このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2020年12月28日 23:20 | |
| 23 | 6 | 2020年12月27日 11:17 | |
| 23 | 8 | 2020年12月25日 07:32 | |
| 0 | 5 | 2020年12月16日 18:48 | |
| 12 | 0 | 2020年12月13日 18:00 | |
| 168 | 37 | 2020年12月11日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
譲り受けたのですが、タンク内がサビだらけで車検時交換と言われまして
タンク代金11万位と 中古を考えているのですが、
VH01Jとの互換性はあるのでしょうか?
当方VH02Jでして、なるべく安く
長く乗って行きたいと思ってます。
バイクは息子から譲り受けたもので大事にしたいと
宜しくお願いします。
書込番号:23748033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャブ車とインジェクション車では燃料タンクに互換性は無いですよ
タンクの錆び具合によりますけど、
錆取り+コーティングという方法もありますけど
施工の失敗や振動でのコーティングの割れって事もあるので
永く乗るなら新品タンクが一番なんですよね
書込番号:23748199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます
ですよね わかってはいるのですが、タンクの値段にちょっと引いてしまって
互換性が無いのがわかって良かったです
ありがとうございました
書込番号:23749488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとか燃料系統全てバラして掃除して無事に車検通りました。
ありがとうございました。
書込番号:23875716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクシスzでジャンプスターターを使用した方はいらっしゃいますか?
原付のjogでは大きいクリップでも挟めたんですが…
このバイクはバッテリーが奥に押し込まれていてクリップが挟めません…
キックがないので非常用のためジャンプスターターを購入したんですが(´・_・`)
書込番号:23759982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はん117さん
こんにちわ。
このバイクのバッテリーってかなり奥まったとこに収まってますよね。
左側のカプラーだか何んだか(笑)は、差し込んであるだけなので、
引っ張り出せばバッテリーも手前に出すことが出来ますよ。
その状態ならばクリップが挟めると思います。
ちなみに、写真の右手前に写ってるのは、後付けした充電用のコネクタです。
書込番号:23760822
![]()
7点
回答ありがとうございます。
なんとか挟めました。
かなり奥に詰め込んでますね…
+が挟めないんですが…この位置で挟むだけでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23761057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はん117さん
何んとか挟めたようで良かったですね。
充電時と違って、ジャンプスタートであればとりあえずは大丈夫のような気がしますが. . (^-^;
書込番号:23761239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済の回答に書き込み失礼致します。
その充電用のコネクタは普段はバッテリー内に収納してるのでしょうか?
すぐに充電できるようにバッテリー収納スペースの隙間からコネクタだけ出すことは可能ですか?
書込番号:23853505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あーすすさん
返信遅くなってしまいました。
既に問題解決済みかも知れませんが、普段はバッテリーを収納しているケース内にケーブルをまとめて入れています。
充電する際は、バッテリーの収納カバー(ビス2本のみで止まっています)を外せば、
その状態からすぐに充電コネクタに接続することが出来て簡単ですよ。
カバーの間からケーブルを出すのは、ケースを加工する必要があるかと思われます。
充電器は「スーパーナット BC-GM12-V」を使用しています。
画像をアップしておきますので参考にしてください。
書込番号:23872091
2点
回答ありがとうございます。
私もスーパーナットの充電器を購入したので参考にさせていただきます!
書込番号:23872163
1点
すいません、質問させてください。
以前から時々あったのですが、セルは回るがエンジン掛からずプラグ交換などすると動き出したりしてました。
今回はプラグ交換バッテリー交換してもエンジン掛からず、プラグを外してセルを回してもスパークしていませんでした。
コイルは以前武川のハイパーイグニッションコイルに交換済みです。
コイル不良かなとも思いますが他に可能性は何が有るでしょうか? (今年の9月にリコール改修は済んでいます)
宜しくお願い致します。
6点
4輪ではクランク角センサーというのが付いていて点火時期の信号を発生させてECUが制御します。
この時燃料の噴射も行われる。
このクランク角センサーが壊れると点火もしないし燃料も噴射されなくなります。
クランク角センサーは熱で機能しなくなっても冷えたらまた機能するということもある部品です。
私はサンバートラックで故障してエンジンが掛からずJAFの救援を受けたが、JAFが到着する間に温度が下がり1発でエンジン始動であっけにとられたことがある。
再発は嫌なのでディーラーのサービスマンの指示通りセンサーを交換した。あれからもう何年になるのかだが無事ですね。
書込番号:23855967
3点
そうなんですね。
私の場合、どちらかとゆうと朝一冷え込んだ時に始動不良が有ります。
そのためバッテリー容量不足など疑って交換しましたが改善しませんでした
寒くてプラグに電流が往かなくなる事は他に原因が有るでしょうか?
