
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 13 | 2020年5月27日 14:48 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月22日 21:43 |
![]() |
34 | 2 | 2020年9月16日 13:11 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年5月16日 17:16 |
![]() |
13 | 5 | 2020年5月16日 23:18 |
![]() |
34 | 18 | 2020年7月13日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクシスZ購入検討候補なのですが
キックスタートが出来ない車種は経験した事ないので
もし、出先でバッテリーが切れたらどうなるのかと不安です。
この車種は、セルスタートが出来なくなる前に
バッテリー電圧が低下した時にランプなどでお知らせしてくれる機能はあるのでしょうか。
書込番号:23425715 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

モバイルジャンプスターターをシート下に積んでおく。
書込番号:23425788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ジャンプスターターと同様のものを通販で買ってはみたものの ほとんど使う機会がなかったのですが、前に乗っていたスクーターで朝バッテリーあがりをおこしたときこれをつないでエンジンかかり会社に遅刻せずにすみました。
ほとんど使わないかもしれませんが もっていればいざというとき役立ちますよ。
書込番号:23425930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ジャンプスターターを持ち歩いた方がいいですね。
バッテリーがあがってしまうとキックがついていても走れません。
じゃあキックはなんのため?
というと、おそらくバッテリーが弱ってきたとき(セルではかからないけどキックならかろうじてかかる状態)に使うためだと思います。
車だってキックつきなんてないので、
それほど気負うことはありません。
書込番号:23425939
8点

回答ありがとうございます。
ジャンプスターターもあわせて検討してみます。
新品バッテリーも予備しておけば完璧ですね。
書込番号:23425961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックが付いていてもバッテリーの電圧がる程度に下がるとキックだけの発電力ではエンジン掛けることが出来ませんので
キャブならまだしもFIでしたら付いていてもあまり意味がないから外した(その分コストも下げられますので)のではと思います。
書込番号:23426171
9点

ちなみにうちにあるタイホンダ製の125カブは1年に1000kmくらいしか走りませんが、バッテリーは購入から1回も変えてません。今もセル一発でかかります。購入から7年経ちます。
だいたい1年に1回はサルフェーション除去機能のある充電器で充電してます。これはサルフェーションが除去できることでバッテリーの寿命に貢献していると思います。
バイク自体は基本的に屋外放置です。カバーもかけてません。北部九州なので雪に埋もれることはありませんが雨ざらしです。
そして冬場は乗りませんから、半年放置することもよくあります。
なお予備バッテリーは注水済みではないものを買いましょう。注水済みのものは充電しながらの保管をしないと持ちません。
注水されてないものならそのままで数年は保管が効くらしいです。ご注意ください、私はそれで1回バッテリーをダメにしました。
書込番号:23426588
9点

>KIMONOSTEREOさん
わかりました。
予備バッテリーに関して
心得ました
ありがとうございます!
書込番号:23426598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予備バッテリーは必要ですか?
新車で購入?中古で買うにしてもその時に新品に交換してもらえば3年から5年は大丈夫だと思います。
注文したら直ぐに手に入るので買い置きする必要はないと思います。
書込番号:23426766
7点

>ウォンバットふぁみり〜さん
どうしてもキックが無いと心配なら、スーパーカブにしましょう。これなら間違いなくバッテリーが弱っても、キックでエンジンがかけられます。
書込番号:23427372
2点

手乗りPCXさんが書かれてるジャンプスターターは物が違いますが私も常備しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12427824240.html
シグナスですが動画が分かりにくいですが、プラス、マイナスのケーブル外した状態(完全にバッテリーが上がってる状態)
でエンジン掛けています。
ショーラーバッテリーで現在5年半ほどですがいつ上がるか分からないので常備しています。
実はショーラーバッテリーで1回バッテリー上がりを起こしました。
メットインに照明を付けてるのですがそれが点きっぱなしだったのかもしれません。
その時は仕事先お宅の駐車場に電源があったので積んであったバッテリーテンダーで15分ほど充電して
エンジンかかるようになりましたが。
JAFや任意保険のレッカーサービスもありですが、来るのにそれなりに時間が掛かりますので。
購入した製品は5000円ほどの物でしたが。
購入して1年半程になりますが幸いなことにまだ1度も使用したことはないですが。(動画のテスト以外では)
書込番号:23428748
4点

