
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 9 | 2024年11月20日 12:28 |
![]() |
12 | 12 | 2024年10月28日 20:48 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月21日 14:55 |
![]() |
19 | 11 | 2023年11月22日 19:59 |
![]() |
20 | 15 | 2023年9月9日 20:16 |
![]() |
27 | 9 | 2023年8月14日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大手中古バイク販売店|から2024年1月15日に購入し2月13日に手放しました。
購入者のスペック
男:58歳
身長:162cm
体重:110kg(デブ体型)
持病で右肩に力が入らない
足裏の1/3位しか足が地面についてない
とても非力
バイク歴:16歳 YAMAHA サリアン 3年くらい
18歳 オフロードバイク50ccに半年
18歳 YAMAHA RZ250RR 3年半
56歳 HONDA GROM 125cc 2年
58歳 YAMAHA トリシティ125cc 1月未満
良い所 直進安定性が素晴らしいブレーキもABSなのでコーナが曲がりやすい下りの峠も安心感がある
走っている時は特に不満無し
悪いところ 重い取り回しが大変 停止する時に工夫がいる ほぼ100%立ちゴケすると思う
渋滞や信号待ちが割と恐怖になる ハンドルが軽くてすぐフラつく
1回駐車場で派手に立ちゴケした ヘルメット破損(バイザーの付け根とバイザーに傷)、右ブレーキレバー
が曲がる車体右側に少し傷、ライダーは左右手のひら、両膝、右脇腹、右胸打撲 外科病院の駐車場だった
のですぐみんな助けてくれた
駐車場でターンしていたら左側から自動車が来て驚いて急ブレーキ踏んだら右側に傾き踏ん張ってバランス
崩して片足でオットッとなり加速がついてバイクから放り出された
後2回自宅の駐車場で立ちゴケ寸前を味わい恐怖して手放す決心をしました。
地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した。
カーシェアリングとバスと原付めちゃくちゃ軽い足がベタつきタイプ(近所の通院とスーパーのみで利用)
ゆくゆくは車に戻ろうと思っています。
スーパーの駐輪場で同じトリシティ125cc乗りの方、70代前半で私より細い方も一度立ちゴケしたそうです
その方はバイク歴50年以上のベテランライダーでした。
屋根付きカーゴ付き70万以上したので仕方なく乗っているそうです。
これからトリシティを買う方に体格と体力と足の長さと踏ん張れる脚力に自信がある人に向いていると
思います。できるなら試乗して欲しいと思います
50ccの原付とはまるで違う乗り物だと考えたほしいと思ったから投稿しました。
立ちゴケした場所が国道など交通量が多いところなら間違いなく大怪我、死亡事故もあり得るので泣く泣く
手放した。大損しましたが内心ホッとしています。
そういえば写真も一枚も撮っていませんでした(笑)友達に見せる暇もなかったな
12点

>粒あん小袖餅さん
>驚いて急ブレーキ踏んだら右側に傾き…
…リアブレーキかけても緊急停止しません。驚いて右レバーを強く握ったら前2輪ですのにロックして転びました〜なら良いのですが…
申し訣けないことですがバイクに乗るセンスがお有りでないようですので3輪もやめて4輪専用になさるのが良いと思います。
4輪でもタイヤと対話なさいまして、常にアクセルべダル操作に見合うトラクションが路面に伝わっているか、ブレーキの踏み方が雑でないか考えながら走れる速度域で進まれることをお勧めいたします。
私見ですが公道を動力付き乗り物で移動なさるのには不向きな方ではないかとお見受けいたします。
経済的にゆとりがお有りであれば公共交通機関の無い区域はタクシー利用をお勧めいたします。
書込番号:25623785
31点

大事にならない間に手放して良かったと思います。
>地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した。
GROMに乗った事がありますが、直進安定性が特別悪いとは思わなかったですね。
そのGROMどこか不具合があったのではないですか?
>カーシェアリングとバスと原付めちゃくちゃ軽い足がベタつきタイプ(近所の通院とスーパーのみで利用)
ゆくゆくは車に戻ろうと思っています。
車に戻った方がよいですね。でも車だと言っても気を抜かないで安全運転を心がけてくださいね。
>スーパーの駐輪場で同じトリシティ125cc乗りの方、70代前半で私より細い方も一度立ちゴケしたそうです
その方はバイク歴50年以上のベテランライダーでした。
屋根付きカーゴ付き70万以上したので仕方なく乗っているそうです。
仕方なくって結構なリスクなんですけどね。
>これからトリシティを買う方に体格と体力と足の長さと踏ん張れる脚力に自信がある人に向いていると
思います。できるなら試乗して欲しいと思います
試乗会で乗りました。
自分も低身長なので、足付きは気になりましたが、片足着けたから大丈夫でした。
バイクはバランスで乗る乗り物なので向き不向きが出やすいですね。
無理して乗っても楽しくも無いし危険なので手放したのは正解だと思います。
書込番号:25623912
8点