たまたま寒い日に症状が出ただけとも考えられますが・・・
書込番号:23856154
1点
エンジンが掛からない時のプラグの状態、カバーを外さないと点検できないがこれ大事です。
ガソリンで濡れているか、乾いているか。燃料ポンプの不具合は大丈夫かということも。
@良い混合気A良い圧縮B良い点火がエンジン始動の三要素で、これに力強いクランキングが必要となる。
私はキャブ車の時代ならいじくっていたが電子制御はブラックボックスでわからん事ばかり。
よってディーラーのお世話になることにしてるが、エンジン不始動はバッテリーあがりを除いてはサンバートラックのクランク角センサーだけです。
燃料ポンプが動かないので燃料噴射ができないというのはヤマハには多かったような、これもプラグが濡れてるか乾いているかで見当がつく。
SUツインキャブの調整を依頼したとき、プラグを4本チャンピオンのに交換してくれた、しかしアイドリングは問題ないが走り出すと失火でエンジン不調。
原因はその修理屋ではわからず他の店に依頼、シャーシーダイナモに載せての点検の結果は4本の内1本のプラグの不良でした。
アイドリングでは点火するが負荷がかかると1本だけ失火するという不思議な現象。
書込番号:23857120
2点
結局、電装系のアース不良かな?とゆう事でエンジンから簡単に有り合わせのアースをバッテリーまで引っ張ってみたら
簡単に掛かりました。 マジェスティSでは多い症状みたいです。
基本設計が間違ってるのかなとも思いますが、サードパーティー制のアースキットなどが多く発売されているみたいなので
装着したみたいと思います。
有難うございました。>神戸みなとさん
書込番号:23865451
4点
高価な部品交換もしないで無事解決できたようで良かったですね。
古くはデストリビューターという点火の分配器があった時代、セルは回れどエンジンはかからずプラグも発火しない。
デストリビューターニ繋がる細いアース線の不具合、切れていたら見つけやすいのだが内部断線なので発見が遅れた。
N360が2台とサニー1200で3台、修理したことがある。
電子制御になっても同じような単純な原因があるんだなと。診断機にかけると同定できるものなのかですね。
診断機に現れない故障は作業者の経験にかかってますね。
書込番号:23867149
2点
>神戸みなとさん
ええーディストリビューターはエンジンに直付けされアースしてるのにわざわざアース線引っ張るう?
