このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2020年8月14日 07:49 | |
| 16 | 6 | 2020年8月13日 12:29 | |
| 27 | 16 | 2020年8月11日 03:58 | |
| 8 | 2 | 2020年8月9日 09:15 | |
| 11 | 2 | 2020年8月7日 11:53 | |
| 13 | 22 | 2020年8月5日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
gaku1977さんと同様の症状みたいですが、最近シフトチェンジ時にエンジン付近からピッと言う電子音のような音が聞こえるようになりました。
走行距離は、14200kmですがgaku1977さんと同じ原因かと思いEXUPのワイヤーにオイルスプレーをして観ましたが、改善しませんでした。
チェーンからの音にしては、電子音みたいなのが気になります。チェーンの張りやオイル切れは問題無さそうですので、廃棄バルブコントロールを疑ってますが、どなたかご存知であればアドバイスお願いします。
0点
異音の原因が分かりましたので、報告します。
チェーンのオイル切れによりギアチェンジした際に、チェーンのテンションが変わった際に摩擦音が発生したようです。
最初にシリコンオイルスプレーを使ってチェーンに注油しましたが、全く効果が無かった為、原因特定出来ませんでしたが、グリスを塗布すると異音の発生頻度が減った為、3回特に指先感触で固着してそうな部分を集中して塗布した所、完全に異音が消えました。
お騒がせしましたが、皆様の今後の参考になればと思い記述致しました。後、チェーンは外観上、綺麗でもオイルは定期的に注油が必要だと思います。
書込番号:23598696
5点
原付以上で、初二輪購入でトリシティ です。
まだ数日しか経過していませんが、やはり積載を増やしたいです。リアボックスではなく、サイドケースもしくはサイドバッグにしたいのですが、専用のはないようなのでどなたかオススメありましたら、お教えください!
もしくは、積載増やすいいアイデアありましたら、ぜひお教え願います。ハンドル下の小物入れ?も、サイズ的には正直微妙過ぎです、、、
書込番号:23594387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カギはかからんが振り分け荷物でサイドバッグの代わりというのはどうでしょう。
固定する方法がないのにサイドバッグなど装着できんと思うが。
書込番号:23595361
0点
これを使っています。
取り外しも簡単で容量も結構あるので使いやすいです。
ドッペルギャンガー(DBT393-KH)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VDQ8T77/?coliid=IHIV2I9OIBKVB&colid=1G7YUPQQLKFDY&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23596446
8点
トリシティ の形状で、付けらるものあるんでしょうか?(所さん、すごい!?
書込番号:23597018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>饂飩好きさん
いえ
あそこまでしないと
前カゴは
おばちゃん仕様になるから、、、
書込番号:23597064
0点
>ktasksさん
ですよね。
素直にリアボックスを選択するのがいいですかね。
サイドにつけれて、取り外し簡単で、両側でなく片側のみ、が今なりそうなんですが
書込番号:23597071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異音の原因が特定できずに困っておりますので、お知恵をお借りしたく思い投稿しました。
症状としては、
・発進時(ほぼ毎回)
・低速時にアクセルを開けて、急激に閉じるという操作をしたとき
「キュッ」と何かに擦れるような音がします。タイミング的にリアサスと関連がありそうなので、
本日、リンクとスイングアームピボットまわりのグリスアップをしたものの、
症状は改善されず、途方に暮れています。
ネットで調べてみると、同様の症状の人が数人おり、ブログで
「スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい」という古い書き込みがありましたが、
いまいちどの部分のことかわからず・・・。
どなたか、同様の症状を克服した方がいらっしゃいましたら、教えていただけせんでしょうか?
4点
>スプリングとアジャストナット
リアサスのスプリングとプリロードを調整する
アジャストナットというか、フックレンチで回す
スプリングシートのことではないでしょうか?
書込番号:22999678
2点
こんにちは。
>「スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい」
RICKMANさんが仰るように、スプリングのプリロード調整をする
アジャスト/ロックナットのことだと思いますね。
図では円形ですが、実際は歯車形状になっています。
もしここに潤滑油さして直るんだったら楽ですよね。
車体静止状態で体重掛けてリヤサス伸縮したらどうなんでしょ?
