ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シグナスチューン

2007/06/24 01:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:10件

以前に書き込みさせて頂いたシグナス大好きといいます^^
07国内仕様のウェイトローラー9g×6、
Gアク純正ボスワッシャー×2枚、
ウィルズウィン ファーストマフラーという状態で乗ってます。
シグナスXに乗られている方やスクーターに詳しい方に質問な
のですが、私の現在の仕様では加速、最高速ともに満足できま
せん^^;(私有地、サーキット走行のはなしです^^;)
なるべく低予算で加速、最高速ともにあげるとしたら
どのような改造がお勧めですか?
プーリー交換で加速、最高速ともにあげるのはやはり
難しいのでしょうか?シグナスに乗られている方で
こんな改造したらよくなったよって言うような体験談など
あれば聞かせて欲しいです^^

書込番号:6466282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 10:40(1年以上前)

実体験ではありませんが、国内仕様はCDI交換が手軽で効果あり!とのこと。
アドバンスプロのCDIがおすすめのようです。

http://jboy.blog17.fc2.com/blog-category-21.html

書込番号:6467090

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2007/06/24 21:15(1年以上前)

こんばんは♪

シグナスX改造とかでググると沢山参考になるブログやHPが出てきます。

京都のショップJ.BOYさんのブログはパーツなど沢山紹介されていますよ。

書込番号:6469078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/24 22:14(1年以上前)

まあ ググれば解かると思いますが 耐久性も考慮した方がいいですよ 自分で駆動系バラせる位の技術があればいいですが V125でカメのドリブンフェイスが走行中に折れた話も聞きますし 自分で戻せるならお金が掛からないけど 変えるたんびにお金出してたら大変ですよ・・

書込番号:6469412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/30 11:55(1年以上前)

シグナス大好きさん はじめまして。
私は06のFI乗りです。 

>>なるべく低予算で加速、最高速ともにあげるとしたら・・
とのことですが、予算があるなら駆動系をいじるのが一番効果的かと思われます。

自分の場合は、WIRUSのステンマフラー、燃料改質棒、電気コンデンサー(雷神シリーズ?)とタイヤの空気を一割程多く入れてます。
総額4万円以内のホントに簡単な改良なんですが・・、そんな内容でも友人の同年式のノーマルのシグより最高速、加速ともに確実に早いです。

中でもコンデンサーの効果は以外と解りやすく安価です(だいたい3000-5000円以内)トルクがしっかり増え、ライトが明るくなります。次にマフラーかな。ノーマルより最高速が+5km伸びます。

このあたりは安価で、かつリスクも少なく体感できる範囲です。
生活環境は皆違うので、マイペースでやればいいかと思いますよ

書込番号:6486845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/30 17:10(1年以上前)

電気コンデンサが効く(∠T▽T)ノ彡☆ハライテ・・ 初めて聞いた あんな物が効くとはいいバイクですねε=(>ε<)プッー!

書込番号:6487543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

オイルテンプ

2007/06/23 00:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:7件

こんばんは!
皆さんのシグについて教えてください。
04シグに武川ボア、ハイカム、CVK30を組み込んだついでに油温計をつけました。
30分ほど走ると120度を超えてしまいます。
アルミフィン付の他ペットカバーを装着しましたが、焼け石に水です。
皆さんの油温はどのくらいですか?

書込番号:6462346

ナイスクチコミ!0


返信する
USPさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:21件

2007/06/23 06:37(1年以上前)

こんにちは

僕のは完全ノーマルの05FIですが、
全開山登りでも95度が最高です。
オイルにもよりますが、
片道8キロの通勤では20分くらいで
65度〜80度くらいです。
雨が降っていると腹が冷えるのか
10度〜20度くらい低めになります。

ちなみに、温度はドレンボルトのセンサーで拾ってます。

書込番号:6462890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/23 09:25(1年以上前)

エンジン本体にかなり手を入れていらっしゃるので一般のシグの数値は参考にはならないと思います。
メーカー基準値よりオイルの温度が高くなりそうなので、少し硬めのオイルを使ったり交換サイクルも早まる(油温上昇で劣化が促進)と思います。
オイルクーラー等を装着しても1L程度なので余り効果は期待出来ない(油温を下げる)と思います。ご健闘をお祈り致します。

書込番号:6463186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/06/23 21:33(1年以上前)

紳士good!さん こん○○は〜。

120℃とは結構マズイ状態ですね。詳細はわかりませんが、エンジンオイルは130℃を越えると油膜切れを起こすという話を聞いたことがあります。

ここまでご自分で手を加えられているようなので、以下の対策は既に施しているのかもしれませんが、
プラグの熱価をさらに1番上げてみたり、走行風をシリンダーやシリンダーヘッドに当てる(出来るだけ均等に当たるようにするとベスト)ダクトを設けるなど.....試してみてはいかがでしょうか。

そうそう、カンバックさんと同様の意見で、ここまで手を入れていると、国内か?台湾か?キャブか?インジェクションか?などノーマル車同士の基準で考えるのには無理があります。
ただでさえ、発熱量が大きくなったエンジンに、大量の混合気を送り、高回転で都合が良くなるようなカムを組んでいるわけですから、発熱量増大の促進となります(笑)どの仕様に組んだとしても発熱量はMAXになります(笑)

空冷エンジンなだけに難しい点ですよね。水冷だったらラジエターを大きくしたり(ウォーターポンプとのバランスはあります)、サーモスタットを外したりなど出来るんですが....。

いろいろと書きましたが、私としてはノーマル車のフィーリングを楽しむシグナスX乗りが多い(今までのスレッドを見ている限りでは)価格ドットコムの掲示板で質問するよりも、カリカリチューンのシグナスX乗りが集うような個人HPで質問したほうがベストかな?と考えられます。

これといったアドバイスが出来ずに申し訳ないですが、頑張ってください!

書込番号:6465137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2007/06/23 23:36(1年以上前)

皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございます!
確かに温度が上がるようなことしてますよね・・・
さすがに1Lあまりのオイル量では温度を下げようとすること自体無理があるかもしれませんね。
それでもないよりはマシということでオイルクーラーは装着するつもりですが、何よりもオイル管理をこまめにしていこうと思いました。
貴重なご意見、アドバイスどうもありがとうございました!

