
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年6月18日 23:47 |
![]() |
14 | 7 | 2022年6月18日 12:10 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2022年6月19日 13:11 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月10日 09:21 |
![]() |
6 | 16 | 2022年6月10日 03:50 |
![]() |
10 | 5 | 2022年6月8日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のバイクもエンジンかかった瞬間によく止まります
止まりかける時 アクセルあおると確実に止まります
クラッチとサイドスタンド スイッチ・オフ(短絡)
すると大分よくなりました
3点



08Fiのノーマル車です。
先月、知人から中古車を購入。
何もさわれないバイク屋任せの人からです。
エンストするとは聞いてたのですが
対応に行き詰ってまして
こちらに記載させていただいた次第です。
知人が購入したバイク屋も
詳しくわからないようで何も調整はしてない
できないとの解答でした。
ダイアグツールを購入し、エラーの履歴を見ると
転倒と吸気圧センサーのエラーあり。
センサーは断線しかけていたので補修し
エラー履歴をリセット、その後エラーはなし。
アイドリングは暖気前で3400rpm、
暖気後で2300rpmくらいです。
バイパスバルブは外して単体で通電させ
伸縮動作は確認できています。
また数分で回転は下がるので
動作はしているものと判断しています。
08のアイドリング回転数は
バタフライバルブは固定で
アイドルエアスクリューで
調整かと思うのですが
とりあえず現状にしてあります。
締め込んでところから
ちょうど1回転開けでした。
この状態で、1時間の通勤途中に1〜2回
信号待ちから発進時に限りエンストします。
きまった距離や時間でおこるわけではありませんが
暖気不足などが考えられる状況ではないです。
ダイアグでCO調整で濃くしてやればという
情報を散見しますが+8ほど振っても
アイドリング回転数変化なし。
この状態でもエンストはします。
排気の匂いが変わるので
燃調は出来てると思うのですが。
2次エアーはパーツクリーナーを
いろんな角度から
振ってみましたが変化ないので
考えにくいかと。
オイル、エアフィルター、プラグ、コイル
クーラント、バッテリー
駆動系消耗品は新品交換しました。
プラグコードのリークは水かけチェック問題なし。
もうすこし後のシグナス等は
ECUリセットが必要との事で
同じ方法で行いましたが変化なしです。
バッテリー外し10分以上、取り付け後
3秒程度オンオフを3回
始動させ10分ほど放置。
給気温、水温センサーも値は正常にかえってきてます。
バッテリーは先述の通り新品。
スロットルボディはダイヤフラムに破損がないことを確認
分解してキャブクリーナーにて洗浄しました。
走行時は至って快調で若干タペット音が
あるかなくらいで問題なく走行できますが
発進時のエンストは後続車も居るので
とても怖く、なんとか改善したいです。
何か他に対策や方法はありますでしょうか?
4点

>タヌキと共にさん
発進時、アクセルを開けた瞬間のエンストで私も長期間悩んでいました。
私はプラグコードの交換で解決しその後2年間、1回も症状出ておりません、
交差点右折待ちで常にアクセル半ブカシすることもなくなりまだまだ乗れそうです。
プラグコードのリークは問題ないとのことですが、安価ですし手軽にできるので一度交換されてみてはいかがでしょうか。
問題解決になれば幸いです。
書込番号:24792687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料ポンプは考えられませんかね?
自身シグナス2型4期モデルに乗っていますが、改善対策掛かった燃料ポンプのインペラーの膨張での
エンストがあり自身でポンプ単体で交換したことがあります。
その後8年くらいたった時に走行中にハンチングが。
エンジンが温まると(気温28度くらいの時)10分ほど走行したときアクセルをがばっと開けると、アクセルをオン、オフ
にしたようになる現象が。
https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY
ゆっくり開けて20q/jくらいの速度までのアクセル開閉だと走れるのですがそれ以上開けるとハンチングが
起きたことが。
ここの掲示板でアドバイス貰い2次エアー吸ってないか同じようにパーツクリーナー吹いたり目視で点検しましたが
問題なく燃料ポンプかと思い単体で交換して良くなったかと思ったらだめで結局ASSY交換で直りました。
ポンプ単体で交換しても直らなかったのはこれが原因かもしれませんが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html
症状は違うのであくまでも参考程度にですが。
年式もコマジェだと大分古いので燃料ポンプも怪しいのかなという気もします。
書込番号:24792695
1点

