ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

標準

リアスプロケット交換、歯数変更

2015/03/21 15:04(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:114件

オンロードメインだとローギヤ−ドに感じるセロー250純正のスプロケットは、
前:15T
後:48T
減速比:3.20
ですね。

減速比「3.20」の値を小さくすると高速走行向きになり、パワー感は下がる代わりに、同じギヤでも今までよりも低回転で速度が出るようになります。

逆に減速比の値を大きくすると加速型になり、アクセルを開けた時に1つのギヤでの回転数の上昇が速く(吹け上がりが良く)なり、最高速度が下がる代わりに全体的な速度が下がるので、ダートなどで速度が出すぎないので不安定な路面状態でもコントロールしやすくなります。

というのが私が自分なりにネットで調べた結果の解釈です。

高速走行向きにするに当たって一般的な手法は、前側のスプロケットの歯数を増やす事のように言われています。
というのも、前側のスプロケットの方が後ろ側よりも低価格(半額以下)で販売されているからのようです。
例えば、前側のスプロケットの歯数を15から16に変えるわけですね。
これだと16−48という組み合わせになり、減速比は3.20→3.00に変わります。
他の方のレビューでは16−48でも若干のパワーダウンを感じられるけど許容範囲のように見受けられました。

ここで注意したいのはスプロケットを歯数に関係なく新品に交換する際、必ずもう一方のスプロケットと、チェーンも新品に交換するべきだという点で、
いくら前側のスプロケットが後ろ側よりも安いと言っても、後ろ側のスプロケットも変えざるを得なくなり、ちなみにセロー250純正の歯数48のスプロケットは約1万7千円はするので、これにチェーンを加えると結構な出費です。
しかもバイク屋さんにお願いすれば工賃も上乗せになりますね。

私は単純に減速比の値だけで考えて、16−48の減速比3.00では高速型になりすぎるかなぁ?と思い、
16−50の3.13にしてみることにしました。
歯数50のスプロケットは、SRX400の純正スプロケットを購入しました。
この歯数50のスプロケットをセローに装着するにはスプロケットアダプターという製品が絶対に必要で、それはX.A.M Japanの「SPROCKET CARRIER YAMAHA PCY(約7,500円)」を購入し、これとスプロケットを合体させてセローに取り付けました。

前も後ろもスプロケットが大きくなったので、チェーンも純正のコマ数128より少し長めにする必要があると思った(リアタイヤが前寄りになり、タイヤの前側が車体に当たる可能性がある)ので、コマ数130で買いましたが、16−50だと130でちょうど良かったと感じました。
作業は自分一人で行なったので、工賃は無料ですw

これでしばらく走ってみたのですが、その当時、私のセローの調子が悪く、アイドリングも安定していて異音も無かったにも関わらずエンジンのパワーが弱々しく、減速比3.13のせいでパワーが無いのか、不調のせいなのか分からず混乱してしまいました。

パワーが出ない理由が分からなかったので、前側のスプロケットが大きくなったので負担が大きくなっているのか、、
15に戻せば戻るだろうか、、と素人考えで15の新品を買い、
でも若干の高速走行寄りにしたかったので今度はSRX600純正の歯数47のリアスプロケットを購入しました。
15−47でも減速比は3.13です。

結果的に、16−50と同じフィーリングで、パワーの無さも全く同じでガッカリでした。

たまたま冬も終わり、気温も上がってきたので、防寒用のハンドルカバー、グリップヒーターを取り外し、
SP忠男のエキパイ(POWER BOX)とPRUNUSサイレンサーの取り付け部分に新品のガスケットを取り付け、市販の液体ガスケットを塗り込み、
以前フューズを飛ばしてしまって交換したメイン(30A)とイグニッション(15A)の差し込む向きを逆転し、
カムチェーンテンショナーを新品に交換しました。

余談ですが、カムチェーンテンショナーに関しては、以前、エンジン付近でベチャベチャとチェーンのバタツキ音がしたので、カムチェーンのバタツキなのかと思い、テンショナーを買っておりました。
結果的にはドライブチェーンのバタツキだったのですが、せっかく買ってあったのと、セローのカムチェーンテンショナーはエキパイを外さないと交換出来なかったのでこの際に。

16−50で長めにしておいた130コマのドライブチェーンですが、15−47で短くて済んだのですが、縮めるのが面倒だったのでそのまま装着したら、タイヤを一番後ろに下げた状態でギリギリ収まりました。

幾つも同時に作業したので、いったい何が原因だったのか分かりませんが、
今までに無いパワー感と加速力に変わりました。
素人が作業したので、エキパイやサイレンサーを最初に交換した時に排気漏れしてたのかも知れないし、
グリップヒーターが電気系に何か悪い影響を与えていたのか、
ヒューズの向きがあるという都市伝説が本当だったのか、
原因は分かりませんが、エンジンパワーが元通りどころか、非常にパワフルになりました。

エキパイの性能とサイレンサーの性能が引き出され、15−47の高速走行よりの設定が伸びを良くしたのか、それは分からないのですが、
とにかく、POWER BOX、PRUNUS、15−47の組み合わせは私にとってハッピーなフィーリングになりました。

話が逸れましたが、セロー250でチェーンとスプロケット一式を交換する予定がある方で、
ノーマルよりももう少しオンロード寄りに振りたいけど、オフロード走行が苦手になるものイヤだなという方は、15−47(減速比3.13)も候補に入れてみては如何でしょうか?