>地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した
コレ気になりましたが、グロムは1型過去にのっててと3型もってますが直進安定性が悪いと感じたこと一度もありません。
むしろ12インチにしては良いほうじゃないかとおもいますよ。
峠道(登坂)で煽られるのは、その通りですが、正直125なら登坂きついのはみな一緒な気しますし、車重の重いトリシティのほうがさらに登らないんじゃないでしょうか?
体格や使用用途に125CCのバイクがマッチしてないだけのような気がします。
>50ccの原付とはまるで違う乗り物だと考えたほしいと思ったから投稿しました。
トリシティの車重が約160キロ(2018ABSなし159キロ/2018ABS有164キロ)もあり中型バイククラスの車重なのに50と同じ感覚で購入する人は極少数じゃないでしょうか。
書込番号:25624071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バイクはやめた方がいいかと。
ViveLaBibendumさんと同意見でバイクに向いてないのでは?と思います。
書込番号:25624096
11点

言われる通り私の体格のせいで重心が上にある様に感じてます。
アスファルトの補修の段差の直線に誘い込まれたり、県道の補修予算がないのか信じられないくらい
道路の端っこが荒れていて車を先に行かせたくてもエスケープゾーンが無いので無理に追い越して行く
ので結構恐怖でした。
昔の2ストの50ccバイクではそんな体験が無かったのでタイヤの大きさが関係するのでしょうか?
私にはよくわかりませんが・・・
GROMの感想は個人的な実体験を元にした話なのでバイクとの相性があるなんて驚きの体験でした
ミニバイクは全長が短いので私が乗ったバイクの中では直進安定性が悪いと感じたという話です。
ブランクがかなりあるのと持病のせいと運転が下手である事は気付いています。
トリシティでは行きは5km程遠回りして平地を行き帰りに峠を下る使い方をしていました。
峠の下りはGROMよりはるかに運転し易かったです。
GROMをディスってるわけではないのでご安心下さい
HONDAは好きなメーカーです。
介護歴13年で自宅介護しながら実車も見ずに安易にリセールバリューが高そうなGROMを選んだ
私のミスも自覚しております。私にとってGROMは適当に選んだバイクでした。
仕方無く原付を選んでいた事情があるだけです。16年間程介護離職中
リスケリングのため職業訓練、体のリハビリなど通院と買い物利用が中心で社会復帰したら
自動車に戻る予定でした。
誰とも話すことがないので絡んでくれて嬉しかったです。こんな駄文でも読んでくれるんですね
この様にレスしてくれてありがとうございます。
書込番号:25624137
4点

>ドケチャックさん
お優しいお言葉心に沁みます。
打撲で済んで不幸中の幸いでした。今年友人が数十ぶりに誘ってくれて太宰府天満宮に行き
交通安全祈願のキーホルダーを1月3日に購入して転倒した日に始めてキーホルダーつけ
数時間後に転倒、コレは守ってくれたと思い込み手放す決意をした次第です。
体力向上にもなるので遠いバス停まで歩く事にしました。
近所にカーシェアが増設されてくれレバいいんですが田舎はコレから増えて行く
と期待して待ちたいと思います。
心配してくれる人がいるということは嬉しい事ですね
ありがとうございました。
書込番号:25624169
1点

>粒あん小袖餅さん
以前、試乗会で立ちゴケしている女性を見た事があります
自分で引き起こすことも出来ませんでしたね
安全上で手放す判断が出来たスレ主はえらいと思いますよ
ご安全に
書込番号:25625112
7点

>粒あん小袖餅さん
取りあえず
10kmは徒歩で歩けるようになり、砂利道でも安定して歩けるようになる事
また、車がいない駐車場などでの白線をふら付かないで歩けるようにする事
風呂掃除や便所掃除などで腕の力が付くようにし、布団くらいは持ち上げて干せるようにする事
新聞や雑誌などのクロスワードパズルや、絵の間違い探しなどで、周辺状況判断のトレーニングし、転倒予測ができるようになりましょう
それらが普通に出来るようになってから、電動アシスト自転車に乗っても事故なく乗れるようにした上で、またバイクにトライしてもいいかもしれません
頑張って下さい
なお、私は通勤回数の1/3は初期型トリシティーで通っています
150kを超える車重ですので、メーカーが女子に売ろうとアニメキャラクターを使いまいましたが、当然売れず、まず、100kg以下の車体を作ってからそれをしろ…と思っていた所です
海外では4輪スクーターもありますが、国内では販売が許可が下りなさそうですが、今後期待したい所ですね
書込番号:25652871
3点