>GOLMさん
ありがとうございます。
イグニッションコイルアッセンで新品交換してるので
コードも新品なんですが症状が出ています。
>鬼気合さん
ありがとうございます。
ブログ拝見しました。爆でした。
ナイトライダー!!
燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので
最後にしようかと思ってたのですが
そのような症例もあるのですね。
さっきちょっとダイアグで極端に
COを薄い方に引っ張ると(ー20)くらい
アイドリングが下がったので
2次エア吸ってないようなので
吸気圧センサーがダメで
アクセルが開いてるのと
誤検知されてるのかとか
妄想ばかりしてました。
一度燃ポン交換してみます。
書込番号:24793240
1点

>タヌキと共にさん
>燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので
燃料ポンプ内のインペラーというプラスチックの歯車が燃料を圧送するのですが、そのインペラーが熱で膨張して
周りの壁に接触し歯車が回らなくなるので燃料が圧送されずエンストするという不具合です。
温度が下がると膨張が戻るので再始動できるのですがだんだんとサイクルが早くなるみたいで私の場合も騙し騙し
乗っていましたが間隔が早くなり交換しました。
ハンチングは結局のところ原因が分かりませんが。
可能性としてはポンプが大分年数経ってると思いますので可能性はあるのかなという感じです。
間違ってたらすみません。
書込番号:24793284
1点

どうもです。
今、カメファクのポンプの到着待ちです。
もう一つの懸念、アイドリングが高い件について
ネットでは色々言われてましたが
私なりに解が見つかったので
報告させていただきます。
フロント事故でスクラップになった
同型機からスロボアッセンで
取り外したものに私の車体から外した
バイパスバルブ、吸気圧センサーを移植し
組んでみたところ
暖気後、約 1700rpm で安定。
ということはスロボ本体がダメだと。
何がダメなんだろうと突き詰めていったら
結局、キャブレターと同じで
バタフライバルブと
ベンチュリーの隙間なんです。
元から付いてたスロボのエアクリ側から
LEDライトでベンチュリーを照らすと
バタフライバルブとの間に隙間から
光が漏れ隙間がある事がわかります。
スクラップから取ったモノを同じようにすると
隙間はありますが狭いです。
これ4輪ではスロボ洗浄で結構問題になっており
一部車種ではスロボ、ベンチュリー間に
専用のモリブデンコートを施し
密閉性を上げてるんですが
これが洗浄により剥離してしまい
隙間が大きくなり、結果、吸入空気量が
初期想定よりおおくなり
アイドリングが不安定になったり
高くなったりするというものです。
コマジェの場合、キャブレターと同じで経年劣化により
その隙間が大きくなっているものと推測されます。
幸いにも単気筒なので
バタフライバルブのストッパーロッドを適切な位置に
調整してやれば(上記の隙間を少なくしてやれば)
アイドリングは下がります。
緩める方向で隙間は狭くなります。
前期モデルは調整することを前提に
ストッパーロッドにツマミが付いてますが
後期は 2.5mmの六角穴と
ロックナットになって調整しにくくなってますが
理論的には同じなので。
プレストのマニュアルにもCO調整モードにしてから
このツマミでアイドリングを調整するとあります。
(プレスト扱いのコマジェは前期モデルです)
ストッパーを利かせないとバルブの開閉が重くなるのと
ベンチュリーが摩擦で削れてしまうので
できるだけ隙間は少なくする事が前提ですが
利かせることは必要です。
あくまで私見ですが
バイパスバルブやセンサーが正常でアイドリングが
下がらなくてお悩みの方は
一度点検されてみては如何でしょうか。
微調整についてはロッドの反対側についてる
マイナスネジでアイドリングエアを増減することで
調整可能です。
注意点としてアイドルエア流量だけで
適正回転数に調整してしまうと
かなり絞らないと下がらず
開け始めのエンストが多くなりますので
スロボストッパーの調整とセットを
基本に考えていただければと思います。
規定値は不明ですが
アイドルエアスクリュー回転数は
2機とも全閉からちょうど1回転
緩めたところになってました。
今のところ数時間の試乗ですが
元から付いていたスロボを調整し
アイドリング約 1700rpm で安定しています。
基準値は 1600rpm ±50 ですが
少し高めで調整し、エンストしていません。
長くなりましたがお困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:24799045
3点

