このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 18 | 2020年4月17日 11:27 | |
| 35 | 7 | 2020年4月16日 21:57 | |
| 47 | 27 | 2020年4月15日 19:09 | |
| 7 | 13 | 2020年4月12日 16:03 | |
| 32 | 21 | 2020年4月12日 13:30 | |
| 30 | 5 | 2020年4月12日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つい先日に納車しました!
今は慣らし中です。恐らく1000キロいく前に一ヶ月が経つのでオイル交換します。
そこで色々とオイルを調べてるのですが、何がよくて何が悪いのかがよくわかりません。同じ粘度でもメーカーにより柔らかさが違うみたいな意見もあります。
実際のオーナーさんの意見が聞きたいです。
わからないなら純正を入れろというのは無しでお願いします。
書込番号:23342081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AZ MEG-023 「5W-40 」
上までエンジンが軽く回る。
1400ccから125ccまで全てこれを入れてる。
書込番号:23342190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返答ありがとうございます!
AT車にもMAいれてますか?ATはMBの方がいいと聞くんですがどうなのでしょう?
書込番号:23342222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakukakoさん
社外品は入れると違いは明らかにありますが、解る人と解らない人がいるので
同じ等級でそうなので、等級が変わると更に差が出ると思いますよ
書込番号:23342366
2点
なるほどスクーターなのでクラッチの事は考える必要はないですね。
摩擦低減剤を多く配合したMBがベスト。確かにそうです。
※自分は気にしませんが・・・
だったら四輪用の高級オイルはどうでしょうか?バイク用に比べてコストパフォーマンスに優れたオイルがたくさんあると思います。
書込番号:23342393
1点
>cbr600f2としさん
返答ありがとうございます!
そうなんですね!純正がSLで社外で検討しているものだとSMなので等級は1つあがるんですよね。
書込番号:23342542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
今日車をカストロールEDGEでオイル交換したんですが、SNでこの価格ならバイクでもコスパいいですね。
バイクと車は何が違うんでしょうか?
書込番号:23342550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特別なバイクじゃあるまいし、オイルなど純正に準じるSAE粘度とAPIグレードのものを使えば良いのでは。
燃費が気になるなら4輪用の低粘度オイルだが動粘度にこだわるなら10W-40がいいな。
APIグレードは認定済みじゃない勝手表示のがあるので見極めは肝心。
中東原油を使っているから硫黄分が多いのでオイルとしては良くないのが実情、海外ブランドでも日本生産なので中東原油で添加剤でうまく作ってる。
気になるなら信頼できるブランドの化学合成オイルを使えば良いが3000キロぐらいで交換ならもったいないな。
参考までに私はバイク屋の量り売りのオイルを使う。
PCX150とバーディー90には10W-40で工賃込みで1500円で交換してくれる。自分でやれば安く付くが廃油処理が厄介だからもうやらないで任せっきり。壊れるようなオイルは粘度を守っていたらないでしょう。昔は粗悪オイルが出回った時代もある。
書込番号:23342558
0点
>sakukakoさん
私はどんなバイクにも大体ワコーズのプロステージでした。
値段そこそこシフトの入りも悪くないって感じです。
今のバイクは購入店のオイルメンバーサービスを使い切ってから銘柄を変えようと考えていますが結局ワコーズになりそうな気がしないでもない。
4輪用のオイルって「4輪と2輪じゃ使う回転数が2輪の方が高いからそれ前提に作られた2輪用オイルを入れるべき」なんて事を言ってる人が昔いたのですがあれってどうなんだろうなって思います。
昔CBR250RRで4輪用のカストロールを入れていても何か困った事が起きた訳でもないし、当時ガソリンスタンドに勤務していた弟はCBR250RRにガソリンスタンドで販売している4輪用オイルを入れていました。
私はCBRからゼファー750に乗り替えるのですが弟はそのCBRを8万kmまで乗り続けました。
そう考えると4輪用オイルでも問題無いのかなとも思うのです。
ただ弟は2000qでオイルを替えていました。
私も長くお世話になったバイク屋さんのお勧めで2000kmか半年でオイル交換していました。
書込番号:23342564
2点
>神戸みなとさん
返答ありがとうございます。
粘度は同じ物、APIは純正以上の物はいれようかとは思ってます。燃費は申し分ないので特に気にしてません。
APIの勝手な表示というのは大手メーカーでもあるんですか?
そのバイク屋さんのオイルはどこのなんていうオイルですか?近所のバイク屋さんではワコーズの品名はわからないですが、10-40が1400円でやってます。純正と粘度が10も違うので躊躇してます。
書込番号:23342578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チェインバーさん
返答ありがとうございます。
プロステージは単価も安く、メーカーも小型バイクには推奨しているので検討している1つです。
MTに乗っている方が1000キロ越えるとクラッチの金属音がしてきたみたいのを度々見るのですがどうですか?
4輪でも問題ないのですね!自分のオイルの決めては普通に走るのはもちろんですが、いかに長く乗れるかを重視しているので参考になります!
書込番号:23342587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakukakoさん
バイクは2008年の「シグナスX」です。「カストロールRS・10W-50」の、
4リットル缶を買って、3000キロ毎に、自分で交換しています。
他には、ヤマハの「EPAカーボン・クリーナー」を、5000キロ毎に使います。
走行距離は、現在80000キロで、エンジンはトラブルも無く、それなりに元気です。
小排気量車は、高回転を常用しているので、お財布が許す範囲で、
良いオイルを選んで下さい。 四輪車用は、流通量が多いので、とても経済的ですよ。
大型にはヤマハの、「プレミアム・シンセティック MA 10W-40」を使っています。
こちらは、クラッチの問題があるので、バイク専用です。
書込番号:23342640
2点
>自然科学さん
返答ありがとうございます。
四輪用のオイルでも問題ないんですね!
