
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2019年8月14日 22:31 |
![]() |
56 | 65 | 2019年8月11日 22:04 |
![]() |
12 | 4 | 2019年8月11日 16:55 |
![]() |
24 | 32 | 2019年8月8日 21:22 |
![]() |
60 | 13 | 2019年8月7日 22:11 |
![]() |
9 | 4 | 2019年8月7日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年に新車で購入、現在10年目で104,000km乗っています。
ところでネットで現在の販売状況を見ると、新車に最終モデルとか
生産終了モデルとか出て来ます。
※私が購入したレッドバロンのサイト上のカタログからも
消えていました。
私の所有バイクはまだまだ乗れそうですが、
生産終了が間違いなければ、今のうちに新車か
距離数の少ない中古車を購入しようかと検討しています。
生産終了について真偽をご存知の方がいれば
教えて下さい。
2点

逆車ですよね?
もし買えるなら新車に乗り換えてはどうでしょう。
104000km走行ならそろそろお休みさせてあげてはどうでしょう。
いつ壊れるかわからない…
書込番号:22855888
3点

モデル終了の真偽は分かりませんが、YSPのホームページには、2011年、2012年、2014年の各モデルの新車販売について紹介されていました。
書込番号:22856273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100,000kmを越えて外装は傷みましたが、
エンジンは快調です。ユーザーサイトを見ると
15万kmとか乗っている人もいるようです。
センタースタンド、リヤキャリア、シーソーペダル。
上記3つのおかげで通勤、買い物、ロングツーリングと活躍して来ました。
加えて本体価格の安さやメンテナンスのしやすさ等から、
他のバイクが選択肢から外れていきます。
書込番号:22856287
4点

そこまで好きなら新車が有るうちに2台くらい買っておけば
書込番号:22857817
6点

中国やEUヤマハ、インドのラインアップだと
YS125や150、Saluto125になってますね
書込番号:22858014
0点

誤:中国やEUヤマハ、インド
正:中国やEU、インドのヤマハ
書込番号:22858020
0点



先日サーモセンサー品番で投稿させていただいた、
03キャブ車乗りの者です。
センサーを新品に替えたのですが、
相変わらず警告灯が着くので、
水温計をサーモセンサーと変えて取り付けました。
走行して10分くらい経つと110°まで上がっていました。
循環がしていないと考えてラジエーター(ファンスイッチとラジエーターサーモも含む)を交換し、
サーモスタットとラジエーターキャップを新品に交換、ウォーターポンプも確認しましたが破損もありません。
ラジエーター液も交換後エア抜きはしました。
ただ110°に達してもファンが回ってないんです。
皆さんの知識をお借りしたいのですが、
あと何をみればいいでしょうか?
ネットで検索していると、コマジェはオーバークール気味なのでこの時期ここまで水温は上がらないようです、
夏場でもなかなかファンが回らないとありました。
ファンが回らないとしても、ここまで温度が上がるのは何が悪いのでしょうか?
お分かりの方宜しくお願いします。
書込番号:18590299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジン回している時、どこからも蒸気が吹いている
様子は無いのですよね?
ラジエーターは新品交換したのですよね?
大事なので回答を下さい。
そうであればラジエーターキャップから先、
サブタンクまでの圧のかからないところに
穴があるとしか考えられません。
ラジエーターからそのチューブをはずして、
大きめの注射器(50mlシリンジ)とかでサブタンクから
冷却水を吸い上げてみて下さい。
どこからかエアが入り込んで吸い上げられないのではと
考えています。
書込番号:18632751
2点

オーバーヒートはありません。
トラブルはコマジェの持病のオイル漏れだけです。
書込番号:18632760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターは初めから着いている物です、
それを洗浄して使っています。
洗浄後に水の通りを確認しましたが、
綺麗に流れましたし、漏れもありませんでした。
エンジンを回している時に蒸気などは出ていません。
教えられた注射器を試してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18632859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMANさん、思わずおおーナイスと言ってしまいました。 自分はリークテスターの圧をかける方なら考えましたが、負圧で吸うのは思いつきませんでした。
もし、オイル交換用のポンプや負圧タンクがあれば注射器と同じように吸う事ができますね。
もし暖まらないと出ないと厄介ですが…
書込番号:18633034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドガスケットが問題無いと言うのはどんなチェックをしたのか判りませんけど
ヘッド周りはきちんと規定トルクで閉まってるんですよね?
リークテストで一晩置いて圧が下がるかの確認をするのが良いのですが
冷却系の経路の簡単だけど危険なテストならエンジンを暖めた後、
タオルでラジエータキャップを包んで開けてしまうってな方法も有りますけど
正常で漏れが無いときはクーラントを吹くので火傷に注意が必要
ちなみに冷却水をラジエータキャップ開けたままエンジンかけ回して
冷却水が流れてるの見るとか流れてるかの確認はどんな方法でされましたか?
書込番号:18633944
1点