バイクのせいではなく、あなた自身のせいです。情けない。同情を貰えると思ってます?身の丈にあってないだけです。50超えてこのザマとは本当に情けない。
書込番号:25967653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
最近写真の様なコーションランプが点き始めました。
症状としてACC作動時に車間距離が縮まった時にACCが自動解除され、
走行中は再度ACCのセットができません。エンジンを一度切ればACCの
作動設定はできますが、車間距離が縮まると設定は再度解除されます。
現在、バイク屋経由でYAMAHAに確認を行なってもらっています。
ご報告まで。
0点


>あーなるほどさん
嫌なのが出てしまいましたね。私も一瞬「ドラレコ?」と思いましたが、カメラのレンズ部分は電波出していないですよね。とすると意外とあの黒い弁当箱の部分は広範囲にミリ波を送受信していて、上も下も遮蔽物御法度なのでしょうかね? 私はその上に付けようかしら!?
原因がすぐ分かると良いですね。(一瞬ちょっとメーター表示にビックリしました)
ちょうど明日あたりから正にドラレコを取り付けようとしていたので、あーなるほどさんの素早くて正確なレポにはいつも感謝しております。(Amazonの欲しい物リストに入っていた中華製リアショック泥除けはギリギリポチッとせずに消えました。)
書込番号:25561763
1点

ドライブレコーダーカメラ移設後の検証結果。
移設後もACCの不具合は解消されませんでした。車体の挙動としてBC(ブレーキコントロール)
が作動できない感じです。通常の追尾制御はやっているので、ブレーキ制御が必要な時、エラー
になります。ただ納車後に車間距離が近づいて写真の様な表示が出なかった事から、初期不良も
考えられます。単独のACCと追従ACCの時はBC(ブレーキコントロール)を効かせない時点で
ACCをマニュアル解除すればエラーにはなりませんので、かなり不便という感じでもないです。
下記の表示はすり抜け時にも一瞬出ます。
以上ご報告まで。。
書込番号:25563881
3点

>240SSさん
おはようございます。昨夜もマイナス4度の中、茨城県を走り回っていました。
山の路面凍結もリスクですが、小動物も沢山居ました。「たぬき銀座」「うさぎ銀座」です笑
そしてACCの件ですが、純正マニュアルのヒューズボックスアクセサリー1、アクセサリー2が
気になります。バイク全体のハーネスを全て確認した訳ではありませんが、スペースの少ない
ヒューズボックスに予備電源を2つも設けるでしょうか?
これアクセサリー(ACC)じゃなくてアダプティブクルーズコントロール(ACC)なんじゃないかな
と思った次第です。YAMAHAも正月休みに入りましたので解答はまだ先ですが、ドラレコの電源取り出し
は添付画像の物を使用して純正ヒューズボックスからの取り出しはやめた方が良いかもです。
書込番号:25564692
1点

>あーなるほどさん
精鋭的な走り感服致します。一昨日から始めたドラレコの取付は今日終了致しました。
あーなるほどさんのご意見を参照にしてリアは同じような位置、フロントは「スクリーン」の右側下になりました。(これは後日修正の可能性があります。)ちょっと貼り付け面積が少なく、心配もあるのですが、その時は穴を開けてビスなりプラクリップで固定しようと考えております。幸いYAMAHAの黒い未塗装部品は格安で助かりますです。
肝心の電源ですが、純正オプションのスポーツリードでACC(アクセサリー)が取れますのでそこかマイナスと共に配線しました。後はバッテリー(常時+)はヒューズをかましてバッ直です。
昨日はサスペンディッドで今日にキャリーオーバーになりましたが、全ての配線にコルゲートチューブなりハンドル周りは配線チューブを通すのに時間がかかりました。タイラップも何本使った事か・・・純正風で整備士が見たときに「へえー」と思ってくれる安全な配線ときれいな取り回しを心がけでおりますです。
ちなみにMT55です。ハンドルポスト上です。売ーりー切ーれー!
書込番号:25565532
1点

>240SSさん
お疲れ様です。おおーMT55、私のニコマク sm-1とちょっと似た所もありますが、
より多機能な感じですね。スマホと違いウインターグローブでも反応するので、感圧式
タッチパネルの様な感じですね。反応が良いのでストレスないですよ。
装着位置もよくよく考えたらハンドルポストの方が良いかもですねー
目の前にあるとつい凝視してみてしまうので安全ではないかもですね。
自分は配線が適当なので改めて外装を外し整理したいです。
慣れは必要ですがバックカメラはミラー調整を工夫すれば死角が無くなります。
過信は禁物ですが。。自分はソロの時ポットキャストばかり聞いてます。
書込番号:25565597
1点

