このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2010年12月18日 09:45 | |
| 16 | 10 | 2010年12月14日 23:56 | |
| 33 | 37 | 2010年12月11日 11:15 | |
| 5 | 10 | 2010年11月21日 16:33 | |
| 0 | 0 | 2010年11月17日 21:26 | |
| 4 | 3 | 2010年11月14日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YBR125にサイドボックスを付けてみました。
他にナックルガードとフォークブーツも
中国から個人輸入で
サイドボックスフレーム付きでえ530元
ナックルガード21元フォークブーツ16元でした。
3点
こんにちは。
だいぶ改装が進みましたね。
サイドボックスの取付、左側前部はどのようにされたのでしょう?
外板だけに穴を開け、短めのボルト+ナット1個でしょうか?
それとも私同様、裏板にも穴開けし、ナット2個でしょうか?
もう一つ教えてください。
ナックルガードのディスクブレーキ用、ID番号は何番の品を使われたのでしょう?
私が購入した、ID=3119374929 だと、ドラムブレーキ用の様です。
強引に付ければ付いたので、大きな問題ではないのですが…。
他の品と一緒に、買っておきたいと思っています。
私のYBR-125にも、大型テールボックス(ID=1625504428)とE/Gガードを取り付けたいのですが、E/Gガードは未だ届きません……。
大型テールボックスは、ベース部を車体に取り付けておけば、ボックスは取り外して、手提げケースとしても使えます。
Ninja 250R用に、もう1個購入しようかな?と、考えています。
GIVIのシールド、これは装着されなかったのですか?
こちらの方がやや大きく、風が身体に当たるのを防ぐ効果は大きいと思いますが…。
書込番号:12294140
1点
緑山さん
おはようございます。
>サイドボックスの取付、左側前部はどのようにされたのでしょう?
外板に6mmの穴を開けてボルトで固定しただけです。
今後はBOXのフレームの曲がり具合を調整すれば大丈夫だとは思います。
しかし使用には問題が無いので気が向いたら作業します。
(GZ125HSのメンテナンス部品を大量に注文したのGZ125の整備が優先のため)
>ナックルガードのディスクブレーキ用、ID番号は何番の品を使われたのでしょう?
id=4688311887です。発注するのなら備考欄に 喋刹 と入れておいた方が早いと思います。
(喋刹・・・変換ができないので適当な文字を当てています中国語で確認ください)
>GIVIのシールド、これは装着されなかったのですか?
GIVIのシールドは購入金額の総額合わせに購入したので
どのバイクに付けるかは思案中です。
OFF車に付けてみようかと思っています。
id=1796699990のリヤボックスをGZ用に注文しました
大きさより格好重視です。
GZメンテ用の部品やカスタム部品で1760元発注したので
4〜5万円ぐらい送料込でかかりそうです。
GZ用のフロントフォーク交換用で520元タンク330元
この辺が高い買い物・・しかし国内調達より格安ですね。
書込番号:12298455
0点
こんばんは。
話の腰を折る様で申し訳ないんですが、初心者な質問を
させてもらってよろしいですか?
みなさんのスレを読んでいると、中国からパーツを輸入
されているようですが、パーツ検索の際どうしていらっ
しゃるのですか??
手持ちの中国語辞典では、「カウル」や「レッグシールド」
「ナックルガード」等調べようがなくて…。サイドボックスは
以前張られたリンクを見て一つにはたどり着けました。
書込番号:12305977
1点
風呂出でさん
こんにちは
タオバオでのカスタム部品やパーツなどの検索は
いきなり翻訳で探してもなかなか商品の名称が中国語に
たどりつけませんですね。
摩托车・・・オートバイ (変換できないのは日本語で 車 です。)
配件・・・・部品?
改装・・・・カスタム?
用品(摩托车骑士装)・・・・用品(ウェアーなど)(日本語・・車と騎士)
二手・・・・中古?
など検索のポイントを絞り込めば探す範囲を絞れます。
YBR125・GN125・CG125などの中国生産の
バイクならバイクの名前で検索できます。
後は画像を便りに欲しいものと似たようなものから
いもずる式に探していくとなんとなくコツがわかってくると
思います。
のんびりと楽しんで欲しいものを探してみたら良いと思いますよ。
個人輸入(購入)は関税や禁輸品などのわかりずらい物も
有りますので その辺もグッズ8社は丁寧に対応してくれるようです
http://www.goods-8.net/index.html
もっと安く代行してくれるところも有ると思います
こればかりは頼んでみないと信頼度はわかりません。
書込番号:12307924
1点
風呂出でさん こんにちは。
私の探し方は、単純に画像を見て”面白そう”とか、”使えそう”で選んでいます。
中国語辞典などは持っていませんし、最初の頃、南白亀さんから紹介された翻訳サイトも、使ってはいません。
画面右上に”翻訳”アイコンもありますが、変な翻訳で、かえって分かりづらいです。
私の場合、画像と漢字(中文)で、大体のことは分かりますが、細かなことは分からず、時々失敗もします。
部品の場合、国内価格と比べると、1桁安価ですから、失敗は授業料と割り切っています。
衣類は、品物によっては、同じサイズ表示でも、2サイズ位大きさが違う物も有り、過去に幾つか失敗しました。(ID=3414099003やID=6652890067、ID=6651132537は、普段より、2サイズ位大きい品を買わないと、少しキツイです。)
部品の場合、YBR125とか、雅马哈(ヤマハ)、天剑125(天剣125)などのキーワードで探すこともあります。
何か使えそうな品を見つけると、その出品者の『首頁』へ飛び、その出品者全体を見て、さらにどのような品を扱っているかを調べます。
検索して探し出した出品者は、Open Officeのscalcと言う、エクセル互換の無料ソフトに、出品者名・首頁のアドレス・ランク・主な(面白そうな)扱い品などを入力しています。
また、”欲しい物リスト”も作り、品名・ID番号(URL)、価格などを入力しています。
購入希望品が見つかると、その品名(全部or一部)をコピペして、タオバオ全体を検索します。
その後、価格順に並び替え(『価格↑』をクリックする。)、最安価出品者を捜します。
ただ、この時、出品者のランク(マークと数)をチェックし、基本的にダイヤマーク以上の出品者から購入するようにしています。
(最初の頃は見つけたら、その出品者から買っていて、結構高い買い物をしました。)
同じ価格なら、ランクが上の出品者から買います。
どうしても欲しい品の場合、第1希望出品者〜第3希望出品者程度までを列記して、Goods-8社へ発注しています。
現在の(11/08〜の)Goods-8社の為替レートは、15円/元ですが、検討時には、20円/元で予算を考えています。(あまり縛られませんが、一応、予算は考えますので・・・・。)
また、買うと決め発注したら、直ぐに商品代金+送料程度を振り込んでいます。
多すぎた場合、Goods-8社に預けておく形を取り、次の発注時に精算します。(少なければ(不足ならば)、請求額を追加送金します。)
先に送金しておけば、注文書が届いたら、即応札してもらえ、代金請求・振り込みに掛かる時間が節約できます。(買うと決めた品は、一日でも早く欲しい・・・。)
私はGoods-8社を信頼しています。
また、私の1回の購入金額は、1万円〜数万円ですから、万一事故が起きても、生活に支障が出ることは有りません。
なお、部品類は自分自身で装着しています。(したがって、工賃は無料です。)
部品装着の為車体を改造する場合も有りますが、その場合、改造部品も購入し、必要と有れば、オリジナルに戻せるようにしています。(従って、フレームを改造することはない。)
私の体型は、チビ・デブ・胴長・短足のため、ウエアー(特にズボン)は丈を短くする必要が有り、商品代金以上のリフォーム代が掛かります。(作業衣などの単純な裾上げ程度なら、自分でミシン掛けをしますが、ファスナーや裏生地があるなど、複雑な作りの場合、プロに任せています。→ 工賃が高いです。)
せっかく安価に買っても、2倍(以上)になったのでは、余り恩恵は有りませんが、それでも、国内販売品よりは安価です。
以上、私の購入方法です。
何かお役に立てば幸いです。
書込番号:12310030
1点
こんばんは。
いやぁ、南白亀さんも緑山さんも凄いなあ。アッパレ!!
