
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 23:34 |
![]() |
3 | 4 | 2006年9月10日 12:03 |
![]() |
14 | 6 | 2006年9月9日 18:50 |
![]() |
9 | 7 | 2006年9月8日 22:52 |
![]() |
2 | 3 | 2006年9月7日 13:04 |
![]() |
36 | 22 | 2006年9月6日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグナスX−FIの購入を考えて店やHPを見てまわっているのですが、台湾製造でも台湾仕様とインドネシアやヨーロッパ仕様があるとのことでした。これらの見分け方ってありますか?
0点

最新型の情報ではありませんが、ここに掲載された古い記事です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3453565&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%88%81%5B%83%8D%83b%83p&LQ=%83%88%81%5B%83%8D%83b%83p&ProductID=76103210041
書込番号:5405501
0点

お二方レスありがとうございました。
以前の書き込みを確認せずに質問してしまい申し訳なかったです。
前に某店でシグナスについて聞いた時に「○○(大手チェーン)のはインドネシア仕様で設定が違い、日本の気候に合ってないから安くてもやめたほうがいいよ」という話を伺ったことがあって気になっていたのですがキャブ車の話だったんですね。
書込番号:5427401
0点



本日、バイクショップで台湾のNEWシグナスXを見てきました。
フロントポケット・給油口等の改良をみて9割方このシグナスを購入する意思に固まりました。
そこで質問したいのですがFIとキャブ車がありますよね。
どう言う物なのかは店員さんに聞いてFI車がいいなと思ったのですがエンジンに影響するパーツ交換(マフラー・サイレンサー型エアクリーナー等)はFI車専用とかってあるんですか?それともFI・キャブ車、関係なく取り付けができますか?
もうひとつ皆さんが思うFIとキャブの良い点・悪い点あれば教えてもらいたいのですが。
1点

殆どのパーツがFI・キャブ共通ですがマフラーのごく一部の商品が「キャブ専用」「FI専用」とあるみたいです。
私も最近06台湾SRキャブ車購入したのですが
新型買うか現行買うか随分と悩みました。
実際に新型見ましたが、フューエルキャップはGTRのものと共通になっていたり、随所にコストダウンと思われるところがあったことと、デザインが現行の方が好みなので06購入決意しました。
新型・現行に限らず、共通の選択肢の一つとして
キャブかFIかどちらにするか?と言うことがありますが、
これも随分と悩みました。
車の世界ではFIは当たり前、
最近のバイクでも多くがFI採用されていてどうしてもFIに目が行きがちですが、
そこでいろいろ調べてみると、小排気量に採用されているFIはコスト上、非常に単純な構造でエアフロもついていないものが殆どです。シグナスもそうです。
よってマフラー交換するとほぼ間違いなく調子悪くなります。
そこで登場するのがインジェクションコントローラーですが
これも今取り付けられる製品は調整幅が少ないというか、
キャブ車のジェット類のようにより細かなセッティングができません。
なので、マフラーのメーカーによってはたとえFI用だとしても
うまくセッティングが出ない可能性があります。
それと、ボアアップやハイカムなど、エンジン内部をチューニングされるのでしたら間違いなくFIは避けたほうがいいです。
他のサイトもご覧になられたらわかると思いますが、
シグナスのFI・コマジェのFI車でエンジンチューンされている方の苦労がわかると思います。
このこともあり本場台湾では圧倒的にキャブ車の方が人気あり、
現行モデルも未だに人気があるため新型が発売されてからも
継続して販売されています。
この事は台湾ヤマハのHP見て頂ければ
現行型が未だにラインアップされているのでわかると思います。
こうかくとFIは良くないように思いますが
FIはFIでいい所もあります。
まずキャブと比べると燃費もいいです。
レスポンスもキャブよりいいですね。
新型に関しては、新しくなったメーターが、
タコメーターも追加されよくなりました。かっこいいです。
フロントポケットも便利です。
あと、これは未確認ですが
新型は次期排ガス規制にあわせて作られているので
ガスが薄め=パワーダウンされている可能性があります。
新型カウルは現行モデルにほぼポン付けできるので
現行型を購入して新型のカウル一式に交換する
というのもいいかもしれません。
ある程度イジる方ならキャブ車
ほぼノーマルで行くのならFI車
がお勧めですね。
あとはデザインの好みで新型か現行型か決めればいいと思います。
基本的に新型はカウル以外は殆ど現行と同じなので
パーツも両方使えます。
書込番号:5393331
0点