カーボンクリーナーっていうのは添加材ですか?8万で元気なのはいいですね!
極力いいオイルをいれるようにします!
書込番号:23342717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakukakoさん
最近のエンジンは、希薄燃焼のせいか、ヘッドに貼り付いたカーボンが剥がれ、
排気バルブに挟まったりするのです。 結果として圧縮が抜けて、エンジンが
掛からなくなります。 「カーボンクリーナー」は、それを防ぐための添加剤です。
いちおうメーカーが推奨しています。
エンジンの負荷を下げる為に、バルブ・スプリングが、弱めに設計してあるのかも
知れません。
書込番号:23342831
0点
>自然科学さん
そうなんですね!オイル交換の二回に一回添加するようにしてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23342921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakukakoさん
>MTに乗っている方が1000キロ越えるとクラッチの金属音がしてきたみたいのを度々見るのですがどうですか?
私はあまり気にならなかったですね。
私が鈍感なだけかも。
スクーターの2000km交換の場合、オイルの汚れ自体はそれ程でもありません。
バイク屋さんは「乗り方は大人しい人のオイルはあまり汚れないんです。急発進急加速の多い人は同じ走行距離でももっとオイルが汚れます」って言ってました。
体感ではオイル交換をするとエンジンの回転が気持ち軽くなりますね。
これも教わった事をやっているに過ぎませんがバイクでも車でも走り始めて5分はエンジンを思い切り回さずゆっくり走っています。
特にバイクはタイヤが温まるまで。
エンジンにオイルが行き渡るのもそうですが車体の各部もいきなり強い動きをすれば負担が増します。
人間だって準備体操無しに運動すると肉離れを起こしたりしますから。
書込番号:23343433
2点
>sakukakoさん
同じバイクじゃないですが
自分のバイクは1000Kmでオイル交換指定なので
一回目はモチュールのいつも使うV300にしましたが
高いので
1000kmならと
二回目純正に戻しました
すると
振動が増えました。
ECUのセッティングを変えたせいもあるかもですが
三回目もう一度モチュールに変えて変化を確認してみたいと思います。
高くても変わらないなら意味ないですが
何かあって欲しいですね。
余談
2スト(CRM)の時はペンツオイルがお気に入りで
ツレのRMX乗りに貸してあげたら
俺のと全然違うとオイル変えると言ってました。
CRの時はモチュール800
ダース買したので毎回プラグ被りで苦労しました
(自分には高性能過ぎた様です)
ここを見ると
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
色々オイルにも添加物がある様です
GT-R指定オイルも使ってみるのも、、、、自己責任でオナシャス。^ ^
書込番号:23343475
0点
>チェインバーさん
個人差やバイクの種類にもよるかもしれませんね。
運転が激しいとそれだけオイルは汚れますよね。
自分も暖気と走り始めは気をつけて走ってます!
書込番号:23343627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
1000キロ交換だと高いオイルはなかなか使えないですよね(^^;今の純正オイルは性能はいいのにそんな変わるんですね!
先日四輪のオイルをカストロールEDGEに変えたのですが今までで一番滑らかさを実感しました!過去に純正、サスティナをいれてましたがそんなには感じませんでした。
オイルも高ければいいという訳じゃなく用途にあったオイルを使うのが一番いいみたいですね!
ワコーズのダブルRなんかはレース等には合うみたいですが普段のりにはあまり的さないみたいですね。逆にトリプルRは普段のりの方が合うと見ました。
推測でしかないですがGT-R指定なんかは合わなそうです(笑)
書込番号:23343640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
アクセスzに乗っています。
現在9700km 僕の体重が約100kgです
後ろのタイヤ交換を検討中です
走行中に後ろタイヤに違和感があるので。
@1万kmがタイヤ交換の目安と考えますが
早すぎますか?
A標準的なタイヤで 後ろタイヤの交換を
された方 いくらぐらいでしたか?