> ラジエーターは初めから着いている物です、
あら、そうでしたか。勘違いしてました。
それなら、そのチューブの付け根、ラジエーターキャップのとこから
分岐しているチューブ取り付け口の金属部分や、ラジエーターキャップの
2つのゴムシールがどちらもちゃんとシールできてるかチェックしましょう。
(ラジエーターキャップの構造はググってください)
ラジエーターキャップを閉めて、口にくわえても大丈夫なチューブを
その「取り付け口」にはめて、サビているとこ、溶接部分、キャップと
ラジエーターのシール部分など怪しいところに筆で石鹸水を塗りながら
軽く息を吹き込んでみて下さい。穴があいてれば風船が膨らみます。
強く吹いたら負圧弁が開いてしまうので加減して下さい。
軽く吹いているのに息がいくらでも入っていくなら主圧弁の
リークの可能性もあります。
キャップは新品(ですよね?)なので相手側のラジエーター口の
外側と内側(手前と奥側)の2つの金属の合わせ面が平滑でない
のかもしれません。サビとか汚れをチェックしましょう。
書込番号:18634113
1点

こんばんは
詳しいご説明ありがとうございます!
ご指摘の部分をじっくり休みの日に調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18634901
0点

ヤマハ乗りさん、返答忘れてすいませんでした。
確認は水道ホースをキャップを外して水を流し、
ラジエーターとウォーターポンプ、サーモスタット側から流水を確認しました。
アイドル状態だと循環するのですが、
結局エンジン回転を上げて圧があがるとダメなんです。
書込番号:18636928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
一つずつ考えた方が良いですよ
冷却水が減るような書き込みがありましたけど、まずはソコからでしょうかね〜
>エア抜きもウォーターポンプ、サーモスタット、センサーと3ヶ所やったのですが…
エア抜きって、何をどうしましたか?
ひょっとしたら、不完全なエア抜きだったんで、走行後にエアが抜けてきた?
エア噛みでセンサーの誤表示?
元々オーバークール気味だから、サーモは開かず、ラジエターは温まらない?
まさか?
ですよね〜
書込番号:18638963
0点