書込番号:6465817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/25 22:19(1年以上前)

ども^^
油温の上昇ですか・・・大変ですね^^;
自分で色々いじれるようなので、大変かも知れないですけど
車のように、電動ファンなど使えないですかね?
難しいかな^^;
オイルの温度の上昇は、色々原因があると思いますけど、
プラグのやけなどは、大丈夫なんでしょうか?
ピストンとシリンダーのクリアランスや、
ノッキングは出てませんか?
シリンダーやヘッドの温度が上がりすぎると、
ノッキングも出やすくなりますからね〜
スクーターのエンジンは、結構高回転で、回っている時間が
長いので、ギア付きバイクよりエンジンに負担がかかりやすい
気がしますしね^^
いっそカバーに穴あけて、エアダクトなど設けてみては?
自分もいずれボアアップ予定してるので、
参考までにキットのメーカーなど聞かせてください!

書込番号:6472580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/06/26 23:17(1年以上前)

バイクメンさんこんばんは!

エアダクトいいですね!
オイルクーラーとの組み合わせで下がってくれるとうれしいですね。

ご質問にあった「キット」ですが、武川Sステージの156ccボアアップキットと同じく武川のハイカムです。国内メーカーの信頼性を買いました。タペットカバーはKNさんです。
キャブはCVK30に純正キャブのオートチョークとキャブヒーターを移植し、アクセルを開けた瞬間の息つきを解消するために加速ポンプを殺してあります。ノーマルエアボックスを加工して取り付け、KOSOのフィルターを入れてあります。アイドリングはSJで調整し、冬でも一発始動します。また、ノーマルのセルモーターでも始動はしますが、KNさんの強化タイプが入っています。
駆動系はKOSOのプーリーキットに、フェイスを加工して2o延長の弐式ボスを入れ、10gのウエイトローラーでセッティングを出してあります。
CDIはデイトナさん、プラグは2番熱価を下げたイリジウムです。
焼けも悪くありませんし、ノッキングもありません。
組み込んでから1,000qほどなので「あたり」も出ていると思います。
マフラーはメーカー不明ですが、音もほど良く、そこそこトルクが出るタイプのようです。
参考にしていただければ幸いですが、油温が問題ですね。

実は、ここまで書き込んでおきながらですが、10日ほど動かしていなかったせいか、今朝はエンジンがかかりませんでした(泣)
時間がなくて原因を探っていないのですが、今週末にでも確認したいと思います。
メーターを社外品に交換したため残量が当てにならないので、意外とガス欠かもしれません(笑)


書込番号:6476317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/01 22:35(1年以上前)

ども^^
武川ですか、信頼できるメーカーですね〜^^
ハイカムも入っているんですね、やっぱり高回転型に
なりますか?
まーそれはさておき^^
高回転まで回るようになっているだろうから、油温の問題は
気になりますね^^:
油膜切れ起こしたら・・・・さらにボアアップですか?ww
ちなみに自分は昔ですが車をいじるのが好きで
そのときの仲間が散々いじった車の油温&水温の上昇に
悩まされた時、しゃれでウォッシャー液の出るところを
水とオイルのラジエターの前につけて運転席にスイッチ
をつけて、ピューってやってみたところ、温度は下がりましたよw
でも、結局他で対処しないと押しっぱなしになるみたいで
没になりましたけどwwww
特にスクーターは、回転落としてゆっくり走るっていうのは
苦手ですからね〜
とりあえず、燃調は濃い目にして、エアダクトやりましょう!
後は、水冷ヘッドくらいですかね〜出てるかわからないけど^^:
壊れる前に対処しましょうね〜
アドにちぎられたからって、油温あがってるのに
全開で追っかけちゃだめですよwww^^

それでは^^v

書込番号:6491927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/07/01 22:55(1年以上前)

エンジンかかりました!

油温が気になっていたので心配しましたが、なんてことはない・・・単なるガス欠です(^^);

オイルはカストロールの10W-50を使っています。
今までトラブルは皆無ですが、一度気になり始めるとモヤモヤしますね。

バイクメン!さんのアドバイスをいただき、電動ファンとエアダクト、オイルクーラーの組み合わせを考えています。
小型の電動ファンがあればいいのですが・・・ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:6492044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/06 23:47(1年以上前)

ども^^
電動ファンですが、小さいものですか〜
解体屋回りすればあるとおもウンですけど、今は思い浮かびませんね、すいません^^:
工作機械の、配電盤?などには、小さい熱を、逃がす用の
ファンが、付いてますけど、100V ですからね^^:
オイルクーラーを、つけるなら、何処からか温度センサーを
引っ張ってくれば温度によって自動で、ON OFF
できるんですけどね^^:
いずれ自分もボアアップするのでその後どうなったか
教えてくださいね!

実験台にしてるわけじゃありませんよ^^:

書込番号:6507400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが

2007/06/22 20:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TW225

スレ主 Zerosさん
クチコミ投稿数:3件

1週間ほど前に納車されたのですが、とにかくエンジンのかかりが悪いです_| ̄|○
現在キックしか使えない状態なのですが、チョークを引っ張ろうが引っ張らなかろうが、10回近く蹴らないとかかりません;;
こないだは40kmぐらい走行したあとに、休憩で一服して、そのあとにエンジンをかけたのですが、3〜4回蹴ってやっとかかりました・・・
エンジンが温まっていようが冷えていようがかかりは悪いです( TДT)
蹴り方が悪いのかと思って、友達にもやってもらったのですが、結果は同じでした。
今度の休みにお店の人に見てもらうのですが、店の人曰く、温まっているときと冷えているときのかけ方は違うしコツがあると言うのですが、TWというバイクはそういうものなのでしょうか?