2005FIオーナーです。個人的にな感想ですが、補足しておきたくレスしました。新型の参考にはならないかもしれませんが。
2005式で走行距離1800kmまで乗りましたが、非常に良い乗り物かと思います。シグナスFIはキャブより圧縮比が高いので、(カタログに記載)キャブも500kmまで乗った私の感覚では確実にFIの方がトルク感、高速感が良いと言い切れます。
現在のFIはどこもいじらず、ボルトオンの社外マフラーをステンレスを使用してますが、触媒が無いのかマフラーの径がでかいのか解りませんが、非常にノーマルより確実に最高速向上とレスポンスが上がりました。非常に体感で解りやすいカスタムでした。
カリカリのチューンに向いてないと思われるんですが、改造にのめり込まない方ならFIでも充分な内容だと思われますよ。
ただ、マフラー会社のセッテイングが甘いのかバッフルをちゃんといれて純正の騒音と同等までに下げているのが原因か、非常に小さいバックファイヤーが少々出るのがちょっとネックになってます^^;
これはシグナスXの商品自体には関係はありませんが、ただFIはキャブより自由が減る分、カスタムを選びにくい機種ではあるのかもしれません。
書込番号:5419177
2点

はっきり言ってFI専用パーツは皆無に近いので、完璧を求められる方には改造はお奨めできませんね(^^;
どう変わるか「まあやってみようや」ってノリじゃないと・・・
わたしは給排気・燃料・エンジン本体という内燃機関の根本についてはマフラー・プラグを交換したのみ。バックファイア出まくりでした(イリジウム導入後少し減った・・・気のせいだ)。
低速トルクは落ちましたが、回転はスムーズ。ノーマルのフン詰まり感は解消され高速域の伸びが増しました。
インジェクションという方式の性格上吸気を弄るならコントローラーは必需と思われます。商品的には怪しいもの(そもそも改造なんて自己責任だしね)ですが。
カスタムに走る、金に糸目をつけずパワー・スピードを追求するにはキャブ車のほうが選択肢が広いのは明らかですよね。
ただ「どうなるかわからないこその楽しみ」「怖い物見たさ」がFIにはあります(^^
書込番号:5420344
0点

みなさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
色々悩んだ結果06の国内SRにしました。
キャブ・FIではFIの燃費の良さ・フロントポケット等は魅力的ですが故障時の修理費や大げさな改造をするつもりは無いのですが気分転換等で色々いじっていきたいと思うので気を使わないキャブ車にしました。
最初はNEWシグナスのつもりでしたがお店を回っているうちにYAMAHA 50th アニバーサリーのインターカラーを見つけすごくかっこいいけど派手かなーと思いましたが周りにシグナス乗りが6人くらい居るので少しでも差をつける為と自分に言い聞かせ決めました。
納車はまだですが納車後、色々と質問したい事があると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:5425139
0点



マジェCは3代目、それ以前のマジェスティが250。
グランドは上級ランクだったかと。
書込番号:5414787
0点

さっそくの返事有難うございます。
もうひとつ質問なんですが、Cは初代から5連メータなんですよね?
書込番号:5416099
2点

ハイ、そうです。
通常のマジェスティは02.3/18から5連メーターです。
現在は『ショートスクリーン』、『バーハンドル』、『メッキバックミラー』『ホワイトメーター』のカスタム仕様のマジェスティCしか新車販売されていません。
書込番号:5419613
1点

