
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年11月21日 16:33 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月14日 21:28 |
![]() |
33 | 37 | 2010年12月11日 11:15 |
![]() |
31 | 8 | 2012年8月31日 12:14 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月27日 08:56 |
![]() |
27 | 8 | 2010年10月28日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノーマルマスター1/2はタッチが最悪でレバーの調整機構も無く
遠くて少しきつめに握るとすぐにロックします。
フロントではないのでロックしてもすぐに転倒の危険はありませんが気になります。
本日、タッチを改善するためにアクティブニッシンブレーキマスター11φ(小径)に
交換しました。キャリパーはPブレーキが好きなのであえてノーマルです。
これが大正解、実にコントロールしやすくロック寸前の感覚も非常に分かりやすく
レバーの調整機能も有るので大助かりです。
メーカーは何故初めからこの仕様にしないのか不思議です。
ついでにヤフーオークションで落札したオーバーレーシングGPフルチタンマフラーに
交換しました。
生涯でフルチタンマフラーは初めての装着でエキパイを含めても2,2Kgしか
ありません。
圧倒的な軽さとチタン特有のゲラーディションがグッドです。
音色はインナーバッフル装着で騒音規制もクリアーしてますが
少し乾いた音色で好みが分かれるところです。
以前のオーバルマフラーの方が音色は好みでした。
インナーバッフルは簡単に外せるので近じかテストしてみます。
ながながとすみません。
1点

ブレーキタッチ・・効き具合と扱いやすさは個人レベルがまちまちです。
初期の食付き
ロック寸前のコントロール性
低速域での滑らかさ
高速域での絶対容量
それぞれのバランスが車種や使用目的・乗り手レベルに全て合わす事はメーカーとして不可能
自分の気に入ったタッチになればよいかと思います。
書込番号:12224225
4点

マフラーは結構パワーダウンするので、計測をお勧めします(^_^;)
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/751474.html
書込番号:12226871
0点

保護者はタロウさん
ご返信ありがとうございます。
>ブレーキタッチ・・効き具合と扱いやすさは個人レベルがまちまちです。
私もそう思います。それぞれのスピードレンジは千差万別ですので・・・
只、良い物は誰が扱っても良いと思います。
>初期の食付き
>ロック寸前のコントロール性
>低速域での滑らかさ
>高速域での絶対容量
Fブレーキの話になりますが、以前DUCATIに装着してたブレンボ19φラジアルマスターとキャリパー、鋳鉄ローターの組み合わせは誰が扱っても不満は出ないと思います。
上記の4項目全てに満足できると思います。
>それぞれのバランスが車種や使用目的・乗り手レベルに全て合わす事はメーカーとして不可能
>自分の気に入ったタッチになればよいかと思います
はい、それで今回とてもフィリングが良いので投稿してみました。
書込番号:12227187
0点

Blurayさん
結構なパワーダウンですね。
特に普段使用する中速域のダウンはどうかと思います。
この辺を考えるとバッフルは取らない方が良いのかと思います。
私ごとですが以前のオーバーチタンオーバルは一度もバッフル外していません。
今回のGPもインナーバッフルを装着してます。
インナーバッフル外すとどうなるのか?
一度はテストしてみたいです。
まあ、今回はパワーアップを求めての交換ではないので今のところは満足してますけど・・
書込番号:12227356
0点

アコード大好きさん こんばんわ
リアブレーキマスター交換のインプレ参考になりました♪
フロントはキャリパーとマスターを交換してみましたが取り替えてくれた店員さんが
マスターの取り付け作業が悪かったみたいで???の結果に終わってしまいました(^^ゞ
マスターを変えれば問題無い事が解っているので後はリアブレーキをどうするか
悩み中でした。
リアはステンメッシュホースに変えると工賃が高くなるのでマスターだけか
キャリパーも変えるか悩み中〜
私のT-MAXも感触が解らないままリアがロックするので変えてみたいと思っています。
感触が解らないままロックして滑ると焦りますよね!
ところで・・・マフラー良い色しているし格好良いですね〜♪
全体の画像も見たいです!
書込番号:12232862
0点

bossさん返信ありがとうございます。
ご要望に応じて全体図をアップします。
ノーマルRブレーキの感触は本当に分かりずらいですね、
何度もいきなりロックするので購入当初からどうにかしようと思ってたのですが
パーキングブレーキが便利でそのままにしてました。
Fのキャリパー(ブレンボ)、マスター(ZXR12の3/8φ)を交換した時に
R用の1/2を購入したのですがノーマルと同じφ数なのでそのままにしてました。
今回、GPパフォーマンスマフラーを交換するついでに?マスターを探してると
リアブレーキ用でアクティブ製ニッシンマスター11φを発見。
行き付けのバイク店に相談するとタッチの向上が期待できると言うので
交換することになりました。
好みは有ると思いますがお勧めできます。
書込番号:12237345
0点