エア抜きはキャップを外し、3ヶ所ともきちんとクーランントが出るまでを2回しました。
現在サーモスタットは外した状態です。
書込番号:18640321
0点

因みにエンジンオイルは交換済みでしょうか?
オイルを抜くと水が混じっているとかなかったでしょうか?
書込番号:18640370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
先月このトラブルの前に交換していたのですが、
ガスケット抜けを疑って月曜に交換しました。
オイルは綺麗で何か混ざっている感じてはありませんでした。
やはりエア関連をもう一度休みに、
じっくり見直してみたいと思ってます。
書込番号:18640716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エア抜きはキャップを外し、3ヶ所ともきちんとクーランントが出るまでを2回しました。
それだけですか?
エンジンを始動して、冷却水の循環をさせてない???
それだと、エンジン内部のアチコチにエア溜まりがあるんで、完全にはエア抜き出来ないですよ
エンジンが冷めている状態で、ラジエターの減った冷却水を足してみて下さい
何回かやれば、冷却水は減らなくなりませんかね?
減らなくなったら、エア抜き完了です
それから次に入りましょ
書込番号:18640808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VTR健人さま
もちろんエンジンをかけてアイドル状態で循環させてのエア抜きです。
2回目は一回りして水温をあげてから、
同じように3ヶ所のエア抜きはしてあります。
冷却系をいじる度に同じようにエア抜きはしています、
何かエア抜き方法が間違っているのでしようか?
書込番号:18640850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2回目は一回りして水温をあげてから、
同じように3ヶ所のエア抜きはしてあります。
温めた後に、ポンプ・サーモ・センサー緩めても、エアって出てます??
大部分のエンジンでは、ラジエターキャップが一番高い位置にあり、エアはそこに溜まる様に思います
ラジエターキャップを開けて、冷却水が減ってるって事は、それだけエアが抜けて集まったって事なのでは?
《外に冷却水漏れが無くて、燃焼室にも漏れてはいない事が前提です》
ラジエターキャップの所で、冷却水が減らなくなるまでエア抜きをすれば、エア抜きは完了なのでは?
書込番号:18641312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日はカウルも全部外して、
クーラント漏れがないかも確かめました、
ガスケット抜けもありませんでした。
エア抜きはアイドルで70°近くまでの時は少し出ました、
キャップ近くまでクーラントを入れてもう一度エア抜きをすると出ません。
一回りして85°でエア抜きをしましたが出ては来ませんでした、
その時はタオルをキャップに巻いて開けたのですが、クーラントが吹いてきました。
そしてエンジン回転を上げて走行すると、
10分くらいで100°を越えてサブタンクが一杯になってしまうのが現状です。
書込番号:18642418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来冷えたら負圧でサブタンクからラジエーターへ行くはずですが、それが行かないんです。
熱膨張、またはどこからかエアが入っているんですかね?
携帯で見ていたんで、見落としてました
>10分くらいで100°を越えてサブタンクが一杯になってしまうのが現状です。
これらもみると、ヘッドが抜けている様に感じますね
>ヘッドガスケットはオイル漏れで交換したのですが、その際のシリンダーヘッドの歪みはありませんでした。
コレはキチンとお店で?
歪みの点検はどのように?
普通のオイル漏れでの交換の場合、ヘッド&ブロックの歪みのチェックってします?
>普通ラジエーター内のクーラントが減ると、冷えた時に負圧でサブタンクから行くはずですよね?
ラジエタ-キャップの負圧バルブの不具合でも起こりえますょ
実際に見られない以上、きちんとお店で判断してもらうのが良いと思いますよ
因みに・・・・・ですが
冷却水の交換・エア抜き作業で、ポンプ・サーモ・センサーなどを緩めてのエア抜きは、極一部の車両を除いて基本的にはしませんょ
書込番号:18642560
0点

オイル漏れの時は私ては手に負えないので、
お店でオーバーホールと一緒にしてもらいました。
ヘッドの歪みなどはなかったと言っていたので。
そうですね、ちょっと私にはどうにもできない所に来たと思います。
みなさんからご指導いただいた所は全て試したのですが、私の知識不足から解決できませんでした。
このバイクは愛着があり乗り続けたいので、
お店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18642688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

という事はショップのミス?最初からショップに持って行ってた方が良かったかもしれませんね汗
色々あたった後に持って来られてもクレームは受け付けませんなんて言われそう…
書込番号:18646019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
かなり前の話だと思うのですがその後どうなったのかが気になりコメントしています。
良かったら教えて下さい。
不動車のコマジェを買ってエンジン始動させてみたのですが走行し数分後WARNINGランプが点灯します。
たぶん 似たような話なので気になっています┏○ペコッ
書込番号:22851627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えて下さい。
シグナスX 2011年式 28S7に乗ってます。
マフラーを変えたので
AIS除去しようとしたのですが
プレートでメクラする所がありません。
これは元々付いてないのでしょうか?
それともう1つ
画像2枚目の真ん中にあるホースは
AISとは関係ありませんか?
お願いします
書込番号:22850811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッと見、右側にスロットルケーブルがあるので
台湾五期と同じで
エキパイの中間にO2センサーが付いてなかったでしょうか?
O2センサーがあるならAISはありません。
2枚目の写真の真ん中ホースは
ブローバイホースです。
書込番号:22850848
4点

回答ありがとうございます。
元々ついていたマフラーには
O2センサーは接続されてなかったです。
O2センサーとゆうのは
どこにあるんですか?
あとブローバイホースとは
何をするものなのでしょうか?
書込番号:22850962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に「エキパイの中間」と書いて有ります。
ブローバイホースとは
クランクケース内の空気をエアクリーナーに導くホースです。
書込番号:22850977
2点

