
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2021年5月15日 15:25 |
![]() |
72 | 29 | 2021年5月11日 10:57 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2021年5月10日 17:32 |
![]() |
90 | 19 | 2021年5月9日 08:13 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月9日 03:10 |
![]() |
16 | 2 | 2021年5月5日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初期型にかれこれ5年、2.3万kmほど乗っております。
ずっと調子よかったのですが最近たまにスターターが反応しないことがあります。
スターターボタンの部分をばらして、
接点復活剤をスプレーしましたが、
やはりたまに発生するようです。
それでも何度か押すとセルは回るのですが、
いつか完全に回らなくなったらと少々心配です。
こんな症状経験ある方いらっしゃいますか?
5点

NMAXではまだその症状になっておりませんが、昔乗っていたJADEで同様の症状となりました。
私も最初はセルスイッチの接点不良を疑ったのですが
結果的に配線をたどりヘッドライト内のカプラーを差しなおしたら改善しました。
その後、接点復活剤を塗り廃車(15万キロ走行)にするまで再発はしませんでした。
どこかの配線の接点不良、配線を留めている留め金やベルトなどの影響もあるかもしれません。
お役に立てればいいのですが…
書込番号:24064177
2点

>qlderさん
こんにちは
セルモーターが反応しない時にカチ音がしますか?
書込番号:24136169
1点

あまり意識してなかったので、次回発生したら注意してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24136600
0点



昨年10月に隣県の某YSPで16000km走行の中古を購入しました。
購入時に、オイル、Vベルト、ローラー、ギアオイルを交換したということでしたので、安心して乗っていました。
迂闊にもオイルレベルチェックを怠っていることに気が付き、先日購入から1600km走行でチェックしたところ完全に下限値を切っていました。
これはもう継ぎ足しのレベルを超えていると判断しオイルを全量抜き取ってみたところ、吐出量はたった400ccしかありませんでした。
よく壊れなかったものですが....
改めてオイルを規定の900cc投入したところ、レベルは中の上くらいになりましたので、やはり吐出量は400ccだったようです。
ここで疑問は、なぜこんなにオイルが減っているの?ということです。
1,異様にオイル消費が多い
2,そもそもYSPが言っていたオイル交換なんてやってなく、オイルレベルチェックすらやってない現状渡しだった
理由はこのどちらかだと思います。
個人的に2だと思い、結構怒っています。
自分はVWを所有しているので、ある程度のオイル消費はなんとも思いませんが、1600kmで500ccの消費はありえないと思っています。
6点

>メーカー基準値の数倍の精度
ピストンとシリンダークリアランスは5/100が一般的だが
控えめに倍の10/100だとブローバイが凄くてすぐに異常とバレるなあ
数倍だと圧縮も怪しくなるぞお。
日本製だって外人が工員だったりして海外と、さほど変わらない。
書込番号:23954201
5点

以前乗ってたアドレスV125ですが3万キロ走ったあたりで
一回の給油あたり50mLくらいのオイルを足していました。
一回の給油で200kmくらい走りましたから、
1600qなら8回分400mL足していた計算になります。
マフラーもきれいでオイルダレなどはありませんでした。
当時はオイル管理が良かったとは言えませんが、
特別酷かったわけでもないです。
前オーナーのオイル管理によってはあり得る現象のような気がします。
しばらく様子をみて実際オイルが減っているなら、
オイル粘度をあげてみるのはどうでしょう?
ちょい乗りが多かったなら低温粘度不足かもしれないので20W-40とか
逆なら10W-50とか、いっそのこと20W-50にしてみるとか、、、
書込番号:23954840
4点

