
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年7月12日 22:49 |
![]() |
22 | 6 | 2020年7月10日 00:02 |
![]() |
11 | 6 | 2020年7月2日 07:05 |
![]() ![]() |
54 | 15 | 2020年7月2日 05:13 |
![]() |
25 | 10 | 2020年7月1日 22:39 |
![]() |
349 | 38 | 2020年6月30日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、タイヤ交換とプラグ交換、一年点検を某大手バイクショップで行ったところ、直後から走行中にアイドリングが不安定になり息継ぎする現象が起きています。乗れないわけではないのですが、一度アクセル全閉でエンストしてしまったりとちょっと乗りにくい状況です。ショップに持ち込んだところ、プラグ交換とエアクリーナーの清掃しかしていないので、整備は関係ない、スロットルボディの故障では?とのことてした。
昨年リコールでスロットルボディは交換したばかりなのですが、どのような原因と対応が考えられるのでしょうか?
書込番号:23522909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方 2010式トリッカー乗りです
考えられる原因はプラグが手締めしかされていない
プラグキャップがきちんとセットされてない
エアクリーナーの清掃をしたつもりが目詰まりしている フィルターを新品交換した方がよいのでは。
書込番号:23523082
2点

初めまして
考えられるのは、
プラグ交換時にプラグコードを 強く引っ張ってしまい プラグキャップ、点火コイルの繋ぎ目が少し抜けた又は コードが断線してし まった
プラグキャップがきちんと最後まで押し込まれていない
プラグの状態が普通ではない(火花ギャツプ幅、ターミナルの形状、取付方、品番)
ご自身で上記の状態を 確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23523103
4点

>v125のとっつあんさん
>野風 二郎さん
ありがとうございます。
やっぱりプラグ周辺が怪しいですよね!今日ショップでは問題が見つからなかったのですが、安いものだし、自分で交換してみて、問題を特定してみます。工具がないのでできる事は限られますが。
書込番号:23523182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアクリ装着忘れ、オイル漬けすぎ、オイルがスロットルボディに流れ込んだ、、、とかナンボでもありうるけどな。
ちょっと技術力低すぎなバイク屋だね。
書込番号:23523653
0点

>pla1209さん
プラグ交換時にカーボンでも落ちて噛みこんでるんじゃない
最近のバイクはこの手のトラブル多いしね
書込番号:23530238
1点



兄弟車のトリッカー 乗りですが、セロー 乗りの皆様からのお知恵を拝借できれば幸いです。
恥ずかしながら、よる年波には勝てず、通勤とツーリングにしか使っていない2019年5月購入のトリッカー なのですが、今回のリコール後に燃費がリッター5kmほど悪化してしまいました。別表をご覧お願いします。本日、ヤマハさんに再リコールなどお願いできないか確認したところ、そんなクレーム他には無いし、販売店に行けとなかなか感じの悪い女性に当たってしまいました。販売店に持って行くにも、販売店さんもリコール修理しただけなので、困ってしまうだろうと思いますので、皆様どういった原因と対応が考えられるのかご教示賜れれば幸いです。
タンクが小さく航続距離が30kmも減る計算となり、仲間とのツーリングがより心配な今日この頃です。
書込番号:23098160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2019-10-15/
リコールってこれですよね。
だとしたら、アクセル開度が少なく丁寧な運転をするひとなら燃費が悪くなるかも知れないですね。
自動車「三菱GDIエンジン」で同じ経験があります。
リコールと言うかサービスキャンペーンなんですが、それを受けてから燃費が悪化。詳細を調べてみると薄すぎる燃調の為にカーボンが蓄積。少し燃調を調整しました。って事でした。
ちなみに、満タン方での燃費計算ては無くて、瞬間燃費まで計れる燃費計での数値。
書込番号:23098374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一気に寒くなったせいで、冷間始動後のファストアイドル(暖気)時間が長くなったとか?
まだ暖機中に走らせる(アクセルを開ける)と影響大ですし、通勤距離が短い場合は更に、ですね。
私はセローですが、昨日リコール作業を終えたばかりでまだほとんど乗っていません。通勤には使っていないので、おそらく大きな変化は無いと読んでいます。
ただ、乗ってすぐに感じられた変化が、アクセル全閉から僅かに開けた時のドンツキが穏やかになっていること。
見通しの悪い左タイトコーナーや渋滞時の気難しさがかなり軽減しており、まるでキャブのように扱い易くなりました。
なので、これまでフュエルカットするかしないかの境目あたりの狭い領域で、少しだけ噴射制御出来るようになったとしたら…多少燃費が悪くなるのも頷けなくはないです。が、5kmはちょっと大きいですね。
書込番号:23098427
3点

