
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2021年2月18日 09:59 |
![]() |
23 | 8 | 2020年12月25日 07:32 |
![]() |
0 | 5 | 2020年12月16日 18:48 |
![]() |
12 | 0 | 2020年12月13日 18:00 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年12月8日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2020年12月5日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤用に小型二輪免許を取得し、PCXとNMAXに試乗したところNMAXの運動性能の良さに惹かれました。しかし、最近XMAXにも興味がわいてき、迷っています。普通二輪免許が所持していないため、試乗比較することもできず……
NMAXとXMAXの両方乗られたことがある方、乗っていて楽しいのはどちらだったか是非教えてほしいです。
書込番号:23857189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アップタウンさん
よければ ご参考に
https://bike250.net/entry257.html
私としては、街中なら(地域によります)NMAX
遠出もお考えなら XMAX
私の住む、東京なら取り回しの良い NMAXが便利ですね。
これから免許を取られるのであれば、NMAXかな?
書込番号:23858171
5点

両車種とも乗ったことがありませんが。
シグナスX2型台湾仕様とスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
両車両とも主に通勤(片道10q)で使用中です。
2月頃までは有料駐車場に止めて歩いて職場まで行っていましたのでシグナスがメインでした。
3月頃から直接職場に乗り入れるようになりスカイウェイブでの通勤になりました。
有料は狭いところで排気量の制限がないところですがスカイウェイブだと出し入れが大変でシグナスがメインでした。
重いし大きいというのもありましたが。
ただスカブで通勤するようになったら足回りや乗り心地などやはり別格で今ではスカブが9割ほどになってます。
通勤での使用とのことですが、走られる距離や道(バイパスなど)車の流れによっても変わってくるかなと。
あと保険は大きいですね。
車お持ちでしたら原付2種までならファミリー特約が使えますし。
取り回しは125と250では全然違いますね。
スカブとシグナスでは2倍近く重量が違いますので。
遠出をするのであれば250もありかなと思います。
高速乗れるという恩恵はありますし。
後シート下のメットイン収納もスカブはかなり容量が大きいので荷物を多く入れられる点ではかなり恩恵を受けています。
ちなみに私はすり抜けは一切しないので良いですがすり抜けをするような走りをするのであれば都内もしくは交通量が
多い場所ではいうまでもありませんが。
燃費もシグナスは大体今の時期で私の場合体重があるので(100キロの巨漢です)27前後ほどで、スカイウェイは21キロ前後
という感じです。
通勤ですと距離にもよりますがこの辺の差も大きくはなってくるかなととも思います。
書込番号:23858337
2点

買うときいいけどスクーターは売るとき安くなりがち。
特にビックスクーターはその傾向らしい。
トリシティー300買いにいって,バイク屋の店長さんに言われました。
「TMAXでも大分下がってるよ」って,
XMAXなら,長く乗るほうが得かもしれません。
書込番号:23860180
2点

>アップタウンさん
NMAXは現在60,000キロ以上乗っており、XMAXは試乗を2回したレベルですが。
どちらも運動性能は高いですよ!
ただ元の重量や足つきの問題などもある為、高速道路を使用しないのであればNMAXがお勧めです。
私は身長173cm普通体系ですが、XMAXは停車時にバレリーナになります。
(片足立で足の指の付け根までは着きます、シートの前方なら両足問題無く着きます。)
試乗会でも危なく立ちゴケしそうになった方(普段大型ネイキッド乗り)もいましたから
停車時に道路に穴がいあていたり轍で高低差があったりすると危ないかと思います。
(全て慣れでカバーは出来ると思いますが…)
なんやかんや色々言いましたが、どちらの車種もスポーツ走行が楽しいスクーターですから、色々悩んで後悔のない買い物をして下さい!
書込番号:23861283
2点

