
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年12月30日 20:51 |
![]() |
10 | 2 | 2019年12月28日 15:28 |
![]() ![]() |
94 | 21 | 2019年12月27日 12:55 |
![]() |
105 | 9 | 2020年1月26日 00:33 |
![]() |
78 | 39 | 2020年1月5日 16:13 |
![]() |
57 | 6 | 2019年12月27日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
07年式FIをメンテ中です。
スロットルボデー内のダイアフラム
へ繋がる配管の、黒いパイプに組まれている
ホースは@大気開放が純正状態でしょうか?
もし上記が、大気開放で正しいなら。
黒いパイプに息を吹き込むと
ダイアフラムが上昇します。
大気圧を負圧で引き込むと
ダイアフラムが上昇しますが
A負圧の元圧は、ダイアフラム下部の
キャブで言うニードルの穴から、引き込みでしょうか?
穴が小さいので大気をあまり吸い込まない気がしますが、どんつき解消目的なら
リアクションはゆっくりになるので納得できます。
走行中は全く動いてないような気がしてならないですが、ネットではダイアフラム破れに
よる不具合が報告されてるので
動いてそうです。
スプリングカットによるスプリングセット荷重を
軽減することによりスロットルレスポンスが
変わりそうですが、どなたか、試した方いますか?
@Aについて回答
それ以外の見解をいろいろアドバイスお願いします。
以上宜しくお願いします。
ネット環境が悪く画像がうまく掲載できません。
わかり難くて申し訳ないです。
追って画像掲載します。
書込番号:23137333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像です。
中古で入手したものを磨いてます。
実働のバイク車体は画像中央下部に繋ぐホースが
大気解放になってます。
大気解放で良いんでしょうか?
書込番号:23138842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



信号待ちでオイルの焦げたにおいがすることに気が付きました。色々と調べた結果、チェーンオイルがマフラーに垂れて焦げたのが原因と分かりました。ワイヤーブラシで取れるところを取りましたら、においが収まりましたので。
構造上仕方ないと思っていますが、皆様のMT-07では如何でしょう?
書込番号:23133528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体左側のチェーンオイルが右のマフラーに??
いわゆる弁当箱に垂れたということでしょうか??
いずれにしてもシールチェーンの注油なんて錆止めの意味しかありませんから
自分はオイルつけたブラシでこすって、ウエスでしっかり拭きあげてます。
これでほとんど垂れることがないです。
人によっては錆びない高価なメッキチェーンにして
一切注油しないという人もいるそうです。
書込番号:23133826
3点

RICKMANさん
早速ありがとうございます。
そうです、お弁当箱の部分です。
目立つ場所では無いので気にしてないですが、
RICKMANさんの方法だと確かに大丈夫ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23133994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



当方ジレラフォコにトライクとして乗っております。
普通自動車免許です。
推奨されている乗り方ではないですが、法律上規制されているものではないので「無免許で大型二輪に乗るものではない!」というご意見はご遠慮願います。
もう一つ、事故のリスクに関しても運転の仕方、技術は万人それぞれ違うので、その点に関しても今回の検討からは省いていただけますと幸いです。
さて、ナイケンですが、うまく外側にサスがあるためトレッド幅を広げるという改造はナシだと考えております。ただ、この機構の場合左右非対称にすればトライクとして法律上問題なく乗れると考えています。
ホイールボルト内側に1mmのスペーサーを入れる事でトライクとして乗れらようになると思いますが、そのような議論がなされておりません。
皆さまいかがお考えでしょうか。
ただ、当方もう一台所有するスペースも金銭的余裕もないので、チャレンジするとしてもだいぶ後の話になってしまいますが…
書込番号:23129791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この機構の場合左右非対称にすればトライクとして法律上問題なく乗れると考えています。
>ホイールボルト内側に1mmのスペーサーを入れる事でトライクとして乗れらようになる
考えているのはつまり
片方のホイールだけ内側にオフセットさせて左右非対象にして
特定二輪車ではなく側車付二輪車として扱わせるって事ですか?
書込番号:23129853
3点

NIKENを改造するより自動二輪免許を取ってノーマルNIKENを楽しむ方が現実的。
という意見も遠慮した方がいいのかな?
書込番号:23129885
12点

>いっちゃんでござるさん
微小ながら左右非対称にすることで規制をすり抜けるわけですねw
整備不良で事故の際、保険がおりない可能性が心配です。
書込番号:23129906
5点

