
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2024年5月6日 00:53 |
![]() |
22 | 4 | 2024年4月23日 11:12 |
![]() |
14 | 6 | 2024年4月13日 08:27 |
![]() |
15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 |
![]() |
15 | 29 | 2024年4月8日 11:30 |
![]() |
304 | 26 | 2024年4月3日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3日前に走行2000キロの5型シグナスXを納車したのですが
サスとシートがかなり硬いせいで10分程度乗っているだけで酷い腰痛が出ます。
以前に高所からの転落で一度腰椎を骨折したとはいえ他のバイクを数時間乗っていても
こんな症状は出ませんでした。
何とか解消するためにサスを交換しようと思っているので、まずは他車種の純正流用
を考えているのですが、シグナスXに装着可能でスプリングレートが低いものはありますか?
0点

>kurota2020さん
まずはスプリングプリロードを調整してはどうでしょうか?
新車時は中にセットされているので弱にはできる。
前のユーザーがすでに弱にセットしているならスルーしてください。
書込番号:25722626
2点

>バイクを数時間乗っていても
こんな症状は出ませんでした。
どんなバイクですか?
書込番号:25722671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプリングレートが低いものはありますか?
市販品は基本固めの傾向だし、プリロードを柔らかくしても期待通りになるかは疑問です。
とりあえずプリロードを柔らかくしつつ空気圧も下げて様子を見て、それでも無理なら乗り換えも考慮したほうがいいかも知れません。
サスやシートを弄るにしても、ショップにある程度ノウハウがないと希望通りにできるかどうかですね。
書込番号:25722752
2点

>kurota2020さん
試乗ぐらいでお尻が痛くなったバイクはありましたが
サスの無い自転車でも10分で腰が痛くなるのはまれですから
ポジションが合ってないのでは?
書込番号:25722813
1点

今保有しているのはCB400SFとスズキZZです。
スカイウェイブやZX4Rも2時間程度なら乗ったことがあります
書込番号:25722817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今保有しているZZとそんなに変わらないのでポジションよりサスとシートの問題かと
書込番号:25722818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurota2020さん
少しで変わりますよ?
あぐらかくと私はすぐ腰痛くなりますが
椅子ならなりません
書込番号:25722838
3点

前傾がきついと腰痛になる人が居たり、逆に殿様ポジションだと路面の衝撃がもろに腰に来て痛くなる人も居るので聞きました。
でも、スズキZZは大丈夫との事なのでポジションは関係ない見たいですね。
書込番号:25722876
1点

シャークファクトリーのリアサスならダンパーの減衰も弄れてスプリングの調整も出来ますよ
その代わり高額ですけど
何型か解らないのでAmazon、楽天などで探して見て下さい
他のメーカーでも似た様な機能のある製品もあるので色々探してくださいね
書込番号:25722931
1点

ちなみにですが空気圧は規定値なんでしょうか?
入りすぎとかはないですよね?
書込番号:25723285
1点

今の自分がそうですが、股関節が弱っているので胡座とか、腰が伸びるような姿勢をすると腰が痛くなります。
そして足着き厳しいスクーターなどで、足を着いた際に股関節が伸びると負荷がかかるとすぐに痛みが出ます。
また、スクーターの突き上げも腰痛には良くない、立った姿勢で乗るので、衝撃がそのまま垂直に腰を通過します。
書込番号:25724444
1点

微糖貴族さん。
自分もそう思ったのですが、同じようなポジションのスズキZZ、スカイウェイブ等のスクーターは問題ないとの事です。
なのでやっぱサスなのかなと思ってます。
書込番号:25724530
1点

>3日前に走行2000キロの5型シグナスXを納車したのですが
基本的な確認ですが、純正風のスポーツサスに変えた中古車ってことはないんですよね?
書込番号:25724543
2点

・サスとシートがかなり硬いせいで10分程度乗っているだけで酷い腰痛が出ます。
腰痛とお尻(尾てい骨)が痛いのと違いはあるとしても、サスの交換やシート加工は高いので
突き上げにやさしいゲルザブシート、ゲルザブスパッツなど試してみては?
同時使用中ですが、足つきは悪くなります。
書込番号:25724546
0点