>あーなるほどさん
残念ながら、私もACCの不具合が出ました。
あーなるほどさんのように、ビックリする警告ではないのですが、ACCのメインはいつでも入るのに、SETが入らない事が多々有ります。クラッチを握らない、アクセルを逆にひねらない、ブレーキをかけていない、サイドスタンドが出ていない(笑)など考えられる事は全てやっているつもりなのですが・・・
ギア、スピード、加減速、車間など色々条件があると思いますので、取説読み返して見ます。
まあ最新鋭なのでアプデでも良いので早く直らないかな〜と思う今日です。
ACCの作動でいつブレーキランプが点灯するのか気になるので、モニターでも作って装着する計画です。
書込番号:25567458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>240SSさん
まじですか汗
YAMAHA大丈夫ですかね。いや冷静に切り分けしましょう。
240SSさんと私の共通点は。。
1アクセサリー電源から通電してドライブレコーダーを使用している,
アクセサリーの電源出しの位置が少し違いますが、共通点はこれだけです。
私の場合は。。
それ以外にLEDフォグランプ、増設LEDストップランプ、エレクトリックホーン
の増設ですね。ドラレコの前方カメラに関しては恐らく設置位置とエラーの関係
は無さそうです。※カメラ移設後もエラーが消えない為。
年明けリコールとか嫌ですね。。
前の車について行こうと加速はするので、私の不具合はBC(ブレーキコントロール)
の様な気がします。YAMAHA公式ではACC作動時はストップランプ点いていますね。
書込番号:25567543
1点

>あーなるほどさん
遅くなり申し訳御座いません。
取説をよく読んで条件を確認し、今日また一般道、高速(保土ヶ谷バイパス、第三京浜)で車間距離の設定を変えながら試してみましたが、車間が短いと入りませんが、適当な(?)距離が開いていれば作動しました。今日の時点では不具合とは言えなさそうです。
おそらく前回は車間距離を4(最大)に設定していたので、全車との車間が短か過ぎたためACCが作動しなかったと思慮されます。
ただ前回は前に車両がいない高速、80km6速で何度もクルコンが作動しなかったので、また検証してみたいと思います。
以上ご報告まで。
書込番号:25574908
2点

>240SSさん
ありがとうございます。自分も騙し騙し使っています。
今のところ追尾はするのですが、減速の時にエラーが出ますね。
YAMAHAも年明けでそろそろ連絡が来ると思いますが。。
書込番号:25575856
0点

アクセサリーヒューズの2つは、9GT➕じゃなくてただの9GTでも同じですよ。アダプティブクルーズコントロール限定ではないと思います。
書込番号:25941916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
現在、YAMAHAサポートに問い合わせ中ですが、ナビゲーションをメーター
表示させるにはUSB接続との事。エラーが出るので間にUSBハブを噛ませて
下さいとの事です。
ナビ画面無しの音声案内に関しては確認中との事。予算の関係かもしれません
が、HONDAはCarPlay使えるのに使い勝手が悪そうです。ハンドル周りをスッ
キリさせたいのにスマホUSB接続してナビゲーションを使うとなると、ケーブル
が邪魔になるし、メリットを感じません。
費用も掛かるし、バイクも重くなるので後付けCarPlayモニターなどは付けたく
ないのですが、使えないとなればタナックスのモニター付けるしかないですね。
そうするとナビマウントも付ける事になりますが。。
大型液晶メーターを搭載してますが、こんな事もできる的な機能でユーザー目線
に立った機能ではないようです。どうしてもメーター画面ナビを使う場合、現状
ではジャケットのポケットにスマホを入れてUSBケーブルを接続し一度USBハブを
挟んで車両側に接続となりそうです。
残念な仕様です。
1点

>あーなるほどさん
おっしゃるとおり本当に残念な仕様ですね。
常にスマホと有線接続は考えられませんし、音声のみの案内では「なんじゃコリャ?」と思ってしまいます(まさか英語じゃないですよね?)。
二輪車のメーター関係は素人ですが素直にUSB接続を一度行った時に、地図データは全てメーターなりECUのナビスペースに入り、スマホとはBluetooth接続でGPSだけ利用するなんて仕様にアップデートしてくれるならば、有料でもやるのにと思います。あのGARMINと共同開発という割には???
四輪車のナビと違ってなんて面倒くさいことよ!
My Ride-LinkもBluetooth接続が、A→BからA→TRACER9→Bと一段増えるので、遅延しまくると思いダウンロードしたもののペアリングは他の方のレポ見てからと躊躇しています。
P.S 明日は良い天気で、暖かそうですね。
書込番号:25514248
1点

