このページのスレッド一覧(全4778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 10 | 2018年10月31日 19:30 | |
| 114 | 12 | 2018年10月29日 22:23 | |
| 4 | 4 | 2018年10月29日 10:08 | |
| 14 | 6 | 2018年10月28日 23:08 | |
| 24 | 11 | 2018年10月23日 15:31 | |
| 70 | 8 | 2018年10月21日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
免許取得後すぐYSPに直行しSR400fi 2017年式を購入しました。
初心者の私でもとても運転し易く、とても満足していますが、一つ気になる事があります。
新車の新しいモデルなのに、燃費がリッター20キロとよくありません。調べるとこの年式のモデルだと30キロ以上は軽くいきそうなのに...
燃費が良くなるコツなど教えて頂きたいです。
・週2回ほど運転します。
・主に街乗りです。
・スピードも遅い方です。
・ツーリングなどまだ未経験です。
・バイクは何もいじってないノーマルです。
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22219165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは、マックチイさん
燃費をよくするコツは一定速度で長距離を走り続けること=ツーリングに行くことです。
まずツーリングに行ってください。
過去に250で15Km/Lしか走らないという方が、ツーリングでは28Km/Lになった例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105931/SortID=19028102/#19028102
他にコツは、
1.ガソリンは時間とともに劣化して燃費が悪くなるので、給油したら一気に使い切る
2.エンジンが冷えていると混合気が濃くなり燃費が悪くなるので、温まったらひたすら走り続ける
3.加減速が多いと燃費が悪くなるので、一定の速度を保って走り続ける
4.だからといって高速道路で目いっぱいスピードを出すと燃費が悪くなるので法定速度厳守で
5.荷物を多く積むと燃費が悪くなるので最低限に抑える
空いていて平坦で信号が少ない一般道が一番燃費がよくなります。
北海道で制限速度守って走ると、ビックリするような記録が出ますのでお試しあれ。
書込番号:22219369
6点
新車購入おめでとうございます
慣らしは終わりましたか バイクはカタログ表示燃費を良くする為
60km/h トップギヤで 巡航してるときに燃費が良くなるように設定されてる傾向がありますので
それをふまえて
1.暖気運転を長々しない
2.なるべく長距離を走る
3.装備は軽く
4.ガソリンは空近くまで入れない
5.タイヤの空気圧をこまめにチェック
6.太っていれば減量
7.アクセルはガバっと開けて60km/hで戻すのではなくて 60km/hまでジワ〜と開ける
などですかね。
書込番号:22219418
5点
アクセル開度はできるだ開けないで一定
できるだけ早くトップにいれる 回転あげない
加減速しなくてよい運転を心がける
ストレスたまるだけだから回転あげすぎず早くならしを終了させる
書込番号:22219626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
まず一番最初に見るのが、タイヤの空気圧ですかね。
あとチェーンが汚れたルブでコテコテになってないかとか。
17年式ということですが、走行は何キロくらいなんでしょうか?
機械モノですから、新車のころはフリクションロスが多く、距離が
伸びるにつれて機械が馴染み、燃費は上がるとも言われますね。
燃費走行は皆さん仰るように、急加速をしないとか一定速度で走るとかですね。
街中は信号だらけでストップ&ゴーが多いですから、信号の少ない郊外の
道を走るだけでも燃費は一気に伸びます。
書込番号:22219759
![]()
2点
先々月までRH01J(2型の排ガス規制キャブ)に乗ってましたが
最悪18km/L、最高33km/Lでした。平均だと28km/Lくらいかな
ロングや幹線道路中心だと伸びますが、チョイ乗り街乗り高速は悪いです
また、乗り方(スロットルワークやギア選択)でも結構変わります
インジェクションがある程度ごまかしてくれるとは言っても
結構ズボラに走れてしまう性格のエンジンですし、知らず知らずに非効率な
走らせ方してるかもしれません
一度、乗り方工夫しながらロングのルートを走ってみて燃費測ってみて下さい。
たぶんそれなりに良い数字出ると思いますよ
ちなみに
ネットのレビューは自慢半分でいい数字(あるいは多少盛ってる)出す人多いので
話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません
書込番号:22220285
3点
>たいくつな午後さん
ご親切にありがとうございます。
リンク拝見させて頂きました。
ツーリングが大事なんですね〜!
