
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 11 | 2007年3月19日 23:35 |
![]() |
14 | 9 | 2007年3月17日 00:37 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月17日 00:21 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月15日 23:22 |
![]() |
6 | 5 | 2007年3月15日 01:01 |
![]() |
29 | 18 | 2007年3月15日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行CB750の購入でアドバイスを
いただいたものですが
新型XJR1300のパンフ、現車を見たら
すごく気になってしまいました。
大きさ的には、さほど変わりませんでした。
CB750は乗ったことがありますがXJRは、ありません。
CB1300に乗ったことがありますが、でかくて、重くて
かなり、てこずりました。
そこで750が良いと思ってCB750で
アドバイスをもらったんですが
XJRも視野に入れて検討し直してみたいです。
高価な買い物なので、後悔したくありません。
アドバイスお願いします。
CB750でアドバイス頂いた方、すみません。
バイク暦は一年です。数年前一年間CB1300に
乗ったことがあります。感想はでかいの
一言でした。しかし走り出すとすばらしいバイクでした。
それと、とり回しが辛い事でした。
5点

CB750とXJR1300はある意味似通ったところがあると思います。
どちらも空冷のネイキッドで乗車ポジション足着きも同じと考えて差し支えないと思います。
1300と言う排気量がら想像するほど、大きくはありませんし、装備重量はCB750/235kg,XJR1300/245kgと10kgの差です。
但し、重量差は10kgでも排気量は二倍近く鬼の様にトルクがあるのでアクセルコントロールには要注意ですね。
書込番号:5757751
6点

取り回し重視なら、少しでも軽くて小さいバイクを選びましょう。
CB1300を手放した理由が取り回しの不満であるなら、なおさらです。
でも、バイクって乗ってるときに楽しいんじゃないとつまらないですよね。
すべてに満足できるバイクはそうあるものではないでしょうし、その辺のバランスというか、あなたなりの外せないポイントをよく考えて選択してください。
書込番号:5760659
7点

>高価な買い物なので、後悔したくありません。
アドバイスお願いします。
>一年間CB1300に乗ったことがあります。感想はでかいの
一言でした。しかし走り出すとすばらしいバイクでした。
>そこで750が良いと思ってCB750でアドバイスをもらった
スレ主さんは一体どんなアドバイスを期待しているのかなぁ?
一年間も乗っていたのならビックバイクの良さも悪さも良くご存知の筈だと思うけどね。
とり回しもCB750でもXJR1300と10kgしか変わらない訳だし、決して軽くないと思うわよ。
只、水冷のCB1300は空冷のXJRより更に大きく重いけど・・・
軽さを優先するのなら大型では600クラスとかSS系、或いは中型クラスにするのもいいんじゃないのかしら?
男でしょ。バシっと決めましょう!
ワタシはXJR1300いいと思うけどね。
書込番号:5761201
9点

はないちさんみたいな人から
キツーイ一言を待っているんじゃないですか。
書込番号:5766637
10点

2本サス、4発、空冷、パワー規制あり、重たい、無理矢理のFI化、個人的には魅力を感じないバイクですね。
私なら同じような価格帯のYAMAHA FZ1を進めますね。
「速い」「安い」「軽い」「乗りやすい」、まるで吉野屋の牛丼のようなバイク。
エンジンは最新のR1ベースだし。燃費だってコンスタントに16q/Lは走るし(所有者いわく)。
ツーリング、峠、高速オールマイティーに使えます。
書込番号:5782976
3点

取り回し重視なら私もFZ1の方が良いと思います。
予算・用途・見た目など総合的に考えて選択した方が間違いないのでは。CB1300を一年で手放したのならば重量のあるバイクはとてもオススメ出来ません。CB750でもXJR1300でも似たようなものなので結果は同じでしょう。
個人的なオススメ
HONDA・・・VTR1000F、ホーネット900・600、CBR600F
YAMAHA・・・FZ1、TDM900
Kawasaki・・・Z1000・750・750S
書込番号:5788733
3点

