このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 29 | 2020年1月8日 13:02 | |
| 22 | 8 | 2020年1月7日 10:33 | |
| 14 | 3 | 2020年1月7日 07:15 | |
| 64 | 47 | 2020年1月7日 06:11 | |
| 78 | 39 | 2020年1月5日 16:13 | |
| 10 | 5 | 2020年1月3日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください この時期(外気温5度くらい)エンジンのかかりが悪くなります 爆発音はするのですがエンジンがかかるまではアクセルをひねり調子を見ながら なんとか1分かくらいでようやくかかります その後スローが安定する2分までかかります 走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます この状態は自動チョークが効いていないのでしょうか あるいはチョークが効きっぱなしなのでしょうか どなたかよろしくお願いします。
6点
暖まってのアイドリングで1000回転だと、単気筒なので低すぎると思うよエンストしませんか?
電子制御だとどこかに異常があると思う。チョークという単純な機能はないがセンサーとECUとでうまく調整してくれるのが電子制御。
診断機にかけて不具合部分を同定して整備するのでキャブ車の時代とは違っていますね。
書込番号:23151903
2点
>しんせい25さん
故障というよりは、エンジンが消耗して圧縮圧力が低下し、エンジンがかかりにくくなっているような気がしますが、走行距離は何キロでしょうか。
また、かなりエンジンを酷使していないでしょうか。
尚、
>走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます
という事なら、自動チョークは利いていると思います。
書込番号:23151909
1点
ありがとうございます。 SG03-Jはキャブ車です 以前スカイウエイブのFI車に乗っていましたが確かに始動性はいいですが最近エラー信号が時々出ましたのでやはりキャブ車がいいのかと思い入れ替えました ところでSG03ーJは加速ポンプはついているのでしょうか
書込番号:23151915
1点
>しんせい25さん
始動時の回転数が1000以上に上がっていればチョークが効いている(普通2000とかで回るはず)
安定してきて1000なら、それが普通なのでは?
書込番号:23151920
2点
>とにかく暇な人さん ありがとうございます おそらく2000年式くらいで 走行キロはやく8000キロです 燃費は28キロくらいです スカイウエイブ FI車の時は30キロは確実に 伸びました 燃費からしてチョークが気になったものです キャブに異常がなければ安心しました
書込番号:23151931
3点
>しんせい25さん
>自動チョークは利いていると思います。
と判断するのはまだ早かったようですが、エンジンの圧縮圧力が正常なら、自動チョークが故障して、エンジンの始動性やエンジンの始動後の回転の安定性が悪くなっているのかもしれないですね。
書込番号:23151934
2点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます 冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないかでアクセルにて調整しています そういうわけでチョークが気になっています
書込番号:23151943
2点
>しんせい25さん
一般的にFIの方が燃費が良いので、燃費が28キロなら、まあまあだと思いますし、走行距離からしても、圧縮圧力は大丈夫な感じがします。
ただし、
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか
ならば、自動チョークが故障している可能性がかなり高いです。
書込番号:23151946
![]()
2点
>とにかく暇な人さん お手数おかけします
冷間時(自動チョーク)が効いているときのアイドリング回転数は感覚的には何回転くらいでしょうか (当方のSG03はアクセルにて調整しないと止まってしいまいます)
書込番号:23151950
1点
オークションで出てるキャブ見た感じ
ワックス式オートチョークで加速ポンプありみたいですね
一般的なワックス式は
始動後、封入されたワックスを電熱で温めると膨張し
それでニードルを押し出してチョーク回路を塞ぎます(チョーク解除)
壊れるとその機能が動かなくなるので
チョーク解除されない(チョーク塞げない)方に壊れますが
でも出たまま戻らなくなってる場合も稀にあります
前者だと壊れても濃くなるだけなので
ツキが悪い、ふけ上がりが重い、高回転がキレイに回らないなど
濃いときの症状が感じられたりしますが、実際は結構普通に走ってしまいます
とくに今の時期なんかは気温も低いですし。
(だからオバハンのスクーター向けの仕組みですよね)
後者だと寒いときにかかりにくくなりますが
一度かかってしまえば普通に走ります
ただ加速ポンプついてると
かかりにくいな?とスロットル開閉繰り返すと
ガソリンがピュッと出るのでチョーク代わりになったりしますので
かかりにくいのに気付かないことも。
伺った状況では情報不足でどちらかはわかりません
壊れても案外普通に走るので差が感じにくいです
もしかしたら逆動作のオートチョークって可能性もあります
回転数も規定値がわかりませんし、わかったとしても
じゃあ数字だけ額面通りなら問題ないってもんでもないので
それで判断もできません
そもそもチョークだけが原因ではないかもしれません
チョーク正常でもアイドリング異常は出ているのかも。
それなら別の要因が複合してることもあります
確実なところ診断したいなら他の部分も含めて
キャブから吸気系から現物みて消去法かけていかないとわかりません
って事で
バイク屋持って行きましょう
書込番号:23151959
4点
>しんせい25さん
キャブレターの異常の疑いがあるため、私もアハト・アハトさんと同様、バイク屋さんで見てもらう事をお勧めします。
書込番号:23151988
3点
>しんせい25さん
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか
それ、チョークが効いていません
通常チョークが効いていれば回転数は高めになります
書込番号:23151998
![]()
1点
通常オートチョークはアハト・アハトさんおっしゃるとおり、故障するとチョーク引きっぱなしの状態になります。
故障しても始動性を損なわないためです。
ただ、アハト・アハトさんとちょっと違っちゃいますが、
私の経験上だとオートチョークが故障すると温まってからはまともに走らないです。
今の症状だと、
オートチョークが故障していてしかも二次エアを吸ってるように感じます。
インマニにパーツクリーナーを吹いてみてください。
それで回転が変化するなら二次エア吸ってます。
その場合インマニはずしてガスケットが濡れていれば二次エアです。
二次エアだとしたらすぐに対処しないとエンジン壊れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
ご自分で出来そうもなければバイク屋さんですね。
書込番号:23152051
![]()
2点
>多趣味スキーヤーさん
なるほど確かに二次エア複合してるセンもありですねー
いずれにせよ819825!
書込番号:23152085
2点
あ、もうひとつ。
オートチョーク故障だったらプラグが紫色してるかも。
とはいっても、
バイク屋に任せるならあちこちいじらず無理しないようにしてください。
書込番号:23152114
2点
>アハト・アハトさん>cbr600f2としさん
>多趣味スキーヤーさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん
かくにんですがキャブ車の場合 チョークを引く 燃料濃くなる 始動性がよくなる 回転数は上がる エンジン暖かくなる スロー回転上がる 燃料濃すぎる エンジン不調 エンジン停止 あるいは2次エアー吸入の場合はエンジン回転数が上がる 当然燃費は悪くなる 時間がありましたらチョーク点検してみます。 皆さん素早い回答ありがとうござました。
書込番号:23152324
1点
>時間がありましたらチョーク点検してみます。
うちにはジョーカーのサービスマニュアルしかないのでマジェスティ250はわかりませんが、
オートチョークの点検はちょっとめんどくさいですよ。
燃料増量経路の通りをチェックしますが、
チョークにバッテリー繋いでちょっと置いて穴を吹いてみる感じです。
通らなければ問題なし。通ればオートチョーク不良。
私なら二次エアのチェックをして、
二次エアがあればそれを直して、
それで暖機運転して不調であればチョーク交換しちゃいます。
書込番号:23152503
2点
>しんせい25さん
2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま
2stは一時的には上がるけど、そのうちプラグがカブってエンストする
書込番号:23152505
1点
>cbr600f2としさん
>2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま
チョークがききっぱなしの場合ですか?
4stもエンジン暖まるとチョークきいてるとエンストしますよ。
2stも4stも濃すぎると同じです。
手動チョークひきっぱなしじゃ4stも走れませんから、
オートチョークでも同じでしょう。
4stのオートチョークは乗ったことがありませんが。
書込番号:23152677
3点
>多趣味スキーヤーさん
2stは一瞬だけ回転上がるけど、直ぐにぐずりだすけど
4stだと2000位のが温まると4000位迄上がるとこ等辺までは見てるけど
そんな延々とチョーク引きっぱなしではいないから
エンストは初耳!
書込番号:23152837
2点
>cbr600f2としさん
4stでも普通にエンストするようですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=15987032/
書込番号:23152885
2点
>cbr600f2としさん
>エンストは初耳!
びっくり!!
書込番号:23152916
3点
オートチョークのチェックは
外して12Vかけるとニューッと伸びるのですぐわかりますよ
症状について色々話出てるけど
「必ずこうなる」ってことではなく
車種や個体ごとの調子によって差があると思いますよ
個人的な経験だと
オバちゃん乗ってた50ccは出しても30km/hだから
本人全然気づいてなかった
自分乗ってた125は「なんか調子悪いな・・・」が
交換したら「おおっ調子いい」になった感じ
(オートチョーク故障の話ね)
これはどっちも
チョークと言ってもスターターだけど
TLRのキャブなんかはほんとのチョークなんで
アイドルアップもしないし暖まって引いてたらまともに走りません
書込番号:23152956
3点
>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>butas ng puwetさん
>cbr600f2としさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん
今朝 娘のエストレア (手動チョーク)にて確認したところ冷間時 全引にて始動 スロットルを煽りながら半引きまで戻す その後様子を見ながらチョーク戻す アイドリングよし 調子よくなったところに チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね SG03の場合はキャブレターが確認できないのでわかりませんが どうもチョークが効いていないかもしれません それとスロットルセンサーとは何なのでしょうか ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23154026
0点
スロットルセンサー調べたら点火時期制御にアクセル開度を利用してると書いてありました。
同じ回転数でも平坦路と登坂ではアクセル開度が違うので細かく制御するらしいですが
キャブ交換で外してもあまり変化がないとも書いてありました。
書込番号:23154108
1点
スペイシー、フリーウェイにはPTCヒーターという冷間時の燃調の役目を持つオートチョーク的なものが付いていた。
スズキのベクスターも同じ機構だからヤマハも同じじゃないかな。
直ると良いですね。
PTCヒーターは始動時寒いとちじんででいるが通電するとワックスが膨張して徐々に燃料増量回路を閉じます。
PTCヒーターは価格も高い、壊れていたが何とか乗り続けたが忍耐が必要ですね。
2輪の電子制御が不安で3年前まで2ストのキャブ車に乗っていたが、電子制御のリコールのないPCX150に乗りかえてます。
買い物などちょい乗りに使いたいのでスズキバーディー90も使ってます、これはキャブ車でチョークと連動のアイドルアップが働きます。
バーディー90は調子が良いので、キックスタートも苦にならんです。
チョークを引きっぱなしにするとエンジンはぐずり止まってしまいます。
書込番号:23154130
1点
>神戸みなとさん ありがとうございます
キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが マジェスティ250にはついていないんでしょうかね
書込番号:23154212
0点
>チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね
んと
思い浮かべて欲しいのですが
MT車の手動チョークってかなりアイドルアップできますよね
あれスクーターだとどうなるか想像してみてください
突進しちゃいますよね?
なのでスクーターのオートチョークは基本的にあまり効きは強くないし
アイドルアップ幅も少しです。
言い方を変えれば、即エンストするほど強く介入しません
手動チョークでも、完全に戻してない程度だと走っちゃいますよね
ましてチョイ乗り程度だと完全に温まる前に止めてしまうし。
それと同じです
>キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが
チョークとアイドルアップは別々の機構じゃないですよ
ホントの「チョーク」はキャブそのものを塞ぐ仕組みで
これはアイドルアップしません
でもほとんどはいわゆるスターターってやつで
空気と燃料追加するバイパス回路を開けるので
状況としてはスロットル開けるのと同じ事なので、回転数が上がります
マジェスティなどスクーターのオートチョークもこっちのタイプで
ただ危ないのであんまりアイドルアップしないようになってるだけです
書込番号:23154292
2点
>アハト・アハトさん
なるほど 大変わかりやすい解説ありがとうございます。いろいろ工夫されて作られていることがよく理解できました これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23155317
0点
手でリアタイヤを回すとガラガラ音がします、
一走りしてくるとそこまで音はしなくなるのですが
次の日また回してみるとガラガラ音がします。
やっぱりベアリングがだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KK1212さん
音の発生場所を確認しないと分かりませんが、何らかの駆動系の部品が壊れているの可能性が有ると思います。
このまま乗り続けると、重大事故につながる可能性が有るかもしれないので、早めにバイク屋さんに見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23152325
3点
>とにかく暇な人さん
ばらしてみないとわからないと思いますが
おおよそここじゃないかな的な感じで分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギアボックス内のベアリングじゃないでしょうか。
とりあえずギアオイル抜いてみては?
ギアボックスばらしとなると大事ですからバイク屋に見てもらった方がいいです。
ご自分でされるならサービスマニュアルや工具を揃えないといけませんから。
書込番号:23152480
2点
>KK1212さん
私もギヤボックス内の何らかの部品ではないかと思いますが、耳を良く近づけて、何処から音が出ているのかよく確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23152556
2点
ご自分で確認するなら駆動系カバーはずしてから後輪を回した方がいいです。
駆動系なら音がダイレクトで聞けます。
傷む場所はだいたい決まってますから、
それでほぼ特定出来ます。
とはいってもリアホイール回して回転するのはクラッチアウターまでなので、
駆動系といってもクラッチインナーではないですし、
フロントプーリー側は回らないので、まぁギアボックスでしょう。
書込番号:23152645
3点
ある程度走行後は音がしなくなると言った状況からしてファイナルギアからである可能性が高いと思います
ギアオイルが回る事で音が小さくなると言うことでしょう。
何にせよファイナルギア(或いはベアリング)がそれなりの損傷を被っている状態と思われるので、
ギアケースのオーバーホールが必要かと。
因みにドライブが発生源であるケースとしては
@ベルトのバタつき
Aドライブフェイスもしくはクラッチアウターの軸のスプライン損傷
が考えられますが擬音で表すと、
@の場合は「バタバタ」、Aの場合は「ガリガリ」となるはずです。
また、何れの場合も走行後も音の緩和はありませんし、
Aに至ってはそのうちまともに進まなくなり遂には停止してエンジンが空回りすると思います。
危険性としては損傷が極限に達すると後輪がロックするファイナルギアの方が深刻です。
早めの点検、整備を要するでしょう。
書込番号:23152752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
異音はギアボックスのベアリングだと思うが確かめる方法は。
クラッチアウターを外して後輪を回す、ここで音がするならギアボックス内が原因。
ギアボックスカバーを外してカンターギアーを外し、後輪を回す。ここで音がするならリアアクスルシャフトのベアリング。
ギアボックスカバー内にもベアリングが挿入されているのでここの状態もみなきゃならん。
クラッチアウターが取り付けられているファイナルシャフトにカウンターシャフトのベアリングも異音が出るところ。
交換ベアリングと内側に引っ掛けるベアリングプーラーを用意して引き抜かねばならんし、挿入時も力技になります。
簡単な作業ではないのでバイク屋に任せた方が無難ですね。
書込番号:23153553
2点
この度マジェスティSを購入しようと思ってるのですが、2020年モデルでマイナーチェンジの情報はありますでしょうか?
SMAXの様な、ABS、キーレス、キーを抜かずに給油口オープンなど...
ホワイトを狙っているのですが、どうしてもホイールの色が納得いかなくて...
些細な事でも有れば、情報提供お願いします。
m(_ _)m
書込番号:23153090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SMAXのようなメインキーを抜かずタンクキャップを開ける機能は付かないと思います。
どこかで日本は給油時エンジンオフにしなくてはならず、今まで台湾仕様のようにはならないと見た事があります。
(台湾仕様も一度エンジンオフにしなくてはキャップは開けられませんが)
前にシグナスでキーセットを台湾仕様にしてましたが
確かに便利です(^^;)
書込番号:23153150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本仕様には、やっぱり色々制限があるんですね...
少し高くなってもキーレスとABSは厳しいですかね...
書込番号:23153487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントのバネ替えていい感じになってきたせいで欲が出ました。
OHLINSとTGRテクニクスで悩みましたがコスパでTGRに決定!
カゴに入れては出しを繰り返した末、
ポイント還元セールに背中を押される形であえなく陥落、、、
ついにポチッと。
純正でもそれほど不満はなく
しないでもいい粗探しをすれば
跳ねる・突き上げる感じが気になり
「よく動いて接地感が上がりイロイロ吸収してくれ底づきせず、、、」とか考え
”替えるしか無い”という結論に強引に持っていきましたw
サグ出し程度のセッティングはやるつもりですが
セローの場合、いちいち車体から外さないとならないのが面倒そうです。
皆さんはどの程度追い込んでいらっしゃるのでしょうか?
1点
>('jjj')さん
まずは街乗り、峠などの比率を見て
自分がどちらに拘るかにもよると思います
バネを弄らないならダンパー柔らかめにしてどこ等辺で妥協するか?
柔くし過ぎると高速とかでは腰砕けになります(笑)
書込番号:23072579
![]()
3点
まさにそれ、やろうと思っていたところです。
とにかく突き上げが酷くて、ゴロタ混じりの林道ではどっちに向かって行くか見当が付かないほど暴れるんです。空気圧は前後とも1.0まで下げて多少良くなりましたが、まだまだあんなもんじゃないはずです。
そこで色々ググってみましたら、ちょっと興味深い記事を見つけました。
http://www.tandem-kt.com/bike/osusume/newserow/newserow1.html#070301
私のはまだ1200kmしか走っていませんが、この記事を読んでリヤサスのリンク周りをバラしてみようと思いました。
昔乗っていたXLR系とは比較にならないほど乗り難いのがどうしても納得が行かず、本来の動きをしてくれているのか疑わしいと思ったんです。で、まずは中身拝見と(笑)。
まだ工具が揃ってないので着工していませんが、年内には分かると思います。
書込番号:23072582
4点
>cbr600f2としさん
お返事ありがとうございます。
オン:オフ=13:7くらいです。
下道メインで高速はたまの遠出のときしか使いません。
冬場はオフに行く機会が増えます。
オフでの跳ねが気になるので
先ずはオフよりに、チョイ柔めにしたいです。
純正よりかなり良さそうなので
ある程度妥協しても満足できるかもですw
書込番号:23072658
0点
>Cross Chamberさん
やっぱり跳ねや突き上げ気になりますか、、、
225のサスは良かったらしいですが
250のはリンク回りはブッシュだし、いろいろコストダウンされているようです。
試してませんが、跳ねるのを嫌って、純正を軟めにすると底づきが心配です。
セローになにかしようと検索かけるといつもでてくる
タンデムさんの記事はいつも参考にしていますw
ステアリング周りは手を付けてないのでそろそろやらねば、、、
リンク回りをバラす予定ならついでに
是非”ベアリング化”を検討してみてください。
”セロー250 ベアリング化”で検索すればたくさん出てきます。
ちょっと手間はかかりますが
かかる費用の割には効果抜群です。
振動やらも吸収してくれるし、リアの動きもかなり変わります。
これで満足できなければリアサス換装ですね!
TGR人身御供は、満足できなかった私が担当しますので
OHLINSの方はお任せしますw
書込番号:23072733
2点
>('jjj')さん
オフなら空気入れ持って林道では下げて帰りにエア上げてするのが普通みたいですね
YouTubeの動画でオフ車の見ますけどハ−ドな所行く人はタイヤも変えていますね
悩んでる時間も楽しいですよね(笑)
書込番号:23072784
2点
>cbr600f2としさん
ゲージ、空気入れ、工具は常時積載していて
オフでは前後とも1.0くらいまで下げてます。
ホイールもオン用オフ用使い分けてます。
ゲロとかハードなところはまだまだ怖くて行けませんwww
サスのセッティング次第では走破性が上がり
ちょっと難度の高いところも挑戦出来ればなぁと思ってます。
ダイヤルひねるだけでセッティング出来れば最高なんですが
セッティングの度にサスの着脱で1時間近く掛かるのがネックになりそうです。
書込番号:23072826
1点
社外サス、いいですよね。若かったときはお金なくて買えませんでした。
今はオフを走る体力・気力が無いですw
サスストロークのスピードが違い過ぎるので
オンとオフの両立は難しく、
オフ用のサスはオフ用にセットしないと
せっかくの社外サスがもったいないと思います。
TGRは中身をモタード用に換えられるらしいですが、
そうすると今度はオフで硬すぎになります。
オンだともっさりオバーステアぎみのオフ車サスを
少しでもオン寄りにするなら
プリロードかけてサグ出した位置より少しリアを上げて、
リバウンドは速度の乗るカーブで
フワフワしない程度に締め込み、
圧側があるなら最強でどうでしょうか?
>セッティングの度にサスの着脱で1時間近く、、、
着脱とは車体から外すということですか?
どこの調整のために??
プリロード? リバウンド?
書込番号:23074420
![]()
2点
こんにちは。
私サスはあまり気にしませんね。
というか気にならない?
減衰圧調整機能があってもほとんどデフォルトで乗っています。
たぶん感覚が鈍いんでしょうね(^^)
リヤサスのプリロード調整は面倒ですよね。
私もサグ出しくらいはと思いますが、面倒くさくて手が出ません。
オフ車もいろいろ進化しましたが、これに関しては1mmも進化していない気がします。
書込番号:23074534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>('jjj')さん
プリロードが車載のままだと調整困難なんですね。
調整リング1周で何ミリ上下するか覚えておくといいですよ。
もしかしたらサスメーカーがデータを持っているかも?
バイク違いますけど自分のは一周で3mmくらい動きます。
>BAJA人さん
たしかにダンパー調整なんてなくてもオフで困ったことありませんねw
でもCRM250でしたが、高速道路は怖かったです。
100キロ巡行で後ろが下がりっぱなし。
フロントの接地感がなくて、ちょっとした外乱で
ふっとばされるんじゃないかという恐怖感がありました。
今の知識があれば、もうちょっとやりようがあったのですが、、、
書込番号:23074923
2点
>RICKMANさん
いろんなブログを見るとプリロードは外さないと調整できないみたいです。
隙間から貫通マイナスドライバーで叩いて回す猛者もいるみたいですが
写真を見るとせっかくのサスが傷だらけですwww
ダンピングアジャスターは簡単に回せるようです。
まずは標準でサグ出ししてからちょっと緩める感じで行こうかと思ってます。
乗りながらデータを取ってボチボチ調整するのも良いかもしれません。
街乗り&ツーリング仕様
街乗り&ソフトオフ仕様
ゲロ&ゲロ仕様とかwww
書込番号:23074956
1点
>BAJA人さん
もともと良いのが付いてるWR は
デフォルトでも十分なんでしょうね。
実際、対応するシチュエーションは
メーカーが数多くのデータの中から選んだデフォルトが一番かもです。
メーカーの標準(65〜75)より重めなのでちょっとソフトにって考えると
デフォルトがちょうど良かったりしてwww
フロントスプリング換装の印象がすごくて
「リアを替えたらあそこもきっと楽に、、、」とか夢想していますw
着脱も回数こなしてるうちに慣れて来て、30分位で出来るようにならないかなぁ、、、
書込番号:23074998
1点
>('jjj')さん
メーカーは、スプリングやダンパーのダンピング能力は、日本人の標準体重に合わせて決定しているから、例えば('jjj')さんが標準体重より重ければ、硬いスプリングがマッチするでしょうね。
プリロードの設定については、バネ定数よりも乗り心地に与える影響は少ないと思いますから、乗車時の車高がベスト状態になる事の方を優先して決めて、あまり神経質になって調整すると部品も痛むので、適当なところで妥協されたほうがいいと思いますよ。
因みに私もかの昔は、林道をかっ飛ばして何度もこけていましたが、むしろストロークが長くてサスペンションが優れたバイクの方がスピードが出て危ない目にあった事が多いです。
それと、他の方も言われていますが、サスペンションと同じぐらいでタイヤも重要です。
かの昔、馬力の低いバイクにモトクロスタイヤを付けたバイクに林道のコーナーでボロ負けして悔しい思いをした事があります。
書込番号:23076813
3点
>とにかく暇な人さん
貴重な経験談ありがとうございます。
次はトラタイヤのツーリストTLを履く予定です。
林道は特にかっ飛んではないですがコケてますw
先ずは、オンもオフもそこそこ楽しめる程度の調整でとどめておいたほうが良いかもですね。
ある程度乗って特性がわかってからボチボチやったほうが
いい結果を得られそうな気がします。
とりあえずサグ出しから。
書込番号:23077955
0点
タンデムさんは、どちらかというと難所めぐり・・トラ乗り方向で、
スピード系のセットしてないことをお忘れなく
MX系のタイヤでスピードを出してライン取りでクリアするとは間逆の仕様
EDの選手のマシンも乗り方がMX系かトラ系で変わります
自分の乗り方がどちらか
カートリッジサスだと調整幅広いんですが、
価格低く抑えないといけないセローには憑いていないのが残念
15万くらいあがっても良いので足回りのグレード高いのつけて特別仕様で出してほしいです
書込番号:23080850
2点
>次はトラタイヤのツーリストTLを履く予定です。
('jjj')さんのことだからもう買っちゃったかもしれませんが^^
ツーリストについての個人的感想
オフタイヤは元々ついてた標準のボロボロのやつ(TRAIL WING)と
今はいてるツーリストしかわかりませんけど
泥や土(特に湿った土)はすぐ目詰まりするので苦手ですし
普通の林道走行も、滑らない曲がらない・空転させると進まない
かえってペース上げられない感じです。 アクセルターンもグリップしすぎて怖い(笑)
ボロボロのTWの方がむしろ扱いやすく感じました(ヘタなのでなおさらだと思います)
セローとかの林道アタックで見るみたいな、二輪二足で
ブロックで掻きながら空転させつつ進むみたいな走り方なら
普通のトレールタイヤとかのほうがいい気がします
ツーリストは基本的に石(砂利や岩場、コンクリートなど)の所を
足つかないで走るためのタイヤって気がします。そういう場面では強い味方です
しかし超低圧(私は0.6/0.3で使ってます)とトラ車のギア比や
エンジン特性がないと面白さ半減かもしれません
また燃費は超悪いですし、1.0くらいまで上げると逆にグニャグニャ感強くなります
オンロードを走れないわけではないですが、快適ではないですね
いいタイヤですけど
得意な場面は限られるので
使い方によってはあんまりよくないかもしれません
書込番号:23081694
2点
>茄子がママさん
上等なサスはいてちょっとパワー底上げのセロー欲しいですw
そんなこんなを考えるとWRはむしろお得だったんですね。
ガチ勢ではなくエンジョイ派なので
タンデムさんのは参考程度に
実際乗ってみないことには分からないし
乗りながら探っていこうと思います。
書込番号:23082177
0点
>アハト・アハトさん
まだカゴにも入ってませんw
「すぐ目詰まりするから純正のが良いよ」とか
「ゲコタにしなよ」とか言われ、
前回もツーリストは見送っていたんですが
一度試したいなとは思ってます。
チューブ化しないと履けませんが
公道不可のゲコタって公道走ったらどうなるんでしょう?
曲乗りの次の次のコマ(ダイブ?)見たいなぁwww
当地は猪鹿猿はでますが、
熊は出ません。気をつけてください。
書込番号:23082201
0点
https://www.autoby.jp/_ct/16972993
ゲコタって面白そうなタイヤですね
山遊びならコッチの方がよさげだなあ
ツーリストは上記レビュー記事の写真の
土掘って登るような場面は苦手ですね すぐ詰まります
その次の石の土手なんかは粘っこく登れる感じです
ツーリストは超低圧で本領発揮するので
購入されたらエアゲージも低圧用の買うと良いですよ
普通のだと誤差大きすぎて測れません
私は一般0.8/0.6、遠乗り1.2/1.0、練習0.6/0.3で使ってます
>公道不可のゲコタって公道走ったらどうなるんでしょう?
保安基準NGって事ではないと思うので、法的には問題なさそう。
舗装路だとタイヤ傷めそうですけど、高速走らなければ大丈夫じゃないですかね?
>曲乗りの次の次のコマ(ダイブ?)見たいなぁwww
あまりにブザマで見せられません^^;
あん馬よろしく右ひねり土下座着地
膝は青タンですが、幸い顔面着地は避けられました
プロテクター面倒がらずつけないとダメですね
書込番号:23082380
1点
>アハト・アハトさん
最初の頃、恥ずかしくて
プロテクター付けてない時に限ってコケてケガをしてましたw
今ではヘルメット同様、着けてないと不安です。
転ばぬ先のプロテクターです。
撮れ高を気にするなら特に!
調べたらブロック高が13mm以上だと整備不良取られるそうです。
事故ったら保険がおりない可能性も、、、
書込番号:23084251
0点
ホントですね
持ってるだけで安心しちゃって^^;
二度吹かしマスターするまでまたやりそうな気がしますから
ちゃんと着けるようにします^^
クラッチでフロントアップできると
うまくいきそうなんですけどね、、、難しいです
タイヤ、そうなんですね〜ありすぎてもダメと^^; 知りませんでした
じゃあ1mm削っちゃえばOK?w
書込番号:23084465
2点
ブロック高の高い競技用タイヤは公道は危ないですよ。
コーナーで接地感ないし、ハードブレーキングしたら簡単にタイヤが負けます。
公道走行可能なEDタイヤでさえ少しそんな感触あります。
書込番号:23084518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
こないだ知り合いのTL125乗ったんですが、フロントがポンポン浮いて楽しかったです(^.^)
小さなフロントアップの連続でその場で方向転換とか、
足つき悪くて低回転トルクのないWRでは(私には)絶対不可能な
芸当が簡単にできて感動しました。
書込番号:23084555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アハト・アハトさん
タイヤにダメって書いてあるらしいですw
トラ車良いですよね!
>BAJA人さん
増車w
書込番号:23084574
1点
>('jjj')さん
スコルパの出物あるよ〜、とささやかれました(^^)
書込番号:23085026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
軽いので、なんでもやってみたくなりますよね
結果転がるんですけどw
スコルパってTY-S125すか
公道走れて80kgくらいしかなかったはず
面白くないわけない
買っちゃいましょうw
書込番号:23085291
2点
>BAJA人さん
VTRの他にも
実はこっちの出物も探してますw
預かってくれるところもあるので嫁バレしないし、、、、
書込番号:23086293
1点
>アハト・アハトさん
TY-S125、ノーマークでした。
公道も走れてそこそこ安いw
構造も単純で整備性も良さそうw
近場で引き取りに行ける範囲で出物がアレば、、、
書込番号:23086296
1点
同じエンジンでセル付のランドネもいいと思いますよ
中古は滅多に出ませんけど
以前オフ車専門店で15万で複数台(スクール上がり?)
出ていたことがありました
今思うと惜しかったなあ
書込番号:23086371
2点
>アハト・アハトさん
軽いとなんでもできる気になっちゃいますね、
実際はできないんだけど(笑)
オフでは軽さは正義って改めて感じました。
そうです、TY-S125です。
こないだ行った仲間内のトラつーでも2台いました。
いいバイクですね。
欲しいっす〜。
>('jjj')さん
スコルパええよ〜
書込番号:23086431
1点
>アハト・アハトさん
シートとったらトラ車そのものw
両車ともヤマハ製の丈夫で評判の良いエンジンみたいですね。
15万だったら即決!
書込番号:23086570
0点
>BAJA人さん
スコル○ex、あんまり効かず
(治ってもすぐ再発)
病院行って内服薬もらって
半年くらい飲んだらきれいに治りました。
スコルパTY-S125、
これはかなり物欲に効きそうですねwww
書込番号:23086689
1点
エキパイ替えたらサイレンサー替えたくなり
フロントのバネ替えたら、リアショックも替えたくなった。
さすがにもうイジるとこなくなったと思う、、、思いたいw
書込番号:23118466
2点
スコルパ一丁入りまーす!
喜んでー!
書込番号:23118626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ、道頓堀?
ぽんぽこー!
書込番号:23118774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
天才散財師「じゃあ、とりあえずハンドル」
ぽんぽこぽん!
天才散財師「油圧クラッチ、どうしようかな、、」
ついかおーだーはいりまーす、
ぽんぽこぽーん!
しめは、VTRかスコルパかランドネか?!
ないないwwww
書込番号:23119568
2点
TGRのリアサス、
年末バタバタで取り付けられず年を越しましたが
天候、時間、やる気に恵まれた昨日、やっと装着完了!
リンク、アームのグリスアップ、オイル交換、チェーンの錆落とし&注油。
なんだかんだで3時間以上かかりました。
とくに、サス上のナットがネジロックしているのか異常に硬く
指定トルク50N以上に硬く(体感100N以上)外すのに苦労しました。
スライドヘッドハンドルかスピンナーハンドル買わないとw
ネジロック対策でハンダゴテかヒートガンもw
まずはプラス10sで初期設定してもらった状態で暫く乗ろうと思います。
乗り降りがしやすくなったのでシート高は低くなった感じです。
踏切通過時の突き上げや跳ねがかなり緩和され
ガレ場に行くのが楽しみです!
よく動いて衝撃を吸収してくれて
「仕事してるなぁ」ってのが第一印象です。
フロントアップもしやすくなったので
力が逃げずに路面に伝わってるのがわかります。
シートの上で飛んだり跳ねたりして感じた純正との違いは
ダンパーがよく効いてることと、スッと沈んでグッと下で粘ることです。
書込番号:23147422
2点
お疲れでした〜
伺ってるとうらやましくなってきます
足回りのいいバイクってヤツに乗ってみたい
セローはいろいろパーツがあっていいですよね
>ネジロック対策でハンダゴテかヒートガンもw
板金用のバカでかいのじゃないと使い物にならないし、それだと
他にあんまり使い道ないので、ハンダゴテはおすすめしないです
ヒートガンも時間かかってダルくなる
なので私は禁断のバーナー使いますw
過熱防止に放射温度計あると便利ですよ
https://www.aliexpress.com/item/32911140854.html
書込番号:23147499
1点
>アハト・アハトさん
バーナー使うとやらかしそうなので
ここはヒートガンで軽く温めて
スライドヘッドかスピンナーが無難かなとw
放射温度計は5000円弱のシンワのを持ってます。
しかしこれが千円以下とは、アリババ恐るべしw
いくら改造しても
やっぱり用途に特化したバイクにはかないませんね。
雪が溶けたら、、、ランドネ?
あっ、自分はトータルでWRより高くついたセローで間に合ってますw
書込番号:23147823
1点
どっちかなら長めのスピンナがいいと思いますよ
1/2の440mmありますけど、たいていの大トルクは大丈夫
クルマのタイヤ交換でも使いますし
(90度にして力かけて、まっすぐにしてクルクル早回しできて便利)
3/8の250mmは短いので力入れにくく逆に力任せになりやすくて
出番はほぼ皆無です
スライドTも同様で
短くて90度固定だからスピンナほどのトルクや便利さはないし
重量バランスよくないのでTハンドルの扱いやすさは感じない
一石二鳥の携帯用工具としてならいいかもしれませんけど
家整備ではたぶんもう3年くらい使ってない(笑)
書込番号:23148462
1点
>アハト・アハトさん
コーケンの450か600mmを検討して
取り回しの良さそうな450mmをポチりましたw
携行を考えてスライドヘッドとパイプも考えてたんですが
大トルクの必要な整備って出先ではまずやらないので今回は見送りです。
TGRに替えて長距離乗った感想。
・シート高が低くなり
膝が窮屈でちょっとしんどいw
せっかくのハイシートが台無しになり残念
・コーナーでの接地感が上がり、姿勢が安定し
安心してアクセル開けられる
・高速での不快な振動がなくなり
400ccのようなズッシリとした安定感が出て
100km/hプラスαの巡航も怖くなくなったw
・パワーが路面にダイレクトに伝わってる感じがして
加速性能が上がった気がする
・段差越えで射出されそうな突き上げがかなり緩和された
それほど期待してなかったオンでの性能アップに思わずニッコリ!
俄然オフでの試走が楽しみになりましたw
書込番号:23151890
0点
コーケンですか ちゃんとしたの買いましたね
私は貧乏整備なのでアストロとストレートばっかです、、、
別に不自由はしてないのですが
ちょっと引け目がw
今までやってて440mmで足りなかったのは
BMWのパラレバーのピボットだけなんで(220N・mでロック剤指定)
バイクならまず大丈夫だと思いますよ
乗り味は結構変わった感じですね〜
印象うかがう感じだと、サス性能もさることながら
リア下がり(になりやすい足)の姿勢変化も大きそうですね
>せっかくのハイシートが台無しになり残念
サス変えても
シートとステップ間距離は変わらなくないですか?
書込番号:23151919
1点
>アハト・アハトさん
言われてみれば、、、
体感的にはシートとステップ間が4cmくらい短くなったような感じです。
どノーマルのときより窮屈に感じます。
リアが下がり
着座姿勢と位置が変わったせいでしょうか?
今日帰って着座位置を確認してみますw
ホムセンの無銘格安ツールで満足してましたが
東日のトルクレンチを使ったら
道具はできるだけ良いのを使いたいと思うようになりました(爆)
書込番号:23152001
0点
後ろ下がって相対的に上半身の前屈角増えたのかな
だと股関節の屈曲増大や、つま先気味でステップ踏んでるとか
そんなこんなで窮屈な感じがするのかも。
ハンドル近くなった感とかないですか
私なんかズボラで鈍いので
あんまりそういうの気付かないタイプなんですが
(目をつむったらアメリカンとTLRわからない気がするw)
('jjj')さん一杯練習してて人車一体化すすんでるから
(そのうちケンタウロスになるのではと)
敏感に感じとれるんでしょうね
オラも練習しなければ、、、
また前転しないようにw
書込番号:23152029
1点
>アハト・アハトさん
ご指摘の通り
着座位置前寄り
土踏まずステップ→拇指球ステップ
窮屈なわけです、、、
楽な姿勢で乗ると
「こんなに後ろに座ってたっけ?」って
前傾気味で逆に違和感を感じますw
まぁ、この辺は乗ってるうちにアジャストされると思います。
練習楽しいですが
寒い日は、バイクよりこたつw
書込番号:23153445
0点
原付2種の新車ばかり乗り継いでもう25年近くなります。
ヴェクスター150を乗っていた時期もありましたが。
今乗っているアドレス110が走行距離40000kmを超え、そろそろあちこちガタが来ましたので新車購入を考えておりますが、久しぶりに126cc以上にしようと思っております。
候補はこちらとPCXにキワモノでトリシティです。
マジェスティSは燃費が悪いようなので敬遠しようかと、まあトリシティも同様らしいのですが。
先日すり抜け時に滑って物損事故を起こしてしまい一気に任意保険も高くなりましたので、慎重に選びたいのですが今ひとつ決めかねております。
用途は街乗り90%、たまに片道150km程のツーリングです。
年内、ないし年初早々には買い替えたいのでみなさまのご意見いただければ幸いです。
書込番号:23126758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
背景を考えるとトリシティが良さそうです。155だとファミリーバイク特約外なので任意保険が別に必要ですが、高速に乗りたいかつお金があるなら250クラスの方が良いような気がします。
書込番号:23126857
4点
ありがとうございます。
当方車を所有しておりませんので原付2種も全てまんまの任意保険代を払っておりました。
トリシティはかなり魅力的なんですが、マンションの駐輪場に置けるか微妙な線でございまして。
明日あちこちに見積もりだしていただきますが、NMAXの乗り出し33万というのはかなり惹かれてます。
書込番号:23126915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3台とも試乗会とか知人のを借りて乗った事がありますが、自分がお金を出して買うならNMAX155になりますね。
書込番号:23126939
8点
こんばんは、乗り出し33万円ですか?
羨ましいです。
どこの県ですか?
できれば、店の名前 教えていただけませんか?
書込番号:23126983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
かなりNMAXに傾いております。
というか決めました。
あとはBOXとかスクリーン、下取り価格、その他諸々込でお店を考えたいです。
書込番号:23127014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
千葉のビーフリーというお店です。
電話でザッと伺っただけですが。
書込番号:23127016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
毎日12キロの往復通勤と休日は往復80キロで使用しています。
まあNMAXでいいと思いますよ。加速が小型二輪とは全然違います。
便利さはPCXですね。
書込番号:23127408
3点
ありがとうございます。
ひとつ質問なんですが、便利さがPCXというのは何ゆえでしょうか?
決めてらしきものはございますでしょうか?
書込番号:23127422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコールの少ない安心して乗れるのが良いと思うが。ヤマハは重要なところのリコールが多すぎると思いませんか。
私はPCX150に乗って3年過ぎた、今年の3月にLEDライトの制御部のリコールが出たが珍しいことだ。
タイヤは細いので滑るという悪評だが私の扱い方では問題なし。雨天はフロントが滑りやすいのは確か。
ヴェクスター125に2ストのアドレス110にも乗っていたがアドレス110のシート下トランクは使いやすかった。
ヴェクスターはおなかの膨らみが気に入らないので1年でフリーウェイに乗り換えた。そのあとが2ストのアドレス110を2台乗り継いでPCX150になってます。
書込番号:23127668
4点
便利さは
・スマートキー
鍵のとじ込みがない。
給油の時にキャップを鍵で開けなくて済む
・燃料タンクが大きい1.5Lぐらい。
・充電ソケット
・フロントインナーボックス
ぬれずに済む
その分、PCXは高いし、盗難のリスクも高いですね。
書込番号:23127951
3点
他の候補を出してもいいですか?
今の国内ホンダの小型バイクの多くを生産しているタイホンダの主力バイク、WAVE125ヘルムインです。もちろん国内で購入できます。最新モデルはLEDヘッドランプに変わり、欠点らしい欠点はなくなりました。
見た目はリードに似たスクーター型フォルムで当然メットイン機能がありますが、中身はカブです。
カブ特有のロータリーミッションですが、AT限定免許でも乗れるくらい簡単です。
特筆すべきはやはり燃費です。往復30キロ弱の通勤使用で50km/l以上確実です。ツーリングなら60以上。燃費走行すれば80も行きます。タンク容量は5リッターありますから、ツーリングだと300キロ無給油です。
カブと同じく前後17インチタイヤなので直進性も優れます。
私は6年前に買いましたが、自賠責保険5年付けて30万円弱でした。125ですから坂道は弱いけど、平坦路ならガンガン走りますよ。スタートダッシュも速いです。但し2人乗りすると非力さが目立ちます。出来ないわけではありません。
興味があれば検索してみてください。各都道府県に2~3店舗の取扱店があるみたいです。
書込番号:23128061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり値引きが魅力で、ビーフリーにてマジェスティSを2015年の5月に購入したものです。
ビーフリーが最寄なら良いですが、遠いとなると値段だけで決めるのは慎重になられた方が良いです。
自分はほぼ自分でメンテできるので気にせず買いましたが、
それでも保障はビーフリーで定期メンテ受けないと効かないので面倒ですがその都度行ってました。
排気量については125ccか超えるか、マイカー持っているか否かで任意保険の該当が変わりますが
自分は125ccでファミリーバイク特約にしても保障がイマイチなのと、高速も一応乗りたいということがあったので155ccにしました。
書込番号:23128105
2点
ありがとうございます。
バイク歴はもう37年程になりますか。
大型免許も所有しておりますが、最後に乗ったΓ400以降は全て原付2種、半年ほどヴェクスター150に乗りましたが。
もう何台乗ったか覚えてないのですがリード90から始まり3年程で新車に乗り換えております。
ヴェクスターとトリートは余りに遅かったので使用期間は短かったですが。
歴代のアドレスは結構ほぼ乗ってきたかもしれません(笑)
全く自分でメンテナンスが出来ないので全て購入店任せですが、25年程お世話になりました直近のバイク屋が潰れてしまい今回は久しぶりに他店舗で購入予定です。
ヤマハのバイクといいますとトリート(ヤマハですよね?)を購入しましたが、異様に遅くすぐ手放した記憶しかありません。
今回はとにかく気持ちよく通勤・ツーリング出来るバイクを考えております。
やはり遅くて仕方ないアドレス110を我慢して4年近く乗りましたので(´;ω;`)
書込番号:23128226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
実は私的には足下フラットとコンビニフックが必須なんですが、贅沢は言っておられませんよね。
PCXは街中でよく見かけますので、TMAXにしようかと。
書込番号:23128230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細なアドバイスありがとうございます。
だいたい都心でも常にアクセルは全開か全閉のくせに燃費には拘るのでとても興味はあります。
実は今回も原付2種ならカブも考えておりました。
最近はおしゃれに乗れるようですし(笑)
本当にありがとうございます。
書込番号:23128240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
全く自分でメンテはできません(´;ω;`)
最寄りのビーフリーが10分、にりんかんが20分程でしょうか。
もう25年以上馴染みのバイク屋の親父にボラれ続けて来ましたが、わがままも聞いてはくれていました。
質問なんですが
リアボックスとスクリーンを付けたいとおもうのです。
が、もちろん自分では取り付けできません。
ビーフリーでバイクを購入したと仮定しまして、どのような流れで進めたらよろしいでしょうか。
にりんかんで購入して付けて貰ったほうがいいでしょうか?
原2の任意保険が27000円に上がり、今回試算したらNMAXのそれは32000円です。
痛い出費ですが致し方ありませんね。
書込番号:23128251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みったん66666さん
>ヴェクスターとトリートは余りに遅かったので使用期間は短かったですが。
ヴェクスター150は過去に。アクシストリートは今乗ってます。
2台ともノーマルの出足は遅いですがウェイトローラーを軽くする事で少し改善しました。
購入候補に上がってるNMAX155を知人が買ったので、流れの速いバイパスとか市街地を走りましたが、停止状態からの出足がマイルドでアドレスの125の方が速いと感じました。それが騒音規制の影響なのか”味付け”なのかはわからないですが、出来るだけ試乗して自分の感性とかフィーリングにあったバイクを選んで下さい。
あとリアボックスとスクリーンはバイクを買ったお店で相談しては如何でしょうか?
バイクと同時に買えば取り付け工賃をサービスしてもらえる可能性があるかもです。
繰り返しになりますが、焦ってないならいろんなスクーターに試乗してみてください。文章ではわからない新たな発見があるかのです。
書込番号:23128543
2点
>みったん66666さん
>私的には足下フラットとコンビニフックが必須なんですが…
燃費を気にしなければマジェスティSなんですけどねぇ、シート下も容量一番あるし…
>最寄りのビーフリーが10分、にりんかんが20分程
うーん、どうやら同じビーフリーかも(^-^;
最初からリアボックスとスクリーン着ける気なら
二りんかんで後着けよりも、バイク買った店でバイク購入交渉に入れて話すほうが良いと思います。
取付工賃全額サービスとまではいわないまでも、値引きのタマには入れられます。
(ただ、ビーフリーだと薄利多売でめんどいこと嫌うから厳しいかな)
それと、万一リコールで後着けパーツが作業の邪魔になる際も、「脱着工賃欲しい!」とか店は言わないんじゃないかな!?
書込番号:23128710
1点
>実は今回も原付2種ならカブも考えておりました。
>最近はおしゃれに乗れるようですし(笑)
アドレス110が遅いと感じるならカブはやめた方がいいです。
カブ110もかなり遅いですよ。
私のリトルカブはボアアップしてあちこちいじってますからなんとかそれなりに走りますが、
カブ110は私のリトルカブより遅いです。
ボックスはつけやすいので便利ですが。
写真貼っておきます。
書込番号:23128765
0点
>多趣味スキーヤーさん
おしゃれなカブですね。
欲しくなりました(笑
書込番号:23128800
1点
>マジ困ってます。さん
実物見たら笑っちゃいますよ。
部品集めて作った5個いちぐらいになるのでフェンダーとかライト周りとかフレームとか色がまちまちですw
塗ろうかと思ってましたが、
カミさんがそのままがいいというのでそのまま乗ってます。
そのままがいい理由は塗料代がもったいないからだと思います。
書込番号:23128900
2点
ありがとうございます。
アドレス110、ブレーキパッドはドラムをすり、そろそろオイルにエレメント交換時期、20000km走行時に15000円くらいかけてメンテしていただきその後20000kmノータッチ。
フロントタイヤ未交換、リアタイヤ2回交換、バッテリー1回交換、ヘッドライトバルブ2回交換、最近リア方面からシャリシャリ異音が聞こえるようになりそれがかなり激しくなり、焦っている状態です。
明日あちこちにお電話して色々見積もりだしていただこうと思っております。
書込番号:23128923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/#23097467
新型NMAXが発表されたみたいです。
待てるなら待つか、値切る交渉材料に
書込番号:23128930
0点
ありがとうございます。
柏駅直近在住ですが、柏のビーフリーより松戸のほうが遥かに近いですね(笑)
今のアドレス110にしてからは、潰れた25年の付き合いのバイク屋にボラれ続けていたことにようやく気付き、タイヤ交換など全てにりんかんでやっていただいております。
リアボックス、アドレスは結構メーカーのサービスでサービスで付いてきた気がしますが、意外にお高いもんですね。
スクリーン込みで是非とも付けるつもりですが。
少しでも安くなれば、と思っておりますがまずにりんかんに電話して伺ってからビーフリーに電話しようと。
あとエキチカのもう1軒、お話を聞こうと思います。
書込番号:23128947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ものすごくカッコイイです(・∀・)
こちらはピンクナンバーなのですね?
書込番号:23128953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
待てないのは待てないのですが、値下げ交渉など出来る知識を持ち合わせておりませんので、言い値で買うしかありません(´;ω;`)
殴られ放題です!
書込番号:23128958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、結論として nmax155は、決まりですか?
購入後は、ぜひ、感想を投稿を お願いします。
僕もnmax 検討中なので(汗)
書込番号:23128970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
決定です!
オプションを色々付けて部品代工賃込みでお安いところで明日決めてきます!
書込番号:23129046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します。
只今ビーフリーに電話して見積もりを出していただきました。
自賠責保険1年、純正ロングスクリーンにナックルガード、ボックス付けて工賃込み乗り出し440000円ちょいでした。
まさかオプションだけで100000以上かかるとはナメておりました。
自宅からすぐのヤマハYOUショップ、125迄の取り扱いしか無いこと知らずに電話しましたら、NMAX125なら同条件で3年盗難保険付けて320000でどうですか、と。
トリシティ125ABS無しなら380000で頑張ります、と。
次にヤマハスポーツ錦糸町にNMAX155について電話しましたら、値引きは一切無い、見積もりは来店してからで、と。
高速乗る機会はほぼ無いし、自宅から5分のヤマハYOUショップ、トリシティ125に一気に傾いております。
明日交渉込みでNMAX125にトリシティ125を試乗して参ります。
本当にお騒がせしております(っω<`。)
書込番号:23130099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みったん66666さん
レッドバロン柏店が候補からはずされてるのは何か意味がありますか?
もし値段だけの問題であれば、
行くだけ行ってみてはどうでしょう。
よくない評判などにより除外してるんであれば別ですが。
書込番号:23130139
0点
ありがとうございます。
ビーフリーさんがNMAX125乗り出し306900円、155が336900円で、3点セット工賃込みが103000円ちょい。
ヤマハYOUショップさんでNMAX125+3点セット320000円、トリシティ125+3点セット380000円なら、どう考えてもこちらの何れかを選択するほうがオトクな気がするのです。
リアキャリアだけは負担してくれと。
或いはビーフリーさんでNMAX155車体だけ購入、スクリーンとナックルガードは諦め、ボックスだけにりんかんで購入し付けてもらうか。
NMAXを扱うスポーツ店さんの錦糸町にかけたときは、一切値引きはない、サービスも無いと言われ衝撃を受けました。
ヤマハ系列なのでYOUショップさんのように何らかのサービスがあるかと。
まあ、自宅直近のそのお店がたまたまサービス時期だったのでしょうか?
レッドバロンに電話してみます!
書込番号:23130167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗り換えたらBOXは使い回せる上に安いし
BOXは純正じゃなくSHAD+社外キャリアが良いですよ
毎回鍵で開閉するのが、その内ストレスになります。
純正が鍵無しで開閉できるならスルーして下さい。
書込番号:23130340
1点
ありがとうございます。
にりんかんに電話しましたら工賃が3300円
間違いなく付けれるのは純正しか答えようがなく
ステーが18000円
30Lのボックスが10000円
39Lのボックスが28000円
ビーフリーでボックスのみ付けても大して変わらないでしょうね。
オトクなのは間違いなくYOUショップにてのNMAX125にビーフリーなら100000円以上かかるセット付けての320000円なんですが・・・
悩みます、本当に。
書込番号:23130400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、本当に125ccで大丈夫ですか?
暖かくなったら、自動車道や高速道路に乗って
遠出したくなりませんか?
バイク友達ができ、ツーリングを誘われても
大丈夫ですか?
僕は、自動車道、バイパスに乗りたくて155を欲しくなりました。
都会なら、バイクレンタルも可能でしょうけど。
書込番号:23130416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分なら高速乗らなくても155一択です。
昔コマジェに乗ってたとき もっとパワーあるのに乗りたくて、しかし250tの車体サイズだと家の駐輪スペースに入らない。
それでPCX150になったのですが150買って正解だったと思っています。
125より任意保険料増加など少しお金はかかりますが、それより普段のバイク生活でわずかプラス25tにも関わらずその恩恵を感じることのほうがはるかに多いのです。
125で不足ないなら安いしいいと思いますが、何か後から「やっぱり155にしとくんだった」となりそうな気がします。
書込番号:23131201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スタミナ花子さま
手乗りPCXさま
みなさま
ありがとうございます。
只今トリシティ125とNMAX125を見てきました。
トリシティはほんとに異次元の大きさで、今のマンションでなければ是非欲しいと思いました!
3点セット乗り出し38万なら如何に遅くても即買いですが、駐輪場には絶対停められないので
逆に一撃で諦められました。
NMAXの方は試乗車が無かったのですがトリシティを見た後なので随分コンパクトに感じました(笑)
私が90kg、相方が60kgで常にタンデムしますので正直155は魅力的なのですが、アドレス110よりはさすがにNMAX125の方が速いでしょうから・・・
ありがとうございます。
どちらにせよもう年内の納車は無理なので正月明けまでもうしばらく考えます。
書込番号:23132236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みったん66666さん
ケースもそうですが、ロングウインドスクリーンも純正ではなくデイトナ製ですと定価でも1万安くなります。
https://www.daytona.co.jp/products/single-95239-modelsearch-B24685?maker_code=B00002&type_code=B00002-125-da480c660d19b98858ead17f4dc9473c&displacement=125&model_code=B24685
自分もマジェスティSに取り付けています。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2015/06/s-diy-5030.html
高速での風よけも十分です。
純正のような固定ではないことが気になっていましたが、風によるハンドリングへの影響もありませし、思ったよりも納まりが良いです。
また、ハンドル固定であることでハンドルカバー等への制約もないのが助かっております。
それとデイトナ製ウインドスクリーンに着けられるクランプバーも便利です、スマホをナビ代わりに使うのに邪魔になりません。
https://www.daytona.co.jp/products/single-79425-parts
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GX8G9MQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s01?ie=UTF8&psc=1
それとお近くのYOUショップでは本当に155はひけませんか?
125並の値引きではなくても買えるのではと思います。
自分はリターンライダーで20年以上前になった店が今はYOUショップになっており、
125が買えないと思っていたので安いびーふりーにて購入しましたが、
純正補修部品を買うのに久しぶりに顔を出したら「言ってくれればうちでも売れたよ」と言われました。
書込番号:23134074
2点
ありがとうございます。
YOUショップさま
155買うなら市川のスポーツ店なら、うちの紹介だと言えば多少安くなりますよ
とのお言葉いただきました。
多少、ではビーフリーにはとても敵わないでしょうし、市川は遠すぎます。
そこまで親身に考えて下さるなら、125フルセットで、という気持ちはあります。
ビーフリーさんで155ならオプション選択はあまり面倒くさい物は言えなさそうですが、とりあえずビーフリーさんにもデイトナのスクリーン込みでお話を聞きに行こうかと思います。
電話でお話しただけなので。
本当にご迷惑おかけしております(>_<)
書込番号:23134323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
本当にご迷惑おかけ致しました。
数々のあたたかいご回答本当に感謝いたします。
皆様のアドバイスとは全く反する結果を取ってしまったことをご報告申し上げます。
只今直近のYOU SHOPでトリシティ125ABS無し、ロングスクリーンにナックルバイザー、リアボックスにSP忠男の106700円のマフラー、自賠責5年で469000円で契約して参りました。
かなり値切ったつもりなので金額的には満足しております。
マンションの駐輪場に停めることができることも確認しましたし、タンデムする機会が非常に多い私にとって、試乗した際の乗り心地が決め手になりました。
速さは求めておりませんので、どうせ遅いトリシティなら155の選択肢は無かったです。
これからもお世話になる機会があるかと思いますがその節は何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23150451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ベアリングを購入したいのですが純正ではなくNTNや他のメーカーのものにしたいのですが純正の品番からNTNなどの品番はどう調べればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23144058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正の品番からは分からないと思いますよ。聞いたことないです。
現物の刻印が読み取れて、汎用品で売られていればラッキー。
6202とか呼び番号はサイズから分かります。
ご存知なければ、NTNのサイトからカタログをダウンロードしてください。
各呼び番号のサイズが網羅されています。
2RDとか書いてある形式によって、いろんな特性のものがありますから
用途に合わせて選択します。
書込番号:23144960
2点
純正部品番号の一部に呼び番含まれている場合はありますけど
マジェスティ125の場合はないみたいですね
どこのベアリングかはわかりませんが
ベアリングに呼び番刻印してありますので、それでわかります。
あとは片面シールとか両面シールは外観で確認できるので
呼び番+仕様で注文すれば大丈夫です
ホイールなどは汎用品でまず問題ないですが
クランクまわりに使われているベアリングの場合
特注仕様があったりするので(末尾にC3とか普通つかない数字がある)
その場合は純正品使うのが無難です
書込番号:23145571
![]()
1点
分かりました!
純正がぶなんそうてすね!
ありがとうございます。
書込番号:23145814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールなら汎用でかまわないですよ
というか
純正頼んでも中身汎用品そのまんまの箱だったりしますw
書込番号:23146130
1点
部品番号からは、わからないですが
パーツリストには名称の欄にベアリングも番号書いてますよ
紙ベースのパーツリストは持って無いんでしょうかね
あ、それとC3とかP5の記号は隙間だったり精度記号とかで
普通にベアリング番号に追加で書けば注文出来ますよ
書込番号:23146732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