書込番号:22999751
3点
こんにちは
Rではなくて、wr250x 乗りです
>スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい
個人的には考えにくいと思います
ヘルメット被って、エンジンがかかっている状態で聞こえるんですよね?
ソレだけ大きな音なら、車体の前側の方か? 後ろ側の方か? 分かりませんか?
以下は、余談です
キュッ!
あくまでも想像ですが、wr250はシート下のエアクリーナーboxに、吸気音低減の為にフラップが付いています
たしか、アクセル全閉時のみ動いた? と思います
ワタシのは中古車で購入した車体です
購入時には、すでにフラップは全開固定されていました
書込番号:22999858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして
低速時 アクセルを急に戻すと キュと音が聞こえるとの事ですが 同じ走行条件で砂地などの摩擦がすくない路面で鳴るか試してみてはいかがでしょうか もし鳴らなければ エンブレ時のリアタイヤの鳴きです。
書込番号:23000318
0点
>アハト・アハトさん
書き込み、ありがとうございます。
サービスマニュアル、パーツリストで確認してみましたが、
WRにハブダンパーはないようです。
>RICKMANさん
>BAJA人さん
書き込み、ありがとうございます。
なるほど、そこでしたか。特定できました。BAJA人さん、ご丁寧に画像添付ありがとうございました!
確かに、ここにグリーススプレーのー吹き直れば、とても楽ですね。試してます!
静止時に体重を掛けても、まったく鳴りません。鳴ってくれれば音源の
確認特定が容易だったのですが、走り始め等、アクセル開けてからの全閉時にしから鳴らないの、
安全に特定しきれない状況です。
>VTR健人さん
書き込み、ありがとうございます。
私も、ここではないよう気がしますが、ダメ元で明日にでもグリーススプレーを吹いてみます。
音はリア側から聞こえてくるような気がします。
確かに、異音はタイミング的にアクセルと連動しており、走行時にしか鳴らないので
吸気系デバイスという可能性は高いような気がします。
私のWRはドノーマル(新車購入)なので、フラップはそのままあります。
こちらもチェックしてみます。
>野風 二郎さん
はじめまして。
発進時(ゆっくり含む)にも鳴るので、おそらくタイヤの摩擦関係の可能性は低いと思っております。
可能性のご指摘、ありがとうございました!
皆様からの書き込みを参考に、ご指摘頂いた箇所をチェックしてき、地道に探っていきたいと思います。
書込番号:23000666
1点
異音特定は難しいですよね。
新車購入とのことですが、
走行距離はどれぐらいですか?
まだあちこち当たりがついてないとか。
書込番号:23000705
0点
>多趣味スキーヤーさん
書き込み、ありがとうございます。
YSPで在庫処分の2014年モデルを2016年に購入しました。
今の走行距離は約1万5千キロです。
走行距離的には各部のあたり自体はついていると思うのですが・・・。
原因がわかれば大した事ないところのような気がしますが、今回は長期戦になりそうな予感です。
書込番号:23000835
2点
ふと、チェーンの張りを緩めにしてると
アクセルの開閉でチェーンが踊ってチェーンスライダーと擦れて鳴くこと有りますけど
チェーンの張りってどうですか?
書込番号:23000852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうございます。
うちもWRで15000Kmくらいです。
車体に荷重かけて異音なしということで、私もチェーンを思い浮かべました。
張りや給脂、寿命は大丈夫でしょうか?
書込番号:23000969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマハ乗りさん
>BAJA人さん
チェーンの張りは大丈夫なのですが、固着がありました。
ひょっとしたら、この部分がチェーンスライダーに擦れて音が鳴っている可能性がありそうです。
次の土日に、シールの封入グリスに気を付けてチェーンを洗浄してみます。
ありがとうございました。
(アジャストナットへの注油は効果なしでした)
書込番号:23003276
1点
駆動系負荷時っぽいのでハブダンパーあたりかなと思ったんですが
非装着車なんですね
で静止状態でのサス作動時にはならないと。
リア踏んだままクラッチつなぐとどうなりますか?