XJR(キャブ)乗ってます。
教習車のCB750と比較すると最初タンクの大きさに圧倒されましたが、乗ってるうちに慣れました。
そこはヤマハハンドリングですから。Uターンも楽々です。低速も柔らかくアクセル次第で優しいクルーズも怒涛の加速も自在です。グワッと加速します。
重さを気にしていられますがVーMAXやハーレーよりずっと軽いです。
なんと言っても空冷エンジンの造形美は不滅です。
FZ1も使いやすそうで好きですが、大型の存在感というか重みを感じません。SSに近い雰囲気ですね。更に最高速260キロ(フェーザー値)を試したくなりそうで敬遠しています。
新型のハイオク仕様のFIに納得できればお勧めです。
書込番号:5826214
6点

CB750と比べるなら間違いなく新型XJR1300でしょう
さすがにまだ試乗はしてませんが04モデルに乗ってる私は現状で充分満足しています。(同クラスなら)
新型について具体的に機械的な進化の説明は省くとして、トルクだけでも10%増しになってるのだからおいしい進化です。
だから悪いわけがないと思います。
取り回しも何十メートルも押して歩くのでなければ問題ありません。走り出せば400ccと変わらない軽快感だから重さは気にならないし、アクセル開ければ75馬力と100馬力の加速は別物です。
ただ走行性能を言っても峠道なら腕の問題なので750VS1300なんてのは素人レベルで議論しても意味は無いですが・・・・
そこそこレベルの人が乗る1000ccSSでも、サーキットを走ってるエキスパートの人が乗る400ccには付いて行く事も出来ませんから(本当にそんなもんですよ うまい人はうまい!)
好みで決めるのが一番だと思いますが・・・・排気量が大きい方が高速や長距離が楽なのは間違いありませんよ。
書込番号:5829988
5点

いつもお世話になります。m(__)m
バイクに乗るなら750
乗せられるなら1300
書込番号:5861667
4点

私も質問者さん同じくCBかXJRか悩んでおりました。
それでここを拝見したところFZ1がお薦めとのこと。
ならばと昨日の日曜に近くのYSPでFZ1を見て跨って参りました。
で、感想はと言うと。。。
ちょっとこの二車を比べるのは正直無理があるかなと。
FZ1はコストのかけ方からどちらかと言うとオフローダーかモタード系なバイクだったんですね。
細かいところを見れば見るほど作りがXJRとは違い過ぎ、全くカテゴリーが違うバイクだと感じました。
私としてはやはり歳相応のもう少し所有欲を満たされるバイクに拘りたいと思います。
もう一度バイク選びを一から考え直したいと思います。
皆様有難うございました。
書込番号:6135791
7点



久々の書き込みですが、よろしくお願いします。
走行距離も、無事?!5,000Kmを超え、
はじめてエアクリボックスをあけてみました。
エレメント自体は軽く埃が付いている程度でしたが、
これってどれ位まで綺麗にすればよいのでしょうか?
あと、ボックス内のエレメントより内側に、
オイルが飛び散っていました!
ボックスの後ろに付いてるチューブの中にも、
少しですがオイルが出てきてます。
ヤバイですかね?
1点

07' SE37 毘沙門丸さん、こんにちは。
エアークリーナーボックス内のオイルは、ブローバイ還元装置のホースから噴き出したものです。
程度にもよりますが、ブローバイはクランクケース内を通り、そのときにオイルを含みますから、多少の吹き返しは異常ではありません。
エアークリーナーのメンテは、5,000kmごとに行えば十分だと思います。
洗油などを使って、気の済むまできれいにしてください。
ではでは。
書込番号:6117633
2点

湿式エレメントの場合、洗浄するのに本などでは洗油を使ってと書いてある場合が多いですが、我々素人では入手しにくい場合が多いですから、昔は灯油で代用していました。でも臭いですし乾燥に時間がかかります。
バイクのパーツショップなどではエレメント専用の洗浄液が販売されている場合もあります。こちらのほうが取り扱いなどが楽でした。
2〜3回も洗えば十分ではないでしょうか。
書込番号:6117702
1点

湿式の場合洗った後にオイルを染み込ませるのをお忘れなく・・
書込番号:6117744
2点

灯油で2〜3回むにゅむにゅ、オイルたらしてむにゅむにゅ、ぎゅ派です(^-^)/
書込番号:6117754
4点

自分も灯油で洗いますね^^
一番いいのは白ガス(ホワイトガソリン)か、シンナーで洗って
オイルを、チョビっとつけてOK!
書込番号:6117867
1点

SR15さん、初機はFujicaST605さん、鼠ライダーさん、かまさん、
バイクメン!さん、さっそくのアドバイス感謝します。
次の休みにでも、バイクショップを覗きに行こうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:6118162
0点