バタフライバルブの隙間の件だったんですね。
シグナスでこの件は過去に書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=23326510/#tab
書き込みを見たときに思い出しました。
参考になります。
ポンプは頼まれたみたいですので交換したほうが安心ですね。
書込番号:24799085
1点

シグナスは純正でモリブデン塗布されてるんですね。
コマジェは新品見たことないから不明ですが
ヤマハ最初の原2 Fi なので
無いかもしれないですね。
知人が東名のスロットルコート持ってるらしいので
余分になったスロボで一度塗布して見ようかと考え中です。
でも、ほんといろいろ情報をありがとうございました。
おかげさまでまた知見が広がり
バイクもまた長く乗ってやれそうです。
書込番号:24799147
1点



質問失礼します。
この度マグザムオーナーになりました。
個人売買で2015年式、走行3万キロの車両を購入しました。
フルノーマルなのですが、リア付近から段差時にゴトンと音と衝撃が感じ取れます。
感覚的にはショックが底付きしてる感じですが、ノーマルでありえるのかなと
書込番号:24787987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアサスペンションのへたりとか。
強弱調整できるならやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788011
0点

調べると純正リアサスは調整できませんね
新品の純正リアサスと交換するか社外品でさがしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24788032
3点

>☆たにし☆さん
3万kmならショックの抜けでしょうから、交換でしょうね
書込番号:24788074
1点

皆様回答ありがとうございました。
返信遅くなりすみません。
昨日ショックを交換しましたが、変化はありませんでした( ´・ω・` )
センタースタンドかと思い取り外しましたが変化なし( ´・ω・` )
書込番号:24799643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆たにし☆さん
フロントフォークのOIL交換もしましたか?
書込番号:24800824
0点

フォークオイルの交換はしていません↓↓
時間ある時にチャレンジしてみます!!
書込番号:24800837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5型に乗ってます。
バーハンドル化したいのですが、ネットで調べても近年の型に関しては全く出てきません。
不可能なのでしょうか。それとももうバーハン化なんてはやってないとか。
兄弟車のようなBW'Sのパーツを取り寄せて移植したらイケそうな気がするのですが
実際のところどうなんでしょうか。
詳しい方教えてください。お願いします。
3点

>せとかんさん
文字通りに「シグナスX5型」「バーハンドルキット」で検索をかけるとKITACOやハリケーンの製品が多数ヒットしますが型式でステム形状が違ってもハンドルポストのネジ穴ピッチは同じです。
書込番号:24785663
0点

まぐわい屋さんありがとうございます!
バーハンドルを取り付けること自体はできそうですね。
一番気になっているのはメーターなんですけれども
BW'Sのメーターを取り付けたとして動作するかどうか
ポン付けは無理として結線し直すことで大丈夫でしょうか?
最悪シグナスのメーターを裸でマウントするとか・・格好悪いでしょうね
書込番号:24786027
0点



お世話になります。
5型を購入し「アディオ(ADIO) ブレーキストッパー シグナスX 5型SED8J」を自分で取り付けました。
ですがロックした状態でもブレーキのかかりが弱く、坂道などではバックしてしまいます。
以前2型を所有していたときには、リアタイヤのところにブレーキ調整スクリューがあり
そこでブレーキのきき具合を調整していました。
しかし5型にはそのスクリューを見つけることができませんでした。
当方かなりの素人で、今回のブレーキストッパーを取り付けできるレベルの知識・経験しかございません。
ブレーキの調整はバイク店に持っていかないと難しいのでしょうか?
それともブレーキ調整せずにストッパーロック時に、きちんとブレーキが効くようにすることは
可能でしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
1点