地元の小さなバイク屋で交換予定ですが
相場より、非常に高いと、1時間半かけて
二輪館に行く予定です
当方、滋賀の田舎で琵琶湖の反対側にいかないと
大きな店がなく不便です
書込番号:23259890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スタミナ花子さん
@はキロ数では無く目視で確認して下さい
Aは変えるタイヤの銘柄で金額が変わって来ます
二輪館なら8〜10000円位じゃないですか
往復で3時間掛けて2,3千円しかかわらないなら地元で交換された方が良いと思いますよ
書込番号:23260406
![]()
7点
>スタミナ花子さん
こんばんわ〜。
遅いレスですが、同じアクシスZ乗りです。
自分の場合、いつも2輪タイヤ専門店で交換しています。
IRCのMB520でタイヤ本体が3800円。交換料金がマフラー脱着工賃も含めて2500円てところです。
MB520は自分の乗り方だと、リヤは14000kmぐらいは持つ感じですね。フロントタイヤは20000km以上走って、まだもう少しイケるようです。
もちろん、その辺の感覚は人それぞれだとは思いますが (^-^;
cbr600f2としさんも書かれてますが、少しの差であれば、地元のバイク屋さんで交換するのも良いかも知れませんね。
書込番号:23269704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>でんすけ_856さん
520でそんなに、持ちますか?私リアは7〜8千キロ位でセンターの溝消えます
フロントは12千キロ位で変えないと段べりが酷くて、変えています
書込番号:23272646
2点
>cbr600f2としさん
こんにちわ。
あくまでもアクシスZでのお話になりますが。
購入時に装着されていた、マキシス?と言うタイヤが気に入らなかったので、2400km時に前後ともMB520に換装しました。2017年の9月です。
そこから2019年の3月に16500km時点で、リヤタイヤを交換しました。実際にはまだスリップサインは出てない状態でしたけど、けっこう偏磨耗していたので、早めに交換した次第です。
使おうと思えば、あと数千kmは使えたかも知れませんね。
現在24500kmぐらいですが、フロントタイヤはまだ当分は大丈夫な感じだと思います。
ちなみに、以前乗ってた2stのリード100の時もMB520を使ってましたけど、リヤは8000km程度で限界だった記憶があります。
アクシスZは軽量で、低回転からトルクが出てる特性と合わせてタイヤが長持ちするのかなあ. .とか考えています。
まあ、乗る人の状況次第でかなり変わって来るので、あくまでも参考程度に受け取っていて貰えるとありがたいですが (^-^;
書込番号:23273482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スタミナ花子さん
今津ですか? 高島? そてとも堅田あたりかな?
タイヤは、ブリヂストンか、ミシュランがお薦めです。
草津の二輪館に電話して、在庫確認をしてから出かけてください。
もちろん、およその値段は、電話で教えてくれますよ。
後輪は、マフラーを外すので、工賃はたぶん2500円?
タイヤ代と古タイヤの処分代・税金などを含めると、1万円弱かな?
★お店が薦めるタイヤや、純正タイヤは選ばないようにね!
書込番号:23342663
2点
こんばんわ、高島市です
ありがとうございます
書込番号:23342848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の10年型のセロー(出発時走行距離3500キロ)と友人の2週間前に買ったばかりの10年型のトリッカー(出発時走行距離850キロ)でツーリングに行き、高速道路を時速90キロで100キロほど走行した後ほとんど同じタイミングで不具合が発生しました。
内容は以下の通りです!
1、シフトダウンをすると最初の1回(1段)は普通に下がるのですが次にシフトペダルを下げようとすると何の手応えもなくスカスカに空回り?してしまう。 2、シフトダウンする前に軽くペダルを上げてから踏むとしっかり噛み合ってギヤが下げられる。 3、友人は帰宅後、ペダルの軸にグリスを塗ったら不具合は直ったと言ってましたが、その後何キロも走った訳ではない。(根本的な解決になっているのか?)
同型エンジンを積んでいる2台のバイクが同じ条件で走行して同じ不具合が発生したので、このトラブルにあった方は他にも居られるのか?と思って書き込みしました!
バイク屋に持ち込むのが一番良いとは思いますが、現状のままバイク屋に行くのも厳しく(少し遠いので)、グリスを塗って直してしまうと原因が分かりずらくなってしまいこのまま様子を見て下さいと言われそう!?なので原因や対処法などアドバイスお願いいたします!!
8点
エンジンオイル交換してます?あとはクラッチ握りなおすとか…
書込番号:12192016
1点
さどたろうさんこんばんは!
オイルは定期的にかえていますよ!!
最初は原因が分からずクラッチを何度も握り直しましたが一般的なギヤの下げにくさとはちがい、一度下げられたシフトペダルが元の位置まで戻らないので次に下げようとするとスカスカになってしまう様なのです!?ですので最初の書き込みに書いた様に操作をするとクラッチを握り直す必要も無くシフトダウンする事はできます。
ちなみにシフトアップに関しては元の位置までペダルが戻るので問題有りません。
シフトダウンした時だけペダルが戻らないのが気になります!
友人はペダルの軸のグリス切れと思っている様ですが、それが原因ならばシフトアップした時もペダルは戻らない様な気がします!?
書込番号:12192188
3点
>1、シフトダウンをすると最初の1回(1段)は普通に下がるのですが次にシフトペダルを下げようとすると何の手応えもなくスカスカに空回り?してしまう。
これってクラッチ握りっぱなしで二段下げたって事ですか?
書込番号:12192300
0点
>それが原因ならばシフトアップした時もペダルは戻らない様な気がします!?
ペダルの自重(重力)で、シフトアップ後の戻りのほうが、シフトダウン後の戻りより有利な事は有利と思います。
グリス切れで渋くなって、ギリギリの時ならば、あり得ると思います。
ただ、ワタクシの経験では、そんなとこグリスなんかつけないので、
そこ、シフトのドラム?とリターンスプリングがカラんでませんでしたっけ?
中身もおかしいのかも??
書込番号:12192370
![]()
6点
一段シフトダウンして、次のシフトダウン時にシフトペダルが下がっていて、シフトダウンが出来ないって事ですね…自分は経験ないなあ。
書込番号:12192387
3点
かま_さんレス有難うございます!!
ペダル自体の重さでシフトアップの時は問題無いと言うのも一理有るかも知れませんね!?
かま_さんの言う通り私もシフトペダルの軸にグリスを塗った経験は有りませんね!(シフトペダルが渋くなった事が無いです)
やはりミッション内部に原因が有るのかもしれないですね?
2台が同じ条件で、ほぼ同時になってしまった事からも私と友人(バイク歴26年位の人です)は製造段階での不具合なのでは!?と思っています!!