そのオフセット量も1mm以内とします。
現状トライクまたはミニカーとして法律上の限界規定速度(一般道に限ります)がノーヘルでも出せる車両が存在する以上、安全性などに関してはある程度除外した上で、一部の人間から「トライクとして乗りたい」という意見もあっていいのかなと思っています。ただ、ネット上および自分の生活範囲では聞かない話でしたので、このような意図で質問致しました。
(1mmがハイパフォーマンス時以外の走行で影響を及ぼすとは到底考えられませんので、そこも考慮してご意見伺いたく思います。)
書込番号:23130263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、その通りです。
というのも構造をしっかり拝見したことはないですが、1mm厚のワッシャーを入れるだけでも、左右異形になると考えられるからです。
書込番号:23130267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。お察しの通りです。
私のトライクで事故をしたことがないので、トライク自体の保険に関してわからないというのが正直なところではありますが…
書込番号:23130277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事の是非はともかくとして
実務的には
道路運送車両法ではどっちにしろ側車付オートバイなので一緒
道路交通法では
側車付二輪車は三輪車として普通自動車免許で運転可
ただし、三輪車として扱われる側車付二輪車のうち
内閣告示249号で定めるものは二輪車として扱われ
(いわゆる特定二輪車)普通自動車免許での運転は不可
その告示の基準のうち
二 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの
が今回の主題になってくると思いますが
トレッド幅のように明確に数値が示されていないということは
外観上あるいは構造上明らかに確認できる差異が認められなければ
非対称性を認めさせるのは非常に難しいと思います
これが例えば「重心の鉛直面から左右車輪の中心までの寸法が同一であるもの」
という基準なら不可能ではないと思いますが。
1mmでも非対称は非対称だ、と主張はできるかもしれませんが
それでよければ0.1mmでもいいわけですから
それこそ誤差の範囲にもなってきますよね
実際問題として
おまわりさんに止められて指摘されたとき
事故起こしてアジャスターから指摘されたとき
「これ1mmオフセットしてあるから三輪車扱いなんですよ」
って言い訳が通用するとは
個人的にはまったく思えません
でもまああくまで個人の意見です
道交法は警察の領分なんで
警察に直接確認するのがいいと思います
結果報告お待ちしてます^^
書込番号:23130378
10点

>いっちゃんでござるさん
素朴な疑問なんですが何故トライクに為なくてはいけないんですか?。
ほんの数ミリの変更の為に構造変更等のややこしい手続きを為るより大型二輪免許を買った方が早いと思うのですが?。
書込番号:23130615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

早速のお返事ありがとうございます。
現在スペーサーをかましてトライクとしてジレラフォコに乗っていますが、止められた時に車検証や車幅検証などの細かい確認はありません。「トライクでーす!」と一言叫ぶと気をつけてねと返されます。(敬語でなく俗に言うタメ口なのがシャクに触りますが)
と言う意味では現在トライクであることを厳密に証明する機会が事実上ないのです。
そういった意味で、タイヤの製造過程での誤差、もしくは偏摩耗でさえ差異になってしまうと言うことを念頭に置いた上で、意図的な1mmのスペーサーでトライクとして登録することが可能にはなり得ませんでしょうか。
同一車軸上が繋がっていると言う事(大雑把ですみません)がトライクとして登録する際に重要かと思いますが、現段階では規制されているものではありません。
という理由でトライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?という素朴な疑問を投げさせていただきました。
自分で試すにはまだ車体自体を買う余裕はありませんが、法が特に変わらなければ、数年後にやってみようと思います。
長文かつ乱文、失礼致しました。
書込番号:23130820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜトライクで乗るのかという質問ですが、一言で纏めると「乗ってみたいから」という理由につきます。
まず、私自身がジャイロでのミニカーからステップアップでジレラフォコをトライクとして常用しています。
法律上&トライク経験年数から「ナイケンも乗ってみたいよね、乗りたいよね」となった時に車両代(車両を維持する費用全て含みます)のみ、最短で公道に出るには上記の様な改造方法が有効だと感じたからです。
世論として「二輪免許がない人が乗る資格が…」や「ナイケンの改造または構造変更にかかる費用と比べると…」などがありますが、今回の質問が私の意図通り的確な指摘だと仮定した場合、大型二輪を法律上問題なく経験+上記改造法を取れば法律上/金銭的/時間的/操作方法どれをとってもメリットがあるように思ったからです。
法律上問題がないなら、やってみたい!と思ってナイケンをトライクにしている人がいたっていいのに、、、ということと、あまり私の的を得てくれないメディア記事しか無いためにこの様な質問をさせていただきました。
逆に言えば、これだけナイケンのトライク化には厳しい目で見られているのにジレラフォコ、MP3、トリシティがトライクで乗っていることにはみなさん無関心なのはなぜだろうという事もあります。
長文かつ乱文で申し訳ありません。
普段この様なことを話す知人がいないので、大変面白く読ませていただいています。
ご意見、お待ちしております。
書込番号:23130847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?
?
トライクなんて区分あるんですか?
書込番号:23130891
2点

まだ所有して車検を通していないものですから、ご教示いただけますと幸いです。
側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関してはその場の警察官の判断によるもの。書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイはなんら変わらないという認識で良いのでしょうか。
少々脱線してしまいますがお付き合いいただけますと幸いです。(車検に関してはまだ勉強中です。申し訳ありません。)
書込番号:23130946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トライクで乗ってみたいから?
別にトライクである必要性を感じないけどすまさかノーヘルで乗るため?
教習所で免許を買って普通に乗るのが一番早くて安全で安あがりだと思うんですけどね。
書込番号:23131008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アスファルトに頭蓋半分埋まってる画が浮かぶ
書込番号:23131095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DUKE乗りさん
トライクとバイクは別物。
いくら考えても理解できるわけがないし、理解する必要もない。
書込番号:23131158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
それはわかっているんですが町中で偶に見る原付ベース、ハーレーベースやビッグスクーターベースがノーヘルで走っているのを見ると事故を起こした時の事を考えているのかと思うんですよね。
トライクでも乗車時のヘルメット着用義務化は必要だと思うのですが保険の搭乗者補償はどうなっているんですかね?。
書込番号:23131397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
やはり議論が私の知りたい方向ではなくなってしまったため、このスレッドは終了します。
書込番号:23131487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっちゃんでござるさん
残念、せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。
書込番号:23131522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トライクあるいはトライクっぽいものに乗り慣れている人が、
法律の隙を突いて、時間とお金をかけずに、
大きなトライクっぽいもの(大型自動二輪の改造)に乗りたいと。
側車付二輪(サイドカーとトライク)に乗っている人自体が少なく、
それらクラブに所属している人でも、スレ主さんがおっしゃる
1mm改造をして乗っている人は皆無でしょう。
(自動二輪を構造変更するか、トライクとして市販されているものを購入されて
いるのが、ほぼ全てじゃないでしょうか)
なので、是非、スレ主さんに人柱、失礼、パイオニアになっていただくと、
新たな分野が広がるかも。
個人的には、その前に、法規制がかかってくると思いますが。
(大排気量ATM二輪、DCT二輪、大容量電動二輪と、何かが登場するたびに
法改訂が行われていますので)
書込番号:23131564
2点