点火コイルのマイナス〜コンタクトポイントの線ぢゃないかあ
書込番号:23867179
0点
記憶はおぼろげなのでネット検索でポイントの配線図を見ると、デストリビューターから出るのはコイルのマイナスにつながってる線です。
これが断線してるのを見つけて繋ぎ直してエンジンが掛かった時は大喜びでしたね。
書込番号:23867520
0点
素直に指摘の通りですと書けば良いのにさあ
スレ主の書いたアース線と神戸みなとさんが書いたアース線は違う物だあ
それに毎回、使った事も無い診断機が万能という風に書かない方が良い。
エラーコードを表示するバイクでは診断機は不要だ。使わないのでダイアグツールは売った。
書込番号:23868039
5点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
>@エスティマ@さん
中身はパワーフィルターなので清掃できるはず
ノーマルに戻すのは難しくないと思います、
書込番号:23851584
![]()
0点
>cbr600f2としさん
おはようございます。
パワーフィルターってキノコみたいな物だと思ってましたが。
ケースでカバーされてるモデルなんですね。
中古なので詳しくはわからないのですがマフラー交換してるので
パワーフィルターと込でセッティングしてたらノーマルエアークリーナーに戻したら
空気の取り込み量が減っちゃいそうですね。
CJ45スカブ-ノーマル車と、このグランドマジェスティで悩んでます。
どちらも車格が大きくどっしり乗れるので。
書込番号:23851619
0点
砲弾型エアクリーナーで検索すればどんなフィルターか分かるかと思います。
実際に私は付けたことがないですが、この手の製品でいい話を聞いたことがありません。
戻すのは難しくはないと思います。
エアクリーナーのダクトがどうついてるのか分かりませんがノーマルのダクトが残っているのであれば付け替えるだけで
戻せるかと思いますけど。
>パワーフィルターと込でセッティングしてたらノーマルエアークリーナーに戻したら
空気の取り込み量が減っちゃいそうですね。
FIですからセッティング変更はしてないかと思いますが。
多少の空気の流入量が変わるくらいでしたら自動で調整してくれるはずですから。
程度が分からないので何とも言えませんが、ノーマルでしたらタイプM(CJ45A)のほうが個人的には良いかと思いますが
タイプMはベルト交換時に交換工賃が結構掛かるのでその辺は覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
私の一例ですが。(2009年式K9のタイプM乗りです)
写真はとあるスズキワールド(バイク購入店です)で見積もりお願いしたらこの金額で流石に高いのでやめました。
年明けビクスクのプーリーで有名な星野設計さんのところにベルト交換お願いしに行く予定ですが。
ベルト代、プーリーフェイス、クラッチ残量確認清掃すべて込みでワールドの見積もりより3万ほど安い金額で
作業してもらえます。
プーリーポジションセンサーは交換調整はしませんけど。
電子制御の駆動系なのでタイプS(CJ46A)よりもいろいろお金が掛かるのでその辺は中古の場合だと
出費がかさむ可能性があるのでその辺も視野に入れたほうが良いかと思います中古の場合。
書込番号:23851760
![]()
0点
>鬼気合さん
おはようございます
ノーマルのエアクリーナーはあれば左側に付いてるのに砲弾型エアクリーナーは右側。
簡単に付け替えられるならチャレンジしてみたいです。
もう一台はスカブcj45ですね。
業者オークションから安く引っ張ってきて貰います。
もう10年以上前のモデルですから少しでも調子の良さそうなモデルを探してもらってます。
今回はきっちり任意保険に加入してから乗らないと。
もう地獄は見たくないないですからね。
そう言えばマジェ4D9もベルト交換とそれに付随するギア関係の交換をお願いしたら
6万くらいでしたね。
書込番号:23851788
0点
個人的にK7以降のモデルが良いかと思います。
T-SIHFTというMT車のエンブレみたいなこともできますので。
K7(タイプmの初期モデル)はトラブルが多い?みたいな書き込みを何度か見た記憶もあります。
私のK9は2020年1月登録で走行距離はもうすぐ15000kmと全然走っていませんが
幸いなことにリコール(レギュレートレクチファイヤ)が1回あって交換してもらった以外は
トラブルなく走行しています。
ベルトに若干のクラックが入りまだ個人的にはいけるかなと思っていたのですが、先に書いた星野設計さんに
メールで写真送ったら交換したほうが良いですよとのことで年数もまもなく11年になるので今回交換に至ることに。
事故の件は散々でしたね。
その後に記事見させて頂きましたが。
まあ保険会社は払わないに越したことはないですからあの手この手でやってきますからね。
私は1回だけ会社の車で人身事故(相手は子供でミラーに軽く接触し転倒)がありましたが救急車すぐ呼んで見てもらい
幸いけがもなく大したことなく済んだ経験がありますが。
スレ主さんのような話は過去にここではないですが見てきたので人身傷害に加入した経緯があります。
自身3年半ほど前赤信号無視の歩行者よけて転倒し肋骨3.5本(1本はひび)折り人身傷害で保険織治療費、休業補償100%、搭乗者傷害骨折通院5日以上30万、自損なのに慰謝料6万ほど出ました。
ただ激痛で3週間ほどは大変でしたのでもうあんな思いはしたくないですが。
書込番号:23852578
![]()
0点
こんばんは
当方今年マジェスティsを購入しまして、現在1500キロ走行しております。
以前から有った症状なのですが気温が下がり、ちょっと酷くなってきた感じがするので質問させて頂きます。
症状としてはアイドリング時にゴロゴロっと言う感じの小さな音と軽い振動とが10秒に一度くらい発生します。
発生している場所としては車体右側、ラジエーター付近から大きく聞こえている感じがしました。
以前はエンジンが暖まって来ると消えていたと思うのですが、現在は30分くらい走っても発生します。
アイドリングの音とは違う少し振動を伴って音が鳴る感じがします。(不整脈みたいな感じです)