はい、私も購入当初「固いな〜」と思いました。
シグナスは路面の起伏をよく拾いますし、ハンドホールやアスファルトのつなぎは避けたいものです。
しかしながら、シートをDCRに交換して3センチダウンとお尻の接地面が増えたことで解消しました。
今ではノーマルサスのハードにしています。
身長177センチ体重85Kのデブですが問題なく200Km走行できます。腰痛持ちでもあります。
後は売却ですね。シグナスはスポーツ志向なのでポジションから無理です。PCX乗り換えてください最高ですよ
乱暴かもしれませんがシグナスとPCXでは全く方向性が違います。シグナスと比べたら永遠と走行出来そうです。(笑)
シグナスはそう言うバイクです。(愛)
シグナスに体を合わせる以外ないです。
書込番号:25725480
3点




なんで買った処に行かないんだろう・・
書込番号:25706907
1点

なんで買った処に行かないんだろう・・
ここで相談すると直ると思ってるんですよ多分。
書込番号:25706912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>その言葉なんとかなりませんか?さん
>キュルキュル音がします。
どこからの音かも解らないのに?、エスパーじゃないと解らないよ多分ね
書込番号:25707130
1点

勘で答えればいいのではないでしょうか・・・・
たぶん、ベルト
書込番号:25710934
4点



マグザムオーナーの皆様に質問なのですが、例えば道路のマンホール等の上を走行した際、アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、これはマグザム特有のものなのでしょうか?
ガツン!音はフロントマウスかメーターあたりからです。緩みはないです。
フロントフォークはノーマルサイズです。
中古購入で走行距離21,000キロです。
マグザムオーナーの皆様のご意見伺いたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25696484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マグザムじゃなく同じエンジンのGマジェに乗ってました。
年式的にマグザム云々じゃなくフロントサスがヘタってきてるんじゃないですか?
オーバーホールしてみてそれでも衝撃があるのなら油面調整で少し硬くしてみるとか?
オーバーホール済みで購入されていたら的外れで申し訳ありませんが。
書込番号:25696557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナカージャさん
マグザムオーナーではありませんがフォークOILが劣化して柔らかくなっている可能性が有ります
>DUKE乗りさんの言う様にオーバーホールしましょう
その際ホイールのベアリングも確認して貰った方が良いと思います
グリス切れ、破損などもこの際見て貰った方がいいですよ
書込番号:25696615
2点

症状からするとサスが底付き起こしてる感じがしますね。
中古購入との事ですがお店での購入なんでしょうか?
サスのH/Oが必要な感じがしますね。
ついでにステムベアリングあたりも点検した貰った方がいいかと思います。
書込番号:25696872
3点

>アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、
って数値的に言えば多くて2cmから3cmくらいの段差ですよね?
普通に走っててサスが底付きするような事はないと思いますが・・・・
書込番号:25696881
1点

>ナカージャさん
サスペンションの動きが悪いのでなければステアリングステムベアリング摩滅を疑います
ガタが出て来ているのであれば路面の段差をサスが吸収する前にフォークが前後に動いて
ガッチャリ音と衝撃が伝わって来る気がいたします。2万q走行ですしそろそろかなぁと
増し締めで治まれば良いですがベアリング交換にはそこそこ工賃かかりそうですね
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25696941
1点

>ViveLaBibendumさん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>DUKE乗りさん
お優しい皆さまー!
早速のご返答大変感謝いたします!ベアリングはタイヤ交換の時にチェックしてもらって問題なかったのでやはりサスを交換しようと思います!
実はサス関係のパーツは既に購入していてあとは交換のみなのですが、パーツだけでもなかなかの値段で、プラス工賃が3万5千程なのでこれでだめだったらどうしようか?別の問題があるのか?という気持ちでしたのでとりあえず交換してもらいます!
ありがとうございました!
書込番号:25697369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点

3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
2点

>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点

私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
0点

>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
2点

キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点



2002年式のコマジェのエンジンがかからなく困っています。
信号待ちでエンストしてしまい、そこからセルは回るけどエンジンがかからないという状態です。
皆さんのお知恵をお借りできれば‥と思い書き込ませて頂きます
やった事と確認した事は下記です
1 キーをONにするとポンプの作動音はしています。
2 プラグが濡れていたので新品に交換しました。
3 イグニッションコイルも交換しました。
4 ヒューズは切れていません
5 エラーの表示は出ていません。
6 ガソリンの残量も満タンです。
7 エアクリのフィルターも新品にしました。
以上ですが、何か考えられることはありますでしょうか?
2点

>2 プラグが濡れていたので新品に交換しました。
プラグの火花は飛んでますか?
書込番号:24984721
0点

プラグが濡れてたとのことですがガソリン臭はしました?
ヘッドガスケットから冷却水が漏れるという事例があるみたいですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/#24859809
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7+%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4%E6%BC%8F%E3%82%8C+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&sxsrf=ALiCzsZKnHuCuiUz6JFF6RvlguFkQuZcMA:1666962607141&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiApLXQ_4L7AhWmm1YBHZhjCrAQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=975&dpr=1
書込番号:24984732
1点