>pla1209さん
ECU交換して燃調が濃くしてあるみたいだから
仕方ないんじゃないですかね
気温が上がってくれば多少はよくなるかも・・って感じかな
書込番号:23098445
4点

>pla1209さん
多分、エンスト回避のためガスが濃い目に出るように調整した為なんじゃないかと。
リコール台数を見ると約一年で4千台強売れてるんですね。
ファイナルエディションの4000台は購入検討組が活性化して
'20夏くらいまでに売り切れそうですね、、、
書込番号:23098460
3点

皆さんご助言ありがとうございました。その後のデータを報告させて頂きます。
リコール前 リッター34.1キロ
リコール後 リッター29.4キロ
トータル リッター31.9キロ
でした。
燃料が濃くなったようで、エンストが全く無くなってこれはこれで慣れたら良いような気もします。通勤ではリッター5キロ以上の悪化でそこは残念ですね。
最近、一年点検したら、アイドリングが不安定になってまたエンストするようになりました。ショップに言わせるとまたまたスロットルボディの不具合じゃないかとこと。。。交換してから8カ月も経って無いんですが。。。
書込番号:23523033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。その後の燃費データも追加させて頂きました。乗りやすくなったのでこれはこれで良いのかもと思っています。
書込番号:23523044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ユーザーの皆様こんにちは。
4型(SEA5J)乗りですが、タイトル通り給油中の吹き出しで何とかならないか思案中です。
以前、こちらでお一人同じ症状を認知していらっしゃる方もいました。
給油の後半(油面が見える前)で自動的に給油が止まる前でも「3時方向」から
エア抜きの分と思われるガソリンが勢いよく9時方向へ出ます。
これは、状況によりけりで、ステップボードに結構噴き出すこともあります。
皆様、何か対処と言うか工夫されてこの現象を防ぐ方策お持ちではないですか??
0点

給油量が想定の半分ぐらいまで行ったら給油レバーの握りをゆるめ、
給油口の油麺を確認しながらチョロチョロと流し込んでます。
書込番号:23505430
4点

自動ストップ使わずゆっくり入れ3時方向から出始めたら更に緩める
何十リットルもいれる訳じゃないから出来ます
書込番号:23505462
2点

はじめの数秒は自分でカウントしながらレバー全開で入れ、数秒経ったらレバー緩めて少しずつ給油するようにしてます。
書込番号:23505486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動ストップ使わずゆっくり入れ3時方向から出始めたら更に緩める
>何十リットルもいれる訳じゃないから出来ます
私もこの方法です。
それと、効果はわかりませんがサイドスタンドではなくセンタースタンドで入れます。
書込番号:23505760
1点

>茶風呂Jr.さん
>うすうすきょんさん
>手乗りPCXさん
>ムアディブさん
>かんかけいさん
皆様ありがとうございました。
やはり、それぞれ工夫されているんですね。参考になりました。
◇センスタで途中からゆっくり入れる
このあたりがミソっぽいですね!私もトライしてみます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:23506623
0点