>n_kazoさん
どちらも運動性能は高いのですね!参考になります!
市街地での通勤となると、取り回しの良いNMAXが便利だとは思いますが、走りの楽しさ優先にするとどちらにしようか悩ましいです。
当方、身長179cmありますが、大型ネイキッド乗りの人が立ちゴケしそうになったと聞くと、XMAXはやはり足つき性が気になるところです。
的確な情報ありがとうございます!
書込番号:23867881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップタウンさん
PCXからXMAXに乗り替えました。
125ccと250ccは、全く別物で比較にならないに一票です。高速でなくても原付二種走行禁止道路も走らず、コスパ重視の道具としてお考えならNMAX125になりますし、積載も含めて相棒としてオールラウンドな楽しみまで求めるなら間違いなくXMAXですね。
125ccや150ccのシグナルグランプリの主戦場の下道は、XMAXの圧勝です。
XMAX、カッコいいですね。
書込番号:23973633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



すいません、質問させてください。
以前から時々あったのですが、セルは回るがエンジン掛からずプラグ交換などすると動き出したりしてました。
今回はプラグ交換バッテリー交換してもエンジン掛からず、プラグを外してセルを回してもスパークしていませんでした。
コイルは以前武川のハイパーイグニッションコイルに交換済みです。
コイル不良かなとも思いますが他に可能性は何が有るでしょうか? (今年の9月にリコール改修は済んでいます)
宜しくお願い致します。
6点

4輪ではクランク角センサーというのが付いていて点火時期の信号を発生させてECUが制御します。
この時燃料の噴射も行われる。
このクランク角センサーが壊れると点火もしないし燃料も噴射されなくなります。
クランク角センサーは熱で機能しなくなっても冷えたらまた機能するということもある部品です。
私はサンバートラックで故障してエンジンが掛からずJAFの救援を受けたが、JAFが到着する間に温度が下がり1発でエンジン始動であっけにとられたことがある。
再発は嫌なのでディーラーのサービスマンの指示通りセンサーを交換した。あれからもう何年になるのかだが無事ですね。
書込番号:23855967
3点

そうなんですね。
私の場合、どちらかとゆうと朝一冷え込んだ時に始動不良が有ります。
そのためバッテリー容量不足など疑って交換しましたが改善しませんでした
寒くてプラグに電流が往かなくなる事は他に原因が有るでしょうか?
たまたま寒い日に症状が出ただけとも考えられますが・・・
書込番号:23856154
1点

エンジンが掛からない時のプラグの状態、カバーを外さないと点検できないがこれ大事です。
ガソリンで濡れているか、乾いているか。燃料ポンプの不具合は大丈夫かということも。
@良い混合気A良い圧縮B良い点火がエンジン始動の三要素で、これに力強いクランキングが必要となる。
私はキャブ車の時代ならいじくっていたが電子制御はブラックボックスでわからん事ばかり。
よってディーラーのお世話になることにしてるが、エンジン不始動はバッテリーあがりを除いてはサンバートラックのクランク角センサーだけです。
燃料ポンプが動かないので燃料噴射ができないというのはヤマハには多かったような、これもプラグが濡れてるか乾いているかで見当がつく。
SUツインキャブの調整を依頼したとき、プラグを4本チャンピオンのに交換してくれた、しかしアイドリングは問題ないが走り出すと失火でエンジン不調。
原因はその修理屋ではわからず他の店に依頼、シャーシーダイナモに載せての点検の結果は4本の内1本のプラグの不良でした。
アイドリングでは点火するが負荷がかかると1本だけ失火するという不思議な現象。
書込番号:23857120
2点

結局、電装系のアース不良かな?とゆう事でエンジンから簡単に有り合わせのアースをバッテリーまで引っ張ってみたら
簡単に掛かりました。 マジェスティSでは多い症状みたいです。
基本設計が間違ってるのかなとも思いますが、サードパーティー制のアースキットなどが多く発売されているみたいなので
装着したみたいと思います。
有難うございました。>神戸みなとさん
書込番号:23865451
4点