>240SSさん
ありがとうございます。そうですね、使い勝手は悪そうですね。
ただGT+の真価はそこではないのでさほど気にしてないです。
ディスプレイオーディオなる中華製の物なら2万以下であります
ので、どうしてもストレスが溜まるならそれを使ってCarPlayで
すね。
ガーミンも端末機を主に売りたいメーカーですから、ナビゲーション
のプラットホーム販売にはあまり積極的ではないですね。
なんか最近朝方寒いですねえ。明日GT+引取りですが冬支度で出掛け
ないといけません。若い時ならウキウキなのですが歳をとると寒さが
こたえます。
書込番号:25514300
1点

んなこと有りませんです。
GT+が納車されるんですよ。
心配いりませんです。私はもうバクバクでした。
1000ccマルチ→700ツイン→900の3発というのも有りましたが・・・
道中長いので気をつけてMode切り換えを楽しんで下さいませ。(全てoffのcustom試したのならば、レポお願い致します)。
実は1000ccマルチキャブ車、電子制御無しと比べると、たいした事はないと思う今日この頃です。
書込番号:25514585
0点



日本語版が18日UPデートしましたので報告します。
無料で日本地図をダウンロードでき、ダウンロード後は無料で継続利用可能です。
サブスクリプションの購入により、毎年末に更新される最新の地図をご利用頂けます。
(初回は1か月の無料お試し期間があります)
だそうです。地図を更新しなければ無料?年末の更新時だけサブスク購入すればOK?
まだよくわかりませんね〜
あと一番残念なのが Android 要件10 以上だそうです。
わたしのスマホが9.0なのでインストール出来ませんでした!
XMAXのナビの為にスマホ購入は正直きついな〜
でも新型のナビ付が欲しくて購入したので新しいスマホ購入します
Garmin StreetCrossアプリのサイトです
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.garmin.android.apps.streetcross
8点

>エヌコムさん
こんにちは!
ご存じでしたら教えて頂きたいのですが、
地図データの更新は、6月と12月の年2回でしょうか?
特に12月の更新は、実際いつ(何日頃)されるのでしょうか?
当方、XMAX2023を購入しましたが、せっかくなので最新の地図データで利用したく。
よろしくご回答ください。
書込番号:25482301
5点

自己レス
>車両(CCU)とGarmin StreetCrossをBluetooth接続することで車両の製造年度の地図データが無償でダウンロードできます。
製造年度??
書込番号:25482478
0点

湾岸の岸さんこんにちは
>地図データの更新は、6月と12月の年2回でしょうか?
サブスクは購入していなく、とりあえず無料版をダウンロードしましたが
アプリのサブスク購入のページにも
更新は年何回するのか更新時期など記述は見当たらなかったです。
>特に12月の更新は、実際いつ(何日頃)されるのでしょうか?
こちらも一切記述はありませんでした。
>車両(CCU)とGarmin StreetCrossをBluetooth接続することで車両の製造年度の地図データが
無償でダウンロードできます
多分CCU接続の際に車両の製造年月日のデーターを送りそこから
最新の地図データーを送って入ると思います。
最新の更新月が不明の為とりあえず初回の無料版をインストールして様子見でいいと思います。
Garmin StreetCrossを実際使用しましたが画面も小さく渋滞情報も連携されておらず非常に使いずらいナビです。
このままUPデートしなければ年5千円捨てる様な物です
ナビ中の天気など常時表示されそれも非表示出来ないのです。道路は頻繁に変わるものでは無いので
私は無課金にします
書込番号:25484867
0点

>エヌコムさん
回答ありがとうございました。
購入済みですが未納品のため付属の資料の情報、参考になります。
同じ問合せ内容をYコネクトサポートセンター(0120-009-078)にも質問しましたが、
即回答できず折り返し状態です。
対応された方も何度も「製造年度??」と聞き返されてました。
今年12月の地図データを無料ダウンロードできるか?それはいつか?
回答きましたらご報告いたします。
書込番号:25484903
1点

問合せしていたカスタマーセンターから返答が来ました。
「2023モデルであっても、地図データは前年の2022年データが無償ダウンロードされます。」
「地図の更新内容・頻度は地図会社(ゼンリン?)しだいなのでわかりません。」
とのこと。
なお、当方はHPの記述と異なるということで納得できず、最終回答は保留になっています。
書込番号:25488597
1点

YAMAHAのHPの記述が変わりました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/y-connect/garminstreetcross/
書込番号:25505783
0点