書込番号:18600938

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:114件

2015/03/21 15:09(1年以上前)

参考までに。

書込番号:18600948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/03/21 22:15(1年以上前)

スプロッケットは磨耗が極端に進んでなければFR別に交換しても大丈夫です
チェーンもしかり

何か変更するたびに合わせて新品にする・・てのは理想で
経費の無駄です

その理屈で言ってたら、リアにアルミのスプロケは使えません

許容範囲なら大丈夫です

250セローはリア1丁増しは気をつけないと、わからない程度
慣れたら分らなくなりますよ

ノーマルで普通のオフロードから、一般高速100K巡航までちゃんとカバーします
低速のガレや、切り返しの阪なんかで走りすぎるのでF1丁落とし
トライアルごっこだとそれでも走りすぎるので、もう1丁下げます、
なおR増しでコースオンリに・・エンストしません(笑)

書込番号:18602273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/03/23 09:35(1年以上前)

ざくっと計算でセローのリア1丁減らしとノーマル丁数とを比べると同じ速度で回転数が100rpm位下がるようですね
保護者はタロウさんも書かれてますが2回目に乗ったら忘れてしまうような変化かと

それと、前1丁増しの16-48のセットは止めた方がいいですよ
前後で割り切れる丁数はチェーンと前後スプロケの当る歯が同じになるので寿命を縮めると言われてますよ

書込番号:18607120

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:114件

2015/03/23 12:50(1年以上前)

保護者はタロウさん

いつも返信ありがとうございます。

スプロケとチェーンの一式交換説、鵜呑みにしてました・・・
まぁ、どれだけ減ってるのか、まだ行けるのか、前はどうなのか、後ろはどうなのか、チェーンは、、、というのを見た目で判断出来るレベルに無いものですから、バイク屋さんのアドバイスやブログなどで信じ込んでおります(^_^;

これを機に、徐々にその辺を「見る目」を養っていきたいと思います。

回転数は、確かにDIAGで見たところ、100rpmかもうちょっと下がってる気がしましたが、
エキパイやサインサーのトルクアップの効果もあるので、もう少し低めの回転でもシフトアップ出来るようになったせいも大きいかなと思います。
ま、気持ちの問題、どうせ変えるなら歯数を変えてみたい・・というww

書込番号:18607571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/03/23 12:55(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

情報ありがとうございます。

前後の歯数が割り切れると、、というのは初めて聞きました。
なるほど。
記憶に刻みました。

この歳になって、やっとバイクを自分でメンテナンスしたり、パーツ交換したりを始めました。
これまで8台くらい乗りましたが、殆どノーマルで、メンテナンスも休みが限られていた事もあってバイク屋さんにお任せする事が多かったので。

子供がオモチャを買ってもらった感じで楽しくやっております。

またなにか情報、ノウハウなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18607593

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

シート改造しましたのでクチコミを

2015/03/21 15:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:2737件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

踏んで凹ませる

凹ませられない部分は焼き切る

肉抜きっていうか段差を切り取り

発泡ウレタンで穴埋め

自分でシート改造しようって人の参考になるかも、と思ったので書き込みます。


ずっとタンデムの段差部分が邪魔で、尻の座りが悪い状態でした。
段差部分をなくしたら良い感じになりました。

最後にシートの革を貼る時にバイク屋で道具(ごついホッチキス)を借りましたが、それ以外の道具や材料はすぐ用意できました。
 マイナスドライバー:ホッチキス抜き
 ハンダゴテ:焼き切る用
 大きいカッター:ウレタン加工用
 発泡ウレタン:ホームセンターで1000円くらい

書込番号:18601011

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2737件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2015/03/21 15:56(1年以上前)

シートにウレタン被せた状態

切り取った段差部分を再利用

革を貼って、ビフォー&アフター

こんな感じです。
写真で見ると大差なさそうですが、実際に乗ると段違いにお尻が自由になりました。
もうずっと、このままにしそう。
他に何かやるとしたら、段差あたりがテキトーに切って凹凸あるので、それを滑らかにする程度です。

■総費用
改造用に予備シート :4000円ほど
発泡ウレタンフォーム:1000円ほど
バイク屋にお礼の菓子:1000円ほど
 ※ホチキス以外の道具は既に持ってたので計算外


ローダウン等に交換した人がヤフオクなどでノーマルを売ってるので、それ買って改造すると「失敗しても後戻りできる」ので良いかと思います。
私は、たまたま懇意にしてるバイク屋で交換して余らせた人がいました。

書込番号:18601050

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

足元は濡れるのか

2015/02/16 23:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:2737件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

フロント二輪

赤丸のところまで泥が・・・

かなり前ですが、以下のような話がありました。
 雨の日の三輪
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=17960343/
これは「トリシティは足元が濡れやすい」という話で、これに関係する経験をしてきたのでクチコミ書きます。


久々に数時間ほどトリシティで散歩しまして、できるだけ海岸沿いを走ろうとしたので砂利道、雪が残ってる道、水溜りのある未舗装路なども走りました。
そういった道を無理せず走ると、だいたい40km/hほどでした。
わざと水溜りを狙ってバチャバチャ突っ切ったりしたわけではありませんが、極力避けたりはせず、普通に走りました。

その結果、写真のような汚れ具合です。
タイヤは最後に濡れた道を走ってたので少し奇麗になりましたが、見てのとおり赤丸の位置まで泥が跳ねてます。
しかし、足にはまるで汚れがついてませんでした。

やはり、よっぽど深い水溜りでもない限り足元が汚れるって事はないんじゃないでしょうか?という結論です。

書込番号:18485478

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/17 21:57(1年以上前)

足元への水跳ねより

マフラーの汚れ方が気になります(汗)

書込番号:18488703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2737件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2015/02/18 19:59(1年以上前)

そういえば、この時だけでなく別の日にも同じような汚れ方してました。

この汚れはマフラーの上から横にかけてが酷く、真下や裏はそんなに汚れてません。
トリシティの水跳ね泥跳ねの特徴かもしれないですね。


あと、もしタンデムだったら後ろの人は悲惨な目に遭ってそう。

書込番号:18491880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ191

返信29

お気に入りに追加

標準

やはり若者向けのちょっと過激なタイプか

2014/12/27 23:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R25

クチコミ投稿数:32件

日頃から懇意にして来たお店の方のご厚意もあり、本日試乗させて頂きました。

外観は確かに素直にかっこいいと思います。いかにもレーサーレプリカといった感じです。また、カウルのデザインも、R15と比較しても外側から内側にかけて微妙に曲線処理されているところにセンスの良さを感じます。