アコード大好きさん こんばんわ
画像ありがとうございますm(__)m
SPのカラーリングって格好良いですよね〜♪
マフラーもT-MAX全体の画像で見ると更に格好良いです(*^^)v
さっきネットでT-MAXを見ていたらSPの新車がまだ売られていたのには驚きました!
一瞬、頭の中で見積もりが始まってしまいましたが我慢・・・我慢・・・
私のT-MAXはR1用のマスターがエアを噛んでいるのか使い物にならないままです(^^ゞ
どうにかしなければ・・・と思いつつも仕事が忙しくてそのまま・・・
明日はエンジンぐらい掛けてあげ様かと思っています♪
書込番号:12246556
0点

dossさん こんばんはー
私のリアマスターもエア抜き大変でした。
これでもかこれでもかと根気良くエア抜きしました。
R1マスターもエア抜きさえ完璧におこなえばきっと良くなりますよ ^:^
頑張ってください。
ところでR1はラジアルマスターですか?
ハンドルフルロックでカウルと干渉しませんか?
書込番号:12247230
0点

アコード大好きさん こんにちわ
エア抜きしても16φだとタッチが硬くなるみたいなのでどうしようか思案中です。
ブレンボのRCS19も用意したんですがキャリパーもマスターもノーマルに戻そうか迷って
います(^^ゞ
R1のマスターはブレンボのOEMなんですがセミラジアルになるかと思います。
今の状態ではカウルよりミラーに紙一重って感じでハンドルをフルロック状態で
ブレーキレバーを握ってポンと離すとミラーに当たってしまいますが走行中は
フルロックにしてブレーキレバーを放す事は無いので心配はしていません。
カウルやスクリーンにぶつかる気配はまったくありませんがメーターパネル付近までは
後1cmまで無いです(^^ゞ
画像を添付しますので参考にでもして下さいね(*^^)v
書込番号:12250459
0点

bossさん こんにちはー
ニッシンラジアル19φへの交換を考えていたのですが
何処かの図面で見ると 全長が100mm以上あるので
今のハンドルだと干渉します。
ハンドルは換えたくないのでどうしようか思案中です。
セミラジアルなら干渉しそうにないので一考かなと・・・
ニッシンリアマスターが別体タンクなのでバランスを考えて
交換してみようかと思います。
書込番号:12250686
0点



ダンロップ SX-01 から
ミシュラン シティ・グリップ
に前後交換致しました。
SX−01は約2万キロ走行ですが、ご覧の通りまだ若干ですが使用可能な状態です。
購入価格は前後で11340円とSXと金額的には変わらずでしたが、グリップ感は皆様のレポートにある通り、驚きでした。装着後に軽くタイヤを洗浄した後の塗れた路面で強めにブレーキングしてみましたが、ロックする感じも無く、ウェット路面でも安心感を持って走行できそうです。また当然ですが、ドライ路面でもかなりクイックにスラロームしてみましたがフロントタイヤのプッシュアンダーも無く安心感がありました。
同時にヤフオクにて購入した580円のブレーキパッドと900円位で購入したブレーキシューも交換したのですが、パッドはオーガニック系だからか初期の効きはノーマルには及ばないものの、そう悪くないフィーリングでした。リヤは・・まぁドラムなので・・ねぇ・・・。
今回は皆様のレポートのお陰で良い選択ができました事を感謝します。ありがとうございました。
1点

本当に良いタイヤですね。
これでコーナーでバンクさせることが出来ますね。♪
しかしリアのパターンは変わっていますよね。
多分、ミシュラン独自に考えがあるのでしょう。(~v~)
書込番号:12216612
1点

こんにちは。
ぼくも、先週シティグリップに交換しました(リヤのみですけど)。
パイロットスポーツは12,000kmでツルツルになりました。
シティグリップはホリが深く、多少は長持ちを期待します。
パイロットスポーツは140/70−12でしたが、無理をせず今回はノーマルサイズです。
なんだか、中速からのアクセルレスポンスが良くなった気がします。
グリップは・・・まだチョットよくわかりません。
書込番号:12216618
1点

嶋やんさん
その節はお世話になりました。これからの路面温度の低い中での通勤でも安心できます。
しかし、凄いマシンですねぇ〜ブレーキホースもメッシュじゃないですか!!
holtonst307さん
かなり深い溝なので持ちの点でも期待できそうですね。ミシュランはオフロードタイヤでも同サイズでも国産タイヤより細めだったのですが、このタイヤもダンロップよりも細いような感じでした。
書込番号:12216838
1点



皆さんのご意見をもとにSP忠男のサイレントバージョンにしました。
早速ツーリングに行って来た感想です。ノーマルマフラーと比べ格段にダッシュ力が下から上までスムーズにふけ上がり流石だなと感心しました。
マフラー替えるだけでこんなに変わるんだと感激しているところです。最高速もノーマルより5km/時速は伸びましたね。大変乗りやすくなり、サイレントバージョンにも関わらづ低音が響きちょうどいい音色です。
結構エンジン回したんですが39km/リットル とノーマルより4km/リットルも伸びちゃったんです。
ちょっと高いけど絶対お薦めします。
8点