それと、パワーフィルターをつけたため、お店の人にセルを使いたいなら小さい特殊なバッテリーをつけないとダメだよと言われました。しかもその小さいバッテリーは半年ぐらいでダメになるとの事・・・そのうえ高いらしい・・・
そうなんですか?(-_-;)

書込番号:6461384

ナイスクチコミ!3


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/22 20:52(1年以上前)

たまには、論証のない事言おうかな(笑)
そのエンジンはセロー225と同じですよね。
セロー225は、エンジンかからない事で有名だったので、僕はジェベル200を買いました。

ただ今回は、キックしか使えないとは?
バッテリーが完全になくなっていると、かからない可能性が高いです。

書込番号:6461431

ナイスクチコミ!3


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/22 20:57(1年以上前)

点火プラグがミスファイアしてるんじゃないかな?
外して点検整備したほうがいいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E7%81%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
>カーボンを伝って電気がリークしてしまい、火花を作れなくなる。
>この状態は、俗に「かぶる」と表現される。
>未燃焼ガソリンなどの燃料が電極に付きリークしてしまう事を「プラグが濡れる」と言う。

書込番号:6461458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/22 21:01(1年以上前)

TWお決まりのバッテリーレス スカチューンでしょう ただでさえエンジンが掛かり難いのにパワーフィルター キャブもちゃんと掃除してあるか?ですね・・

書込番号:6461469

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zerosさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 21:10(1年以上前)

早速の返信感謝です_(。_。)_
そうなんです、バッテリーレス、スカチューンにしました^^;
現在新車で購入して1週間です。
やはりかかりずらいというのは本当なのですね(;´ρ`)
セルが使えるようにしても、同じですかねぇ?(^_^;)

書込番号:6461509

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/22 21:11(1年以上前)

お決まりの? バッテリーないのですか?? なんのために???
そりゃ、極悪な一般的なかたしかかけられないのでは?

書込番号:6461513

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/22 21:14(1年以上前)

おっと失礼m(_ _)m
セルが使えれば、今よりは良いと思いますよ。
基本的にはジェベルより信用していないエンジンですがm(_ _)m

書込番号:6461523

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zerosさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 23:04(1年以上前)

とりあえずバッテリーつけてセルが使えるようにしてみます^^
元々エンジンがかかりずらいバイクってことがわかっただけでも救われました!
新車で購入したので、ハズレを引いたのかと・・・(-_-;)
あとはバッテリーがどのぐらいもつのか・・・
まぁ、見た目はかなり気に入ってるのでエンジンのかかりの悪さとはうまく付き合っていきます('◇')ゞ
返信してくれた方々、ありがとうございました_(。_。)_

書込番号:6461977

ナイスクチコミ!3


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/23 04:37(1年以上前)

ホントにかかりの悪いエンジンですよ。

その昔に中学の友人と地元のサテンで鉢合わせしまして、彼はカワユイ彼女とお茶してました。

もちろん冷やかしはしませんでしたが、バツが悪いのか「んっじゃ〜」とすぐ引き上げていきました。
芸能関係と深いお付き合いのある彼でしたから、もしや何等かのアイドルかと思えれる程のお顔なので・・・とまぁここまでとして、その後、外に止めてあるTW225(新車)にまたがりエンジンを始動させようとしましたが・・・・結果、全然かからないようでした。

外からはむなしいキック音がこだましてます・・・

その後お茶を終えた我等は自分の単車にまたがり、CBR-Rはセル一発、RZ-RはYPVS音の後キック一発、私のNSR−RもRCバルブ2音の後キック一発。

とっとと、先に行きたかったセローは悪戦苦闘の末、何とかかかりました。
何となくですが、ケリ力が足りなかったと思えるその光景は我等が来たお陰で力が入ったのかもしれません。

ビートたけし主演、「刑事ヨロシク」に出演中の彼はテレビとは程遠いイメージを受けました。

ミンミン〜今度遭ったらみんな伊豆屋でクラス会やりませう〜

書込番号:6462800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/23 06:14(1年以上前)

 で そいつはTWとセローどっちに乗ってるのε=(>ε<) プッー!

書込番号:6462870

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/23 06:21(1年以上前)

混乱させてごめん、そいつはセローです。>朝早〜w

書込番号:6462875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 TW225の満足度4

2007/07/01 02:16(1年以上前)

バッテリーレス、スカチューンにしといて「エンジンのかかりが悪い」と言われても…

書込番号:6489285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/07/06 17:42(1年以上前)

こんにちわ^^
私はTW200に乗り早一年になりました。

私のTWはエンジンはチョークを引けばセル一発でかかりますよ。

もちろん、スカチューンにはしていませんが。

ただチョークを引かないとなかなかかからないエンジンなのは確か見たいですね。

私もそれが気になって色々試してみました。
アーシングをバッテリーからエンジン上部・フレーム・プラグコードの元に3箇所、直にアースをとってみたり、プラグを磨いてみたり、イリジウムプラグにしてみたり、混合気を少し濃い目にしてみたりで、色々試しました。

いまいち体感できてるのかはわかりませんが、チョークを引っ張らなくてもかかるようにはなりました。勿論1発ではかかりませんよw

YSPさんによるところTW等はチョークを引かないとかかりづらいとは言っていましたね。

スカチューンはエンジンを痛めるだけなので、戻したほうがよいと思いますよ。

私は、スパトラとハンドル・メーター周りだけの、プチカスタムで通勤しています。^^

体感できるかはわかりませんが、試すのもいいかな?

書込番号:6506236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信27

お気に入りに追加

標準

ところで…寿命って?

2007/06/19 03:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マグザム

スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件

あまりバイクの世界は詳しくありません。

先輩方、皆様に質問があります。
ビックスクーターと呼ばれるタイプのバイク(特に動力系です)の寿命って何万キロぐらいなのでしょうか?
もちろん、乗り方で大きく違ってくるでしょうが、皆様方乗り意見をお聞かせ下さい。

マグザムの購入にあたり、参考資料にしたいと考え通ります。

書込番号:6450481

ナイスクチコミ!6


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/19 03:46(1年以上前)

全面的なオーバーホールをせずに
10万キロぐらいは問題ないと思いますが
やはりメンテナンスしだいでしょうね。

書込番号:6450488

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/19 08:41(1年以上前)

動力系ってエンジン オイル交換ちゃんとして たまにプラグ換えてれば結構持つ筈です 今のメーカーのクオリティーだと あなたが飽きる方が先では・・

書込番号:6450744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/19 08:43(1年以上前)