安心してツーリングに出掛けてみようと思います^ - ^
書込番号:22220930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
新車ワクワクが止まりません!笑
まだ500キロ超えたばかりなので、皆さんのアドバイスを心掛けて楽しみたいと思います(^ ^)
書込番号:22220934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
ありがとうございます!
早く慣らしを終えて気持ちよく回したくてウズきます。
アクセル気をつけていきます(^ ^)
書込番号:22220937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
走行距離は500キロを超えて、初回点検を終えたところです。
アドバイスを頂き、今日初めて空気を入れてみました。
徐々に燃費が良くなると教えてもらいとても安心させて貰いました( ^ω^ )
安心して乗り回そうと思います!
書込番号:22220943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
こんばんは。
ありがとうございます!
調べると37キロと書いてる事もあったので、
心配になり書き込みさせて頂きました。
場所やアクセルワークでそこまで変わるものなんですね...
東京で渋滞の道が多いので悪いのかとわかり安心しました
( ^ω^ )
書込番号:22220955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在通勤でグロムに乗っている者ですが、トリシティ155への買替えを検討しております。
トリシティ155をネットで見てると、ルーフを付けている方がおられるのですが、ルーフを付けることについて、良い点と悪い点を教えていただければ幸いです。
雨になるべくうたれたくないので付けたい気持ちもあるのですが、ルーフありの状態で高速道路に乗ることに不安が少なからずあり、悩んでいます。。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:22203373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速に乗るのであれば、つけない方が良いと思いますよ?
すくなくとも、ルーフメーカーは、高速では使用しないでくださいと、ホームページに記載していたはずです。
あと、ルーフ正直見苦しいです。
あと、トリシティでも、雪には勝てませんので、注意してね。
(以前、125で、雪の時に走ったら、雪に負けて、こけました。その後、ベツの時期に車にひかれて、廃車になったけど。)
また、台風の風にも、必ず勝てるわけではないので、ひどい場合には、倒れます。(155が、今年、台風に一度負けました。現在修理中。足が悪いので、倒れると、起こすのに苦労するので、倒れられるのはきついんですけどね。(前述の車にひかれたときに、足が悪くなったので))
書込番号:22203385
12点
なるほど!
ありがとうございます!
参考になります!
やはり、雨にはうたれるしかないのですかねぇ、、
書込番号:22203539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入後すぐルーフをつけて一年半となります。結論として、ルーフ最高、高速ではむしろ快適、最高速にも影響なし、一度つけると戻れません。ルーフの強度ですが、大手二社のものであれば、かなり頑丈ですし、高速で壊れるくらいの代物であれば下道でも壊れますから、心配無用。トリシティほどルーフが似合うバイクはありません。前二輪のファットなスタイルにルーフはよくあいますし、ルーフをつけることの不安定性もトリシティだからこそ軽減されます。
お金に余裕があれば、ルーフはとても、おすすめです。
書込番号:22204760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
42点
良い環境で使うならあり
風強い・・でもツーリング・・・こういったのはリスクある
上記2名どちらも正解なんですよ
基本面積大きくなると風の外乱に弱くなります
使う程度をわきまえることです
トリの良さは旋回性の良さを引き出した3輪だという事
ルーフを付けると少し控えめに走ることです
調子に乗るとダメです
普通にルーフ付は快適です
走行性重くなります
思ったてたほど(カッパなしで乗れるとか)濡れないとかないです
メリット・デメリットのバランス考えて購入する事
書込番号:22204820
![]()
14点
タカコさんも、タロウさんも、貴重な御意見、本当にありがとうございます!
皆さんの御意見、いずれもたいへん参考なりましたっ!!