tdfiさんの質問ですが購入前、私もどちらのタイプにしようか散々迷い忠男さんに電話で確認しましたところ、タイプSの方がサイレントバージョンに比べると音が大きいです。性能は同じと考えてデザインと音で選んでくださいと教えていただきました。購入後、タイプSを付けている方がバイクショップに遊びに来ていたので音を聞かせてもらいましたが、差ほど大きく感じませんでした。どちらかと言えばタイプSの方が乾いた少し高い音に感じました。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/scooter/08cygnusx_t/index.html
上記公式ホームページに台湾仕様タイプSが86db、サイレントバージョンが85dbと出ております。この検査値からも多少Sの方が音が大きい程度と理解できると思います。
忠男さんにご自身で確認してみてはいかがですか?すごく良く教えてくれますよ。あとはデザインで太いのがいいのか、細いのがいいのかではないでしょか?
私も最後までどちらにするか悩みぬいて迫力のある太いサイレンサーを選択しました。
書込番号:12209541
0点

まさるの部屋さん。
はじめまして。
以前は、シグナスX五期に乗っておられたのですね。
マフラーは、スネークコーンパイプを付けていたのですか?
その時は、駆動系等は変えておられたのですか。走りはどんな感じでしたか。(初速〜最高速、再加速等)
燃費等は、どのくらいになりましたか。
今は、PCXに乗っておられるのですね。(人気のバイクですね。)
シグナスと比べるとどんな感じですか?
色々、質問しすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:12209591
1点

teddy163さん。
ご返信ありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
メールで、数日前にメーカーに問い合わせたのですが、中々返答がないものでこちらで質問させてもらいました。直接電話で問い合わせた方がいいみたいですね。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:12209629
1点

tdfiさん
こんにちは!
私は2008年8月〜2010年7月まで約二年間、
五期型に乗ってました。
装着していたマフラーは、
ウインドジャマーズ スネークコーンパイブですよ。
スネークコーンの性能ですが、
いつも走っている坂道を駆け上がるまでに、
ノーマルでは70`くらいで走ってましたが、
スネークコーンと駆動系を装着してからは、
78`くらいの速度で駆け上がってたのを覚えています。
スネークコーンのバッフルを抜いて83`まで確認しています。
なのでノーマルからですとバッフルを外した状態では+13`になります。
ただし、私はほぼ同時期にマフラーと駆動系を変えてますので、
多少は駆動系の影響もあるとは思います。
平坦な道では100`まではあっというまでしたよ!
最高速はノーマル時で確かメーター読みで115`くらいだったと思います。
駆動系を変えてからは105`まで落ちましたが、
緩やかな下り坂では120`までは確認しています。
インジェクションコントローラーでの効果はあまり感じませんでしたが、
アフターファイアーはかなり改善しましたよ。
たまに燃調を若干薄くして走ると普段よりパワー感があり、
レスポンスも良くかなり調子良くなったような走りにはなりますが、
燃調を薄くするとエンジンにダメージがあるので普段は少し濃いめの設定で走ってました。
私の体重は約0.1トンありますが、
ノーマルのV125よりはぶっちぎりではないですが速かったですよ!
PCXですが、
ノーマル状態でしたら五期型よりも速いと思います。
とくにPCXは70`くらいからは急にスイッチが入ったようにパワー感と伸びがめちゃくちゃ気持ちいいんですよ!
いつもの坂道でも、 五期型は70`くらいでしたが、
PCXだと76`まで出ますね。
PCXはトルクで持ってくタイプだと思います。
しかしリミッターが効いてるのか、
108`付近でピタッと速度は伸びてくれません。
私はシグナスもPCXも良くできたバイクだと思いますね!
長文で申し訳ございません(^_^;)
書込番号:12209825
0点

まさるの部屋さん。
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
詳しく書いていただき、参考になります。
まさるの部屋さんの五期型はかなり速かったのですね。羨ましいですね。
駆動系は、プーリーやクラッチ等全部変えていたのですか?
メーカーはどこですか?
PCXもマフラーだけ変えているのですか?こちらも速そうですね。
私は、取り付けやセッティングができないので、全部ショップ任せになるので、お金がかかってしまいますね。
これから色々わからないことがたくさん出てくると思いますのでその時は、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12210274
1点