CRF乗りさんこんばんわ。
エアクリですが、ご指摘の通り乾式のようです。
いっそのこと社外品のスポーツタイプにしようかと・・・
燃費は変わってきますかね?
書込番号:6121755
1点

07' SE37 毘沙門丸さん、こんばんは。
スポーツタイプのエアクリーナーの件ですが
自分はノーマルのままなのでなんともいえませんが、
今まで乗ってきたバイクからの経験でいいますと
いわゆる純正交換タイプの物は燃費は殆ど変わらないと思います。
よって性能変化もビビたるものだと思います。
まあ、値段相応なパーツですね。
性能や燃費というよりは、
コスト面(湿式なら洗浄して何回も使えるので)で考えたほうが
いいパーツかもしれません。
書込番号:6123028
1点



日曜日に晴れてコマジェオーナーになりました。
慣らし運転は1000キロということですが、、、
だいたい巡航速度はどのくらいが適当なのでしょうか?
現在は50キロを上限に回転をあげずにトロトロ走ってます。
結構渋滞を招くこともあって我慢の日々が続いています。
アドバイスのほどヨロシクお願いします。
0点

最高速は全開にでもしない限り、現在の交通状況とエンジンのウナリ具合両面において、心の平安が保てる範囲でOKではないでしょうか。
私個人の経験では、慣らし運転はエンジンの回りが軽やかになるところまでといったところで終了していますが、毎日乗れば距離が伸びても調子良いですし、月1回位しか乗らないと距離は乗ってないのに壊れた物もあります。
(距離による消耗より、年月による消耗の方が大きいように感じます。)
全開にしても100%まではエンジンのパフォーマンスを引き出せないのが、慣らし運転期間だと思います。
書込番号:6053386
1点

車もバイクも同じだと思いますが、慣らしというより
急の付く事をしなければ基本的に大丈夫だと思います。
エンジンスタートしてしばらくはエンジンと足回りが
暖まるまでは特にゆっくり加速させてあげればいいと
思いますが…^^
間違っても急加速などはしない事です^^
それなりに走行(1〜3kmくらい?)してからなら
スムーズな加速をしていけば、他の車に合わせて
走行しても大丈夫だと思いますよ?
速度を抑えて走るより回転を抑える走りという事を
気を付ける方が大事だと思います。
一番、回転数が上がるのは加速の時だと思いますので
ゆっくりスムーズな加速を心がけるのが、一番効果が
あると思います。
あと燃費にもネ!^^
書込番号:6060784
2点

コマジェではありませんが、国産の4stの125ccスクーターに乗っています。
最初の500km位までは60km/h,そこから800kmまでは70km/h位までを上限に急な操作をいない様に心掛けていました。
書込番号:6117654
1点

かぶおちゃまさん
Victoryさん
カンバックさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
現在500キロ弱。
何となくだけど、購入直後よりはエンジンの感じが多少なめらかになった気がします。
いまも必要以上に回転数を上げることはしないようにしてますので
継続していこうと思います。
坂道は仕方ないですけど、、
速度にはあまりこだわらないようにします。
書込番号:6122967
1点



シグナスの購入を考えています。
国内モデルやら台湾モデルやらで、選択肢は結構あるので
迷ってる段階ですが。
で、過去2年間、国内モデル05、06共に、この時期に発表されて
発表月の月末から翌月にかけて発売、というスケジュールに
なってましたが、スバリ、今年ももうそろそろ07モデルの
発表ってされますかねー?
バイク業界の事情通な方、情報通な方、どう予想されます?
密かに、FIが国内モデルとして出る事を期待してるんですが、
ただ、騒音規制等の対策で、デチューンされて、その結果
何となく、走行性能面がイマイチと感じる部分がやっぱり
残っているようだと、やはり、台湾モデルに惹かれるんですが。
シグナスのリリース情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/release/index.html
0点