Blackbird.さん細かく教えていただき有難うございます。
やっぱり5連メータはCですよね(> <)
わかりました、皆さん有難うございます。
書込番号:5422373
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
400のように国内仕様と欧州向け仕様でパワーや仕様がが異なるのであるとすれば、250に400の欧州向けパーツの一部でも流用して「準フルパワー仕様」のGマジェ250になるのでしょうか?
そう思ったのも、エアクリーナー内にあるダクト(樹脂製のパイプのようなもの)が口径を意図的に絞っているように見えた為です。
国内向けのオートバイ・スクーターは加速騒音を抑えるためにエアクリーナー内等にそういった細工をしていると聞いています。
実際のところ、どうなのでしょうか?
1点

自分のフリーウェイもエアクリーナー内にあるダクトの3分の1ぐらいが一体形成のフタで絞ってありましたのでカットしてありますが大して変わったとはおもいません。
元々のインテークの口径が大きいTL1000Sなどはインシュレーターなどでパワーを抑えてありますが、スクーターなどは低速域にトルクを出す為、元の口径が小さいので効果も薄いのではないでしょうか。
書込番号:5152759
3点

詳しいことはわかりませんが、入り口(エアークリーナーなど)も大事ですが出口も同じぐらい大切でマフラーにも手を加えなければならないと思います。つまり、入り口と出口のバランスが大切で、片一方をいじっただけではほとんどパワーアップは期待できません。(キャブレターなどの調整も必要かな。)
書込番号:5154131
2点

そうですね。マフラー&キャブレターの交換だと大幅にパワーアップしますね。
書込番号:5155486
1点

ご意見ありがとうございます。
実際に海外向け400のパイプ(ダクトと言うらしいです)を入手して、効果があるか実験してみます。
部品代で1400円程ですので、「効果があれば儲けモノ」くらいの気持ちでやってみたいと思います。
書込番号:5156198
0点

同じところに目を付ける方がいらっしゃいましたな。(社外製ACはヤバイので・・・)
私も3ヶ月前に交換装着しましたが、「結果」から言いますと「全く効果無し!」です。むしろ「ブルーライトニングi-CONU」の設定が狂ってしまいました。(最悪でした・・・。)お試しになりたければ、どうぞ、差し上げますよ。現在は元に戻しましたのですこぶる快調です。
書込番号:5159686
0点

先日部品が届いたので早速取り付けを行いました。
なお、私の車両は完全なノーマルです。
結論から言いますと、加速音が迫力のあるものに変化しました。
これなら別にマフラーを変えなくても良いんじゃないかと思わせるような音です。
それとアイドリング〜5000回転までの吹け上がりが大分良くなったように感じます。
加速感も大きくは変化しませんが良くなったと思います。
現状ではネガティブな点は全く出ていません。
書込番号:5172313
1点

その逆車のダクトの、パーツの番号を教えていただけないでしょうか?
書込番号:5419569
1点



はじめまして、
私は 06 FZ1 を7月に注文しているのですが、まだこないんです
ショップの話では いつになるかわからないと聞かされました。
7月に注文した時は、8月末に納車と言うことだったのに悲しすぎます。
他のバイクショップのホームページには FZ1 10月納車予定と書かれたものもありますが 実際にはいつごろ カナダから日本に入るのでしょうか?知ってる人があれば教えてくれませんか よろしくお願いします。
0点

FZ-1は結構売れ行きがいいみたいのと、輸入代理店で輸入台数を少なめに制限してるっぽいですね(FZ-1に限らず)。
確かどっかのブログでは今年はじめに注文したのに納車は4月以降だったとか、、、、
在庫でもない限り、昨今の輸入車は数ヶ月待ちがザラのようです。代理店も余計な在庫持ちたくないんでしょうね〜(^^;
かくいう私も来年発売されるZ1000を予約しようか迷い中です。なにしろまだ現物すら見れてませんからね〜
でも現物届いたころに注文しても間に合わない(来年の夏!)可能性もあるので、、、かなり思案中です(^^;
書込番号:5413686
1点

私は8月に購入しましたがそのとき
『今を逃すと2007年モデルになりますよ』
ってせかされました(^_^;)
ちなみに私は1ヶ月待ちくらいでした。
書込番号:5413733
1点