高価な部品交換もしないで無事解決できたようで良かったですね。
古くはデストリビューターという点火の分配器があった時代、セルは回れどエンジンはかからずプラグも発火しない。
デストリビューターニ繋がる細いアース線の不具合、切れていたら見つけやすいのだが内部断線なので発見が遅れた。
N360が2台とサニー1200で3台、修理したことがある。
電子制御になっても同じような単純な原因があるんだなと。診断機にかけると同定できるものなのかですね。
診断機に現れない故障は作業者の経験にかかってますね。
書込番号:23867149
2点

>神戸みなとさん
ええーディストリビューターはエンジンに直付けされアースしてるのにわざわざアース線引っ張るう?
点火コイルのマイナス〜コンタクトポイントの線ぢゃないかあ
書込番号:23867179
0点

記憶はおぼろげなのでネット検索でポイントの配線図を見ると、デストリビューターから出るのはコイルのマイナスにつながってる線です。
これが断線してるのを見つけて繋ぎ直してエンジンが掛かった時は大喜びでしたね。
書込番号:23867520
0点

素直に指摘の通りですと書けば良いのにさあ
スレ主の書いたアース線と神戸みなとさんが書いたアース線は違う物だあ
それに毎回、使った事も無い診断機が万能という風に書かない方が良い。
エラーコードを表示するバイクでは診断機は不要だ。使わないのでダイアグツールは売った。
書込番号:23868039
5点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
>@エスティマ@さん
中身はパワーフィルターなので清掃できるはず
ノーマルに戻すのは難しくないと思います、
書込番号:23851584
0点

>cbr600f2としさん
おはようございます。
パワーフィルターってキノコみたいな物だと思ってましたが。
ケースでカバーされてるモデルなんですね。
中古なので詳しくはわからないのですがマフラー交換してるので
パワーフィルターと込でセッティングしてたらノーマルエアークリーナーに戻したら
空気の取り込み量が減っちゃいそうですね。
CJ45スカブ-ノーマル車と、このグランドマジェスティで悩んでます。
どちらも車格が大きくどっしり乗れるので。
書込番号:23851619
0点

砲弾型エアクリーナーで検索すればどんなフィルターか分かるかと思います。
実際に私は付けたことがないですが、この手の製品でいい話を聞いたことがありません。
戻すのは難しくはないと思います。
エアクリーナーのダクトがどうついてるのか分かりませんがノーマルのダクトが残っているのであれば付け替えるだけで
戻せるかと思いますけど。
>パワーフィルターと込でセッティングしてたらノーマルエアークリーナーに戻したら
空気の取り込み量が減っちゃいそうですね。
FIですからセッティング変更はしてないかと思いますが。
多少の空気の流入量が変わるくらいでしたら自動で調整してくれるはずですから。
程度が分からないので何とも言えませんが、ノーマルでしたらタイプM(CJ45A)のほうが個人的には良いかと思いますが
タイプMはベルト交換時に交換工賃が結構掛かるのでその辺は覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
私の一例ですが。(2009年式K9のタイプM乗りです)
写真はとあるスズキワールド(バイク購入店です)で見積もりお願いしたらこの金額で流石に高いのでやめました。
年明けビクスクのプーリーで有名な星野設計さんのところにベルト交換お願いしに行く予定ですが。
ベルト代、プーリーフェイス、クラッチ残量確認清掃すべて込みでワールドの見積もりより3万ほど安い金額で
作業してもらえます。
プーリーポジションセンサーは交換調整はしませんけど。
電子制御の駆動系なのでタイプS(CJ46A)よりもいろいろお金が掛かるのでその辺は中古の場合だと
出費がかさむ可能性があるのでその辺も視野に入れたほうが良いかと思います中古の場合。
書込番号:23851760
0点