つい最近納車して、慣らしの最中の者です。
みなさん、Garmin street cross上手くアカウント作れて、本体ナビが使えてるみたいで羨ましいです。
私は最初の画面のアカウント作成の英語の画面で作成出来なくて、四苦八苦しています。
どうやって、アカウント作って、ナビを使えるのか、わかりやすく教えてもらうと嬉しいです。Y-connectのサポートに電話しても、いまいち要領を得ません。しまいには、画像があるので‥と言う始末。
書込番号:25515792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xmaxっ子さん
XMAX購入おめでとうございます。
ナビのセットアップを完了するには、
@Y-Connectの接続
AWI-FI環境(地図のダウンロードのため)
が必要です。
どの画面でどのように止まっているのか具体的に書いて頂けるとコメント付きやすいと思います。
スマホの画面ショットがあると望ましいです。
P.S.
購入店に相談してみるのと一案だと思います。
書込番号:25515996
2点

私も初期設定がうまく行かず何回か試した記憶があります。
説明書通りに何回かトライしましょう!
順番
@Y-Connect インストール車両とペアリング
車両番号など入力すると日本製のバイクの場合エンジンONにすると初めのモニター画面が
英語から日本語に変更します
AGarmin StreetCross インストールしマップダウンロード
>私は最初の画面のアカウント作成の英語の画面で作成出来なくて、
アカウント作成など全くしないでインストールできましたよ
必ず@から初めてくださいね
書込番号:25516024
2点

湾岸の岸さん、コメントありがとうございます。
購入店舗に問い合わせをして、ことなき得ました。
親身になって頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:25516380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エヌコムさん、コメントありがとうございました。
私はどうやら、パスワードで壁にぶつかっていたみたいです。
とりあえず、パスワードが通り、ようやくアプリが起動しました。
ですが、やっぱりgoogleの使いやすさには、勝てませんね。
でも、雨の日、炎天下での案内とか使えるシーンはあるかもです。
ありがとうございました。
書込番号:25516389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートバイのメーターって実測との誤差が結構あるんですが、ヤマハのバイクは総じて酷いですね。
メーター読み100キロ位で、実測90キロ位しか出てないみたいです。せめて5パーセント位にならない物なのか?
いや、60キロくらいの時には5パーセント強位なので、
セローとしては、こんな物なんでしょうかね?
非力な空冷250で、高速使うとか設定の中に無いのかもしれませんが、メーターの走行距離もドンドン進む事を考えるとなんか釈然としませんねぇ。
すごく良いバイクなので、もう少しどうにかなりませんかヤマハさん。
書込番号:25411609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バルタン一世さん
もし宜しければ、ハッピーメーターにお気付きになり、事実と確認された経緯を教えて戴けませんでしょうか。
私はこの車種でそれについて何も感じていませんでした。
別車種で認識では100kmくらいのはずが実際には140km程出ていたことはありましたが…
書込番号:25411621
2点

>バルタン一世さん
GPSナビとかセットして走るとナビに速度出るんで、メーターとの速度差にビックリする事ありますよね。
ただどういう訳か速度誤差は車種によって違うのに、走行距離はそこまで差が出ません。
私は通勤で往復106キロ走りますが、PCX、NMAX、マジェS、ニンジャ250R、JADE、R25、これだけの車種で同じ道を走ってますがどの車種も出社して帰宅するとトリップメーターは106キロでした。
メーターの速度誤差は車種によって誤差が違うのに、不思議と距離だけはそれほど誤差はでませんでした。
書込番号:25411793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今は、携帯のナビやレーダーシステムを通して現在の実測が表示されます。ですが、この事に疑問を持ち出したのが、トレーサー時代にbmwに乗っている友達とツーリングにいった事が、そのきっかけになってます。
2泊3日のツーリングの際に、3日間でどの位の走行距離になるのか、メーター読みで測ってみた時の事です。
同時に0スタートして全く一緒の距離を走って、3日間で1050キロを走った事になっているトレーサーと1000キロしか走っていないbmw!って結果でした。
えー!って事でインカム通して こちらのメーターの100キロ時に bmwは95キロ程度しか出ていない事を知りました。それからですね、ネット界隈でヤマハのメーターが「ハッピーメーター」と昔から言われている事を知ったのは。
やっぱり、インカムなどの機器が入ってから現在状況を、照らし合わせが出来るようになって気になるようになりました。
バイクであれ車であれ、メーター誤差が出るように、設計をされてると思います。ですが、もう少しどうにかならないかなって思った次第です。10000キロ走ったメーターの車体が方や9500キロしか走ってないとか なんだか割りが合わない気がして。
書込番号:25411800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
御説明ありがとうございます。
明確な根拠のあるお話ですね。納得出来ました。
書込番号:25411909
0点