新車でシグナス(5型)を購入しコツコツ育てております。
お店でオイル交換をしてもらったのですが、そこで色々タイヤを拝見していると
「タイヤで走りは変わりますよ」とアドバイスをされその時は帰宅したのですが、時間が経つと無性にタイヤ交換をしたくなりました。。。
柄も変えられるし、走りが良くなるなら尚最高だな…と!!
(今の純正のタイヤがなくなったら交換したいと思っております。)
そこで、質問なのですが
・2人乗りをする事が多い。
・街乗りがメイン
・たまに奥多摩や陣場山など関東近郊に行く(攻めるような事はしません)
こんな内容ですと、どのタイヤがお勧めでしょうか?
2人乗りだとダンロップがいいのでは?(硬いので)
と聞きましたが、ブリジストンの方が食いつきがいいですよ…と!!
ブリジストンだとHOOPがいいと思っていたら今は廃盤?の為BATTLAXscが良いかと思っていたら、前輪のセンターの溝が滑る…というコメントを見つけまして…
それなら無難にダンロップのD305の方が良いのかな…
そもそも他のブランドが良いのか…
色々自分で調べては見ましたがこれ以上は答えが出ずご質問させて頂きました。
皆さんのご意見を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23383719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>aya.1992さん
確かに、メーカーの考え方にもよるんでしょうけど
耐久性かグリップか違いますけど
ミシュランは辞めた方が良いタイヤ持ちは良いけど滑るし
IRC,ダンロップ、BSは持ち、グリップはそんなに、変わらないけど値段が少しづつ差があるくらい
書込番号:23384491
3点

純正タイヤより走りをよくしたいなら
ブリジストン BT601SSがオススメですよ
書込番号:23384927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車時に付いてるタイヤ(マキシス?)は滑るし良くないから、それをわかる人は買う時に下取して貰って変えると言ってました。
自分はそんなに変らないだろうと思ってましたが全然違いますね!ビックリしました。
今はダンロップを使用してます。良いですよ!
月日が経つとそれなりにはなってきますが。
個人的な意見ですが、
IRCはめちゃ滑るし、車体がグラついた覚えがありますので二度と買いません。
ブリジストンも滑る感じがあります。
書込番号:23385688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そよかぜvl-o-lyさん
空気圧が適正じゃないからでは?
書込番号:23385997
2点

IRCのMB-520を履いてるけど普通に良いよ。
書込番号:23386036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
私も同じ意見です
MB90,D307、HOOPも使ってきましたがドライで差はほぼ無く持ちが微妙に違う程度だと思います
520も、もちろん使いましたけどほぼ変わりません
ただ、ミシュランは余りに酷過ぎ!
書込番号:23386116
5点

シグナス乗ってた時IRCのMB-67、結構良かったですよ。
今は廃盤かもですけど。
書込番号:23386329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色んなメーカーのタイヤ(10インチ)を履いてきましたが
そんな私のネガティブな感想は
ダンロップ ひび割れてくる
ミシュラン 滑りやすい
ブリジストン 価格が高い
グモンダー? タイヤパターンがTT92のパクリw
ケンダ タイヤパターンがイマイチ
IRC 悪い所は無いかな?
そんな感じです
書込番号:23386497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 ブリジストン
正 ブリヂストン
(´・ω・`)
書込番号:23387320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
当然空気圧等は問題ありませんでした。
ハズレなタイヤだったのか知りませんが、自分は良いイメージ無いです。
書込番号:23387395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二型乗りです。主さんと使用条件が全く同じなので
書き込みさせてもらいます。
今まで20本以上のRタイヤ買いましたが
2人乗りが多いと純正マキシスでも早々に減ります
自分はブリジストンのBT601を前後で採用してます
サイズが純正とは違いますが5型なら干渉は心配ありません
メリットは最強クラスのグリップ力
レースで使った中古が潤沢にあり安く買える
先日、前後セット送料込み2600円で買いました
デメリットは摩耗が早いF1万キロR5千キロ位で終了
自分でタイヤ交換できるならオススメです
書込番号:23388800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前タイヤ交換のスレで書きましたが、純正チェンシン→ブリヂストンHOOP→ミシュランシティグリップ→IRCモビシティと交換しました。
自分が街乗りをメインで良かったのはミシュランのシティグリップですが、現在はシティグリップ2が出ているそうです。
タイヤやメーカーはそれぞれの好みだし、乗ってみれば現在履いてるIRCにも慣れてきました。(ただタイヤ幅同一ならばシティグリップの方がハンドリングは軽かったです。)
色んな方の使用状況を参考にした方が、自分に合う品物に近いかもしれません。
書込番号:23400832
2点

