
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月25日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 23:06 |
![]() |
2 | 4 | 2005年1月14日 23:19 |
![]() |
1 | 4 | 2005年1月9日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3日前に、妻が白のヨーロピアン仕様の新車を購入しました。使用一日目は、3Kmくらいの距離で 三回のエンスト。翌日、6〜7分の暖機運転後でも、なんと信号毎にストール。現在の外気温は 摂氏1〜4度位です。走行距離がまだ20Km程度と言うこともあるでしょうが、こんなものなのでしょうか?ヨーロピアン仕様は、台湾仕様より寒さに強いだろうと勝手に考えていたのですが・・・。素人が何か(何処か)調整できる余地はありませんでしょうか?
0点


2005/01/23 13:14(1年以上前)
このスクータのことは良く知りませんが
素人がまず出来ることはアイドリングの調整でしょうか?
キャブレターの横にスクリューがあるはずですが?
ところでこのスクータってインジェクション仕様なんでしょうか?
だったらお手上げですかねぇ?
販売店で相談してみた方が早そうですね?
書込番号:3822476
0点


2005/01/23 22:50(1年以上前)
私のもヨーロッパ使用ですが、アイドリングの回転が低いんじゃない
ですか?私のは逆にアイドリングが高くて信号待ちでは妙に気になり
ました。早速店に話をするとシート下のカバー(ふた)を開けて「こ
こがアイドリングの調整ねじですよ・・・」と教えてもらいました。
一目で判り簡単です。今は寒いのでセルは一発でかかりますが、その
まま放って置くとエンストします。しかしその前に走り出すともう大
丈夫です。店では「シグナスXのヨーロッパ仕様はキャブヒーターが
付いているから一時の台湾仕様マジェスティー125見たいな事はないで
すよ。」と言われました。少しアイドリングの回転を高めに設定する
と良いと思いますよ。
書込番号:3825720
0点



2005/01/24 16:08(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。いろいろ、勉強になります。あれから、少し気温が高く、少しはストールが少なくなりましたが、早速、トライしてみます。もし良ければ、またいろいろ教えて下さい。
書込番号:3828636
0点

余計なお世話ですが、アイドルを上げると燃費が下がるので、
エンスト防止とどっちが得策か、考えてみてください。
僕はシグナスXではないですが、
いくつかの車とバイクで、燃費向上の為に、ギリギリまでアイドルを下げている(いた)ので、
中間暖機時や過負荷時にエンストするのは、わざとやっているようなものです。
#過度の低アイドルは排ガスが汚いとか、責めないでね。見逃してくれ〜〜
書込番号:3830261
0点



2005/01/24 23:54(1年以上前)
なるほど!2サイクルのJOGからの乗り換えのため、燃費に関しては、逆に無関心でしたが、そう言われると、確かに燃費も重要な関心事ですね。慣らしが終わる頃は気温も上がる頃でしょうし、今度は絞りにかかります。とりあえずは、単純にアイドルを上げることで、解決しました。皆さん、ありがとうございました。感覚でアイドル調整しましたが、スクーターにもタコメーター欲しいと思いました。
書込番号:3831006
0点


2005/01/25 00:12(1年以上前)
かま_ さん 私のシグナスXは30`/gは走ります。もしアイドリ
ングが少し高くてもどれだけ燃費が悪くなるのでしょうか?
当然メーカーで設定している回転数があるはずです、その設定がヨー
ロッパ仕様と日本の気候とが合わなければ若干上げざる得ないと思い
ます。
そんな事よりエンストがしばしば起こる方が快適な走りは出来ません
ね。ハイオク仕様の高級乗用車をマイカーにしているならならともか
くスクーター自体が経済的な乗り物ですから・・・ 残念!
書込番号:3831139
0点

自分は2001年式のシグナスSV(台湾ヤマハ製・日本国内仕様)ですが、こいつも当初、短距離走行時(4〜5km位以内)では、信号機や一時停止時にしょっちゅうエンストしていました。
このシグナスSVに関していえば、サービスマニュアルに書いてあるアイドリング回転数は1600〜1700rpm/minで、実際は規定値内に収まっているのですが、あえてバイク屋のおっちゃんに頼んで1900rpm/minに上げてもらいました。
丸2年以上経った現在でもエンストせずに安定していて、現在までの平均燃費はリッター35.78kmです。
新型シグナスXはシート下の大型メイントランクが広くなったり、自動車用のH4バルブが流用できそうなヘッドライトだったり、旧型車の人間から見たら非常にうらやましい限りです。
書込番号:3831201
0点