みなさんありがとうございます。 もう少し待ってみます
10月に納車だとナラシが終わるころには、寒くて冬眠してしまいそうです。来年春になり目覚めの時が来るころには、2007年モデルが走っているような気がします。
書込番号:5415214
0点



はじめまして。
私は大型二輪免許を取得し、来春購入に向け悩んでるものです。
(二輪は初めて取りました。原付経験しかありません。)
以前にZRX1200Rの口コミにて皆様からアドバイスをいただきましたが、XJR1300についてアドバイスをお願いいたします。
使途は、ツーリングです。峠など攻めたいとはあまり思っていません。低速でもキッチリ格好良く乗りたいと思っています。
XJR1300・・・近くに元YSPがあり、YSP認定中古車を狙っています。教官のバイクをお借りし試乗しましたが、足つきも問題なく第一候補です。
CB1300SB・・・ホンダドリームにて試乗しました。足つきが結構ギリギリです。見た目、防風効果がよく候補ですが、資金的に痛いかと。(マフラーがでかいので、交換したいです。)
ZRX1200R・・・ショップも近く、安心ですが、試乗していません。見た目が若干抵抗あります。
と、二輪経験がないので見た目でしか判断できません。
皆様大先輩のアドバイスを参考にさせていただけたらと思っております。
宜しくお願い致します。
1点

足つきの良いXJR1300が良いんじゃないですか?
余裕が楽しさを生みますよ。
空冷の特性を理解した上で買うのなら良いバイクだし
20万キロでも乗れると思いますよ。
書込番号:5297083
2点

迷い飯さん、参考にして頂ければ良いと思いますが、一度400お乗りになったらいかがですか?
初めてのバイクと言う事なので、パワー・取り回し等日本の道路事情にベストマッチしている400を一度所有する事をお勧めします。
CB・ZRX・XJなどいかがですか?
遠回になるかもしれませんがステップアップしていった方が、リッターバイクの良さや違いが感じられて良いかと思います。
書込番号:5297781
2点

やっぱりそうですね・・・
せっかく免許とったんだから大型に乗りたいですよね!
なれないうちは恐い思いもすると思いますが(私もなんど転がったことか・・・)
バイクライフを楽しんで下さい!
中古で探すなら、3000キロ未満の<<癖>>がついてない車両がお勧めです。
書込番号:5297928
1点

ありがとうございます。
白亀さん、ZRX1200Rでもお世話になりました。ありがとうございます。
おっしゃる通り、ド素人がいきなり大型に乗るなんて論外なのかもしれません。当の本人でも薄々感じてはいます(笑)でも、教習所でも400に1時間乗りましたが、750に乗っていると400が原付のような錯覚に陥るほどでした。大型という満悦感、見栄、安定感に麻痺しているのかもしれませんね。と、言う事で上記3台以外は目に入らない状態です。
XJR1300ならば、YSP認定中古車が、走行1000km未満で80万ちょっとが相場の様ですので、その辺を狙っております。バイクにもやはり「癖」が出るのですね。むしろバイクの方がでるのか・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5298024
1点

でも免許区分が複雑に分かれているのは日本だけじゃないんですか?
昔、自動車の免許を取れば、今の原付みたいに何でも乗れた時代や諸外国なんかじゃ最初何乗るかは自分が乗りたいモノを選ばれてんじゃないでしょうか?
多分初心者や若者ほど大きいバイクに憧れる傾向が多いんじゃないでしょうか?
乗る順番は違っても、多数のバイクに乗る内に自分の趣味、嗜好や合う、合わないが見えてきますよ。
書込番号:5298273
2点

ウザイ正論ですが。
本当は125ccクラスでバイクの特性・基本操作を覚えられてから、大型バイクに乗られるのがベストです。軽量ですと立ち転倒(ごけ)を力で防ぐことが可能(な場合が多い)ですし、バランス感覚が身に付きますので。ただトラクションをコントロールする感覚はそれなりのトルクがあるバイクの方(ある程度大きなバイク)が身に付きます。
レースでもそうですが、小から大へは移行しやすいですが、逆はなかなかむずかしいです。
しかしこういった考えはえらい遠回りをしている気になるのもよくわかります。
書込番号:5298404
1点

フレンドハムスターさん、初機はFujicaST605さんありがとうございます。
おそらく、ここ何年かで一発大型自動二輪免許が取得できるようになり、資金的に余裕の無い私にとっては非常にありがたい制度になりました。
小さいバイクから大きいバイクへ順を追ってランクアップしていくことが良いという事には賛成であります。。(なら、そうしろって話しですね)公道で皆様の迷惑になったり、自分が痛い思いをしたりと・・・
自分でも250、400、大型と乗れればと思っていますが、低所得者、且つ嫁の理解が得られない私にとっては第一歩のバイクがとても重要でして・・・。できることならば、自分の納得いく愛車を購入し長く乗っていきたいと思っております。400を購入し、何年かで大型を買うとなると半殺しです・・・。今回も、こっそり早朝にアルバイト(新聞配達)をして、愛車購入資金を貯めております。
皆様のアドバイスとてもありがたく思っております。
本当に感謝感謝です。
書込番号:5299616
2点

XJR1300お薦めです。
私の乗ってるのは94’XJR1200ですがもう12年乗ってます。今まで乗ってきたバイクの中で一番疲れず「楽」です。
XJRと並行してZZR1200、H/Dや昔に2ストシングル、2スト3気筒、2ストV4、4ST,BIGシングル、ビッグツイン、4ストマルチなど乗ってきましたが、その中でXJRが長距離を一番楽に走れました。
メンテナンスも水冷より簡単だし長く乗るにはとてもいいバイクですよ。
【4スト3気筒、6気筒、ロータリーが乗ってみたい親父より。近くの店に有るのだけど手が・・出ません】
書込番号:5299765
4点

この3台の中からでしたら、XJR1300がベストです。迷い飯さんの書いておられる資金と足つきの良さと、メンテナンスも考えての結果です。
私の先ほどの上のレスはあくまで一般論ですから、迷い飯さんの場合はいきなり大型車の方があとあと後悔しないためにもイイと思います。一度大きなものを所有しておけば、次からはあまり排気量や大きさを気にせずに選べるでしょう。もちろん、さらに大きなものを選ぶのもありうるでしょう。
腹ペコラパンさん、国産車では
4スト3気筒→ヤマハGX750
6気筒 →ホンダCBX1000
ロータリー →ヴァンビーン(オランダ?)、スズキにもありました。
ですね。
2STのV4はRZVですか?
書込番号:5299914
1点

CBX1000だけは今だにあれを超えるインパクトを持ったホンダ車が出てきませんね。
性能的には4発で充分でしょうが6発の存在感や所有しての喜びは段違いですね。
GX750、SX750時代には3気筒は遅いのとか思っていましたがT595などの出現で3気筒は速いんだと認識を改めました。
書込番号:5300339
2点

初機はFujicaST605さん
フレンドハムスターさん
4スト3気筒→GX750とラベルダ1200どちらも全然見なくなってしまいました。
4スト6気筒→CBX1000(初期型)、KZ1300 ロータリー→RE5この3台は近くの店に有るのですが「年式」と「お値段」見ると手がでないです。
2ストのV4はお察しのとおりRZV500です。
のんびり流して走る事の出来ないバイクで乗り手にアクセルを開ける事を常に要求してくるバイクでした。
2スト3気筒→スズキのG7(ウォターバッハァロー)、マッハでなくてすみません(笑)加速するときの迫力は凄かった!
ビッグツイン→XS650(アメリカンでは無い初代のXS)あのバーチカルツインのエンジン、好きでした、
油断してるとケッチン貰って涙出ましたけど。燃費の良いエンジンでした。
CBX1000は初期型のエンジンが一番ピーキーな奴に乗ってみたいですね。
初めて現車を見たときエンジンのデカサにびっくり!しましたもの。
書込番号:5301238
2点