徐々につなぐ
ポンとつなぐ(エンストしてもいいです)
音は出ますか?
出るとして
ふんだままそれを繰り返すと
何度もなる?最初の一度だけ?
書込番号:23003589
0点
>gaku1977さん
セローですが参考になれば。
主に2速3速でアクセル閉じた時似たような音がしてました。
チェーンの洗浄後しっかり給脂してチェーンを張ったら
ほとんど気にならない程度になりました。
書込番号:23007591
0点
>アハト・アハトさん
>('jjj')さん
ありがとうございます。
本日、チェーンのチェーンクリーナー1本使って洗浄したところ、
異音がかなり改善しました。ただ、完全に固着が解消しないので、寿命と判断して
チェーンを交換しようと思います。
これで完治すると思います。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23011021
2点
原因特定でき完治しましたので、今後の参考のため報告します。
結論的には、エキパイ側のEXUPのワイヤーorプーリーの可動部から鳴っていたものでした。
サービスマニュアルに従い、EXUPワイヤーを調整し、併せてプリー周辺の掃除をすると完治しました。
ありがとうございました。
書込番号:23359726
6点
私のwr250rも最近シフト変更時のエンジン付近からのピッという電子音のような音がして、気になっておりましたが、原因不明です。
gaku1977さんの言われるEXUPのワイヤーが原因と思いワイヤーにオイルスプレーして様子を観ましたが、治りませんでした。
音が電子音ぽいのですが、どこから出ているの特定できず困ってます。何か良いアドバイスがあれば、教えてください。
書込番号:23592212
0点
距離も16000キロを超え、そろそろタイヤ交換を考えてます。ここのサイトで拝見したのですが、サイズ的に90-80は純正しかなく、他メーカーなら90-90が妥当な所とありました。実際、乗り心地はどうなんでしょうか?普通に乗る分には、問題はないのでしょうか?後メリットとデメリットがあれば教えてください。
2点
種類なかったのは過去の話で、90/80-14のタイヤは純正(チェンシン)の他にもあります。
IRC「MOBICITY SCT-001」
ピレリ「ANGEL SCOOTER」
ブリヂストン「BATTLAX SC」
シンコー「SR877」
ティムソン「TS-692」
90/90-14や80/90-14も使用可能です。
幅や扁平率が変わると、手押し時の転がり感、コーナーでの車体の倒しやすさが変わったりします。
書込番号:23587675
![]()
4点
>レレレのおやじさんさん
>やすゆーさんも言われてますが、サイズを変えると乗り味が変わります
ハンドリングがクイックになったり、モッサリになったり
メーカーが変わると形状、エッジが変わるので試して見ると良いですよ
書込番号:23588007
2点
最近、バイク屋にて中古で購入
シフトポジションの5.6速の表示 6速が特に点いたり消えたり 消えてたりが多いです。
症状がでてる方いますか?
書込番号:20998528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
投稿から随分と日にちが経過しているのでどの様な対応をされているのかわかりませんが。。。
当方14年モデルを新車から所有しております。
投稿された内容と同じ症状が2年経過した辺りで発生しショップとのやり取りの中でヤマハ対応で新品部品と交換となりした。
ただ同じ案件は数件のみでヤマハからの公式なアナウンスは無い様です。
現在の走行距離33,500キロとなった辺りで再度同じ症状が出てしまいました。
6速に入れているとメーター内のインジケータが点滅を始めます。
流石に今回は消耗品扱いで自腹での部品交換となってしまう様です。
安全性に問題の有る箇所ではないのと、所有年数、走行距離の関係で仕方ないのでしょうね。
部品代は大した事は無いですが工賃が掛かるので何かのメンテナンスと同時に交換してもらうのが良さそうですね。
書込番号:23584105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シフトポジションセンサーの不具合(多分経年劣化)ですね。
対応としては当該部品(センサー)交換で合ってると思います。
ご自身で分解可能な様ならば取り外して清掃で回復する可能性もあるかと思いますが、
ショップ対応では先ず交換となるはずです。
書込番号:23584115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまこんにちは。もしご経験のある方いらっしゃれば教えて下さい。
機会があってシャシダイに載せてもらい現状(下記)状態での出力特性が得られた為に
8500rpm近辺に変速点を設定すべくセッティングを繰り返しています。
さて、本題なのですが0発進全開で5000rpm弱でクラッチミートして一気に9000rpm弱まで跳ね上がり
35km/h程度まで速度が上昇した後に自然に7000rpm前後までエンジンの回転数が下がります。
本当は、変速点(一番力強い回転数)で維持して欲しいのですが、
70km/h位まではモッサリ回転上昇(=速度上昇)していく感じで中間加速がイマイチです。
この様な現象で考えられる原因やご経験された方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
例として
・●のパーツがおかしい
・〇が劣化している
・△が壊れている
・✕のセッティングが悪い
また、この様な状況(オーバーシュート?)の対処(原因)ご存知の方いらっしゃいませんか?