YSPに訊いてみました。(隣県とはいえすぐに行ける距離ではないので)
結論から言いますと「様子見」です。
要旨としては
1,納車時にオイル交換は行った
2,個体によってはそれくらい減ることもある
3,長距離メインで乗る場合とくに減りやすい(逆に短距離メインだと劣化しやすい)
との返答。
1については信用するしかない(エビデンスがないので)
2については減りやすい個体ならそう説明して欲しかった。(あやうく焼き付きさせるところだったので)
3については腑に落ちない(1回の走行距離が長いと減りやすいなんて理論は初めて聞いた)
ただ、いい歳して原2の中古バイクでゴネても仕方ないので、暫くは500kmg毎にでもレベルチェックしてみようと思っています。
ちなみに、
ワコーズの
ECP eクリーンプラス https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/ECP.html
施工後に
EPS エンジンパワーシールド https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/EPS.html
は効果があるでしょうか?
NMAXはスクータなので、これを使ってもクラッチへの影響はなく、4輪と同じと効果が得られると思っていますが....
書込番号:23957036
1点

やはり煙に巻かれた感があるなあ。
オイルケミカルに頼るよりも食ってるのは間違いないので
燃焼室に堆積するのを防ぐ為に燃料添加清浄剤を入れる方が良いと思う。
まあ日常点検はユーザーの義務だから焼き付いてもユーザーが悪い事になるのが多い
書込番号:23957107
2点

>うすうすきょんさん
>やはり煙に巻かれた感があるなあ。
....ですよね
他でも色々言われてるカーボン堆積とかですが、ヘッド外すのは面倒なのでプラグホールからファイバースコープ突っ込んで見てみます。
状態見て、RECSかフューエルワンですかね?
オイル上がりか下がりかわからないのでアレですが、最悪の場合は、シリンダ・ピストン交換ですね。バルブ周りだともう泣くしかないですが....
書込番号:23957125
1点

フューエルワンは高いのでAZ FCR-062を使ってます。
書込番号:23957176
0点


オイルについてはレベル上限に設定しましたので、経過観察します。結果がわかるのは数ヶ月後?
あと本筋とは関係ないですが、プラグホールからファイバースコープ突っ込んでみました。
このページの写真ほどではないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21670685/ImageID=2985117/
全体的にカーボンがコーティング!されている感じでしたので、 FCR-062かフューエルワンを入れてみるつもりです。
あのてのPEA剤の取説には「空タンクで投入し、そこから満タンにして走るように」との記載がありますが、
満タン時に上から投入して、バイクを左右に揺するのでは駄目ですかね?
書込番号:23961236
0点

実際に空タンクで投入は困難なので殆どの人は満タンで投入してると思いますよお
書込番号:23961243
0点

>うすうすきょんさん
そうですよね。NMAXなんてたかが6リッターなので、満タンで入れて揺すればオッケーですよね。
書込番号:23961270
1点

>個体によってはそれくらい減ることもある
つまり、YSP店みずから個体差が大きいことを認めているのですね。アドレスV125は空冷なのでまだわからなくもないですが、水冷でそんなにオイル消費が激しいエンジンなんて聞いたことがありません。まるで2ストのバイクのようですね。
>長距離メインで乗る場合とくに減りやすい
38年バイクに乗ってますが、初めて聞きました。勿論、私はそんな経験は一度も有りません。
NMAXは高い環境性能と燃費の実現のため、アルミ鍛造ピストンとメッキシリンダーの水冷ブルーコアエンジンを採用しているので、ピストンクリアランスは非常に少ないはずです。オイル消費がそんなに激しい理由がわかりません。
ただ、何らかの理由で異物を吸い込んで、シリンダー内部が傷ついていたら話は別です。ファイバースコープをお持ちならば、シリンダー内壁を確認してみてはいかがでしょうか?クロスハッチとは明らかに違う縦線(ピストンの往復運動によって傷ついたと思われる傷)があれば、その可能性が高いと思いますよ?
https://ofblog.nismo.co.jp/2018/01/s1-oh-2-3/
書込番号:23967291
0点