昔のバイクは個性派揃いで今の格闘技選手みたいでしたね。
中ども2本サスのCBX1000(初期型)は発進時、タイヤをスリップさせ、お尻を多少振りながら走って行く姿を良く見ました。
それ程気合入れて発進してた訳じゃないのに凄いトルクだなぁと乗ってる人を羨ましく思ってました。
確か当時、日本に有る米軍基地内で新車価格が68万ぐらいだったとバイク雑誌に書いて有りました。
今だったら即買いでしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5301313
2点

僕も、最初は中型からステップするのがいいと思います。でも、どうしても大きなの乗りたいのであれば、最初からあまり排気量のあるバイクより少しでも小さめなものがいいのではないかと思います。ゼファーの750CCなんてどうでしょう?最初からでかいの乗ると次に乗るバイクに困ってしまいます。最初に乗ったバイクが基準になってしまいますから。ちなみに参考までに僕の、バイクの経緯を書いておきます。あくまで参考にしてください。VTインテグラ250CC(ホンダ・ネイキッド)〜NV400(ホンダ・アメリカン)〜CBR250(ホンダ・レプリカ)〜ZRX400(カワサキ・ネイキッド)〜バリオス250CC(カワサキ・ネイキッド)〜XJR1300(ヤマハ)ヤマハとホンダは、癖が無く乗りやすいですよ。カワサキは、ギヤもガチャガチャ入るので好みが分れると思います。あと、中古より新車のほうがいいと思いますよ。多分、プラス10万くらいで乗り出しの新車が購入できると思います。
書込番号:5306015
1点

新薬師寺さん、ありがとうございます。
購入時には、新車がいいと諸先輩がたからもアドバイスいただいておりました。確かに、バイク雑誌に掲載されている首都圏大手SHOPなどでは90万弱で乗り出しという価格になっております。しかし、私の在住は片田舎なんです。SHOPはありますが、平均的にXJR1300ですと新車で100万ほどになるようです。高くても、アフターメンテナンスを重視して近くのSHOPを考えております。特に私は2輪のメンテナンス等の知識も素人ですので、安心を買うというつもりでおります。
実は、上記3台の他に教習所で大変お世話になったCB750も検討していました。新車でも75万ぐらいと聞きましたし、31時間、共に過ごした仲間意識もありまして。
750に75万出して無理やり満足するのか、85万出して中古でも自分の気に入ったXJR1300を買うのかと悩み、後者を選択したしだいであります。
書込番号:5306315
1点

CB750とXJR1300 ・・・。
軽快感は同じ感じなんです。
両方とも音が良いですので悩みますね。笑
でも欲しいバイクがあるのなら妥協は無用です。
試乗して違和感が無いのなら中古が良いんじゃないですか?
それとも未経験のこが良いですか?笑
書込番号:5306356
2点

好きなら両方お買いなさい。 自分はそうしてます。
だからどちらからでもいいじゃないですか?
書込番号:5306579
2点

初めて投稿いたします。
私は迷わず、XJR1300の購入をお奨めいたします。
原付から乗り始め、現在はGPZ900R(A12)とXJR1300を所有しております。過去を遡ればGT80,AR80,VF400,VT250F,BANDIT250,ZEPHRY,CB1000SF/T2,セロー225,ZZR1100,GPZ900Rと乗り継ぎ現在に至ります。昨年からGPZ900Rのカスタムに疲れ、今年XJR1300(05モデル)を新車で購入しました。当初は普段の足(高速道路通勤)として気楽に使えればと思い購入したのですが、乗ってみての感想は、とにかく運転が簡単です。確かに取り回しはそれなりですが(ZZR1100やNINJAより楽)、走り出してしまえば中型的感覚で久しぶりに気楽に乗れて楽しいオートバイに巡りあえた気がいたします。また、昔のオートバイに比べ、常にメンテナンスが必要なオートバイでも無さそうですし、なんと言ってもオートバイは自分が一番に乗りたいと思う物に乗るのが一番だと思います。長くなりましたが、どうか事故だけには気を付け楽しいバイクライフを送ってください。
書込番号:5309393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