それから私の書き方が悪かったのですが、『ペダルが元の位置まで戻らない』と書き込みましたが、見た時にあきらかに下がっているのでは無く、『見た目では分からない位ですがギヤが噛み合う所までは戻らない』と書くのが適切な表現でした!
やはり先ずはバイク屋に持ち込んで調べてもらった方が良いですかね?
書込番号:12192490
6点
高速道路走行後にオイルの劣化でシフトダウンしづらい症状はよく聞きますが、ペダルが元の位置に戻ってこないという話は聞いたことがありませんね。
クラッチを使わないで(スロットルを開け閉めしながら)シフトアップ/ダウンはできるでしょうか?
内部のシフトフォークに問題が発生したか、(オイルの劣化やクラッチケーブルの伸びで)クラッチが切れにくくなっただけなのか判別できると良いのですが・・・
書込番号:12193187
![]()
1点
もしかするとですが、、、、、
スレ主さんの、一発目のシフトダウン操作時にギアが“確実には入りきっていない”のではないでしょうか?
一応、セローの取説には、
『足ごたえがあるまで確実にチェンジ操作するようにしてください』
と注意がありますので、、、、、、
確実にされていなかったら、どうなるかは記述ありませんけど。。。。
ご友人はリンク機構にグリスアップで現象自体は改善されたようですが、
グリスを塗布してリンクの動きが比較的にスムーズになったから、
操作の力伝達に確実性が担保で切るようになった、、、という可能性が考えられる気がします。
リンク機構の見直し(調整やグリスアップ)。
シフト操作の足の力を入れるのをもっと確実に。
(ブーツ(シューズ)との感触の相性や、個人の足首の柔軟性との相性などあるかもしれませんが)
とやってみてダメだったら専門家に見てもらう。
という段取りで、いかがでしょうか?
ちなみに、
セローではなく、且、昔の私の経験ですが。。。。
SRX600で筑波を走ってた頃、シフトチェンジに悩まされていました。
もうずいぶん昔なので、シフトペダルがスカスカの状態だったかは忘れましたが、
確実なのは、チェンジしたはずのギアがチェンジされていない(入りにくい)
という現象に悩まされ、解決策として、
・シフトペダルのリンク機構の見直し(取り付け角度など:ステップとペダル先端の位置関係も若干変わる)
・確実にガツッとギアが入るように、シフト操作する足の力を思いっきりする
とやってました。
おかげで、シフトアップ時につま先をかきあげる(ノーマルチェンジパターンの1D4Uなので)際の摩擦で、
30分の走行後はいつも左足親指付け根あたりは血だらけでした。
書込番号:12193690
![]()
1点
とろやんBさんこんばんは!
不具合が出ている間もミートポイントに変化は無かったのでワイヤーは伸びて無いと思うんですよー!?
書込番号:12194823
0点
iwaki_addressさんこんばんは!
レス有難うございました!ギヤに関しては、大変な思いをされたのですねー!
多少乗りにくいバイクでも何とかして乗りこなしてやる!!と言う気迫が伝わってきたレスでした!
せっかくアドバイス頂いたのですが、今回の件に関しては私と友人の操作のやり方が原因では無くバイク側の不具合なんですよ〜!
約18年バイクに乗ってきて急にシフトダウンが出来なくなってしまうとも考えられなくて…(友人も)
御礼のレスのつもりが失礼な文章になってしまってすいませんでした!
本当にレス有難うございました!!
また何かあったらよろしくお願いいたします!!
書込番号:12194985
0点
今回の不具合は稀なケースだった様で、皆さんを悩ませてしまう質問ですいませんでした!
私の文章の書き方が下手で状況が分かりずらいにも関わらず沢山アドバイス頂き有難うございました!!
とりあえず一度バイク屋に見てもらおうと思います!
書込番号:12195102
0点
こんばんは、ギアダウンが不可能に成られたそうですが原因として 考えられるのは、
1 シフトシヤフトを センターに戻すシフトシャフトスプリングの力が弱い リンクを使 い チェンジペダルからシヤフトに繋いでいるので ペダルからダイレクトに伝えるより
抵抗が大
2 高速長時間5速固定走行で軽度の油膜切れを起し シフトフォーク シフトドラム及び 変速ギアが軽い固着を起こしたことで作動が渋くなった (これらの部分は オイルが最 後に潤滑するところで条件的に厳しい)
3 エンジンオイルの性能が低い(油膜切れの原因)
これらの複合原因でシフトダウンが不可能になったのではないかと
トリッカーが直ったのは その後ギアチェンジをして走行したことによつて オイルが回 り固着が取れたのではないのかと
対策としては ギア周りから異音、シフトチェンジ時の引っかかりがなければ ハイグ レードなオイルに交換しギアチェンジをしながら 走行すれば 軽度の固着であれば 回 復 することもあります
書込番号:12195895
3点
もう20年以上前の事なのですが
若い頃に乗っていたバイクのシフト(ギャ)が突然6速から下に変えられなくなった事があるのですが
購入したバイク屋さんに持っていったら、スプリングが多分折れたんじゃないか?と
直ぐにオイルパンを外して交換してくれたことがあります。
見事にシフトを戻すスプリングが折れていました。
もしかしてスプリングが折れている又は何らかで弱っているでは無いでしょうか!