>ウォンバットふぁみり〜さん
鬼気合さんが仰る通りバッテリーが完全に上がるとECUと燃料ポンプが作動しなくなるのでお手上げですね。
過去に乗っていたシグナスXの台湾仕様には電圧計が付いていました。
電圧計と言えど30分〜1時間毎に電圧が更新される些か曖昧なものでしたが。
新品の時の電圧は13.2Vで2年10か月程でバッテリーがお亡くなりになりました(その朝はとても寒い朝でした、前日までセル始動出来ていた)がその時は12.6Vでした。
出来ればテスターを使って定期的に電圧を測っておくのが良いのでは無いかと思います。
今のKATANA(スクーターじゃないですが)にも電圧計が付いていてこちらはほぼリアルタイムで電圧の測定をしている様です。
運転中は14.4V前後、電動ファンが作動すると13Vに下がりまた14.4V前後まで上昇します。
もしバッテリーの予備を持っておくのであれば2年半〜3年辺りで電圧が下がり始めた冬の前に購入するのが良いんじゃないかなと思います。
新品バッテリーが届いたらそのまま交換してしまう方が出先でのトラブルを回避出来るので私はそちらを勧めたいですね。
バッテリーは当たり外れがあるとも聞きますし、毎日乗って1回の走行距離が長い方は結構もつとも聞きます。
今の車の様にバッテリーの依存が大きい物だと早く寿命を迎えるなんてガソリンスタンドの方から教わりました。
昔は時計の付いているバイクはバッテリーが上がりやすいなんて話を聞いた事もありましたね。
色んな話がありますが出来る範囲でご自身の愛車の状態を知ってあげるのもトラブルの予防に繋がると思います。
書込番号:23430046
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
中古車での購入を考えている者です。
車検証には初年度登録が2016年2月と記載されています。
ネットで調べると2016年モデルの発売日は3月となっています。
とても微妙な登録日なのですが、どちらのモデルか見た目などで見分ける方法はありませんでしょうyか?
ブラックメタリックの塗装車なので両方ともラインナップされており判断がつきません。
ご存知の方、ご教示くださいませ。
2点

はっきりとはわかりませんが、
2016モデル発売前の登録なので2014モデルではないでしょうか。
ただし、2014と2016は新色追加のみのようなのでブラックのモデルは違いはほぼないと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
試しに、ヤマハパーツカタログを見ると2016モデルはブルーイッシュホワイトパール1しか出ていないので、
おそらくブラックメタリックXは登録年月日が違うだけでものは一緒だと思います。
ということで、私ならブラックメタリックXはすべて2014モデルと思っておきます。
書込番号:23419119
2点

>多趣味スキーヤーさん
早速のご回答助かります。
なるほど、そういう調べ方がありますね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23420400
2点



NMAXをバーハンドル化する場合、ハンドルカバー内の非防水カプラーは防水処理するにしても、ハンドルカバーがなくなることにより、ブレーキホースなどが通るところに大きく開口面が出来てしまうかと思います。
しかし、カウル内の配線接続のほとんどは非防水カプラーが使用されていますので、雨水や洗車時に水が入るとマズいと思うのですが、その点バーハン化されている方はどう処理されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
20点

久々に価格comのNMAXの口コミを見ました。どなたも返信していないようなので返信させてもらいました。参考になれば幸いです。
私は、平成30年9月にNMAX125をレッドバロンで購入しました。NMAXのデザインはPCXに比べ好みでしたが、ハンドルカバーが野暮ったく感じ、納車時に外してもらいました。(ハンドルは元のまま)。確かにハンドルポスト部の空間やカップラーの防水は問題と考えました。色々調べた結果、ハンドルポスト部のカバーは、ハリケーンからNMAX用が出ておりました。これをAmazonで購入し、自分で取り付けました。「ハリケーン ステムカバー ブラック N-MAX HA6571B」で検索すると現時点でも2,400円で取り扱っておりました。取付はハンドルをはずし、ステムカバーを取付、ハンドルを取付けるという順番です。また、配線カップラーの防水は、自己融着テープでぐるぐる巻きにしております。なお、ハンドルの取外し・取付等は走行の安全に関係します。個人で行われる場合は、十分注意するとともに、あくまでも自己責任でお願いします。YAMAHAスクータはなぜ野暮ったいハンドルカバーを取り付けているのか疑問です。以前乗っていたT-MAXもカバーを外してバーハンドルにしていました。参考に写真を添付します。
書込番号:23653981
10点