【現在の状況】
・NG本題はノーマルで吸排気のみ
・駆動系はKOSOパワーキットUで統一(プーリー、フェイス、クラッチSP、センスプ)
・WRはデイトナ8g×6ヶ
・プーリーボスはノーマル長でKITACOのDLC
・ボスワッシャ1.75mm追加
3点
>けはぱぱさん
現在の仕様で何キロ位はしってますか?
へたりが早いのはセンスプかと思いますけど
センスプは純正の長さと同じか長い強化タイプなら良いですけど
長さが短いと最高速はあからさまに落ちますよ
書込番号:23576697
3点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
今の状態にセットアップしたのは7000km前です。
その後、クラッチ側はノーメンテで、ドライブ側は数え切れないほど手を入れています。
KONOのキットのセンスプの長さは意識していませんでした。
仮にヘタって来ているとすると、最高速側への影響が考えられるとのアドバイスで、
オーバーシュートや変速ポイントのズレにも影響が出そうでしょうか?
書込番号:23576771
0点
>けはぱぱさん
センスプがへたれば回転域をキープ出来ないでしょ
ちなみに元々付いていたW/Rって何gでした?
書込番号:23576995
2点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
元々キットに含まれていたのは10gだった記憶なのですが、
変速回転が低すぎて(7000rpm以下)9g→8gと軽くしていきました。
9gの時はオーバーシュート量が減る(8200rpm→7000rpm)のですが、
現在のWRに留めている状況なのです。
書込番号:23577147
0点
>けはぱぱさん
ちなみにベルトは、何をお使いですか?
書込番号:23577972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>突っ込みどころ満載さん
おはようございます。
2000km前に交換したYAMAHA純正品です。
交換した理由はその前のKNロングがぬわえkm超で走行中に
突然切れたので恐ろしくなって…(使用後3000km経過でした)
書込番号:23577981
0点
>けはぱぱさん
おはようございます
現状は、1速で発進して3速に繋がるイメージですかね?
社外の駆動パーツで自分もセッティング地獄にハマりましたが、
結局なところベルトとセンタースプリングは、純正が1番良かった結果になりました。
参考までにどうぞ(^^)
書込番号:23578019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>突っ込みどころ満載さん
駆動系泥沼地獄はよく聞く話ですね…。センスプ戻してみようかな。。。
私は、最高速は望まず初期加速からの中間加速(85kmくらい)重視で
そんなに高望みをしているつもりは無いのですが。。。
1→2→3とパワーバンドを維持してくれれば良いのですが1→3は良い表現化も知れません。
無段階変速のCVTですので、ギア変更での回転落込みは理屈的に無いはずなのですよね。
この現象は、KOSO組んでソコソコ走ってから出てきたので何かのパーツが劣化したのかと思い
みなさまのお知恵を拝借したくスレさせて頂いた次第です。
書込番号:23578028
0点
プーリーやフェイス表面の様子はどうなのでしょうか?ツルツルの鏡面だと駆動系の構成間違ってると思われますね
書込番号:23578087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けはぱぱさん
一度10gx3みたいな極端な例で試して重くするか軽くするか見極めて見ては
ベルトはケブラー系では無くナイロン系の方が良いと思いますよ
ケブラーは伸びにくくしてあるので破断して切れますが
ナイロン系は純正と同じく伸びることによって切れにくくなっています
書込番号:23578205
0点
>けはぱぱさん
多分ですが、クラッチが完璧に繋がった時にプーリーの変速が進み過ぎていて
1速から3速みたいな感じになってるのかな?と予想してます。
自分は、クラッチシューは社外ですがクラッチスプリングは、純正にして低回転で繋がるようにしてます。
書込番号:23578224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>午後てぃー2017さん
ありがとうございます。
純正のプーリーやフェイス表面同様ツルツルです。。。(?)