ライディングポジションはもっぱらVTR、CBRとの比較になりますが、ハンドルは確かに遠くて低い。これは高速道路を使ってのロングツーリングをもくろんでいる私にとってはやはり辛い。おぼろげな記憶になりますが、昔乗っていたTZRの方がシートが低い分楽だったような気がします。スクリーンは小さく風防効果もあまり期待出来そうにありません。

乗って感じたことは、まずはあのエンジンの力強さ。確かに8〜9千回転頃からの伸びは尋常ではないと感じました。VTRと比較しても明らかに力強さを感じます。普段良く使うであろう60キロの速度でのエンジン回転数はメーター読みで4千2百回転程。やや高回転型のエンジンと思いました。この回転数辺りは常用回転数と思いますが、そのエンジン音は他の250CCバイクの6千回転程度に匹敵するかと思うほど、音と振動に迫力を感じます。言い方を変えると何ともせからしい。

特筆出来ることは、ギアポジショナーが本当非常にあり難いこと。街中を走る分にはこの機能一つとっても大変大きなアドバンテージになると思います。

勝手な推測になりますが、腕のいい人がサーキットで使うとこのカテゴリーの他のバイクより確かに早く走ることが出来るのではないかと思います。しかしその反面、私のようなのんびり速く?走りたいと思う人にとってはちょっと過激過ぎるのではないかと思いました。どちらかというと若者向けのバイクといったところでしょうか。

書込番号:18311524

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/28 04:51(1年以上前)

2ストロークのNSRやガンマあたりは確かに過激ではあったが、4サイクルの 高々250ccで過激というのはありえない
いくら回したところで、加速は同排気量スクーターに毛が生えた程度なのでピーキーで乗り難いと言うのが正しいのでは?

腕のいい人がサーキットで比べたところ 川崎など このカテゴリーの他のバイクより確か遅かったような・・・・
だから確かに若者や初心者向けのバイクといったところでしょうか。

書込番号:18312013

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/12/28 07:39(1年以上前)

YZF-R25 対 Ninja250 サーキット完全試乗対決・ 丸山浩の速攻インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=pq-vG-Q-4-k

動力性能は僅差だそうです。

書込番号:18312140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2014/12/28 09:07(1年以上前)

色々とご返答有難うございます。まず私が「過激」という言葉を使わせて頂いたことについては、他の4サイクル250ccバイク全般と比較しての個人的且つ主観的なもであることご理解願います。余談ですがTZR250の方が、その点よっぽど激しかったと思います。セカンドギアであっという間に速度警告灯が出たこと覚えてますし、レッドゾーン手前でシフトチェンジすると、フロントアップが三速まで続きました。カウルに身を伏せると風圧は殆ど感じませんでした。しかしこれとて時代自体が違いますので比較すること自体ナンセンスかも知れません。

余談ですがこのバイクは不思議な魅力を兼ね備えていると思います。前述しましたが、燃料の残量計と共にあのシフトインジケーターの存在、サイドスタンドは足掛け部分がしっかりしていて私のアドレスV125Sよりもかけやすいと感じます。ひし形のバックミラーを形を変えてもう少し見やすくしてくれたら、あのスタイルのバイクとしては意外にもシテイユースで十分使えると思います。

ただ、エンジン常用回転域で何かしら頑張らなければならないような緊迫感を感じるので、いい意味でも悪い意味でも結構ストレスを感じるなと思った次第です。

書込番号:18312278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/28 12:54(1年以上前)

自分も高校生の時TZR乗っていました
確かに過激でしたね(^^;でも
シフトポジションインジケータって
必要性を感じたことがないんですけど
なにが良いのでしょうか?(^^;
何速に入っているかって気にします?
今のギアが適切か?を気にはしますが
何速かって気にしては走りませんし
いちいち見ますか?
あと、だいたいの回転数と速度で
いま何速かわかるのでは?
トリッカーではタコメーター
すらないですけど
不便と感じたことはないです。
30過ぎて初めて普通二輪取った
同僚もシフトポジションインジケーター
つけて、便利だと言っていましたが
イマイチわからんですf^_^;

書込番号:18312888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/28 14:27(1年以上前)

まず留意したいのは、いま過激なバイクに乗りたがるのは、1980年代に若かったオッサンたちであり、
今の若者はもうオートバイ自体に興味がないという悲しい事実です。

書込番号:18313194

ナイスクチコミ!17


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/12/28 19:31(1年以上前)

>いま過激なバイクに乗りたがるのは、1980年代に若かったオッサンたちであり

 当たってますね。(笑)

 その一人です。

 NSR250SPフラッシュカラーに乗っててSS福島のDOCKFight入れてましたが、ノーマルマフラー
とチャンバーでは全く別物でした。

書込番号:18313997

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:32件

2014/12/28 20:10(1年以上前)

鬼気合さん ご無沙汰してます。

今の若者は可哀想かも知れません。あの2スト45馬力のバイク目白押しの時代を知らないからです。私も当時VTからTZRに乗り換えて、こんなに速いバイクが日本の国内で普通に売られていいのかと思った程です。しかし悔やまれるのは一度NSRにも乗ってみたいと思ってましたが実現しなかったということ。

でもよくよく考えてみると、あの時代はローリング族全盛で事故も多く規制が厳しくなりましたが仕方ないのかなとも思います。まあ、今の時代でこのR25は頑張っているなと思います。

書込番号:18314119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/29 22:38(1年以上前)

このようなバイクの話をすると
直ぐに2stガーとかいう老害が本当うざい
ましてや4st2気筒250がピーキーとか、本当に乗ったことがあるの?と思えてならない
2st250のほうがピーキーで乗りにくいのにね

書込番号:18318078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/29 23:17(1年以上前)

>老害
正解ですな(^^;

>2st250のほうがピーキーで乗りにくいのにね
おっしゃる通りf^_^;

RZ250とか、今乗る自信無し。

書込番号:18318241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/30 10:19(1年以上前)

乗ったことが無い奴から 乗ったことがあるの?と思えてならないとは これまた滑稽!