07がどうこうというより
FIはキャブに比べて遅いので
体感的にダルイ仕様です。
07も中身は同じなので
既存のプレスト発FIと同じ仕様だと思いますが
07はユーロ3対応なのでさらにダルイ仕様に
なってる可能性大です。
書込番号:6094806
1点

07FI、そんなに遅いのですか・・・・・・
国内モデルよりはマシだろうと思って、プレストモデルを契約してしまいました。
V125は仲間に多いし、何よりメーターのデザインにやられました・
しかし、そんなに遅いのでは、ツーリングのメインマシンには使えないかなあ。
書込番号:6095439
2点

FI に乗っていますが、友人の国内仕様より全然速いです。
台湾キャブとも乗り比べてみましたが殆ど変りませんよ〜。
いずれもノーマルでの比較ですが・・。
カリカリに改造しないのならFIがお勧めです。
書込番号:6099924
1点

>今年ももうそろそろ国内07モデルの発表ってされますかねー?
今年の秋の予定ときいています。
但し、ご承知の通り、騒音規制対策と排ガス規制対策でかなりつまらない状態になることは避けれないと思う・・・。
書込番号:6119140
1点



はじめまして。まちゃめぐと申します。
シグナスX07年モデルFI(ガンメタ)を購入し、約1000Km走りました。シグナスXはデザインも良く、エンジン性能、荷物収納スペース、など気に入っているのですが、一点不満点があります。
Rrブレーキの効きが甘く、かなり強くレバーを握らないとタイヤがロックしません。今まで原付を8台ほど乗り継いできましたが、こんなに効きが悪いのは初めてです。
先日、初回点検でレッドバロンへ持って行ったところ、『ブレーキシューの当りがまだしっかり付いていないかもしれないので、後500km〜1000Km走ってみて様子をみましょう。』とのこと。
シグナスXユーザーの皆様の中で、同じ悩みの方はいらっしゃいますか? また、ブレーキの効きを良くする方法は有るのでしょうか? 何方かアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

リアブレーキの聞き具合ですが
ドラムブレーキなので強く握らないとロックしないかも知れませんね、それに車重も多少は関係してると思います。
レッドバロンの人が言うように、あたりが付いてないってことも
考えられますね。
昔自分がやっていたことですが、シューを取り出し、
ドラムに接する部分にブレーキかすを逃がす、溝を彫ってみたり、ドラム側を荒いサンドペーパーで(40番くらい)磨いたりしたことがあります、そのときは、多少良かったですよ^^
でも、リアブレーキは、補助程度に考えたほうがいいかも知れませんね^^;
あとは、リアブレーキかけるときにタンデムシートのほうに体重を
かけるって言うのもありますけどwww
たいして役にも立てずすいません^^;
書込番号:6106400
2点

普通に乗っててリアタイヤロックさせる場面てそんなに無いとおもうのですが・・
書込番号:6106569
1点

まちゃめぐさん、はじめまして。
アドレスV125もそうですが、最近の4スト原ニスクは意図的にリヤブレーキの効きを抑えているのでしょうか?
確かにエンジンブレーキをうまく利用すれば2ストよりも空走感は少ないので、実用上問題ないのかもしれませんが。
走行距離がまだ1000kmとのことなので、ただ単に当たりが出ていないだけかもしれません。
それでももう少し制動力を強化したいのであれば、バイクメン!さんの方法(ブレーキシューに溝を彫る)は有効です。
それから、ワイヤーの遊びを詰めてみてもフィーリングが改善すると思います。
(詰めすぎには注意です)
あまり参考にはならないかもしれませんが、とにかくもう少し様子を見てもいいのでは。
ではでは。
書込番号:6106753
1点

以前、効きの弱いドラムブレーキ(フロント)を少しでも改善出来ないか、試しにヤスリで斜めにスリットを入れた事があります。
ワタクシの時は思い付きで適当な間隔で作業したので多少(気持ち)改善されたかな???でしたが、やり方次第では効果があるかも知れませんね。
同じ握力でワイヤーを介してブレーキシューをドラムに圧着する面圧は高くなります。(但し、面積は減るので結果は自己責任ですが)
リヤのドラムブレーキは直ぐロックするのでやった事はありません。(バイクはスーパーcabでした)]
書込番号:6109321
2点