tdfiさん
こんばんは!
私もほぼショプ任せでしたよ(笑)
駆動系ですが、
KOSOパワードライブキット、クラッチアウター、クラッチキットを入れてましたよ!
WRは8cでしたので、
五期型より1c軽い仕様でした。
最高速がけっこう落ちると思いましたが、
105`も出ればじゅうぶんかと(笑)
ただクラッチが5000回転くらいで繋がるので、
高回転での走行がほとんどでしたので、
オイル交換は1500〜2000`くらいで交換してましたよ!
加速ですが、
5000回転くらいでクラッチが繋がるのて
けっこうドッカーンって加速してくれるのですが、
5000回転以下ではクラッチが繋がらないので慣れるまでは街乗りをちょこちょこ走るのは少し乗りにくいと感じるかもしれませんね。
すぐに慣れますけどね(笑)
体重60〜70`程度の方でしたら、
普通にV125よりは速いでしょうね!
色んなメーカーを混ぜると駆動系のセッティングは底無しなんで、
ドツボにはまっちゃうと訳わかんなくなるので、
私はKOSOで揃えました!
ベルトはデイトナ入れてましたが、
私的にはノーマルのほうが若干レスポンスが良く感じましたので、
ベルトはノーマルに戻しました。
現在乗ってるPCXですが、モリワキを装着しているだけですね。
以前乗っていた五期型はもう一台購入できるくらいの金額を パーツにかけていたので、
弄るのはそこそこにしておかないと、
雨の日に乗るのが気をつかっちゃいますので(笑)
結局五期型を乗ってた二年間、
一度も雨の日は乗らなかったので、
ほとんどサビも出ませんでしたよ(笑)
五期型で弄るのはそこそこ堪能したので、
PCXは雨の日でも気をつかわないで乗れる程度にちょこっとだけ弄るつもりですよ(笑)
PCXはマフラー変える程度にしとこうと思っていましたが、
今月発売の雑誌モトチャンプを見ちゃいまして(笑)キタコからPCXのフロントを浮かせれるくらいの駆動系キットが発売されたみたいなので…
モトチャンの記事が本当なら、
PCXに装着するとリミッター解除もできるのでかなりの性能になると思いましたら…
また少しジリジリと弄りたい病が…(笑)
かなり迷っています(笑)
書込番号:12210665
0点

まさるの部屋さん。
早速の返信ありがとうございます。
すごいですね。それだけ、五期型にかけていたのですね。
バイクのことに詳しいですね。
何だかまさるの部屋さんの返信を見ているとまた迷ってしまいますね。(笑)
PCXにもそのようなキットが発売されると私のシグナスは煽れたりしますね。(笑)
(今も私のノーマルシグナスは、よくアドレスV125に煽られますからね。)
書込番号:12210927
0点

tdfiさん
五期型を購入した時は私もバイクに乗るのは10数年ぶりだったのと、
125CCスクーターは初めてだったので、
40前にもなるオヤジですが(^_^;)
楽しくて若い頃バイクを乗り回していた時の事を思いだし、
火がついちゃいまして少し調子にのってしまい、
気がつけはもう一台購入できるくらいの金額を弄るのにかけてました(^_^;)
何度嫁さんと喧嘩したことか(笑)
なのでPCXは調子にのらないように心がけています(笑)
気をつかって乗るのも疲れちゃうんで(笑)
速さだけならボアアップが手っ取り早いと思いますが、
確実に耐久性は落ちますし、
ガソリンもハイオク入れないといけないし、
メンテナンスも小まめに必要ですし、
速くなっても足周りがついてかないので
あれもこれもと、かなりお金かかっちゃいますから、
弄るのはほどほどにしてたほうがよいかと(笑)
私的にはボアアップしてまで速さを求めるんでしたら、
ビクスクに乗りますね!
ボアアップをしないで耐久性もあまり落とさずにピンクナンバーのままでノーマルよりも気持ち良く速く走るようにするのが楽しいんだと思いますよ!
たまに街中でエンジン音がノーマルの音ではないボアアップしているv125が、
信号待ちで私の隣りに停車し、
青信号とともに、
気合い入れちゃってドッカーンと加速して行くのを後ろから見ていて、
ボアアップしてたら速いの当たり前やん
排気量違うんやからって思いますよ(笑)
tdfiさんもマフラーで迷っているとは思いますが、
速さだけを求めるのではなく、
総合的に気持ち良く乗れるようなカスタムをして楽しんで下さいね(笑)
SP忠男もウインドジャマーズスネークコーンも、
間違いないマフラーだと思いますので!
だけど私的には、
品質、性能、音量、音質、スタイル、
金額でウインドジャマーズでしょうね!
お財布に余裕があるのでしたら忠男もありかと!
書込番号:12211284
1点

まさるの部屋さん。
こんにちは。
返信が遅れていしまい申し訳ありません。
まさるの部屋さんも、奥様と喧嘩し、大変でしたね。私は、まだ独身なので、誰にも気を使わず乗れます。でもいずれ、誰かに気を使って乗る日が来るのですかね。(笑)
最初、ショップの方にボアアップをすすめられましたがマフラー込みで、10万円超えるのでやめました。
まさるの部屋さんがいわれる通り、メンテナンスに気を使い、耐久性も落ち(大体2万キロでオーバーホールするそうです。)、色々お金が掛かりそうなので。
まぁ〜、まずマフラーだけ交換し、その後で、駆動系を交換するか考えます。
(ノーマルより気持ちよく走れば、いいです。)
どちらを購入するにせよ、後悔しない選択したいと思います。
色々、アドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:12213687
0点

tdfiさん
こんにちは!
少しでも長く乗るつもりでしたら、
ボアアップはやめといたほうがいいですよ。
駆動系やエンジンにかなり負担かかりますので。
まずはマフラーを変えるだけでも楽しみが増えますので、
弄るのもライトカスタム程度にしてたほうがよいかと(笑)
どのマフラーに変えるのか迷っているうちが1番楽しいと思いますので、
じっくり考えて選んで下さいね!
書込番号:12214439
0点