カワサキのバイクだったし今のバイクが同じ構造かは分かりませんが
取り敢えず参考までに。
書込番号:12196095
2点
私もサンダーさんの意見と一緒です。
以前乗っていたDR250Sも晩年同じ症状が出ました。
以前、某バイクメーカーで勤務していたものですぐにわかりました。
対処法として、荷掛け用などバンドでシフトレバーをup方向に吊っていました。
本来、緊急用の対処法なのですが、わたしの場合破損したパーツがエンジン内部に噛み込む事も無く、その後バイクが入滅するまで(20000Km位)普通に走っていました。
※私は修理代をケチってそのまま乗っていましたが、修理を依頼する時はモトクロス等をしているお店をオススメします。
書込番号:12197371
2点
野風 二郎さんお久しぶりです!またアドバイス頂き有難うございます!!
今回の不具合は野風 二郎さんが教えてくれた2番の原因に当てはまりそうです!? 私達も『もしかしたら少し焼き付いたのかな?』って話していました!
でも私達は特別メカに詳しく無いので『時速90キロで走った位でなるわけないか?』という結論になってしまいました。
後日バイク屋に持ち込んで調べてもらうのですが、今朝家の周りを少しだけ乗ってみたら問題無くシフトダウンできました!(もっと距離を乗るとどうなるか分かりませんが…)
今後、高速道路を使うツーリングに行く場合は一定の速度で走る時でもギヤを上げ下げしないとまた同じ不具合が出てしまうのですかね?(もし、そうならば其なりの走り方をしますが…) ほかのセロー乗りの方々には何故同じ不具合が出ないのか? 不思議です!
書込番号:12200549
1点
そうなると1ランク上のオイルでなんとかなればいいですね。
書込番号:12200668
2点
サンダーKDXさん、RN-SJさんこんばんは!
レス有難うございます!!
長くバイクに乗っていると色んな事が起こりますね〜!?
今回のトラブルも時間が経てばツーリングの良い思い出になるんでしょうね!?
でもギヤ操作のやりにくいバイクで300キロ以上走って帰宅しましたが疲れました!
書込番号:12200691
0点
さどたろうさんこんばんは〜!
そうですねー!オイルでトラブルが防げれば良いですよね!
私もオイルには気を使っていたつもりですが結果がこれでは… セローとの相性が良く無かったのかなー!?
次はヤマルーブのプレミアムを使ってみようと思っています!!
書込番号:12200816
2点
実は自分もシングルに乗っていて、オイルの重要性が解ったんですよ。
安物オイルからモチュールに変えたら、ギアが入りやすくなりました。オイル劣化の可能性もありますが…
書込番号:12200903
1点
対策方法としては、エンジンオイルを 1リッター3000円前後の化学、部分合成油に換える粘度は指定の10W−40のものでヤマハ純正ならヤマハルーブ・プレミアム(部分合成油)1リッター定価2258円しかないですが 私はMOTUL 300V 4T ファクトリーライン 10W-40入れてます
高速を走行するときは パーキングごとに立ち寄り 連続走行は、避けるようにする
3000KMごとのオイル交換の直前に高速走行する場合は、交換してからにする
これで 対応するしかありません あとは、オイルクーラー付けるか
トリッカーで高速走ったこは いまだありません
書込番号:12201022
2点
結局オイルの劣化または一時的な温度上昇に伴う症状だったんでしょうかね。
なんにせよセローのオイル量は少ない(1リットルちょい)ので、高速道路の連続走行や3000kmの交換サイクルはちょっと無理がありそうです。
セロー225の場合は2000kmぐらいでシフトチェンジがしづらくなる(特にシフトダウン)ため、早めにオイル交換をしています。
書込番号:12204166
1点
昨年6月にトリッカーを買いまして、現在5000キロ走行してます。
今、まさに同じ症状が出てまして、原因を探るべくググっていたところ、ここに行き着きました。
中々調べても出てこなかったので、どうしようかと思っていたのですが、同じ症状の方を見つけて安心(失礼)してますw。
こちらは通勤で使ってるのですが、片道でも数回症状が出ている状態です。
その後バイク屋さんには持っていかれたのでしょうか?
原因が知りたいです・・・
書込番号:13804729
0点
はじめまして!!6輪です!
私の場合は、症状が出た三日後位にバイク屋に持って行ったと思います!?
メカニックの説明ではグリスが足りないのが原因では…と言うことで処置としてシフトペダルの軸にグリスアップしてもらいました。
私がこのスレを立てた時に皆さんからアドバイスを頂いて参考にさせてもらいました!
ただ、私の場合この症状が出た時は、『高速道路を一時間以上走った直後』『時速約90キロ』『ほぼトップギア固定』でした。
その後ヤマルーブのプレミアムにかえたらエンジンがとてもスムーズに回る様になり、シフトチェンジも軽くなりました!!
あくまでも私の場合に限った個人的な答えとしては、あまり品質の良くないオイルを入れていたのが原因だった!と思っています!!