音が出た時に著しくアイドリング回転数が変わったり走行に不具合が有るわけでは無いのですが、少し気になります。
年開けて3月位には一年点検に持っていきますのでその時にバイク屋さんには伝えますが、気になりまして質問しました。
同じ様な症状の有る方等いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23847164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いつもアドバイスありがとうございます。
愛車のマジェスティS(SG-52J)にこれからグリップヒーターやナビゲーションなど電装品をつけたいと思っています。
前回、ヒューズなどの質問で色々と勉強になりましたが、バッテリーの容量は意外と小さいんだなぁ、、。という率直な思いもありました。
クルマのボンネット内にあるオルタネーターはエンジンに接続されたVベルトにより発電していますが、スクーター系バイクはジェネレーターにより発電されていると最近知りました。
そこで仮に質問ですが、新品・フル充電のバッテリーを装着し走行し、仮にバッテリーからの電力消費よりジェネレーターの発電量が上回ったとしたら、その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
もし「どこに行くとかじゃなくて、バッテリーのフル充電状態が続くだけだよ?」という事でしたら、その発電した電気が勿体無いですし、
これからグリップヒーターを付けたいな、と思っている僕は、シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?
また、もう一つ伺いたい事が。。
普通の乾電池1,5vをタテに繋げば直列になり、ヨコに並べれば並列になる事は理解できるのですが、バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、これは直列24Vてまはなく、並列12Vに相当すると考えていますが、これで宜しいでしょうか?
長文失礼しました。アドバイスを何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:23822036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
「オルタネーター」は発電機全体をさす言葉で、その中の交流発電機を「ジェネレーター」と呼びます。
その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
⇒レギュレーターで熱に変換されます。そもそも、バッテリの充電量とバイクで走行中に使用する電力分プラスα程度しか発電していません。なので、バイクによっては、グリップヒーターとか消費電力の多いアクセサリーを多く付けると、バッテリーが充電できなくなります。
バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、
⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。
ただ、オルタネーターの発電量はメーカーのカタログに記載されていない場合もあるので、その場合はメーカーに直接確認してください。
書込番号:23822175
5点
誰かが書き込むかと思って見てたけど、またー余剰電力熱変換説かあ
そもそも余剰なんて出ないのよん
書込番号:23822189
10点
>そもそも余剰なんて出ないのよん
じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、
余剰電力、発電量が上がりすぎてバッテリーがパンクしないようにレギュレータで電圧を熱に変えるという認識
だったけど。
熱持つからフィンが付いて放熱できるような形状になってるよね。
似たようなのだと、LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器で電圧下げそれを放熱することでハイフラ防止するものだよね。
書込番号:23822256
7点
調圧する為の素子が発熱するのでフィンがついてるのん
余剰発電量を熱変換すると電気ストーブが必要な車種もあるの
レギュレータにはオープン・ショートの2タイプあり
オープンは電圧が閾値を超えたらステーターコイルと車両配線を切り離す
ショートは分かりにくいけど電圧が閾値を超えたらステーターコイルに戻す
フレミング右手と左手の関係で磁界の方向が逆になり発電量が低下して調圧するってこと
この動作を高速・連続で行う。ショートは結局発電するのでオープンタイプが省エネって訳
書込番号:23822271
8点
LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が低下してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる
LEDにすると同じ現象になるので抵抗入れて電流を合わせるワケだあ。全然、省エネぢゃないなあ
書込番号:23822334
5点
訂正
LEDのハイフラ防止抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が増加してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる
書込番号:23822340
5点
発電機(マグネット式は除いて)交流でも直流でもコイルに電気を流して発電するタイプは、負荷を掛けなければ発電しないから余剰電流は無いと思います、レギュレータの発熱は負荷をかけた時にするものです、。
マグネット式が発電しているという意味ではなく発電していないときでも抵抗があるって事で勘違いする人がいるからね。
逆に見ると、モーターは無負荷では電流値が上がらない、負荷をかけると電流も上昇する
負荷ってことを考える、エンジンの出力が75kw/5000rpmでも、5000回転まわしたから75kwの出力を出しているわけではない
負荷をかけて初めて仕事をするわけで、発電機も一緒です。
とどこかのサイト検索すれば出てくると思うけど、どうですか?