まさるの部屋さん。
ありがとうございます。
じっくり考えたいと思います。
書込番号:12215450
0点

teddy163さん。
こんばんは。
その後、バイクの調子は、いかがですか。快調に走っていますか。
ちょっとお聞きしたいのですが、マフラー交換されたとき、ノーマルのマフラーは
どうされましたか?処分されたのですか?
よろしければ、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12295878
0点

tdfiさんこんばんはシグナス快調です。ノーマルマフラーはバイク屋さんに預かってもらってます。
忠男のマフラー大変良いですよ。先日シャーシダイナモグラフをお願いして頂きました。非公開らしいですがすばらしいデータでした。どの領域でもノーマルをはるかに上回ってます。
まだ悩まれていますか?でも今が一番楽しいのではないでしょうか?
書込番号:12296858
0点

teddy163さん。
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、SP忠男は良いみたいですね。
まだ、すこし悩んでます。(高価な買物なもので。)
色々パーツやバイク屋に聞きに行ったりしていますが、シグナスだったら、あれが良い、
これが良いといわれて。でも、大体のお店は、ヨシムラとSP忠男は高価ですが、評判が良いみたいですね。あと、こんな方もおられました。サクラ工業のマフラーを薦められました。
シグナスの純正のマフラー作っている会社らしいです。聞いたこと無いですね。
ノーマルマフラーは、交換されたお店で預かってもらっているのですか?
マフラー購入する予定のお店がバイク購入したお店と違い、ちょっと遠いもので、もって帰ってくるのも大変で。(やっぱり、バイク購入したお店が近いのでそこで購入した方がいいですかね。)どうしようかと考えていました。
車を持っていないので、運んでくるのは、バイクでは、無理かと思いまして。
書込番号:12298670
1点

tdfiさん こんにちは
横から口を挟むようですみません。ちょっとしたアドバイスをと思い失礼させていただきます。
ショップではマフラーを購入するだけにされてご自分で取り付けされたらいかがでしょうか。
SP忠男のシグナス用マフラーはサイレンサー部とエキパイ部の2分割式ですからメットインに収まります。取り付けに際しガスケットを同時購入されれば後は簡単な工具での直感的な作業だけです。
ちなみに私もその様にして取り付けしました。工賃もかからずオススメですよ。
書込番号:12346901
1点

ketta-Machineさん。
アドバイスありがとうございます。
自分で取り外しする技量がないため、プロに頼んだほうがベストかと思いました。
ちなみに、ノーマルのマフラーは、外した際バイクで運びにくい程、大きく、重いものですか。
書込番号:12347052
0点

こんにちは
早速ですが
足元に安定する箱的な物を置き、そこにマフラーを置いて上部をシートやコンビニフックに紐などで固定し、あとは脚で軽くはさむぐらいで大丈夫かと。重量が思うよりありますから急のつく動作は避け、事故など十分お気をつけ下さい。
安い買い物ではありません、慎重過ぎるくらいのご検討を。
書込番号:12347356
0点

Ketta-Machineさん。
早速のご返答ありがとうございました。
参考になりました。
そうですね。SP忠男のマフラーは高額な部類なので、慎重に検討したいと思います。
Ketta-Machineさんは、忠男のマフラー付けられているそうですけど、走り等はどうですか?
書込番号:12347760
0点

tdfiさん
返信遅くなりました。<(_ _)>
走りに関してですが、劇的に変わるというより少し体感出来る程度かと。音が良いので出足から中速〜高速へと「音に引っ張られる」そんな感覚で乗っていて楽しいです。もともと大きすぎる期待を持たなかったので私には十分魅力的です。
私の方はサイレンサーが真円のタイプです。teddy163さんのサイレントバージョンより若干音が大きいようですので夜間や早朝には気を使いますが、ショップに行った際や他車と並んだ際にハイエンドなマフラーを付けている優越感や安全面でも恩恵が大きいです。
teddy163さんの前スレッドにもコメントさせて頂いていますのでそちらもご参考ください。
書込番号:12350220
0点

Ketta-MachineUさん。
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:12350444
0点



バイク(本体) > ヤマハ > XT400アルテシア
非常に珍しいバイクなので中古車雑誌を見てやすかったので値段で決めました。
エンジンはSRX400のものなのでたぶんそのものだと思います。
SRとは違いシングルらしさはないです。また燃費も郊外で20キロといったところです。
燃費を気にしてという運転でもあまり変わらないです。
何がいいだろうと考えるとオフらしくない落ち着きとブレーキがいいと思います。
オフロードにはいってそこそこは走れんじゃないかな?!
どこかの雑誌で100キロ巡航はきついと書いてあったがまったくうそでしょう
ラクラクに走れます。ただし風のあたりに耐えられて話ですけどね。
いいバイクだと思いますよ。カラーリングも結構派手で気に入ってます。
ゴロワーズのストライプを入れてほしいです。
9点

そういやこんなバイクもあったな。
好きならいいんじゃない?
書込番号:12139584
0点

うわあ懐かしい。
カテゴリー的にはオフロードというよりはどちらかというとツアラーになるのでしょうか。
軽さと取り回しが信条の250クラスと、アフリカツインなどの高速巡航クラスの間に挟まって存在感が薄かったですが、乗りこなせるなら良いバイクだと思います。
CB400SBとは全くベクトルが違うので、比較対象にはならないでしょうね。
書込番号:12139996
10点

どちらかというとツアラーになるのでしょうねぇ。
自分も昔、DT1に360cc積んで乗ってましたが、250と違い長距離走行が断然楽で、スキー場まで板積んでツーリング&スキーに行ったことありました。
車検のあるビッグオフローダーは、中古車が割安に買えるのでいい選択。
書込番号:12140187
1点

XT500から連綿と続くYAMAHA4stビッグシングルオフローダーの系譜!かっちょええ!
燃費20km/lは僕が乗ってる1200ccのTwinと一緒。アルテイシアさま、おそらくどこかに不具合が。
書込番号:12140899
0点

十数年前に乗ってましたよ、めっちゃ懐かしいです。おぼろげな記憶では燃費は25km/Lくらいかな。乗り味はXLR250をボアアップした感じと言えば解って頂けるかと、風の当たりは確かに酷かったのでヘルメットのシールドを逆さにして自作の金具で留めて小さなスクリーンを作ったら いい感じでした。
書込番号:12141695
4点

我シングル派さん はじめまして
なつかしいですね〜
当時は 雑誌で カワサキKLE400 や ホンダのトランザルプ400が 比較車種でしたね
これらに 比べると だんぜんオフ走行できますね〜
よいバイクだと思いますよ たいせつに乗ってください〜
ちなみに 昔 このバイク持っていないのに なぜだか この燃料タンク新品を持っていました
ヤフオクで売っちゃいましたが そこそこの落札金額でした 根強いオーナーもいるのでしょうね
書込番号:12146787
1点

もう見てる人、いないかもしれませんが、懐かしくて投稿しました。
いやー懐かしいですねー。私も20年以上になるかな、発売と同時に購入し、暫らく乗ってました。
購入時まで、SR・SR・GBと乗り継いでのアルテシアでした。
おっしゃる通り、ツーリングには最適だったと記憶しています。でもSRと比べても非力さは否めませんでしたが。
最近は、中古市場でも見た事が無く、乗っていた者にとっては寂しい限りです。
まだお乗りでしたら、可愛がってやってください。
書込番号:15002983
4点



皆さんはシグナスの足元スペースをどう思いますか?確かにビッグスクーターやPCXは足元はオープンではありませんが、格好よいですよね。でも街中をチョイノリする時って、足元がオープンな方が利便性が良いと思い、シグナスを購入しました。皆さんはスクーターの足元はどうあるべきだと思いますか?
ちなみに、銀杏の季節なので拾って足元に置いて走りました。座席のメットインスペースに入れたら臭かったと思います。やはり足元スペースって便利だと思いました。
0点

やっぱり基本はフラットだと思います…。
本来、利便性というか…スカートでも乗れる?靴がキズつかない?粋な乗り物ですから(笑)。
そういう私はPCXですけど…。スカートも革靴もはかないし…。(^。^;)
書込番号:12114290
1点

マロン犬さんさん>
デカスクも利用していますが、シグナスの利用頻度の方が多いです。
ボックスに収まらない物は、横に張り出しても運ぶことが出来るし、足で挟んで物を運ぶことも難なく出来るから、フラットは重宝してるね。
非常に便利といえると思います。
書込番号:12114492
0点

マロン犬さんさん
私にとって、ギア付きバイクは最高のおもちゃ、
そしてスクーターは、最高の道具です。
道具として考えると、トイレットペーパーや、米や缶ビール、
灯油のポリタンなどが積めるのは、必要条件ですね。
ウーン、明日から銀杏の匂いのするヘルメット‥‥‥‥‥‥‥‥
やっぱり、足元はフラットでなくっちゃね!
書込番号:12116523
1点

皆様
いろいろな思い、ありがとうございます。
バイクは粋な乗り物。最高のおもちゃと道具。皆さんのバイクに対する思いが伝わってきますね。久しぶりのバイク購入だったので、何を購入するかで、悩みました。(楽しく)
SR400や、CBなど、またはビッグスクーター。足元オープンなスクーターなどなど。最後は400のビッグスクーターと原付の二台購入に心を動かされましたが、我が家の財務省から仕分けされてしまいました。
結局、一番使い勝手がよく、チョイノリツーリングにも使えるい足元オープンのシグナス君に決めました。でも、自然科学さんがおっしゃる『おもちゃ』も欲しいので、毎年、特別会計で申請するつもりです。
定年までダメかもしれませんが(笑)
書込番号:12116746
0点

私、今はPCXですが…以前シグナスX乗ってました。キャブの古いヤツですが…。(^_^;)
シグナスX…優秀な『道具』ですけど、そこそこ『おもちゃ』の役割も果たせますよ(笑)。
足まわりは原2で一番良いと思います。
まったりでも乗り心地良いし…ペース上げるのも気分が良いスクーターでした。
シグライフ楽しまれて下さい。(^∀^)ノ
書込番号:12117553
1点

