このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2019年7月25日 18:30 | |
| 33 | 8 | 2019年7月24日 12:55 | |
| 61 | 14 | 2019年7月24日 11:36 | |
| 17 | 4 | 2019年7月22日 22:15 | |
| 33 | 7 | 2019年7月22日 17:11 | |
| 66 | 28 | 2019年7月19日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11年購入のCE50D SA39Jに乗っています!
毎年梅雨頃にエンジンの調子が悪く、走行中にエンストやアイドリング中にエンストしていました。
今年はバッテリーも交換し、プラグ、オイルも新しくしても不具合が起き、調べた結果、リコール交換した燃料ポンプが原因だと分かり、ヤマハに問い合わせて部品を交換しました!
これで長年の不具合も直ったと思ったのも束の間…
2日後にはアイドリング中の音が今にも止まりそうなブッスンAと鳴り。翌日にはエンストしました。。。
バイク屋さんに行く途中でも2度エンストしましたが、着いた後はエンジンの調子が良く、2日ほど預けて様子を見てもらう事になったのですが、バイク屋さんではエンストは起きず、引き取りに行った際にはエンジンの正しい掛け方もレクチャーされました。
今日もアイドリング中にエンストしましたが、バイク屋さんに行くとオオカミ少年と思われそうです。。
ここまでしても不具合が直らないのであれば買い換えしかないのでしょうか?
書込番号:22814250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃料ポンプのリコールは見つけられませんでしたが、
これ↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2016-10-12/index.html
対策済みですか?
どうしても直らないようであれば買い替えも考えた方がいいですね。
その際、ショップにはじゅうぶん話をしてください。
こんなんじゃ乗ってられないよね?って。
何か対策してくれるかもしれません。
困ってることをなんとかしてほしいという気持ちを伝えるべきだと思います。
(おどしたり下取りを高くさせたりという意図ではないですよ)
書込番号:22814310
3点
11年購入だと対象じゃないですね。
失礼しました。
ショップと話した方がいいですよ。
困ってるのにオオカミ少年扱いするようなショップはそもそもダメです。
頻繁にエンストするというのは目をつぶっていい事象ではありません。
書込番号:22814313
4点
初動直後はOKで、ある程度走ってからのエンストだと燃ポンが怪しい気がする。
書込番号:22814329
1点
返信ありがとうございます!
すみません私の間違いでした。リンクのを交換してもらいましたm(_ _)m
中古を11年に購入したのも書き忘れていました。。
あまりバイクに乗らないので状態も良く、バイク屋さんもまだ乗れると言っていますし、何とかエンストの原因が見つかって欲しいです。
書込番号:22814392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク屋さんは
「分からないので直せない」
「再現しなかったので直せない」
どちらを言ったのでしょうか
また、怪しい所を何もメンテナンスしなかったのでしょうか
書込番号:22814419
3点
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
バイク屋さんは大丈夫だと言っていました。
書込番号:22814420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶風呂Jr.さん
直接原因はわからないとは言っていませんが、顔の表情や雰囲気で私が判断しましたm(_ _)m
怪しい箇所は交換したり点検したりで、怪しい箇所は潰していったが今なので…。
また掛からなかったら来て下さいとの形で終わってます。
書込番号:22814495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれぇ?エンストだけで無く、掛からないに変わってますね
客観的・正しい情報を書く能力がなければ、
ここのエスパー達は
答えを出せないと思います。
書込番号:22814512
4点
>茶風呂Jr.さん
私はバイクに関して全くわからないので、エンストや掛からないの違いも分からず、バイク屋さんの言った通りの言葉で[掛からなかったらまた来て下さい。]と書きました(_ _)
書込番号:22814596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また小指ぶつけた。さん
×茶風呂Jr.さん
○Merlineさん
書込番号:22814641
0点
>また小指ぶつけた。さん
その時だけチョーク引きっぱ
だったとか?
書込番号:22815103
0点
返信ありがとうございます。
買い換えを検討してみます!