当然ですが、消耗品の交換サイクルはもっと早いタイミングで実施する必要があると思います。
マザムではありませんが、例えばVベルトやW/R等は2万キロ毎での交換を進められました。

書込番号:6450747

ナイスクチコミ!6


スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件

2007/06/19 10:27(1年以上前)

皆さんの
ありがとうございます。

今のメーカーのクオリティーなら10万キロは大丈夫という声を聞いて何か安心しました。

もちろん、メンテナンスをきっちりした場合ですよね。


近々、

恥ずかしながら、スクーター限定の免許を取ろうと考えてます。

マグサムにするか、新型マジェスティにするかは私案中です。

また分からないことがあれば質問させていただきます。

皆さん
ありがとうございました。

書込番号:6450930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/06/19 18:14(1年以上前)

乗り方(使用環境)で かなりの違いは有ると思いますが
駆動系は1万キロ〜2万キロでプーリーやベルトクラッチの交換が必要ではないでしょうか?

荷物を積んで 都市部の信号の多い所などを日常的に走っていると一万キロ持たない事もあります
又使用速度域が限られた場合プーリーの磨耗が一定の場所に限られたりするので 使用状況でかなりの違いが出ると思います

一般的な250ccのスクーターだとこんな感じではないですかね

書込番号:6451894

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件

2007/06/19 20:30(1年以上前)

スクーターの設計思想は “使い捨て” らしいので、不具合が出て来たら治すのは大変では。メーカーは修理して長く乗って貰おう何て考えていないようなので。デッカイのはまだしも、50なんてアジアの国々にタダでもいらんといわれるぐらい耐久性無いですからね。まあ普通のバイクでも今使っている金属もプラスチックも非道いから、治して乗れるかといえば疑問ですが (~。~;)~

書込番号:6452292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2007/06/20 00:48(1年以上前)

以前聞いた話ですがかなり昔のカブでも、現在のカブの特にエンジンまわりのパーツは互換性があるように、故本田宗一郎氏の指示で設計されていると聞いたことがあります。
だからカブに似たバイクが各社から出ていますし、ダントツでカブに支持が集まる理由の大きな要素になっていると聞きました。


スクーターは消耗品とよくいわれていますが仕方ない面もあります。消耗品と言われている構造により、利便性を得ている部分もかなりあります。

カブやCD50はメットインになるのは難しいし使用される用途を考えると必要ないかもしれません。
そうしてしまうと消耗品のスクーターと区別がつきにくくなると思いますし・・

書込番号:6453421

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/20 01:42(1年以上前)

 恐らく原付スクーターのイメージで質問されているのだと思います。

 確かに50ccのスクーターは「乗り捨て」イメージが強いですね。1万5千km位で寿命が来る、と言う話をよく聞きます。しかし250ccのスクーターはどうでしょうか。このクラスになるとパーツも用意されているでしょうし、きちんとメンテナンスすれば良いのではないでしょうか。それでなくてもバイクは消耗部品が多く、きちんとメンテナンスしないとあっという間に駄目になってしまいますし。一方きちんとメンテすれば長持ちしますよ。私が乗っているVTZ250なんかもう17年経ちますし先日走行距離が10万km超えましたから。

書込番号:6453583

ナイスクチコミ!6


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/06/20 07:29(1年以上前)

爆音珍走的改造で自己満足に浸っていらっしゃる、
困ったお子様でもなければ、
生活のアシとして利用する大抵のスクータユーザは乗りっ放しか、
メンテをしたとしてもショップ任せでしょうね。

スレ主さんはその典型と思われますから、
メンテナンス云々と言うレスは或る意味的外れだと思うし、
そう言うアドバイスを実行される様な人なら、
初めからこの手の質問はされないと思いますが如何?

「乗りっ放しにした時の寿命」なんてユーザの扱い方次第。
10万km無故障の個体も在れば1万km持たない個体も「造れます」。

自分のマシンが可愛いなら、
お金が勿体無いと思ってもバイク屋さんに儲けさせてあげる事ですね。
さもなくば出来るだけ無茶な運転はしない。
それが相棒を長生きさせる秘訣。

それすら出来ない様なら、壊れたらまた買い直すしかないです。
そいつを直して売る業者も、
出来るだけお金を掛けずにアシを手に入れたい人も喜ぶし。(笑)

書込番号:6453838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/06/20 22:47(1年以上前)

ども


スクーター限定免許やめたほうが良いですよ

多分400のスカヴで
スラローム
クランク
一本橋

考えただけでも恐ろしい(≧Д≦)

CBとかでクラッチはしっかりできて小回りきいたほうが楽です


AT限定はオススメしません


そのぐらいスクーターの取り回しは難しいです☆

書込番号:6455926

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/21 02:27(1年以上前)

>メンテをしたとしてもショップ任せでしょうね。

これはこれで徹底すれば立派だとは思いますけど。
MT2輪でもマルチはバイク屋に任せるしかありませんし。
(むしろ腕のあるバイク屋探しが重要?)

本題ですが、
きちんと油脂類交換をしていけば最低数万キロは問題ないはず。
駆動系のオーバーホールや載せ替えまで入れれば、部品が問題になる10年は平気と言ったところでしょうか。

PS.
原付スクーターは乗りっぱなしの人多いですね。
GS行ってもガスと2stオイルだけ補充してタイヤはペチャンコとか、
ブレーキ不調で店に行ったらピストンが露出してたとか。
カブでも、オイル交換忘れていて空になるまで気がつかないなんて話を聞きます。

書込番号:6456620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/21 09:33(1年以上前)

余計なお世話だとは思いますが、ワタクシも免許はAT限定なしで取得する事をお勧めします。
実際にお乗りになるのがATのみでも免許の条件に限定があるか無いかは違います。(?二輪に限るに何年泣かされたか・・・)

