
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2006年10月23日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月22日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月20日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2006年10月19日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リモコン無しJOGに乗っていますが、最近POSH製CDIを付けました。
小遣いが貯まればプーリーも交換したいのですが、やはりマフラーも変えたいです。最近までベリアルステルスを考えていたのですが、消音材にグラスウールが使ってあるらしく、しかもチャンバーの様にはグラスウール交換が出来ないみたいです。これでは貧乏人にはつらいので、DUKEの様にグラスウールの使っていない良いマフラーはないものでしょうか?
0点



05までのFJRにはヘッドライトのスイッチがあったと思いますが、06モデルのFJRにはその場所がハザードスイッチになっているようです。
06モデルに乗っておられる方、ライトスイッチはあるのですか?または常時点灯になっているのですか?
ポジションランプがあるのならスイッチがありそうなものですが。
1点

ヘッドライトのオンーオフスイッチのことを言われているのだと思いますので・・・
正規物であれば道路運送車両32条により
2輪車(側車付き含む)のヘッドライトはエンジンがかかっている場合には点灯している構造になっている必要があります。
1996年に法的に定められ、1998年4月1日から国内のすべての生産車両(輸入車含む)で義務付けられています。
このため、スイッチでヘッドライトがオン/オフできるようになっていると車検では不合格となりますが、スイッチが付いていても問題はないため、スイッチを固定したり、スイッチを操作できないようにカバーしたり、配線的にスイッチを無効化するなどの処置を行えば良いことになっていますので(逆)輸入車ではスイッチ本体はついていても配線を殺している車両もあるようです。また仕向け(EC向、北米向け等)によってスイッチはあったりなかったりします。
ご参考までに。
書込番号:5564375
0点



初めまして。
先週、新型Fi仕様を購入致しました。
早速ヘッドライトのバルブを交換しようと試みましたが、バルブを留めてある金具を上手くずらすことが出来ませんでした。
かなり硬いのですが、何かコツが有るのでしょうか?
0点

ピンの端を押しながら芯の方か外の方にずらすだけです。
特に力は必要ありません。
書込番号:5557968
0点

ご返答有難う御座います。
今までに何台も交換したことは有りましたので、そのつもりで始めたのですが。
最初は手探りで、上手くいかず。
次に鏡で確認してから、再度挑戦???上手くいかず。
最後は、力ずくで・・・指が・・・。
明日、再挑戦です。
書込番号:5558007
0点

ちょっとめんどくさいかもしれませんが
カウルを外して行えば作業もしやすいですよ!
もちろん外さなくても十分出来ますけど。
書込番号:5558763
0点

先程、再挑戦したところ、難なく出来ました。
どうもチカラの入れ具合なのか・・・。
どもでした!!!
書込番号:5560549
0点





NEW シグナスがきて、2週間あまりたちました。私のはキャブ車で燃費は35KM/Lぐらいでまずまずだとおもいます。 通勤で毎日使うのですが、最近さむくなってきたので、これからの為にも、グリップヒーターを装着しようかなと思ってるのですが、ヤマハの純正はたかいですね。 評判はよいらしいのですが。 デイトナ製はあまりあたたかくないだとか、ネットでいろいろ情報を収集しているのですが、どなたかシグナスで装着されてるかた、情報をください。おねがいします。
0点

消費電力の差でしょうね ヤマハ製のはたしか35Wくらいだったように思います デイトナは20Wです
デイトナだと真冬にはハンドルカバーがないと辛いです ただラフアンドロード等のインナーグローブ付きの冬用グローブを使えばデイトナ20Wでも十分あたたかいです
あと他のスクーターにバッテリーから直接つなぐタイプのハンドルヒーターを使ってるんですが、それだとたった12Wであるにもかかわらずめちゃくちゃ強烈にあたたかくなりますよ ハンドルカバーも分厚いグローブも必要ありません JAPEX.NETで売ってるハンドルヒーターもおすすめです
書込番号:5541866
0点