バイクメンさん、鼠ライダーさん、SR15さん、早速のアドバイス有難うございました。シューに溝を彫ると多少は効果が有るようですね。試してみたいと思います。有難うございました。
書込番号:6115969
0点



いつも楽しく掲示板読ませていただいております。初めての書き込みです。
知人が車を買うということでTW225を20万で譲ってもらう予定です。走行距離8000キロ、いじっているようですごいエンジン音です。(バイク全くの初心者なのでこんな表現しかできなくてすいません↓)
その知人も友達から売ってもらったようで正規店通してないのがすこし心配です。任意はきれていて自賠責あと二年あるそうですが、確認する書類などはもらうべきですよね?任意もはいりたいんで。
あと、整備も含め一度きれいにしたいのですが近くのバイクショップに持っていって「車検おねがいします!!」と言えばいいのでしょうか?
ほんとにわからないことが多くて嬉しさの反面不安も多いです。よかったらアドバイスなどお願いします。
3点

近くのYAMAHAを扱っているバイク屋へもって行き、事情を話して点検をお願いすれば、点検してくれるでしょう。
(断られる事もあるでしょうが)
しかし、20万ですか。
さらに10〜15万も出せば新車が買えそうですね。
10万も差があるの?と思われるかもしれませんが、消耗品の交換等あれやこれやとやっているうちにお金がかかってしまい、その程度の差なら容易に埋まる可能性が高いでしょう。
リスクが高すぎます。
この話は断ったほうがよいかと思います。
書込番号:6061482
2点

FRAPBOIS2269さん こんにちは
>「車検おねがいします!!」と言えばいいのでしょうか?
このバイクは法定車検はありませんので、○ヶ月点検とか○ヶ月整備をお願いすれば良いですよ。
私の行くバイク屋では、9800円+部品代ですよ。
バイク屋としては、新車を売った時の利益より、中古車販売や修理・点検の利益の方が大きいです。
事情を説明した後「今後も宜しくお願いします」という感じであれば、余程ヘンクツでない限りは断らないと思いますよ。
ただ、車もバイクもそうですが、違法改造やそれに近い状態では断られます。225ccは確かに車検はないものの、変に手をいれた状態(改悪状態は、敢えてカスタムとは呼びません)という点で受け入れてくれない可能性はあります。
そもそも知人のTWが「お買い得か?」と言われれば、「??????????」ですよ。
友情にヒビが入りかねません・・・
書込番号:6061534
1点

みなさん返信ありがとうございます。
そうですよね。ちょっと考えものですよね。
元々はお金をためて夏休みくらいに新車を購入予定だったのですが、すこしでも早くバイクに乗りたいもので。
TWだと新車購入、自賠責、任意保険などで初期費用35万くらいでいけるものなんですか?
書込番号:6061810
2点

任意保険抜きでなら大丈夫だと思います。
ただ、確実なのは近くのお店数件から見積もりを作ってもらって確認してみることです。
任意保険は月払いも選択できますので、購入される際はきちんと加入することを強くお勧めします。
書込番号:6062253
3点

すたまんさんありがとうございます。
いろいろ店回ってみようと思います(^_^)
あと、ローンを組んで買うとどの位の差額がでてくるのでしょうか?
バイクを買うと言っても学生でバイト(時給1100円)でお金を貯めるしかないので、少しでも安く購入できればうれしいのですが。。
書込番号:6062406
1点

ノーマルで綺麗なバイクで年式も新しいならまだしも、20万円とはぼったりくり価格ですね。
スズキのバンバン200なら新車で安い店なら22〜23万円程度です。+諸経費ですけれども、、、
>いじっているようですごいエンジン音です
ならやめた方が良さそうですね。
もし、予算がなければ、一緒にバイク屋に行って、バイク屋の買取価格から、自賠責保険代10000円程度上乗せくらいで、購入が妥当です。
違法改造多々ある場合は整備断られる場合あります。ノーマルに戻してくれならOkかもしれません。
新車購入か、信頼のおけるバイク屋で中古購入されるのが無難です。
ローンですが、できるだけローンは組まない方がよいでしょう。
出来ましたら、両親、祖父母、兄弟からお金お借り、ちゃんと返しましょう。
任意保険はバイク屋の勧める保険より、
http://kakaku.com/hoken/bike/
の方が安い場合あります。
書込番号:6062752
1点