限定なしではクラッチワークに慣れる必要はありますので、最初だけATに比べて少し余分に練習するとは思いますが、その後はかえってATより楽だと思います。
ほし〜の☆さんもレスしていますが、限定なしの教習車は小さくて軽いCB400SFに対してAT限定はスカブ400か銀翼400になります。
銀翼400だと大型(CB750やゼファー750)の教習車より大きく重いと思いますよ。
ビクスクはホイールベースが長くフロント周囲の見切りでも死角が大きいので峡路でのコントロールや、アクセルを開けてからトランクションが伝わるまでの一呼吸のタイムラグなど慣れが必要です。
車体の重さも加味されるのでアクセルとクラッチの調和に慣れるより遥かに努力を要すると思います。

書込番号:6456999

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/21 10:21(1年以上前)

 教習車の車種は地域によって違うと思うのであまり一概には言えないとは思いますが。

 限定なしの免許取得にあたってはやはり「クラッチ操作」が大きなプレッシャーにはなりそうですが、raurusさんは車の免許はお持ちでしょうか?もしお持ちならば「クラッチ付き原付」で練習すると言う手はありますね。私は原付免許を取ってすぐにクラッチ付き原付に乗っていましたので中免取得が楽でした。
* 自慢ですが(^^;自動車学校をストレート卒業です。また先に中免取得後4輪免許を取ったので、こちらもストレート(どころかー2時間)卒業でした。

 4輪免許がないならないで先に原付免許を取って足代わりにクラッチ付き原付を買って練習がてら使う、と言う手もありますね。手と足の違いはあれクラッチやギアの操作を理解できるので自動車学校での教習が楽になりますし、その分トータルでは安上がりかも。

書込番号:6457077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2007/06/21 13:11(1年以上前)

Y/Nさん> 質問させて下さい。

>4輪免許がないならないで先に原付免許を取って足代わりにクラッチ付き原付を買って練習がてら使う、と言う手もありますね。
>自動車学校での教習が楽になりますし、その分トータルでは安上がりかも。

これから試験場で一発試験に挑む方へのアドバイスのならまだ判りますが、教習所で免許を取得してATに乗ると仰っている方に用の無い?ギヤ付き原付を態々買って練習するメリットは何ですか?
クラッチとアクセルの調和は教習所で教官が教えてくれますし、原付と中型は全然違いますよ。
仮に2,3時間余計に練習しても数千円の事ではありませんか?
ギヤ付きの原付の乗り出し価格ってその程度のものですか?

raurusさん>ビクスクはフロントの見切りが悪いので最初は一本橋は走り辛いと思いますが、コツを掴めは大丈夫です(視点を遠くに取れれば通過規定時間もギヤ付より短時間だしね)
クランクの通過はロングホイールベースなのでギヤ付より難しいと思います。
進入位置を間違えるとハンドル操作中心では曲がり切れずに後ろがパイロンに当る可能性が高いです。
極低速で車体をリーンアウトで大きく傾けてバランスを取れればクリア出来ます(頑張ってください)
検定ではヤバイと思ったらパイロンに当るより足を着いた方が良いですよ。
尚、教習車は地域や教習所により多少は違いますが、中型のギヤ付は400ccのマルチ(CBが圧倒的に多いかな?)AT限定は400ccのスクーター(スカイウェイブかシルバーウイングが多い)になります。



書込番号:6457361

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/21 13:49(1年以上前)

6457361] 仮面ライダーV3jrさん

> 教習所で免許を取得してATに乗ると仰っている方に用の無い?ギヤ付き原付を態々買って練習するメリットは何ですか?

 まず私が言う「クラッチ付き」と同じものを指していますよね?「ギアはあるがクラッチはない」バイクもありますので。

 マニュアル免許(と言う呼び方で良いのかな?)を取る、と言う前提での話です。それと移動のための「手軽な足」を確保できる、と言うメリットがあります。移動自体が練習になりますし。もちろん「どこに行くのも車で問題なし」と言うのならば話は別ですが。


> クラッチとアクセルの調和は教習所で教官が教えてくれますし、原付と中型は全然違いますよ。

 少なくとも構造や操作方法は“全く同じ”ですね。もちろん車重やパワーは全然違いますが。私自身RG-50E -> VFR400K(教習車)の印象は「操作方法は同じだな」でしたから。最初の2、3時間で重量やパワーに慣れたら後は「いつもと同じ」でした。
* 「走り出しはクラッチを切ってギアを踏み込む」これだけでも体に染み付いているのと頭で考えながら操作するのでは雲泥の差があります。


> 仮に2,3時間余計に練習しても数千円の事ではありませんか?

 その程度で済むのであればもちろん奨めません。逆にお聞きしたいのですが、「これまで2輪に乗ったこともない」人がせいぜい2、3時間程度の超過ですむものなのですか?私が取った時も2、3時間どころか「2倍」かかっていた人もいましたし。


> ギヤ付きの原付の乗り出し価格ってその程度のものですか?

 中古でも10万円くらいはかかってしまうかもしれませんが「次」の時には下取りとしていくらかは帰ってくるでしょう。半分帰ってくれば実質5万程度と言うことになりますね。「手軽な足の確保」込みであればリーズナブルなところではないでしょうか。

書込番号:6457429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/06/21 14:08(1年以上前)

私の場合はパッソーラとRG50Eに乗っていて教習車GS400Eでした。
もう二十数年年前のことですが。
Y/Nさん、RG50E懐かしいです。今でもデザインといい性能といい
装備といい通用する名車だと勝手に思い込んでいます。




書込番号:6457465

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/21 14:14(1年以上前)

僕は大学1年の夏にいきなり教習所で400乗って、乗れたからみんなもきっと大丈夫ですよ。
それまでは自転車しか乗ったことない、ホントに初めてです。
免許取ってから50のギヤ付き(ガンマとCB50)に乗って愕然としました。
50はトルクがなくて発進できないのです。
クラッチが痛むんぢゃないかと思うくらいビンビン回して、やっと。。。
持ち主がいうには、それくらい回さないと走らないから、クラッチ気にしなくていいから滑らせなさい。デカいバイクより難しいんだよ。と。。。
以来、ヒトの50は申し訳なくて乗れず、たまに借りる時は手で押して加速してからクラッチつないでました(エンジンかかってるけど押し掛けしてるイメージ)

結論は、普通型が取れるなら原付はオススメはしません。
まぁ経験とかステップアップとか扱う楽しみは面白いと思うけど。

書込番号:6457471

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/21 14:25(1年以上前)