ミシュランシティグリップ2のタイヤサイズ販売適合表と商品説明を添付しておきます。
他人のおすすめや評価を参考にしてどれが自分に合うかはで装着走行した後で自分が決めればいいと思います。
書込番号:23402303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグナス2型ですが個人的にはBSのB02B03が最高のタイヤでした。
前後同時交換でしたが15000qほど持ちました。
ちなみにリヤはシリカリッチコンバウンド配合のB02PROでしたが。(ワンサイズアップ)
体重は100sの巨漢である意味プチタンデム状態でした。
交換時もスリップサインまでまだ少しあったので16000くらいまではいけそうでしたが。
ただ残念ながらこのタイヤ生産中止になっているので。
グリップにも不安はなく結構寝かしてコーナー曲がる人間でしたが滑っても不安がないようなタイヤでした。
現在はミシュランのパワーピュアSCですが駄目ですね。
特に雨の日は本当にひどく直線でも白線乗ると横スライドするのが分かるくらいひどいです。
初めてのミシュランでしたがもう入れません。
スカイウェイブは最初からB02B03が入っていていいタイヤでしたがやはり生産中止でディアブロスクーターを入れましたが
これもいいタイヤでした。
現在はやはり生産中止なので今度はシグナス同様ピレリーのディアブロロッソスクーターにしようかと思っています。
書込番号:23505513
0点

私もどなたかが書かれてるのですが、逆に雨の日重視だったのですがミシュランのシティグリップを装着していましたかがかなりの満足でしたよ。
都市伝説のような、メーカーXXは滑りやすいとかXXは摩耗しやすいと言うのはあくまで参考で、各メーカーでは特徴を出した商品がありますので自分が1番良い思うタイヤをお店や実際に装着してる方に話を聞いてみるのが1番良いと思います。
書込番号:23506544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




どうも。
私はアライのSZ-Ram4(59‐60)を被っていますが、ちゃんと収まりますよ。
SHOEIのJ CruiseL も私の被っているのと大きさは殆ど変わらないので収まるかと
書込番号:21783085
2点

痛風の友の会さん、早速ありがとうございます。
アライのSZ−RAM4もいいですね。
J Cruiseは内臓サンバイザーがついてる分、前に出っ張っているので、そこが当たるのではと心配しています。
でも入りそうで、少し期待できます。
書込番号:21783372
2点

マジェスティSのメットインスペースですが、問題になるのは頭頂部分で、前の方は余裕がある設計になっています。
フルフェースでは厳しい物もあるかと思いますが、ジェットメットなら大抵はOKかと
書込番号:21783621
1点

早速回答ありがとうございます。
しばらくバイクから離れていたので、ヘルメットを処分しており、今ありません。
30日納車予定なのですが、乗って帰るには明日には購入しないと・・・・。
SZ-Ram4(59‐60)とSHOEIのJ Cruise Lを比べて高さが同じなら思い切って購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21785363
1点

痛風友の会さん、アドバイスありがとうございました。
昨日、バイク用品ショップでRAM4とよく比べて高さが一緒だったので、SHOEIのJ-Cruise Mを思い切って購入しました。
本日納車でしたが、無事無理なく入りました!
書込番号:21789754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日バイク屋さんでチェックしました。アライのフルフェイスASTRO−IQのXL(61-62)がしっかり入りましたよ。どこにも干渉していないですね。
書込番号:21856480
5点