ブレーキストッパーとはブレーキレバーを握った位置でロックさせるものかな。
こんなの平地でしか有効ではないでしょ、坂道では全く役に立たん。
PCX150にヤマハ純正部品を取り付けたがダメだったという顛末。
スズキバーディー90にはこの仕組みの前輪ブレーキロックが付いているがまず効果なしです。
もっと古くは水冷のスペイシー125にはリアブレーキをロックさせる引っ張り式のパーキングブレーキが付いていた、乗り換えたフリーウェイ250にも同じ仕組みのが付いていた、これは非常に強力に作動して後輪をロックしてくれます。
ロッドで作用するフットブレーキ式のリアに作動させるものでした。
ワイヤー式ブレーキには無理なんじゃないかな。
書込番号:24779237
1点

調整ネジがないということは、
リアはディスクブレーキですか?
ディスクだとして、リアブレーキレバーを軽い
力で握るだけでグリップに当たったりしませんか?
そうであれば、エア噛みとか、ディスクの歪みとか
ブレーキ側の問題か、
もしくは、リアブレーキに問題がなければ
商品の適合に問題があるのかも?
いずれにしても、自分で調整は無理そうでは
ないですか? バイク屋で相談をしましょう。
書込番号:24779264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグナスXの5型だとリブレークはリアブレーキはディスクブレーキでしょう。
2型までのリヤがドラムブレーキには調整スクリューがありましたがディスクブレーキは油圧作動のため
調整スクリューはありませんよ。
坂道で車輪が動かないようにロックする方法に一つとして
デイトナ バイク用 フロントブレーキロック オレンジ 簡易パーキングブレーキ 傾斜地に駐車時の転倒抑止 91712
などがあります。他にも方法が有りますがとりあえず一番安くて簡単な物です。
書込番号:24779275
1点

リアブレーキが効いた状態をキープさせるためのストッパーですから、効きを調整できないリアディスクブレーキ用に設計されているはずです。
取り付け方法に問題がないか、今一度確認を。
書込番号:24779280
1点

丁寧な解答ありがとうございます。
そうなのですね。
以前持っていたシグナス2型では上手くブレーキがきいたので今回もと思ってしまいました。
色々試行錯誤してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24779398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりバイク屋に相談がいちばん良さそうですね。
ご相談乗っていただきどうもありがとうございます。
書込番号:24779402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調整スクリュー無いのに馬鹿みたいに探してましたw
お恥ずかしいw
明確に「無い」など言っていただけると助かります。
今後どうするか色々考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24779405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが一番良さそうですね。
フロントパネル外したり付けたりするのが大変で避けて通っていました。
また時間がある時にいじくってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24779418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま解答ありがとうございます。
久しぶりの投稿で個々への返信の仕方が分かりらずムダにコメントを多くしてしまいました。
些細な問題に耳を傾けていただきどうもありがとうございました。
書込番号:24779433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エア抜きしてもダメですかね?
リヤはディスクですので書かれていますが調整は出来ません。
走行距離が分かりませんがパッドが減ってるとかディスクが痩せてる、エアーを噛んでるなどの可能性が考えられますね。
5型も対応で出てるみたいですから使えないことはないはずですね。
私もシグナス2型で入れています。
書かれてる通り2型はドラムなのでワイヤーの調節が可能ですが。
ちなみにこういう物です。(スレ主さんは勿論わかってますので他の方へです)
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
書込番号:24779452
0点

鬼気合さま
ご無沙汰しております。
とは言っても一方的に認知させて頂いているだけですが…w
エア抜き…素人の私では到底いじれない領域の話で、全く確認できておりません。
そのレベルの私ではやはりプロのバイク屋さんに1度診てもらった方が安心かもしれません。
鬼気合さまに久しぶりに連絡頂いて嬉しく思います。
ご相談におっていただきありがとうございました。
書込番号:24779710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5型の取り付けを行った方の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=qgt58Grhn6g
まあ2型もそうですが取り付け方は付くようにしか付きませんので間違いようがないかと思います。
そう考えると先に書いた点が気になりますね。
バイク屋さんで確認してもらった方が早そうですね。
ちなみにですがブレーキレバーは純正品ですよね?
書込番号:24780363
0点