書込番号:13805196
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、オイルですか・・・
前回バイク屋さんでオイル交換したのですが、何のオイルか分からない状態でしたので、次からは自分で選んでみます。ヤマハ純正のオイルがいいらしいとは聞いてますが・・・
職場にホンダ純正のオイルがあるので、早速明日交換してみます。
書込番号:13816805
0点
自分も中古購入のトリッカーで高速走行後に同じ症状が出ました。
購入したお店に伝えたところ、油温が上がってクラッチが切れにくくなったのでは…と
対策は粘度の高いオイルを入れて高温によるオイル劣化を防止するか、
(これは低温でクラッチの引きずりが出るそうです…( ̄▽ ̄;)…)
いっそオイルクーラーを装着するか、どちらかが効果的とのお話でした。
廃盤にはなりましたが、オイルクーラーがあったのはこう言う理由だったのかと…(笑)
で、現在適当なオイルクーラーを探していますがどうなる事やら…
書込番号:18854325
1点
私も同じ症状がありました。原因は、チェンジペダルの軸にゴミが詰まっていて摩擦が強くなっていたことでした。おそらく林道走行で泥がたまったのでしょう。清掃してグリスを塗布したら直りました。
書込番号:23340791
0点
はじめまして、先日中古(オークション)でコマジェを購入しまして、オーナーの仲間入りをしました。
細部が汚かったので部品を外して掃除をしていたら、スクリーンを固定してあるネジが2カ所しかありませんでした。(ネジを裏側から固定してある部品も脱落)
ネジを入手してしっかり固定したいと思うんですが、入手方法が分かりません。
どなたか、ネジ等の入手方法をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
もちろん純正品パーツナンバでメーカー(あるいはバイク屋さん)で
取り寄せてもらうというのが正道でしょうけれど、、、、
自己責任の範疇で、DIYするのが安上がりでよいかと思います。
私が昔々サーキットを走っていた頃は、
SRX600(公道用市販車)ベースでしたが、TZ250(レース専用コンペティション車)のシートカウルを装着等、
いろいろ自分で部品を取り付けたりする中で、
いかに安く確実に装着するか等、、、いろいろ工夫したものでした。
ボルトやネジ類は、
ホームセンター等でいろいろ売ってますし、昔ながらの金物屋さんや、一般工事業者向けの資材屋さんなどでも、
各種の部品が入手可能ですので、
お近くのそういったお店をいろいろ探し回って、
工夫(イメージ)して使えそうな部品を試したりするのがよろしいかと思います。
(添付していただいた写真のようにある程度分解組み立てができるスキルならば、
強度だけ気にすれば、工夫次第で安くいろいろ試したり楽しめると思います。)
書込番号:13130721
0点
純正部品は近所のバイク屋やドライバースタンドに行って注文すれば買えますよ
品番が判ればウェビックやムラシマ等の純正部品を取り扱っているネットショップもあります
http://www.webike.net/i/j/jyunsei_buhin.jsp
http://www.j-bike.com/murashima/
それと、私もよく買いますが、物に拘らず止めておくだけなら
ホームセンターでボルトナット買って止めておく事も出来ますよ
書込番号:13130728
0点
iwaki_addressさん、ヤマハ乗りさん、早速のご回答ありがとうございます。
お二人がおっしゃるように、まずはホームセンターで代用品を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13130782
0点
解決しちゃったかな?
自分だったらナップスや二輪館直行します。
二輪を扱っているだけに形が違えども代用品が揃いそうな気がする場所ですからね。
そこで無ければホームセンターでDIY仕様でしょうか。
マジェ125は国内仕様は無かったですよね。
だから調子良い時は乗ってていいけど、何かあると困るから、色々調べて代替できそうなものは調べておいたほうがいいかも。
長く乗るならもちろん純正パーツも消耗品は少し買い溜めしておいたほうがいいね。
書込番号:13131078
0点
石堂山さま
お近くにスーパービバホーム在ればお勧めです。
ステンレスネジを例に取ると、ナップスでバラ売りしている1本100円のボルトがビバホームで30円程度なのにナップスのネジよりも圧倒的に切削精度が高いです。
このことをナップスの仕入れ担当にお知らせして仕入れを変更なさるようにお勧めしたのですが、浮世のしがらみで品質が高くないの解っていても販路変更出来ないのだそうです。
ネジの命はネジ山でなくて座面の平面精度なので、ネジ山の当たり面の仕上げが雑だなぁ思われたらそのネジは買わない方が無難です。
ロックタイトなどのネジ留め剤を使われないなら相方はナイロンロックナットがお勧め。板バネが仕込んであるロックナットを緩めようとすると、下手をすればボルトを引き千切らなければならない程ガッチリ喰い付きますので要注意です。
廉価で綺麗に仕上がると良いですね。
書込番号:13131632
0点
TOKYOPARTSさん、ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
本日、地元ホームセンターにて代用のネジやワッシャー等を買い込んで試行錯誤の末、なんとかしっかりと固定することができました。
皆さんのアドバイスとても助かりました。とても安く仕上がりましたが、強度や見た目(見えないところではありますが)など、まだまだ改良の余地はありますので、これから勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13133131
0点
はじめまして
画像にあるネジですがスクリーンの振動を吸収するために受けのほうに伸び縮みする
ゴムがついた物です。ネジのみではなくそのパーツもセットで使用しなければいけません。
ネジのほうは金属ではなくプラスティックでYSPに注文すれば2日程度で入手できます。
パーツナンバーは 90179-05523 で確か金額は\50程度だったと記憶しております。
マジェスティ125は国内生産モデルではありませんが正規輸入会社のプレストがYAMAHAの子会社ということもあり全てのパーツが国内入手可能です。少しでも参考になれば幸いです
書込番号:13133472
![]()
3点
石堂山さま