是非論は興味ナイので本題について。
>側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関しては
>その場の警察官の判断によるもの。
>書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイは
>なんら変わらないという認識で良いのでしょうか。
書いたのですが法律への条文への参照が多く
非常に長文になってしまったので諦めました
・道路運送車両法
・道路交通法
それぞれの扱いをご自身で調べるか
前者については陸運支局の登録相談窓口
後者については警察庁の担当課
にちょくせつ聞かれるのが良いと思います
かいつまんでいえば
道路運送車両法での違いはありません
スペーサー入れても記載変更や構造変更も不要ですし
それで自動車の種類が変わることもありません
道路交通法では二輪車と三輪の普通車として免許区分や規制も変わります。
しかし車両法の上では違いがなく、違いを証明するエビデンスはありませんので
「スペーサー入れて左右非対称ですからトライクです」口頭で申告するしかないですね
現場レベルなら正直、知識もないし面倒なので深く追求することはあまりないと思います。
ただ事故を起こして検挙された場合、そのあたりは確実に追求される部分かと思います。
特定二輪車の分類が設けられたのは、二輪車同様の特性を持つ三輪車を
二輪の運転が未熟な普通免許所持者が運転して事故を起こすことの予防策です
トレッド幅や非対称性そのものが理由ではありません
となると
逆にその事実を認識しながら安直な方法で二輪車としての該当を逃れていたとして
「悪質な無免許運転」とみなして重い処分がくだされる可能性の方が高いように思います。
いずれにせよ推測です
確かなところは、管轄の官公庁におたずねになってください
書込番号:23131869
3点

>DUKE乗りさん
>せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。
普通に考えるなら免許取得がめんどうだからでしょう。
2輪免許はいっさい持たなくても、乗れるのがメリット。
書込番号:23131873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



トリッカーのインプレは、ほとんどが街乗り最高、でもツーリングはイマイチ、という感じがおおいですよねー。
先日ちょっと乗る機会がありまして(キャブ車)、とても乗りやすくて乗車姿勢もグッドでした。で、確かに高速きつそう(250全般でしょうが…)タンク容量少ない(でも燃費30キロ×7としても200キロは走る)、風防なし…、シートが細くて痛い(短時間だと全くそれはなかったです)等々ツーリング、旅バイクとしてはイマイチっぽいのですが、この走りやすさは捨てがたい…。
そこで、たとえば風防つけて、タンクはいかんともしがたいですが、シートはゲルザブでしたかそんなのつけて、タイヤはIRCかなんかのロードタイプにして…こんなんでかなりツーリング向けになりませんかねー?まあ普通に考えるとVスト250でも買っておけ、という所なのでしょうが、多少いじくればトリッカーもいい旅バイクになりそうな予感が…。
皆さまのご意見、特にトリオーナー様のご意見も聞きたいです(実際にツーリング行くととても疲れる、とかそうでもない、とか)。よろしくです。
18点

こんばんは、インジェクショントリッカーに乗っている者です 何度か1日300qオーバーのツーリングを したことがありますが
特に疲れたと言う事はなかったです 走り方が一時間ぐらいごとに10分〜20分休むという走り方を すれば問題ありませんでした
確かに一週間分の荷物積んで 高速道路を 時速100Km巡行はできませんが 市街地では楽です
給油ごとに美味しいものとか 名所を聞くのもいいですし また近道が未舗装でも 躊躇なくいけますし
乗っているバイクの性能、特性に合わせた走り方を すれば長距離も走れます それもバイクの楽しみ方の一つかと。
書込番号:23127132
21点

>小梅ちんさん
こんばんは。来春私も多分最終となるだろうモデルを購入予定です。よろしければ便乗させていただきたく。
この夏にXTZ125を買いました。期待以上の取り回しの良さと、リアキャリア標準でGIVIが簡単に付く、シートが思いのほか良くてそれほどケツが痛くならない、ガソリンが減らない、配線の取り出し加工が楽、ナビやドラレコを付けやすい等々、プチカスタムとショートツーリングにはいいところばかりでしたがいかんせんパワーがなく、流れのはやいところでは右手捻りっぱなしで慣らしも出来ずでしたので、ならばこれかと。XTZはキャブなので今どきの気温では暖気が結構必要なのもデメリットです。
XTZ125でも「右手捻りっぱなし」で十分ツーリングに使えるのでトリッカーならより良い(航続距離とケツ痛は覚悟)かと思っていますが、ヘッドライトが暗いのが心配です。廉価フォグランプやドラレコ等も後付けしようと思っています。多分ヤマハならウインカーリレー取り出しのアクセサリハーネスが使えるでしょう。
書込番号:23127164
4点