書込番号:23822359
4点
ヒューズが20Aだから半分電流が流れたとしたら140W位の発電量があると思われますが、常に全開発電しているわけでなく、適度に発電しています
最大発電量ー消費量(蓄電量含む)が余剰発電量という事なら、あるとは思うけど、その最大継続負荷にレギュレーターが持つとは思いますが、負担にはなるでしょう
ワイズギヤからグリップウォーマーが出てますからそのままでも取り付け可能かと思います。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1204/item/Q5KYSK063Y44
また、並列回路でバッテリーを充電して容量を確保も可能かと思います。(その意味があるかないかは別として)
余剰発電?を充電に回すとその分負荷が増えるし、その分燃費も悪くなるでしょう
参考になれば幸いです。
書込番号:23822514
3点
>osamuzさん
車体から電源を取らずにグリップヒーターを電熱グローブに
スマホやナビはモバイルバッテリーを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23822545
4点
突っ込みどころ満載なんだけど、、、
結論:
@余計な発電はしてません。
A直列ツナギ、並列ツナギはバッテリーも乾電池も同じです。
#コイルの特性を理解しないで勝手に解釈すると色々勘違いが発生します。
コンデンサー(バッテリー)は電圧の変化に対抗しようとしますが、コイルは、電流の変化に対抗しようとします。
発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルにとっての開放は、バッテリーにとっての短絡と同じです。
発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減りますのでエネルギーは無駄になってません。
>yesフォーリンラブさん
>じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、
極論乙、、、なんだけど、残念ながら半導体は理想のスイッチとは言えず、ゼロコンマ数Vの電圧降下がありますので、電流を流せば熱は出ます。
バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。
それと、レクチュファイヤーとレギュレータは別物で、レクチュファイヤーは使った電力に対して負荷がかかるような回路が多いと思います。
なんにでもロスはあります。
>うすうすきょんさん
電流遮断するタイプなんて成立するの?
回路を見てみたいな。省エネとは思えないけど。
>暁のスツーカさん
ジェネレーター → 発電機、オルタネーター → 交流発電機、ダイナモ→直流発電機
ってのが一般的な理解かと。
違うならwiki直しといてね。(笑
>その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
電力=電圧×電流 です。
電位差ゼロならいくら電流が流れても電力は消費しません。(超伝導の原理もコレ)
>⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。
レクチュファイヤーレギュレーター経過後のバッテリー端子は定電圧を維持しようとするので、回路に見合わないバッテリーを接続すると、充電の過電流で吹っ飛ぶ可能性があります。
上記したように、レクチュファイヤーとレギュレーターは別のパワー半導体を通りますので、レクチュファイヤーがもつからといって、レギュレーターがもつとは限りません。
あと、ジェネレーター回路がフル稼働を続けて焼けない保証もないし、無理すんのは止めといた方がいいように思いますけどね。
まぁ、リスク理解して実験する分にはどうぞなんだけど。(あなたの財布だし)
壊れてもメーカーの窓口のおねえちゃんに絡んだりしないでね。
書込番号:23822582
4点
>ムアディブさん
>電流遮断するタイプなんて成立するの?