>Falcon-Tさん
初めまして。
つい先日新型マジェスティSを購入し、SHOEIのJ-Cruiseを使っております。
結論から申し上げると、「入ります」
ただし、スムーズに入るというより頭頂部のエアインテークかサンバイザー収納部の多少の出っ張り部分が多少干渉しつつの収納になります。
感触としては、シートを少し強めに押し込めば入るというような感じです。
しばらくはそれで運用しておりましたが、今現在はリアボックスを装着してそちらにJ-Cruiseを収納しております。
参考になれば幸いです。
書込番号:21857310
1点

アライのベクター59〜60はピッタリ入ります。現行のベクターXも変わってないように見えるので入るかもしれません。
書込番号:22603432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済案件ですが、今後購入される方の参考になればと思い記載させて頂きます。
2018年型のメットインに、ゼニスYJ−20 XLサイズは全く問題なく格納できます。
書込番号:23506174
6点



こんにちは。
会社も定年となり、約35年ぶりにバイクに乗りたいと思っている61歳のリターンライダーです。
どのバイクにしようか色々検討していますが、今のところヤマハMT07とホンダCB650Rに絞り込みました。
若いころCB400Fに乗っており4気筒のバイクが好きですが、MT07のスタイルや乗りやすさも捨てがたく…。
普段は街乗りと実家へ帰るときの約300qの高速道走行が主な使途です。
他にシニアライダーにおすすめの車種等も含めアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
19点

>cb3さん
トップケースならSHADがかなりお勧めです、値段も手頃で作りもしっかりしています。
車両は790DUKEをお勧め為たいんですが価格帯が少し上がるんですよね〜。
書込番号:23313421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ふたたびです。
MT-07って軽いんですね。
でもトルクもパワーも中型に比べるとかなり上がりますから、
レンタルなどで試すのがいいと思いますね。
昔友人のTDM850に1年くらい乗っていましたが、普段乗ってる
250と比べると暴力的とさえ感じました(^^;)
乗りこなせるとトルクのあるバイクは楽でいいんですけど、
体力やテクニックなどとも相談してくださいまし。
書込番号:23313570
8点

還暦過ぎたらご老体ですよ。
走り出せば車体重量など気にならんが、取り回し時には重いのは厄介になるのかも。
ヤマハとホンダの重量差が20Kgほど、気になるのはこの重量差だけ。
ご自分の体力に合わせて乗られるのが良いのでは。
あとはブランドの違いも大きいし乗車ポジションも選択肢に入る。
小生は古希を過ぎてますがまだ乗ってる、でも体力に合わせて軽量なPCX150というスクーターを選んでいる。
日常はバーディー90というカブタイプの3速車に乗ってます。
危険だと感じたらもう乗らないと思う、いわゆる返納ですね。
今年が更新なのでこれが最後になるのか、もう一度頑張れるのか。80歳まで乗り続けることは無いと思うし持病もあるので生きていられるのかどうか。
書込番号:23314507
12点

現代の大排気量車はECUで調教されているので、開けなきゃ難しいところはないです。
峠攻めててパワー使いきれないと思うなら、回転リミットを自分で決めて走ればよいだけ。
気をつけなきゃいけないのは、バイクの限界が高いので知らないうちにスピードが出てしまうという点だけです。
ぶっちゃけ慣れ。
しかし、重い、古くてコントロール性が悪いのはどうしようもありません。
古いバイクは電子制御もないしブレーキもプアだしお勧めしないです。最初はABSがあったほうがいい。
ブリッピングできないならスリッパークラッチもあった方がいいですけどね。
バイク扱えるかどうかは、店頭でちょっと触ってみればわかりますが、軽いに越したことはないです。
一泊なら、普通に20〜30Lくらいのシートバッグでいいと思います。
防水バッグにショックコードで括り付けるか、防水スタッフバッグに詰めて、普通のシートバッグに入れるか。
https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/ec/pro/disp/G/GSM27004
伸びてメットも入れられる。なかなか便利です。
トップケースは便利なんだけど、重心高くなるしキャリアの強度を考えるとあんまり荷物載せると折れますんでご注意を。
キャリア側を頑丈にすると、今度はサブフレームが折れますから。(後端は重い荷物載せられるようにできてません。重いものはタンデムシートまで)
書込番号:23314752
7点