ドーモ99さんこんにちは。
まさかご返信頂けるとは思っていなかったので驚きました。
質問後、解決策が浮かばぬまま悩んだ挙げ句、私もバーハン化したのですが、プロジェクターやグリップヒーターなどの後付け電装品の接続部を純正と同じ非防水の110型カプラーに統一してしまっていたため、今更すべて防水カプラーに変えるのも面倒だったので、結局そのままにしてしまっています(^_^;)
やはり、テープ等で巻いて保護するしかないんでしょうかね…。
ただ、水が入らないようにキッチリ巻いてしまうとメンテナンス性が悪くなってしまう気がしてしまいます。
今のところ『雨の日、または雨の降りそうな日は乗らない』、『洗車時は水が入らないように慎重に』を心がけて何とかトラブルなくやっていますが、やはり心配です。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23666244
4点




自分で調べられないのであれば、タイヤ交換するタイヤ屋さんかバイク屋さんに聞いてみよう。
書込番号:23406000
4点

再度失礼します。
前を3.5から3.25に、後ろを4.0から3.5に変えると外径が10ミリ〜20ミリ程度小さくなります。
それで車検が通るんだったら履いてよいのではないでしょうか。
ちなみに、私もCB125Rをもし買ったら後ろを細くしようと考えています。
150/60R17を140/70R17にするつもりです。
外径も数ミリしか変わらず、荷重指数は変わりません。
色々考えてみるのは楽しいですよ。
書込番号:23406056
2点

出来ます。。チューブも交換しないとしわができてそこからパンクしますので注意してください。少し寝かしこみが軽くなります。
書込番号:23406327
1点

>takey0909さん
ワンサイズ程度なら大丈夫です。
細くすれば、ハンドリングがクイックになり
太くすれば、緩やかになります
ちなみに、交換するのは前ですか、後ろですか?
書込番号:23407399
0点



YBR125からFazer125(YS125)に乗り換えをしました。
YBR125ではないのですが、Fazer125の車種が無く、後継車(?)ということでこちらに書きました。
現在Fazer125(YS125)に乗っているのですが、最近クランクケースの上の小さなくぼみからオイルがにじむようになりました。
YBR125に乗っていた時には、そもそもこんなくぼみが無かったような気がします。
このくぼみの役割とオイルがにじむ原因を教えてくただければ幸いです。
3点

はじめまして、窪みはオイルライン切削のため ケース外側から穴開け加工した部分です その後ケーニック エキスパンダー プラグを 打ち込んでで塞いでいます
打ち込みが不完全なためにオイルが滲んでいると思われます。
書込番号:23405988
3点

ありがとうございます。
ということは、何かの役割をしているわけでは無く、製造の過程開けてしまった穴を塞いでいるだけなのですね。
YBR125Kからの乗り換えで、現在走行距離が3万Kmです。もう少し乗りたいので場合によっては修理を考えていましたが
お話からすると、くぼみの上から液状ガスケットのようなもので、オイル漏れ(にじみ)を防いでやればよいでしょうか?
他のところからのオイル漏れは無いようです。
ご助言をしていただければ、幸いです。
書込番号:23406485
2点

滲みを 止めるには、ケーニック エキスパンダー プラグ打ち込み型を 抜いて新しいプラグに変えるのが確実ですが技術的にも工具そろえるのも面倒です
次に、ボール部分にピンを当てて ハンマーで軽くたたいてスリーブを 再度広げればいいんですが ケース部分が割れたりすかもしれないので これもあまりお勧めしません
簡単なのは、窪み部分の塗装を はがし 脱脂して嫌気性ネジロック剤高強度を 充填し硬化後 硬化していない部分を ふき取り黒でタッチアップするのが一番簡単です
書込番号:23406652
2点

