
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 22 | 2020年2月4日 04:36 |
![]() |
26 | 10 | 2019年11月21日 15:29 |
![]() |
9 | 3 | 2019年11月20日 20:43 |
![]() |
30 | 6 | 2019年11月18日 21:08 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2019年11月22日 15:14 |
![]() |
6 | 9 | 2019年11月12日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スリップオンで約1キロ。フルエキで3キロくらいノーマルマフラーより軽量化になります。
パワー「トルク」は低中速でノーマルに劣り。高回転域でノーマルより若干良くなるかな?
書込番号:23069543
4点

ヤマハと言えばSP忠男のマフラーですね。
これがおすすめです。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/yzfr3_ps_tt/index.html
2気筒は2本出しが似合います。
書込番号:23069570
5点

>マジ困ってます。さん
具体的には,ワイズギア(サクラ工業)のPRUNUS スリップオンマフラーとか気になってるんですが
他には,公認フルエキとかありますかね?
>☆ゴン隊長☆さん
SP 忠男かっこいいですね。
でも,付け替えるかどうかは別として,2018以降用のR-3用ってあるんですか?
書込番号:23069587
2点

仲間がワイズギアPRUNUS スリップオンマフラー入れてます。
パラツインなので音は…
性能はノーマル状態で乗ったことがないのでわかりませんが、
下はじゅうぶんトルクはあったし、上もよく回りましたよ。
ただ、外観が今のやつと違うような。
テールパイプ二本だったかな。違った気がするな。
書込番号:23069643
3点

えっと年式は?
2014年 YZF-R3
2019年 YZF-R3
書込番号:23069652
4点

仲間の形を見てみたら、GPスリップオンっていう方でした。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1206/item/Q5KSKRY01049
書込番号:23069653
3点

>多趣味スキーヤーさん
4万くらいの2本だしですね。純正のオプションです。
>マジ困ってます。さん
2019年式です。
PRUNUS スリップオンマフラーってスリップオンだから,そんなに変わりませんよね,パワーは
1.7kg軽量化と見た目くらいかと思いますが,音とかどうかなって
まあ,かえるかどうか決めてないんですが・・・
フルエキはコスト高そうですが,気にはなります・
これもかえるかどうか決めていません。高いから可能性は低いですが・・・
書込番号:23069711
2点

>多趣味スキーヤーさん
返信の感じでは乗ったことある方は多趣味スキーヤーさんくらいですかね?
このバイクってオーナーの人がここあんまり見てないってことですかね?
ヤマハ車,初めてなんで知らなくて,いろいろ情報欲しかったんですが・・・
書込番号:23070155
2点


>スウイッシュさん
車検も有るからJMCA対応が良いですよ
スリップオンなら簡単だし
見かけるのはアクラボビッチが多いですかね
YouTubeでYZF-R3 を検索でマフラー交換したのでませんか?
もしあれば音も聞けて良いと思いますが
書込番号:23070511
5点

>ダンニャバードさん
アクラポビッチ良さそうですね。カーボンなんか特に
スリップオンは手軽だし・・・
スズ菌感染者だったんんで,
今まではヨシムラって言ったら話はオワッてたんですが
ヤマハは分かんなくて 笑
>cbr600f2としさん
そうなんですね。アクラポビッチですか。
お二人とも同じメーカーを押されるってことでなんか
そのメーカーが多いのかって,ちょっと思いました。
交換の対象に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23071537
2点

結局,オーバーレーシングのフルエキにしました。
アクラポビッチはフルエキが政府公認とってなさそうだったんでやめました。
せっかくいただいてたアドバイスを全く生かさず申しわけありません。
冬場につき,ならし運転もまだ500kmくらい,半分です。
オーバーレーシングのフルエキ入れて,ならしが終わって,ある程度,R3が分かったらレビューします。
400ccクラスなんで需要ないかもですが,笑
教えて下さったみなさん,ありがとうございました。
書込番号:23103937
4点

オーバーフルエキ
全然話に出てこなかったマフラーwww
オーバーは仲間のモンキーに入ってます。
他のと比べてませんが、かなり高性能な感じします。
(感覚的なものですが)
書込番号:23104084
2点

>多趣味スキーヤーさん
ほんとすみません。なんかGSX-R125がフルエキなんですが,やっぱりしびれる感じでフルエキに心がいっちゃったんですよね。フルエキ出しているとこ少ないし,オーバーってモリワキから別れたとこらしいから(全然知らないんだけど・・・)まあ入れてみてもいいかなって・・・。
TT-Formula RS-PROチタン2-1(19〜)ってやつです。
ガスケットがいるって,オーバーさんからメールで教えてもらったけど新品がいるのかな?
せっかく教えて下さった方々の意見を入れずにすみません。
書込番号:23105661
2点