2st250のほうがピーキーで乗りにくいのは確かだが、ここでの話の本質はチカラが無く

いくら回したところで、速く無いというところ 

2ストは過激な例として出したところで、2ストがピーキーで乗り難く無いとは書いてないぞ

文章の一部のみを切り出してみても無意味 もっと全体を読み解く読解力を身につけよ! 若輩者さん


書込番号:18319315

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2014/12/30 11:38(1年以上前)

2st250のほうがピーキーで乗りにくい??

いつの時代の2stの話でしょうか?
80年代後半の排気デバイス付きの2st 250は全域トルクフルでとても乗りやすく パワーもフルパ仕様で70馬力ほど


良いバイクだったな〜

書込番号:18319556

ナイスクチコミ!13


KTV好きさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/31 16:04(1年以上前)

昔の2STバイクは四輪に付いて走るのが難しかったと
思う。
常にスロットルを煽っていないとトルク負け?して
たように思う。低速の力がなかったから?

これが原因でガラの悪いおじさまに因縁をつけられたことも
あったなあ。



書込番号:18323549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/12/31 16:20(1年以上前)

>昔の2STバイクは四輪に付いて走るのが難しかったと
思う。

普通に付いて走れましたよ。

>常にスロットルを煽っていないとトルク負け?して
たように思う。低速の力がなかったから?

低速トルクが細いからいつでも加速できるように低いギアで走る事が多かったですが、
アクセルを煽る事はありませんでした。

書込番号:18323597

ナイスクチコミ!5


taka1020さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/01 22:19(1年以上前)

普通に公道を走るには2stも全く問題なかったですよ。

4st400ccから2st250ccに乗り換えた時は軽いし乗り易いし感動しました。

レースや峠を攻めたりしなかったんで、別にピーキーとか思わんかったし。

書込番号:18327536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/01/02 00:02(1年以上前)

確かに公道では、2STと4STではあまり差は感じませんでしたね。
私もガンマ、NSR、TZRと乗っていましたが、友人の4STと比べて
軽くて扱いやすいと思いました。

その差を感じるのはやはりサーキットでしたね。
2STに乗ってはいましたが、4STのほうが2STほど明確な
パワーバンドが無くて乗りやすかったです。

過激かそうでないかは人それぞれで良いのでは。
スタイルやポジションで”テンション”が上がれば良い意味で
過激なタイプだと思います。

書込番号:18327802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2015/01/02 10:55(1年以上前)

私は2スト原付を二台、4スト250を二台乗り継いで五台目でTZRに乗り換えました。確かに低速(低回転)トルクは太くはなかったと記憶してますがそれはあくまでもでもパワーバンド域との差であり、原付と比べ排気量が五倍あったこともありそんなに回転数を上げなくても車の流れには十分ついて行けたと感じてました。またエンジンブレーキも強くなくてむしろ4ST同排気量と比較しても結構扱い易かったと記憶してます。

しかしあのパワーバンド手前から始まる急激と思えるトルク変動はとてもじゃないですが私の使いこなせるレベルではなく、暫くして出て来たエンジン廻りからの微振動、カウルからのビビり音等の発生もあり、手放しに至りました。今から思えば、メンテしながら末永く乗るバイクというよりその時代で最先端の技術を一時的に体験するような乗り物だったのではないかと私は思います。

まあこの2STエンジン車のフィーリングについては未体験者の方も結構おられると思いますし、今後この手のバイクの復活は現段階では見込めないと思いますので、あくまでも参考意見ということでとどめておかれたらと思います。


話はだいぶそれてしまって恐縮ですが、「菜食主義者」の方のご発言に近いと思いますが、「過激」という言葉は人それぞれ受け止め方に違いがあると思いますし、どの意見も否定出来るものではないと思います。

書込番号:18328531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/02 23:36(1年以上前)

2stという語に釣られまくる、1980年代に若かったオッサンたちが集まるスレッドはこちらです。
ぬすんだばいくではしりだすー

書込番号:18330619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/16 18:24(1年以上前)

ギアポジション表示があるんですね!

正直、どうかなと思うところもありますが、
全段必要ではなくとも、トップだけは
あるといいかもですね。

わかっちゃいるけど、ツーリングでは、
とくに高速では、7速(笑)によく
入れようとしてました。

書込番号:18376231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 19:55(1年以上前)

バイクの乗り方は人それぞれ違うと思います。気合いを入れて乗るのであれば、シフトインジケーターが無くてもいいのかも知れませんが、景色を楽しむ、日常生活の足として使う等の時は、今入っているギアのポジションを覚え切れないこともあると思います。

私も五速から六速に入れる時は、より確実にトップギアに入れるため無意識のうちに二回シフトペダルを動かすことが結構多かったと記憶してます。先ほど言われた幻の七速のことと共通することかなと思います。

くじらの時計さんの言われていることはごもっともと思いますが、4PODランカスターSリミテッドさんのご発言に同感してしまいます。

書込番号:18379846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 23:43(1年以上前)

何かスレッドの内容と方向がずれてる気がしますが、
80's時代の2stは車の流れを先頭きって走ってたような気が?
それに市街地では、サード位までを常用して走るのが
普通だった気が?
それにひきかえ、4stでツインは普通車と同等な走りが
できるので、スタイルはスポーツですが、2stとは全く
違う物と考えてもいいと思うんですけど。
しかし、個人的には2stや4stマルチであればいいのに
と考えてしまう古い人間です。

書込番号:18430866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2015/02/03 14:02(1年以上前)

ツーストツースト騒ぐオッサン達は、いつまでも過去に縛られ続ければいいんじゃないですか?