書込番号:22205142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トシトルトアメガさん
この動画とても参考になります。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=OYDq1Slxbew
書込番号:22210082
4点
たいくつな午後さん、情報ありがとうございます。
動画見てみました。とても参考になりました!
バイク屋からしたら、ルーフは嫌がるものなのですね、、
帝都さんのは、ヤマハのパーツカタログに載っていたのですが、それでも嫌がられるものなんでしょうかね、、、
ありがとうございましたm(._.)m
いまだに、ルーフ付けようかめちゃ悩んでいます。
一度付けたら外せなさそうですし。。
書込番号:22210724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トシトルトアメガさん
>帝都さんのは、ヤマハのパーツカタログに載っていたのですが、それでも嫌がられるものなんでしょうかね、、、
動画のup主さんはお願いできるバイク屋さんがあると書かれています。
まずはバイク屋さんに聞いてみましょう。
コメント欄に他の屋根付きユーザーの方からの情報が載っています。
自分の店で売った製品であれば受けるが、よそで買ったものは受けない傾向があるようです。
ピザ屋払い下げのホンダ・ジャイロキャノピーを、ホンダ販売店に断られた例が書かれていました。
トシトルトアメガさんもコメント書かれてみてはいかがですか。
もし転勤族だったら困ったことになりますね。
レッドバロンとかの全国チェーンの店とか、YSPのようなチェーン店なら大丈夫なのかな?
書込番号:22211010
7点
一つつっこむと、YSPは、チェーン店ではなく、スポーツバイクを扱える正規販売店の中の個人販売店の集まりです。
ヤマハ系だとほかにも、you shopという正規販売店の集まり?もあります。
どっちも、個人店ですので注意しましょう。
なので、紹介はしてもらえる可能性はありますが、ysp販売だから、無条件に見てもらえるとは限りません。
ちなみに、今は、you shop ,yspとは別に、一定の技術力があると認定したアドバンスドディーラーという制度もあります。
書込番号:22213059
8点
たいくつな午後さん、みなせあきさん、ありがとうございます。
じつは、現在通勤に乗っているグロムは半年ほど乗っただけで、その前は10年近くバイクに乗っていない期間があり、その前は、セローに2、3年乗っておりました。セローが初バイクです。
そのため、スクーターに乗ったことがないのですが、トリシティ125の中古車を展示していたレッドバロンで試乗はできませんでしたが、跨がらしてもらったところ、結構重いものなのですね。
そこの店員が言うには、トリシティ155(スクーター)に慣れてからでも、ルーフ取り付けはいいのでは?ということでした。
そこのレッドバロンはルーフ取付け、やってはくれる、とのことでした。
皆さんの貴重な御意見を参考にさせていただき、ルーフ取付けを考えていきたいと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:22213975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トシトルトアメガさん
>そのため、スクーターに乗ったことがないのですが、トリシティ125の中古車を展示していたレッドバロンで試乗はできませんでしたが、跨がらしてもらったところ、結構重いものなのですね。
トリシティはかなり特殊なバイクで、多くの125スクーターより50Kgくらい重くなっています。
125スクーターの多くはグロムと同程度の重さですよ。
屋根は付かないけどね。
しっかしアドレス110と並べると、同じ原付2種スクーターとは思えないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8pXu0qoG41w
>みなせあきさん
>一つつっこむと、YSPは、チェーン店ではなく、スポーツバイクを扱える正規販売店の中の個人販売店の集まりです。
ではフランチャイズと書けばいいですかね。
客からすると違いなんてわからないが。
コンビニもファーストフードもクリーニング屋もチェーン店と言うけど、みんな個人販売店なんだよね。
実際のところ同じ会社の経営でも、支店によって店長の裁量で扱いが変わる場合があります。(経験者談)
書込番号:22215029
3点
たいくつな午後さん、書き込みありがとうございますm(._.)m
動画拝見しました。
確かに、同じスクーターとは思えない外観でした。
まずは、トリだけにして、慣れてきたらルーフ、かなぁと思ってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22216862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
皆さん、今晩は!いつもお世話になります。
久しぶりの投稿です。息子が購入し私が乗り倒して早2年が経とうとしています。
※息子はサーフを購入しバイクは私の物になりました!
現在の仕様
・ハリケーン リアドロッパー
・自作Vブーストシステム(7mm配管でバイパスさせています)
・ケンテック ティアドロップエアークリーナー(S&Sのカバーに変更)
・ケンテック ローライダー2in1
・汎用 ステップボード
・ハリケーン製 ビーバイブテール
・7インチLEDヘッドライト(アマゾンで購入)
・ワイズギア エンジンガード(スモールタイプ)
・ガレージT&F 3インチライザー
・ガレージT&F ビンテージグリップ
・ガレージT&F スポークカバーブラック(フロントのみ装着)
・アマゾン1000円タコメーター
・ドラッグスペシャリティーズ製7インチヘッドライトバイザー
(ハーレーと入っていなかったので装着)
・フロント、リアフェンダーエッジ メッキモール装着
・NGKパワーケーブル(レッド)
・NGKイリジュウムプラグ
と購入時よりカスタマイズされた状態になりました!
※妻にバレぬようこつこつやりました ーー;
外装はほぼ自分好みになりましたが
彼方此方悪いところも出てきては直して乗っています。
本日、フォークカバーの中からプラ部品が落ちてきました。
ググって調べてみたら同じ質問を知恵袋でしている方が
いました。
直そうかと思っていますが、そのままでも大丈夫でしょうか?
影響が無ければそのまま乗ろうかとも思っています。
ご存意の方見えられましたら
教えて頂けますでしょうか。
お願いいたします。
0点
アハト・アハトさん、今晩は!
図面ありがとうございます。
どの部位なのか?
確かにどれなんでしょうかね。
う〜ん・・・
書込番号:22214417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た感じの材質だとジュラコン(POM)みたいですね
材質と構造から推察するかぎりでは
ロアカバー(パーツリスト42/43)の内側、アウターケース(Fフォークの下側)が接触する部分に
カラーとしてはめ込まれていたのではないでしょうか?
そしそこの部分だとすれば、役割としては
・Fフォーク伸縮時、アウターケースとロアカバーの損傷防止
・ロワカバー内への異物の進入防止
になるかと思います。
あった方が安心でしょうけど、なくても大勢に影響ないと思います
パーツリストに載ってないとすれば、ロワカバーごと?
\8,208-(税込)みたいですね
あくまで推察です
ハズレだったらスルーしてください
書込番号:22215341
![]()
2点
アハト・アハトさん、おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
先程、2時間程バイクにのりましたが、特に異常も
無く運転できました。
一度、レッドバロンにも持ち込んで
聞いてみます。
アハト・アハトさんからの情報で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22215413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある。
でも、リレーを交換する方が良いと思います。
書込番号:16980429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワイズギアの物はついていると思いますが、汎用の物はどうなんでしょう
後、テールランプに組み込まれている物がありますが、視認は普通の物とかわりないのでしょうか
書込番号:16980869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワンズギアのものはわからないです。
汎用タイプは輝度に注意。暗い物も少なくありません。
ブレーキに内蔵されているタイプの視界性は悪いと思います。
ノーマルルックを崩さないって事なら電球をLEDバルブに交換ってな方法もあります。
*自分はこのタイプです。
書込番号:16981526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
汎用のLEDウィンカーでもリレーの交換か抵抗噛ませる必要ありますよ
ワイズギアやデイトナとかのキットはリレー付きですし、
ウィンカー単品でも抵抗付きの商品有りますがね
それと、テールランプ内蔵のウィンカーは見難いですし
保安基準に適合しないので整備不良になりますね
書込番号:16981865
![]()
3点
丁寧な回答有難うございました
整備不良のことも考えたのですが、やはりそうですね
書込番号:16982126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは(笑)。いや
こんばんはかな。
オイラもLEDウィンカ-を装着してます。
フロントは純正状態です。
LEDウィンカ-はリヤのみ装着。
オイラのマシンはHONDA。
CRM250R(MD24/2型最終モデル)。
で、プロスキルサイレンサ-を装着していて
ブン回して走っていたら
リヤの右側ウィンカ-が
排気熱で溶けてしまって
リヤウィンカ-移設カスタムで
LEDウィンカ-に
交換しました。
レンズカラ-は
スモ-クです。
暗いっちゃあ暗いかもですが
ちゃんと見えます。
視認性は悪く無い。
純正状態よりは
確かに悪い?(笑)。
レンズカラ-をクリアにすれば
視認性は良くなる?
まぁバッテリ-レス
のCRMでさえ
視認性は確保出来ているんですから
バッテリ-搭載車
で有れば問題無いかと思われます・・・。
昼間は分かり難いのかなぁ〜?(笑)。
でも夜なら分かる?
そもそも
バッテリ-レス車なんて
今時存在しない(笑)。
すいません・・・・。
メ-カ-は不明です。
バイク屋任せで装着
してもらったので。
書込番号:22214853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラスとマイナスを間違えなければ大丈夫。
書込番号:22193310
2点
大丈夫です。
逆のバイク→クルマに応援はアブナイけど
書込番号:22193314
4点
1.十分太いケーブルを用い、(市販のブースターケーブルか、それ以上のケーブル)
2.先に四輪の+ターミナル と 二輪の+ターミナル を接続し、
3.その後、四輪の−ターミナルと、二輪のエンジン部かフレームの金属部(非塗装部)とを接続します。
(二輪バッテリーの−ターミナルではありません。)
これは四輪 〜 四輪でも同じです。
多くの方が、2台のバッテリーどうしを直接繋いでいらっしゃるようですが、正しい方法とは言えません。
どの程度のご使用期間か分かりませんが、一度空にしたバッテリーはその後 再充電しても元の状態までは回復しません。
4〜5年か、それ以上使ったバッテリーなら、冬期に備えて、新しいバッテリーに交換するのも、1つの選択肢です。
書込番号:22193360
3点
こんにちは、もきやさん
別車種でそれをやったら、過電流でCDIが逝ってしまいました。
1回目は上手く行ったのですが、2回目でダメに。
修理代は万単位でした。
もう懲りたから二度とやらない。
やるなら自己責任で。
面倒でもバッテリー外して充電した方が確実ですよ。
書込番号:22194878
1点
> 別車種でそれをやったら、過電流でCDIが逝ってしまいました。
たぶん、何かしら失敗しただけだと思います。ショートさせたとか。
12Vのバッテリーを適正に繋げただけでは過電流は流れません。
書込番号:22197695
10点
ってか、あがったから
ジャンプスタートしたいだけなのか
並列繋ぎして充電したいのか(これあまり意味ない・・外したバッテリー持っていくならわかる)
普通
ジャンプスタートした後、外してアイドリング回転安定してたら小一時間走り回る
そこで止めて、少し時間おいてかけてみる・再始動不可はバッテリー交換
かかっても、次の日上がってたら、バッテリーダメですね
書込番号:22200407
0点
>困った熊ったさん
>たぶん、何かしら失敗しただけだと思います。ショートさせたとか。
何かしらとは何なのかがわからなくては手の打ちようがありませんけど。
1回目と2回目で同じやり方なのに、なんで2回目はダメだったのかさっぱりわからん。
過電流と言ったのは修理に出したバイク屋です。
書込番号:22200999
0点
聞きっぱなしってスレッドが多いから結果報告が欲しいところですね。
書込番号:22201311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 何かしらとは何なのかがわからなくては手の打ちようがありませんけど。
エスパーでは無いのでこちらでは正確な原因はわかりませんが
ブースターケーブルの接続が真の原因であれば何かしら手順、方法を間違えたのでしょう。
おそらくそのバイク屋は原因がわからないので適当なことを言ったんでしょうね。
車の取説なんかにも記載されてる方法ですのでなんら問題ありません。
書込番号:22202105
3点
つい先日購入しました。
今、エンジンスライダーを買ったので取り付けようと思ったのですが、締め付けトルクがネット上には見当たりません。
サービスマニュアルは高いので、調べようとしたのですが・・・。
MT-09なら45N/mとありましたが。
メーカーに聞いたら75と55N・mと2か所あるとの返事でした。
わかる方がいたら教えていただきたいです。買ったのはデイトナのエンジンプロテクターです。
8点
購入した販売店に聞いてみてはいかがですか?
その程度であれば教えてくれると思います。
今後弄られるのであればマニュアルは購入されたほうがいいですね。
書込番号:18811832
7点
そんなもんトルクレンチいるかな?
ボルトの大きさ材質みてこのくらい・・って適当です
トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
うちのもデイトナ製だ(笑)
適当です、ぐっと締めてもう一回確認ぐいっと・・・です
書込番号:18812129
12点
> トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
> あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
わたしもそう思う、プーリーボルトの締め込みまでもトルクレンチ使わにゃできないなんてメカオンチもいるけど
経験でなんとかなるものも多いからね。
トルクレンチが要るのはは締め付け過ぎだと回らなくなるカムシャフトをとめる時など本当に繊細な時のみで、その他は
メーカーのマニュアルに書いてあるとおりに なんでもかんでも使わんでもよろしい。
要は 緩まず、ねじ山を壊さなければいい訳だからね。
書込番号:18817877
6点
なるほど。参考になります。
早速とりつけました。大体の感じで。
トルクレンチはいらないのですね。でも、せっかくこのために買ったので、緩める時の値を図ってみたら43Nm程度でした。
締め付けもその辺でやめときました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18829482
7点
本当かどうかはよく知らないのですが、トルクレンチを
緩める方向に使うのは、精度が落ちて良くないそうです。
カンで締付けるにも、そのカンが身につくまで
自分はトルクレンチ必要でした。
いまでも性分でトルクレンチつかってますがw
一般的な締付けトルクの目安は以下のとおりです。
もちろん重要な箇所ではこの範囲外になることも
しばしばあります。M12ボルトのエンジンマウントで
よくある材質のボルトなら55N・mあたりが
いい線だと思います。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N·m)
5 : 3.4 ∼ 4.9
6 : 5.9 ∼ 7.8
8 : 14 ∼ 19
10 : 25 ∼ 34
12 : 44 ∼ 61
14 : 73 ∼ 98
16 : 115 ∼ 155
書込番号:18830206
9点
すみません、文字化けしちゃいました。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N・m)
5 : 3.4 ~ 4.9
6 : 5.9 ~ 7.8
8 : 14 ~ 19
10 : 25 ~ 34
12 : 44 ~ 61
14 : 73 ~ 98
16 : 115 ~ 155
書込番号:18830258
7点
トルクレンチを用意してマニュアルを用意しないって勿体ない話ですね。
一般的なトルクでは管理できないのが、車とかバイクのボルト類ですよね。
締め付ける相手がナットならまだしも、建込みの場合はトルクが適正範囲出ないと過不足両方に支障がでますから。
自信が無い時にはサービスマニュアルを購入しましょう。
壊すよりは安いはずです。
書込番号:18830647
8点
僕はロードとモトクロスの世界でレースをしてきました。その経験から言うと、トルク管理は絶対です!
適当なトルクでパーツを取り付けるなんてことはあり得ません。
関係なさそうな場所から影響を受けて、歪みが発生することがあります(ナンバープレートとか、機能に関係ないパーツは除く)。
コーナーリング中に感じるフレームのヨーイングが今までとは違うと思った時は、フレームの破損がない限り、トルク管理のし直しで改善することは多々あります。
ヨーイングを感じなくとも、トルク管理していない車体は年単位で観察すると、必ずどこかに余計な負荷がかかり、亀裂や破損の原因になります。
書込番号:22197504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