お返事ありがとうございます。 やっぱりデイトナ製はあまりあたたかくないですか。 早速、napsにでもいって、商品を見てきます。
書込番号:5547417
0点

ウィダさんはじめまして
私のシグナスは初期型のSRですが、デイトナのグリップヒーターを装着しています。暖かさは・・・一郎太@さん が書かれたとおりだと思います。しかし単に消費電力だけの違いでもないような気がします。
と言いますのも、そもそも私がシグナスにデイトナのグリップヒーターを装着する前に、他に所有しているF650に装着したところ、真冬でも十分に暖かく非常に快適だったからで、同じ感覚で全く同じ型番のグリップヒーターをシグナスに装着したところ、あまり暖かくなかったというのが実際です。
私の手元の2台の条件の違いは、F650はアクセサリーソケットから電源をひいたのですが、シグナスはフロントカバーの中のホーン配線から電源をひいている点だけなので、もしかしたら電源を取る配線面での差かもと思っています。
私のシグナスの場合、ホーンの配線を流用ではなく、もっと太い配線を使用して電源をひいたら暖かくなるかもしれません。(くれぐれもバッテリーから直接電源を取るのはやめてくださいね、スイッチを切り忘れると確実にバッテリーが上がりますから!)
以上参考まで
書込番号:5554614
0点



教えてください。
現在、通勤用としてスクーターを検討中です。
4ストは燃費が良く、オイル注ぎ足しも必要ないというのが売りのようですが、あのスペックには魅力のかけらも感じませんでした。16年程前に6年間程ジョグを2代に渡り乗っていましたが、あの頃は各社とも6.8〜7.2PSあったように覚えています。
前置きが長くなってしまいましたが、結局2ストということでヤマハかなと思い、久しぶりにカタログを眺めておりましたら、「BJ」と「ジョグ」が存在しておりました。違いが分かりません。教えていただきたく投稿しました。過去スレを見ますとサスチューンとブレーキの違いと書いてありましたが、この価格差はこれだけのものなのでしょうか?やっぱり、「BJ」より「ジョグ」を選択する方が賢明なのでしょうか??故障等も気になります。教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

自分はこの「ジョグ」に惚れ込んでいる1人です。
エンジンはリミッターカット(CDI交換)さえすれば昔のジョグに劣る事は無いとおもいます。
またブレーキ&サスですが乗り方次第で元気に100,125を追い回すような走りをされるなら当然ディスクタイプを選ばれた方が賢明でしょう。
故障はノーマルだと無いと思います。
駆動系に関してはプーリーなど交換、加工等するとベルト切れ起こします。
また2人乗りのアドレス125にさえ置いていかれますが、2ストのフィーリングが抜群に良いので嫌にならず本当に楽しいです。
書込番号:5521966
1点

BJは台湾ヤマハ製です。
デザインが気に入ったほうで良いと思いますよ。
後は予算でしょうけど、
まあ、お金と暇があって、自宅(集合住宅の場合)、
職場の駐輪所や駅の駐輪所など、
50CC以外でも置けるようでしたら、小型AT免許でも取ることをお勧めします。
YAMAHAで2ストのグランドアクシス100ありますよ。
50CCは30キロ規制あるし、高架道路など原付通行禁止の道路はあるし、維持費は殆ど変わらないし、右折など2段階右折など気にしなくても良いし、、、
私の近所のバイク屋のHPによると
本体+5年間の自賠責保険+諸経費で
JOG合計 165,260 円 BJ合計 133,260 円 グランドアクシス100合計 171,260 円 です。
書込番号:5522320
0点

自分もこの夏に原付バイク購入のために
ヤマハを検討してました。
近所のバイク専門店に見に行って店長さんに
話しを聞いていて自分の身長だったらスズキのZZをと
薦められて。
ほとんどその気になっていて割引額まで出してもらっていたのですが、チョット目に入ったバイクが凄いデザインで
ほとんど一目惚れ状態で迷わずにそちらを選びました。
もちろん50CCの原付バイクです。
国産バイクの125CCクラスの大きさです。
カタログだけで選ぶと後悔するもんだとつくづく思いました。
私のお奨めは台湾製キムコ社のスーパー9です。
ネットで検索してみて下さい
書込番号:5551494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