読みながら感心してしまいました。
私にはとてもマネできません。
書込番号:12312429
0点
RIU3さん こんにちは。
私は昨年6月にYBR-125を購入して以来、南白亀様にはお世話になり放しです。
Loft Japanという、中国製バッテリーやバギー車、ボートトレーラーなどを扱う会社(千葉県)を紹介していただいたり、タオバオやGoods-8社を紹介していただいたり、房総ツーリングでもお世話になったりと、非常に感謝しています。
その為もあり、私が良いと感じたタオバオ商品は、積極的に(?)に、皆様に紹介するようにしています。
但し、良い悪いの感じ方は人様々であり、ここで紹介するのは、あくまでも私自身の感想ですが…。
RIU3さん はYBR125など、中国製バイクはお持ちでないようなので、この板で紹介する部品類は関係ないと思いますが、ウエアー類はお勧めします。
http://search.taobao.com/search?shopf=newsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE
探し方は写真を見てデザインなどが気に入れば、その商品の頁に入り、詳細を見ます。
また、首頁に入り、他の商品を探しても良いでしょう。
先のレスのように、出品車のランク(累計信用=マークと数)をチェックし、”良さそう”なら、Goods-8社経由で発注すればOKです。
特にウエアー類は、国内で販売されている品でも、多くは中国製です。
私が購入したメーカーロゴ入りウエアーの中には、品質表示や洗濯上の注意が日本語で書かれた品が有りました。
たぶん、日本国内販売用に作られた製品でしょう。
バイクショップで2〜3万円クラスの品が、5千円前後で買えます。(いつも数点以上買う為、送料は\1,000/1点として計算)
1着だけ買って、送料をそっくり上乗せしても、未だ安価ではないでしょうか?
(私は国内オークションは利用したことはありません。従って、そこの価格は知りません。)
国内のショップで購入する場合、試着が出来るため、フィット感の確認ができるのがメリットですが、高価です。
タオバオで買えば、若干のリスクは有りますが、サイズ間違いがあっても、同一品でサイズ違いをもう1枚買えば大丈夫でしょう。
2枚買っても、国内で1枚買うより安価です。
ただ、発注から手元に届くまでに、最短でも2週間程度、出品者の在庫切れなどがあると(時々?多々?有ります。)、3〜4週間掛かることがあります。
私はそれまで、海外からの購入は全く経験が無く、最初は少し心配でしたが、現在は何だか、沼に嵌ったようです。(1〜2度/月、購入しています。)
RIU3さんも、REPSOLカラー(デザイン)や、ホンダのロゴ入りウエアーはいかがですか?
http://search.taobao.com/search?q=%B1%BE%CC%EF%C4%A6%CD%D0%B7%FE&searcy_type=item&s_from=newHeader&source=item&ssid=s5-e&search=y
とか、
http://search.taobao.com/search?q=honda%C8%FC%B3%B5%B7%FE&sort=price-asc
です。(検索文字列を少し変えただけです。)
書込番号:12313192
1点
風呂出でさん こんにちは。
昨夜のレスで書き忘れた事が有ります。
もし、何か欲しい場合、価格.comのYBR-125の板に書き込んでいただければ、可能な限り、検索のお手伝いをさせていただきます。
私自身、タオバオ経験は半年程度しか有りませんし、中国語は全く出来ません。
従って、お手伝いにも限りが有ります。
それを承知の上でなら、書き込んでください。
YBR-125の部品リスト、ブラジル国内のヤマハサイトに載っていたと思いました。(スペイン語?)
私自身、YBR-125E/ED/Kなどの部品リストをダウンロードしています。(例えば、YBR-125Eなら、2000年〜2010年まで有ります。無印とE/ED/Kなどは、一部が違うだけで、大半は同一です。)
先ほど少し探しましたが、どこのサイトからダウンロードしたのか、分からなくなっていて、元のサイトを探し出せませんでした。
部品リストの絵から、純正部品番号を求め、ヤマハの部品検索サイト(下記)で探せば、国内在庫の有無、価格が分かります。(販売終了、在庫無しの場合も有ります。)
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/model_search.jsp
私はタオバオで探せなかった純正部品は、このようにして、国内で調達することもあります。
(5HH-F5875-00(ホルダ,ブレーキホース 1)は、販売終了になっていました。← 同等機能品を自作する予定…。)
書込番号:12313348
0点
グッズ8社に発注した部品でタンクにへこみが有ると写真つきのメールが来ました。
その他の部品は簡単チェックで問題ないので発送に成りました。
その後 グッズ8社はタンクの出品者と交換の交渉を行い
へこみの無いものと交換できることに成りました。
丁寧な対応と日本人が購入代行の指揮を取っているので
安心して任せられるのは良いですね。
円・元交換レートも不当に高くなっている他業者より許容範囲だし
手数料も購入先3ヶ所までは5%で購入した商品のチェックも
簡単ですがちゃんとしてくれるし
最初に中国タオバオの購入代行業者として選んだのは正解だったと思います。
今後も欲しいものリストの購入はグッズ8社で良さそうですね。
タオバオからの購入トラブルを経験した人が見ているようでしたら
コメントをお待ちします。
書込番号:12317221
0点
面白亀さん、緑山さん本当にご丁寧にありがとうございました!
なるほど、手探りで調べていきながらそれ自体も楽しまれてるん
ですね!ウィンドウショッピングのようなものでしょうか。
面白亀さんのおかげで商品がかなり絞り込めました。単語の情報
はとても役に立ちました!グッズ8に関する話も勉強になります。
緑山さん、見ず知らずの私に手伝いまで申し出ていただけるなん
て感激です!心強いです。
改造しても元に戻せるようにしているという手法は興味深いです。
来年の二月にでも時間を作って二輪の普通免許をとって原付デビュ
ーを目指していますが、お二方の様なライダーに出会えてテンショ
ンがさらに上がってきました!!!
書込番号:12320982
0点
皆様こんにちは。
私のYBR-125も南白亀さん同様、ほぼ改装が終わりました。
大型テールボックス(http://item.taobao.com/item.htm?id=1625504428)、
サイドボックス(http://item.taobao.com/item.htm?id=1692495614)、
リヤサス(http://item.taobao.com/item.htm?id=6271722467)、
ミニカウル(http://item.taobao.com/item.htm?id=3179000672)、
ナックルガード(http://item.taobao.com/item.htm?id=5628072283 ← ドラムブレーキ用らしい。)、
レッグシールド&ポケット付きエンジンガード(http://item.taobao.com/item.htm?id=1871073396)、
フォークブーツ(http://item.taobao.com/item.htm?id=4770283114)、
以上が、写真に写っています。
この他、ヘッドランプのハロゲン化や、ホンダロゴ入りのミニクロックの装着、ドライブスプロケットの交換(14T→15T)も行っています。(ヘッドランプのHID化は予定無し。)
この後、テールボックスベースとキャリヤの間に挟んだベニヤ板(t=12mmのコンパネ)を、黒色塗装することと、レッグシールド部に装着しているポケットを、φ3×8mm位のタッピングスクリュで固定する作業が残っています。
固定用ビス(タッピングスクリュ)は何故か、付属されていませんでした。
南白亀さんの写真では、ポケットは装着されていないようですが、ビスは有りましたか?