>ヨーロピアン乗りUさんへ
いえ別に、ご自身で納得している内容で、よろしいと思いますよ。
書込番号:3831498
0点





シグナスを思い切って購入しようとしてますが、
バイク購入誌などを見ると、台湾仕様、ヨーロッパ仕様、国内仕様
の他、FIや4Vなどいろいろありますが、どこが違うかわかる方は、
教えてください。
0点


2005/01/15 23:13(1年以上前)
国内仕様、ウエイトローラー12g、キャブヒーター付き、点火時期遅角
台湾仕様、ウエイトローラー9g、シート柔らかい、点火時期正常
FI仕様、詳細不明、給排気系の改造できない
書込番号:3784797
0点





今月にも、シグナスXを購入しようと思っているのですが台湾仕様は、寒いとエンジンがかかりにくいとかアイドリングでエンストしてしまうとよく聞くんですが、いかがなもんなんでしょうか?あと購入するときは、近くのバイク屋のほうがいいのでしょうか?教えてください!(((((o≧▽≦)o
0点


2005/01/15 23:06(1年以上前)
寒い時期は、若干アイドリングをあげた方がよいです。
キャブのメインジェットを国内仕様と同じ番手にすれば
ある程度改善されるでしょう。
近くのバイク屋というより、技術力のあるお店にしましょう。
書込番号:3784752
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400




2004/11/21 16:24(1年以上前)
最高速はメーター読みで180キロさすみたいですがマジェ125と同様メーター誤差が大きく実質155キロぐらいでシルバーウイング400、スカイウェーブ400と変わりないです。完全にハッピーメーターですね。発進加速はシルバーウイング400、スカイウェーブ400に劣ります。T−MAXは乗った事がありませんがスペックを考えるとT−MAXよりは劣るとおもいます。
書込番号:3528330
0点


2004/12/14 21:47(1年以上前)
'05モデルについて、誰も返信して頂けなかったから'04モデルを購入致しました。
'04モデル。マジェC.LTDからの買い替えです。
まだ500キロしか走っていないのでどの位速いかは判りませんが、造りのよさが違いますね。フレームや足回り、タイヤのインチUPからくる路面段差の走破性能の高さは、マジェCと比べると数段違います。ヤマハ車特有の初期作動が硬いところはまだ取れていませんが、現在の走行距離でも違いは歴然です。
高速コーナーでの安定感は、群を抜きますよ。今からフニャ・ヨレ・マジェCには乗れないくらいです。
速さについては現在慣らしの為、五千回転まででも我慢出来る速さと言ったところでしょうか?マジェCにマロッシのプーリーとMRDのマフラーで140キロ(メーター読み)出てましたが、そんなの楽に出そうな感じです。そんなに出せるところは公道では無いですから、加速や乗りやすさ・基本性能の高さ、メーター周りのパネルに皮シボ調の仕上げを使っている点など、よく見て比べて頂きたいところ。
そういったところも含めて、所有する喜びなんかもGマジェにはあるのではないでしょか?
書込番号:3633269
0点


2004/12/26 00:32(1年以上前)
みつばちくん さんの孤軍奮闘カキコ大変興味があります。
私は今現在フリーウエイに乗っています。車重は軽いのですが、フレームが貧弱で高速コーナーがとても恐ろしいのです。もうそろそろお金も貯まったので次期車種を検討中です。
250ccはどの車種でもトルク、パワーはたいして変わらないはずです。しっかりしたコントロール性や、もう少し詳しくコーナリング性の件書いていただければ?参考になり、うれしいな!(^.^)m
書込番号:3686218
0点