トリッカーじゃないですがこんなのに乗ってます
そのかわり山歩きや階段登ったりトライアルごっこ
下道ウロウロで200km程度のツーリングなら最高に楽しいバイクです
しかしシートは薄くて小さく低いのでケツも膝にも厳しいし
スプロケ変えても巡航は85kmが限界
これで高速メインで一日400kmツーリングしろと言われたら無理
トリッカーも同様じゃないでしょうか
それ自体のツーリング性能がどうこうよりも
スレ主さんの考えるツーリングやバイクの使い方に
トリッカーがマッチしてるかしてないかだと思います
そのあたりのニーズは、ご自分なりに整理できてるでしょうか?
他人のインプレは結局
使い方も感じ方も自分とは違うどこかの誰かの話でしかありません
でもまあ
気に入ったバイクなら多少の苦行も楽しさのうちですし
トリッカーにビビッと来たなら、直感を信じてもいいんじゃないですかね
書込番号:23127690
12点

>小梅ちんさん
大いにありです!
気に入ったバイクに好きなように乗ればいいと思います。
少しずつカスタムしてかゆいところに手が届くようになるのも楽しいです。
セローですが、90km/h巡航であれば快適です。
汎用のミニスクリーンをつければ体に当たる正面風の殆どを緩和できます。
オンタイヤGP-210を履けば燃費も振動もハンドリングも良くなります。
このタイヤはフラットな林道程度なら大丈夫です。
自転車乗って鍛えたので尻痛とは無縁で
カメラを背負って走るので尻痛よりも肩凝りがひどいですw
山行く時はオフタイヤはいて、
アドベンチャ−キャリアとスクリーン外してます。
用途に応じて、アタッチメントを付けたり外したりって感覚で
好きなように楽しく乗ってます。
書込番号:23127877
11点

皆さまありがとうございます。とても参考になり、自分の使用目的にも合わせられる感じがしてきました。自分が思うのは、小型セローじゃないよ、という意見がありますが(サスとかタイヤサイズも違うわけで当然とは思いますが)、なによりセローエンジン積んでいているだけですんばらしいと思いますし、セローより10万安いってのもすんばらしいと思うわけです。
で燃費も良くなっているというではありませんか…ああもういう事がありません!
と言っても冷静になると、変なタイヤサイズで選択肢がないとか、いくらシンプルって言ってもこのメーターはなぁ、6速ほしかったなぁ、とかいうのもあって、マイナス意見もちょっと聞きたい感じです。風防つければ90キロ巡行くらいはできそうですかねー?
よろしくです。
書込番号:23128750
6点

2010年のブラックエディションに乗っています
エンジンとギヤ比が同じでもタイヤ径の違いでセローよりもローギヤードですから高速道路は苦手ですが
追い越しは考えずに 大人しく走行車線を80〜90km/hぐらいで走るなら問題無いです
スクリーンですが 大きな物を付けると空気抵抗でスピードが落ちるので 余計にアクセル開けて燃費は落ちます
自分は山やガレ場でトライアルごっこするので何も付けません ハンドルの補強バーが邪魔なぐらいですから
使用目的は人それぞれですから セローより10万円安いトリッカーを買って自分の使い方に必要なパーツを付けて
楽しめば良いと思いますよ。
書込番号:23128831
10点

>小梅ちんさん
今日バイク屋で価格概算を聞いてきましたが、タイミングによってはCRF250Lがかなり近い価格まで出来そう、との感触でした。トリッカーの唯一無二の取り回しの良さや足つきがマストなら別ですが、ツーリング用途ならパワーや装備がより欲しくなりそうなので他の車種も視野に入れた方が良いように思いました。
私はトリッカーの購入は見送ることにしました。(XTZ125で後悔したばかりだったので、充実した装備のCRF250Lを見てしまうとまた後悔しそうなので…、まあキリがありませんけど。)
書込番号:23130576
6点

上から3つ、グッド〜を選ばせてもらいました。しかしどれもとても参考になりました。
まあ結論としては、いけそう…ですねー、いろいろ工夫をするのもまた楽し、でしょうか。
しかしCRFは自分も迷いますねー、もともとオンよりのオフ車、というふれこみですものねー。まあ年明けから試乗車をさがしてとりあえず乘ってみます。
では皆さまよいバイクライフを、そしてよいお年を!!
書込番号:23139632
6点

以前は某VツインリッターSSに乗っていた者です。
トリッカーに乗り換えてパワーは実に5分の1になりましたが、このバイクは間違いなく面白いです。
何よりも意のままに操れる。この素晴らしさはバイクの楽しさの本質を突いていて、バイクの楽しさは安直なパワーというものだけではないと解らせてくれます。
確かに自分のキャパの範囲内のパワーしかありませんが、その範囲で高速も乗れます。それがまた楽しいのですよ。要は運転者次第ということ!
書込番号:23191146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



原付2種の新車ばかり乗り継いでもう25年近くなります。
ヴェクスター150を乗っていた時期もありましたが。
今乗っているアドレス110が走行距離40000kmを超え、そろそろあちこちガタが来ましたので新車購入を考えておりますが、久しぶりに126cc以上にしようと思っております。
候補はこちらとPCXにキワモノでトリシティです。
マジェスティSは燃費が悪いようなので敬遠しようかと、まあトリシティも同様らしいのですが。
先日すり抜け時に滑って物損事故を起こしてしまい一気に任意保険も高くなりましたので、慎重に選びたいのですが今ひとつ決めかねております。
用途は街乗り90%、たまに片道150km程のツーリングです。
年内、ないし年初早々には買い替えたいのでみなさまのご意見いただければ幸いです。
書込番号:23126758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

