
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2005年11月26日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月28日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 02:12 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月2日 08:08 |
![]() |
2 | 4 | 2005年10月29日 18:36 |
![]() |
1 | 0 | 2005年10月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400

初めまして
私はグランマジェスティ400の国内仕様に乗っています。
タンデムはしたことはないのですがこのバイクに不満がかなりありますので参考にしていただきたいと思います。
とにかく加速しません。250CCクラスのスクーター(初期型マジェや初期型スカイウエーブも含む)より出だしも加速も悪いです。当然400CCクラスでは歯がたちません。タンデムなどしたらさらに遅くなりそうです。
燃費もかなり悪いです。高速道路のみでも20Km/L走りません。
また、足つきもかなり悪いです。TMAXよりはましというとこです。
バッテリーの交換が必要な場合も本体の分解がかなり必要です。(ブースターケーブルも当然つなげません。)フット部に格納されるタイプ等のほうが安心ですよ。
フレームはしっかりしているようですが悪い点が多すぎます。
カタログデータではなく試乗されることお勧めします。
正直お勧めできかねます。
書込番号:4564625
3点

コメントありがとうございます、400ccでもそんなに遅いのでしょうか?以前はどのような車種にお乗りでしたか?教えてください。
書込番号:4564643
2点

グランドマジェスティ400の加速が悪い点についての補足です。
以前に乗っていたのはマジェステイSVです。
2500CCクラスのスクーターに乗られている人の多くはスタートダッシュされる率が高いと思います。
私がグランドマジェスティ400の加速性能を確認するのに次の方法で試しました。信号待ちしているスクーターの斜め後ろ(400とわかりにくくする為に)についてスタートダッシュします。こちらはフルスロットルなのに追い越せた、もしくは追いついたことがありません。
スカイウエーブ、フォルツァ、マジェスティC,マジェスティSV,マグザムで確認済みです。でもマグザムも追い越せないとは!!。
400クラスは試すまでもありません。
一般道なので60Kmまでの話です。それ以上の速度でどうなるかはわかりません。
グランドマジェスティは売れていないようなので試せる機会に遭遇していません。
逆車を販売していますがそちらは速いと聞きます。逆車を売る為にわざとパワーダウンしているとしか思えなくなります。
グランドマジェスティ400は単気筒ですので60Kmまでは変な振動(鼓動)があります。アメリカンのVツインのような心地よい振動ではありません。これも好きになれない点です。
またシート下のトランクですがロック部が中にあるのでカタログ値の2/3程度しか積載できないと思ってください。スカイウエーブ650や新型フォルツァがほぼ全部利用できるのとは大違いです。
そういえばモーターショーでスカイウエーブ250の新型が発表されていました。来年発売されそうですね。多分400もでると思われます。
デザインもかなり良い印象をもちました。これならほしいですね。
急ぎでなければ様子をみられたらいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4565513
3点

逆輸入に乗っています。先ず、最高速は170キロでした。リミッターが利く感じで、170キロでスピードが一旦落ちます。二人乗りでも、150は出ました。そのまま行けば、それ以上は行きそうです。Gマジェは高速での安定性も良く、250ccのスクーターとの違いは中速からの伸びでしょうか。60キロの範囲では、回転数を上げて走る250ccとの差はありません。そこまでは略同等ですが、そこからが違いの出るところ。一般道でも差はつきます。高速を使っての二人乗りでは、排気量の差は歴然です。僕のはすでに一万三千キロを過ぎていますが、ブレーキパットは未だ変えていませんし、タイヤは後ろが一万二千キロで交換時期となった位。ヤマハがGマジェを一万五千キロまでのメンテナンスフリーな車体を創った狙い通りになっていると思います。嫌いな点は、後ろのサス。ダンパーが利いてなく、峠では後ろのおさまりが付かず小さいタイヤケイもあって最悪です。コーナーは、左右スタンドが擦れるまでバンク出来ます。それと、ブレーキレバーが少し遠いですね。これは個人差があると思いますが、夏と冬ではグローブを変えるので、アジャスターは必要ですが付いていませんし、パーツも出ていません。同じマスターを使っているようですが、マグザムの方が使い易い様です。みつばちくんさんにもありましたが、フレームは良く出来ていると思います。やはりマジェCなんかとは、比べようもありません。信号でのダッシュをお望みなら、クラッチバネやウエイトを変えれば多少は変わるのではないでしょうか?Gマジェ400は、余裕の走りと言った処にポイントがある車体の様です。あなたが何を求めているのか?がポイントになると思います。ちなみに国内仕様の事は、全く分かりません。少し遅いと聞いています。
書込番号:4574612
6点

海外仕様のマジェ400の速度メーターはかなりのハッピメーターです。もし170キロをさしているとしましたら他の国産スクーターのメーターで140キロ台です。海外仕様のマジェ400の加速力でもあきらかにスカブー400には劣っております。加速力で比べるならスカブー400>シルバーウィング400>グラマジェ400です。高速域ではシルバーウィング400>スカブー400=グラマジェ400です。スカブー400の低速の加速力はパワーウエイトレシオで圧倒的に勝っているので国内TーMAXと変わらないです。
書込番号:4609319
6点



以前94年式に3年ほど乗っていましたが、最近のモデルも当時と同じように、クラッチは重いのでしょうか?
あのクラッチの重さに負けて手放してしまったのですが、また戻って来たいと思っている今日この頃です。
0点

94年式て10年位前ですよね?
でもSRの発売はたしか1970年代後半くらいだったかと、、
途中でディスクブレーキだったのを雰囲気重視ということでドラムブレーキに変えたメーカーです。クラッチを軽くするなんて野暮なことはしないと思いますけど、、、、
レバーやケーブルを変えるだけでもかなり違うと思いますよ。もちろん個体差もあるしね。SRのクラッチの重さの話はあまり聞いたことが無いので、その車両だけの問題だったんじゃないですか?
乗ってる子は女の子でも乗ってるんだから、男性が辛いほどの重さは無いんじゃないかな?
書込番号:4548719
0点

私はSR乗りではありませんが、バイク乗りとしてクラッチが硬くなるのは仕方のないことと認識しています。クラッチワイヤーの中のグリースが切れてしまうのです。ですからクラッチワイヤーの中に浸透性のグリースを吹き付けるキットが売っているので、定期的にそれを使ってクラッチワイヤーの滑りを良くしてました。
書込番号:4571078
0点

こんにちわ。現在、500のSRに乗っています。他のバイクに比べたら重く感じるのではないでしょうか?メンテナンスをしていても、やはり限界があるとは思います。古いバイクなのでねー。でも、僕はこんなものだと思って乗っています。ハーレーも同じくらい重かったですし。一応、SR用の油圧キットが出たという噂を聞きましたので、そちらを付ければかなり軽くなるそうですよ。実際には見たことないのですいません。SRはいいバイクですよねー。
書込番号:4594200
0点

こんばんわ
2005式のSRに乗ってますがまったく重くありませんよ・・・・。
書込番号:4635964
0点

自分もSR500を乗り継いで現在3代目?いや3台目です。
SRのクラッチは確かに重いですね、今は軽いとのご意見も
ありますが、そこで自分は、イージークラッチなるものを
取り付けています。
これが中々・・軽いんですよ〜
クラッチレバー付近に取り付けますが、▽おむすびみたいなアルミダイキャスト製でできたケースの中にテコの原理を利用した部品が
入っていまして、そこにワイアーを接続、取り付け完了!
ケースは結構丈夫で見た目も大きくなく目立ちませんからお薦めかも
書込番号:4867785
0点



非常に初歩的な質問ですみません。
1 シグナスXの2005年モデルを購入しようと考えてますが、ブ レーキディスク辺りやショックのスプリングが赤いものとそうで ないものがあるようですが、どう違うのでしょうか?
2 キャブ仕様というのとインジェクション仕様とはどう違うので しょうか???それぞれのメリット・デメリットを教えて頂ける と助かります。
どなたか教えて頂ける方、よろしくお願い致します
0点




BSAさん こんにちは。 空気入れの所の ゴムキャップを外して そこに水(唾でも)を塗ります。
漏れていると 水の幕がシャボン玉のように膨れます。
タイヤ全周を点検して 釘など刺さってないか?
簡単な点検はそれ位で、あとはタイヤを取り外し水の中に沈めて 泡が出てこないか調べる、、、でしょうか。
お店で見ていただき、必要なら チューブ、チューブレスならタイヤ交換、虫ゴムなども交換ですね。
書込番号:4544176
0点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
なるほど、そうやって点検すれば良いんですね!
試しに、これからやってみます。
書込番号:4544377
0点

はい。 うまく行きますように。
タイヤの摩耗限度なら ついでに交換されると良いよ。
書込番号:4544645
0点

私もJOGに乗っていたのですが、急カーブなどを
曲がった際などによく空気が抜けてしまうことが
よくありました。
バイク屋さんで空気を入れてもらった時に、
バイク屋さんがヤマハのバイクは空気が抜けやすい
みたいなことを言われました。
本当だろうか?
それとも私のバイクがハズレだったのか?
書込番号:4965035
0点

blue_leaf88さん おはようさん。
原因があるはず。
私は”おじんの運転”でいつも35km/hです。
若い頃は”死んでも良い”と出来る限り飛ばしてました。
125ccで死ぬ所だったけどね。
ジョグのタイヤとリムの横方向限界速度?を知りませんが 高速で急カーブ切るとチューブレスの密着が効かなくなって漏れるのかなー
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:4965352
0点

BRDさん
どうやら原因はそういう事らしいです。
本日、スクーターを買いに言ったときに
バイク屋の人が「昔のヤマハは確かに空気が漏れる
ことが良くありました」
と言っていましたが、最近では改善されたのか
聞かないそうです。
その点が唯一の不安材料だったためしばらくホンダに
乗っていたのですが
またヤマハに期待してリモコンレスジョグを
購入しました。
タイヤの不安を除けば、シート下の収納スペースもかなり
あるし、この値段でディスクブレーキもついているし
文句ありません。
今回は空気が漏れなければ良いが・・・
ちなみに本体価格が104,000円だったので、
結構安い買い物ができたと思います。
書込番号:4966632
0点

了解。 不安材料が無くなって安心ですね。
新車を大事にして上げてください。
書込番号:4967161
0点

一度お話が済んでいるのにすいません。ジョグのタイヤの空気が抜けたのですが、修理に行くと、バイク屋の店員さんに、毎月バルブを交換するよう言われました。そんなに頻繁に変える必要があるのでしょうか?それに、2000円だったり1800円だったり変えに行くごとに値段にばらつきがあってよくわかりません。よい店選びってどうやってすればいいのでしょうか?
書込番号:5209595
0点

blue-berryさん こんばんは。 抜けたのか、パンクしたのか どちらですか?
5年以上経ちましたが 一度も変えてませんよ。
点検されるなら、ゴムキャップを取り外し 水(唾液でかまいません)を塗って膜を作りしばらく観察。
膜面が変化しなければOK。
ふくらむと 漏れてます。
[4544176] BRD 2005年11月1日
気になるなら 一年に一度でも交換されますか?
よい店選び
信用があって技術が確か、料金も相場並。
店員さんの応対が良いところ。
ご自分で判断できない場合は ご近所で聞いてみてください。
書込番号:5209639
0点

お返事ありがとうございます。
ハンドルが重くなり、前のタイヤから空気が抜けているように見えました。
乗り始めて3年になります。
自分でチェックすることできるんですね(^^;)
タイヤをはずしてバルブをつける店と、そうでない店が
ありました。バルブだけ糊でつける店は安価でした。
やっぱり技術の面でしっかりした店がいいですかね・・
いろいろ探してみようと思います。
書込番号:5217725
0点

給油毎、または数回おきに空気圧点検を。
減っていたら補充してください。
教えて貰えば ご自分で出来ますよ。
パンク修理も 機会があればご覧になって下さい。
書込番号:5217766
0点

ガソリンスタンドで空気圧見て貰えるんですね。
今度、頼んでみます。セルフの所によく行っていますが、
有人のところへ変えてみます。
どうも、アドバイスありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5218789
0点

はい。 慣れたらセルフスタンドで試してみてください。
書込番号:5219114
0点



コマジェ125FI購入から3ヶ月。まだ1000キロほどしか走ってませんがここで疑問なんですが、台湾の説明書を見ると、シートは調節できるようなのですが、やり方が分かりません。どなたか分かる方はいませんか?お願いします。
0点

あっそれはシート真ん中に付いているクッションのことでしょう。 シートの裏、プラスドライバーで前後に調整できます
書込番号:4537140
1点

その通りです。バックレストと言いますよ。
バックレストを固定しているネジは、もの凄いトルクで締められている
事がありますので注意して下さいね。ネジ穴潰すといけないし。
自分で無理と思ったらショップでやってもらった方が良いです。
ちなみに背が低くなければ一番後ろが良いですね。
書込番号:4537676
1点

皆さん。返信ありがとうございます。さっそくドライバーでやってみたのですが硬くて無理でした。アドバイスどおりショップにやってもらおうと思います。ありがとうございました。また何かあったら書き込むと思うのでよろしくお願いします。
書込番号:4537806
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
僕は現行のGアクに乗ってますが走行3000弱でフレームが歪みました・・・変更箇所は、トルクカム、プーリー、です。遅いとか製品にバラつきがあるとか色々噂にしますが・・・皆さんのGアクは、改造されてても問題ないですか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