テールボックスとサイドボックスのカギのスペアーも、行きつけのホームセンターで作りました。
テールボックスのベースキーは、FUKIのH444Cで合いましたが、作業者の技量の低さからか、カギの裏表で、すんなり開く側と引っ掛かる側が有ります。
その為、2個作りましたが1個分の価格にしてくれました。(← 余り嬉しくない。)
サイドボックスは特殊形状とかで、FUKIには合う鍵が無く、THL V15(裏面(?)にはCY5の表記有り)というカギが合いました。
こちらは”特殊キー”と言うことで、倍額でした。
私は、エンジンキーを含め、オリジナルキーは保管し、普段使うのはスペアキーです。
従って、ディンプルキー以外は、スペアーキーを作っています。
この後、コンパネの塗装やシートのアンコ抜き、ヘッドライト&カウルの角目化などが残っていますが、塗装以外は何時行うか予定は立てていません。
風呂出でさん の、
>改造しても元に戻せるようにしているという手法は興味深いです。
これは、先のレスでも書きましたが、改造する部品を別途購入してから、改造します。
シートのアンコ抜きの場合、新品部品としてシート1個(http://item.taobao.com/item.htm?id=7715302188)を購入済みです。
アンコ抜きをしたシート自体は元には戻せませんが、別途購入してあるシートに交換すれば、バイクとしては、元に戻ったことになります。
書込番号:12325141
0点
緑山さん
おはようございます。
>ポケットは装着されていないようですが、ビスは有りましたか?
ビスは付属していませんでした。
思うにビスでの取り付けではなく突起の部分を
ポケットの穴に合わせてハンダごて等で突起部分の
プラスチックを溶かして取り付けするのではないかと思います。
昨日前述のリヤボックスが到着しました。
せがれが開けてみて格好良いと好評の様でした
今日にはその他部品も到着すると思います。
しばらくはGZ125のメンテナンスで楽しめそうです。
フロントフォーク交換・ブレーキパット交換・ドライブ・ドリブンスプロケット
チェーン・リヤサス・前席シート・ガソリンタンク等々結構楽しめそうです。
今回のメンテナンスはせがれが中心に作業させて私は監督
ネジの締め方・緩め方等最低限の技術を習得させようかと思っています。
書込番号:12327523
0点
こんにちは。
今日、レッグシールドにポケットを付けたり、テールボックスベース取付の為のベニヤ板を黒色に塗り、完成させました。
昨日のレス、写真がアップされていませんね。
内容を確認した時には、表示されていたのですが…。
改めてアップします。
昨日は書きませんでしたが、ベース取付時、前方のベニヤ板〜コの字型鉄板との隙間には、t=8mm(キャリア枠棒径と同じ)の杉板を入れ、たわみを防いでいます。
mm単位で厚さを調節する時は、自動カンナ(\60,000でした。)が便利です。
0.5mm程度ずつ削り、ノギスで厚みを確認しながら8.0mmに仕上げました。(手カンナや電動カンナでは、左右の厚みが狂いやすい…。← ウデが無いだけですが…)
ポケットの取付、φ3×8mmのトラスタッピングスクリュ(以後、TTS)を用いました。
1袋に24個入っていて、\100でした。
ポケット側の穴をシールド側のボス部(突起)に合わせ、下穴にTTSをネジ込見ました。
ボス部が割れるなど不都合はなく、簡単に装着できました。
溶かして接着するには、ボス部が突き出ていることが必要ですが、突き出ていたのは、1箇所のみでした。(穴を気持ち広げれば、全部が突き出たかも知れませんが…。)
ポケットをTTSで装着した状態で、レッグシールドはフレームに問題なく入りました。
しかし、ポケットの上部が開いたままで、何だか落ち着きません。
そのうち蝶番か何かで、開閉可能な(出来れば、ロックも可能な)蓋を作りたいと考えています。
レッグシールドは思っていたより、前方に取り付けられています。
もう少し、出来れば、20cmくらい後寄りに欲しい。(シールド〜脚間を狭くしたい。)
また、高さももう少し欲しい。
そうすれば、小雨時にも、濡れなくて済む…。
今日、シールドに貼られていた、バイクの絵柄のステッカーを剥がしました。
この絵柄は、私の好みには合いません。
サイドケースの蓋に貼ったYAMAHAマークが余っているので、これでも貼ろうかなと考えています。
レッグシールドなどを付けた為、走行抵抗が増えたかな?と思っています。
この状態で少し乗って見て、操安性や向かい風が強い時の状態を確かめたいと思っています。
それに、燃費の変化も気になるし…。
ではまた・・・。
書込番号:12329109
0点
みなさんこんばんは
南白亀さんついにサイドボックスを取り付けたのですね!!
レッグシールドもカッコイイです!
見ていてワクワクしますw
自分も取り付けたいですが、穴をあける器具とスキルがないですのでとってもうらやましいです。
あと、レッグシールドは特に加工なしで付けられるのでしょうか?
もし特別な加工作業がいらないのであれば取り付けたいです。
当方寒さに弱いもので、完全に実用重視で最近はハンドルカバーを取り付けました。
そのせいで燃費は下降気味ですが…(平均46km/l→41km/l)
taobaoでの検索ではまず英語で検索をかけてから、引っかかった中国語をコピーして検索しなおしています。
私の場合は風呂出でさんの言うウインドウショッピングそのままです。
書込番号:12380848
0点
だゅーさん
おはようございます。
>レッグシールドは特に加工なしで付けられるのでしょうか?
エンジンガード兼用レッグシールドは加工なしでポン付けできますよ。
http://item.taobao.com/item.htm?id=1871073396
ただエンジンを取り付けているボルトを1本外してともずけしますので
このボルトのネジを外すのが中々硬くて厄介です。
インパクトレンチが有れば簡単に外れますが手回しですと
チョット苦労するかもしれません。
スパナでは全く回りません最低でもメガネレンチは必要かと思います。
タオバオでの検索はバイク部品なら比較的簡単に検索できますが
その他日用品やアクセサリ・洋服などはイメージの物に近ずくのは
なかなかむずかしいですね。時間をかければ探せると思いますが。
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1204_jr.htm
関税品目は上記のサイトで
http://www.goods-8.net/taobao-blog/2010/05/post-21.html
中国語対策はグッズエイト社の記事にあります。
書込番号:12383090
0点
お早うございます。
レッグシールド付きエンジンガードの、取付時の失敗談を1つ。
上部を固定するUボルト、ギリギリの長さしかありません。
手持ちのステンレス製で、同じ太さで、約3cmほど長い品が有り、最初はこれで装着しました。
試乗した時、カーブ手前でブレーキを掛け、コーナーを抜けるのですが、何だか変。
ハンドルに変な抵抗感がありました。
直ぐに帰宅して、よくよく調べると、前輪のフェンダー(泥よけ)に傷がありました。
ブレーキを掛け、前輪が沈み込んだ時、長すぎたUボルトと干渉したようです。
直ぐに、標準のUボルトに交換したら、ブレーキを掛けても違和感は無くなりました。
作業しやすいようにとの思いで、長いUボルトを使ったのが、失敗の原因です。
下部の取り付け、2つのボルトの内、下側で取り付けました。
最初はどちらか分からず、2本とも外しましたが、エンジンが落ちるなどの事はありませんでした。
ナットを緩める時は、2本のメガネレンチで作業しましたが、ぐっ!と瞬間的に力を入れると、簡単に緩みました。
徐々に力を入れるような方法だと、キツイと感じるかも知れません。
外したボルトをよく見ると、白っぽく粉を吹いたようなサビがありました。
雨天時の走行だと、前輪で跳ね上げた水がモロにかかるところなので、錆びやすいのかも知れません。
組付け時は、グリスを塗って締めておきました。
メガネレンチは、セット品(8〜24mm・6本組)が安価(\980程度)に売られています。
日曜整備程度なら、これで十分です。(昔、整備士時代はKTCとかTONEなどが多かった。)
お持ちでないなら、1セットの購入をお勧めします。
ツーリング時には車載工具として、このセットと、\100ショップ・ダイソーのソケット(8〜21mm)&ラチェットレンチ、+・−ドライバ、プライヤ、パンク修理キット(タオバオID=8082743279)などを積んでいます。(標準車載工具とは別です。)
サイドボックスの取り付け、左側のステップボードに、φ8〜9mmの穴を開ける必要が有りますが、穴位置は大体のところで良く、電動ドリルとキリ(ドリル刃)があれば簡単に開きます。
慣れない内は、センターポンチで位置を決め、φ3mmくらいのキリで下穴を開け、その後、φ6mm位で広げ、さらに、目的のφ8〜9mm穴にするようにすれば良いでしょう。
ドリルで穴を開ける時の注意点は、貫通直前に、抵抗が非常に大きくなり、下手をすると、手(ドリル)を回されることがあります。
これは電動ドリルでも、ボール盤(穴開け専用機)でも同じです。
ステップボードへの穴開けの場合、最悪時でも、キリが折れる程度でしょうが、ボール盤で小物に穴を開ける場合、怪我をします。← 経験済みです。(この時はドリル(ボール盤)側ではなく、品物側が回され、品物を持っていた左手も一緒に回され、指を切傷し、周囲が血だらけになりました。品物を手で持つ(押さえつける)事自体が危険行為です。)
電動ドリルが1つ有ると、何かと便利ですが、正しい使い方をしないと、怪我につながります。
手袋は絶対禁止など、正しい使い方をしてください。
書込番号:12383504
0点
みなさんこんにちは!