>鬼気合さん
おはようございます
ノーマルのエアクリーナーはあれば左側に付いてるのに砲弾型エアクリーナーは右側。
簡単に付け替えられるならチャレンジしてみたいです。
もう一台はスカブcj45ですね。
業者オークションから安く引っ張ってきて貰います。
もう10年以上前のモデルですから少しでも調子の良さそうなモデルを探してもらってます。
今回はきっちり任意保険に加入してから乗らないと。
もう地獄は見たくないないですからね。
そう言えばマジェ4D9もベルト交換とそれに付随するギア関係の交換をお願いしたら
6万くらいでしたね。
書込番号:23851788
0点

個人的にK7以降のモデルが良いかと思います。
T-SIHFTというMT車のエンブレみたいなこともできますので。
K7(タイプmの初期モデル)はトラブルが多い?みたいな書き込みを何度か見た記憶もあります。
私のK9は2020年1月登録で走行距離はもうすぐ15000kmと全然走っていませんが
幸いなことにリコール(レギュレートレクチファイヤ)が1回あって交換してもらった以外は
トラブルなく走行しています。
ベルトに若干のクラックが入りまだ個人的にはいけるかなと思っていたのですが、先に書いた星野設計さんに
メールで写真送ったら交換したほうが良いですよとのことで年数もまもなく11年になるので今回交換に至ることに。
事故の件は散々でしたね。
その後に記事見させて頂きましたが。
まあ保険会社は払わないに越したことはないですからあの手この手でやってきますからね。
私は1回だけ会社の車で人身事故(相手は子供でミラーに軽く接触し転倒)がありましたが救急車すぐ呼んで見てもらい
幸いけがもなく大したことなく済んだ経験がありますが。
スレ主さんのような話は過去にここではないですが見てきたので人身傷害に加入した経緯があります。
自身3年半ほど前赤信号無視の歩行者よけて転倒し肋骨3.5本(1本はひび)折り人身傷害で保険織治療費、休業補償100%、搭乗者傷害骨折通院5日以上30万、自損なのに慰謝料6万ほど出ました。
ただ激痛で3週間ほどは大変でしたのでもうあんな思いはしたくないですが。
書込番号:23852578
0点



こんばんは
当方今年マジェスティsを購入しまして、現在1500キロ走行しております。
以前から有った症状なのですが気温が下がり、ちょっと酷くなってきた感じがするので質問させて頂きます。
症状としてはアイドリング時にゴロゴロっと言う感じの小さな音と軽い振動とが10秒に一度くらい発生します。
発生している場所としては車体右側、ラジエーター付近から大きく聞こえている感じがしました。
以前はエンジンが暖まって来ると消えていたと思うのですが、現在は30分くらい走っても発生します。
アイドリングの音とは違う少し振動を伴って音が鳴る感じがします。(不整脈みたいな感じです)
音が出た時に著しくアイドリング回転数が変わったり走行に不具合が有るわけでは無いのですが、少し気になります。
年開けて3月位には一年点検に持っていきますのでその時にバイク屋さんには伝えますが、気になりまして質問しました。
同じ様な症状の有る方等いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23847164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



【使いたい環境や用途】
普段
【重視するポイント】
見た目
【予算】
現行程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
xmaxの猛者の皆様に質問です
@2021年モデルはおおよそいつ頃と予想されておりますか(フルモデルチェンジもありえますか?)
Aスマホ連携はなされそうでしょうか
お時間あるとき、宜しくお願い致します
書込番号:23837630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
先日、2004年式DS250を購入しました。
ワイズギアのヤマハアラームを中古で購入し取り付けしようと思いました。
しかし、接続方法などは取扱説明書にありましたが、汎用品の為に具体的な設置場所などに悩んでいます。
取り付けられた方がいらっしゃいましたら、推奨できる場所や具体的な設置方法など是非ご教授お願いいたします。
セキュリティ面の問題もありますので、少しのヒントでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23831052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