鬼気合さま
返信ありがとうございます。
ブレーキは純正です。
色々検索したらメーカーのブログがあったので、直接聞いてみたところ「取り付け再確認」と言った内容の返事が来ました。
確かに取り付け後の写真を見ると少し斜めに設置されており隙間があります。これが原因の可能性があるので、カウルの爪が壊れないか心配ですが再度カウルを外し修正しようと思います。
書込番号:24781524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スケキクさん
4型ですが同じ商品を使っています。
商品本体はブレーキレバーの固定ボルトで共締めだった記憶ですが、
そのボルトを締める”回転方向の位置”でどうにでも調整出来た記憶です。
(上手く表現できず難しいですが、レバーのロック位置が変えられる)
私は何も考えず取り付けてスカスカだったので回転方向を変えてガッチリ止まります。
ちなみにドラムブレーキの様なワイヤー構造ではありませんので
上記以外の調整方法はありません。
蛇足かも知れませんが、私の個体だけで起こっている?かも知れません事を…。
ロックがガッチリ固定されて数時間は問題ないのですが一昼夜そのまま放置した後は、
レバーはロック位置なのですが制動力は抜けておりスカスカになっています。。。
書込番号:24785389
0点

>けはぱぱさん
>ロックがガッチリ固定されて数時間は問題ないのですが一昼夜そのまま放置した後は、
レバーはロック位置なのですが制動力は抜けておりスカスカになっています。。。
これに関しては油圧の特性上(詳しい理由が分かりませんが)そうなります。
なので車やバイクパーキングブレーキ付の物はワイヤー機構でブレーキを固定する機械式になっていたり
車の場合(トラックなどが主なのかな?)サードブレーキは別個にドラム式のが付いてる場合があります。
分けあってブレーキ固定したい場合は輪ゴムの太いやつで固定という手もあります。
私はブレーキエア抜きした場合気休め程度ですが輪ゴムでブレーキ固定して1日ほど握った状態にして微細な
エアーを排出するような感じでやっています。
こういうバンド使っています。
www.amazon.co.jp/dp/B00D1QPPPA
書込番号:24785817
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
数日前。いつも通り走ってました。
信号停止後、発進しようとアクセルをあけても驚くほど加速しない
スピードものらない。坂道手前からスタートすると坂道が登れない。
調べるとダイヤフラムの破損ではないかと?
センタースタンドを立て後輪を浮かせて
アクセルを徐々にあけて回転数が上がらなければ問題ありだと。
しかし8000rpmまでは普通に回る。
走らせるとスピードが出ない。
今年のはじめには、ベルト。プーリー。エアクリ。プラグ。は新品に交換してます。
燃費が最高で16km最低で12kmと異常だったので。
ダイヤフラムだけで済めばいいですが、まだまだ不具合が出るなら乗り換えかな?とも。
4点

>@エスティマ@さん
センタースプリングが経たって来るとそんな感じですよ
リード90にチャンバーを付けて、セッティングしていた時の症状に似ています
>坂道手前からスタートすると坂道が登れない。
全く同じでした。
書込番号:24779024
0点

距離走ってるとか年数経ってるなら、全体的に朽ちてきていて、一部を修理してもまた次修理って可能性は高いですよね。
そのくらいのクラスだと、エンジン開けたらもう足出るだろうから、エンジンのちびり具合次第だと思うけど。
書込番号:24779056
0点

十数年前ですが全く同じ状況になりました、おっしゃるとおりダイヤフラムの破損で全くスピードが乗らず坂道などは原付以下でした。
ダイヤフラムの交換で完全復活しましたので交換して様子をみられるのが良いかと思いますが?。
書込番号:24779499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
都内で二輪館。NAP'S。修理の依頼をお願いしたら8月くらいまで
予約がいっぱいで対応出来ないと。困りました。
ダイヤフラム交換で燃費も平均値まで改善してくれるといいのですが。
非力の状態で乗ってますが頑張っても50kmくらいしか出ず。
書込番号:24783233
0点

>ムアディブさん
セル。スタートボタンを押しても反応が無かったり。
ライトのローハイが変更できなかったり。
中古で買ってここまでハズレだった事が無いのでガッカリ。
250のスクーターが楽なのですが。
書込番号:24783237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