↑教習車はCBR400Kね。もちろん免許は取れたけど、恐くてREVが効くまで回せませんでした。

書込番号:6457490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/06/21 14:55(1年以上前)

Y/Nさん ご回答有難うございます。

ご指摘のとうりここで申し上げたギヤ付きはマニュアルクラッチの車両を意味します。(カブ90等の自動遠心式クラッチのギヤ付きはAT免許の範囲に含まれます)
尚、先にコメントしたプラス2,3時間の練習とはアクセルとクラッチの操作についてのみで教習の終了(検定合格)を意味する訳ではありません。

仰りたい事は良く判りましたが、個人的には教習所での免許取得を目指す方が練習目的でマニュアル原付を購入するのは全く意味が無いと思います。(お金をとぶに捨てるようなもの)
確かに手軽な足として原付があれば便利だとは思いますが、免許取得に役立つとの目的とは意味が違うことですね。
どう考えるかはご本人次第なのでコメントは避けますが、私なら足に使うのなら原付スクーターの方が便利だと思います。

書込番号:6457540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/21 15:10(1年以上前)

メインとしてはマザムに乗るとして普段の足に気軽に乗れる原付があるととても便利だと思います。
ワタクシはメインは原付(125cc)スクーターでサブがマニュアルの大型(1100cc)です。
もう1台マニュアル(250ccのオフ車)が欲しいと狙っているのですが、家族のブーイングと置場の確保に困っています。
でも50ccのマニュアルはギヤチェンジが忙しくて大変そう・・・・・

書込番号:6457563

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/21 21:51(1年以上前)

 まあ私の意見にしても「こういう考え方もある」と言うことですから、スレ主さんが判断してくだされば良いことです。

 ところでかま_さん 、乗ったバイクが悪かった(笑)。CB50なんて4st.ですからね。トルクなんて全然ないです。もし機会があったらDREAM50に乗ってみてください。10,000rpmまで回して30km/hと言うすごい世界を体験できます。
* 最初タコメータが壊れたかと思った。

 それからカンバックさん、原付スポーツのシフトはそんなに忙しくはならないですよ。法律的にはともかく現実的にもせいぜい40〜50km/hくらいしか出せませんし、そうなると250ccで70〜80km/hくらいまで引っ張るのとシフト回数は変わりません。加速自体たいしたことないからシフト間隔も間があきます。

書込番号:6458578

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/21 22:43(1年以上前)

いまいち言いたい意味がわからないのですが、結論はギヤ付き50ccは大変だという事でよろしいでしょうか?

書込番号:6458814

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/21 23:40(1年以上前)

 いえ「原付スポーツ」と言えども車種によってかなり違う、と言うことです。もちろん400ccマルチとは比べるべくもありませんが、もっと楽に走れる車種もあるしもっとしんどい車種もあると言うことです。
* DREAM50は「もっとしんどい」例。

書込番号:6459123

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/21 23:58(1年以上前)

ありがとうございました。

>もちろん400ccマルチとは比べるべくもありませんが

そうそう、これから教習所で免許を取ろうというレベルなので、対中型のおおまかな話です。

しかし、よく私がドリーム50を狙っているとわかりましたね。しばらく話してませんが、持て余してるやつを知っています。
GETしたら、乗りません。
部屋に飾っておきます。
ホンダのパーツ在庫はわかりませんが、エンジンもう一個分の部品を買って、バラバラのまま前に置いておく、なんてのもオツかも。

書込番号:6459197

ナイスクチコミ!1


SR15さん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/22 01:14(1年以上前)

raurusさん、はじめまして。
マグザムは試乗したことしかありませんが、大柄な車体の割には足付きがよく車体も軽く感じられたため、取り回しは楽でした。
寿命については、皆さんがおっしゃるようにメンテ次第で大きく変わってきますが、オイル交換、エアクリ清掃(交換)、プラグ交換、LLC交換などの基本的なメンテを行っていれば、30,000kmぐらいは重故障なく走れると思います。
もちろん、タイヤやブレーキパッド、ブレーキフルード、ドライブベルト、ウェイトローラーなども定期交換が必要です。

Y/Nさんのご意見には、半分賛成ですが半分違うと思います。
確かに50ccとはいえ、ギヤ付のモデルなら基本的な操作は400ccと同じですから、操作に慣れるという点では有効でしょう。
しかし、400ccと50ccで圧倒的に違うのはトルクです。
400ccではアクセルオンで車体を起こすことができますが、50ccではどうがんばっても無理です。
50ccではライダーがバイクを振り回しますが、400ccではエンジンのトルクを利用して振り回す技術が必要になります。
つまり、曲がり方が違うのです。
わたしはCB50に乗ったことがありますが、あれは確かにタコメーターとスピードメーターの動きに差がありすぎますね。
以前所有していたNSR50はそれなりに走ってくれましたが、下のギヤでは俊足シフトを必要としました。
まともに走れるのは3速以上と記憶しているので、50ccのギヤチェンジが忙しいというカンバックさんの意見には同意します。

それから余計な話ですが、普通二輪車のAT限定免許の教習車にはGマジェ400もあります。
クラッチの発熱対策のリコールで、教習車のファイナルを落とすという作業が発生しているようです。
ではでは。

書込番号:6459453

ナイスクチコミ!1


スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件

2007/06/24 01:09(1年以上前)

皆様
大変多くの意見有難うございます。

とても参考になる生の意見ばかりで大変感謝しております。

免許は、AT限定はやめて普通に自動二輪免許にしようかと思いました。私の知人にも、そのように強く勧められ、半ば阻止されそうな状態です・・・

書込番号:6466250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/08/20 00:49(1年以上前)

遅レスながら一言。
僕はAT限定の2輪免許持ってます。
それは荷物が積めて実用性の高いスクーターしか選択肢に考えられなかったからです。
確かにAT限定が無いほうが車種の選択肢は増えますが、僕の場合はスクーター以外に興味が無いのでAT限定で十分(時間もお金もかかりますし)。

他の人の意見を参考にするのはいいですが、だからといって周りの人に合わせることもないのでは?
ちなみに僕が教習所に通っていた時、2輪の方は7人くらい見かけましたが全員普通2輪でした。
AT限定は僕一人。

書込番号:6658677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

サス調整

2007/06/18 23:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR1300

クチコミ投稿数:680件

数ヶ月前の雑誌ビッグマシンに、新垣さんの記事が出ておりずっと気になっていました。コンプレッションの低速側と高速側の調整というのがありますが、もう一つピンと来ません。サスのストローク速度のことらしいのですが、またがったときシートがすっと下がるように調整するには、リアの低速側を最弱にすれば良いのですか?