n_kazo さん
面白い(失礼があったらすいません)お話ですね。
メーターの速度誤差については、比較対象がある物(自分の場合は、GPSによる速度検出)ですので、ある意味分かり易いのかもしれません。
今の機種は、デジタル化により検出方法が違うのでしょうか?(そう言えば昔は、タイヤの方からメーターまでのワイアーが有りましたね)
それだけ多くの機種で数字が同じと言うのは、ある意味とても興味深いですね。
タイヤの交換(特にオフタイヤは)を行うと、足付きが変わるほど変化するので、多少の変化は有りそうですが
厳密に比較をするのは、難しいのでしょうけど。
何かお詳しい方が、おられると良いのですが。
書込番号:25411979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
本当に不思議なんです。
速度誤差は車種により4から8%ズレていたのですが、走行距離は1%もずれないんです。
単純に考えれば速度誤差分走行距離も誤差がありそうなものなんですが…
私の頭がポンコツなので理由は分かりませんw
書込番号:25412063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私はハンターカブに乗っていて、メーターを純正から武川のマルチメーターに変えています。
ハンターカブはミッション部のセンサーから情報を得て、スピードを表示させているのですが、武川のメーターの説明書には、タイヤやスプロケットを交換した時はスピード表示と距離表示の補正を行ってくださいと詳細な説明が有りました。
という事は、タイヤが減って外径が小さくなると表示される距離も少なくなる理屈なのかな。
書込番号:25412344
0点

車検の必要なバイクは4輪並みの精度の速度計表示、車検の無い軽二輪以下のは適当かも知れませんね。
売却時の走行距離が多いと不利になるからなんて考えたことが無い、燃費計測でも実際より良い方に出るから嫌なのかな。
先日姉の車の点検を兼ねてのドライブで三木市吉川の西山牧場へ、アイスを食べて車に戻ると横に色違いの新しいセローが2台とまってた。いつもはコペンでオープン走行するのだが姉のアクアでのドライブだった。
85歳の姉がセローにのってみたいなと言うのがおかしかった。ヤマハの塗装は綺麗だなといつも思う。
高速走行ではヒマなので路肩に表示される距離柱と比較して走行距離と速度などを知るようにしてた、車によって違うが車の距離計が少し+だったと記憶
速度90キロで1分間走れば走行距離は1.5Kmということで退屈しのぎでやってた一定速度で走るのは非常に難しい、特に舞鶴自動車道は下り福知山までは片側2車線ですいてたからできることでした。
バイクでは運転の緊張感が違うのでできないな。
小生も来月で75歳、まだ免許の更新をするつもりだが、4輪では大丈夫でも2輪の運転に不安がでたら返納かな。
書込番号:25412528
3点

>バルタン一世さん
速度が速くなれば誤差が大きくなるのは仕方ない事です
その為車検などでも速度検査は40km/hで行っています
昔から最高速とかを谷田部で計測していた時でも実車で300km出ていても
実際は260km台とかの話は30年以上前から雑誌でも書いてありましたし
書込番号:25413639
1点

>速度が上がれば、誤差が
ですよね。だから、最高速の計測等は主に外側で行う様になったのでしょうけど。
まあ、きっちりとメーター上の速度誤差が無くなると困ることもあるのでしょうか?(速度違反とかで?)
まあ、「余りにも酷いハッピーメーターは、改善して頂きたい」と思った物ですから 悪しからず。
そのうち、新型のセローが出て(欲しい)来た時、
こんな要望もありますよ、的なことを言ってるユーザーがいますよ ってメーカーに知っていて欲しいな と思いまして!
書込番号:25414039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
客相に言った方が良いですよ、ここに書いても無意味ですし(笑)
書込番号:25414697
0点

>まぐたろうさん
>別車種で認識では100kmくらいのはずが実際には140km
ソレはメーターに関係ないのでは?
>バルタン一世さん
スマホアプリでスピードメーターはありますが
トリップはどうでしょう?
私のバイクCRF450Lはモタード化したので
スピードヒーラーで調整しています
車検の車速検査も大丈夫です
https://sugar-speed.com/?mode=cate&cbid=183021&csid=0
書込番号:25415417
1点

>ktasksさん
仰せの通りで、メーター全然関係ないですw
セローやアドレスに乗った後に隼乗ると誤認し易いですね。アレ怖いです。
書込番号:25415526
2点

個人的には、ハッピーメーターですが、3から5パーセントくらいにして欲しいです。
ちなみに自分が乗ってるワゴンRは10パーセントハッピー。
SV650ABS、9パーセント。
YZF-R6、7パーセント
ニンジャ250、5バーセント
ZZR250は意外と正確で4パーセント。
書込番号:25416030
1点

ですよね。皆んな誤差はまちまちですね。
今は、速度表示がデジタルなので、補正を掛けるのは、アナログ時代より簡単に出来そうなのですが、やる気は無い てか やらない。が本当の所なのでしょうね。
でも、車検等で40キロの誤差が基準値内だから、後は誤差が広がり放題でも関係ないね。って態度は、いただけない と思います。
書込番号:25416083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつになったら買えるのか?打倒PCXとか言っているけど、笑ってしまいます タマがないのですから…勝負するスタートラインにもたっていません。
ps5だって普通に買えるようになったのに…。ヤマハやる気あるのか?
12点

グーバイクで調べると在庫ありで通販可能の店がいくつか出てきますが、聞いてみました?
お近くの店で在庫が無いってのは店のほうがやる気が無いってことじゃないでしょうか?
バイク屋はメーカーから買い取りしての仕入れなので、あなたが契約してくれればすぐに仕入れると思いますが、、、在庫ってのはなかなか置かないでしょうね。
通販とはいえ、ほぼ定価で店頭にあるだけ幸せだと思いますよ。
書込番号:25380385
4点

>小梅ちんさん
MAXシリーズはまだまだ生産追いついて無いみたいですよ。
バイク屋さんいわく担当者にしつこく聞いて覚えてもらえてたら、キャンセルになった車両が回ってくる状態との事でした。
書込番号:25380652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小梅ちんさん
>ps5だって普通に買えるようになったのに
その普通になるのに何年掛かりましたか、バイク以外も同じ状況でしょwww
書込番号:25380728
1点

当方東京よりの 千葉県ですが、たまにネットで在庫ありを見かける(すぐ消えちゃいますが)、明らかに値段も高いです。PCX160が39万くらいですが、NMAXは43〜45くらい(泣)です。希少だからってメーカー希望価格より高いなんて…。
スウィッシュ125乗っていて、来年4月頃乗り換え予定です。それまでに状況が変わっていれば ですがたぶんPCX160しか選択肢ないんだろうな なんて思っています。当方にはPCXが売れまくっているから、もうヤマハが白旗をあげているようにしか思えないのです。タマがあれば間違いなく!?売れるんですから、ヤマハがんばれー。
書込番号:25380927
3点

>小梅ちんさん
私も東京寄りの千葉県在住です。
贔屓にしてるバイク屋さんはありますか?
あれば電話したり直接伺って話しをしたりで、どうしても欲しいんだよねって伝えておくのも手です。
キャンセル車体が回ってくるかどうかは配車の担当者次第なところもありますが、私がお世話になってるバイク屋さんでもXMAXが欲しい方がいて、その戦法でキャンセル車体が回ってきてました。
MAXシリーズはまだ注文を受けてくれない状態みたいで、どのお店に何台入るかも分からないようです。
ある日突然、配車の担当者から〇〇何台ありますがどうします?ってな感じで連絡がくるとの事でした。
書込番号:25381091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま情報ありがとうございます。
やっぱりタマは少ないようですねー 当方は 地元では有名?なビー〇リーで乗り継いできているので、おっしゃるとおり根回ししておくのもいいですかね。
書込番号:25381337
1点

一応報告まで なのですが、地元バイク屋に問い合わせたところ、メーカーに注文ができない状況とのこと。やっぱりそんな状況で、これまでと変わらず、先行きも不透明みたいです。
PCXはあるのに、なんでNMAXは?という所を聞くと、生産国の違いとか、それ以外にどうやらNMAXのYコネクトが生産遅延の原因では?云々の話がありました。半導体は今のスクーターにいろいろ使われていると思うのですが、yコネクト(自分は余計な機能とおもっていますが)は余計に使うのですかねー 詳しくはわかりませんが…。
半年後にはどうなってますかねー 最悪NMAXは日本ではこのまま消えてしまうのでしょうか?
書込番号:25381590
1点

>小梅ちんさん
日本に回す分が無いんだと思います。
たまたま余剰生産してしまったのが、キャンセル車体として入ってくる状態ではないかと…
メーカーが注文を受けてくれないのはコロナ禍からの事ですし、部品不足に関してはロシアとウクライナの戦争やアメリカ、オランダ、日本の中国外しも関係あるでしょうしね。
天下のTOYOTAですら部品の確保には苦労してるみたいですから…
もしかすると、現行モデルの供給が安定する前にモデルチェンジするかもしれないですね。
新しいテールカウルのリーク情報もあったみたいですし。
書込番号:25381828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻の名車 とかになってしまいますか…。
半導体を確保する というのも企業の規模も関係しているのかも ですねー。ホンダは巨大企業ですし、うまく半導体を確保できているから PCXはいくらでもタマがある 沢山うれる ってことですかねー。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25382981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