先日、星野設計様へお伺いをし、マエストロ・ローズを装着してきました。
私のTMAXは06国内仕様です。それまでは星野設計のローギアプーリー、高精度ランプレート、マロッシ白スプリング、
ウェイトはオール18gでした。時々18g×4+15g×4の組み合わせも試しました。加速は結構良かったですが、
全体的に回転高めになりました。100kmで5400rpmくらい。
私の希望は、加速はそこそこに、巡航速度で回転を落として走りたかったので、マエストロを発注しました。
ただ、星野様のご好意もあり、当日はエクストリーム・ローズの方も試させて頂ける事になりました。
試したウェイトは、22g×4+16g×4です。エクストリームを装着した瞬間、速ぇ〜!!って驚きました!
こんなに速いのなら、回転を落として走りたいとかどうでもいい!とか思ってきてしまい、マエストロを装着すると
決めていましたが、かなり悩んでしまいました…
ただ、エクストリームは全体的に回転が高めになっていたので、星野様から助言を頂き、マエストロ用のランプレート、
ハーフプーリーを作成して頂き、マエストロを装着しました。ウェイトは、22g×4+15g×4(18.5g相当)を入れました。
マエストロは60kmくらいまでは回転が高めに推移しますが、90km付近から徐々に回転が落ち始め、
100kmでは5000rpmくらい、帰路の高速では140kmで6000rpmくらいでした。
これで加速はエクストリームと同等と感じますし、巡航域では回転が落ちるようになった事で、
まさに私の希望通りのセッティングとなりました。星野様の説明では、マエストロの方が加速性、高速域、どちらのセッティングも
出来るとの事でしたので、いろいろウェイトを変えて試してみたいと思います。
本当はエクストリームと両方を買う事が出来れば良かったのですが…
予算が…
5点
BELINDA187さん こんばんわ
プーリー改に興味深々のdossです。
皆さんのレスを見ているとついつい食指が動いてしまいます(^^ゞ
確かに強烈な加速にも興味ありますが実際に自分の運転スタイルを考えると
マエストロ・ローズなる物の方が自分には合っていると思っています。
今回のスレは私にとってとても参考になっています♪
書込番号:12358437
3点
スレ主さん初めまして、
dossさんこんばんは、
マエストロ用のハーフプーリー2でエクストリームと同じになるって星野設計さんに伺ってますので、それだったら、ローズお代りするより大分割安かと、その気になったら星野設計さんにご相談ください。
私はその手でマエストロとエクストリームの両方を得るべく納品待ちです。
書込番号:12358662
1点
ちなみにスレ主さんの以前の仕様と全く同じ+ハーフプーリー2とWR19+20gで100km巡航5500回転が現状で、もう少し巡航回転下げれると自分では理想なんですがね。
更に、エクストリームの加速も楽しみたいし、と希望はよくばってマエストロとハーフプーリー1注文ました。
書込番号:12358938
3点
スレ主さん、こんばんはー
興味津々で読んでます。
アクセレーションキットで満足してますが(本当は満足してない^^;)一度装着車に乗ったら”最後”だと思うので乗りたくも有り乗りたくも無しです。
でも、乗ってみたいです。
書込番号:12359229
0点
dossさん、こんにちは!
加速力を上げるという事は、いつでも回転を上げられるように準備をしておく必要があるんです。
となると、アクセルオン、オフ時のギクシャク感が増す、燃費が悪くなるといった弊害も生まれてしまいます。
私は最近、ちょい乗りや、通勤にはあまり使用しなくなりましたので、加速域は程々でいいかなって思いました。
エクストリームの加速力は魅力的でしたけど…。
ただ、エクストリームに敢えて重めのウェイトをセッティングするといった方法もあるようです。
どちらかというと、エクストリームはもっぱら加速仕様向けとの事だそうで、マエストロの方が振り幅が広いそうです。
ランプレート、ハーフプーリーでの同時装着で、加速域、高速域、どちらのセッティングも出せるようです。
TomyMaxさん、こんにちは!
今のTMAXの前は、シルバーウィング600に乗っていました。
当時から星野設計様にお世話になっており、シルバーウィングの星野設計ハイプリを装着していました。
シルバーウィングは純正で36gのウェイトが付いています。100kmで大体4900rpm程なんですが、
星野様のハイプリを装着すると、シルバーウィングはかなり回転が落ちるんです!
マロッシの24gを装着しても、100kmで4300rpm程まで落ちるんです!
1個当たり12g、トータルで96gも軽いのに…コレには驚きました。当然加速力も大幅にアップしました!
TMAXもこんな感じで走れればな〜と思っていたので、私はマエストロを装着しました。
排気量が83ccも小さいので、シルバーウィングとは単純に比較は出来ませんが、
今のウェイトで加速力もかなり上がりましたし、巡航も快適になったと思うので、すごく満足してます!
あとは、手持ちのウェイトで更にセッティングを煮詰めてみたいと思います!
アコード大好きさん、こんにちは!
アクセレーションキットからの変更でしたら、かなり満足すると思いますよ!
私も、当初はウェイトだけでなんとかならないかな〜と思っていましたが、星野様がマエストロを出された時に
もう絶対買う!!と決めてしまいました!
星野様はいつも非常に丁寧な対応をして頂きます。アコード大好きさんも、機会があれば
ぜひ一度、お伺いをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12359437
1点
むっちiさん、初めまして、
電子制御でなくてもセンタースプリングを電気的に押し付けて回転を上げられるみたいな機構が有ったら面白いかなとは思います。
私はT-MAXのアナログなフィーリングがやっぱ好きです。それと好みでいじれる余地があるとこともです。
プーリー替えて乗り味変えられたら一台でいろいろ楽しめますよね。
書込番号:12360978
1点
BELINDA187さん こんばんわ
私も普段はあまり乗らないツーリング派です(^^ゞ
なのでマエストロでじゅうぶんかなぁ???って思っています。
ただ60〜70kmhぐらいで車が流れている時に間をぬって走る時にもっとダイレクト感ある
パワーが欲しいと思ってしまいます。
確かに加速が激速いと脳みそが溶けてしまいそうなぐらい気持ち良いですよね(*^^)v
私はまずは止まる事からを先に考えているのでブレーキが終わったらマエストロに
逝くかと思います♪
止まる事と言っても自分が使う分だけで良いのでローターまでは変えるつもりは無く
MOSに合うパットを今、探しています。
良いブレーキパットの情報がありましたら教えて下さいm(__)m
書込番号:12363477
0点
dossさん、こんばんは
2か月で赤MAXが白に化けてましたね。
びっくりです。
書込番号:12367796
1点
BELINDA187さん 皆さん こんばんわ
BELINDA187さん横レス失礼しますm(__)m
☆TomyMaxさん こんばんわ
詳しくは縁側の方に遊びに来て下さいね(*^^)v
書込番号:12368772
0点
皆さんのご意見をもとにSP忠男のサイレントバージョンにしました。
早速ツーリングに行って来た感想です。ノーマルマフラーと比べ格段にダッシュ力が下から上までスムーズにふけ上がり流石だなと感心しました。
マフラー替えるだけでこんなに変わるんだと感激しているところです。最高速もノーマルより5km/時速は伸びましたね。大変乗りやすくなり、サイレントバージョンにも関わらづ低音が響きちょうどいい音色です。
結構エンジン回したんですが39km/リットル とノーマルより4km/リットルも伸びちゃったんです。
ちょっと高いけど絶対お薦めします。
8点
ライドオンキャンペーンで購入しましたので15%引きの53,465円でした。取り付けもSP忠男さんのスタッフが取り付けてくれました。
書込番号:12160973
0点
teddy163さん、はじめまして。
私も、マフラー交換検討中なんですが、それは、ポン付けでしょうか、それとも
ウエイトローラー等の駆動系のセッティングされているのでしょうか。
お教え下さい。宜しくお願い致します。
(五期スポーティ09 ノーマル 1100キロ)
書込番号:12163472
3点
teddy163さん>
先のコメントは見てないので仕様が分かりませんが、ノーマルにポン付けですか?
どこぞのセッティングバーツで合わせたりしていますか?
結果を見ていると相当良かった感じでよい買い物しましたね。
SP忠男は本当に高価な部類に入るので、取り付けている人中々見ませんな。
出来たら動画もアップしてサウンド聞きたいですね。
自分はシグナスにあまり高価な物も何なんで、雰囲気かえるだけのマフラーになってしまったけど、結局はノーマルの性能より形が原因だから、ノーマルでもスタイルに合うものにしてほしいね。
それならさらに人気のあるものになるだろうと思う。
書込番号:12163509
1点
マフラーはポン付けです。ウエイトローラーも全くいじってません。IJコントロラーも不要です。ポン付けで性能が出るように設計してるそうです。バックファイヤーもほとんどしません。SP忠男さんのスタッフさんから直接教えていただきました。
動画は下記を参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=Iqnn3sbeGJI
音の大きさは各個人の感覚で違うと思いますが、想像より大きかったです。しかしエンジンの回転数を上げるとむしろ静かに聞こえます。低音が響いてちょうど良いと思います。
ひと月前までアドレスV125Gにヨシムラを付けていました。ヨシムラ管はうるさくて早朝や深夜には不向きででした。バイクの種類により違うと思いますがヨシムラ管よりきれいにふけ上がります。スズキならヨシムラ、ホンダならモリワキ、カワサキならTUKIGI、ヤマハならSP忠男と勝手に決めて購入しましたが選択は間違ってなかったと確信してます。
書込番号:12165474
2点
teddy163さん>
有難う!!!
公道に近いのか、煩くなく聞こえるね。
しっかりした作りだから、サイレンサー後方から音が出てていい感じ。
安いのは音が散らばるから、高価なだけのことはある。
V125の時もヨシムラだって聞いてビックリ。
いい買い物しまくっているね。
羨ましい。
ではでは
書込番号:12168175
1点
teddy163さん。
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。
少し高いけど購入しようかなぁ〜。
書込番号:12169302
2点
tdfiさん 絶対買った方がいいよ 安物買いの銭失いっていうでしょ 安いものを買っても迷った物はずっと気になるものだから お金を貯めてからでもいいじゃん 気になる物は女性と一緒でずーーっと気になるものですよ
書込番号:12171013
2点
ご返信ありがとうございます。
私、関西なんですが、
ライドオンキャンペーンって、関東しかやってないみたいですね。
今、色々なメーカーで迷ってます。(ウインドジャマーズ等)
そんなにポン付けで体感できるくらい変わるのでしたら購入しようかなぁ〜。
書込番号:12172615
0点
teddy163さん。
何度もすみません。
購入しようと今お金を貯めている途中で、お聞きしたい事があるのですが。
ダッシュ力・最高速が上がったというのはわかったのですが、中速・再加速等はどんな感じ
でしたか。(私は、初速〜最高速の到達時間がノーマルより短くなればいいと思い購入を考えたのですが。)
マフラーは、車体を購入してどのくらい(何キロ)で交換しましたか。
メーカーホームページに車体状況により、変わりますと書いてあったもので。
色々、質問しましたが宜しくお願い致します。
書込番号:12204328
1点
こんばんは
私も昨日マフラーを交換しました
ウインドジャマーズです購入する時にショップの人に色々聞いたら一番良いのがSP忠男と言っていました
でも私は予算的にちょっとと言うとそれなら
ウインドジャマーズですかねと言われて
ウインドジャマーズにしました
でも若い人には音的に
物足りないかもしれませんよ
私は満足ですけどね
一番気になった物を購入した方が後悔しませんよ皆さんの憧れのマフラーSP忠男ですからね
頑張ってお金を貯めて下さい
それもまた楽しい時です
書込番号:12204874
2点
どんべい7さん。
ご返信ありがとうございます。
ウインドジャマーズにされたのですね。(スクデットパイプですか、スネークコンパイプですか。)
私も、ショップの方にお薦めは値段的にも、性能もウインドジャマーズがお薦めですと言われました。(ノーマル〜ボアアップ対応だそうです。)
走りはどんな感じですか。
駆動系等(ウェイトローラー等)は、セッティングされているのですか。
書込番号:12205323
0点
tdfiさんこんばんは 前にすれしたようにアドレスV125Gに乗ってたもんですから、どうしてもシグナスと比べてしまいます。ノーマルでストレスのあった0km〜30kmまでのダッシュ力は断然違いがわかります。その後もグイグイって感じでストレスなく加速します。80km以上も伸びます。フラットにふけ上がりますよ。私は体重84kgありますが最高速で108km/時速出ました。ノーマルで103km/時速でしたから5km/時速UPしたことになります。マシンの状態は走行距離1000kmでポン付け以外何もいじってません。音は台湾仕様で85dbですからそんなに静かではありませんよ。私はちょうど良いと思ってます。あとは人それぞれ感覚が違うし、価値観も違いますから悩んでください。私自身の感想は中低速域もあるし高速域もあるし、とても乗りやすくなった事が何よりも満足です。自慢できる一品です。
書込番号:12206931
2点
teddy163さん。
ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
走りにストレスを感じていて、元々、マフラー交換と同時に駆動系(プーリー等)も考えていたので、teddy163さんの言われたとおり、ポン付けで走りも変わり、それも燃費も良くなるみたいですので、SP忠男マフラー購入を前提に考えたいと思います。(駆動系変えれば、当然燃費は悪くなると思うので。)
台湾仕様のマフラーは、3種類あるみたいですが、1つは、値段が9万円くらいするものがありますが、後の2種類は、値段が同じで、性能の違いがあるのですかね?それとも音の違いですかね?
書込番号:12208527
0点
tdfiさんこんにちは
私のシグナスはマフラー以外はノーマルですよ
マフラーはスクデットの方ですよ「ケチリました」
シグナス2011年式に乗り換えるつもりで貯金をしていましたが、
現在2011年式はメータートラブルがあり販売店で辞めた方がいいかなと言われて辞めました、
それで色々と換えようかと思いマフラーを買いました
私もSP忠男さんのマフラーが欲しかったですが
ちょっと私には高価過ぎますので
ウインドジャマーズにしましたが
今になるとスネークパイプの方にすれば良かったかな〜?と少し思います
なので購入する時には
一番自分が欲しい物にを購入した方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:12208650
0点
どんべい7さん
ウインドジャマーズですが、
スネークコーンではないタイプを購入してたんですね。
私はてっきりスネークコーンパイブを購入したのかと思ってました。
同じウインドジャマーズでも音量、音質性能は若干変わると思いますが、
良くできたマフラーだと思いますよ。
スレ主さん横からすみません。
SP忠男も煩さすぎず静かすぎず、
良い音してますね!
性能面でも間違いないマフラーでしょう!