書込番号:6449953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/06/19 08:16(1年以上前)

跨ってシートが下がる これならば減衰力よりも スプリングだと思います

一般にサグ出しと呼ばれている調整を調べてから 調整した方が宜しいと思います

書込番号:6450712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/19 09:30(1年以上前)

ショックアブソーバの減衰力は一度縮んだスプリングが伸びるときにぼよよ〜ん!とならない為の押さえの役割をします。
一般的にはスプリングを最弱にすると柔らかく(沈み易く)なりますが減衰力を最弱にした場合は揺れが一度で収まらずに上下する傾向があります。

書込番号:6450817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2007/06/19 19:37(1年以上前)

圧側(コンプレッション)の
ダンピング(減衰力)調整での高速側とは・・・

一気にサスが縮まった時のダンパーの縮む速度の調整です

低速側はその逆でゆっくり縮む時の速度の調整です。

伸び側(リバンド)の調整でも高速側と低速側とがある
サスペンションもありますが・・・


シート高の調整は  バネレートで調整します。

書込番号:6452123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件

2007/06/20 22:23(1年以上前)

皆さんレス有難う御座いました。本棚を整理していたら2006年8月号のBig Machineの94ページにその回答がありました。YZF-R6に関する新垣さんの記事で、低速=ストロークの始め、高速=ストロークの終わりということでした。バイクの速度や、サスのストローク速度とは無関係らしいです。サスを深く沈めて、そのままの状態で旋回したいときは低速側を弱くし、高速側を強めにするそうです。ブレーキを掛けた時や、アクセルを吹かした時にサスを沈めたい場合は、低速側を弱くするそうです。自分は清水寺から飛び降りるつもりで、人生初のスーパースポーツGSX-R1000K7を購入しました。人気車と言われながら、書き込みが少ないのでXJR1300のところにお邪魔しました。出来るだけシートを低くしたいのと、サスがフワフワすることや、路面からの跳ね返りが嫌いなので、フロント・リヤ共にスプリングのプリロード最弱、ダンパーはフロント・リヤ共にコンプレッション低速側は最弱、高速側は最強にしています。ダンパーのリバウンドはフロント最強、リヤ最弱にしています。この状態で、ローダウンキットが発売されるまで、起ちゴケ無しで乗り切りたいです。ダンパーはワンクリックづつ調整するように、言われていますが鈍感なので、思い切って最弱・最強にこだわりました。全然問題なく、思い通りに決まっている様です。長文失礼しました。

書込番号:6455819

ナイスクチコミ!2


Z-RDさん
クチコミ投稿数:94件

2007/06/20 23:04(1年以上前)

あまり極端な設定はあまりお勧めしません。
ごく一般的なお父さんでしょうかや、ムウ ラ フラガさんが書いているように、スプリングの調整は、ディメンジョンの調整に使用します。体重には個人差がありますので、乗車時のディメンジョンをスプリングのプリロードで行います。
また、リンク式のサスはプログレッシブ効果を狙った設定となっていますので、乗車時の沈み込みを必要以上に大きくとることは、初期のスムーズな動きをなくすことになります。
でも足つきの方が重要と思うのであれば、反対はしませんが・・・
ただ、旋回性にも影響しますので、足つきのみの調整は・・・ってしつこいですね。

ダンパーも極端な設定はいいことはありません。
標準位置からのスタートをお勧めします。
ワンクリックの調整では判らない・・・私もわかりません。
私は、標準位置から2〜3クリックずつ動かします。

書込番号:6455991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件

2007/06/24 22:23(1年以上前)

Z-RDさん、通常は皆さんワンクリックづつ調整するのでしょうね。それにしても「低速・高速」と言わずに「始め・終わり」と言って呉れた方が直感的に分かりやすいですよね。

書込番号:6469462

ナイスクチコミ!1


Z-RDさん
クチコミ投稿数:94件

2007/06/26 00:54(1年以上前)

>通常は皆さんワンクリックづつ調整
1クリックの変化が判る人は、そういないと思いますよ。
やたらと硬くする人はよくいますが。

>「低速・高速」と言わずに「始め・終わり」と言って呉れた方が直感的に分かりやすい
ですよね。直感的にはダンパースピードのことと勘違いしてしまいます。(因みに私もダンパースピードのことかと思ってました)

見栄張るさんのFr側設定で、リバウンド最強・・・バンピーな路面で不安定になりやすいのでは、と心配に思っております。もう少し伸び側のスピードを上げた方が・・・
乗ってもいないので、推測の域を出ていませんが。

ダンパーの設定は、拘れば拘るほど解が出なくなります。
そんなときには、標準位置に戻すことをお勧めします。

書込番号:6473325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

やはり無理なのか

2007/06/18 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

クチコミ投稿数:38件

新型の登場でCは生産中止。
新車で買えるのも今だけ?
そこで、前から好きで乗りたかったバイクなので、思い切って買いたいのですが保管場所に悩んでいます。

現在、シャッターガレージを借りて車を入庫しております。
車を左ギリギリに寄せると約850mm〜900mmのスペースが空きます。
しかし、マジェの全幅は770mm・・・。
毎朝マジェか車で出勤するので出し入れに苦労しそう・・てか、無理?
車は以前に青天駐車でしたが、車上荒らしにやられてシャッターガレージに変えました。
夜中にバイクを屋外駐車するのは凄く抵抗があります。
しかし、マジェの為に新たにガレージを借りるのもキツイので、上記のスペースに置けそうにないなら諦めます。

省スペースに駐車されている皆さんの意見をお願い致します。

書込番号:6449593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/19 11:21(1年以上前)