書込番号:18435260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2015/02/03 14:13(1年以上前)



ギアポジ表示も、「自分が不要だから他人にとっても不要だろ」という考えを前提に話をするのは間違っている。価値観の押し付けだ。
世の中どっかの誰かさんみたいに「ギアポジ表示は不要だ」と思う人間ばかりではない。

書込番号:18435284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/02/04 11:22(1年以上前)

活用するので高くても付いてる方が良いのか、無くても問題無いので1円でも安くと思う人は無いほうが良い
初心者向けに車両の付加価値としてシフトインジケーター有ったらセールスポイントになるかもしれないけど
スクーターのMTモードみたいに最初は活用するけど使わなくなる人が多い気がするんですけど人それぞれですかね


個人的にはのんびり走る時は、何速に入ってるかも気にしないのでシフトインジケーターなくても気にならない
サーキットでは走る前にコースに合わしてミッションやファイナルを調整するので
コーナー毎にミッションが何速か決まってるのでギアポジ有っても見ない
ま〜この前私の知り合いはシフトダウン失敗してサーキットの2コーナー進入で1速下げのつもりが
2速下がってしまいリアがロックして目の前で飛んで行ったりしてましたけど
インジケーター有っても見ながらシフトダウンしないし瞬間的にロックするので飛びますね


あ、あとR25は現行売られている国内メーカーの車両から考えると
馬力も有って元気な方に入るかもしれないけど、過激とまでは思わないかな

2st250ccと比べるのもRS250やTZ250とかレーサーは危険な位速く話にならない
KH250とか70〜80年代いのは足回りがグダグダなので、体感は速く感じるけど現行車と比べると遅いですし
NSR250やTZR250とかの80〜90年代の排気デバイス付きはピーキーさが無くなり
改良される毎に乗りやすいエンジンになっていきましたからね
どの年代と比べるかでかなり評価も違うかと思いますよ

過激なバイクに乗りたい、おいやんたちは予算もそれなりに有るので
SS乗って峠でほのぼの走ってるの見かけますね
2st250ccが速いと言ってもトップスピード、加速どちらも
現行SSの2〜3速より遅いですからね

書込番号:18437865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/02/04 17:00(1年以上前)

ギアポジの利便性ってなんだろう。
一目で何速かわかる事なんだろうけど、自分は速度にあった回転数をキープするのでタコメーターを見る事が多い。

ほとんどのひとがそうだと思うけどな?

書込番号:18438668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mxa827さん
クチコミ投稿数:5件 YZF-R25の満足度5

2015/02/07 23:57(1年以上前)

先ず勘違いして欲しくないのが、シフトインジケータが有るからと言ってこのR25の魅力が損なわれる訳ではない。
そして、このバイク自身非常にコスパの高いバイクなので、シフトインジケータの有無で変わる程度の価格差で販売数を左右するとは思えない。

どうしても好かない人もいるみたいだが、メーター類の情報なんて乗る人によっては、スピードメーターが有れば充分という人もいる。

実際、水温計や油温計などが活躍した経験など一度も無い なのに、結構高確率で装備している車両は多い。 よっぽど燃料計の装備率を上げて欲しいとは良く思った。 イヤ!万が一の時にいる! むしろいつも気にしないのは素人だ! と思う方がもし有ればそれはそれで本人のこだわりなので否定はしない。

ただ、シフトインジケータだって慣らしの時は全体にギアを使えているか把握し易いし、サーキット(峠を含んでもいい)でも初見のコースでまだ探りの段階では視覚的に得られる情報が多いのは素直に有難いと思っていた(以前乗っていたSSにも装備されていた)。 達人の方はどうか分からないけど私は走ってもいないコースでいきなりすべてのコーナーの走り方を決められるようやレベルには達していないのでタコメータと一緒にギアポジはチラ見していました。

常に出番が有るわけではないが、そういう装備も実装されていることが、ビギナーからベテランという括りだけでなく、幅広いユーザーに受け入れて欲しいというメーカーの気持ちを感じるので好印象。

公道でもサーキットでも常に同じシチュエーションで走れる訳ではないので、一般向けに販売する商品は得られる情報が多いほうが商品価値は高いし、より多くのユーザーには受け入れられると思います。

書込番号:18450887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/02/08 00:37(1年以上前)

最近のはFIと液晶は使われることが多いので 
ギアポジを表示できる場所があれば 
対してコストはかからない気がします。

私はGN125Hも乗っているので 
たまに乗るときとか 
自分への補正の意味でも便利だと思います。
わざわざ金を払ってとは思わないですが
CBR250Rにもほしいと思っているくらいです。

書込番号:18451018

ナイスクチコミ!2


一碧さん
クチコミ投稿数:24件

2015/02/16 22:00(1年以上前)

まぁ、確かにあの免許が規制された時代では2St250は過激だけど、実際には今の大型SSの方がよっぽど過激。思い出補正って感じがする。
「今の中型バイクはしょぼい」なんて言うけど、だったらさっさと大型免許取ってくればいい話。
大型免許が教習所で取れて好きなバイク乗れる今の方がよっぽど恵まれているよ。
400や250のレプリカとかこだわってるのは年寄のひがみにしか感じない。
一応私も当時現役だった40過ぎのオッサン。(250Γが家にあったよ)

書込番号:18484976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 01:11(1年以上前)

そろそろ「4stがいい。」「いや、2stだ!」とか「ギアポジいるか?」「あったほうがいい!」とか不毛な議論はやめにしませんか?
そんなこと言わなくても、このバイクがいいものであることには変わりはないですし・・・。
どうしても続けたい方は2chでスレ立ててやってくださいよ・・・。^^;

書込番号:18485803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/02/17 06:28(1年以上前)