書込番号:22815666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク屋のレベルもさまざまです
2日預けたといっても、その間
ひとまずある程度バラして原因探ってみるバイク屋もあれば
エンジンかけて放置でエンストしないかみるだけのバイク屋
忘れて客が来て口でごまかすバイク屋
さまざまです
素人でもわかる事見落とす場合もあります
結果に疑念があるなら
別のお店でセカンドオピニオンという手もあるかと思います
書込番号:22815687
1点
んんん…
私が以前に乗っていたSA36Jの症状に似ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210044/SortID=22019863/#tab
この板で詳しい事を書いていますが、電気系の可能性がありますね。
多分、SA39とSA36って同世代のバイクだったと思いますし、可能性としてはあるんじゃないかな?
仮に同じ原因だったとすると、ポイントはブレーキですね。
信号待ちの間、ブレーキレバーを握りっぱなしにしていた時に、走り出すときにエンストした覚えがあります。
又、エンジンが掛かっている状態でもブレーキレバーを見ぎりっぱなしにしていると、途中でプスンと言って止まり、その後、エンジンを掛けようとしても、しばらくの間は始動不能の状態に陥りました。
後、ブレーキレバー関連の電気系が原因であれば、ハーネスを変えても、又すぐ再発する可能性がありますね。
私がそうでした。
私の場合は多分、ハーネスその物の問題ではなく、その先のCPU関連の可能性が高かったと覚えています。
私の場合は3万キロを過ぎた途端にその症状が出て、ある程度、ダマしダマし乗っていましたが、通勤に使うということで、ヤマハオリジナルの最終モデルに乗り換えました。
ま、参考になれば…
書込番号:22820074
1点
みなさん、こんばんは。
私は、2008年のシグナスX、「SE44J」に乗っていますが、
一般的に、バイクのレギュレータの適性電圧は、どれくらいなのでしょうか?
1個目のバッテリーは、8年9ヶ月使い、2個目は、1年11ヶ月でダウン!?
去年の12月、バッテリーを交換しましたが、2個目のバッテリーは、充電後正常に作働しました。
もちろんその時に、ジェネレータやレギュレータも調べましたが、問題を発見できませんでした。
で、今回、わずか4ヶ月で3個目のバッテリーがダウンし、やはり充電後には正常。
ジェネレータやレギュレータも、だいじょうぶみたい・・・・・・??
正常に発電しているようなので、レギュレータを注文し、整備士調べてもらうと、
疑っていたレギュレータ(アイドリング時正常)は、回転を上げていくと、
13.0Vあたりまで、電圧が下がる事を見つけてくれました。(もちろん交換しましたが)
バイクのレギュレータって、上下何ボルトくらいまでが、正常範囲なのでしょう?
ネットで調べても四輪ばかりで、バイクの情報にたどり着けませんでした。
3点
サービスマニュアルによると
無負荷調整電圧 14.5V±0.4Vと書いて有ります。
書込番号:22628947
![]()
4点
Merlineさん
ありがとうございます。
無負荷で、14.5V±0.4V なんですね。 基本は、車と同じですね。
無負荷って、バッテリーがフル充電の状態、って事かな?
ヘッドライトも点いてるから、無負荷ではないよね。
新品の純正部品も、14.0Vには足りていないので、ちょっと心配。
ジェネレータにも、トラブルがあるのかなあ??
書込番号:22629856
2点
キーオフでバッテリー電圧12.8V以上(20℃)
エンジン始動 14V 5000rpmが正常と書いて有りますね。
書込番号:22630087
6点
参考として書き足します。お好みで点検して下さい。
ステーターコイルの抵抗値
0.56〜0.84Ω (20℃)
書込番号:22630259
5点
Merlineさん
いろいろ、詳しく書いてくれてありがと。
けれど何だか、14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
テスターが壊れてたりして・・・・・・
書込番号:22631680
4点
こんにちは
12Vバッテリーの充電なら基本車と同じです、まあ制御の仕方は違うけど
大まかにアイドリング時、回転上げた時、13.8-15.2くらいの範囲に収まり、ちゃんと上限電圧をコントロールしてる様なら問題ないです
似たバッテリー搭載のうちのアドレスは14.8Vで安定してます
発電系ですと三相交流なら一本だけ断線ってパターンもなくはないです(二相分しか発電してない)ここはまあテスターでチェック可能で
あとは不調のレギュ使っててコイルがちょい焼けちゃったとか?
あとはバッテリー、偽装偽装の世の中なので当たり外れが大きい
台湾YUASAしか近年使ってないけど、初期搭載のは二年、次にネットで買ったのは二年、今のはちょうど6年になります
ちなみに買った店は同じで^^;
次の冬は厳しそうなので、バッテリー買って交換準備してあります
6年使えてるバッテリーは調子に波のあるバッテリーです(笑)走行不能とかならないですが
しかも、調子悪いかなと思って交換考えると調子が戻る^^;
書込番号:22632493
4点
>14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
エンジン始動時は13〜15vの間であれば問題ないですよ
翌朝の始動前に測って12.5v以上(できれば12.8v以上)
>テスターが壊れてたりして・・・・・・
テスターの誤差はかなりあります
車載道具等だとホームセンターのポケットテスターでもいいですが、ちゃんと調べる時はちゃんとしたテスターが必要です
最近友人がUSBに挿してモニターできる電圧計で14.9v(チョイノリ)でちょっと高い?って相談を受けて
でも私の機器試験で使ってるテスターだと15.3v
これがバッテリーにどれくらい影響するかわかりませんが一応レギュレータ交換
書込番号:22766429
2点
>neereeさん
失礼しました、見落としていました。
ずいぶん久しぶりですね。
書き込みありがとうございます。
白髪が増えてきましたが、古いバイク共々、
なんとか元気にやってます。
書込番号:22818023
3点
日々通勤に活躍してくれているXMAXですが、先日雨上がりの交差点左折時に思いっきりフロントが滑ってしまい危うく転倒するところでした。恐らく白線に少しかかったことが原因だと思いますが、ゆっくり徐行+たいして傾けもせずの状態でしたのでこの程度で滑るのかと不安になりました。この機会に少しでも雨天時のグリップ力を高めたいと思い、スクートスマートからミシュランのシティグリップに交換しようと考えています。まだ、XMAXのタイヤ交換に関わる情報が少ないので、同形式250CCクラスのタイヤで何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
シティグリップは、このクラスのスクーターにも良いのでしょうか?
(使用状況)
・通勤は往復30キロ弱、雨天時も基本バイクで行きます。
・途中カーブにマンホールがある場所が非常に多く、雨の日は緊張してます。
3点
ご無事で何よりです(^^)/
ちょっと確認なんですが…
今回の転倒危機の原因はタイヤではないんだけど、これをきっかけに、よりベターなタイヤへの交換を検討している
というご主旨でよろしいんですよね??(^^)/
書込番号:22044190
5点
はいそうです。濡れた路面ではどんなタイヤでも滑りやすいという理解はあるのですが、評判の高いシティグリップだったらあの場面では滑らなかったのかなとモヤモヤ感がありまして。スクータークラスの中でトータルバランスで評価が高いのはシティグリップだけのような気がして、選択肢が少ないなと感じています。
書込番号:22044246
1点
白線?・・・ましになるだけ・・基本滑る
基本、状況判断・・グリップ感の欠損
タイヤ変えても、目線変えないと、今度は高い速度域でなる
低いグリップのうちに挙動に慣れる
倒しこみをスムーズに
要らん挙動あたえない
タイヤに頼ろうという考えが主になるうちはいけないです
自分がどうやっていなすか、こけないようにするかが先
物に頼るのは2の次です
書込番号:22044388
14点
台湾製250ccスクーターでシティグリップを後輪×3、前輪×2回の後、
現在はピレリ/ディアブロスクーターを後輪に導入しています。
転がり抵抗が大きめなのか、シティグリップより燃費が少し低下しましたが、
雨天時のグリップはシティグリップより良い印象ですね。
白線でも(あくまで「比較的」)滑り難いと思います。
余談ですが、シティグリップは寿命短いです。
書込番号:22044429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>幸福の黄色いXMAXさん
XMAX通勤楽しまれてる様ですね(^_^)
ちょっと確認なんですが 今現在ODO何qですか? まだならし中であればリアサス硬い ブレーキレバー握り硬いし 効かないし タイヤもならし中運転では 500q〜位は走らないと(側面も一皮剥かないと) しっかりグリップしなかった経験があります(^-^; やはりならし当初雨の日の鋭角カーブ スレ主さんが感じた様に 滑る感覚ありました(たいして倒しもスピードもださずで) (^-^;
交換される様でしたら 銘柄 走行感覚 レビューお願いいたします(@゚▽゚@)
書込番号:22044443
5点
ん??
今回の転倒危機は「タイヤのせいではないだろう」(=どんなタイヤでも滑っていた。)と、私は思うのですが…(^^)/
書込番号:22044472
8点
>PF4さん
そうですね。
でも主さん自身タイヤのせいではないかも知れないと思いつつもタイヤの性能次第でリスクが下がる可能性を模索されていらっしゃる様なので、
この際「論より証拠」ってことで、試されたら何らかの答えが出るものかと思いました。
いつか、どこかのスレ主みたいにタイヤのせいだと決めつけていらっしゃらない様なので良いんじゃないでしょうかね。
スクートスマートは以前、大柄な台湾製125ccスクーターに履かせていました。
それ程滑りやすい印象ではなかったものの、
雨天時では(白線やマンホールなどで)不意に滑る挙動があったのは事実です。
書込番号:22044527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご意見いろいろありがとうございます。運転技量については中年リターンライダーにつき低レベルなのは否めません。動体視力、瞬間判断力等々も20代に比べ落ちているでしょうし。ただ今後も雨天時走行が多いのは間違いないゆえ、少しでもリスク軽減と快適走行につながるならば、コストをかけてでもタイヤも交換する価値ありと思っています。
まだ慣らしが終わったばかりで1200キロしか走行していませんが、安心感があればより安全運転できそうですし。
現状のスクートスマートのままでの安全運転でいくか、他の方の経験上この250クラスのビックスクーターで何かおすすめのタイヤがあれば交換してみるのも良いのかなと思いお聞きしてみました。
PCXやNMAXでは評判の良いシティグリップですが、バイク屋さんからは雨の日でもバトラックスがいいですよと言われるし、正直どうしようか迷っています。タイヤは実際使った方に聞くのが一番と思いますので。
書込番号:22044837
4点
了解しました(^_^)
不安を払拭し安心できるお守りに履き替えできる様に願ってます(@゚▽゚@)
書込番号:22045020
1点
>幸福の黄色いXMAXさん
こんにちは、はじめて。
恐い思いをされましたねぇ〜転倒が無くて何よりでしたね。
さてタイヤですが、まず私がタイヤ選びで重要だと思うのは、我々のような素人が、車でなく不安定なバイクの特にウェット路面でそのタイヤの限界点を理解し、その範囲でコントロールして走る事は正直無理があると言う事です。
では何が我々のような一般にとって大事かと考えると、そのタイヤを信じれるか、納得がいっているかどうかだと思うんですよね。
ウェット路面でのライディングで一番重要なのが全ての操縦をスムーズに綺麗につなげて乗る事だと思うのですが、このスムーズライディングにおいて簡単なようでとっても難しいのが力まない事だと思います。
さて、このスムーズさにおいて「このタイヤウェットではなんか恐いな」と「このタイヤなんかウェットでの評判良いよね」とではどちらが力まず落ち着いたメンタルで走れるかは明らかだと思います。白線やマンホールが雨の日は特に滑るなんて、当たり前に知ってはいても、力んでしまって「あぁ〜そっちに行ったらアカンのに向かっていくぅぅ〜」って事が無いですか?
ですから、ご自分が納得できるタイヤ選びをする事は大事かと思います。今、なんかこのタイヤ恐いんやけど・・・と感じたのであれば、そのご自分の感性を信じてあげて下さい。
その上で私の経験を申し上げさせてもらうと、ダンロップはゴムが硬めなので、タイヤライフは長いのですが、ウェットグリップは私も疑問を感じる事が多かったです。ただ値引率も高いですし寿命も長いのでコストパフォーマンスは高いタイヤだと思います。
シティグリップは特にゴムが柔らかいとは感じませんでしたが、ウェットグリップは安心できるものでした。溝が多目でタイヤがよく動くからか、ウェット路面走行後のタイヤ温度がダンロップより高かった印象です。ただ真夏のドライ路面で攻めると、恐い瞬間があった事も書き加えておきます。
あくまで決めるのは、ご本人ですが、シティグリップ良いタイヤですよ。オススメできます。
書込番号:22045209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
以前YueTubeで「スクーター用タイヤ比較インプレッション/レビュー」がありましたので参考になりませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=38MCHC_bFQg
書込番号:22045728
2点
元タイヤ販売店員の立場からすると雨天時の運転は気をつける以外に転倒を防ぐ方法が無いに等しいです。
ラジアルでの話になりますが、純正で付いていたスポーツツーリング向けのGP300からレース対応ハイグリップのα14に変えた時は
α14の方が滑る心配がなかったです。
なんでかと言うとα14で今までの運転をすれば確実に滑るのが目に見えてわかっていたため、無意識のうちに倒し込みとかを抑えていたからです。
シティグリップに関しては原付二種では評判がいいですが、250ccクラスはそうでもなかったです。
IRCのモビシティが可もなく不可も無くって印象です。
ただ自分的には心理状況とタイヤ銘柄との相性がかなり影響すると思っているので、今のタイヤに不安を持っているのであれば交換をお勧めします。
嫌な印象のタイヤですと、今後些細なことでも気になってしまうと思われますので。
タイヤのインプレは人によって全く違うため、参考程度に捉えておいて自分の感性を信じるのが一番だと思いますよ。
書込番号:22061497
4点
私が今まで使った中では、バトラックスが一番おかしな挙動しました。ダンロップが一番滑らなかった印象ですが、バンク角が大きくなるディアブロスクーター(ピレリ)を常用しています。でも生産終了になったかも。
ピレリが唯一滑ったのは、凍結した駐車場です。もちろんゆっくり慎重に動きますが、ダンロップはそんな悪路でも滑りませんでした。それでも、ピレリから戻るつもりはありません。減り早いですが。
書込番号:22097859
1点
>幸福の黄色いXMAXさん
私のNMAX125にも純正タイヤはスマートスクートが付いていました。
硬くて減らないタイヤですね。雨の日に左折時の白線でリアがすべった事があります。
速度も低速で、「えっ?これで滑るの?」って印象でした。
話は変わりますが、父がマジェ250に乗ってまして、タイヤが古いままだったので、自分がヒマな時に評判jがいいシティグリップに交換してみました。走ってみると「このタイヤなんか楽しいな」という感覚がありました。(父はあまり違いを感じなかったようです)
それで、自分のNMAXもまだ溝が十分残っていたスマートスクートから、シティーグリップに交換する事にしました。
まるで別のスクーターに変わった印象でしたね。明らかに乗り心地が良くなり、走ってて楽しいスクーターになりました。
しっとり柔らかくグリップしている印象で、タイヤでこんなに変わるものかと思いました。
スマートスクートは減らないので、ライフ重視で雨の日は絶対乗らないって人ならいいと思います。乗り心地は固く悪路じゃ少し跳ねやすい。
でも、楽しく走りたいなら、減りは早めですがシティグリップの方が全然楽しいと思います。
父のようにたいして違いを感じない人もいます。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22817892
1点
先日、下回りをみていたところ、黒いホースがプラーンと地面まで垂れ下がっていました。
すでに千切れた可能性はありますが、現状でおよそ70cmぐらいの黒いチューブです。
片側はキャブの最下部から前面側への部分(拾い物の画像に赤丸を付けました)に
刺さっておりますが、このホースのキャブじゃない側はどこに繋げればよいのでしょうか。
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
2点
どうも。
キャブの水抜きドレーンだから下の方に垂らしておけばOKかと
繋げる必要はありません
書込番号:22813727
5点
痛風友の会さんがおっしゃるとおり、キャブガソリンを抜くときのガソリンの出口なので、
なるべくマフラーとかにかからないような位置に垂らしておけば大丈夫です。
実際ガソリン抜くときはその下に受け皿を当てるので普段はどこに出てても大丈夫。
書込番号:22813820
5点
>ca18x50さん
先のお二人のおっしゃる通り、、、
車幅的に端から垂らされることをお勧めします。
書込番号:22814405
2点
痛風友の会さん、多趣味スキーヤーさん、zop_qroさん
早速のご回答、誠にありがとうございます。
ということは、大気開放されていて問題ないホースということですね。
万が一、オーバーフローしたときに高温なところにガソリンがかからないよう、なるべく安全そうなところに誘導して、インシュロックで暴れないよう止めておきたいと思います。
しかし、いつはずれたのか…。怪しいのはこないだクーラント交換したときでしょうかね…。
かれこれ1日以上、下回りを点検したり、パーツリストをにらめっこしたりした悩み事が解決出来てとても嬉しいです。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22815109
3点
2016年式に乗ってます。
GWに北海道ツーリングの時からなんですがしばらく走って休憩して再始動時にアイドリングが多分400〜500回転位でスロットルを煽ってないとエンストしてしまいます。そのまま走り出せば信号等で止まってもアイドリングは安定してます。(メーターで1000から1100位)
現在走行は31000キロで一年程前18000キロくらいでイリジウムプラグと純正エアクリーナーは交換済みです。バッテリーは未交換です。
ある程度自分で整備してるんですがプラグの寿命が考えられますでしょうか?
他何かあればアドバイス下さい。
書込番号:22723228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スロットルボディー、スロットルバルブにカーボン蓄積の可能性はないでしょうか?
PEA配合のガソリン添加剤投入で様子を見る。
書込番号:22723284
![]()
3点
>マジ困ってます。さん
有難うございます。
スロットルボディのカーボンとはエアクリーナーの下側の筒状の壁面に付くんでしょうか?スロットルバルブはその縁?
プラグ交換時には綺麗な状態だったのですがもしカーボンとか付着しているとしたらエアクリ外せば自分で掃除できますかね?素直にバイク屋に入院した方が良いかな?
書込番号:22723312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スロボはエアクリBOXとエンジンをつなぐメカメカしい筒の部分です
覗き込むと、スロットル開閉すると連動するバタフライバルブが見えます
(車種によっては必ずしも連動しませんが)
詳細は省きますが、そこにある機構やセンサでエンジンを制御しており
それらが汚れるとアイドリング不調や燃費の悪化など色んな不調が現れます
3万kmなら清掃が必要になってもおかしくないタイミングですね
プラグ交換程度しかしないならバイク屋に頼んで整備してもらうのがベストですが
分解しないでできるクリーナーでの清掃も可能です(分解より効果は落ちますが)
ワコーズでそのものズバリスロットルボディクリーナというのがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B006KMBS8K
ガソリンに入れるPEA添加剤はインジェクターよりエアクリ側には効果がないので
スロボの清掃には不十分です
ただ状況からして燃焼室のカーボン堆積などもけっこうありそうなので
洗浄剤も併用がよろしかろうと思います
有名どころではフューエルワン
私はマイナーですがAZ FCR-062を利用してます 効果はF1同等で安いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B3VRZGW
書込番号:22725499
![]()
4点
>アハト・アハトさん
有難うございます。
フューエルワンは昨年末に一度やってますがクリーナーは試して見ようと思います。
解決しなければ入院ですね。
再始動時のエンストは結構ストレスです。他は全く問題ないんですが
書込番号:22727791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く同じ現象になっています!
何が原因ですかね???
書込番号:22746584
4点
なかなか時間が取れずやっと作業できました。
あれから症状がさらに悪化して再始動時のアイドリング不安定から走行から停止した時にエンストするようになってしまいました。
ワコーズのスロットルクリーナーで清掃しました。
やはりスロットルバルブが開いた状態でスロットルボディの壁面にリング状に黒いスス状のものが付着しておりクリーナーで
綺麗にし暖気後のアイドリングも安定し始動もセルが廻った瞬間に掛かる感じで新車時のようです。
これでストレスなく走行できます。
有難う御座いました。
書込番号:22810323
3点
調子戻ってよかったです
インジェクション車はタイミングの差こそあれ
スロボの汚れによる不調はわりとあるあるですね
清掃しすぎてダメって部分ではないし
シーズンイン時など定期的にやって上げるといいかもしれませんね
クリーナも一回で使い切れないと思うので(笑)
書込番号:22814491
4点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
先週ツーリングへ出掛けて下記症状が起きました。
-アイドリング不安定からエンジンストール
-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
-右ヒューズボックス 2A破断
-セルモーター辺りから焦げた匂い
-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
帰宅後、ヒューズを交換してエンジンを掛けるとセルモーターが弱々しく回転し、アイドリングもまともに安定しない状態。
確認した物
-全てのヒューズok
-バッテリー電圧ok
となりますが、どなたか同じ症状が起きた人はいませんか?
何が原因かどなたか分かりますか?
書込番号:22805419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気系統いじってるところはありますか?
USB追加とかグリップヒーターを自分でつけたとか。
書込番号:22805427
2点
返信ありがとうございます。
電気系統は何も触っていません。グリップヒーターも購入時に付いていました。
書込番号:22805493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グリップヒーターも購入時に付いていました。
中古車両ですか?
もしそうなら保証期間があるかと思いますので早めに購入店に持ち込んだほうが良いかと思います。
書込番号:22805573
2点
ストールしたときにエラーコードは出ましたか?
鬼気合さんのおっしゃる通り、電子制御のバイクの電気トラブルはバイク屋にまかせた方がいいですね。
書込番号:22805606
2点
症状からいくとショートとセルとか大電流のところの
アース不良みたいな気もしますけど
一通りチェックと診断必要なので
初心者さんでしたら、上のお二人がアドバイスされてるように
バイク屋に持ってくのがいいと思います
書込番号:22805690
3点
はい。中古車両です。が、残念ながら保証期間は過ぎてました。
書込番号:22805818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通り電気系統は専門家に任せた方が良いですね。
昔は青空の下楽しみながら自分で何とかしてましたが、歳を重ねるとなかなかその様な時間も取れなくなって残念です。かたや自身で何とかしたいという思いも
未だにあります…
書込番号:22805834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sken7さん
機械部分はご自分でされるとして、
Fi車の電気系統はなかなか素人では難しいですよね。
サービスマニュアルは持たれた方がいいと思います。
出来ること、出来ないことがわかると思いますし。
書込番号:22805859
2点
プロでも知らない人が多いけど
ショートの修理方法知ってますか?
切れたヒューズの場所に適当な電球を入れショートなら
通常の電圧をかけた明るさ。正常なら車両負荷と直列なので暗く点灯します。
配線図を見ながらカプラーを抜いたり配線を動かして電球が消える場所を見つけるのですが
最低でもサービスマニュアルが必要です。
車両火災になりかねませんので早急にバイク屋GOをお勧めします。
書込番号:22805874
6点
Merlineさん、すごいw
カブがショートしてたことがあったので、
その時聞いてれば。
今度やってみます。
でも、例えば、カブの場合、
ヘッドライトケース内のごちゃごちゃの線の短絡だったんですが、
ヒューズのかわりに電球つけると電球切れないんですか?
7Aのヒューズだったので、84Wになるのかな?
あれ?計算おかしい…?
電球だともっと小さいですよね。
書込番号:22805901
2点
バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
↑ ↑ ↓
----電球---- ショート
ヒューズの位置に電球があり直後でアースに落ちる普通の回路ですから切れません。
またヒューズ定格の100%の電流が流れる訳で無く
負荷電流が定格電流の70%を超えないように選定します
書込番号:22805946
6点
バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
バッテリー 〜 キー 〜 電球 〜〜〜 アース(ショート)
こちらの方が分かりやすいので書き直しました。
書込番号:22805970
5点
右ヒューズボックスの2Aは標準のDCソケットまたはカウル内のアクセサリ電源コネクタ(新車時は余りが3系統あり)のうちのどれかでしょうか?
前オーナーが電源取り出しに使用したコネクタ配線の処理に問題があるかもしれません(漏電?)。スクリーンベースを外す(簡単です)と端子がありますので、一度確認されてはいかがでしょうか?または、カウル右にUSB電源端子など増設されていませんか?(左のDCコネクタと対称位置に、あたかも標準装備のよう後付けすることができます。)カウル内コネクタから取り出しているならこれが原因かも。
書込番号:22806079
2点
有難うございます。
海外サイトですが、フリーで英語版サービスマニュアルがタウロード出来るサイトを見つけたのでシェアします。
373page辺りだと思います。
https://www.manualslib.com/manual/1376988/Yamaha-Tracer-Mt09trah-2017.html
書込番号:22806521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。私が持っているテスターより分かりやすい方法ですね。
週末にバイク屋へ連れて行こうかと思います。
書込番号:22806532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ソケットには、usbソケット、携帯を繋いでいました。そこに何かしらの過電流が流れてしまったのでしょうかね?
書込番号:22806559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。電気系統は何もいじってはいないのですが、過去に何かされていたかを確認してみます。 これなら簡単ですね。
それで何も無ければバイク屋さんにお願いしようと思います。
書込番号:22806568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCソケットの過電流が原因で当該ヒューズが切れれば、通常なら他に影響は残らないと思いますので、何か他の不具合を誘発したか、あるいは全く別の原因かもしれませんね…。いずれにしても状況を整理してバイク屋に持ち込むのが良いと思います。
書込番号:22806577
1点
有難うございます。
そうですね。バッテリーはokなのにセルモーターの回転も悪くなっていたので、アクセサリーだけとも考えにくいですね。
書込番号:22806597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両右サイドのヒューズボックスの2Aヒューズと、スクリーンベース裏のアクセサリ配線の位置関係は写真の通りです。DCソケット要因であれば、(標準状態から配線が変えられていないとすれば)左上の写真の一番右のヒューズ(TERMINAL1)が切れると思われます。
書込番号:22807021
5点
おっしゃる通り、正しく左上のヒューズボックスで一番右端2Aが破断していました。
まずはDCソケット辺りを要チェックですね。
書込番号:22807233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わっ!
コピスタスフグさんもすごい。
よくこの情報量で不具合箇所見つけましたね。
そのヒューズのせいではなくて、
何か不具合があってその影響でそのヒューズが飛んだと考えた方がいいのかな?
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
書込番号:22807573
1点
有難うございます。
ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
書込番号:22807650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>-アイドリング不安定からエンジンストール
>-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
>-セルモーター辺りから焦げた匂い
>-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
先にも書きましたが
上記の理由から、ターミナルやセルなど大元の電源/アース部分や
キルスイッチなども範疇に入ってくると思います
アクセサリソケットは二次的な症状かもしれません
電気系、まして大電流の部分ですしケアレスミス
「あ。」の一瞬ですべてパー、最悪車両火災もあります
ボルトなめたとダメージ違います
よほど電気系に自信があるのでなければ
バイク屋にまかせたほうがいいと思いますよ
書込番号:22807680
5点
>sken7さん
>ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
わけわからなくなるほどいじる前にバイク屋行きましょうw
書込番号:22807737
3点
最初に原因のイメージが浮かばないなら
一切、触らずにバイク屋GOです
書込番号:22807738
4点
DCソケット用の2Aヒューズ以降はバイク本体の機能とは関係ない部分なので、原因かどうかは別にしてそのヒューズ(TERMINAL1)は外しておいたほうがいいと思います。まずはバイク屋ですね。
(DCソケットに接続したUSBケーブルの被覆が剥けて車体のどこかに絡んだなんてことはなかったでしょうか、または2AヒューズからDCソケットまでの配線と並走する配線の被覆剥け等でのリーク、なんて可能性もありそうですが…)
書込番号:22807849
2点
有難うございます。早く乗りたいので、むやみにいじらない様にしようと思います。
書込番号:22808390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