かなり狭いですが、置けるかどうかはやり方次第なので何とも言えません。
車を左側一杯に寄せると言う事はバイクは車に平行して右側に置くと考えます。
バイクの全幅はハンドルの幅で決まると思いますが、サイドスタンドを使用すると入れる向き(前or後)で傾く方向が変わります。
ガレージの壁側にバイクを傾けて(前から入れる)収まるかどうかだと思います。(その幅では難しいと思います)
センタースタンドを使えは物理的には置けると思いますが、スタンドを外す時は兎も角、掛ける際に横に立つと車が邪魔になると思うので一度車を前に少し動かしてからスタンドを掛けることになると思います。

実はワタクシも似たような条件で、車の横に2台のバイク(奥にリッターバイク、手前に原二スクーター)を頭から縦置きしています。
バイクを出すときに車を動かす必要はないものの奥のバイクを出す時は手前から出さないと出せません。
車とバイクを置いている壁との間は約1.3mありますが、ガレージの柱が1本邪魔になってその部分のみ隙間は0.8mしかありません。
その幅でハンドルとマフラーを通す為に約60度程度バイクを傾けてバックで出しています。


書込番号:6451014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/19 11:33(1年以上前)

ごちゃごちゃ書いてスイマセン。
状況が判らないのでハッキリした事は言えませんが、置けない事はないと考えます。
第一に貴方が車の取り回し(車幅感覚等)が上手であること。
次にバイクの駐車は常にセンタースタンドを使用すること。
最後にバイクの出し入れの際、面倒がらずに車を動かすこと。

でもこれだと通勤で毎日使うのは車の方になってしまうかも・・・

書込番号:6451037

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/06/19 11:56(1年以上前)

車のドアが開くかどうかなので、車の車種次第ぢゃないですか?
1BOXに乗っていた時は、前後方向で逃げられたので全く問題なしでした。
2ドア車は最悪ですが、ピラーレスの場合はドアを少し開けてカギを突っ込みONにして、窓を下ろす事で乗り込みできた事もあります。
ディアマンテなどはリモコンで窓全開になったはずだから、楽そうです。
ただしバッテリーが上がると悲惨な運命に…

書込番号:6451080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/19 13:53(1年以上前)

勿論バイクは車のドアの開閉には影響しない位置に停めるのが前提です。
車のバッテリーが上がったら始動するまでバイクも使えなくなりますね。

書込番号:6451362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/06/19 18:01(1年以上前)

バイクを置く為に 車を選びました
私の所も駐車スペースが限られていて 通常車一台なのですが
車を目一杯右寄せ(隙間5cm以下)乗り降りは左のスライドドアーのみ

これで85cm程度の隙間が確保できます 2原は車の後ろ バイクは車の横奥 手前が電動チャリ と 通勤電車の様な配置です

バイクのハンドルは巾が広かったので全幅で6cm程カットしました
それでも結構きついので 毎日だと もっと違う選択肢と言うのもありでしょうね

書込番号:6451860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/06/19 23:46(1年以上前)

どうもです。

カンバックさん

ありがとうございます。
やはり厳しいですよね(涙)
現在の状況では、車とギリギリ平行に置く事と、マジェを横向きにして、車の後ろに置く事も寸法的にはギリギリ可能な感じです。
実車(マジェ)がないと中々イメージ出来ませんね。。。
しかし、買ったはいいけど置けないとなるのはこわいっす。


かま_さん

ありがとうございます。
車は2BOXのハッチバック車です。
ガレージの奥行きには若干余裕があるので、平行に置いた場合はマジェと車の置く位置をずらしてドア開閉スペースの確保は可能っぽいです。
マジェに乗る度に車のエンジンをONにし、すぐにOFFの毎日だと車のバッテリーに良くないですよね。。。
なるべく車を動かす事なくマジェの出し入れを行いたいと思っているのですが。。。


ごく一般的なお父さんでしょうかさん

ありがとうございます。
むむ、すごい配置ですね。
違う選択肢。。。
このモデル以外に乗りたいバイクは現在ありませんので「買わない」という事になります。

しかし、やはり皆さん工夫されているみたいですね。
参考になります。。。

書込番号:6453192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/20 10:25(1年以上前)

普段メインに使う(通勤等)のがバイクでしたら出し入れで一々車を動かすのは現実的ではないですね。

>マジェを横向きにして、車の後ろに置く事も寸法的にはギリギリ可能な感じです。

この方法で置ければベストです。(車の車種や向き次第では3次元空間も使える)
ギリギリに寄せて外からシャッターを閉まればOKであれば車止の位置を調整して効率良くスペースを活かせる様になると思います。



書込番号:6454120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/06/22 11:10(1年以上前)

どうも。
悩みましたが、昨日マジェの限定車を発注しました。

あれこれ考えても前に進まないし、やはりどうしても乗りたいという事で…。

前から乗りたかったバイクですし、新車も有るだけという状態になってしまったのが大きな購入理由です。

たぶん置けるとは思いますが、一々車を動かす事になったとしても「乗り物道にハマってしまった貧乏人の宿命」としてそれも受け入れて楽しみたいと思います。

結果はまたレポ致します。

納車が楽しみです。

書込番号:6460139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/08/08 00:01(1年以上前)

どうも。

遅れましたが、報告させて頂きます。
マジェは6月末に無事納車されました。

早速、車庫入れにトライ・・・・。
やはり車とマジェを平行に置くには無理があります。
置けることは置けますが、もうほんとにギリギリ・・・。
これはキツイ&ツライ・・・・。

ならばと、車を奥ギリギリまでバックさせ、ガレージ入り口のスペースを拡大させて、車の前にマジェを横づけする形に作戦変更してみると・・・・。

センタースタンドなら余裕で、車側に倒す形でならサイドスタンドで置く事も可能でした。
車を出すにはマジェをガレージから出すことが必要ですが、マジェCは思っていたよりも取り回しが軽くて楽なので苦になりません。
逆にマジェを出す為に車を動かすより良いです。

と言う訳で、問題解決です。

レスを頂いた方々には改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

思い切って買って良かったです。
今はマジェに乗るのが楽しくて仕方ありません^^

書込番号:6619797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング