
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 11 | 2007年3月19日 23:35 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月8日 14:11 |
![]() |
3 | 12 | 2006年12月8日 13:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月14日 19:22 |
![]() |
23 | 29 | 2007年3月13日 22:36 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月16日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行CB750の購入でアドバイスを
いただいたものですが
新型XJR1300のパンフ、現車を見たら
すごく気になってしまいました。
大きさ的には、さほど変わりませんでした。
CB750は乗ったことがありますがXJRは、ありません。
CB1300に乗ったことがありますが、でかくて、重くて
かなり、てこずりました。
そこで750が良いと思ってCB750で
アドバイスをもらったんですが
XJRも視野に入れて検討し直してみたいです。
高価な買い物なので、後悔したくありません。
アドバイスお願いします。
CB750でアドバイス頂いた方、すみません。
バイク暦は一年です。数年前一年間CB1300に
乗ったことがあります。感想はでかいの
一言でした。しかし走り出すとすばらしいバイクでした。
それと、とり回しが辛い事でした。
5点

CB750とXJR1300はある意味似通ったところがあると思います。
どちらも空冷のネイキッドで乗車ポジション足着きも同じと考えて差し支えないと思います。
1300と言う排気量がら想像するほど、大きくはありませんし、装備重量はCB750/235kg,XJR1300/245kgと10kgの差です。
但し、重量差は10kgでも排気量は二倍近く鬼の様にトルクがあるのでアクセルコントロールには要注意ですね。
書込番号:5757751
6点

取り回し重視なら、少しでも軽くて小さいバイクを選びましょう。
CB1300を手放した理由が取り回しの不満であるなら、なおさらです。
でも、バイクって乗ってるときに楽しいんじゃないとつまらないですよね。
すべてに満足できるバイクはそうあるものではないでしょうし、その辺のバランスというか、あなたなりの外せないポイントをよく考えて選択してください。
書込番号:5760659
7点

>高価な買い物なので、後悔したくありません。
アドバイスお願いします。
>一年間CB1300に乗ったことがあります。感想はでかいの
一言でした。しかし走り出すとすばらしいバイクでした。
>そこで750が良いと思ってCB750でアドバイスをもらった
スレ主さんは一体どんなアドバイスを期待しているのかなぁ?
一年間も乗っていたのならビックバイクの良さも悪さも良くご存知の筈だと思うけどね。
とり回しもCB750でもXJR1300と10kgしか変わらない訳だし、決して軽くないと思うわよ。
只、水冷のCB1300は空冷のXJRより更に大きく重いけど・・・
軽さを優先するのなら大型では600クラスとかSS系、或いは中型クラスにするのもいいんじゃないのかしら?
男でしょ。バシっと決めましょう!
ワタシはXJR1300いいと思うけどね。
書込番号:5761201
9点

はないちさんみたいな人から
キツーイ一言を待っているんじゃないですか。
書込番号:5766637
10点

2本サス、4発、空冷、パワー規制あり、重たい、無理矢理のFI化、個人的には魅力を感じないバイクですね。
私なら同じような価格帯のYAMAHA FZ1を進めますね。
「速い」「安い」「軽い」「乗りやすい」、まるで吉野屋の牛丼のようなバイク。
エンジンは最新のR1ベースだし。燃費だってコンスタントに16q/Lは走るし(所有者いわく)。
ツーリング、峠、高速オールマイティーに使えます。
書込番号:5782976
3点

取り回し重視なら私もFZ1の方が良いと思います。
予算・用途・見た目など総合的に考えて選択した方が間違いないのでは。CB1300を一年で手放したのならば重量のあるバイクはとてもオススメ出来ません。CB750でもXJR1300でも似たようなものなので結果は同じでしょう。
個人的なオススメ
HONDA・・・VTR1000F、ホーネット900・600、CBR600F
YAMAHA・・・FZ1、TDM900
Kawasaki・・・Z1000・750・750S
書込番号:5788733
3点

XJR(キャブ)乗ってます。
教習車のCB750と比較すると最初タンクの大きさに圧倒されましたが、乗ってるうちに慣れました。
そこはヤマハハンドリングですから。Uターンも楽々です。低速も柔らかくアクセル次第で優しいクルーズも怒涛の加速も自在です。グワッと加速します。
重さを気にしていられますがVーMAXやハーレーよりずっと軽いです。
なんと言っても空冷エンジンの造形美は不滅です。
FZ1も使いやすそうで好きですが、大型の存在感というか重みを感じません。SSに近い雰囲気ですね。更に最高速260キロ(フェーザー値)を試したくなりそうで敬遠しています。
新型のハイオク仕様のFIに納得できればお勧めです。
書込番号:5826214
6点

CB750と比べるなら間違いなく新型XJR1300でしょう
さすがにまだ試乗はしてませんが04モデルに乗ってる私は現状で充分満足しています。(同クラスなら)
新型について具体的に機械的な進化の説明は省くとして、トルクだけでも10%増しになってるのだからおいしい進化です。
だから悪いわけがないと思います。
取り回しも何十メートルも押して歩くのでなければ問題ありません。走り出せば400ccと変わらない軽快感だから重さは気にならないし、アクセル開ければ75馬力と100馬力の加速は別物です。
ただ走行性能を言っても峠道なら腕の問題なので750VS1300なんてのは素人レベルで議論しても意味は無いですが・・・・
そこそこレベルの人が乗る1000ccSSでも、サーキットを走ってるエキスパートの人が乗る400ccには付いて行く事も出来ませんから(本当にそんなもんですよ うまい人はうまい!)
好みで決めるのが一番だと思いますが・・・・排気量が大きい方が高速や長距離が楽なのは間違いありませんよ。
書込番号:5829988
5点

いつもお世話になります。m(__)m
バイクに乗るなら750
乗せられるなら1300
書込番号:5861667
4点

私も質問者さん同じくCBかXJRか悩んでおりました。
それでここを拝見したところFZ1がお薦めとのこと。
ならばと昨日の日曜に近くのYSPでFZ1を見て跨って参りました。
で、感想はと言うと。。。
ちょっとこの二車を比べるのは正直無理があるかなと。
FZ1はコストのかけ方からどちらかと言うとオフローダーかモタード系なバイクだったんですね。
細かいところを見れば見るほど作りがXJRとは違い過ぎ、全くカテゴリーが違うバイクだと感じました。
私としてはやはり歳相応のもう少し所有欲を満たされるバイクに拘りたいと思います。
もう一度バイク選びを一から考え直したいと思います。
皆様有難うございました。
書込番号:6135791
7点



どなたか教えて下さい。 前面のパネルの外し方が解りません。
ネジ4カ所外して、フックも上半分は外れたんですが、下の方が、力入れたら折れそうで、、、どなたか、ご存じですか?
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイク屋さんで外してもらう。
マニュアルを買う
書込番号:5729706
1点



日常の足代わりに原付の購入を考えていますがどの機種がよ
いのか、急の思いつきで何の知識もなく皆様の書き込みなど
を参考にアチコチ拝見し情報収集しております。
2stと4stの違いは 「パワー=加速性」 「静粛性」 「定期オイル
補充」など何となく分かってきたのですが皆様のご意見をお伺
いしたく初めて書き込みしました。
1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
(価格が1万以上違うのですが、離れた安い店で購入し、近
所のショップでサービスを受ける、といった事。)
今何となく候補として考えているのはある程度の装備と価格の
バランスから比較的買いやすいと思える 「リモコンJOG-CV50」
「アドレスV50G」といったところを考えています。
以上、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
他店整備は構わないけど、
初期整備
100km・500km・1000km
くらいは購入店でやろうね。
2ストは公害問題でそのうち消える。
経験したければ今乗っておくべくですね。
書込番号:5721458
1点

1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
どちらでもかまわないとは思いますが、乗りっぱなしになる可能性を考えると4stのほうがいいのではないでしょうか。
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
30km/h規制や二段階右折を考慮すると、一番いいのはピンクナンバーの二種原付なのですが…。
原付ならカブのエンジンの流れを汲んでいるホンダのDIOシリーズじゃないですか?
高いですが。
上げている車種ですとどちらでも大した差は無いと思われます。
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
(価格が1万以上違うのですが、離れた安い店で購入し、近
所のショップでサービスを受ける、といった事。)
今後の付き合いを考えるのならば、1万円程度の差であるなら近所のショップで購入すべきだと思います。
最終的に決めるのはそのお店の雰囲気だと思いますが。
遠くて安いお店が信頼できると感じたのであれば、多少遠くても整備もそのお店に頼むべきでしょう。
書込番号:5721498
0点

1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
私も某所のHさんがおっしゃる通り、どちらでもかまわないと思いますよ。
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
これさほど変わらないと思います、多少4ストの方が燃費が良いかもしれません。ただし、4サイクルは、ご自身でオイル交換される場合は除きますが、ショップでオイル交換する場合は工賃かかります。車と同じで、2回に1回はエレメントも交換必要です。
2サイクルの場合はオイル足していくだけなので簡単です。私が前に乗っていたJOGはドライバー1本で簡単にオイル補充できました。純正オイルも1リットル1000円もしません。
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
そのショップが他店で購入したバイクでもメンテしますと書いていますか?場合により嫌な顔される場合もありますよ。 YSPとかなら大丈夫だと思いますが、、、
最後に気に入ったバイク買いましょう。
書込番号:5722778
0点

皆様からの親切なご教示、ご意見をいただき感謝いたします。
経験に基づくそれぞれのご意見を参考に機種選定したいと思
います。
ありがとうございました。
某所のHさん、のご意見の中に
≫乗りっぱなしになる可能性を考えると4stのほうがいいの
≫ではないでしょうか。
・・・と、ありますが、これは「機種変更せずに長い間」乗
り続けてしまう可能性、とゆう事でしょうか?
もしそのような意味だとした場合、なぜ「4stのほうがいい
・・・」となるのでしょうか?
・・・2stだと規制が年々厳しくなる事が予測されるから?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5724472
0点

ああ、いえいえ。
「乗りっぱなし」=「整備を余りしない状態」と解釈して頂ければ。
定期的に整備をする(自分でも良いですし、お店任せでもかまいません)のであれば、どちらでもかまわないと思います。
現行、新車で発売されている2stのスクーターはスズキのレッツ2のみですが、今買ってしまえば後年の規制には引っかかりませんので大丈夫です。
私でしたらオイル補充が面倒なので、4stを買いますけどね。
書込番号:5724545
0点

某所のHさんのご説明理解いたしました。
なるほど確かに思いとはウラハラに実行動は安易な方に流れ、
おっしゃるように「乗りっぱなし」状態になり易いといえる
でしょう。
その辺のところも意識して考える事にします。
では、では、ありがとうございました。
書込番号:5728247
0点

乗りっぱなしと言ってもオイルくらいは・・・
書込番号:5728528
0点

>乗りっぱなしと言ってもオイルくらいは・・・
と、思われるでしょう?
しかし世の中にはそのオイルすら補充しないで乗る人もいるのです。
車と一緒で、買ったら乗るだけ、って人がいるのもまた事実なのですよ。
2stでそんなことやったら焼きつきますが。
そしたら「壊れた」といってバイク屋に持って行くだけのような気もします。
…そこまでひどい人は早々いないとは思いますが…。
書込番号:5728973
0点

ちなみに、私が住んでいるマンションには新車で購入したにもかかわらず、10kmも乗らないうちに放置され、右側のフロントウィンカーが破損したまま1年以上放置されてるレッツ2があります。
…あまりにも不憫なので、所有者に交渉して引き取ろうかと本気で考慮中です。
別件ですが、友人の自動車整備工のところには3万km以上オイルを交換しなかった軽自動車が持ち込まれたことがあるそうな。
写真を見せてもらいましたが、それはもうすごいことに。
エンジンがグチョグチョのヌロヌロでした。
気持ち悪かった…。
書込番号:5729408
0点

いつもお世話になります。m(__)m
結局バイクは人を選べない。
放置するのもメンテするのも自由てっことさ。
書込番号:5729646
1点

いつもお世話になります。m(__)m
そんなバイクをヤフオクで売るのも買うのも自由。
書込番号:5729650
1点



06の日本仕様SRに乗っていますが、マフラーを
変えようと考えています。
で、一昨日中古バイク用品店でROSSOという
メーカーのマフラーが安く売っていたので購入しよう
か迷っております。
HP調べたら関西方面の企業らしいんですがどうも
イマイチ情報が少ないので、実際にROSSOを装着
されている方がいましたらインプレッションをお聞かせ
下さらないでしょうか? また、周りにROSSOを
装着されてる方がいれば、その方からの情報でもよいの
で教えてください。
よろしくお願いします!
0点

ロッソのHPです。
http://www.rosso-cb.com/
友人がROSSO製マフラーに入れ換えていますが、
結構良いみたいですよ。
今、セールしているみたいですが・・・。
書込番号:5973035
0点

はじめまして!付けてますそのマフラー!いいですよ。06の青シグ駆動系ノーマルですが最高97まで出ますし(距離が必要)バッフルを外すとビグスクも振り返ります。朝の通勤前、夜中の用事の際、近所迷惑なんでもどしましたけど。いい低音で問題の谷も無く楽しく乗れます。こんな感じです。
書込番号:6259532
0点

リアライズのマフラーなら多分早いと思います。
昔は近畿スポーツランドや猪名川でよく見かけました
リアライズやベリアルなら問題ないかと
書込番号:6334814
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
初歩的なことですいませんが、Gアクシス100にリミッターは付いているのですか?もし付いているのであれば、CDIを取り付ければカットされるんですかね?よろしくおねがいします!
0点

軽自動車のリミッターが注目され始めたのは、アルトワークスが
発売された頃だったと思います。もう15年以上前ですね。
アルトワークスはリミッターを解除すると180Km/H以上でたと
よく聞きました。
書込番号:5699583
1点

アルトワークスの時代より、1.5倍ほど車重重くなっているのにですか?
現在主流のワゴンR系で、そんなに速度出るのかな〜
ちと信じがたいんですが、どこかにソースありませんかね?
書込番号:5699653
0点

>アルトワークスはリミッターを解除すると180Km/H以上でた
ハッピーメーターだったりして・・・(笑)
何れにしても軽など相手に熱くなるのはお馬鹿さんのすることです。
書込番号:5699743
1点

ワゴンRで試しに計算
タイヤサイズ 155/65-13 5速0.718 ファイナル5.315
5,500rpm で144km/h
最高出力公称値の6,500rpmなら171km/h
140km/hは出そうですね。
書込番号:5699830
1点

いつもお世話になります。m(__)m
そんなに出すと
ピストン折れるよ。
書込番号:5700161
1点

ピストン折れるとは懐かしいのぅ〜
わしのラビットや親父の目黒も何度かピストンが欠けたり、回しすぎてバルブが曲がったり何度かしたもんじゃ ふぉ・ふぉふぉ
書込番号:5700368
0点

あぁ、またドキっとする発言を(^^;
3年前の北海道ツーリングはベクスター125で行ったのですが、最終日に出会ったカプチーノのおぢさんに、いきなり、あんまり飛ばすとコンロッド折れるよ。と言われました。
出会ったのは吹上温泉という山のてっぺんなので、飛ばすもなにも、全開30km/h(^^;;で登ってきたのに何を言うかと聞いたところ、
今までの僕のルートを言い当てられ、要は何度も出会っていて、目立っていたそうです(こわっ!)
コンロッドが折れるなんて聞いた事ないよというと、ずいぶんと理論整然経験豊富に語ってくれ圧倒されました。
切りよく立ち去られ、しはらくしてから、メーカー関係者ではないかと思ったときはすでに見えなくなっていました…
書込番号:5700435
0点

十勝近くだとサーキットや三菱のテストコースなどもありますからね〜
その筋の方だった可能性は高いかもしれませんね^^
書込番号:5700624
1点

レスありがとうございます。なるほど、テストコースですか!
説明遅れましたが、そのカプチーノは飾り気もなく白色で、旅行者と思えないほど汚れなくキレイな、浜松ナンバーでした。
書込番号:5700664
0点

いつもお世話になります。m(__)m
今は行方知れずのわたしの大先輩に当たる方が
その昔の自慢ばなしがありました。
ホンダのブルドッグという車でゼロヨンに挑み、
みごと、シャフトを折ったそうです。
書込番号:5700830
1点

バウハンさん、かなり良い勉強になったようですね!
これを機会に、もっとシッカリした知識を身につけて欲しいものです。
アドバイスはそれからの方が良いでしょう!
がんばれ、バウハンさん!
応援しています。
書込番号:5701032
0点

ホンダのブルドッグってシティターボの事では?
あんまり昔の車でもないと思いますが。
それに乗ってた人の後輩だとすると、最近お見かけする面白いキャラの人ってアイコンほど年ではないのかな?
書込番号:5701282
0点

>アドバイスはそれからの方が良いでしょう!<
人生一生勉強じゃ また謙虚さも大切じゃのぅ ふぉ・ふぉふぉ
書込番号:5702402
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ひとそれぞれ。
人の振り見て己をヲ知れ
書込番号:5714943
1点

んで、軽に140kmリミッターがあるのはわかったが、180km/hリミッターはあるのかい?
>実際軽自動車は180km/hリミッターありません
って書いてたんだが、、、、
いつのまに140km/hリミッターの話になったんだか、、、
うまく話をすりかえられちゃったw
書込番号:5715236
1点

いつもお世話になります。m(__)m
まあまあ、
成長するスレなんてそんなものですよ。
小さいことは気にしない。
書込番号:5715297
2点

今更ですが楽しそうなので…ワゴンRのターボ無しに乗っていますが高速でメーター読み140キロ出ますよ。しかしそれ以上は踏まないのでリミッターが効くギリ手前なのか強制減速は未体験です。そして140キロでは綱渡り的な挙動です。ちなみに友人のミラは自主規制前らしく、ターボ無しで160キロ出ます。
それと…本題のアクシスは私の認識ではリミッターはないですし、CDIを変更するよりも駆動系、マフラー、シリンダー、キャブレターによるリミッターというかデチューンをどうにかする方がよいと思います。
書込番号:5982317
1点

「・・・・・で、グラアクのリミッタの話はどうなったんですか?」
とスレの主題を蒸し返してみるテスツ。
最近納品&買い物のアシにと、
スクランブル出来る2ストの2種スクに興味があるので色々と調べ回ってます。
どうでも良い事ですが。
書込番号:5985010
0点

リミッターは付いて無いです。
2種スクで付いてるのは聞いたことがありません。
シリンダーや圧縮比でデチューンしてありますので、スピードが遅くなってます。
書込番号:6111412
1点



最近リトルカブの調子が悪くなってきて、買い替えを検討しております。調子が悪くても、最近のスクーターには負けたことがないのですが、エンジンオイル、チェーン交換やら何かと手がかかり面倒になってきました。
最近規制が厳しくなったと聞きましたが、まだ2ストスクーターが健在だと知り昔の懐かしさから、検討対象に入りました。そこで、販売店に行きカタログを貰って来たのですが、5種類のJOGが存在?、、、
重量が違うのに、最大トルクがみな同じ?
じゃあ軽いのが一番加速するのかと店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!
頭の中は???
グレードによって、コストがかかるような微妙なセッティングをして、違いをだすものなのでしょうか?外見の違いだけでも価格差になると思うのですが、それぞれのオーナーの方のご意見お願いいたします。
0点

ジョグのオーナーではありません。
カタログによると、変速比が違いますしZRとZUは専用セッティングエンジンで「加速性を重視した高回転セッティングの環境対応エンジン」らしいのでお店の人の言う事は間違いではないのでは。
どれ位体感で違うのかは分かりませんが。
書込番号:5678259
0点

Dynabook一筋さん,早速のご返答ありがとうございます。
変速比の違いは見落としてました。が、最大トルクが6500回転?なのは同じなので、ただ変速比の変更だけのような気がしますが、、、
すると、プーリー変更でベーシック ジョグ(BJ)が、一番加速が鋭いのでしょうか?
書込番号:5678335
0点

↑追記です。
認定形式、原動機打刻形式、車体打刻形式が同じZR,ZU、standardでは、standardが一番加速が鋭いことになりますが、いかがでしょうか?
書込番号:5678415
0点

>店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!〜
何もいじらないで乗るのでしたらその通りだとおもいます。
ただし駆動系やCDIでのリミッターカット等すれば一緒だとおもいます。
注意しなければいけないのは変更が面倒なブレーキのとサスの違いだけです。
パワユニットはほぼ同一と考えて差し支えありません。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5644529/
また規制前のパワーを手に入れたいのであればキャブ・マフラーの変更だけでどうにでもなります。
http://kakaku.com/prdevaluate/newreview.aspx?BBSTabNo=14&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:5678963
0点

フレンドハムスターさん,ご返答有難うございます。
2ストスクーターがもの凄くお好きなようですね。
私は2ストスクーターは、十代の頃乗っておりました。
初代JOG(ペリカン)、スーパータクト、Hi(スズキ)etc で、ミニバイクレースにも出場いたしました。
ピーキーなエンジンのMBX50やΓ50、RZ50と互角の初動加速力が魅力だった2ストスクーターに、また乗ってみたいです。
書込番号:5679471
0点

はい、スクーターに限らず2ストがもの凄く好きです。
回転の上がり方が‘ダルイ,4サイクルスクーターは速くてもハートを揺さぶる
ものが有りません。
その点アクセルに瞬時に答え、ガツンと加速する2ストはたまりません。
書込番号:5679488
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ガツンよりガッツ。
OK牧場。
書込番号:5689491
1点

スーパーリンペイさん 初めまして。
お初の投稿させていただきます「のぞみの旦那」と申します。
早速ですが今 自分は06年式のリモコンJOG ZRエボ(ホワイト)に乗っています。去年の11月にバリ2の新車で購入しました。
それで今はチョイ改造して普段の通勤の足代わりに「快速通勤仕様」として使っております(^_^)v。
一応参考程度に現時点の改造点を書いておきますね。
「フロント周り偏」
フロントフォークは「KN企画」の両方オイルダンパー(ブルー)
ブレーキディスク→200mm大型ブレーキディスクローター
キャリパー→アルミ削り出し2ポッドキャリパー(ブルー)←これらはYahooオークションですべて売ってます。
ステンメッシュフロントブレーキホース(ブルー)
キタコ製120kスピードメーター(ブルーLED採用で夜間の視認性抜群です。)
「エンジン、排気系偏」
CDI→「POSH」のフルデジタルCDI
ウエイトローラー→「ゼロ」の3g×6
プーリー→「ゼロ」のハイスピードプーリーKIT
ベルト→「デイトナ」の強化ベルト
メインジェット→76番
プラグコード→メーカー忘れましたがパワープラグコード
プラグ→イリジュウムプラグ
マフラー→「ゼロ」のデゥーク
以上のセッティングで最高速度約78キロ。
フロントブレーキも大型ディスクと2ポッドキャリパーのお陰で半端じゃないぐらい効いてくれるのでいい感じですよ。
たまぁに信号で止まっている時に原付に乗った大学生とかに声をかけられる事もあります(笑)。吹け上がりも初っ端からストレス無く吹け上がり加速も全域どこからでも鋭い加速をしてくれるので乗ってて非常に楽しい仕様になっていますよ(^_^;)。
一応セッティング等すべて購入したバイク屋さんにやっていただいたので信頼できる結果になっていると思います(耐久性重視のセッティングです)。ちなみに今のセッティングに至るまで5回も再セッティングに出しました(笑)\(≧▽≦)丿。
まぁ 自分なりに「やり過ぎずやらなさ過ぎず」をモットーに仕上げた結果このような形に落ち着いた感じですのでもしそちらの参考なるのなら光栄かと思います。
それでは長々と書いてしまいましたがこのあたりで失礼させていただきますm(_ _)m。
書込番号:5864503
0点

のぞみの旦那さん、ご返答ありがとうございます。
12月に中古ですがいいJOGが見つかり、購入いたしました。
どノーマルで今の所乗っておりますが、そろそろ改造の虫が騒ぎ出してきました。これから、いろいろ検討していきたいと思っております。
書込番号:5886876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