>スウイッシュさん
オ-バ-も良いんですけど最近は見かけないから
ガスケットとかは使いまわしはダメって言われるけど
排気漏れしてなければOKですよ
書込番号:23106899
2点

値段は高いですが同じ変えるなら性能アップするフルエキの方が良いですよね。
ガスケットはそんなに高い「1000円くらい」ものでもないので新品と付けましょう。
書込番号:23107065
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
オーバーさんって,あんまりつけてる人いないんですね。
普段の通勤用のGSX−R125ヨシムラのフルエキがよかったんで
ついついフルエキ買っちゃいましたが・・・?
どうなんでしょうね。笑
ガスケットは純正ですまそうと思いましたが
バイク屋がもってこいって言うんで,
ナンカイに行って買ってきちゃいました。
>マジ困ってます。さん
アマゾンの配送が遅れちゃってフルエキ本体は明日とどきます。
バイクは先にバイク屋に行っちゃいました。
ガスケット自体は500円ちょっとだったんで
おっしゃるとおりだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23109208
2点

>スウイッシュさん
チタンブルーと車体色がマッチして良いですねー
ナイスチョイス!
書込番号:23208103
2点

>ktasksさん
ありがとうごさいます。
レバー,バックステップ,ウインカーと黒で統一したのが気に入っています。
見かけが軽くなりました。
書込番号:23208591
2点



2019年9月下旬に新車で購入。慣らしも終わり初回点検も終わり1200km程度で、走行中に異音。販売店に連絡し急遽入院しました。
音の原因は駆動系プーリーが外れた事による異音で、ナットも緩んでいたことが原因でした。メーカーに問い合わせもしていただき回答をいただいたのですが、壊れた部品だけ交換しますとのこと。あくまで、うちは悪くないみたいな回答。使用用途は、片道10km程度の通勤をメインとした使用方法。そもそも新車で購入してますし、個人で社外の部品等もカスタムもしていないので、原因は明らかにメーカーにあるように思われるのですが、部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです。ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
それとまた、同じような症状の方はいますでしょうか?
4点

>K2chefさん
メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね。
書込番号:23059690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K2chefさん
随分、レアなケ-スにあたりましたね
私は駆動系を自分で交換していてK2chefさん見たいな事ありましたけど
異音がしたので、停車してエンジンを止めて家でバラしたらナットが緩んでいました
新車で購入してますし
まぁ俗にいうハズレってことです
私の様に異音に気が付いて走行を止めていたなら被害も無いんですけど
そのまま、走っていたなら尚更点検して何が必要か調べてそれから部品注文です
時間は掛かりますよ。でもちゃんと無料で直してくれるんでしょ?
ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
有料なら文句を言いますがね、流石にそれはないでしょ
書込番号:23059721
4点

初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
たぶんクランクシャフトが傷んでますよね。
修理終わったらショップの人と駆動系を確認してください。
まさかとは思いますが、
クランクシャフトをダイスでねじ切り直しただけなんてことがあったら悲しいので。
>部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです
そっちのけって?手間代は取りませんよって意味ですか?
書込番号:23060152
1点

>初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
初回無料点検(1カ月点検)でクランクケース開けて中確認なんてしません。
無料点検というくらいですから大したことはしません。
お店としてもメーカーに請求出しても大した手間賃は取れないでしょうからその時にオイル交換を薦めて
利益出してる程度だと思います。
>メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね
おっしゃる通りで基本保証は壊れた部品を修理するという対応でやるのが通常だと思います。
それが車体変えたほうが簡単な場合でも修理で対応することのほうが多いみたいです。
新車購入でこんなありえないトラブル起きてるので車体変えてほしいと思うのは当然だと思いますが。
書込番号:23060265
2点

>cbr600f2としさん
解答ありがとうございます。異音がした際にすぐにエンジンを止め押して帰り、ショップに連絡し引き取りに来てもらいました。
書込番号:23060338
1点

>鬼気合さん
まとめ解答ありがとうございます。
ショップ解答は、無償交換の連絡きました。
書込番号:23060346
1点

>多趣味スキーヤーさん
解答ありがとうございます。メーカーからの部品交換プラスショップでクランクシャフトの件も電話で話していたので、作業には組み込みます。
メーカーの対応として壊れた部分しか交換しないという対応に引っかかっていて、それに関連する部分は気にしていないところですかね。
書込番号:23060357
2点

ついてないですね。
私は整備中、アクセルをヒネッタ時プーリーが外れて左足かすって30mくらいすっ飛んで行った恐怖体験があります。
あざはまだ残ってますが。
たいていはプーリー固着の方が多いですけれど。
クランクまでいっちゃうと最初からポンコツで寿命も心配ですね。エンジンは開けないほうがいいですから。
書込番号:23060497
3点

今は海外生産なので、品質は良くないのでしょう・・・
書込番号:23060899
3点



マジェスティSのタイヤ交換をする為に車体から外して、翌日台風被害(当方千葉)により家屋を直すのを優先し、しばらくその状態で放置しておりました。本日ようやくタイヤを新品にしたのですが、久しぶりだったので元に戻す順序が分からなくなってサービスマニュアルを見たら、アクスルナットの奥にスペーサー(カラー)なる図があります。ですがそのスペーサー(カラー)が見当たらず。
当方は中古の旧型14年式マジェスティS(2LD1)を購入したからか、私が車体から外して無くしたのか放置期間が長く思い出せません。
とりあえず無いならそのスペーサー(カラー)を部品注文しようと、パーツカタログを見たらスペーサーなる部品は掲載されておりません。リアホイールの方にもアクスルナットしか掲載が無いですし..(画像貼っておきます)
そこで皆さんのマジェスティSはアクスルナットの奥にスペーサーなる部品はありますでしょうか?
書込番号:23059267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真見る限りでは写真3番のパーツ番号5番のカラーの事ではと思うのですが。
マニュアルとパーツカタログでは名前が違う場合もありますし。
書込番号:23059380
2点

>鬼気合さん
なるほど!サービスマニュアルの図だとオイルシール→スペーサー(カラー)→アクスルナットの順に見えますが、多分ベアリングの真ん中にでも入ってそうですね。
納得しました。
次の週末にでもスペーサー(カラー)の現物確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23059498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウインドジャマーズ ループコーンパイプを購入し取り付けましたが、空冷ファン隣のスイングアームに取り付けるビス一本の部分が隙間が空いておりネジは締まりますが締めるとサイレンサーがサスペンションにあたります。
スイングアームが社外製だからなのでしょうか?
メーカーには純正のスイングアームしかデータがないのでわからないとの回答でした。
よろしくお願いします。
書込番号:23054652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スイングアームが社外製だからなのでしょうか?
知りたいのはその理由ですか?
それとも取り付ける方法?
前者なら
マフラーのメーカーが言ってるとおり「わからない」かと。
スイングアームのメーカーでも「社外マフラーとの組み合わせはわからない」でしょうね
(あるいは聞いてみると案外データ持ってたりして)
後者なら
構造がわかりませんが(根元のダブルナットは元から?それともスレ主さんが?)
干渉しない程度にオフセットするようにカラーを入れたらいいんじゃないでしょうか
ありあわせのワッシャでもホムセングッズ自作でもPOSHあたりの既製品でも
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025QPSZO
いろいろ方法はあると思います
書込番号:23054811
4点

ご回答ありがとうございます。
知りたいのはスイングアームが原因なのか否かです。
ネット上の写真を比較して見る限りでは純正スイングアームは厚みがありますが、私の車体のスイングアームは社外製で細い様にも見えるのでその差の分が隙間として現れたのか?
とも考えられますがそもそもの取り付けが悪かったのか?ただスイングアーム基準で合わせるとサイレンサーがサスペンションに接触する為、恐らくスイングアームの誤差分が影響しているのではないのか?
と考えておりますが現時点では様々な角度から意見を頂きたく質問させて頂きました。
書込番号:23054825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外品のスイングアームはバネ下加重軽減の為に 肉抜きや純正より細く薄くなってたりする物があるので
その為 隙間が出来てしまったのだと思います。
書込番号:23055010
3点

>知りたいのはスイングアームが原因なのか否かです。
なるほど
だと現物みて考察してみるしかないですね
たとえばマフラーとサスのクリアランスを軸に考えると
純正なら本来十分なクリアランスが設けられているが
社外スイングアームは薄肉化などで取付位置が内側にオフセットしクリアランスが減少
社外マフラーは取り回しや径が太くなるなどでクリアランスが減少
いずれも単独で装着するなら干渉は発生しないが
両方を同時に装着すると干渉する
という予想が立てられますよね
他に組付け間違いの可能性ももちろんあるでしょうけど
それは、正しい状態を知っている人じゃないとわかりません
まったく同じ組み合わせの人が出てくればハッキリするかもしれませんが
なかなかいないと思いますので(スイングアームのメーカーもわからないし)
自分で考えるしかないと思いますよ
書込番号:23055141
4点

>メーカーには純正のスイングアームしかデータがないのでわからないとの回答でした。
純正なら問題ないということでしょう。
であれば社外品が原因以外どんな原因があるんでしょう。
隙間があくならスペーサーを噛ませればいいだけです。
社外品を使うということはそういうことです。
工夫しながら取るつける。
それも楽しみのうち。
書込番号:23055360
6点



マジェスティ125Fiです。夜間走行中に薄暗いと思ったら、ヘッドランプが灯ってませんでした。以前は接触不良かもしれませんが、ついたり消えたりをしてましたが、その際は、バッテリーも弱ってて、レギュレータも壊れてたようで、両方交換したら、元に戻りました。その後、エンジン始動も安定し、HIDも問題なくなったのですが、再びHIDのみ点灯しなくなりました。そこで、球を交換したのですが、それから二年ほどしか経ってないのですが、またHIDが点灯しなくなりました。ライトのスイッチを入れた瞬間のみスパークが見えますが、灯りません。
やはり、球切れでしょうか。
書込番号:23041011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにバーナーは外して確認されました?
バーナーが駄目になる時中身(球状の部分)が白や灰色に変色してしまいます。
2年ほどでしたら切れてもおかしくはないですよ。
書込番号:23043524
4点

>たっちゅ〜んさん
こんな感じになります。
https://www.google.com/search?q=HID%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8C&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&sxsrf=ACYBGNTiAlrvVKt7_zFDwG6HlZwz45wxpg:1573621785426&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiqv5_8teblAhWow4sBHcm-DccQ_AUIEigB&biw=1920&bih=898
私もHID入れてた時うっすら点いてる感じがあり???と思い外してみたら画像のような感じに数回なった経験が
あります。
過去にはヒューズが溶断せずリレー配線が焼けて溶けたこともありましたが。(HID化点灯しなくバーナー変えても付かなかったので調べたら)
書込番号:23044590
3点


昔乗ってたコマジェFIでHID使ってまして、様々なトラブルを経験しました。
最悪だったのは、55W リレーレスタイプ、安物(2,3千円程度)中華製、
30Wリレーレスにしてもダメ。
エンジン始動時に点灯せずに、ON/OFFして点灯してた。走行中、知らぬ間に
点灯しなくなってして、ON/OFFで復旧することが頻発してた。
バイク屋さんに相談したら、コマジェでリレーレス配線は止めた方がいいという
事と、35W以下で試したらと言われ、中華製ですが、バッ直リレー配線35W
にしたら売却までの3年位何事もなかった。
あと、バラストはアルミ箔で覆ってシールドしてスポンジシートでくるんで振動対策し、
メーターパネルから可能な限り遠ざけて設置してました。
何があるか分からないので、自分で出来る事は何でもしまくって、という感じです。
書込番号:23045880
3点

前に乗っていたコマジェに最強に明るいサインハウスのソーラムHID 55Wを付けてました。
これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
店員から使用上の注意として言われたのが
ライトONにしたままキーONにしないこと、必ずエンジンをかけてからライトをつけるよう言われました。(ワット数が高いため故障の原因になるそうです)
書込番号:23045923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
キーをONにしたままエンジン掛けるとセル回してる間はライトが切れますからその分OFFになる回数が
多くなるので故障しやすい時ことなんですかね?
HIDは電圧が高いですから(イグナイターで数万ボルトまで上げますから)ライトON時に突入電流の負荷の影響があるので
切れやすくなるような話は見た記憶があります。曖昧ですが)
私はシグナス4期台湾仕様に乗っていてHID入れていましたがライトスイッチ付いていましたので停止のたび
ON、OFFしてました。
本当は点けっぱのほうがいいのでしょうけど。
>これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
この気持ちわかります。(笑)
もともとシグナスはH4の50Wのハロゲンですが高効率バルブなど入れたりして少しでも明るくなるようにしてました。
HID入れたときは感動ものでした。
気持ち車の割り込みが減ったように交換当時は感じていました。(気のせいかもしれませんけど)
書込番号:23045942
2点

そう言えば所有している自動車とバイクのほとんどがLEDライトになってる。
HIDなのはアクシストリートのみ。
これも時代の流れか...
書込番号:23045957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
バッテリーに負担が掛かるってのが廃れる原因じゃないですかね
LEDも出始めは光量が足りなくて使い物にならなくて
HIDがシェアを取り始めてから改善されて
またLEDが注目される様になりましたね
書込番号:23046994
0点

>cbr600f2としさん
意外なことにHIDのほうが消費電力はハロゲンのほうが若干高いみたいです。
熱量もHIDのほうが少ないんですよね。
個人的なデメリットは純正品でしたら良いのですがハロゲンからHIDBに変えるとレンズカットが専用品ではないので
グレアが出やすい点がネックかなと。
実際対向車でまぶしいHIDの車昔は良く見ました。
LEDは消費電力が低くバッテリーにも優しいですしハロゲンより部品点数も少ないですので取りつけもしやすいですし。(特にバイクは)
個人的にはシグナスですが停止時にはライトOFFにするのでONにした直後からほぼ最大照度になるLEDは有難いです。
シグナスは台湾仕様でライトスイッチがもともと付いてるのでON、OFFしてますがそのせいか発電量が弱いみたいで
グリヒ全開、HID点灯でアイドル時酷い時は12.1V前後なんて時もあり、走行中も12.5V程度でした。
通勤で使用してるので(往復で1時間弱)毎日充電器当ててました。
LEDに変えてからはグリヒ全開、ライトオンでアイドル時に13.1Vほどあります。
明るさもサインハウス製品なので明るいですがHIDには若干及びませんが十分に明るいですね。
スカイウェイブは発電量に問題はないのでまたHIDに戻そうかななんて思ったりもしています。(現在2灯で3千弱の安物のLED入れていますが)
書込番号:23047037
3点

>鬼気合さん
返信遅くなりました。
>キーをONにしたままエンジン掛けると でなく
>ライトをONにしたままエンジン掛けると です。
必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果
〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。
〇HIDはライトON、OFFを繰り返す行為自体が故障の原因となる。
例えば、55WのHIDはライトONのままエンジンかけると、エンジンはかかったけどライトが消えたりすることがあるそうで、その時にエンジンを切れば問題ないのですが、知らずにエンジンがかかったままライトOFF、ライトONにする行為が故障につながるためそれを防ぐための「キーON、エンジンをかけてからライトONにする」ということだそうです。
書込番号:23051150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
>必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果
>〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。
自分の記憶だと20年くらい前からオートバイのヘッドライトは常時点灯になったと思いますが・・・
どうやってライトの操作を行うのでしょうか?
書込番号:23051163
0点

>手乗りPCXさん
書き込みありがとうございます。
なるほど。
そうすると今のバイクは常時点灯式ですからHIDの故障リスクが高くなるということになるんですね。
シグナスはライトスイッチがついていますがスカイウェイブのほうは常時点灯式なのでキーONでライト点灯
セル回してるときは消灯、セル離すとONという感じですから。
https://www.youtube.com/watch?v=kXUDfUcgyog
先の書き込みでも書きましたが突入電流が大きいのでできるだけスイッチのON、OFFを避けたほうが
負荷が少なくなるので故障のリスクが少なくなる可能性があるというレベルの気もしますね。
スイッチついていればOFFにしたほうがバッテリーに対する負荷が軽減できますから基本OFFでセルは回していますが。(シグナス)
書込番号:23051179
0点

>マジ困ってます。さん
コマジェにははじめからライトON、OFFスイッチ付いていたと思うのですが・・・
書込番号:23051203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにちらつきや不点灯は基本なかった記憶があります。
リレーが焼けて不点灯はありますけど。
私は必ずHIDばバッ直で配線していました。
配線もプラス側は2sqくらいの太目の配線を引いてました。
書込番号:23051205
1点

コマジェやシグナス台湾は台湾仕様(コマジェの場合はそういわないですが)ライトスイッチがついていますが
マジ困ってますさんの話は国内仕様や国内生産のバイクの話だと思います。
常時点灯式は日本の仕様ですから。
書込番号:23051213
0点

>常時点灯式は日本の仕様ですから。
そうでしたね。
ZRX1200Rに乗ってた時はライトの事なんかなんにも気にしないでHIDを点灯させてましたが不具合は無かったです。
今乗ってるアクシストリートもHIDに変えて2年過ぎましたがなんの不具合も無いし・・・
運が良いのかな?
それよりLEDが壊れる(悲
いろいろ買ったけど常時点灯のバイクに冷却ファンタイプは短命が多い。
一番長持ちしてるのは鬼気合さんが使ってるファンレスタイプですね。
書込番号:23051343
1点

>マジ困ってます。さん
台湾仕様?のバイクはスイッチがついてるタイプが多いのかも?
シグナスは国内仕様と台湾仕様がありますが(現行はわかりませんが)ハザードやライトスイッチなど
私の4期モデルは台湾には付いていますが国内には付いていません。
シグナスは発電量が少ないので停止時はライトOFFにしていますがそれで切れたのかわかりませんが
バーナーは何回か駄目にはなってはいます。
ON、OFFでだめになるのはバーナーよりバラストのような感じもしますがバラスの故障は経験がありません。
LEDはサインハウスの製品が数年で不点灯になりました。
今はスカブに入れていたサインハウスの製品をシグナスに移植に(2灯あるので1灯は予備として保管しています)スカブには
先に乗せたLEDと同等の製品を入れています。(2灯なのでLEDでも十分に明るいので)
ファンタイプはファンが壊れたらおしまいですので入れたことがないですが壊れやすいんですね。(なんとなくそんな感じはしていましたが)
書込番号:23051375
0点

格安のリレー一式を購入し、いざ直してみれば、結局、玉切れでした。すんなり解決して良かったです。おかげさまで、色々とこれからの使い方や今後の対処の準備ができて良かったです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23062717
0点

バーナーが切れてたんですね。
原因がわかって何よりです。
書込番号:23062898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ツーリングセローを購入したたのですが、(未納車)SHAD40だけ手元にあります。
付属の取り付け金具以外で必要な部品があれば教えて下さい。
用意しておきたいので宜しくお願いします。
1点

SHADは新品ですか?当然金具以外にベースはあるのですよね?ならば何も要りません。
但しツーリングセローのリアキャリアにすんなり付くかはわかりません。
書込番号:23039278
3点

今日取り付けてみました。
台座2箇所は付属部品で止めれましたが、他は穴が合わずタイラップ止めして固定しました。
様子見で運用していきます。
書込番号:23040890
0点

タイラップはちょっと怖いですね。
バイク屋に穴あけ加工など依頼しては?
トップケースって1箇所のツメで固定してるだけなので普通に取り付けてても路面状態ではグラグラ動いてますよ。ベースがしっかり固定されてないとそのグラグラの威力がさらに増して最悪外れます。
当面はゆっくり走りましょう。
書込番号:23041984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とか言いながら私の所有するクーケースは抑え金具4個のうち1個に穴が空いてなくて三ケ所止めで使ってます。私はトップケースは出先の駐車時に上着やヘルメットを入れるのに使っており基本的に重いものを入れたまま走らないので、たぶん大丈夫と思いますが、これもまた自己責任ですね。
金具は友人に穴あけをやってもらったので、あとは付けるだけなんですがなかなか腰が重いですね。
お気を付け下さい。
書込番号:23042411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見ありがとうございます。
本日40分程度通勤で使用しましたが、特に問題なかったです。
ケースの中にはカッパとセキュリティー用の太いチェーンを入れてました。
ケースにあまり重いものを入れなければいいかなと。
SHADを選んだのは価格とロックせずに開閉ができる点なので、このまま使いたいなと。
書込番号:23042573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
20年以上前ですが、前を走る仲間のV-maxのキャリアからハコがベースごと外れましたョ
山道を走っている最中でしたので、外れたハコはそのままコーナーの外へと転がりました
原因は、ベースの取り付けが上手く行かず、ホームセンターで買った普通のボルトとナットでした
振動に耐えきれずに緩んだようです
GIVIの標準は、セルフロックナット!
せめて、スプリングワッシャーを挟んでいれば・・・・
書込番号:23042721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHADは安価でいいですね。
クーケースとSHADは開閉の考え方が同じで、鍵無しで開閉できます。大型にはクーケースですが、原ニにはSHADの45リッター付けてます。円高の時期に買ったので45リッターでも6000円くらいでした。頑丈とは言い難いけど、もう10年くらい経ちますが大丈夫です。但し年間走行距離は少ないです。野ざらしです。
書込番号:23042733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。購入したのはスレ主様と同じ40Lでした。購入は2013年で7000円くらいでした。今は1万円くらいしますね。
輸入品は価格の上下が激しいので注意が必要です。今年の初めに買ったクーケース(48L)も1.8万円>2.4万円になってました。
書込番号:23043053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