皆様
やはり、シグナス君は道具でもあり、おもちゃにもなる楽しいバイクみたいですね。
ところで質問なのですが、足元のスペースに犬を乗せて走っているバイクを見かけました。また、子供を後ろではなく前に座らせているのも見かけました。お巡りさんに怒られないんですかね?
書込番号:12118362
0点

マロン犬さんさん
年中無休ライダーさんが、
>足まわりは原2で一番良いと思います。
と、おっしゃいますので、悪乗りしてもう一言。
実は私がシグナスXを選んだ理由も、この足回りです。
このバイクにミシュランのパイロットスポーツを付けると、
その辺のロードバイクを驚かせるような、シャープなコーナリングが楽しめます。
バンク角も深く、タイヤの色が変わるぐらい攻めても、大丈夫ですよ。
パイロットスポーツは、後輪で8000キロぐらいの寿命ですが、
雨の日も、安心して走れます。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228457&csid=1&sort=p
書込番号:12120134
1点

自然科学さん、年中無休ライダーさん。皆さん。ありがとうございます。
シグナスは足元も使える利便性とおもちゃ感覚も持っている楽しいバイクですね。足まわりはしっかりしていますが、滑り易いと感じていましたが、きちんと対応アイテムにドレスアップしてあげると、またまた違う顔になって楽しませてくれるんですね。
書込番号:12121435
0点



ミシュランのシティグリップ
フロントサイズ:
120/70-12 M/C 51P TL
リアサイズ:
130/70-12 M/C 62P REINF TL
について レポートします
約200キロ走った感想ですが 当初唐突な前輪の倒れ込みが気になったのですが100キロに達するまでに通常の旋回感覚に戻りました 後輪の路面に粘るような感覚と相まってバランス感覚が素晴らしく感じられ 純正タイヤでは不安に感じ路面の荒れたS字カーブでは轍のように荒れた路面にタイヤが取られそうになりスピードを大分殺さなければ転倒しそうになるところを(特にコマジェは親マジェ等に比べて重心位置が高いです)このシティグリップはタイヤサイドの剛性が高いせいか 全く路面にタイヤを取られること無く また不安無く スピードを緩めなくても安心して駆け抜けられる性能を誇りました
また 車体の剛性不足を痛感し過ぎる程のグリップ性能では無いことも 好感を持ちました
タイヤってこんなに性能に 差が有るんだ と痛感させられました
お勧めのタイヤです ぜひ使ってみてください 値段もお手ごろです
本当はこの板では無く タイヤメーカーの板に報告すべきなんでしょうが
ダイレクトにコマジェユーザーの方々にお知らせしたく この板に書き込みしました
こらからもこのタイヤの寿命が尽きるまで3.000キロ毎事にでもレポートをしたいと思います
皆さん 宜しくお願いします。
3点

街のおじさんさん
ミシュランタイヤ、気に入っていただいて良かったです。
書込番号:12104190
2点

こんばんわ。
インプレッション感謝します。良いタイヤなんですねぇ〜
しかし、本格的なレポートですねぇ、街のおじさんさんのスキルの高さを感じます。
主に通勤に使用し、雨天時にビクビクしながら運転している私とすると雨天時のグリップ感が気になる所なんですが、そういえば雨の日は乗らないんでしたねぇ〜・・・また(残念ながら)そんな機会に出くわす事があれば、インプレッションお願い致します。
書込番号:12108730
1点

ミシュランはもともと他社よりウエット性能がいいと言われていて、最近発売された POWER PURE は、オンロードタイヤの中では最高のウエット性能です。CITY GRIP も新製品だし、カタログ、HPで見る限り、ウエット性能向上に焦点を合わせた製品のようです。
CITY GRIPの特性(HPより)
・ 新サイプ技術Progressive Sipe Technology (PST) により、ウェット路面やマンホール等での耐スリップ性能の向上を追求。
・ 路面の水膜を除去する効果のあるサイプをグルーブ(主溝)と同じ深さまで刻むことで、摩耗による性能劣化を感じにくいパフォーマンスを発揮。
・ 安全性に配慮し、通常よく使う中間バンク域で接地面のサイプの数が増えるようデザイン。
カタログでは
"フルディプス・サイプの採用により、濡れた路面でのグリップ力が向上。"
"従来品からの耐摩耗性を維持しつつ、日常的に使う道に点在する点在するウエット路面、白線、マンホール等のでのスリップを抑制するために、新サイプ技術「Progressive Sipe Technology (PST)」を採用。これは、路面の水膜を除去する効果のあるサイプを、グルーブ(主溝)と同じ深さまで刻むことで、タイヤの磨耗が進んでも変わらないよう、耐スリップ性能の向上を追求。また、通常良く使う中間バンク域で、接地面のサイプの数が増えるようデザインされています。"
ウエットグリップ、ドライグリップ、耐 久 性、運動性能
PILOT SPORT SC 2 3 2 3
CITY GRIP 3 3 3 1
PILOT CITY 2 2 3 1
書込番号:12108871
2点