知らないのお?どーりでバイクの燃料残量測定は静電容量方式なんて書くはずだあ
書込番号:23822679
7点
余剰電力がないなんてのはビックリだけど、それは無負荷でフル充電のバッテリーをつないで回転上げてもレギュレータが熱を出さないと言っているのですよ。ありえません。発熱するのは余剰電力があるからです。ショート型は余剰は短絡します。オルタネーターは短絡させても発電します。負荷があれば回転数を上げても鉄心が飽和してしまい発電量はサチってしまいますが、短絡だと鉄心が飽和しないので回転数を上げれば上げただけ比例して発電します。自動車と異なり、永久磁石を使っており界磁電流を変化させることができないので大きな電流が流れないようにバイクのコイルのインピーダンスは大きくしてあります。短絡直後は電機子反作用がないので大きな過渡電流が流れます。突発短絡電流といいます。数秒で電機子反作用により減磁作用が働き短絡電流は減少しますがゼロにはなりません。これを持続短絡電流といいます。これにより発熱します。
いろいろ定義はありますが、バイクでジェネレータは使われておりません。いまはすべてオルタネーターです。ステーターが磁石なのがジェネレータ―、コイルなのがオルタネーターです。
書込番号:23822722
6点
おはようございます。
発電機に関してはムアディブさんの解釈で良いのですか?私も一応確認しながら書いたつもりだったのですが、間違っていたようですね。すみません。
書込番号:23824227
5点
こんにちは。
レギュレーターの熱変換の話はこちらでもたまに見かけますが、最近のバイクって三端子レギュ使用してないんですかね?
昔、レギュレータ/レクティファイアの充填剤を剥がして分解したっていう画像を見たことあるのですが、三端子レギュレータを使用していた記憶があります。
余剰電力を熱に変えている機構を持っていることは明白だと思っていたのですが、違うんですかね?
(バイクは分かりませんが)発電制御もあるので、余剰エネルギーを全てを熱に変えているとは言いませんが。
書込番号:23824748
3点
6[V]バイク? よっぽど小さなオルタネータでなければ三端子レギュレーターは使いません、使えません。まずは電圧、三端子の耐電圧は35[V]程度。60[V]入力されたら破壊します。ありえないほど入力電圧が低く20[V]、出力を14[V]としても入出力間の電位差が6[V]、電流が5[A]も流れたら破壊します。
ショート型であれば、バッテリー電圧と基準電圧を比較して、バッテリー電圧が高ければスイッチング素子をオンにして発電機を短絡し、低ければオフにして発電機をバッテリーにつなぎます。スイッチング素子にはサイリスタやMOSFETが使われます。サイリスタの電圧降下は3[V]程度あるため熱くなり寿命が短くなります。MOSFETにすれば0.1[V]になるので大電流が流せます。
オープン型が成立するのかなんて書き込みがありますが、もちろんあります。開放時の電圧がものすごく高くなりアセンブリー自体も大型化します。H2やGSX-R1000Rは開放型です。アドレス125だって開放型です。開放型はメカニカルロスが減るので燃費がよくなります。
>突っ込みどころ満載なんだけど、、、
の書き込みが突っ込みどころ満載なんだけど、、、
>発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルに
>発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減ります
開放されてどこに電流が流れるの? 開放にするからメカニカルロスが減ります。マブチモーターの端子をショートさせて軸を回転するのは開放時よりも力が必要なのはおわかりでしょう。
>バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。
いつでも400[W]で発電するわけではありません。アイドリング時と1万回転で発電量は違います。
これを見れば理解できますか? 従来システムが余剰を熱に換えて捨てているのもわかるでしょう。説明にあるACGはACジェネレーターのことです。
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/technology/motorcycle_gp/
>レクチュファイヤーとレギュレータは別物で
別物じゃないんだけど。切り分けできません。レクチュは気になるけどrectifierね。レクティファイアの方が近いと思うのだけど一般的にはレクチファイアといいます。