あとは購入者さんの
金銭的な問題だけでしょうね。
私もPCXに装着してみたいマフラーですが、
チタンで9万オーバーですからね(^_^;)
さすがに手が出せないですよ(^_^;)
書込番号:12208840
1点
どんべい7さん。
ご返信ありがとうございました。
そうですね。後悔しないように購入したいと思います。
ショップの方がスクデットパイプもSP忠男に負けない性能があるといっていました。
色々、アドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:12209508
1点
tdfiさんの質問ですが購入前、私もどちらのタイプにしようか散々迷い忠男さんに電話で確認しましたところ、タイプSの方がサイレントバージョンに比べると音が大きいです。性能は同じと考えてデザインと音で選んでくださいと教えていただきました。購入後、タイプSを付けている方がバイクショップに遊びに来ていたので音を聞かせてもらいましたが、差ほど大きく感じませんでした。どちらかと言えばタイプSの方が乾いた少し高い音に感じました。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/scooter/08cygnusx_t/index.html
上記公式ホームページに台湾仕様タイプSが86db、サイレントバージョンが85dbと出ております。この検査値からも多少Sの方が音が大きい程度と理解できると思います。
忠男さんにご自身で確認してみてはいかがですか?すごく良く教えてくれますよ。あとはデザインで太いのがいいのか、細いのがいいのかではないでしょか?
私も最後までどちらにするか悩みぬいて迫力のある太いサイレンサーを選択しました。
書込番号:12209541
0点
まさるの部屋さん。
はじめまして。
以前は、シグナスX五期に乗っておられたのですね。
マフラーは、スネークコーンパイプを付けていたのですか?
その時は、駆動系等は変えておられたのですか。走りはどんな感じでしたか。(初速〜最高速、再加速等)
燃費等は、どのくらいになりましたか。
今は、PCXに乗っておられるのですね。(人気のバイクですね。)
シグナスと比べるとどんな感じですか?
色々、質問しすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:12209591
1点
teddy163さん。
ご返信ありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
メールで、数日前にメーカーに問い合わせたのですが、中々返答がないものでこちらで質問させてもらいました。直接電話で問い合わせた方がいいみたいですね。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:12209629
1点
tdfiさん
こんにちは!
私は2008年8月〜2010年7月まで約二年間、
五期型に乗ってました。
装着していたマフラーは、
ウインドジャマーズ スネークコーンパイブですよ。
スネークコーンの性能ですが、
いつも走っている坂道を駆け上がるまでに、
ノーマルでは70`くらいで走ってましたが、
スネークコーンと駆動系を装着してからは、
78`くらいの速度で駆け上がってたのを覚えています。
スネークコーンのバッフルを抜いて83`まで確認しています。
なのでノーマルからですとバッフルを外した状態では+13`になります。
ただし、私はほぼ同時期にマフラーと駆動系を変えてますので、
多少は駆動系の影響もあるとは思います。
平坦な道では100`まではあっというまでしたよ!
最高速はノーマル時で確かメーター読みで115`くらいだったと思います。
駆動系を変えてからは105`まで落ちましたが、
緩やかな下り坂では120`までは確認しています。
インジェクションコントローラーでの効果はあまり感じませんでしたが、
アフターファイアーはかなり改善しましたよ。
たまに燃調を若干薄くして走ると普段よりパワー感があり、
レスポンスも良くかなり調子良くなったような走りにはなりますが、
燃調を薄くするとエンジンにダメージがあるので普段は少し濃いめの設定で走ってました。
私の体重は約0.1トンありますが、
ノーマルのV125よりはぶっちぎりではないですが速かったですよ!
PCXですが、
ノーマル状態でしたら五期型よりも速いと思います。
とくにPCXは70`くらいからは急にスイッチが入ったようにパワー感と伸びがめちゃくちゃ気持ちいいんですよ!
いつもの坂道でも、 五期型は70`くらいでしたが、
PCXだと76`まで出ますね。
PCXはトルクで持ってくタイプだと思います。
しかしリミッターが効いてるのか、
108`付近でピタッと速度は伸びてくれません。
私はシグナスもPCXも良くできたバイクだと思いますね!
長文で申し訳ございません(^_^;)
書込番号:12209825
0点
まさるの部屋さん。
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
詳しく書いていただき、参考になります。
まさるの部屋さんの五期型はかなり速かったのですね。羨ましいですね。
駆動系は、プーリーやクラッチ等全部変えていたのですか?
メーカーはどこですか?
PCXもマフラーだけ変えているのですか?こちらも速そうですね。
私は、取り付けやセッティングができないので、全部ショップ任せになるので、お金がかかってしまいますね。
これから色々わからないことがたくさん出てくると思いますのでその時は、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12210274
1点
tdfiさん
こんばんは!
私もほぼショプ任せでしたよ(笑)
駆動系ですが、
KOSOパワードライブキット、クラッチアウター、クラッチキットを入れてましたよ!
WRは8cでしたので、
五期型より1c軽い仕様でした。
最高速がけっこう落ちると思いましたが、
105`も出ればじゅうぶんかと(笑)
ただクラッチが5000回転くらいで繋がるので、
高回転での走行がほとんどでしたので、
オイル交換は1500〜2000`くらいで交換してましたよ!
加速ですが、
5000回転くらいでクラッチが繋がるのて
けっこうドッカーンって加速してくれるのですが、
5000回転以下ではクラッチが繋がらないので慣れるまでは街乗りをちょこちょこ走るのは少し乗りにくいと感じるかもしれませんね。
すぐに慣れますけどね(笑)
体重60〜70`程度の方でしたら、
普通にV125よりは速いでしょうね!
色んなメーカーを混ぜると駆動系のセッティングは底無しなんで、
ドツボにはまっちゃうと訳わかんなくなるので、
私はKOSOで揃えました!
ベルトはデイトナ入れてましたが、
私的にはノーマルのほうが若干レスポンスが良く感じましたので、
ベルトはノーマルに戻しました。
現在乗ってるPCXですが、モリワキを装着しているだけですね。
以前乗っていた五期型はもう一台購入できるくらいの金額を パーツにかけていたので、
弄るのはそこそこにしておかないと、
雨の日に乗るのが気をつかっちゃいますので(笑)
結局五期型を乗ってた二年間、
一度も雨の日は乗らなかったので、
ほとんどサビも出ませんでしたよ(笑)
五期型で弄るのはそこそこ堪能したので、
PCXは雨の日でも気をつかわないで乗れる程度にちょこっとだけ弄るつもりですよ(笑)
PCXはマフラー変える程度にしとこうと思っていましたが、
今月発売の雑誌モトチャンプを見ちゃいまして(笑)キタコからPCXのフロントを浮かせれるくらいの駆動系キットが発売されたみたいなので…
モトチャンの記事が本当なら、
PCXに装着するとリミッター解除もできるのでかなりの性能になると思いましたら…
また少しジリジリと弄りたい病が…(笑)
かなり迷っています(笑)
書込番号:12210665
0点
まさるの部屋さん。
早速の返信ありがとうございます。
すごいですね。それだけ、五期型にかけていたのですね。
バイクのことに詳しいですね。
何だかまさるの部屋さんの返信を見ているとまた迷ってしまいますね。(笑)
PCXにもそのようなキットが発売されると私のシグナスは煽れたりしますね。(笑)
(今も私のノーマルシグナスは、よくアドレスV125に煽られますからね。)
書込番号:12210927
0点
tdfiさん
五期型を購入した時は私もバイクに乗るのは10数年ぶりだったのと、
125CCスクーターは初めてだったので、
40前にもなるオヤジですが(^_^;)
楽しくて若い頃バイクを乗り回していた時の事を思いだし、
火がついちゃいまして少し調子にのってしまい、
気がつけはもう一台購入できるくらいの金額を弄るのにかけてました(^_^;)
何度嫁さんと喧嘩したことか(笑)
なのでPCXは調子にのらないように心がけています(笑)
気をつかって乗るのも疲れちゃうんで(笑)
速さだけならボアアップが手っ取り早いと思いますが、
確実に耐久性は落ちますし、
ガソリンもハイオク入れないといけないし、
メンテナンスも小まめに必要ですし、
速くなっても足周りがついてかないので
あれもこれもと、かなりお金かかっちゃいますから、
弄るのはほどほどにしてたほうがよいかと(笑)
私的にはボアアップしてまで速さを求めるんでしたら、
ビクスクに乗りますね!