書き忘れ有ったので追記します
窪みにネジロック剤を 縁から少し盛り上がる様に充填し テープなど、または窪みより少し大きい金属の円形薄板(そのまま固定され取れにくくなりますが)を 載せて空気から遮断してください1日ぐらい硬化させ 未硬化部分を ふき取り成型が必要ならペーパー掛けて タッチアップです。
書込番号:23407748
2点

詳しいご説明ありがとうございます。
ケーニック エキスパンダープラグというものをはじめて知りました。
いろいろ調べてみました。
おっしゃるとおり、まずは再度叩いてみます。
様子をみてしっかりふさがっていないようであれば、他の方法で穴をしっかり塞いでオイル漏れを防止する方法を検討してみます。
ケーニック エキスパンダープラグの再施工は、工具や技術の点からしても少し難易度が高いようなので
もう少しリーズナブルで簡易的な方法(コーキング処理)で試してみたいと思います。
書込番号:23408333
1点



リンクを貼って置きますがマジェスティS(2014〜2017モデル)リコールのようです。これって以前にあったヘッドガスケットの問題とは別のリコールなのでしょうか?↓
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/5_2_r_20200512_1589265912435361
書込番号:23400616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>鬼気合さん
すいません前回のリコールのようですね。貼って頂いたリンクから対象車両か検索したら私のは実施済になっていました。Googleのニュースに上がって来たのでまたリコールかと慌てて損しちゃいました。。ありがとうございました。
書込番号:23400829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DON666さん
これは新たな追加リコールです。
リコール開始日は、2020年5月12日(昨日)からですね。
前回のリコールにはなかった、ナットの加工不良を良品と交換と座金の追加し、
新品シリンダガスケットに交換するみたいですね。
自分の車両は前回リコール実施しましたが、今回も該当車両になってました。
書込番号:23401715
2点


>どくぐもさん
えっ?またシリンダーヘッド周りのリコールなのですね。前回ガスケット交換して今回もそのような感じならこれで完璧だといいですよね。
書込番号:23402566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M matsutaroさん
私のは車体番号0098]]と初期の方なのか対象外のようです。
リコールに預ける時は安全運転で気をつけて行って来てくださいね!
書込番号:23402576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
前回のリコールは自分のマジェスティSはエンジンは無問題でスピードメーターのワイヤーかギアか?を交換しました。
エンジンはOKということだったのでだいぶ後になってバイク屋さんでリコール対応してもらいました。
今回はガスケットでしょうか、バイク屋さんにとっても面倒な作業ですね、お気の毒さまです。
2か月間、せいぜい片道7キロしか走ることがなかったので片道30キロも走れるのはちょっとうれしいですね(笑)
予約してみようとおもいます。
ヒマすぎて自分もプチメンテしてみました。
白化した部分を磨いてみました。
疲れてしまったので本当にちょっとだけ(^^♪
そしてエアクリーナーを交換しました。
舗装路しか走ってないのに16200キロで写真のようでした。
書込番号:23402606
2点