純正と同じような状況なのでむしろ問題ないかと思っていましたが
異常なのでしょうか…?
書込番号:23579309
0点
>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
次開けた際に10g等極端に振ってみます!
書込番号:23579311
0点
>突っ込みどころ満載さん
情報ありがとうございました。
>クラッチが完璧に繋がった時にプーリーの変速が進み過ぎている状況
こちらにカギがありそうなのかと興味部会情報です。
変速が進み過ぎてしまう「原因」は何が考えられますでしょうか?
ご経験から何かご存知でしたらご教示下さい。
私の状況から、クラスプが1500upだったと記憶していますが、
5000rpm程度でミートするまでに変速してしまう…WRがまだ軽い???
書込番号:23579316
1点
プーリーやフェイスがツルツル鏡面なのは
プーリーが滑ってるからです
プーリーがホイルスピンしてるイメージ
プーリーがベルトで磨かれるのでツルツル鏡面になります。
プーリーの滑りが収まった時に回転数がドロップしているのでは?
書込番号:23579550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けはぱぱさん
おはようございます
クラッチが完璧に繋がった時にプーリーの変速が進み過ぎてる原因について
自分のアレコレやった結果ですが、、
純正より長いベルトを使った時
クラッチスプリングが硬い時
社外のセンタースプリングを使った時
になりました。
今お使いのベルトは、純正のようですが お乗りのシグナスに合ってますか?
何型のシグナスなのか不明ですが、それぞれベルトサイズが違ったと思うので、、、
書込番号:23579976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくわからないけどシムが多いので減らすのはどうでしょう。
シムを減らすかクラッチスプリングを弱くするとか。
センスプを強化するとWRを軽くしたときと同じ効果があると雑誌で読んだことがあるのでWRを重くするかセンスプを弱くするとか。
あまり詳しくないのではっきり言えないのでひとつずつかえてみて試してみてください。
書込番号:23579986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トルクカムでは?
溝が「く」の字タイプでは、良く起こる現象かと。
直溝タイプを試してみては如何でしょう。
書込番号:23580515
0点
>午後てぃー2017さん
アドバイスの内容は起きている現象とメカニズム的に納得なのですが、
純正も相当ピカピカですよね?KOSOの新品時もピカピカでした。
劣化して、表面の状態が変わった認識は無いのですが…(><)
書込番号:23580837
0点
>突っ込みどころ満載さん
失礼しました。SEA5Jの四型です。
ベルトは前途した様に走行中に切れた為慌ててYSPで調達しましたが
品番調べてくれていたので間違いないかと思います。
書込番号:23580842
0点
>手乗りPCXさん
そうなんですよね。良く分からないのです。
ただ、現象自体は経験された方もいらっしゃる様ですが
私の状況とは異なっていそうなので的が絞れません。
やはり一つづつ地道に行きます。
>シグMAXさん
トルクカムは純正です。形状は分からないので劣化する物なんでしょうか?
書込番号:23580848
0点
4型でしたか
ベルトは、間違ってないとして
4型って純正で加速寄りのセッティングですからね
センタースプリングの見直しでどうでしょう?
ボスワッシャーも入れ過ぎなような気もします?
今の時期は、暑くて駆動系の交換するのツライですけどね、、、笑
書込番号:23580871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