街のおじさんさん みなさん
私は今まで、色々なメーカーのバイク、色々なメーカーのタイヤを、
あれこれ乗り継いできましたが、10年くらい前からは、
ヤマハとミシュランの組み合わせは、相性が良いと思っていました。
そして2年前の春に買った、シグナスXの標準タイヤが、あまりにも滑るので、
梅雨がくる前にパイロットスポーツに交換しました。
それから後は、タイヤのグリップに、不満を訴える人には、
バカみたいに、ミシュランを薦めてきました。
そんなおり、今年の夏に知り合った、数人の価格COMメンバーの中にも、
ヤマハとミシュランの組み合わせを、好む人がいたので、
自分の選択は正しかったのだと、確信しました。
魅力を一言で表現するなら、「絶妙な接地感」でしょうかね。
書込番号:12111293
3点

私もシティグリップにしました。
もっと早く取り替えれば良かったなぁと言うくらい、
グリップ力は最高ですね。
コマジェ自体、まだ1万キロですが、
いつもビビリながら、峠などを走っていましたが
ノーマルタイヤでは不安な山道もバイクを倒すことも出来て
安心してコーナーを抜けることが出来ますね。(^_-)-☆
まだ雨の日の走行は試していませんが、
なるべく雨の日は走りたくないので
そのうちレポートしたいですね。
書込番号:12118603
3点

今日、シティ・グリップを見てきました。
僕は技術が拙いせいか、タイヤやサスを信じれないとどうも怖いのですが、
このいかにも排水性の良さそうなグルーブのシティ・グリップであれば、
雨天時の下りコーナーでももう少し落ち着いていけそうな気がします。
エンデューローマシンのタイヤにはあまり種類が無い事もあり悩む事もそう無かった
のですが、オンロードタイヤは選択肢が多いだけに選ぶ喜びもありますが、難しいですね。
今回、見て触って判断する事の重要性を学びました。
書込番号:12124838
4点

本日久々に覘きにきましたら 皆さんからのご意見やらご賛同やら 書き込まれ
大変恐縮しております
突然ですが 一昨日 所要で千葉の幕張までコマジェで向かったのですが 帰り道での
豪雨に遭い計らずも雨天時の走行を強いられました その時の事を書きます
道路は片側2車線の大型トラックやら大型バスが行き交う綺麗な舗装道路であり 降り始めは
晴天時と変わらぬ 約60キロで走っていましたが路面が全て水の膜に覆われた頃に 320度と
言うのか40度の右カーブと言えば良いのか が迫ってきたので今までどおり 時速15キロ程ま
で車速を落とし カーブを回って行こうとすると 後車に煽られ始めたので少し焦り 旋回途
中に20キロに増速 びっくりしたのが 純正タイヤではまず滑るので出せない速度ですが
更に25キロ超まで出しても全く危なげ無くコーナーを脱出していきました
私の感触としましては もう少し車体を倒して30キロ超の速度でも走っていける感触を持ちま
した 純正タイヤとの比較しか体感的には出来ませんが
少し乱暴な比較をすると
シティグリップ晴天時>シティグリップ雨天時>純正タイヤ晴天時>純正タイヤ雨天時
(共に新品走行200キロ前後走行時の比較)
更にびっくりしたのはこの雨天にシティグリップ走行時に交差点での極低速(10キロ前後)
での右折で車体を傾けた時にマンホールに乗り上げてしまい (しまった)と思ったのですが何
事も無くしっかりした接地感を伴なって普通に通過できてしまいました 純正時には滑って後
輪を滑らせた記憶がよみがえりましたが いやはや ・・・。
余裕のタイヤ性能は心の余裕に繋がりますねぇ
更に雨天時の直線でも緩やかな下り坂高速カーブでも車の流れをリードしつつ余裕の走行性能
を体現してくれました 降雪時以外 瞬間的な法定速度+α位なら十分に車の流れをリードで
きますしそれ以上の速度域でのコーナリングでは おそらく車体側が先に限界を迎えるのでは
と考えます ただ その差は少ないと思います
更に更に走行車線が混雑や渋滞時での路肩走行時にアスファルト舗装路と側溝との繋ぎ目の僅
かな段差(約1センチ位)も全くタイヤが取られる事も感じず危なげ無く走れました
私見的な総括をしますと 法定速度域での低ミュー路や瞬間的な接地面が増減するシチュエー
ションでの走行が得意なタイヤで有り 晴天時と雨天時の走行性能の差が少ないタイヤと
言うことが出来るのではないでしょうか。
板の皆さん 本当に良いタイヤを推薦してくださり 大変感謝いたします。
後はこのタイヤの寿命がどのくらいなのかと言う事と現時点での性能がどの位まで維持される
のかということでしょうか。
拙い文章にお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:12125694
4点

>街のおじさん、
雨のリポート、ありがとうございます。
やはり良い感じで、グリップしてくれるようですね。
コレで雨天時は、ノーマルタイヤでは真っ直ぐにしか走れなかったコマジェを
少しは倒しても大丈夫と言うことが判明したので、
安心して走れそうです。♪
書込番号:12125796
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