>鬼気合さん
ガソリン臭はしました。
冷却水やオイル漏れも特に見当たりませんでした。
書込番号:24984740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル全開でセルを回してみる。
初爆があれば戻しつつ、試みる。
初爆がある=燃料濃過
初爆が無い=他の原因
書込番号:24985231
2点

>うみのつきさん
初爆ありませんでした。
書込番号:24985459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次は圧縮圧力を測定
と言っても圧力計を持っている筈が無いのでプラグを外した穴に指を入れて
セルを回すかキックする。出来れば始動する人と二人でやった方が簡単で正確。
指で圧力を感じる人もいれば分からない人もいるので少し指を引いて
隙間をつくり圧がブシュブシュと抜けるか確認。
正確には圧力計で測定するのが一番です。楽天で2千円位、用が済めばメルカリで売る。
書込番号:24985504
1点

コマジェはスロットルポジションセンサーが無いので
アクセル全開でセルは意味がありませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:24985579
0点

カチカチといったタペット音はしてませんでしたか?
別のバイクですが調整をサボっていたら、
火花は飛んでいるのに、
エンジンかからなくなったことがあります。
書込番号:24985711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日やってみました。
結構な勢いで指が飛ばされ、生ガス?が吹き出していました。>うみのつきさん
書込番号:24986607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

してなかったように思いますが…確実ではないです。>RICKMANさん
書込番号:24986609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセルを少しだけ開けてセルを回すと一瞬だけエンジンがかかる状態が出てきました。
スロットルボディの清掃した方が良いのでしょうか?
書込番号:24987048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン満タンとのことですがいつ入れたのでしょうか?
入れてすぐの症状ではないですよね?
書込番号:24987260
0点

ガソリンを入れた帰りに止まってしまいました>鬼気合さん
書込番号:24987288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

粗悪ガスの可能性を考えての投稿なのですが。
ガソリンをすべて抜いて違うスタンドでガソリンを入れないしてどうかなという感じですが。
ガソリンの臭いって基本知ってますかね?
昔サービスしていた時お客さんが給油後に入庫してきて、フューエルホース外しクランキングでガソリン出して
臭いかいだらすごいシンナー臭いことがありました。
最近はあまり聞きませんが粗悪ガスお可能性もあるかもしれませんね。
知り合いとかにガソリン携行缶持ってる方がいれば借りれると良いのですが。
ただ抜いたガソリンを保管する物と新しいものを入れるので2つ必要になります。
書込番号:24987323
1点

LLC減ってませんか?
鬼気合さんの紹介されている
ガスケット抜けのほかに
ウオーターポンプの
オイルシールがダメになって
エンジンオイルにLLCが
混入する場合があります。
燃料来てる
圧縮ある
火花飛んでる
という事なので
コマジェ特有のトラブルの事例です。
オイル交換だと思って
オイルを抜いちゃってチェックするのが
一番手堅いですが
プラグ抜いたまま少し長めに
クランキング(セル回す)して
プラグホールから
水の混じったモノ吐いたらアウトです。
エンジンオイルを抜いて
カフェラテや抹茶オーレみたいな
色になってたら
確実にアウトです。
書込番号:24991151
0点

>鬼気合さん
遅くなりまして申し訳ありません。
ガソリン抜いて入れなおしてみましたが…改善はみられませんでした。
書込番号:24996922
1点

皆さま書き込みが遅れて申し訳ありません。
追加のやってみたこととして、
ガソリン入れ替え。
スロットルボディの点検&清掃
燃料ポンプバラして確認
LLC入れ替え
オイル交換
火花が弱い?気がして最後に武川のイグニッションコイルに交換
NGKプラグキャップに交換とプラグ交換
今は亡き恩人に譲ってもらったバイクですので直したいと思っていますが…
もうハーネスの入れ替えと圧縮計で計って判断ぐらいしかないかと思っています。
ちなみに圧縮計はどれがいいかイマイチ分かっておりませんので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24996939
1点

一応、二値論理回路なので警告灯が点灯・点滅しないならハーネス不良の可能性は低いです。
圧縮も指が跳ね返される位なので一応はある。
火花も飛んでいる。
プラグが濡れているので燃料は噴射している。
オイル・冷却水に異常なし。
プラグ外しキックを何度かして燃焼室に溜まった燃料を追い出してから始動を試みる。
マフラーが詰まってないですか?
坂道でエンストする車があり、内部の脱落した仕切り板が起き上がり排気を蓋してたのがありました。
書込番号:24997349
0点



旧125を中古で買って乗っています。
安定性が高く、転倒は考えにくいし、ブレーキもよく効くし、視野も広いので、(万一ぶつかった時を除くと)車よりも安全かと思うのですが、最近ちょっと気になることがありまして。
他の二輪よりも少ないと思っていた事故が、もしかして少なくないのかな?という気も何となくするのですが。
根拠は特にないですが、ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がするのと、この掲示板やネットでも散見されるというくらいで、目につくだけかもしれませんが。
どのような事故がありうるのか?など、対策のために知りたいです。私も皆さんもデータは無いでしょうけど、予想できることなどご意見が伺いたいです。
17点

初心者が安全性が高いと思い購入。過信した結果かな?
書込番号:23438016
13点

通常の2輪とは違って中途半端な安定感があるおかげ(せい)で、ついつい「この単車は倒れない」と思い込んでバタン…あーしまったぁとか。
コーナーでの安定感・安心感もやはり違うでしょうから、乗り慣れてくるにつれてついつい調子に乗ってドンガラガッシャンなどはどうですかね?
書込番号:23438025
9点

配達用の3輪バイクこけたの見たことありますけど、いったん体制崩すと立て直せないんで、そのまま倒れるんですよ。
書込番号:23438101
17点

>びんどろさん
試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
後フロントが重いし、思ったより曲がっていかないので(全体が重いイメージ)
自分は欲しいとは思いませんね
書込番号:23438336
6点

>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がする
ポチる人が少なくて、ずうっと残っているだけだったりして。
書込番号:23438495
13点

どれだけ安全性が高くても事故は起きます。
なぜなら、運転してる人間がミスったり、他人が車で突っ込んできたりといった【車体の安全性とは関係ない原因】もあるから。
信号で停車してて後ろから車に突っ込まれた人いますが、それは「トリシティの安全性に問題あったから」ではないですよね。
【トリシティだから】で起きた事故って何があるんでしょう?
すり抜けやろうとして、路肩の段差に前輪を引っかけて転倒…とか?
>いったん体制崩すと立て直せない
二輪でも同じだし、体勢が崩れた後に立て直せるかどうかは、車体の問題ではないのでは?
トリシティは「体勢が崩れるまでの耐性が高い」と言えます。
>試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
これだって、トリシティじゃなかったら絶対に起こらなかった、とは限りません。
当然だけど、前タイヤが2本あるんだから、普通のスクーター等より前が重いです。
だから押し歩いてる時も車体を倒せる角度が浅くなるので曲がりにくいと思う人もいます。
実際の走行中のリーニング角は、他スクーターとあまり変わらないと思います。
>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い
発売から6年近く経ちます。
私が知ってるだけでも事故って廃車にしたって話は3件ほど。
ところで、他のバイクだと部品取り用の事故車とか外した部品とかって少ないんですかね?
書込番号:23438609
21点

前に後ろについて走った事が有りましたが明らかに走行ラインが違って気持ち悪いと感じて前に出ました。
見ず知らずの方でしたからその人特有の走り方なのか?わかりませんが。
書込番号:23438645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体の問題もあるかもしれませんがもし事故が多いのであれば運転者に問題があるのではと思います。
3輪のバイクは乗ったことがなんとも言えませんけど。
安定性は確かに高そうですので他の方も書かれていますが調子に乗って寝かし込めば倒れるという話も観たことがあります。
ご自身がそういったことを気にかけて乗っていれば自損事故的なことは回避できるのではと思います。
偉そうなこと書いてますが調子こいて転倒の自損事故で膝靭帯断裂半月板損傷の大けがで2年ほど仕事ができなかったことがありますが。(汗)
書込番号:23438855
5点

乗ったことがないので想像ですが…怖さを感じにくく限界が高いので、それを超えると一気にいっちゃうって感じなんでしょうかね?フロントだけハイグリップタイヤ履いてリアが流れるなんて感じに近いのかもしれませんし。2輪の感覚を知っている人ならある程度限界がわかるんでしょうけど、最初のバイクでこれを選ぶと思わずいっちゃうとか?プロのインプレッションをあまり鵜呑みにしてはいけないのかも。
書込番号:23439223
5点

こんにちは。
興味がある車種だから目につくだけじゃないですかね。
ヤフオクで多い気がするとのことですが、別車種もいろいろ調べてのことですか?
書込番号:23439342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期型にレンタルで2日乗ったことがあります。
前輪の安定感はさすがと思いましたが、
交差点左折などのタイトなコーナリングで少しばかり元気よく行くとケツが流れる挙動が顕著でした。
前はガッチリ後ろはノーガードです。
ただ、普通に乗る分には二輪のスクーターと同じで気にするレベルではないです。
事故があったとしたら他の二輪車と同じく無理が祟ったと言うことだと思います。
主さんのご懸念は恐らくは杞憂でしょう。
書込番号:23439346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤフオクでよく見るのは
BAJA人さんご指摘のカラーバス効果だと思います。
転びにくい→無茶する・過信する→転倒
書込番号:23439831
5点

限界は同じなんだから、普通のスクーターと同じように事故るさ。
書込番号:23440796
2点

>びんどろさん
売れてるからでは?
数でれば事故数も多くなる
書込番号:23441117
2点

ちなみに前二輪の安定性は、片輪が滑ってももう片輪が踏ん張ってくれればコケないってことなんで、限界の遥か手前で乗ることが前提ね。
限界に迫れば迫るほど、この「グリップを平均化する機能」の効果は薄れるし、そもそもグリップ低い路面を避けて乗ることが出来るなら逆効果だし。
雨天の鉄板のグリップが0.3、ウエット路面のグリップが0.7だとすると、0.5までしか使っちゃいけない。
書込番号:23442464
3点

私は新型の125ABSを発売日に納車され 2年半で26.000km走行しましたが
走行中に不安を感じたことは一度もありません PCXで33.000km走りましたが
雨降りや強風で恐い目に何度も遭い それでこれに乗り換えました。
49年間バイクに乗っていますが これほど安全なバイクは無いと思います。
次元が違うほど安心安全なバイクです ただ重いので取り回しがしんどいですね。
昔乗ってたCB750Fより気を使います。
一度 停めていて転倒させてしまい 重いのでダメージが大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=rkR14_ZD8VY
乗ってる分には快適で安心なバイクだと思います。
通勤で往復80km 台風の日も真冬でも 年中楽しく通勤していますよ。
書込番号:23445006
37点

余談です。
私が住んでいる自治体の警察署はこのバイクを数台所有していて警官が良く乗っています。
一度、停止で並んだ際に「カッコイイですね。」と言うと・・。
警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
書込番号:23446258
11点

>警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
>税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
違反者追いかけるようなバイクじゃない。
それは基本白バイやパトカーの仕事でしょ。
そもそもその警官が購入したわけでもないんだからしっかりしてはどうなの?
書込番号:23446454
47点

LMWが楽しすぎてモトクロスコースや林道とかで無茶してた物ではないでしょうか?けっこう色々試してる人が居ますから。自分の場合安全性は普通に走る分には二輪とは比較に成らないと思います。3輪でコケたら二輪以上に恥ずかしいから慎重に成ってるかもですが。コケやすいのは押し歩き時、体と反対の向こうにハンドル切った時切れ込み過ぎる!くらいです。
書込番号:23446527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も安全性が高いと思って乗っているんですけどね。その点でも他のバイクには乗る気もしない。
最初に書いたとおり、目につくだけ、何となく気がするだけで、もちろん根拠はないのですが、何倍の販売台数が多いはずの「PCX 事故車」で検索してもヤフオクでは殆ど出てこないですが、トリシティはたいてい出てきます。
自分なりに、反面教師、教訓としたいと思って事故車体を見ています。
これもただの想像ですが…
普段は安定性が高すぎるので車のように乗ってしまい、身体をあまり使わず殆ど座っているだけ。
最初の頃、いきなりタイトコーナーに突っ込んだ時、あれっ曲がらない! → 倒さなくちゃ → 腰をくねらせて倒し込むとスッと曲がるんですけど。
曲がり難いというのではなく、安定性が高すぎるクセというか傾向は旧型125に顕著で、ついついそれに頼って身体を使わない、姿勢が前傾せず真っ直ぐで構えがないという傾向もあるかも。
余裕があれば初心者でも問題ないですか、咄嗟の場合パニックになると身体が硬直して動かない → 曲がらない!避けられない! → ガッシャーン、という感じになるのかな?とか。
普通のバイクだといつもバランスを取って乗らなくてはならないので、咄嗟の場合も身体が硬直して対処できない、とはなり難いのではないか?とか。
いずれにしてもバイクは30年ぶりの還暦なので、あらゆることを想定し心して行かなくてはと思っています。
ところで、いくつかの県の警察でトリシティを導入しているようですが、どういう理由なんでしょうか?
書込番号:23446624
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