作業手早く済まされたようですが、xplanes2さまが教えて下さったようにゴムのブッシュがないとシールドがビビってしまうようであれば、ゴムのワッシャを噛ませるか、せめてナイロンワッシャを入れれば治まると思われます。今回お使いになった汎用品で解決すると良いのですが、前オーナーが走っていて脱落した位ですから、抜け落ちたネジの部分には振動負担が架かり続けるのでしょう。恐らく純正部品に交換なさっても緩んで来るのでしょうから、色々と工夫なさって下さい。
書込番号:13133776
![]()
1点
xplanes2さん、ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
私も、ステンレスのネジとワッシャーで固定してはみたものの、これではあまりにもカッチリ固定しすぎていないかなぁと少し不安に感じていました。
お二人がアドバイスされるように、純正品の入手を試みてみます。(部品の品番を教えて下さりありがとうございました。)
書込番号:13134853
0点
愛知県豊橋ならコーエイ部品というバイク用品店があってホームセンターにないようなナットや鉄板ビスのメスなども購入できます。
お近くのバイク用品店、パーツショップを探してみてください。きっと役にたちます。
書込番号:13208994
0点
石堂山さん
既に解決済みのところ恐縮ですが、一般のホムセンなどに置いてあるのは殆どが並目ねじです。
2輪車は殆どが細目ねじを使っているので、ボルト類はピッチが合わないと思います。
一部には細目を扱っている店舗もあるようですが、あまり見たことがありません。
細目を使っているのには理由があり、また、ねじには強度区分と言うものがありますので
機能上重要な箇所は多少高くても、純正を使った方が良いです。
ちなみに、少々割高にはなりますが、1個単位で購入できるサイトをご紹介します。
http://jp.misumi-ec.com/
ここは、工場の設備関連とか、金型とか業界向けの部品を取り扱っていますので、
大概のものはあります。
サイズは限られますが、カラーなんかも指定寸法で作ってくれます。
書込番号:13211151
1点
コロくnさん、sc160さん、情報ありがとうございます。
皆さん方のアドバイスを元に、地元の部品専門店で相談したところ、純正品がすぐに手に入りました。
その後、ギヤオイルの交換で定番となっている(らしい)ヤマハ純正ドライブシャフトオイルもそちらの部品屋で取り寄せていただけました。
これから、メンテをしていく上でとても頼りになる部品屋を知ることができたのも、このサイトと先輩方諸氏のおかげです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13211679
1点
同じように悩んでいます。
どのように解決したか教えてほしいです。
書込番号:23335135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先輩方アドバイス宜しくお願いします。
シグナスx3型 FIに乗っているのですが、先日外出自粛だったのでシグナスを整備しようとスロットルボディを洗浄したのですが
当方が無知な為 スロットルボディを外して(センサー類2個はスロットルボディに付けたままです。)パーツクリーナーを
かなり吹きかけて洗浄してしまいました。
そのせいだと思うのですが、
走り出してしまえば平気なのですが
アイドリングが200回転ぐらい上がり
ごくたまにアイドリング状態でハッチング??2500から3000回転ぐらいでブオンブオンとなってしまいます。
やはりこの場合はセンサー類が壊れてしまったのでしょうか?
もしくはもう一度センサー類を外し洗浄??吹き上げ??
すれば直りますでしょうか?
早く整備出来ればよいのですが
平日が仕事で帰りが遅く整備するのが4日後の土曜となってしまいます。それまで気になってしまい先輩方にアドバイスをもらえればと書き込みいたしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23326510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼致しました。
ハッチングではなくハンチングですね....。
訂正いたします。
書込番号:23326534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3型でしたらISCVがついてると思いますのでECUのリセットをしてみてはいかがでしょう。
シグナス ISC、ECUリセットで検索してみてください。
それで直らなければセンサーが駄目の可能性があるかも。
書込番号:23326541
2点
返信有難うございます。
実はECUのリセットも中途半端なのですがやりました。
なぜ中途半端かというと
当方のシグナスなのですがワイズギアさんから出ているセキュリティが付いてましてそちらの解除がキーを素早くオンオフして
解除するもので
3回キーをオンオフ後だとセキュリティが解除できずにアラームがなったままになってしまいアイドリングを1分から2分ぐらいしかしていませんでした。
明日もう一度お昼休みにでも広いとこでセキュリティ気にせず
10分間アイドリングしてリセットしてみます。
書込番号:23326583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーツクリーナーでセンサーやアイドリングバルブのゴムなど樹脂が溶けたかと推察されます
パーツクリーナー使用は注意ですよ、ゴムや樹脂にパーツクリーナー、キャブクリーナーは厳禁で
まずはアイドリングバルブの交換(スロットルボディ再清掃)各Oリング等チェックなど
ゴムや樹脂類が溶けた前提でチェックと再整備と部品交換を
書込番号:23326605
2点
>鬼気合さん
>京都単車男さん
回答有難うございます。今一度リセットしてみて
それでも駄目なら再洗浄やゴム類のチェックをし最悪な場合
交換してみます(;>_<;)
書込番号:23326619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼気合さん
>京都単車男さん
お昼休みリセットしてみましたが変わらずでした。
今日気付いたのですが、
暫く走った後エンジンを再始動させると
はじめに3200回転ぐらいまで上がりその後すぐに
2200回転位に戻ります。
その際にエンジン始動後5秒ぐらいしたら
エンジンのチェックランプが10秒から15秒間1度だけつき
その後は消えたままになります。
(ランプが付いている時間は毎回バラツキがある感じです。)
このつき方もエラーコードの表示になるのでしょうか?