エンデュランスのリアキャリアとリアボックス付きリアキャリアを取り付けた際の積載量の目安を書き忘れていました。
キャリアのみを装着した際の積載量 8s
30gボックスを装着した際の積載量 4.6s
50gボックスを装着した際の積載量 3.2s
書込番号:23314794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんのご意見ほ本当に本当にありがとうございま!感謝感激です!
次意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。
四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!
書込番号:23315500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誤字、意味不明文章大変失礼しました!
ちょっと飲み過ぎました。
こんなんでバイク大丈夫かなあ〜
たくさんのご意見本当に本当にありがとうございました!感謝感激です!
次の休日にMT07に試乗してみて乗れそうだったら決めたいと思っています。
バックについてもご意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。
四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
自分も皆さんを見習って善きライダーになるよう心掛けます。
また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!
書込番号:23315558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cb3さん
はじめまして。解決済みでMT-07第一で絞られているようなのでタイミング逸しているかな…とも思いましたがMT-07(2016)ユーザーのおまけのアドバイスということで以下失礼致しますm(_ _)m
MT-07のいいところは軽い、エンジンが不快な振動なくパワフルな点です。法定速度内外を中心に下道を走るなら最高に楽しい相棒です。
…一方で、高速道路は私の場合、我慢タイムとなります。先の楽しさが際立つせいもありますが、軽さに加えサスがオフ車的によく動くセッティングの為以前乗っていた4気筒に比べ楽しい・快適ではありません。2018MC以降はサスが落ち着いているようなので改善してるかもしれません。
あと純正シートはボロいです。
cb3さまが高速300キロの楽しさ快適さを重要視するならMT-07(2014-2017)は向かないかもしれません。ここが大事なら私ならCBを選びます。高速の頻度・重要度が我慢できるならMT-07は最高の相棒かもしれません^^
ご参考までに私がMT-07購入時、試乗や比較した中では、MT-09トレーサーが高速は一番快適そうでした。CB1300SBもよかったですがでかくて重いのでリターン1台目には向かないかなあと思います。乗ったことはありませんがレブルもcb3さまの使い方に合うのでは…という気がしました^^
書込番号:23318511
7点

解決済みですが...
今日、知人が買った。スズキのSV650 ABSをちょこっと乗ったのですが、意外と良かったです。
低回転はV型らしくドコドコ感があってその振動が心地よい。
5000回転を超えると振動が減り気持ちよく高回転まで回る楽しいエンジン。
個人的にはこのくらいのパワーが使い切れて楽しいです。
自分も、MT-07、MT-09 、Z900RSと悩んでますが、SV650 ABSも候補に加わりました。
短時間なら大丈夫ですが、長時間高速道路を走ると風圧で疲れると思います。
書込番号:23318546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おちゃるまるさん
>ドケチャックさん
貴重なご意見ありがとうございます。
購入後に高速を試してみますが場合によっては、一般道をのんびり行くのも良いかなと思っています。
できれば2018年以降のものを探してみます。
解決済ですがこれからもアドバイス大歓迎です。
本当にに参考になります。
書込番号:23318602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みにしてしまってからの書き込みで恐縮です。
ヘルメットですが、フルフェイスにしようと思いますが真夏は大丈夫でしょうか?
暑さで運転に支障ないでしょうか?
書込番号:23318888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cb3さん
おはようございます。
お住いの場所と個人差あると思いますが、
都市部におられるのでしたら夏場はジェットの方がいいかもしれません。最近の酷暑@都市部は涼しさ優先かも〜
私はGW〜秋口はジェット、それ以外はフルフェイスが多いです。
弟は年中フルフェイスです^^
書込番号:23318909
3点

確かに真夏の渋滞時はジェットヘルの方が良いですが、走り出せばそんなに変わらないです。
転倒時には顎を打つ可能性もあるのでフルフェイスを強くお勧めします。
書込番号:23319151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏でもフルフェイスの人もいるし、冬でもジェットヘルの人もいます。
私はジェットヘルですが、フルフェイスも持ってました。(被らないので売っちゃいました)
気分やバイクによって使い分けるつもりでしたが、
結局楽なジェットヘルばっかりになってしまいました。
安全性ならフルフェイス、手軽さならジェットヘル。
個人的にスポーツバイクはフルフェイス、クルーザーやスクーター類はジェットヘルっていう感じがします。
書込番号:23319440
7点

色々ありがとうございます。
昨日販売店3社を回り色々相談してきました。
2018年以降の中古を探しましたが、台数が少なく、新車とあまり値段が変わらないため車検期間等も考慮し新車で検討することになりました。
今週念のため教習所へ行ってバイク教習を受けてみます。
世間はコロナで大変ですが、気候も良くなりワクワクしています。
書込番号:23322852
6点

SV650が良かったので見積もりしてもらった。
新車の乗り出し73万円強。
ペイペイで支払うと4万くらい還元されるので70万円を切る。
あの性能で考えるとめちゃくちゃ安く感じますね。
4年落ちの中古との差が10万。
買うなら新車ですね。
買うか買わないか、んー。悩む
気になるMT-07も試乗して見よう。
書込番号:23325478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
40代のリターン組です。
結局4気筒エンジンのバイクに乗りたくてカタナにしちゃいましたが、最後まで迷ったのがSV650でした。
デザインがちょっと古臭いですがこのどこか昔を感じさせるデザインも魅力だと思っています。
運転して楽だし購入費用がお手頃だと言うのも魅力ですよね。
でも4気筒エンジンが好みだと仰っているのでCBの選択も良いと思います。
高速の長距離を考えるとスクリーンを付けたいですね。
私もカタナにエンデュランスのリアキャリアとヨシムラのウインドアーマーを装着しています。
書込番号:23330761
4点

>cb3さん
どちらにでもなるヘルメット有ります
https://yokohama-pinevalley.com/akky-blog/arc/23118
値段も手頃で個性的?
グローブは決めましたか?
色々試しましたが
http://www.bikejin.jp/touring-6882/
操作性抜群です。
https://five-gloves.com/collection/?gcat=1-racing2020-fr
書込番号:23332726
3点

同じ二択で悩みました。
CBR400RとGSR250を25年振りにリターンした時買いましたが、1年後に大型取得後にMT07にしました。
試乗を650から900ccを多数しました。
軽さ重視、振動、シート柔らかさ、足着き、燃費、価格、ハンドル高、等を考えて決めました。
惜しいのがSV650,XSR700,MT09,CBR650,Vスト650,z900,GSX750
上記は試乗しました。
ヘルニアが有り、軽さ、振動、シートは重要。
ハンドル裁きと走りではMT09と悩みました。
書込番号:23429087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cb3さん
自分はMT-07乗っていますがホンダ好きなので、スクールはHMSに何回か行きました。
初級、中級、上級と細かく別れていてとても役立ちました。下手な時は理解できなかった事も出来る様になると理解出来る事もあり、とても役に立ちました。
自分はヘルメットに助けられたことがあるので最上級のフルフェイスしか被れません。
こんなことは体感しない方が良いですがフルフェイスをお薦めします。
楽しいバイクライフを送って下さい。
書込番号:23503209
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