検索してみると他でも全く同じ質問があります。
それを読むとマフラーに繋がっていたホースがありAISは存在する様ですね。
マフラーに繋がってたホースの先を軽くビニールなどで蓋して邪魔にならない所に
ロックタイで固定しておけば良いと思います。
O2センサーは忘れて下さい。
書込番号:22851017
3点



皆様こんばんは。
質問者のしばっちゃんと申します。
いたらない質問だと思いますがどうか最後までお付き合いお願い致します。
さっそく掲題の件につきましての質問なんですが、
08年国内シグナスxを新車で購入し、使用期間約4年になり、走行距離は約28000kmとなります。
今年の9,10月あたりからガソリンが約1/3(ガソリンメーター2メモリ?)ぐらいになると
走行中減速いたしますと高確率でエンストがおきます。
減速し、アイドリングのエンジン回転数まで行くと「ストン」とエンストします。
考えられる問題てんはございますでしょうか?
再始動は一旦キーをOFFにしONにすると問題なくエンジンはかかります。
カスタム点は
TAKEGAWAイグニッションコイル(使用三ヶ月ほど)
プラグキャップはNGK(使用三ヶ月ほど)
燃料ポンプはカメファクに交換済み(一ヶ月ほど)
インジェクターノーマル
NGKノーマルプラグ(使用1000km以下)
E-ブレイカー(燃調は全体的に濃いめで、アイドリングあたりにもガソリンを増やしても変わらず)
ぐらいです。他に書き込みしたほうがいい部分はりますでしょうか?
一応、ガソリン添加剤はチタニック製の商品を三度程使用しました。
ガソリンを満タンにいれますとエンストは起きませんが、
やはりガソリンメーター2メモリ以下なるとエンストします。
当方はインジェクターがつまりを起こしてガソリンを噴出できてないのかな?と思ってます。
念のためプラグは新品に交換を使用と考え、流れ的に
プラグ交換→イグニッションコイル、プラグキャップを純正に→インジェクター清掃(やり方不明)を考えております。
どうか先輩方アドバイスをお願い致しますm( __ __ )m
4点

>それがエンストしたあとそのままスタータースイッチを押して再始動することはありますが
滅多にないですね(TT
>キーOFFにした方が確実でした。
タンク内の異物の可能性が高いですねぇ。
エンスト後のONのままと一度OFF・ONのポンプ音が違うかも?
書込番号:15434854
2点

>>マ−リンさん
書き込み有難うございます。
>>タンク内の異物の可能性が高いですねぇ。
エンスト後のONのままと一度OFF・ONのポンプ音が違うかも?
タンクに異物ですか@@;
エンストしたままONにして音について聞いてみます汗
ちなみに音が小さいと何か詰まってる可能性が高いってことですかね?@@
ちなみになんですが、キーONにしてポンプの音が最初は力強くウィーンとなりますが、
後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
やはり燃料ポンプ?(TT
書込番号:15434949
0点

>後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
燃圧が上がるにつれてそうなるんじゃないかな...これは正常。
ポンプはご自分で交換されたようですが
固定用のワッシャを元通り取付できましたか?
書込番号:15435019
0点

>>マ−リンさん
書き込みありがとうございます。
>>>後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
>>燃圧が上がるにつれてそうなるんじゃないかな...これは正常。
正常なんですね、ありがとうございます。
>>ポンプはご自分で交換されたようですが
固定用のワッシャを元通り取付できましたか?
それが実は交換時にピッとどっかに消えました、、、
ので固定わっしゃなしで取り付け行いました、、、
(後日偶然みつけたのでよかったのですが、なにせめんどい作業なので腰が重いです、、、)
書込番号:15435392
0点

ワッシャ無しでポンプが正しく固定されて無いんじゃないかな?
書込番号:15435424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マ−リンさん
コメントありがとうございます。
その可能性はありますね。。。
走行中にずれたとか?@@
いずれにせよ、燃料ポンプ自体を新品にした方がいいのかな(´;ω;`)
書込番号:15435989
0点