発電機ですが前にも書いたけど定義がいろいろあります。だから何が間違いとは言えません。
ダイナモはそもそもはコイルと磁石による発電機ですから直流発電機ではありませんでした。ホンダのS800MにはなんとACダイナモが使われていました。
https://www.honda.co.jp/memory/mem-s8/s8mparts/8me-20-1.html
いまは整流子を持った発電機をダイナモと呼んでいるので直流発電機がダイナモです。ジェネレーターは発電機一般をさし、交流発電機、直流発電機があります。オルタネーターはAlternative Current(AC)を発生させるから交流発電機です。ヤマハではACジェネレーター+レクチファイアをオルタネーターと呼んでいます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/post-159.html
書込番号:23828590
![]()
7点
熱変換する電気ストーブとかニクロム線が見当たらない
書込番号:23828624
6点
>osamuzさん
簡単なのは、Amazonで電熱グローブ(汎用のモバイルバッテリーが使える)を買い
スマホをナビに使う(これ用にモバイルバッテリーを持ち歩く)
これが簡単なはず
後、皆さん話が脱線してますよ(笑)
書込番号:23829467
4点
みなさま、アホな質問者に真剣なご討論ありがとうございました。
正直、マニアック過ぎて理解できないご指導もありましたが、ベテランの皆さんですら見解が分かれるほど深い内容なんだなー、と思いました。
ひとまず、グリップヒーターは回避し、提案してくださった電熱手袋を購入しました。それとは別に、2つ目のバッテリーを接続し、電圧をモニタリングしてみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:23830337
3点
>osamuzさん
>シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?
バッテリーの特性が極力そろえるなり、保管時にも充電するなり、並列対策が必要です。
一例 「バッテリー 並列 循環電流」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E4%B8%A6%E5%88%97%E3%80%80%E5%BE%AA%E7%92%B0%E9%9B%BB%E6%B5%81&ei=UTF-8&fr=mozff
書込番号:23830431
2点
純正オプションにグリップヒーターが設定されてるからさー
バッテリーはそのままで大丈夫よー
書込番号:23830440
3点
>うすうすきょんさん
ご教示ありがとうございます。そうですねー。充電式の電熱手袋が届きました。コイツをいちいち毎日のように充電するよりグリップヒーターが初めからあった方がラクなのは間違いないと思いました。
書込番号:23831272
1点
エンデュランスのが純正より安くてグリップが太くならずに良い
オマケに電圧計が付いている。
電気が足りなくなれば低電圧警告が出て動作停止するし、どーにでもなるわさ
書込番号:23831292
5点
>空民さん
ご教示ありがとうございます。週末の都度、電圧チェックと併せて外部充電(ナニこれ?ごめんなさい。今持っているバッテリー充電器を使っての意味です)を検討しております。
書込番号:23831320
1点
脱線してるとしかられてしまったので話を戻して。
バッテリーの並列接続をどうしてもしたいようですがやめた方がいいです。
すでにあるように循環電流の問題。バッテリーの性能がクローンであるわけがなく性能に差があります。わずかな違いでもバッテリー間で電流が流れて2個のバッテリー間で消耗し合います。
循環電流を防ぐためにショットキーバリアダイオードやMOSFETを使ってバッテリーを分離しても2個のバッテリーを均等に充電することはできません。※V3はオルタネーター
またレギュレーターに2個のバッテリーを充電する能力があるかどうかです。レクチファイアがパンクすると思います。高くつきますよ。
書込番号:23831510
4点
>WhatDoYouThinkさん
ありがとうございました。警告ですよね(涙)バカですみません。ご指導の通り、バッテリー追加は見送り致します。ありがとうございました。
書込番号:23833006
1点
オープン式なら疑義は生じないでしょう。
ショート式を模擬した回路のシミュレーション結果を図に示します。右のグラフは上から発電機の相電圧,線電流,発電電力です。