学生って何歳?21歳未満だと高いよ。
家族が車の任意に入ってるなら原付2種にするのも手。保険料すごい安いよ。
書込番号:6062808
1点

みなさんありがとうございます。。
なにも知らないド素人ですいません↓
僕今20です。
高いとは聞いていましたがそんなに保険料変わってくるものなんですか?
書込番号:6064123
1点

せっかくインターネット使ってんだから、保険屋のサイトで自分で調べてみなよ。
とにかく、俺も個人売買はお勧めしないな。
バイクでも何でもお店で買えるものは、店で買ったほうがいい。
個人売買は完全に自己責任。よほど製品に詳しく無い限り手を出すべきでは無いもの。
書込番号:6064236
1点

待てるんでしたら、21歳まで待って契約されたら、保険対象を21歳不担保に設定されると数万円違ってきます。また、20歳で契約しても、21歳になりましたら、保険屋に電話するなり、代理店で21歳不担保の手続きしますと、お金戻ってきます。ただし、保険の残り期間にもよって額も変わります。
あと、
>なにも知らないド素人ですいません
TW225がお気に入りだったら問題ありませんが、
このバイクはあまり高速走行に向いていませんので、高速道路や友人等で400CCバイク以上との人と一緒にツーリングする場合はかなりしんどいと思いをすると思います。
スタイルとか別にこだわり無ければ、多くのバイク便ライダーに指示されているVTR250をお勧めします。(スクーター以外で)
もっと高速走行な場合はホーネット250とかバリオス2になりますし、長距離ツーリングメインならZZR250ですね。
書込番号:6064415
1点

返信ありがとうございます。
新車購入の予定で考えてみることにします(^_^)
21歳になるまで9ヵ月。。多分待てないと思うのでなんとか安くつく保険も探してみようと思います。
バイクについてはTW225のデザインは気に入ってますし、値段も手頃。扱いやすいバイクと聞いてますので興味を持ったのですが…
バリオス2、VTR250もかっこいいですね。
楽しみながらじっくり悩んで決めたいと思ってます(^_^)
書込番号:6064722
1点

この欲しいものを探している時間も楽しいですね。
すたまんさんが言われている様に、友人のバイクはやめておいたほうが良いでしょう。
バイクの初心者では、整備まで出来ないでしょうから、信頼の置けるショップを探し、そこで中古なり、新車なりを買うほうがよいですよ。ショップで買えば、保証も付いてくるでしょうからね。
書込番号:6065166
2点

確かにどれにしようとメーカーのホームページ見てみたり、カタログ請求してみたり、悩んでいるときが一番楽しいかもしれません。
任意保険に関してですが、今20歳ということですので今年の契約だけ比較的保険料がかからないプランにするのも手です。
相手に対する補償(対人、対物)だけ無制限にして、自分に対する補償(搭乗者傷害)をつけなかったりすることで、少しは安くなると思います。
最近はネットで調べることもできますから、詳しいことはいろいろ自分で調べてみましょう。
書込番号:6067022
2点

とりあえず一度ショップに寄ってみようと思います(^_^)v
保険もちょっと調べてみたのですが、いろいろと複雑ですね。今すぐバイク購入とはいかなさそうです。
できれば5月までには欲しいのですが。
また質問などすることがありましたら、アドバイスお願いします(^_^)
書込番号:6067807
1点

5月までなら冷静に判断できると思いますので、
バイクに乗って何がしたいのか?冷静に考えましょう。
高速道路走る予定もなく、社会人になって、車購入したらもう乗らないよとなる場合は、125CC以下お勧めします。
街乗り程度でしたら、軽いしTW225なら十分でしょう。
カスタムにも向いています。
ただ、私自身このバイクで高速道路走っている人を、殆ど見かけません。
長い目で見ますとスクーターの選択も悪くないと思います。競争が激しい地域では値引きかなり良いです。
書込番号:6068200
1点

バイクとスクーターは別物。
今回の場合、比較対象にいれるべきではない。
個人的には二輪車と三輪車くらい違うと思っている。
書込番号:6068428
1点

走行距離8000キロで20万・・・それだけで止めるべきだと思いますよ。わけのわからないカスタムをしているのならなおさら・・・
書込番号:6115744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