背景を考えるとトリシティが良さそうです。155だとファミリーバイク特約外なので任意保険が別に必要ですが、高速に乗りたいかつお金があるなら250クラスの方が良いような気がします。
書込番号:23126857
4点

ありがとうございます。
当方車を所有しておりませんので原付2種も全てまんまの任意保険代を払っておりました。
トリシティはかなり魅力的なんですが、マンションの駐輪場に置けるか微妙な線でございまして。
明日あちこちに見積もりだしていただきますが、NMAXの乗り出し33万というのはかなり惹かれてます。
書込番号:23126915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3台とも試乗会とか知人のを借りて乗った事がありますが、自分がお金を出して買うならNMAX155になりますね。
書込番号:23126939
8点

こんばんは、乗り出し33万円ですか?
羨ましいです。
どこの県ですか?
できれば、店の名前 教えていただけませんか?
書込番号:23126983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
かなりNMAXに傾いております。
というか決めました。
あとはBOXとかスクリーン、下取り価格、その他諸々込でお店を考えたいです。
書込番号:23127014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
千葉のビーフリーというお店です。
電話でザッと伺っただけですが。
書込番号:23127016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎日12キロの往復通勤と休日は往復80キロで使用しています。
まあNMAXでいいと思いますよ。加速が小型二輪とは全然違います。
便利さはPCXですね。
書込番号:23127408
3点

ありがとうございます。
ひとつ質問なんですが、便利さがPCXというのは何ゆえでしょうか?
決めてらしきものはございますでしょうか?
書込番号:23127422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールの少ない安心して乗れるのが良いと思うが。ヤマハは重要なところのリコールが多すぎると思いませんか。
私はPCX150に乗って3年過ぎた、今年の3月にLEDライトの制御部のリコールが出たが珍しいことだ。
タイヤは細いので滑るという悪評だが私の扱い方では問題なし。雨天はフロントが滑りやすいのは確か。
ヴェクスター125に2ストのアドレス110にも乗っていたがアドレス110のシート下トランクは使いやすかった。
ヴェクスターはおなかの膨らみが気に入らないので1年でフリーウェイに乗り換えた。そのあとが2ストのアドレス110を2台乗り継いでPCX150になってます。
書込番号:23127668
4点

便利さは
・スマートキー
鍵のとじ込みがない。
給油の時にキャップを鍵で開けなくて済む
・燃料タンクが大きい1.5Lぐらい。
・充電ソケット
・フロントインナーボックス
ぬれずに済む
その分、PCXは高いし、盗難のリスクも高いですね。
書込番号:23127951
3点

他の候補を出してもいいですか?
今の国内ホンダの小型バイクの多くを生産しているタイホンダの主力バイク、WAVE125ヘルムインです。もちろん国内で購入できます。最新モデルはLEDヘッドランプに変わり、欠点らしい欠点はなくなりました。
見た目はリードに似たスクーター型フォルムで当然メットイン機能がありますが、中身はカブです。
カブ特有のロータリーミッションですが、AT限定免許でも乗れるくらい簡単です。
特筆すべきはやはり燃費です。往復30キロ弱の通勤使用で50km/l以上確実です。ツーリングなら60以上。燃費走行すれば80も行きます。タンク容量は5リッターありますから、ツーリングだと300キロ無給油です。
カブと同じく前後17インチタイヤなので直進性も優れます。
私は6年前に買いましたが、自賠責保険5年付けて30万円弱でした。125ですから坂道は弱いけど、平坦路ならガンガン走りますよ。スタートダッシュも速いです。但し2人乗りすると非力さが目立ちます。出来ないわけではありません。
興味があれば検索してみてください。各都道府県に2~3店舗の取扱店があるみたいです。
書込番号:23128061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり値引きが魅力で、ビーフリーにてマジェスティSを2015年の5月に購入したものです。
ビーフリーが最寄なら良いですが、遠いとなると値段だけで決めるのは慎重になられた方が良いです。
自分はほぼ自分でメンテできるので気にせず買いましたが、
それでも保障はビーフリーで定期メンテ受けないと効かないので面倒ですがその都度行ってました。
排気量については125ccか超えるか、マイカー持っているか否かで任意保険の該当が変わりますが
自分は125ccでファミリーバイク特約にしても保障がイマイチなのと、高速も一応乗りたいということがあったので155ccにしました。
書込番号:23128105
2点

ありがとうございます。
バイク歴はもう37年程になりますか。
大型免許も所有しておりますが、最後に乗ったΓ400以降は全て原付2種、半年ほどヴェクスター150に乗りましたが。
もう何台乗ったか覚えてないのですがリード90から始まり3年程で新車に乗り換えております。
ヴェクスターとトリートは余りに遅かったので使用期間は短かったですが。
歴代のアドレスは結構ほぼ乗ってきたかもしれません(笑)
全く自分でメンテナンスが出来ないので全て購入店任せですが、25年程お世話になりました直近のバイク屋が潰れてしまい今回は久しぶりに他店舗で購入予定です。
ヤマハのバイクといいますとトリート(ヤマハですよね?)を購入しましたが、異様に遅くすぐ手放した記憶しかありません。
今回はとにかく気持ちよく通勤・ツーリング出来るバイクを考えております。
やはり遅くて仕方ないアドレス110を我慢して4年近く乗りましたので(´;ω;`)
書込番号:23128226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
実は私的には足下フラットとコンビニフックが必須なんですが、贅沢は言っておられませんよね。
PCXは街中でよく見かけますので、TMAXにしようかと。
書込番号:23128230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細なアドバイスありがとうございます。
だいたい都心でも常にアクセルは全開か全閉のくせに燃費には拘るのでとても興味はあります。
実は今回も原付2種ならカブも考えておりました。
最近はおしゃれに乗れるようですし(笑)
本当にありがとうございます。
書込番号:23128240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
全く自分でメンテはできません(´;ω;`)
最寄りのビーフリーが10分、にりんかんが20分程でしょうか。
もう25年以上馴染みのバイク屋の親父にボラれ続けて来ましたが、わがままも聞いてはくれていました。
質問なんですが
リアボックスとスクリーンを付けたいとおもうのです。
が、もちろん自分では取り付けできません。
ビーフリーでバイクを購入したと仮定しまして、どのような流れで進めたらよろしいでしょうか。
にりんかんで購入して付けて貰ったほうがいいでしょうか?
原2の任意保険が27000円に上がり、今回試算したらNMAXのそれは32000円です。
痛い出費ですが致し方ありませんね。
書込番号:23128251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
>ヴェクスターとトリートは余りに遅かったので使用期間は短かったですが。
ヴェクスター150は過去に。アクシストリートは今乗ってます。
2台ともノーマルの出足は遅いですがウェイトローラーを軽くする事で少し改善しました。
購入候補に上がってるNMAX155を知人が買ったので、流れの速いバイパスとか市街地を走りましたが、停止状態からの出足がマイルドでアドレスの125の方が速いと感じました。それが騒音規制の影響なのか”味付け”なのかはわからないですが、出来るだけ試乗して自分の感性とかフィーリングにあったバイクを選んで下さい。
あとリアボックスとスクリーンはバイクを買ったお店で相談しては如何でしょうか?
バイクと同時に買えば取り付け工賃をサービスしてもらえる可能性があるかもです。
繰り返しになりますが、焦ってないならいろんなスクーターに試乗してみてください。文章ではわからない新たな発見があるかのです。
書込番号:23128543
2点

>みったん66666さん
>私的には足下フラットとコンビニフックが必須なんですが…
燃費を気にしなければマジェスティSなんですけどねぇ、シート下も容量一番あるし…
>最寄りのビーフリーが10分、にりんかんが20分程
うーん、どうやら同じビーフリーかも(^-^;
最初からリアボックスとスクリーン着ける気なら
二りんかんで後着けよりも、バイク買った店でバイク購入交渉に入れて話すほうが良いと思います。
取付工賃全額サービスとまではいわないまでも、値引きのタマには入れられます。
(ただ、ビーフリーだと薄利多売でめんどいこと嫌うから厳しいかな)
それと、万一リコールで後着けパーツが作業の邪魔になる際も、「脱着工賃欲しい!」とか店は言わないんじゃないかな!?
書込番号:23128710
1点

>実は今回も原付2種ならカブも考えておりました。
>最近はおしゃれに乗れるようですし(笑)
アドレス110が遅いと感じるならカブはやめた方がいいです。
カブ110もかなり遅いですよ。
私のリトルカブはボアアップしてあちこちいじってますからなんとかそれなりに走りますが、
カブ110は私のリトルカブより遅いです。
ボックスはつけやすいので便利ですが。
写真貼っておきます。
書込番号:23128765
0点

>多趣味スキーヤーさん
おしゃれなカブですね。
欲しくなりました(笑
書込番号:23128800
1点

>マジ困ってます。さん
実物見たら笑っちゃいますよ。
部品集めて作った5個いちぐらいになるのでフェンダーとかライト周りとかフレームとか色がまちまちですw
塗ろうかと思ってましたが、
カミさんがそのままがいいというのでそのまま乗ってます。
そのままがいい理由は塗料代がもったいないからだと思います。
書込番号:23128900
2点

ありがとうございます。
アドレス110、ブレーキパッドはドラムをすり、そろそろオイルにエレメント交換時期、20000km走行時に15000円くらいかけてメンテしていただきその後20000kmノータッチ。
フロントタイヤ未交換、リアタイヤ2回交換、バッテリー1回交換、ヘッドライトバルブ2回交換、最近リア方面からシャリシャリ異音が聞こえるようになりそれがかなり激しくなり、焦っている状態です。
明日あちこちにお電話して色々見積もりだしていただこうと思っております。
書込番号:23128923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/#23097467
新型NMAXが発表されたみたいです。
待てるなら待つか、値切る交渉材料に
書込番号:23128930
0点

ありがとうございます。
柏駅直近在住ですが、柏のビーフリーより松戸のほうが遥かに近いですね(笑)
今のアドレス110にしてからは、潰れた25年の付き合いのバイク屋にボラれ続けていたことにようやく気付き、タイヤ交換など全てにりんかんでやっていただいております。
リアボックス、アドレスは結構メーカーのサービスでサービスで付いてきた気がしますが、意外にお高いもんですね。
スクリーン込みで是非とも付けるつもりですが。
少しでも安くなれば、と思っておりますがまずにりんかんに電話して伺ってからビーフリーに電話しようと。
あとエキチカのもう1軒、お話を聞こうと思います。
書込番号:23128947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごくカッコイイです(・∀・)
こちらはピンクナンバーなのですね?
書込番号:23128953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
待てないのは待てないのですが、値下げ交渉など出来る知識を持ち合わせておりませんので、言い値で買うしかありません(´;ω;`)
殴られ放題です!
書込番号:23128958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、結論として nmax155は、決まりですか?
購入後は、ぜひ、感想を投稿を お願いします。
僕もnmax 検討中なので(汗)
書込番号:23128970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
決定です!
オプションを色々付けて部品代工賃込みでお安いところで明日決めてきます!
書込番号:23129046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
只今ビーフリーに電話して見積もりを出していただきました。
自賠責保険1年、純正ロングスクリーンにナックルガード、ボックス付けて工賃込み乗り出し440000円ちょいでした。
まさかオプションだけで100000以上かかるとはナメておりました。
自宅からすぐのヤマハYOUショップ、125迄の取り扱いしか無いこと知らずに電話しましたら、NMAX125なら同条件で3年盗難保険付けて320000でどうですか、と。
トリシティ125ABS無しなら380000で頑張ります、と。
次にヤマハスポーツ錦糸町にNMAX155について電話しましたら、値引きは一切無い、見積もりは来店してからで、と。
高速乗る機会はほぼ無いし、自宅から5分のヤマハYOUショップ、トリシティ125に一気に傾いております。
明日交渉込みでNMAX125にトリシティ125を試乗して参ります。
本当にお騒がせしております(っω<`。)
書込番号:23130099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
レッドバロン柏店が候補からはずされてるのは何か意味がありますか?
もし値段だけの問題であれば、
行くだけ行ってみてはどうでしょう。
よくない評判などにより除外してるんであれば別ですが。
書込番号:23130139
0点

ありがとうございます。
ビーフリーさんがNMAX125乗り出し306900円、155が336900円で、3点セット工賃込みが103000円ちょい。
ヤマハYOUショップさんでNMAX125+3点セット320000円、トリシティ125+3点セット380000円なら、どう考えてもこちらの何れかを選択するほうがオトクな気がするのです。
リアキャリアだけは負担してくれと。
或いはビーフリーさんでNMAX155車体だけ購入、スクリーンとナックルガードは諦め、ボックスだけにりんかんで購入し付けてもらうか。
NMAXを扱うスポーツ店さんの錦糸町にかけたときは、一切値引きはない、サービスも無いと言われ衝撃を受けました。
ヤマハ系列なのでYOUショップさんのように何らかのサービスがあるかと。
まあ、自宅直近のそのお店がたまたまサービス時期だったのでしょうか?
レッドバロンに電話してみます!
書込番号:23130167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗り換えたらBOXは使い回せる上に安いし
BOXは純正じゃなくSHAD+社外キャリアが良いですよ
毎回鍵で開閉するのが、その内ストレスになります。
純正が鍵無しで開閉できるならスルーして下さい。
書込番号:23130340
1点

ありがとうございます。
にりんかんに電話しましたら工賃が3300円
間違いなく付けれるのは純正しか答えようがなく
ステーが18000円
30Lのボックスが10000円
39Lのボックスが28000円
ビーフリーでボックスのみ付けても大して変わらないでしょうね。
オトクなのは間違いなくYOUショップにてのNMAX125にビーフリーなら100000円以上かかるセット付けての320000円なんですが・・・
悩みます、本当に。
書込番号:23130400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、本当に125ccで大丈夫ですか?
暖かくなったら、自動車道や高速道路に乗って
遠出したくなりませんか?
バイク友達ができ、ツーリングを誘われても
大丈夫ですか?
僕は、自動車道、バイパスに乗りたくて155を欲しくなりました。
都会なら、バイクレンタルも可能でしょうけど。
書込番号:23130416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら高速乗らなくても155一択です。
昔コマジェに乗ってたとき もっとパワーあるのに乗りたくて、しかし250tの車体サイズだと家の駐輪スペースに入らない。
それでPCX150になったのですが150買って正解だったと思っています。
125より任意保険料増加など少しお金はかかりますが、それより普段のバイク生活でわずかプラス25tにも関わらずその恩恵を感じることのほうがはるかに多いのです。
125で不足ないなら安いしいいと思いますが、何か後から「やっぱり155にしとくんだった」となりそうな気がします。
書込番号:23131201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタミナ花子さま
手乗りPCXさま
みなさま
ありがとうございます。
只今トリシティ125とNMAX125を見てきました。
トリシティはほんとに異次元の大きさで、今のマンションでなければ是非欲しいと思いました!
3点セット乗り出し38万なら如何に遅くても即買いですが、駐輪場には絶対停められないので
逆に一撃で諦められました。
NMAXの方は試乗車が無かったのですがトリシティを見た後なので随分コンパクトに感じました(笑)
私が90kg、相方が60kgで常にタンデムしますので正直155は魅力的なのですが、アドレス110よりはさすがにNMAX125の方が速いでしょうから・・・
ありがとうございます。
どちらにせよもう年内の納車は無理なので正月明けまでもうしばらく考えます。
書込番号:23132236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みったん66666さん
ケースもそうですが、ロングウインドスクリーンも純正ではなくデイトナ製ですと定価でも1万安くなります。
https://www.daytona.co.jp/products/single-95239-modelsearch-B24685?maker_code=B00002&type_code=B00002-125-da480c660d19b98858ead17f4dc9473c&displacement=125&model_code=B24685
自分もマジェスティSに取り付けています。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2015/06/s-diy-5030.html
高速での風よけも十分です。
純正のような固定ではないことが気になっていましたが、風によるハンドリングへの影響もありませし、思ったよりも納まりが良いです。
また、ハンドル固定であることでハンドルカバー等への制約もないのが助かっております。
それとデイトナ製ウインドスクリーンに着けられるクランプバーも便利です、スマホをナビ代わりに使うのに邪魔になりません。
https://www.daytona.co.jp/products/single-79425-parts
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GX8G9MQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s01?ie=UTF8&psc=1
それとお近くのYOUショップでは本当に155はひけませんか?
125並の値引きではなくても買えるのではと思います。
自分はリターンライダーで20年以上前になった店が今はYOUショップになっており、
125が買えないと思っていたので安いびーふりーにて購入しましたが、
純正補修部品を買うのに久しぶりに顔を出したら「言ってくれればうちでも売れたよ」と言われました。
書込番号:23134074
2点

ありがとうございます。
YOUショップさま
155買うなら市川のスポーツ店なら、うちの紹介だと言えば多少安くなりますよ
とのお言葉いただきました。
多少、ではビーフリーにはとても敵わないでしょうし、市川は遠すぎます。
そこまで親身に考えて下さるなら、125フルセットで、という気持ちはあります。
ビーフリーさんで155ならオプション選択はあまり面倒くさい物は言えなさそうですが、とりあえずビーフリーさんにもデイトナのスクリーン込みでお話を聞きに行こうかと思います。
電話でお話しただけなので。
本当にご迷惑おかけしております(>_<)
書込番号:23134323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
本当にご迷惑おかけ致しました。
数々のあたたかいご回答本当に感謝いたします。
皆様のアドバイスとは全く反する結果を取ってしまったことをご報告申し上げます。
只今直近のYOU SHOPでトリシティ125ABS無し、ロングスクリーンにナックルバイザー、リアボックスにSP忠男の106700円のマフラー、自賠責5年で469000円で契約して参りました。
かなり値切ったつもりなので金額的には満足しております。
マンションの駐輪場に停めることができることも確認しましたし、タンデムする機会が非常に多い私にとって、試乗した際の乗り心地が決め手になりました。
速さは求めておりませんので、どうせ遅いトリシティなら155の選択肢は無かったです。
これからもお世話になる機会があるかと思いますがその節は何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23150451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



4年前に購入したシグナスに乗っています。先月8万キロ超えました。
エンジンオイルは、2000km超えたら交換するよう心がけています。
最近知ったのですがギヤオイルというものの存在。
交換したことありません。
ギヤオイルって交換する必要あるのですか?
大体何キロに走ったら交換するものでしょうか。
16点

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=13820484/
によると、
>http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/manual/pdf/cygnus-x.pdf
>37ページ目6-4に交換時期が指定されていて…
>初回:1か月点検時または1000km走行時 2回目以降:10000km走行毎 定期交換時オイル量:0.11L 推奨オイル:ヤマハギヤオイル
だそうですが、pdfにはアクセスできないようですね。
尚、バイクの整備手帳にもこの事が書いてあると思いますので、確認して見て下さい。
書込番号:23120602
8点

>はくさいごろうさん
バイク屋に以前聞いたら、入ってれば良いと言われたけど
私は2万km位で交換してます
書込番号:23120623
7点

ギヤオイルはエンジンオイルに比べて熱の影響は受けにくい部分ですが定期的な交換は
もちろん必要です。
ギヤの潤滑をしてますので。
私は1年毎(4000km)ほどで交換してます。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html
現在使ってるのはドライブシャフトオイル(500mlの量でしたので)を使っています。
ギヤオイルは1Lもありますので毎年交換しても9年は持ちますから。(110mlで計算)
ブログのギヤオイルの写真はほぼ新品のオイルの色です。
さすがに8万キロ無交換でしたら数回はフラッシングされたほうがいいかと思います。
オイル自体も高いものではありませんし。
その距離でしたら若干交換前との違いが判るかも?
書込番号:23120641
7点

ファイナルギア、地味にトルクかかるし、良いギアオイル入れたら体感出来る位変わりますよ
工賃自体はあまりかからないので、いいギアオイルやエンジンオイルを量り売り入れしてくれるとこでいいオイル入れたらいいですよ
8万、ほんとに無交換ならギアの点検からしましょう
お店でベルト交換などしてると、その時に交換もついでにするショップもあるので、全部自分でしてる人以外は実は交換されてたってパターンもありますよ
書込番号:23120791
7点

なじみのバイク屋に頼むと「ギアオイルを交換するの?」と言う。というぐらいのものかも。
私はギアボックスのベアリングを傷めて交換してるので水分が混じっているかと思うので2万キロ以内で交換してます。
自分でやらなくなっているがバイク屋にはやってくれと依頼します。
ホンダの50ではドレンボルトもないので交換は考慮していないと思われるがメーカーの想定以上走行するなら交換は必要でしょう。
ドレンがあるなら迷わず交換ですね。距離は2万キロか2年ほどで良いのでは。
ベルト交換とリンクさせてもいいでしょう。
書込番号:23123238
6点

情報ありがとうございます。早速ギアオイル交換しようと思います。
平日80キロ程乗ってます。以前にアドレス125Sを乗っていましたが5万5千キロで
完全に動かなくなってしまいました。その後、シグナスXに乗換えて8万キロ超え。
まだまだ動く感じです。率直な感想シグナスXは、アドレス125sより丈夫。それにし
てもアドレスは、よく壊れ修理やオイルフィルター代など相当維持費がかかりました。
ちなみにシグナスで修理したところは、ブレーキパット交換前後1回、ベルト交換1回、
ウエイトローラ交換1回、タイヤ交換前後半年に1回だけです。オイル交換は、オイル
を抜き入れすればよいので自分でやってます。(所要時間15分位)今度買う時もシ
グナス一択ですね。一つマイナスを言うと出だしのっそりかな。
書込番号:23131962
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