本体をとめるストレーナーと一緒になっている部品に
爪があるので固定は出来るかと思いますがワッシャ無しでは
少々、ガタがあった様な...
走行中にずれると減速時・燃料の量に関係なく
高負荷時に顕著な不具合が起きるので違うでしょうし
ずれる程のガタでは無かった気がします。
想像ですが
満タン時は正常。
ワッシャが無いためストレーナーの部品と密着が悪く燃料が少なくなると
ポンプの吸込口からも吸っているで空気混じりの燃料になりエンストする...
ワッシャは必要な部品だから付いているのだと思いますよ
基本は元通り組む、です。
書込番号:15436057
0点

>>マ−リンさん
書き込みありがとうございます。
>>走行中にずれると減速時・燃料の量に関係なく高負荷時に顕著な不具合が起きるので違うでしょうしずれる程のガタでは無かった気がします。
本当ですか。。。
振動もあると思うのでそこはかなり怪しいですね。。。
>>ワッシャが無いためストレーナーの部品と密着が悪く燃料が少なくなると
ポンプの吸込口からも吸っているで空気混じりの燃料になりエンストする...
これは大いに可能性ありですね。。。
さっそく取り付けて症状の再発するか確認してみます(;´Д`)
>>ワッシャは必要な部品だから付いているのだと思いますよ
基本は元通り組む、です。
おっしゃるとおりだと思います(´;ω;`)
基本に沿って組むことが大事ですよね。。
ありがとうございます。
もう一度組んでみて結果を再度この場所に書かせていただきます。
ありがとうございましたm( __ __ )m
書込番号:15436180
0点

液面高さと症状がぴったり合いますね。
多分、ポンプ吸入口から吸っているんじゃないかなぁ..
あとOリングの傷・組み付け忘れ、は無いかな?
書込番号:15436207
0点

ん?
ポンプ交換前と後の症状が起きる条件は
燃料約1/3で同じ?
書込番号:15436841
0点

>>マ−リンさん
書き込みありがとうございます。
燃料が吸えてない感じでエンストするので
空気が混じってるかもしれないですね。。。
が、しかし燃料ポンプ交換前から大体ガソリン1/3なるエンストしましたが、
交換後より多少はよくなった感じがします。
交換前
1/3以下なるとアクセルをひねってもエンストすることあり。
交換後
1/3なってもアクセルをひねればほぼエンストはなし
といった感じになります。
書込番号:15437661
1点

う〜ん…現車見ないで言葉だけだと難しいですね。
燃ポン交換しても同じ症状で かつ燃料が減った時のみの現象だと、タンク内に問題がある様な…
てか根本的かつ素朴な疑問をひとつ…
えっと、主さんのシグは色々と改造されてるみたいですが、改造した後ISC開度初期化はしてますよね?
書込番号:15437945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめ〜ん^^; 読み直したら先日ISC開度初期化したんやね…
書込番号:15438058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マ−リンさん
>>あとOリングの傷・組み付け忘れ、は無いかな?
Oリングは目視でみた感じは大丈夫そうでした。
取り付けもポンプ側に取り付け致しましたので。。。
書込番号:15439229
0点

>>ぴなこってぃさん
書き込み有り難うございます。
ちょうど先日ISCリセットを行いました(キーON後3秒放置、キーOFF後3放置を各3回の奴ですね)
そして今ガソリンが1/3程ですので様子見しているところです。
書込番号:15439235
1点

先日ってことは、改造した直後にはリセットしてなかったって事かな?
確かリセット方法は
バッテリーの(-)を5分程度外し、再度繋ぐ。キーでON →3秒待ち→OFF→ 3秒待ちを3回繰り返す。
ISCリセット後、センタースタンドをかけた状態でエンジンを始動したら10分程度アイドリング放置しておく。
だったと思われます。↑合ってる?
調子良くなるといいですね(^ ^)
書込番号:15440073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ぴなこってぃさん
書き込みありがとうございます。
詳しくは認知してなかったのでキーOFF/ONしかしてなかったです(;´Д`)
さっそくやってみたいと思います。m( __ __ )m
ありがとうございます!
書込番号:15440620
0点

書き込みをしてくださった皆様。
こんにちは。
ECUのリセットを2回おこなたっ所、なおったっぽいです。
また何かありましたら書き込みさせて頂きますので、
宜しくお願いします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15796352
0点