2005/01/14 23:19(1年以上前)
このサイトは返信が無いから久々見たので、返信が遅くなりました。
御免なさい。
フリーウェイは僕もU型っていうのでしょか?最終型というのに乗っていましたから、らーめんそーめん2さんのおっしゃることは良く解ります。
Gマジェは、タイヤのインチが大きいのでハンドルフルロックでのユーターンでもフロントの接地感があり、実際にも安心して曲がれます。
また、コーナー立ち上がりでのアクセルを開けてケツ(失礼)で曲がる後輪接地感覚は気持ちいいです(ヤマハ社って感じ)。今まで、車体を倒してハンドルをこじって且つ、後輪ブレーキを掛けながらアクセルを開けて曲がったフュージョンや、何気なく良く解らないがフロントのタイヤが滑らずに曲がる、フォーサイトと比べると時間の経過を感じます。
スカブーやフォルツァには、乗ったことが無いので詳しくは判りませんが、今までのスズキ車やホンダ車のスクーターの車体の作り方を考えると、フレームの出来はGマジェが一番でしょうか?
他の車種とは設計思想が違うから、フレームがゆがむことも計算の上となっているのかもしれませんが、タイヤの接地感がお尻やハンドルに伝わって来る安心感は、サスを含めて剛性感があるに越したことはありますせん。
欠点は、車重でしょう。
止まって押すときは、ハッキリ言って重いです。小石がタイヤの前にあっただけで、男でも額に青筋が出ます。笑
走り出してしまえば重さは感じませんが...。
後は、足つき性があまりよくないので、タイヤが減ったら扁平率の高い輸入タイヤ交換をお勧めします(ショップで並べて見てね)。サスの性能を落としてまで、低くするのは邪道です。
その他購入時には、趣味の問題はありますがオジン臭いシールドを純正の物をカットして取り付け、ハンドルとミラーを替えましょう。
マフラーやプーリー等は、ウエイトローラーが減る頃にベルトと一緒に交換でいかがでしょうか?
書込番号:3779367
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100


ネット見ていると 大阪のフタ○って安いけど、どうなんでしょうね?
新車を通販で購入するつもりです。
新車なら どこで買っても同じかな〜と思ったりしています。
整備も自分でやるので、保障いらないし。
でも初期不良ってあるのかなー
0点



2004/12/06 21:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか〜メーカーから完全に完成してくるわけじゃないんですね、バイクって。
ちなみに組み立てとは、どの程度ショップで組み立てるんでしょう?
詳しい方、よかったらアドバイスお願いします。
書込番号:3595186
0点


2004/12/13 22:02(1年以上前)
僕はまだバイクを購入したことはありませんが、少しでも、力になればと思い、カキコします。
納車組み立てとは、
普通、メーカーからショップへバイクを輸送するとき(新車)、ダンボールか木箱の中に入れられてきます。
ショップは、まず、開封から始まり、小物の取り付け(ミラーなど)、各部のメンテ、オイル・ガスの注入、タイヤのエア圧の確認、などをし、試走して以上が無いと確認が取れた後、ユーザーへ納車します。
しかし、中には初期整備をまともに行わないショップもあるようです。
新車を買うからどこでもいいという考えはやめましょう。あとで後悔します。
カスタムやトラブルで、自分の力ではどうしようもない時に、適当なショップで購入した場合、妥当な対応が得られない場合があります。
まず、数件ショップをのぞき、スタッフと会話をし、親切にわかりやすく説明してくれるところを探してください。
店内の雰囲気や、パーツ在庫の量も大切です。
ネットもありますし、いろいろ調べてみてください。
書込番号:3628401
0点


2005/01/09 14:39(1年以上前)
カワサキのVN2000だと一般的にバイクを輸送するときの箱が車体よりも大きすぎてフロントの舵取り部分はショップで組み立ててるんだって。
書込番号:3752931
0点





マジェスティー125FI に付いてですが・・・
'03モデルと'04モデルと'05モデル
この3台ですが、どう変わったか知っている方いませんか?
新型の性能がいいなら'05モデルを買おうかと思っているし、
性能が変わっていなければ、安くなった'04'03モデルを
買おうかと思っています。
どんな些細な情報でも結構ですので、教えてください。
0点


2005/01/09 03:56(1年以上前)
出張先の台湾にてシグナスX FI仕様を購入した者です。現地のYSPの店長によると04年までのMajesty125のFIは台湾ヤマハが台湾市場のために開発したもので、05年からはシグナスX FI仕様と同じ日本ヤマハが作るFIを導入すると聞きました。始動性とトッツキはよくなると聞きました。けど、現車はまだ見てないからなんとも言えません。
書込番号:3751232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