>CB雄スペンサーさん
>つまり、YSP店みずから個体差が大きいことを認めているのですね。アドレスV125は空冷なのでまだわからなくもないですが、
>水冷でそんなにオイル消費が激しいエンジンなんて聞いたことがありません。まるで2ストのバイクのようですね。
空冷に比べればシリンダー、ピストンなどは均等に膨張しますし、私もマシだと思うんですけどね....
ただし、個体の当たり外れなのか、設計なのか、わかりませんが実際にはPCXスレなどでも、そういう話は出ていますね。
>>長距離メインで乗る場合とくに減りやすい
>38年バイクに乗ってますが、初めて聞きました。勿論、私はそんな経験は一度も有りません。
私もそう思います。
NMAX155で常時高速道路で100km巡航(=ずっと全開)とかならともかく、長距離メインは熱的にはちょい乗りより全然優しい環境だと思います。
>ただ、何らかの理由で異物を吸い込んで、シリンダー内部が傷ついていたら話は別です。ファイバースコープをお持ちならば、
>シリンダー内壁を確認してみてはいかがでしょうか?クロスハッチとは明らかに違う縦線(ピストンの往復運動によって傷ついたと思われる傷)があれば、
>その可能性が高いと思いますよ?
スコープの先端形状と、NMAXのプラグホールの位置関係(燃焼室の真上でなく斜め上にある)により、
シリンダー全周を見ることはできなかったのですが、シリンダー内壁に傷はありませんでした。
※18000km近く走行しているのでクロスハッチもほとんも見えませんが....
シリンダからのオイル上がりでないとすると、バルブ側のオイル下がりなので面倒なことになりそうです。
書込番号:23967702
1点

>tbearさん
>NMAX155で常時高速道路で100km巡航(=ずっと全開)とかならともかく、長距離メインは熱的にはちょい乗りより全然優しい環境だと思います。
私も経験上、その通りだと思います。
>シリンダからのオイル上がりでないとすると、バルブ側のオイル下がりなので面倒なことになりそうです。
確かにそうですね。でもエンジンスタート時に、臭い白煙が出たりしていないのならば、オイル下がりでもなさそうです。ピストンリングの組付け不良又はパーツの不良なども考えられます。海外生産モデルでは、40〜50年前の国産バイクであったトラブルが、今でも当たり前のようにある様ですね。
書込番号:23969233
2点

先日、整備士免許を持つ知人に手伝っていただいて自宅でエンジン腰上をバラしてみました。
結論から言うと、オイルの異常消費につながるような原因は見つけられませんでした。
ヘッドまわりは、バルブまでバラしてバルブステムシールも交換しましたが、外したバルブステムシールは大して劣化していませんでした。
そこからオイル上がりするレベルなら、シールが硬化してカチカチになっているケースが多いとのこと。
燃焼室は若干カーボンが堆積していましたが、バルブ噛みするほどでない。
ピストンヘッドはかなりカーボンが体積していましたが、リングの固着はなく、シリンダスリーブも傷などは全くありませんでした。
肝心の走行距離はあれから300km弱しか伸びでおらず、今のところオイルレベルは低下していません。
書込番号:24023933
2点

誤字修正
そこからオイル上がりするレベルなら → オイル下がり
ピストンヘッドはかなりカーボンが体積していましたが → 堆積
書込番号:24024518
1点

以前バーグマン400でオイル消費のスレがあったけど
結局メーカー預かり修理しても治らなかった。
まさか自分でバラシてしまうとは思わなかったなあ。
書込番号:24024556
1点

エンジンの腰上ばらし以降(実はその間にフューエルポンプの故障に見舞われて更に1ヶ月ほど乗れず、このときの某YSPの対応も最悪でした)、
やっと1000kmを越えました。
オイルの消費は「ほぼ誤差レベル」しか減っていませんでした。
某YSPの主張(=言い訳)はほぼハッタリだとわかりました。笑
さすがに納車時のオイル交換はしていると思いますが、おそらく、吐出量も量らず、適当な量の入れただけの雑な作業だったのでしょう。
もう店名出しても良いレベルですが.....
これは怪我の功名ですが、エンジンをバラしてシリンダヘッドとピストンヘッドの強烈なカーボンを除去した結果、ツーリング時の燃費は50km/Lを余裕で越えるようになりました。以前はどう頑張っても45km/Lくらい。
書込番号:24129866
3点