ちなみに冷間時からの始動ではチェックランプはつきません。
書込番号:23328158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駄目でしたか。
パーツクリーナーですが製品によってはゴムやプラスチックを侵さない物も中にはあります。
今回の場合パーツクリーナーでOリングが侵されて浸透したのか分かりませんがかなり噴霧したみたいなので
センサーに浸透してしまった可能性が高そうですね。
2つのセンサーが付いてるとのことですのでTPセンサーとISCVなのかな?
サービスマニュアル見れば電気抵抗値など調べることが出来るのかもしれませんが。
書込番号:23328190
0点
>鬼気合さん
取り敢えず
週末分解点検して見ます(T_T)
まぁ良い方に考えるようにして
外出自粛なので良い暇つぶしが出来たと思うようにします。
(′︿‵。)トホホ
書込番号:23328225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼気合さん
ゴムを侵さない物もありますが、少数派かつ今回は吹きかけて問題起こしてるので
>てぃら。さん
まあ、今回の場合
清掃後に症状で、組み付けに問題ないなら清掃自体が問題、溶けたか圧力か汚れや液が侵入したかわかりませんが
で、走り出したら平気、アイドリング不安定
まずアイドリングソレノイドバルブに絞っていいと思います、外して目視や抵抗チェック、再清掃、それでダメなら交換ですね
書込番号:23328785
3点
>鬼気合さん
もしかしたらですけど
原因がわかりました。
スロットルボディの中のバタフライバルブのまわりに
黒い汚れがあると思い綺麗に拭き取ってしまいました。
しこしこれ2次エアーを防ぐモリブデンコーティングだった
みたいでしてこれ怪しいですよね。
一度週末にこちらも塗ってみます。
書込番号:23328826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鬼気合さん
そうなんですよ。
私も初めてしりました。
一生懸命綺麗にしてしまいました。
アマゾンでモリブデンコート頼んだのですが
日曜日に配達予定なので試してみて結果が出しだい
また報告いたします。
書込番号:23329863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モリブデンコートで行けるんですね。
モリコート1000を前に購入しようと思ってたことがありました。
ブレーキキャリパーやマフラーのねじの焼き付き防止用にですが。
購入した製品はそういった部分に使えるので無駄にはならなさそうですね。
車お持ちでしたらホールナットにも使えますし。(自分で脱着するなら)
シグナスの場合リヤタイヤ外すときスピンドルシャフトの錆でタイヤ外すのが大変な場合がありますので
スピンドルシャフトの固着防止にも利用できますので。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
書込番号:23329918
![]()
1点
>鬼気合さん
貴重な情報ありがとうございます!
色々な所に使えそうですね。
ちなみに
住鉱潤滑剤
住鉱 スプレー(乾性被膜潤滑剤) モリブデンコート5555
と言う物を頼んでみました。
書込番号:23329953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原二のスロボにモリブデンコートして
あるというのは初めて聞きました。
ネット上に情報があったりしました?
もしコートしてあったら、不用意に清掃できないですね。
スロボのΦの大きな車とか大きめのバイクだと
たくさん情報あるんですが、、、
書込番号:23330649
1点
>RICKMANさん
シグナスのスロボ清掃考えてたので今回の事は参考になりました。
清掃は辞めようと思います。
書込番号:23330789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
当方のスロットルボディなのですが、
社外品が付いています。
社外品のスロットルボディだと
黒いリング状の物が付いていました。
それを汚れだと思い洗浄してしまいました。
純正品では確認出来ておりません。
申し訳ありません。
モリブデンコートで良くなるかはまだ未定ですが
結果がわかり次第報告致します。
書込番号:23330823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
>鬼気合さん
シグナス3型の純正品のスロットルボディを調べてみたら
やはりコーティングしてありました。
当方掃除したスロットルボディは
コーティングが落ちかけていたのか
ここまで黒くコーティングは無かったので
汚れだと思い洗浄してしまいました。
書込番号:23332543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーティング後
復活しました。
結果的に洗浄前よりアイドリングも安定し
調子よくなりました。
有難う御座いました。
書込番号:23334755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
直って何よりです。
せ今回の件は勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:23334860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。MT-07用のパフォーマンスダンパーが発売されたみたいです。どなたか取り付けた方がいらっしゃいましたらどんな風に変わるか教えて頂けると幸いです。
気長に待っています。よろしくお願いします。
書込番号:23326314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おお、そうなんですかパフォーマンスダンパーが・・・
オーリンズのリアサスに変えてダンパーを強くして行ったらある程度でフレームがヨレて?怖い感じになったのでセッティング余り詰めれませんでした。
ぜひ購入して試したいと思います。
書込番号:23331263
4点
ありがとうございます。無事に装着されましたら感想をお願いします。楽しみにお待ちしています。
書込番号:23333611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YAMAHA MT-07さん
本日1年点検に出したので一緒にパフォーマンスダンパーを装着してきました。
あくまでも私、個人の感想です。
街乗りでも感じる変化です。
明らかに振動の質が変わります。
車体重量が増した?剛性が増した?ドッシリと安定感が増しました?
当然、高速でもその恩恵を大きく受けます。
ちなみにサスはノーマルのままです。
書込番号:23333690
![]()
6点
早速情報ありがとうございます。そうですか、なかなか素晴らしい効果ですね。参考になりました。前向きに考えてみることにします。
書込番号:23334240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレームのしなりをダンパーで吸収する。なるほど。・・
Kawasaki ZRX1100/1200のサブフレームより納得できる原理。
書込番号:23334311
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