>そんなこと言わなくても、このバイクがいいものであることには変わりはないですし・・・。

じゅん@トランザムさん
その良い所を具体的に書いてあげるのが「価格コム」情報掲示板ですよ。

書込番号:18486085

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

標準

ビームス SS400 取付

2013/12/11 18:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

まずは開封の儀
セパレート良いですね。
取付簡単そうです。
PCXモリワキはワンピースで取付に苦労しました。

書込番号:16944311

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2013/12/11 18:05(1年以上前)

付属品はこんな感じです。
取付プレートにビームスのロゴが入りましたね(カッコいいです)。
シグナスにもビームス(ss300)を付けていましたが、マジェS用は太いです。

書込番号:16944334

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2013/12/11 18:08(1年以上前)

取付ですが、シグナスXの台湾使用でお馴染みのO2センサーがエキパイに付いております。

書込番号:16944346

ナイスクチコミ!5


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2013/12/11 18:41(1年以上前)

重たい純正マフラーを外し、エキパイに再度O2センサーを取り付け、エキパイのフランジの仮組、マフラー口にガスケットを塗り、マフラーを取付、完成。エンジンをかけて、しばらくしてボルトの増し締めして終わりです。

書込番号:16944471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 12:26(1年以上前)

おいおいおいおい・

こんなくだらないものにカネかけているから 随分カネ持ってるじゃねえか て足元見られて
税金上げられちゃうんじゃねえか?
こんなん買ってるうちはガソリンが300円になろうが、毎年1万円の税金になろうが泣き言は言うな

こういうのは改造と言わない 改悪と言うんだ。爆音撒き散らして周りに迷惑かけんなよ。

書込番号:16954889

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2013/12/14 13:03(1年以上前)

ビームスのマフラーでバッフルとれるタイプのものは音量でかくすることも可能でしたが、今のタイプはバッフル取れないのでノーマルと大した変わらない程度の音しかでませんよ

書込番号:16955011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/14 14:41(1年以上前)

 政府認証マフラーですのでkumakeiさんが書かれてる通りだと思います。

 それでもノーマルよりパンチの利いた音になるので五月蠅く感じる人もいるんでしょうけど。

 マフラー変更=爆音は昔の話だと思いますが。

 何買おうと個人の自由でしょ。

 音も基準値以内ですし、キャタライザー入りですから排ガス規制も
問題ないですし。
 
 車検がある排気量ではないですが車検も通るように作られてるはずですので
問題はないかと。

 BEAMSは作りもいいみたいですし、アフターに関しても評判がいいみたいですから
いい選択ではないでしょうか。

書込番号:16955303

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 19:36(1年以上前)

爆音マフラー買おうが竹ヤリマフラー買おうが何買おうと個人の自由なのは確か

しかしノーマルよりパンチの利いた音になるので五月蠅く感じる人もいると知ってて
早朝や深夜、静かな住宅街の近くをそれを付けて走るのは自由か?

ほんの一瞬だし五月蝿い音を付けてる奴って沢山いんでしょ? なんて大阪の駐車違反の
オバちゃんみたいな言い訳すんの?

自分だけならいいと皆がやったら不法投棄場所みたいに凄いことになっちゃうよ
それと車検対応政府認証マフラーとかでも音が基準値以内なんは最初のうちだけで
暫くすると吸音材のグラスウールがヘタってきて アラ不思議 爆音マフラーに大変身と
なるのが普通だよ

新品時に基準値以内の音量でも永遠じゃない それとも定期的なグラスウールしとるか?


書込番号:16956205

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/14 20:38(1年以上前)

>新品時に基準値以内の音量でも永遠じゃない それとも定期的なグラスウールしとるか?

 確かにその通りだと思う。

 実際にグラスウールが焼けたときに基準値の数字が規制値をオーバーしてれば
問題だけど。

 それ以内なら問題ないんじゃない?

 五月蠅いと思っても規制値以内ならば法律の範囲内だし。

 音も人によって感じ方が違うしね。

 マフラー変えてるような人ならいい音と感じる分五月蠅くは感じないだろうけど
マフラー変えてる=五月蠅いと感じる人は大きく感じるだろうし。

 スカイウェイブでSP忠男マフラー入れてるけど走行距離がさほど
行ってないから音量は考えたことがないけど。

 実際にグラスウールを交換してる人もどれだけいるかだけど。

 ただこれは想像だけど、政府認証マフラーはキャタライザーが入ってる分
グラスウールが劣化しても音は入ってないものに比べたら消音効果はあるんじゃないかと。

 出口もバッフルは外せない構想になってるからそこでも消音は出来てるんじゃないかな?

 メーカーによってはグラスウールを多めに入れて対応してるところもあるみたいだけど。

 SP忠男の場合だけど、確認したら車種によって違うとの回答があったよ。

 車種によっては、サイレンサーを刺さなくても規制値をクリアできるものも
あると言ってた。

 詳しい車種は調べてみないとわからないから折り返し連絡しますと言われたけど
そこまで求めてなかったんで大丈夫ですと断ったけど。

 あくまでもSP忠男の場合だけど。

 バイクの整備でも、大きなバイク量販店や、各メーカーの直営店はマフラー交換してると
改造車扱いで作業断るところが多いけど、政府認証マフラーはノーマルマフラーと同じ扱いで
点検や整備作業なんかも受け入れてるくらいだから。

 認証マフラーだから早朝や深夜にエンジン掛けてもいいとはもちろん思わないし
もしそういう時間帯に走るのであれば極力エンジン掛けてすぐ発進や、住宅街は
回転上げないように気を使いながら走るのは当然だと思う。

 私は夜間や早朝に乗らないけど。

 昼でも家のすぐ先が大きな幹線道路だからそこまで行ってエンジンは
掛けるようにはしてるけど。

 認証マフラーだから気を遣わなくていいというわけではないしもちろん
配慮は大切。

 中にはそういうことを考えない輩もいるからそういう風に思われるのも
仕方ないと思うけど。

 でも今回の書き込みがなかったらそこまで考えなかった。

 またお店に電話して車種によってサイレンサーなしでも音クリア
してる物があるというの勉強になった。

 有難うございます。

書込番号:16956418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/14 22:13(1年以上前)