>M matsutaroさん
私もメーターギアのリコールとヘッドガスケットもリコールで預けました。ガスケットの時は1泊で修理になるからとフォルツァが代車でしたよ。
エアクリーナーはタイヤ付近にあると汚れやすいですよね。シート前方下にあるスカイウェイブなどはほとんど汚れませんでした。
自分は灯油で洗えるKOSOのスポンジフィルターに変えてます。乾式タイプと違いマメに洗油しないといけませんけど私も年に数回しか乗らず2013年に購入してからまだ7千キロしか走ってないのでメンテナンスサイクルはゆっくりですし年1のオイル交換の時にエアクリーナーも洗油してます。
今年は花見ツーリングもコロナ自粛で行けなかったしあとは花火大会も中止になるとそこも乗れないしですがバッテリーはトリクル充電したままなのか純正バッテリーもまだ寿命が来なそうです。
ただ純正KENDAタイヤはリアが減りまくってヒビも出てきて先月手組みしてMAXXISタイヤに前後変えてみましたが、そもそもサーキット向けタイヤなのでこれも減りはかなり早そうですがグリップは高いのでブレーキングで制動距離は確実に純正タイヤより短くなりました。ただセンタースタンドを擦るようなコーナリングは全くしないので宝の持ち腐れ感は否めません(笑)
書込番号:23402699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のマジェスティSも今回のリコール対象です。
前回はスピードケーブルだけが該当しヘッドは免れたのですが、今回は該当。
バイクなら30分ですが電車だと乗り継ぎ含め1時間かかる購入店に預けるのは憂鬱です。
前回のスピードケーブルでヘッドライトケーブル取付ミスされたり、技術力は疑わしいので、
あまり急がずしばらくしてから連絡しようかと思っています。
>DON666さん
私もKOSOのスポンジフィルターを使っています。
何もないスポンジのままでは怖いので、車でも使っていたファイナーフィルターという製品の
吹付オイル(耐火性高粘着剤)を吹付けて使用しています。
DON666さんは灯油で洗油しているとのことですが、フィルターが痛んだりしませんか?
この3月に私もフィルターの洗浄をしたのですが、その際ホワイトガソリンや灯油で洗浄するのはダメージが怖いので
ペイント薄め液を利用したのですが、スポンジが伸びてしまい、大急ぎで台所洗剤とお湯で洗いなおしました。
洗剤で洗ったのが良かったのか乾燥したらサイズが戻りましたが、以後気を付けようと思っています。
※その際の作業の様子はこちら
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2020/03/post-b43aaa.html
タイヤレバーやビートワックスは持っているもののこのクラスの手組は自信がないので、
バイクタイヤ専門店で純正のKENDA→ミシェランパワーピュアSC→ピレリエンジェルスクーターと履き替えています。
KENDAはグリップ以外は持ちは悪いし低速で路肩のうねりでハンドル取られるしどーしよーもなかったですが、
パワーピュアSCはグリップは良いし持ちも良いし悪く言う人もいるけど曲がりやすい(よく寝る)タイヤでした。
エンジェルスクーターはパワーピュアSCのようなその気にさせるハンドリングでないですが癖がなく穏やかで、グリップも悪くないし持ちもよさそうでとても優等生です。
>M matsutaroさん
私もこのstay homeで暇つぶしに
3000kmにはまだ早かったのですがエンジンオイル交換しました。
※作業の様子はこちら
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2020/05/post-599af7.html
5年19000km乗り、シートが破れ張り替えたり等くたびれだしましたが、
タイミング見てリコール処置してもらい、あと5年は乗りたいです。
書込番号:23410753
1点

>しま@スコップさん
灯油洗浄でも大丈夫です。洗ったらエンジンオイルを塗布して軽く揉んで戻してます。ただ以前93年のTZR250RSをヤフオクで購入し純正エアフィルターを見たら当時のままだったらしく外したらボロボロとまるでカステラのように崩れてきたのでスポンジタイプは長期放置などで劣化したらそうなりそうですね。
タイヤ手組はマジェスティSは小径ホイールなので旧タイヤをゴムハンで叩いてホイールから外す際、中々取れなかったのでサンダーでタイヤの耳に切れ込みを入れてやったのと、フロントはディスクローターが大きくタイヤレバーをタイヤの耳に挿し込みグイッと起こしにくいのでローターを結局外してやりました。あとは私はコンプレッサーがないのでビード上げは車に手組みしたのを積んでエネオスまで持ってって、ビア樽のような丸いタンクの空気入れを拝借してバッチリです。本来ならホイールバランスは取った方が良さそうですが小径ホイールなので私は取ってないです。それでも特に走行して問題ないですね。
書込番号:23411117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、私のは対象車だと思います。
以前メーターケーブルの時は販売店からハガキが来ましたけど今はその販売店がありません。
メーカーからハガキか案内が届くのでしょうか?
書込番号:23421084
1点

先ほどヤマハからリコールのお知らせが届きました。
同じタイミングでアベノコズカイの封筒も届きました。
バイク屋さんへ電話。
まぁ、そのうち対応してくれるかな〜。
焦らず待ちます。
書込番号:23430350
3点