ボアアップをしないで耐久性もあまり落とさずにピンクナンバーのままでノーマルよりも気持ち良く速く走るようにするのが楽しいんだと思いますよ!
たまに街中でエンジン音がノーマルの音ではないボアアップしているv125が、
信号待ちで私の隣りに停車し、
青信号とともに、
気合い入れちゃってドッカーンと加速して行くのを後ろから見ていて、
ボアアップしてたら速いの当たり前やん
排気量違うんやからって思いますよ(笑)
tdfiさんもマフラーで迷っているとは思いますが、
速さだけを求めるのではなく、
総合的に気持ち良く乗れるようなカスタムをして楽しんで下さいね(笑)
SP忠男もウインドジャマーズスネークコーンも、
間違いないマフラーだと思いますので!
だけど私的には、
品質、性能、音量、音質、スタイル、
金額でウインドジャマーズでしょうね!
お財布に余裕があるのでしたら忠男もありかと!
書込番号:12211284
1点
まさるの部屋さん。
こんにちは。
返信が遅れていしまい申し訳ありません。
まさるの部屋さんも、奥様と喧嘩し、大変でしたね。私は、まだ独身なので、誰にも気を使わず乗れます。でもいずれ、誰かに気を使って乗る日が来るのですかね。(笑)
最初、ショップの方にボアアップをすすめられましたがマフラー込みで、10万円超えるのでやめました。
まさるの部屋さんがいわれる通り、メンテナンスに気を使い、耐久性も落ち(大体2万キロでオーバーホールするそうです。)、色々お金が掛かりそうなので。
まぁ〜、まずマフラーだけ交換し、その後で、駆動系を交換するか考えます。
(ノーマルより気持ちよく走れば、いいです。)
どちらを購入するにせよ、後悔しない選択したいと思います。
色々、アドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:12213687
0点
tdfiさん
こんにちは!
少しでも長く乗るつもりでしたら、
ボアアップはやめといたほうがいいですよ。
駆動系やエンジンにかなり負担かかりますので。
まずはマフラーを変えるだけでも楽しみが増えますので、
弄るのもライトカスタム程度にしてたほうがよいかと(笑)
どのマフラーに変えるのか迷っているうちが1番楽しいと思いますので、
じっくり考えて選んで下さいね!
書込番号:12214439
0点
まさるの部屋さん。
ありがとうございます。
じっくり考えたいと思います。
書込番号:12215450
0点
teddy163さん。
こんばんは。
その後、バイクの調子は、いかがですか。快調に走っていますか。
ちょっとお聞きしたいのですが、マフラー交換されたとき、ノーマルのマフラーは
どうされましたか?処分されたのですか?
よろしければ、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12295878
0点
tdfiさんこんばんはシグナス快調です。ノーマルマフラーはバイク屋さんに預かってもらってます。
忠男のマフラー大変良いですよ。先日シャーシダイナモグラフをお願いして頂きました。非公開らしいですがすばらしいデータでした。どの領域でもノーマルをはるかに上回ってます。
まだ悩まれていますか?でも今が一番楽しいのではないでしょうか?
書込番号:12296858
0点
teddy163さん。
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、SP忠男は良いみたいですね。
まだ、すこし悩んでます。(高価な買物なもので。)
色々パーツやバイク屋に聞きに行ったりしていますが、シグナスだったら、あれが良い、
これが良いといわれて。でも、大体のお店は、ヨシムラとSP忠男は高価ですが、評判が良いみたいですね。あと、こんな方もおられました。サクラ工業のマフラーを薦められました。
シグナスの純正のマフラー作っている会社らしいです。聞いたこと無いですね。
ノーマルマフラーは、交換されたお店で預かってもらっているのですか?
マフラー購入する予定のお店がバイク購入したお店と違い、ちょっと遠いもので、もって帰ってくるのも大変で。(やっぱり、バイク購入したお店が近いのでそこで購入した方がいいですかね。)どうしようかと考えていました。
車を持っていないので、運んでくるのは、バイクでは、無理かと思いまして。
書込番号:12298670
1点
tdfiさん こんにちは
横から口を挟むようですみません。ちょっとしたアドバイスをと思い失礼させていただきます。
ショップではマフラーを購入するだけにされてご自分で取り付けされたらいかがでしょうか。
SP忠男のシグナス用マフラーはサイレンサー部とエキパイ部の2分割式ですからメットインに収まります。取り付けに際しガスケットを同時購入されれば後は簡単な工具での直感的な作業だけです。
ちなみに私もその様にして取り付けしました。工賃もかからずオススメですよ。
書込番号:12346901
1点
ketta-Machineさん。
アドバイスありがとうございます。
自分で取り外しする技量がないため、プロに頼んだほうがベストかと思いました。
ちなみに、ノーマルのマフラーは、外した際バイクで運びにくい程、大きく、重いものですか。
書込番号:12347052
0点
こんにちは
早速ですが
足元に安定する箱的な物を置き、そこにマフラーを置いて上部をシートやコンビニフックに紐などで固定し、あとは脚で軽くはさむぐらいで大丈夫かと。重量が思うよりありますから急のつく動作は避け、事故など十分お気をつけ下さい。
安い買い物ではありません、慎重過ぎるくらいのご検討を。
書込番号:12347356
0点
Ketta-Machineさん。
早速のご返答ありがとうございました。
参考になりました。
そうですね。SP忠男のマフラーは高額な部類なので、慎重に検討したいと思います。
Ketta-Machineさんは、忠男のマフラー付けられているそうですけど、走り等はどうですか?
書込番号:12347760
0点
tdfiさん
返信遅くなりました。<(_ _)>
走りに関してですが、劇的に変わるというより少し体感出来る程度かと。音が良いので出足から中速〜高速へと「音に引っ張られる」そんな感覚で乗っていて楽しいです。もともと大きすぎる期待を持たなかったので私には十分魅力的です。
私の方はサイレンサーが真円のタイプです。teddy163さんのサイレントバージョンより若干音が大きいようですので夜間や早朝には気を使いますが、ショップに行った際や他車と並んだ際にハイエンドなマフラーを付けている優越感や安全面でも恩恵が大きいです。
teddy163さんの前スレッドにもコメントさせて頂いていますのでそちらもご参考ください。
書込番号:12350220
0点
Ketta-MachineUさん。
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:12350444
0点
ノーマルマスター1/2はタッチが最悪でレバーの調整機構も無く
遠くて少しきつめに握るとすぐにロックします。
フロントではないのでロックしてもすぐに転倒の危険はありませんが気になります。
本日、タッチを改善するためにアクティブニッシンブレーキマスター11φ(小径)に
交換しました。キャリパーはPブレーキが好きなのであえてノーマルです。
これが大正解、実にコントロールしやすくロック寸前の感覚も非常に分かりやすく
レバーの調整機能も有るので大助かりです。
メーカーは何故初めからこの仕様にしないのか不思議です。
ついでにヤフーオークションで落札したオーバーレーシングGPフルチタンマフラーに
交換しました。
生涯でフルチタンマフラーは初めての装着でエキパイを含めても2,2Kgしか
ありません。
圧倒的な軽さとチタン特有のゲラーディションがグッドです。
音色はインナーバッフル装着で騒音規制もクリアーしてますが
少し乾いた音色で好みが分かれるところです。
以前のオーバルマフラーの方が音色は好みでした。
インナーバッフルは簡単に外せるので近じかテストしてみます。
ながながとすみません。
1点
ブレーキタッチ・・効き具合と扱いやすさは個人レベルがまちまちです。
初期の食付き
ロック寸前のコントロール性
低速域での滑らかさ
高速域での絶対容量
それぞれのバランスが車種や使用目的・乗り手レベルに全て合わす事はメーカーとして不可能
自分の気に入ったタッチになればよいかと思います。
書込番号:12224225
4点
マフラーは結構パワーダウンするので、計測をお勧めします(^_^;)
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/751474.html
書込番号:12226871
0点
保護者はタロウさん
ご返信ありがとうございます。
>ブレーキタッチ・・効き具合と扱いやすさは個人レベルがまちまちです。
私もそう思います。それぞれのスピードレンジは千差万別ですので・・・
只、良い物は誰が扱っても良いと思います。
>初期の食付き
>ロック寸前のコントロール性
>低速域での滑らかさ
>高速域での絶対容量
Fブレーキの話になりますが、以前DUCATIに装着してたブレンボ19φラジアルマスターとキャリパー、鋳鉄ローターの組み合わせは誰が扱っても不満は出ないと思います。
上記の4項目全てに満足できると思います。
>それぞれのバランスが車種や使用目的・乗り手レベルに全て合わす事はメーカーとして不可能
>自分の気に入ったタッチになればよいかと思います
はい、それで今回とてもフィリングが良いので投稿してみました。
書込番号:12227187
0点
Blurayさん
結構なパワーダウンですね。
特に普段使用する中速域のダウンはどうかと思います。
この辺を考えるとバッフルは取らない方が良いのかと思います。
私ごとですが以前のオーバーチタンオーバルは一度もバッフル外していません。
今回のGPもインナーバッフルを装着してます。
インナーバッフル外すとどうなるのか?
一度はテストしてみたいです。
まあ、今回はパワーアップを求めての交換ではないので今のところは満足してますけど・・
書込番号:12227356
0点
アコード大好きさん こんばんわ
リアブレーキマスター交換のインプレ参考になりました♪
フロントはキャリパーとマスターを交換してみましたが取り替えてくれた店員さんが
マスターの取り付け作業が悪かったみたいで???の結果に終わってしまいました(^^ゞ
マスターを変えれば問題無い事が解っているので後はリアブレーキをどうするか
悩み中でした。
リアはステンメッシュホースに変えると工賃が高くなるのでマスターだけか
キャリパーも変えるか悩み中〜
私のT-MAXも感触が解らないままリアがロックするので変えてみたいと思っています。
感触が解らないままロックして滑ると焦りますよね!
ところで・・・マフラー良い色しているし格好良いですね〜♪
全体の画像も見たいです!
書込番号:12232862
0点
bossさん返信ありがとうございます。
ご要望に応じて全体図をアップします。
ノーマルRブレーキの感触は本当に分かりずらいですね、
何度もいきなりロックするので購入当初からどうにかしようと思ってたのですが
パーキングブレーキが便利でそのままにしてました。
Fのキャリパー(ブレンボ)、マスター(ZXR12の3/8φ)を交換した時に
R用の1/2を購入したのですがノーマルと同じφ数なのでそのままにしてました。
今回、GPパフォーマンスマフラーを交換するついでに?マスターを探してると
リアブレーキ用でアクティブ製ニッシンマスター11φを発見。
行き付けのバイク店に相談するとタッチの向上が期待できると言うので
交換することになりました。
好みは有ると思いますがお勧めできます。
書込番号:12237345
0点
アコード大好きさん こんばんわ
画像ありがとうございますm(__)m
SPのカラーリングって格好良いですよね〜♪
マフラーもT-MAX全体の画像で見ると更に格好良いです(*^^)v
さっきネットでT-MAXを見ていたらSPの新車がまだ売られていたのには驚きました!
一瞬、頭の中で見積もりが始まってしまいましたが我慢・・・我慢・・・
私のT-MAXはR1用のマスターがエアを噛んでいるのか使い物にならないままです(^^ゞ
どうにかしなければ・・・と思いつつも仕事が忙しくてそのまま・・・
明日はエンジンぐらい掛けてあげ様かと思っています♪
書込番号:12246556
0点
dossさん こんばんはー
私のリアマスターもエア抜き大変でした。
これでもかこれでもかと根気良くエア抜きしました。
R1マスターもエア抜きさえ完璧におこなえばきっと良くなりますよ ^:^
頑張ってください。
ところでR1はラジアルマスターですか?
ハンドルフルロックでカウルと干渉しませんか?
書込番号:12247230
0点
アコード大好きさん こんにちわ
エア抜きしても16φだとタッチが硬くなるみたいなのでどうしようか思案中です。
ブレンボのRCS19も用意したんですがキャリパーもマスターもノーマルに戻そうか迷って
います(^^ゞ
R1のマスターはブレンボのOEMなんですがセミラジアルになるかと思います。
今の状態ではカウルよりミラーに紙一重って感じでハンドルをフルロック状態で
ブレーキレバーを握ってポンと離すとミラーに当たってしまいますが走行中は
フルロックにしてブレーキレバーを放す事は無いので心配はしていません。
カウルやスクリーンにぶつかる気配はまったくありませんがメーターパネル付近までは
後1cmまで無いです(^^ゞ
画像を添付しますので参考にでもして下さいね(*^^)v
書込番号:12250459
0点
bossさん こんにちはー
ニッシンラジアル19φへの交換を考えていたのですが
何処かの図面で見ると 全長が100mm以上あるので
今のハンドルだと干渉します。
ハンドルは換えたくないのでどうしようか思案中です。
セミラジアルなら干渉しそうにないので一考かなと・・・
ニッシンリアマスターが別体タンクなのでバランスを考えて
交換してみようかと思います。
書込番号:12250686
0点
フリーペーパー「アヘッド」最新号に掲載されていたFZ1関連の記事。
余り評価される事のないFZ1なだけに、少し嬉しい出来事でした。
FZ1乗りの皆さんにも嬉しさをおすそ分けします。
0点
ダンロップ SX-01 から
ミシュラン シティ・グリップ
に前後交換致しました。
SX−01は約2万キロ走行ですが、ご覧の通りまだ若干ですが使用可能な状態です。
購入価格は前後で11340円とSXと金額的には変わらずでしたが、グリップ感は皆様のレポートにある通り、驚きでした。装着後に軽くタイヤを洗浄した後の塗れた路面で強めにブレーキングしてみましたが、ロックする感じも無く、ウェット路面でも安心感を持って走行できそうです。また当然ですが、ドライ路面でもかなりクイックにスラロームしてみましたがフロントタイヤのプッシュアンダーも無く安心感がありました。
同時にヤフオクにて購入した580円のブレーキパッドと900円位で購入したブレーキシューも交換したのですが、パッドはオーガニック系だからか初期の効きはノーマルには及ばないものの、そう悪くないフィーリングでした。リヤは・・まぁドラムなので・・ねぇ・・・。
今回は皆様のレポートのお陰で良い選択ができました事を感謝します。ありがとうございました。
1点
本当に良いタイヤですね。
これでコーナーでバンクさせることが出来ますね。♪
しかしリアのパターンは変わっていますよね。
多分、ミシュラン独自に考えがあるのでしょう。(~v~)
書込番号:12216612
1点
こんにちは。
ぼくも、先週シティグリップに交換しました(リヤのみですけど)。
パイロットスポーツは12,000kmでツルツルになりました。
シティグリップはホリが深く、多少は長持ちを期待します。
パイロットスポーツは140/70−12でしたが、無理をせず今回はノーマルサイズです。
なんだか、中速からのアクセルレスポンスが良くなった気がします。
グリップは・・・まだチョットよくわかりません。
書込番号:12216618
1点
嶋やんさん
その節はお世話になりました。これからの路面温度の低い中での通勤でも安心できます。
しかし、凄いマシンですねぇ〜ブレーキホースもメッシュじゃないですか!!
holtonst307さん
かなり深い溝なので持ちの点でも期待できそうですね。ミシュランはオフロードタイヤでも同サイズでも国産タイヤより細めだったのですが、このタイヤもダンロップよりも細いような感じでした。
書込番号:12216838
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



