結果報告有難う御座います。
吐出量は私も自分でオイル交換していますが計ったことはないですが、400tしか出てこなければ
測らなくても明らかに少ないのはわかると思います。
>さすがに納車時のオイル交換はしていると思いますが、おそらく、吐出量も量らず、適当な量の入れただけの雑な作業だったのでしょう。
いや私はオイル交換自体をしていなかったのではと思います。
YSPの看板掲げてても作業してる人間次第ですから。
対応の悪さからしても交換してるという感じには思えませんけどね。(文面だけでの判断ですが)
>スコープの先端形状と、NMAXのプラグホールの位置関係(燃焼室の真上でなく斜め上にある)により、
シリンダー全周を見ることはできなかったのですが、シリンダー内壁に傷はありませんでした。
※18000km近く走行しているのでクロスハッチもほとんも見えませんが....
シグナス2型で物は違いますが私も先日スネークカメラで内部覗いてカーボン除去をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7610/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24126736
排気量の関係だと思いますがシリンダー容量が少ないのでスネークカメラですとカメラ自体が結構長いので
半分くらいの長さなら全周見れると思うのですが。
私のシグナスも同じ感じで半分くらいしか見れません。
スカイウェイブにも乗っていますがスカブはぎりぎりですが全周見えました。
問題なさそうで何よりです。
書込番号:24129900
2点

>鬼気合さん
自分のNMAXのカーボンはもっと酷かったです。
特にピストンヘッドはぱっと見で鱗状に0.5mmほど堆積してました。
確かシグナスは空冷だと思いますので、いっそヘッドをハグったほうで楽なのでは?
要るのはトルクレンチとヘッドガスケットくらいだと思いますので....
NMAXは水冷なので面倒くさいです。
まぁスクータは外装外しが一番面倒くさいですが.....
書込番号:24129918
3点

>tbearさん
見た感じではかなり取れてると思ってます。
映ってない上部分がエンジンコンディショナーがどれくらい残留していたかにもよりますが
下部も液状になればほとんど付け置き状態にはなってませんので。
確かに2型の空冷はヘッドだけ外せばですが。
今のところ30キロほどしか走行はしていませんが特に変わった感じはないですが、カーボンが
除去できたという気持ち的なものはあるかなというところです。
シグナスもカーボン噛みがあるみたいですのでそのうちスロットル側からも噴霧した方がいいかなとは
思っていますが。
近くオイル交換をするので(コンディショナー使用したときはオイル交換して全く走行してなかったので交換してから30q程しか走行していませんが)カーボンがどれだけオイルに混入してるかも確認したいと思っています。
書込番号:24130012
2点



初の投稿です。よろしくお願いします。
エンジン1発始動しますが、即エンストするようになっています。詳細な仕様と経緯を説明致します。
マジェスティ125Fiのボアアップ車両に乗っています(61mm160cc ハイカム、ハイコンプピストン、強化ロッカーアーム これら全て台湾の金成製)圧縮高かったのでヘッド燃焼室拡大加工し圧縮11です。ヘッドは中古ではなく新品を加工してます。バルブも新品すり合わせ済みです。バルブシールなども新品にしてます。(純正時、吸気からオイル下がりあったので、腰上完全新品です。)
マフラーは吉村トライオーバル、ウィルズウィンのパワーフィルターにスロットルボディをテーパー加工でスロボの入口と出口を3mm薄く削っています バタフライ部は無加工です。各部新古品を買ってオーバーホール済み
新品と書いてあるものは購入から2..3ヶ月しかたってません。
ほか、純正から変更点で関係ありそうな箇所
SP武川強化IGコイル(シグナス用)新品
強化バッテリー(サイズ同じで容量ちょっと多いやつ)新品
NGKプラグキャップ新品
プラグ新品7番
ブルーライトニングレーシング インジェクションコントローラー新品
燃料ホース(タンク〜インジェクター)中古ほぼ新品 走行8000k車種から調達
大容量インジェクター130cc(パーティアップ)新品
カメファク強化燃料ポンプ新品
強化セルKoso新品
ウォーターポンプASSY新品(純正時、冷却水流動悪く燃焼室に水漏れあり始動困難だった為上記のボアアップと冷却ホース全て社外新品、その際ウォーターポンプとサーモスタット新品にしました)
抜けあるかもしれませんがエンジン関係部品で交換しているのはこの辺りです。
ボアアップ後、走行に不具合ありませんでしたがアクセルオフ時に回転が落ちてアイドル付近になる際、回転がスっと落ちる一瞬息つき?のような症状がありました
動画あります
https://youtu.be/lj8BUxpmY3g
これの改善をしようとして上記燃料ホース交換などしたのですが(インジェクターの配線がおかしいのだと思い)
変わりませんでした。
そして、そのまま走っていると高回転までまわすと(7000くらい)息つきが起こり、不思議な事に一定周期で息つきします。アクセル開度一定なのにアクセルオン、オフを繰り返しているような感じです。動画載せます
https://youtube.com/shorts/M2jA50mIKb4?feature=share
この動画はずっとアクセル開度固定なのですが、こんな風にアクセルオン、オフを繰り返すような感じになってます。それなりに走っていると症状が悪化し、最後は回転あがらずまともに前に進まないくらいになってました。
翌日まで放置すると問題なく走りますが、走っているとまた症状でました。
似たような症状をシグナスFiでこちらに投稿されてる人がいて、その人も色々やってましたが最終的に燃料ポンプユニットの不具合だったようでした。
なので私も燃料ポンプユニットを交換してみました(低走行シグナス2型からの新古品です。動作確認済み実働外し品)
その期間1週間ほどエンジン掛けてませんでした。
ついでにタンク内部を清掃し、新しいガソリンを入れ、届いた燃料ポンプASSYにカメファクの燃料ポンプを組み付け最初の2.3回はガソリン吸うため始動しませんでしたが4発目で始動 しかし即エンストします。
PLX空燃比計つけてますが、薄いようです。
燃料ホース外してキーオンでタンクからのガソリン吸い上げは全く問題ない量吸い上げてました。
インジェクターをマニホールドから外してセル回し、空中散布も確認しました。勢いある噴射でした。
そして始動も1発です。しかし始動後すぐにエンストします。
燃料出ている事、始動は問題ないことから
セルの後、アイドルさせる燃料噴出ができていないのかなと思います。
インジェクターを125ccのサブに交換もしてみましたが、同じでした。
燃料噴出の制御がうまくいってないような気がします。
マジェスティ125Fiの燃料噴出システムについてご存知の方いらっしゃいましたらご教示願いたいです。また、他に思い当たる節があるという方も是非ご教示くださいませ。
初の投稿なので至らぬ点があるかもしれませんがご容赦くださいますようお願い申し上げます
書込番号:24128353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
燃料ポンプユニットがダメだったのかと思い元のユニットにも戻しましたが、症状変わらずでした。
書込番号:24128405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キャベツ太郎SPさん
ここよりも、5チャンネルの専用版の方が詳しい人がいると思うけど
一度行って見た方がが良いよ
書込番号:24128802
0点

アドバイスありがとうございます。5chのコマジェスレは前々からみていますが、しょっちゅう荒らしが暴れてますのであまり書き込んでも期待できそうにありません。また、価格ドットコムのコマジェ関連の投稿は専門性の高い方が多い印象がありますので書き込みさせて頂きました。
書込番号:24128808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりカスタムされてるようで
純正から遠く離れてる仕様ですので、なかなか解決するのは難しそうな感じですね
燃料ポンプがダメな時は、エンジン掛からないと思うので燃料ポンプじゃ無さそうです
なんとなく燃料系より吸気側の方にトラブル抱えてそうな気がします スロットルボディ周辺とか?
参考程度にどうぞ〜
書込番号:24128823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。少し前までは、この仕様で普通に(最初に書き込んだ低速回転落ち込み以外)走ってましたが(数百キロ程度は)ココ最近、走っていると息つき症状でだしたのでスロットルボディオーバーホール(清掃ではなく中身も新古品に変えてます)やフィルター交換等も行い、それでも症状改善しないのでヘッド内のバルブ新品なども行いました。が、ダメでした。そんな時に価格ドットコムでシグナスFiにて同じ様な息つき症状出てる人がいるのをみて、その人が燃料ポンプユニットASSY交換で改善していたので今回ユニットの交換をしました。するとエンジン始動後即エンストするようになった次第でございます。
勿論ユニットを元のやつにつけかえましたがダメなままです。パーツクリーナーをスロボから吸わせると多少アイドルするので燃料系統の不具合を疑っています。
とりあえず本日サブコンを外し純正配線で組み直しましたがダメでした
インジェクター配線の赤青/橙黒とありますが、どちらも通電を確認しましたが、この配線は両方プラス配線なのでしょうかね?
確認は点灯式のテスターで、赤青配線をエレクトロタップではさみテスターをエレクトロタップ金属部に当て、テスターマイナスはフレームアースです。
橙黒も同じ方式でやりました。
どちらもキーオンで燃料ポンプ起動のウイーンの期間点灯
セルを回しエンジン始動しエンストし燃料ポンプ再始動がおわるまで点灯しっぱなしでした。
信号はいってるようです。本当によくわかりません。。
書込番号:24128833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャベツ太郎SPさん
こんにちは
ドライブベルトは純正新品でしょうか?
また、プラグを外して手でキックが下りますか?
書込番号:24128965
1点

すみません皆様、無事解決しました。
原因は燃料ポンプに取り付けるOリング劣化で燃料がタンク内に戻っていた様です。
新品Oリングに交換したところ問題なくアイドリングしました。
この様な事例があったという記録としてこのスレッドは後の人の為に残しておきます。
ありがとうございました
書込番号:24128968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



2018モデル(マイナー後)です。
アクティブ製のフェンダーレスキットを取り付けたのですが、その際、取り外した純正フェンダーのナンバー灯の配線からカプラーとは別にギボシ端子が2個出ています。
この2個のギボシ端子が何の配線かわかる方おられますでしょうか?
フェンダーレスキット付属のLEDナンバー灯の配線にはギボシがなくカプラーのみとなっていて、車体側に接続されていないギボシ端末が2個、残ったままになっていますが問題ないでしょうか?
ご存知の方おられましたら、よろしくご教示願います。
書込番号:24065698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶風呂Jr.さん
2018モデルの在庫車を2020に新車で購入しています。
書込番号:24066188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みらぱんさん
購入されたお店には聞けないのですか?
書込番号:24066241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シガーソケットとかUSB端子を接続したりするやつじゃないの?もしくはグリップヒーターとかね。純正OPでそういうやつないですか?
書込番号:24066376
4点

>DUKE乗りさん
購入店がちょっと遠方なので、電話では要領を得にくそうなので、先にこちらで質問させて頂いた次第です。
解決しなければ、最終的には購入店に聞きに行かなければならないかな?とは思っています。
>KIMONOSTEREOさん
すみません。メカに全く疎いので、皆目検討もつかないのですが、そういうのってナンバー灯に接続されているものなのでしょうか?
書込番号:24066513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3枚目の画像に書いてある。
アクセサリー電源=USB電源・ETCなどに使うと思います。
イグニッションONで+電気が流れる端子じゃないですか?
想像ですが。
特に不具合なければ 車両側の端子に絶縁テープ巻いて放置で良いと思います。
テールランプはイグニッションONで常時点灯ですよね。
ここからアクセサリーの電源をかんたんに取れるようになっているサービス端子じゃないですか?
サーキットテスターで調べればすぐわかります。
書込番号:24066792
3点

>KIMONOSTEREOさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっぽいさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みにしてましたが、間違いが判明しました。
購入店にて納車時にUSB電源とETCの取り付けを依頼していたので、その電源を取るためにナンバー灯の配線から分岐させていたみたいです。
フェンダーレス化したことによって、電源が失われて電装品が使えなくなりました。
フェンダーレスのナンバー灯配線から電源を同様の方法で取り直すことにします。
レス下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:24068245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、わたしはフェンダーレス大嫌いなので、私の前は走らないでくださいね。また走るならとっとと先に行ってください。
フェンダーレス車から飛ばされる小石が大嫌いなので、、、、
で、私の愛車はコレです。めったに乗りませんけどね。後ろに居たらご注意。
書込番号:24069101
4点

>KIMONOSTEREOさん
そんな嫌味言うためにわざわざ解決済みのスレッドに戻ってこられたんですか?
嫌な性格してますね。
トレーサーも写真を見る限り、偉そうに言えるほどノーマルフェンダーで小石の跳ね上げを抑え込めるような形状には見えませんけどね。
書込番号:24069282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
小石が飛ぶのはフェンダーレスが原因では無く
ハイグリップタイヤが原因ですよ
書込番号:24069352
6点


>ktasksさん
流石に一般道でこの溶け方はしないですね。(笑)
昔会社の同僚がつくば行ってて私も連れて行ってもらってましたが、走行終了後タイヤに鼻くそ(タイヤマーブル)
いっぱい付いてました。
書込番号:24109780
7点

>鬼気合さん
ハイ
よくわかる画像だったので、、、
私のウデでは無理ですね。
ツレは公道でツーリング行くと
近いぐらい溶けてましたね
書込番号:24109932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
スカイウェイブにロッソスクーター入れてますが砂程度なら付きますね。
スパコルは本当に評判いいですよね。
写真はBT090で9年ほど前の6月頭の筑波ですが。
この後スパコル入れて走行したらグリップがすごくて安心して走れると言ってましたね。(7年ほど前の話ですけど)
スカイウェイブにもともとついていたB02、B03というタイヤは柔らかく小石が良くくっついていました。
B02(フロントタイヤ)で奥多摩や箱根新道スカイウェイブで気合入れて走行したらフロントタイヤサイドがボロボロに。(3番の写真)
その数日後青焼けして交差点で10km/hくらいで曲がるときにも滑って転倒しそうになりその後ディアブロスクーターに変えて
現在ロッソスクーター履いてます。
書込番号:24110459
3点

>鬼気合さん
元気してますか・怪我の後遺症は大丈夫ですか
こっちは、無事定年迎え、再任用で3年目に入って、コロナの物資搬送関係の担当でどたばたしてます
ハイグリップでフェンダーレスだと最も石飛多くなる
嫌なら、離れる、もしくは抜き去る
オンロードよりもオフはもっときつい
林道、飛ばしてたら、前車がトラタイヤ履いたセローだと
ゴム質やわらかいので、ブロック間に挟まった2センチくらいの小石が顔や胸に当たって痛いです
ハードなMX系タイヤ履いた50馬力クラスのKTMやWRなんかの後ついてて立ち上がりでワイドオープンすると
ピンポン玉位の石が飛んできてヘッドライト割れたり人身に当たる場所においては、走るの止めるくらい痛いです
ガードつけてないと胸に青タンできます
阪神高速でダンプカーの後に付いたら、
ダブルタイヤの間にレンガくらいの大きい石が挟まったまま走ってる
いつ飛んでくるか判らん・・・めっちゃ怖い
>みらぱんさん
ココは色んな意見かかれます
立ち位置で意に沿わない回答があっても、ああそうですかと反応しないことです
あたいは、オブラートに包んでいえないので、よくもめて削除されてましたよ
何かの機会で会って話したらええねん
等身大で物申す人は腹立つけど信用できると思う
10年経つかな・・価格コムでツーリングしたの懐かしい
みなどないしてるんでしょ
てっきさん 元気に書き込んでますね
書込番号:24126405
5点

>保護者はタロウさん
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
膝のことまで覚えて頂いて恐縮です。
膝の方は相変わらずで階段の昇降は厳しいですが、現在反対側の左足の裏側が原因不明の痛みで
今年頭からずーっと痛みが続いていて痛み止め服用してる状態です。
なるべく痛み止めは飲まないようにと思うのですけど。
コロナ関連のお仕事でしたらかなり忙しくされてそうですね。
私は病院関連の仕事をしていますがいまだに収束する傾向にないので医療関係者は大変です。
早く収束に向かってくれればいいのですが。
書込番号:24126534
4点

>保護者はタロウさん
MT-07に興味を持って以来、購入前より保護者はタロウさんの書き込みをなるほど!と思いながら良く読ませていただいてました。
そんな方からレス頂けてなんか嬉しいです!
ありがとうございました。
書込番号:24126557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



2019年7月納車のNMAX125にノーマル状態で乗ってます。エンジンチェックランプが点灯しました。エラーコードが表示してあるメーターの画像をネットでちらほら見つけるのですが、表示させる方法がわかりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。
再始動でも点灯は消えませんが走行はできており、今回2度目でメーカーの連休明け(5/10)確認をとって対応の予定です。前回は一時的な不良のログが残ってるが、正常だったので様子見となりました。
書込番号:24122375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
サイドスタンドを出してエンジン停止で表示しませんか?
書込番号:24123082
3点

回答ありがとございます。
自分もサイドスタンドかなと思い、サイドスタンドキルスイッチをキャンセルしてたのを元に戻してました。
サイドスタンド出してみますが、エンジンが止まるだけでエラーコードは表示されません。
またがったまま、センタースタンド立てたりメーターをオドメーターやら平均燃費など試したつもりなのですが…
週明けバイク屋さんにも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24123810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、故障が復旧したのでエラーコードが表示されないのではないでしょうか
チェックランプはOBD機器でリセットしなければ消えないと思います。
書込番号:24123989
1点

おはようございます。
モヤモヤが晴れたような気がします。
現在不調は出てないのでコードは表示しないけどログを残して不調があった事を示してるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24124680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OBD機器でリセットしなければ消えない
その通りです、あたいのNMAXはムチャしてると年に一回くらい点き、そのたび診断機繋いでやってもらってます
ABSの異常や可変バルブのエラーらしきコードが出て
(お前どんな走りかたしてんねん、履歴むちゃくちゃでてる、ウィリーしてないか?)と聞かれ、
「遠回りするのがめんどくさいから通勤で30センチ位の段差、飛び降りたり・暗がり峠の往復ぶっとばしでABSがジジーと音がしてたら、インジケータ点いたので、走りながらメインスイッチ切ったりしてみたけど消えなかった」
ABS仕様のMT07なんかでウィリー走行すると車速とエンジン回転の差でエラー点くみたいでそう言われました
原因は激しい振動やショックなどで コンピュータに繋がってるコネクターの接触不良一瞬起こし、可変バルブにエラーコード出るパターンが一部のNMAXに出る事例があるそうです
ちなみにそのまま走ってても全く異常はありませんが、他の異常があったとき判らないのでリセットしたほうが良いです
ABSが邪魔なのでセンサー外しても、エラーが出たままになるのでABS解除 諦めました
書込番号:24126371
4点



バイク素人です。
新車で見積もりしましたが、高い?安い?評価お願い致します。
マジェスティs新車
自賠責保険60ヶ月
諸費用込
オプション
アラーム純正
タンデム用のセット純正
グリップヒーター純正
ヘルメット✕2 各8000円
工賃込み
総額500000円
書込番号:24120338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ざっくり計算しましたが、妥当な金額だと思います。
安くはないですが、決して高くはありません。
プラス、任意保険を忘れずに。
交渉としては、タンデムセットを通販で買って自分で取り付ける。その分の工賃を値引きしてもらう。
電気系は、プロに任せましょう。
書込番号:24120645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
電気系は、プロに任せます。
書込番号:24120725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