私もYAMAHAからリコールのお手紙が着まして、まずは購入したバイク屋に日曜日に相談。
ちょっと距離のある店なので預けと引き取りのことを気にしていたら、代車の軽二輪用意してくれるということなのでそのまま申し込み、まずはバイク屋でYAMAHAにリコール対策部品の手配です。
本日木曜日バイク屋から連絡着まして対策部品届いたとのこと、関東は梅雨入りしそうそう都合よく晴れてはくれないだろうから、テレワーク在勤完了しすぐに預けに行ってきました。
作業は3時間程度だが、空いた間で行うので3日ほど欲しいとのこと。なお、作業に伴うオイルと交換費用はYAMAHA持ちで無償とのことです。今回の作業はアッパー脱着だけなので対応後の慣らしはさほど気にしなくてよいとのことでした。
代車はシグナスXですが、ひさびさに軽二輪スクーターに乗り、改めてマジェスティSの加速の良さと安定感を実感しました。
書込番号:23462406
2点

リコールの封筒もってバイク屋さんに行ってきました。
店では直さずヤマハがマジェスティSを回収して直すそうです。
2度目のリコールなんてやってられるかよ〜、ヤマハ自身で対応しろよ〜 てことかしら?
自分の中では調子いいんでリコール対策してもらわなくてもいいのかなぁなんて半分思ってたのですが高速道路等を連続高回転で走らせることがあるならやっといたほうがいいでしょうというのでお願いしておきました。
50CCの代車(笑)がもうすぐ帰ってくるのでそうしたら連絡くれるらしいです。
坂の街を4ストのスクーターで(多分)走るのも面白いかなと。
ただし直ってくるのに2〜3週間は見ておいてくださいと。
あら〜、熱海の坂を50のスクーターで、しかも4ストでか、まっ、スリルを味わいましょうかね。
下り坂では30キロ制限を意識しないといけませんね。
こんなんで切符もらいたくないです。
書込番号:23476860
2点

代車の準備ができました というのでときどき霧雨の中、マジェスティSを預けてきました。
2〜3週間お待ちくださいと言われてきました。
代車は50CCのスクーターでヤマハ提供みたいで磐田ナンバーです。
ヤマハが回収して直すらしい。
軽い、フラフラ、坂道辛い、でも、たまには面白いかな。
最近の50は60キロでリミッターが働くって聞いてたけど60超してメーターが右にへばりつきました(爆)
70キロは出てる?ハッピーメーターだからそれはないか。
で、思ったんですけど30キロ制限は危ないですね。
路上のパイロンみたいで車にも邪魔だし、追い越されないように車と同じスピードで走ってきました。
カーブが続いて遅くなった車を1台抜いたりして(^-^;
まぁパンダさんの世話にはならずに帰宅できました。
6760キロ走ってるスクーターみたいです。
書込番号:23492451
1点

リコール無事終了しました。
今回の作業では冷却液クーラントを入れ替えが伴うそうでエンジンオイルは触れないとの事。
エンジンオイルはいつもグレードの高い物を入れていたので入れ替えなくて済みました。
地元のバイクショップの対応も良く代車の原チャリを何十年振りに運転して帰宅、遅すぎて楽しい。
2段階右折をしないように大きな幹線道路を避けて裏道を選んで帰ると
普段見過ごして通り過ぎてた建物やお店などなど、とても新鮮な気分でした。
書込番号:23511982
0点

本日リコール修理から戻ってきました
シリンダーヘッドのガスケット交換!
一安心しました
書込番号:23522085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、雨が午後から降るというので午前中に受け取ってきました。
帰宅してすぐに雨だったのでラッキーでした。
店の説明では「オイルも交換しました」と言うし、伝票も交換と書かれてました。
冷却水は?と尋ねましたが「交換したのかなぁ」と知らないようでした。
1500キロ走ってて真夏が来る前に交換しようと思ってたところへリコールだったので1回分節約できました。
念のために帰宅してオイルチェックしたら確かにきれいなオイルが入ってました。
冷却水はどうなんでしょうね?
冷却水は自分では買い替えるまでほったらかしだと思いますけど。
新品の白いバーグマンが38万円 !大幅値引き ! と展示されてました。
欲しい・・・・買い替えようかと思いましたが自分にはやはりちょっと大きくてPの関係でキツイので買い替えはやめましたが、「16600キロのマジェスティSなら高く引き取りますよ〜」と言われてきました。
なにがなんでも売りたいようです。
追い銭も少なくて買い替えできそうでした。
バーグマンもいいんですけどねぇ。
次も大きくないものにしようと思ってます。
書込番号:23531466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