このスレを見てECUリセット。
排気側バルブクリアランス調整で直りました。
ありがとうございました。
書込番号:22844995
1点



この度、加齢による体力低下により大型バイクを乗りこなす自信がなくなり、XJR1300を手放すことにしました。大型バイクライフはここで終了しますが、バイクライフ自体はまだまだ続けたいので、スケールダウンでの乗り換えを行うこととし、色々検討した結果、MT-03に乗り換えることにしました。理由としては車重の軽さ・足つきの良さ・デザインの好み、です。
質問としましては、私のような理由でXJR1300からスケールダウンで乗り換えた方は、どのようなバイクを選んだのか、教えていただけないでしょうか。自分と同じ選択をした方がおられるのか知りたいとの好奇心による質問です。
なお、MT−03は、まだ納車されていませんのでXJR1300との比較は後日行いたいと思います。
8点

私は元がミドルバイク(ドラッグスター400)ですが、
今はリトルカブに乗ってます。
理由は、もともと高速道路が好きではなく、
下道をのんびり走るのが好きだったのでミドルバイクは不要だなと感じたためです。
維持費がリトルカブの方が安いですからね。
体力的なことはわかりません。
XJR1300で遠出するのと、
同じ距離をリトルカブで走るのとでどちらが楽かはわかりません。
が、楽しいと思えるバイクが一番だと思います。
MT-03、楽しみましょう!
書込番号:22826015
2点

>HAMA/さん こんばんわ
家の前を毎朝 散歩しているお爺さんに 朝バイクをいじってたら「きれいにしてますねぇ」と話しかけれ訊いてみたところ
数年前までホンダCB1300に乗ってたらしく、加齢でバイクを止めらしいです。
齢を取ると若い頃には求めていた大型車の加速や刺激は あまり求めなくなりますよね。
自分も前は2ストのRGV250γやGSX-R1000(K5)とかに乗ってましたけど、それからスクータが多くなり、最近ではスズキ
ボルティを足にしてて、ついこないだは、ジグサーを買いました。
このアンダー250クラスだと 思い切りぶん回したところで、余裕で制御できる加速しかしないので、以前のような緊張感は
全くありません。 若い頃だと全く満足できなかったでしょうが、大型乗り継いできたような人には いい箸休めのクラスです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22241465/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/#22807205
書込番号:22826241
5点

R1200RTからニンジャ650に乗り換えました。
排気量が約半分、重量が2/3になりましたが、1日300km程度のツーリング能力には過不足はありません。
ただ、ツーリング後はいつも左手首が疲れています。スリッパークラッチになっていますが、排気量が小さくなった分だけクラッチの入切の回数が増えてるのが原因かと思います。大排気量の時は楽していたとも言えます。
ニンジャは車体が小さくなったこともあって、積載能力がほとんどありません。長期間のツーリングでは持って行く物に悩みます。
書込番号:22826410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
自分は’07FZ1からNinja250Rにしました。
その前はゼファー1100に14年乗ってました。
正直、ちょっと物足りません。。。。
自分の場合、技術・体力的要因より経済的要因なので仕方ないのですが・・・・
中間排気量・・(CB750,MT-07,GSR750)を検討しています。。。
※さすがにSSやメガクルーザーは要らないですし、自分はハーレーとかに行く気もありません。。
書込番号:22826411
6点

HAMA/さん、おはようございます。
プロフィール見ましたが、まだ50代じゃないですか。まだまだ若いですよ。
昨日、新木場のバイク屋に行ったら、来ているお客の半分は還暦過ぎでした。私自身も還暦を過ぎてから大型自動二輪の免許を取って、大型に乗っています。ハーレーのお店のツーリングに行ったら、最高齢は90歳でした。その年でロードキングを乗り回しているのですよ。驚きです。
MT-03、雑誌で見ましたがカッコいいですね。でも、体力が戻った時に後悔しませんか?
後悔しない為に、XJR1300との2台持ちではだめでしょうか。
維持費の問題があるなら、車検のないMT-25かXJR1300の保険で保険が賄える原付二種などいかがでしょう。
書込番号:22826861
4点

ハヤブサからMT-09に乗り換えました。
ハヤブサよりトータルのバイクライフは満足しています。
高速道路内だけはハヤブサが快適でしたが、それ以外の一般道走行や入出庫の取り回し、メンテ時のチョイ動かしなど、重さが足枷になる場面が多かったように思います。
XJR1300と同等以上のパワーで軽量ボディのMT-09、扱いやすくて早くて驚くと思いますヨ!
同じヤマハのバイクですしオススメです〜
書込番号:22828195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在kawasakiのZX-14Rに乗ってます。
ここ数年体力の低下を感じるようになって来ました。
もう一台ZZR250がありセカンドバイクとして乗ってますが、取り回しは軽いですし、Uターンも緊張感なしに出来ます。まぁ楽と言えは楽なんですがそれだけなんですよね。
バイクイコール刺激的な乗りものって思ってる自分はエキサイティングなバイクが好み。
なので最近はZZR250をあまり乗らなくなってしまいましたね。
体力的に限界が来てZX-14Rをおりる事になったら650から900cc「車両重量200キロ前後」クラスに乗り換えるつもりです。
年齢的にはHAMA/さんと同じです。
書込番号:22828310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご回答いただきありがとうございます。
>多趣味スキーヤーさま
実は110カブも所有しています。カブで走破できない道は無い、高速以外は・・・。カブでのんびり走るのも楽しいですが本気で遠くに行く時には高速道路の使用も視野に入れた旅程を立てるので、どうしても高速に乗れる排気量のバイクが必要だったのです。XJR1300にETC付けていましたが今度のMT-03もETCをオプションで付けました。
>スズキ党さま
自分がバイクに乗り始めたのは思い出作りをやりたかったからです。それまではインドア派だったので、あまり記憶に残らない時間の使い方をしていました。今はバイクであちこちに出かけバイクと共に思い出いっぱい作っています。定年が過ぎ、いよいよ体が動かなくなったら、思い出の整理をしながら過ごしたいと考えています。ご近所のおじいさんみたいに、たまに思い出話が出来たら幸せですね。
>Shinsyudaisukiさま
1200⇒650でもクラッチ操作が増えるのですね。スケールダウンする際に、ここが一番気になっていた点です。大型バイクの重量を支える自信が無くなったのがスケールダウンする一番の理由ですが、重いクラッチに左手が耐えられなくなってきたのも理由の一つです。スケールダウンすることによりクラッチが軽くなり左手の負担が軽くなることを期待していたのですが。MT-03のクラッチの軽さはもちろん確認済みです。それと大排気量のパワーを高速の伸びで使用せず、低速での粘りで使用していた自分の運転ではスケールダウンした際、エンストを多発しそうで、ちょっと心配です。結局は慣れるしかないのでしょうね。
>maskedriderキンタロスさま
経済的な件は頭が痛いところですね。自分がバイクに乗り出した頃は、まだ燃費が重要視されておらず大型とはいえバイクの燃費は車より3倍近く良いものでした。旅行に行くなら車よりバイクの方が燃費が良いのでお得。これを建前として大型バイクを乗っていましたが、今では車はハイブリットになり、XJR1300が一番燃費が悪い乗り物となりました。XJR1300はハイオク仕様なので経済的マイナスポイントは倍増しです。スケールダウンによる経済的メリットにも期待大です。
>暁のスツーカさま
90歳でハーレーですか。自分にとっては神様のような存在ですね。後悔しませんか?とのことですが、どうでしょうね。今のところ手放す後悔よりも手に入れる喜びの方が勝っています。MT-03が納車しましたら、そこらへんも述べたいと思います。
>MH900eさま
MT-09ですか。軽くてパワーがあって良さげですね。自分はスケールダウンするにあたって一番の理由は車重だったのでMTシリーズの中で最軽量のMT-03を選択しました。MT-25でなく03としたのは車検があった方が確実に点検に出さなくてはならなくなるのでズボラな性格の自分に向いていると考えたからです。
>マジ困ってます。さま
ZZR250はあまり乗らなくなりましたか。暁のスツーカさまの問いかけも併せてちょっと心に刺さります。たしかに大型バイクの刺激的な部分、加速するときの爽快感は何とも言えないものでした。MT-03がまだ納車されていないので現段階では何とも言えないので、納車後に感想を述べたいと思います。
書込番号:22828412
4点

こんばんは
今年、54歳になります(^_^;)
大型バイク歴は、20年と少し
97年とか、98年からです
ファイヤーストーム・VTR1000SPUと乗り継いで来ました
その後、VTRの一発全損を経て、2011年式のKTMを新車で購入しました
今年の1月に、KTMの690dukeの2011年式を冬眠させました。
今は、似た様な年式のwr250x オンリーです
軽量でアンダーパワーのバイクだと、一度でも減速してしまうと、ソレのリカバリーはめっちゃ大変です😵
結果的に、減速は最低限に抑えて、なるべく速度の低下をしない様な?
大型バイクでの、一捻りがない分アクセルワーク・クラッチワーク・シフトワークはめっちゃ忙しいですョ
でも・・・・
意外とソレが愉しいですョ(^O^)
書込番号:22828415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
>MT-03に乗り換えることにしました。
先ずは購入おめでとー
もしね、125〜150ccのバイク(スクーター)購入したら、MT-03あまり乗らなくなると思うよ
軽さは...
”神”です。
歳をとればそれがしみじみと感じる
ヘルメットも気が付いたらフルフェイスからジェットに変わっていたなんてよくあること(笑
書込番号:22828707
3点

>軽さは...
>”神”です。
ですね。 でもおいらの場合は反対で ボルティ買ってからは チョイ乗りにボルティのが快適で
ここ何ヶ月もアドレスは隣に有るのに全く乗らなくなりました。
書込番号:22829752
4点

しばらく放置してしまいました。すみません。
>VTR健人さま。
XJR1300で長距離ツーリングに出かけると悲鳴を上げていた左手。スケールダウンするにあたり、ご指摘の点は気になっていた所です。パワーが無い分、こまめなギヤチェンジが必要になるのかなと。MT-03の展示車を見せていただいたとき、クラッチの重さを確認しましたがXJR1300に比べ、ずいぶん軽かったので、左手への負担軽減を期待しています。
>痛風友の会さん
実は3年前にどうしても、しまなみ海道を通りたくて、原2のカブを購入しました。そうするとご指摘の通りXJR1300はすっかり盆栽化してしまいました。
>スズキ党さん
まあ、人それぞれですよね。カブ110は手元に残したままなので、今後、MT-03とカブのどちらがメインとなるのか・・・まあ、どうなるのかも今後の楽しみです。
MT-03は、お盆休暇の前に納車することが決まりました。休みは乗りまくりたいと思います。皆様、色々なお話を聞かせていただきありがとうございました。これにて閉めたいと思います。この後はMT-03の方にレビューを上げたいと思います。
書込番号:22844155
5点

>HAMA/さん こんばんわ
MT-03ですか いいですよね!おいらも気になってる1台です。
大きく重たいバイクの後だと かなり 小じんまりとした感覚で おいらのボルティ同様 楽に乗れると思います。
カブ110も気張らず乗れるバイクですが、加速や操作感などで何となく物足りなさを感じるはずで、MT-03が
1台有れば足りちゃうようになるような気がしますが・・・
と言うのもウチにはボルティと倍近く(50q〜)走る燃費のジグサーがありますが、燃費は27q程度のボルティ
でも不満を感じる事はなく、バイクって燃費よりもフィーリングの合うものだなと感じてます。
書込番号:22844369
2点



シグナスx 2型(se44j)に乗っています。
走行していて回転数が6000〜7000で
マフラー当たりから笛のような高い音が出ます
マフラー音よりも高いです
一緒に走行してた人が耳を凝らしたら
マフラーの間らへんのチューブ(名前分かんない)
から出てると言っていました。
走行中結構耳障りなので何か改善策はないでしょうか
書込番号:22841468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアインダクションあたりですかね。
外気をマフラーに取り込んで未燃焼ガスを再燃焼させる装置です。
これがついてるモデルかどうかわかりませんが。
マフラーのチューブ周りでどっか漏れてる感じはないですか。
回転数に応じて音が鳴るなら外気導入ホースが破れてるかはずれてるとか。
書込番号:22841613
1点

多趣味スキーヤーさんが載せて下さっている図の22と30の
ゴムホース固定の金具が緩んで空気吸い込みをしているか
破れかかっているかの可能性がありそうです。
原因が自分で特定しづらい場合はバイク屋さんにみてもらう
ほうがいいかもしれません。
書込番号:22843460
1点

マフラーが当たってるからぢゃないのか?
書込番号:22843757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22と30はリードバルブの前だから緩んでも吸い込めない、と思う...
書込番号:22843766
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