サイリスタが非短絡時は定格電力を発生しますが,サイリスタが短絡すると,発電電力が小さくなります。
グラフではまだ約170Wですが,レギュレータ内にあるダイオードで約20W×2V=40Wロスし,残り130Wは発電機の巻き線抵抗で熱になる筈です。
常に電力収支は釣り合っていて,「電力消費よりジェネレーターの発電量が上回る」事態にはなりません。
。。。と思います。
シミュレーションファイルは下記に置いてありますので,気が向いた人はいじってみてください。
https://drive.google.com/file/d/14uy8LaYGg1_-tKsM5jI2O_UuaCO8m_ab/view?usp=sharing
書込番号:23836188
5点
熱狂的に余剰は熱になると信じているのを変えることができるかなあ
書込番号:23836464
6点
過去の例を見ても無理だと思いまーす
いいんじゃないすかほっとけば
書込番号:23837099
3点
専門的な勉強を学校やトレーニングセンターでやったので無く
ネットでお勉強して中くらい知ってるのが一番困るよなあ
書込番号:23837126
6点
リンクが間違ってました。
https://drive.google.com/file/d/14uy8LaYGg1_-tKsM5jI2O_UuaCO8m_ab/view?usp=sharing
熱狂的に信じてる人は・・・・。
確かにショート式の動作は分かり難いと思います。あと,言葉の定義が良く分からないのもありますね。「余剰」とは一体何なのかを説明してくれた人を見たことがありません。
過去何十年も前から同じ議論が起こっては消えてますが,それらはほとんどが文章のみだからと思い,可視化する為にシミュレーション結果を書き込んだ次第です。
より理解し易いように,ダイオードを短絡し,巻線抵抗をゼロにしたいところなのですが,それをすると,シュミレーションが収束しなくなるので断念しました。
インダクタンスは実測電流から計算した値,抵抗値はマニュアルに載っている値です。
もしもこのシミュレーションが正しいとすると,
・他の条件が変わらなければ,回転数が変わっても発生する電力は変わらない
・発電機の出力を短絡することで発電量を制御できる
・「余剰電力」の定義が分からないですが,そんなものは無い
ということでしょうか。
この回路ではサイリスタを使っていますが,FETタイプではよりロスが少なく,レギュレータはほとんど発熱しないのではないかと思います。
書込番号:23840031
5点
先に記載の新電元工業のサイトには
>低回転域の出力をUPすると、高回転域では必要以上の過剰な出力となりバッテリが過充電となるため
>この過剰分のエネルギーを熱に変えるなどして捨てなければなりません
昔のセレン整流でバッテリー液蒸発で帳尻をあわせてるんぢゃあるまいし−
>従来の三相REG/RECTではACGの出力を整流して出力するだけあり
ええー調圧してないってかあ。
企業がこんな間違いを書くから信じてしまうのねん
書込番号:23840468
6点
私もあのサイトはちょっとひどいなと思います。
件のページは位相制御式に焦点を当てるのだから,従来とは非位相制御であるただのオープン式かショート式なのでしょうけど,熱に変えて捨てると書いてはあるものの,他のページではACGを短絡して充電を制御するとあります。これは自己矛盾と言うのでしょうか。
そうじゃないとして,確かメグロや陸王にもチリル式のレギュレータが載っていた筈で「従来」とはそれより前ということ?
と頭がこんがらがって言いたいことが理解できないのでした。
書込番号:23841273
2点
書込番号:23841355
1点
>「余剰」とは一体何なのかを説明してくれた人を見たことがありません。
M資金や徳川埋蔵金と同じですよ
熱が発生してるから余剰電力はあるのダ!
新電元もそう言ってるのダ!
そっから先に理解がすすまない
仮に
レギュレータが余剰電力を熱に変換する機器だとして
今のレギュレーターはそれに適した機器だろうか
自分ならどう作るかなあ
電力を効率よく変換・放出するなら、、、
なんて事は絶対考えたりしない
書込番号:23842561
3点
今までは相手を納得させるだけの能力が無かったり
難しい数式や用語をちりばめた長文であったりして理解出来なかったのだろうなあ
熱狂的信者はこれで納得したかなあー
書込番号:23842750
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