鬼気合さん
政府認証マフラーってなんなんですかね?
政府の威を借りるアフターメーカーの戦術用語ぽいんですけど。

書込番号:16956800

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/14 22:59(1年以上前)

 口耳四寸の学さん

 まあ色々なとらえ方はあると思います。

 個人的には悪くはないと思います。

 政治が絡んでるのか天下りがあるとかわかりませんが、一定の
基準を設けたマフラーとして販売してるのでいいと思います。

 ただこの基準に準じてなくてもそうそう捕まることはないですけど。(笑)

 実際に私が知る限りでは、2010年4月1日以降生産の車体に政府認証マフラー
以外のものを装着して走行し、音がうるさくて、警察官の裁量で切符を切られた
という話は聞いたことがありませんが、基準が明確という点ではいいのではと思います。

 
 

 

書込番号:16957008

ナイスクチコミ!4


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2013/12/15 03:43(1年以上前)

偉大なる領導者さん  レスありがとうございます。いろんな考えがるのですね。

kumakeiさん  バッフルが昔はナットで止まっていましたが、現在はリベットで取れませんね。

鬼気合さん  レスありがとうございます。バイク界のじじかめさんですね。
       シグナスでは助言ありがとうございました。

口耳四寸の学さん   JMCA認定とも言うらしいですね。マフラーにプレートが付いています。

書込番号:16957783

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2013/12/23 23:29(1年以上前)

http://blog.yoshimura-jp.com/2013/12/s155-0a18.html
ヨシムラも開発が始まったみたい。
いいなあ。でも予算オーバーだろうな。

書込番号:16992185

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/23 23:50(1年以上前)

 こんばんは。

 前に書いた音量の件ですが、電話の問い合わせと当時にメールでも問い合わせした
ところ後日以下の回答がありました。


こんにちは。
私、スペシャルパーツ忠男の木川聖(きがわさとし)と申します。
この度はメールをいただきましてありがとうございます。
早速ですがご質問にお答え致します。


★ご質問
≪・・・ 万が一グラスウールが熱などで焼けてしまった場合
規制音量はやはり超えてしまうものなのでしょうか? ≫

→弊社のマフラーではサイレンサー内部の排気ガスが直接当たる部分には
金属製のグラスウールを使用する事で高温の排気ガスから受けるダメージをガードしていま
すので
グラスウールが焼けて変質する様な事はまずございません。
(ここ20年近くメンテナンスでお預かりするサイレンサーの中にもその様な症例はございま
せん。)

しかしながら、グラスウールが多量の水を吸って消音効果が極端に落ちている時や
長年乗られている車輛のエンジンのコンディションがよろしくない時など、
別の要因で音量規制値を超えてしまう事は極まれに起きる様です。



以上お答えさせていただきました。
今後もまたご質問等がございましたら、いつでもどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。


ありがとうございました。

 

 以上の回答がありました。

 あくまでもSP忠男さんの場合の話ですけど。

 音量の経年劣化のことは恥ずかしながら考えてなかったので今回の件で
勉強になりました。

 ヨシムラも確かに高そうですよね。(笑)

 

書込番号:16992285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/25 22:11(1年以上前)

先程シートについて、投稿したんてますが、nisiiryou さんのシートについて聞きたく、コメント入れてます!内容違いすいません。

nisiiryou さんのシート、凄く私のイメージにあっているんですが、どこのシートか教えていただけませんか?

書込番号:18406927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信17

お気に入りに追加

標準

納車されました

2014/12/17 13:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R25

スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件 YZF-R25の満足度5

幾つも教えて戴きましたが、本日、納車されました。
5年3ヵ月乗っていたNinja250Rとの比較になりますが、差し当たって気付いた点を書き込んでみます。

1.着座位置が高くなりました。
  私は、身長に余裕がありますので、問題ありませんが、ギリギリの方は注意が必要と思います。
  高くなったお陰かも知れませんが、曲がり易くなりました。

2.高回転型のエンジン
  アイドリングも1000rmpそこそこから、1500rpmになりました。又、今までは6速で30km/hr位でも平地なら
  粘っていましたが、それが40km/hr位になりました。100km/hrでの回転数も6500rmp位から7000rpm位に
  上がりました。Ninja250Rと同様ですが、100km/hrで巡航するのには、余裕は充分です。
  又、振動が少なく疲れにくいと思います。

メーターがデジタルになったり、排気音が低くなったり、変わった点は、他にも多々ありますが、今のところ上記の点が主要なものだと思います。

書込番号:18278918

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2014/12/17 15:41(1年以上前)

yzf-r25を購入しようと考えているのですが乗車姿勢はninjyaと比べてどうでしょうか?
最近肩がこりやすくてninjyaより前のめりだときついかなと。
ちなみに長距離は運転あまりしないので近場で乗るように考えています

書込番号:18279210

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件 YZF-R25の満足度5

2014/12/17 16:04(1年以上前)

さぼくん55さん
乗車姿勢は、私の感覚では、全く変わりません。
足付きが悪くなった分、目線が高くなり、眺めが良くなっています。

書込番号:18279266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/12/17 18:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですかninjyaと変わらないのであればなんとかなりそうです。
足つきもあんまりべったりよりは少し高いくらいの方がいいので丁度いいかもしれません

また何かわからなかった時はよろしくお願いします

書込番号:18279529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/12/17 18:59(1年以上前)

着座位置で曲がりやすいんじゃない
ヤマハのハンドリングは昔から曲がりやすいのが売り

4メーカーj比べてスクーターも、アメリカンもヤマハは曲がりやすいです

相対的にロードモデルで一番の出来と思う
初心者向きでもあるし

書込番号:18279693

ナイスクチコミ!3


スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件 YZF-R25の満足度5

2014/12/18 17:16(1年以上前)

保護者はタロウさん、

そうですか、ヤマハは、曲がり易いのですね。
教えて戴き、有り難うございます。
排気音のお陰でそう感じるのかも知れませんが、Ninja250Rと比べると軽やかにスタートして行きます。
Ninja250Rでも、ゼロ発進を全力でやったりした事は無かったので、定かではありませんが、速くなったのかも知れません。
今の所、この寒い中、楽しんで乗っています。

書込番号:18282481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/12/18 21:51(1年以上前)

大変参考になりました。私は二十歳になり人生初のバイクであるこのr25を購入しようか考えています。
質問ですが、私は身長165cmで若干短足なのですが、足付きは大丈夫でしょうか。

書込番号:18283383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/18 22:14(1年以上前)

ヤマハは基本曲がりやすいけど、裏を返せば安定感が悪いということ。
Ninjaは逆。
一番万人向けなのはホンダのCBR250。
R25は3台の中で1番馬力が高いかわりに、実用域のパワーはイマイチ。
街乗りではそれがストレスに感じるかも。

書込番号:18283495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/18 22:15(1年以上前)

ラミレートさん

バイク屋で確認したほうが良いかと。
大丈夫かどうかは人それぞれ。

書込番号:18283501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/12/18 22:20(1年以上前)

そうですね。一度足を運んで見たいと思います

書込番号:18283524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/18 23:02(1年以上前)

ネット動画でサーキットでNinja250
より遅かったんで、あれ?って思いましたが
ヤマハ好きなので、試乗車両あったら
乗ってこようと思っています。
直進安定性ではNinja、コーナーでは
R25だと勝手に思っていたのですが
別にレースをする人ばかりではないので
乗って楽しい250クラスにヤマハが
参入したのは喜ばしい事ですね。
私の近所では、ホンダのお膝元も
近いのに、Ninjaばかり見かけます。
R25も増えて行くと良いなあ。

書込番号:18283703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oboro599さん
クチコミ投稿数:1件

2014/12/18 23:50(1年以上前)

多分ですがその動画はニンジャはサーキット用のハイグリップタイヤ履いていた動画ですね
R25は標準タイヤでタイム計っていたのでその結果かと

書込番号:18283873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/12/19 12:01(1年以上前)

>ヤマハは基本曲がりやすいけど、裏を返せば安定感が悪いということ

違うよ・・・ほんとにバイクの乗り方知らない奴が、頭でっかちでいう言葉だ
ステップワークで乗れていない証拠

安定性が悪いのと、曲がり良いのは別物です

ホンダ乗り・と・ヤマハ乗り
アプローチ違うんですよ・・
初期のR1なんかで、アクセルあけながらもインにコーナー途中で持って行けるのは、クイックでも安定性がいい証拠です
これをちゃんと乗れない人は切れ込みすぎて怖いと申します


雑誌のインプレなんか、金もらっていいように表現するだけ
まともに解釈したらだめです
自分のレベルと、乗りかた、使い勝手があっていないと乗りにくい・・ってなります。

素性がいいバイクのバランスのとれた乗りやすさで、R25ちょいと、抜きんでてます
初心者のスポーツバイクにぴったりですね

書込番号:18284858

ナイスクチコミ!9


スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件 YZF-R25の満足度5

2014/12/19 18:02(1年以上前)

安定性も悪くないです。
良く曲がるというのは、少し倒しただけで、曲がってくれるのです。
極端な言い方ですと、Ninja250Rで、「よいしょ」という倒し方の所を自然に曲がってゆく感じです。
私は、初心者ですが、少し上手くなった気にさせてくれるバイクです。

書込番号:18285697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/12/19 20:07(1年以上前)

呼ばれた気がする・・・
安定性や乗り味って履いてるタイヤによっても変わりますし、もちろんサーキットではタイムも変わります
ま、250CCクラスは馬力=タイムでも無いので乗り手によってタイムは大きく変わりますし
実際、レースでもニンジャ250Rの方がストレートは早いけど
コーナーではCBRの方が早いので総合的に見たらタイムは変わらずって事も有りますからね

車体作りで言えばホンダに乗りなれてる人は車体が勝手に曲がってくれるので
ヤマハ車特有の人の操る操作にダイレクトに答えて倒しこみは軽いけど
フルバンクでの安定性が良い車体が合わない人も居ますね

書込番号:18286015

ナイスクチコミ!6


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/19 23:39(1年以上前)

ノーマルとあんまり変わらないCBR250Rのレースベース車にも
タイムで差が出なかったみたいですね。
リンク式のサスでないのも関係あるかも知れませんがコーナーに弱点がありそうです。

書込番号:18286678

ナイスクチコミ!2


XR883さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/30 12:13(1年以上前)

保護者はタロウさん
そもそもヤマハハンドリングとは何ですか?

書込番号:18319654

ナイスクチコミ!2


mxa827さん
クチコミ投稿数:5件 YZF-R25の満足度5

2015/01/07 09:41(1年以上前)

R25自分も納車しました
いいバイクでとても満足しています。
比較対象が一番記憶に新しいのがリッターSSですが、激しく排気量もパワーもダウンしているはずなのに吹け上がりの良さのおかげで常用では不満を感じさせない走りをしてくれます。

乗り味は安定志向が強くヒゲだらけの新品タイヤの状態でも接地感がしっかりあります。

ハンドリングについては、慣らし段階でこの時期での峠走行ですが切れ込み過ぎて怖いということは全くなく操作した通りに動いてくれるので雑誌のインプレなどの通りビギナーからベテランまで楽しく走れると思います。

SSクラスで一番乗り味が近いと感じたのはCBR600RRかと思います。 ただ、少しの挙動で一気に寝かし込みたい人には、安定し過ぎて重たく感じるかもしれないのでラジアルタイヤに変更は必須な気がしました。 慣らしが終わればサーキットに持ち込んでみようと思います。

書込番号:18344737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング