ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトが

2024/04/11 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > CUXi115

クチコミ投稿数:167件

街角で見かけてパチリ。
びっくり(@_@;)改造、荷物たくさん載りそうだけど、ヘッドライトが見えない。凄いな!

書込番号:25695194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2024/04/11 13:23(1年以上前)

夜間走ってたら捕まるんじゃない?

書込番号:25695198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/11 14:17(1年以上前)

新聞配達に使うバイク、前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
キャリアも折れそうな気がするね。

書込番号:25695255

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/11 15:46(1年以上前)

かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。

郵便配達のバイクはEVもあるのですねぇ。

カワサキがストロングハイブリッドのバイクを発売したそうです。

書込番号:25695338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/11 19:27(1年以上前)

>夜間走ってたら捕まるんじゃない?
昼間でもダメでしょ。
常時点灯が義務だからヘッドライト隠れてたら消灯状態と同じだし。

>前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
同感。

>かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。
ヘッドライトではなくウインカー^でしょ。

書込番号:25695591

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/11 19:53(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
>昼間でもダメでしょ。
>常時点灯が義務だから

義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?

書込番号:25695615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/11 20:02(1年以上前)

フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。

昔、調子こいて転倒した事が今もトラウマ(笑
逆はそこそこ行ける(笑

書込番号:25695619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/11 20:31(1年以上前)

>義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?

このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから常時点灯が義務というつもりで書いたんだけど言葉足らずだったね。

この場合は違法と書いた方が良かったかな。

>フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。

後ろにもボックスがあるからさすがに均等に荷物入れるんじゃないかな?

書込番号:25695654

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/11 21:49(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
>このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから

https://motor-fan.jp/bikes/article/79458/
ここを見ると
古いバイクならonにしなくても罰則は無いみたいですね
デイライト付きなら
法改正後の車両でもスイッチを改造じゃなければもしかしてセーフ?

書込番号:25695743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/11 22:38(1年以上前)

嫁が乗ってる古いZZR250にはライトスイッチがあるけど、おちょこちょいなので、点け忘れないようにライトスイッチをオンに固定してる。

書込番号:25695797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/12 11:48(1年以上前)

とりあえず車両法違反なので、本来は昼間でも捕まりますね。

書込番号:25696292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2024/04/12 11:59(1年以上前)

まあ見た感じ、過積載になるかどうかも気になります。

書込番号:25696306

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/12 14:43(1年以上前)

>pmbさん
ライトスイッチon offではなく
フロントキャリアの事ですよね?

書込番号:25696463

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/15 12:07(1年以上前)

>ktasksさん
そうです。キャリアです。
前照灯の条件として、要はその機能を妨げるな、といった項目がありますが、この項目には【夜間のみ】という記載が無いため、昼間であっても前照灯の機能を完全に損なっている状態では、車両法違反となると考えられます。

書込番号:25700311

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/15 20:11(1年以上前)

>pmbさん
どうも
ありがとうございます

ライトのスイッチがある場合
>yesフォーリンラブさん
(昼間もライダーが点灯しないと違法と思っている)
の様に間違えて解釈しているとダメなので
あえてお聞きしました

書込番号:25700842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信51

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。

私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。

書込番号:25685887

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/13 00:49(1年以上前)

ここ トリシティ300 のクチコミね。

そこに後期型125の話を持ってくる意味は?

書込番号:25697153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/13 00:59(1年以上前)

ちなみに私のトリシティ300は今ODO1.5万kmちょい。
リア交換したの9000kmくらい。
ただし、この時はタイミング悪くてちょい無理したので、実際は7500〜8000kmで交換すべきだったと思う。

で、フロントは1.5万km走った現在でもスリップサイン出てないワケだが。
まあヒビとかゴム的に限界が来てるから交換したいけど。

え、3000km?

書込番号:25697160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/13 01:03(1年以上前)

そろそろ、実際に初代トリシティ125から現300まで乗り続けてる人相手に、想像や他人の話や違う排気量の話を持ってきてテキトー語るの止めてくんないかな?

書込番号:25697165

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/13 02:25(1年以上前)

>知人のタイヤは毎月毎月要交換…

スゲー。マジか?

そこまで行かないけど、知人でオイル交換「2500キロ毎」と同時にタイヤを変えてるって言ってるひとが居たわ。
なんでも、タイヤは7部山を切るとダメらしい。
貧乏な自分には真似出来ないですわ。
ちなみにオイルはモチュールの300V、GPZ900R乗り。
フルカスタムで300万円くらい掛かってるって言ってましたね。

あとすごいと思ったのは200キロ毎にオイル交換してるひと、まぁオイル交換が趣味みたいなもんですかね。

>やすゆーさん。
関係ない話でごめんね。

この先。ヤマハはトリシティとスタンディングアシストをどうして行くのが?
便利は不便にならなきゃ良いですが?

書込番号:25697215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/13 06:51(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
そのリンクにタイヤの減りのことなんも書いてないし
内容も真逆ですけど?

トーアウトの方が良いの?
逆でしょ?

それに減ら無いようにするなら
ニュートラル位置の方が良いのでは?

書込番号:25697305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/13 13:39(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
>今はスクーター所有していませんがリード100もPCX125も前後輪1万q程走れました

リアタイヤがそんなに持つなんて嘘臭いんだがwww

余程体重が軽いのかしら?

書込番号:25697696

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/14 13:30(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
体重85sですので積載100sというところでしょうが、タイヤは走り方次第で寿命を延ばせます
タイヤは滑る時に減ることが科学的に証明されていますので、前輪は主に制動とサイドスリップの際に、
後輪は主にコーナーリングの際のパワースライドで減るということに
スクーターではブレーキを開放して発進の際にスロットルワイドオープンすれば後輪早く減りますが
リアブレーキを解放せずにスロットルを開けて駆動力をタイヤに伝えて、ひと転がりさせてからブレーキを放しますと
タイヤに過度な負担がかからず減りが遅くなりますのでお試しを

PCX馴らし運転で伊豆の椿ラインを登った際にはスロットルは戻さず駆動を抜かないままブレーキだけで速度調整
スロットル戻してしまいますとトルクカムが働いてトラクション抜けてスロットル開け直して駆動力かけ直す、
ということになり加速が鈍くなるだけでなく、タイヤつぶす戻すの繰り返しになりますからサイドスリップが増えて
減りが早くなるということに…トラクションを一定に保つことで新品の井上護謨タイヤでも充分グリップしてくれて
センタースタンド削るまで寝かせても不安ないというおまけつきに

跨り系バイクのエコな走り方を応用するためスクーターでも色々試しました
発進の際にスロットル開ける前にアイドリングで半クラ繋いで、後輪がひと転がりしてからスロットルを開けて加速
停止の際には完全停止する直前にフロントブレーキを緩められるように、初期制動強めにしてタイヤに最大静止
摩擦力が大きくかからないように配慮
コーナーリングの際にはセルフステアリングを大切に、前輪のサイドスリップが大きくならないように配慮
加減速を控えめに安全速度一定でコーナーリング、これらを励行することでタイヤは格段に減りが遅くなります
この方法で跨り系では同じ店に通う同じバイク同じタイヤのユーザーが8千km毎に前後交換していますのに
こちらは前後2万q走れています
燃費も良くなりますし部品交換サイクルも延ばせて、地球環境にもお財布にも優しいので周りにも勧めてます

書込番号:25698998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/14 13:52(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

ちょいとヤバイ領域の話になってきました。
エコも大切でしょうが常識の範囲内で好きに走らせてください。
好きでやってる人は良いですが、エコで得られる以上にストレスで失う方が大きくなってしまいます(困

スタンディングアシストの未来は・・・・
明るい?暗い?
さてどっちになるんでしょうね。

書込番号:25699024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2024/04/14 14:19(1年以上前)

>スロットルは戻さず駆動を抜かないままブレーキだけで速度調整
>跨り系バイクのエコな走り方を応用するためスクーターでも色々試しました

ガソリン減らして何がエコなのだろう?

書込番号:25699065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/14 14:49(1年以上前)

>やすゆーさん
伝聞ですがネットの写真付き書き込みやバイクショップの整備士の方々が複数例示しておいでになりますし、
やすゆーさん所有の個体だけ秀逸な造りなのか、やすゆーさんの乗り方がトリシティの設計思想に完璧に
合致しているだけのことかも知れず
元々どのような乗り物でも誤った扱い方をする人は出て来るのでフールプルーフ設計思想は必要と考えて
色々書き込んでいるだけのことですから、そんなに強く否定なさらなくとも…

>ドケチャックさん
仰せのように基本バイクは趣味の乗り物なのでお好きに、というところですが仕事に使ってらっしゃる方は
経費節減なさりたいことでしょうから…
知人はスリップサインが出るまでに3千qだったそうですので似たような減り方と言えましょうか
2千5百q毎にタイヤとオイル交換とは贅沢なことですが、折角の前2輪の安定性に期待して乗っているのに
3分山で思いどおりの走りが出来なくなるのであれば換えたくなりますでしょう
それにしてもコロナ禍前には毎年3万q走っていたわたくしでも、都内毎月3千kmてのは過酷な世界です
フードデリバリーサービス

>ktasksさん   リンクを貼らせていただいたページには
「新型トリシティ125のフロントタイヤが異常に摩耗するって話があるじゃないですか。」とだけ書かれていまして、
確かに何qしかもたないとかまでは書かれていませんが、そこは個体差とユーザー毎の走り方次第ということで

4輪車の場合はタイヤのクラウン部分の断面形状が回転軸に平行の平面ですから、直進安定性重視でトーイン
前後軸荷重次第でコーナーリングフォースの前後差を調整するためにキャンバー角度を変えたりしていますが、
車輌ごとバンクさせて走る2輪車3輪車の場合は、旋回時の接地面がタイヤの断面中央からオフセットしますので
4輪車のタイヤ設計とは全く別の配慮が必要、というのが40年程前に2輪タイヤ設計書を読んだ時の印象でした

恐らく直進安定性重視でヤマハはトーイン設定されましたが、舗装されたての綺麗なアスファルト路面と異なり、
日常的に走る道路は絶えずうねっていますし、信号停止中に路肩をとおって停止線まで前に出るですとか、
左片流れの路面を走ることも少なくありませんから、水平面を直進するだけの場合とは別の配慮が必要になります
いきつけのバイクショップでトーアウトに設定し直してタイヤの減りを抑えられたと訊いた時、旋回中の前2輪各々の
サイドスリップアングルの違いが重要だと感じました

後輪のトラクションを抑えてコーナー外側のタイヤのサイドスリップアングルが大きなアンダーステアリング状態で
旋回することが多いユーザーの場合、トーインのままですとコーナー内側のタイヤが外側のタイヤをコーナーの
外へ押し出す力がかかりますので外側のタイヤのスリップアングルが更に大きくなりまして減りが早くなりますが
左右どちらのタイヤのショルダーの減りが早くなるかは常用速度域次第で定かでありません
トーアウトに設定し直すことでコーナー内側のタイヤが外側のタイヤを旋回内側に引っ張る力が働きますので、
前2輪のスリップアングルは各々小さくなるように働いて減りを遅くすることができる計算に

他方スロットル開け開け高速コーナーリングで後輪のスリップアングルが前2輪の角度を超えてオーバーステアリング
状態で常々走ることのできるような、渋滞知らずのツーリングユースの場合はトーインのままで良いことに
ktasksさん仰せのようにユーザーに依っては完璧に平行のセッティングの方が良い場合も有りますでしょうが、
スロットルを戻して慣性走行で若しくはパーシャルスロットル一定で定常円旋回しようとすることの多い都市部走行には
トーアウトが適しているように思います
4輪でも小旋回可能なようにステアリングを大きくきると前輪がバンクするように切れ込む設定になっているベンツを
観たことがありますが、左右を見比べると直進はトーインで小旋回中はトーアウトになるように設計されているようでした

それはそうと馴染みのバイクショップで最もタイヤを減らすのが、ジムカーナも愉しんでらっしゃるおじさまで
17インチ前120後180幅3千q毎ほぼ全面均等に減らしてウェアインジケーター面一交換に脱帽ですが、わたくしの場合
タイヤ銘柄に依らずほぼ後輪が2万q前輪が計算上2万5千q寿命なので前後輪2万qで換えてますが、もう少し前が
早く減るような走りにすれば後輪寿命を延ばせるかもですけど、小気味良い加速も犠牲にできませんし考えものです

>コピスタスフグさん
それ言い出したら内燃機関車輌に乗るのをやめましょうということになりますがEVの方が地球環境に悪いと判りましたし
バイオマス燃料のことを含めてまた別の機会に…

書込番号:25699099

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/14 19:55(1年以上前)

長文はミヤノイのせいでうんざりなんだが、、、

>ViveLaBibendumさん
>前輪は主に制動とサイドスリップの際に、
>後輪は主にコーナーリングの際のパワースライドで減るということに

ブレーキと加速でしょ?
減る要因は?

>リンクを貼らせていただいたページには
以下略
>恐らく直進安定性重視でヤマハはトーイン設定されましたが

貴方の主張と逆です
トーアウトがデフォルトですよ?
なので
書いてる事は全く的外れです


異常摩耗の原因は
角度では?と書いてますし
私もそう思います
アウト イン の問題ではないでしょ?

ご自分で貼ったリンクぐらい
ちゃんと読みましょう!!!

>パーシャルスロットル一定で定常円旋回しようとすることの多い都市部走行には
いいえ
走行の大半は直線です!!


書込番号:25699506

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/14 20:24(1年以上前)

>知人はスリップサインが出るまでに3千qだったそうですので似たような減り方と言えましょうか
2千5百q毎にタイヤとオイル交換とは贅沢なことですが、折角の前2輪の安定性に期待して乗っているのに
3分山で思いどおりの走りが出来なくなるのであれば換えたくなりますでしょう

>ViveLaBibendumさんの知人とは違うタイプです。

上でも書きましたが、ほとんど7部山で交換です。
走りは直線チョイ開け。コーナーはまったり系です。知識は豊かでカスタムてんこ盛りです。

タイヤとかオイルあとはカスタムパーツのアドバイスをしてくれますが基本無視(笑
違法改造でなければ自分のバイクなんで何百万掛けようが自由ですし、交通規則に従って走っていればなんの文句もありません。
ただアドバイスの押し売りは必要なし(笑

書込番号:25699554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/14 20:35(1年以上前)

>ktasksさん
リンクの主の個体はトーアウトになっていてサービスマニュアルを読んだら6mmまでトーイン許容とあって
直進安定性に不満があったのでトーインにして改善した、と書いてありますが知人のタイヤ早減り個体は
元々トーインでトーアウトに設定し直して改善したので、工場組み上げの際にアライメントがまちまちだ
ということになってしまいますね

因みにktasksさんに限らず誰しもが直線だと思っている道路は視覚的に直線に見えるだけで
タイヤにとってはほぼ必ず絶えずカーブを描いています
例え完全な無風であっても左側通行の日本では左片流れの路面を走りますので極く僅かばかり
右旋回する力を働かせていませんと直進することができません
更に右側から横風を受けていれば舵角を着けて右側に曲がろうとする力をかけていないと路肩に
寄って行ってしまいますが、前輪が進行方向と成す角度即ちスリップアングルと、後輪の成すその角度とが
等しければ車輌が斜め右を向いたまま道なりに走れていることに
この状態がコーナーリングでも応用されるニュートラルステアリングですが強風なら右にバンクしたまま
直進するの経験おありになりますでしょう?風圧にバンクで対抗するだけでは路肩に寄ってしまいます

路面の曲率と勾配それに風向風力に依って絶えず前後輪のスリップアングルは変化していてバイクが
セルフステアリングを切ってくれて転ばないように走らせてくれている訳ですが、いわゆるグリップ走行
というのが夢幻で初心者からプロレーサーまで程度の差こそあれ絶えず2輪ドリフト走行していますし、
またそうしていないとバイクは路面に貼り着いてしまって発進することさえできません
タイヤメーカーは絶えずこのようなことを考慮してコンパウンドやカーカス構造の改良に取り組んで
おいでになります

書込番号:25699573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/14 21:40(1年以上前)

>ドケチャックさん  誤解しまして恐縮です<(_ _)>
3分の誤記でなく文字どおり7分山で交換したくなるとお考えであれば酷い偏摩耗でしょうか…現物観てみたくなります
PCX125の井上護謨タイヤが皮剥き3千km位で良くグリップするようになりましたので同条件ならタイヤ馴らしが済んだら即交換(>_<)
オゾン劣化が進む程に走られない方であれば7分山交換も有り得ますが、走って交換ではお金のことは別としても勿体ないですね

書込番号:25699684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/15 11:20(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

自分のクチコミが誰からも支持されてないのを察した方が良い。

書込番号:25700264

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/15 22:26(1年以上前)

>やすゆーさん

あらまホンとですね…
ですがバイク投稿スレッドでナイス票5千件以上頂戴していますし、
ここでは評価されなかったというだけのことで気にはなりません<(_ _)>

それはそうと一連の書き込みをしている流れでトリシティ300の取説をざっと読んでみましたが、
歩道を押し歩く際にはスタアシをオフにせよですとか、走行中にオンにすると制禦不能になりかねない
ですとか警告が多いことに驚きました
殊にスタアシオンで停車中に左右に荷重をかけてはならない、というのが乗り降りで倒して怪我された
残念なおふたりの不幸の原因でしょう

前2輪でスリップダウンし難くしましたが2輪と同じで停車中は支えていないと倒れますのでご注意ください
位が現実的かも知れません
それでも同じ3輪車なら後2輪より前2輪の方が制動性能に優れて安全ですし存在価値は充分な気がします

通勤快速用に125購入を真剣に考えていましたがスタアシ機能を停止させる加工を施すのも勿体ないですし
装備されていない仕様が出ないか様子見で245sもある865tで暫く我慢することにしました
とても参考になりましたので、こちらのスレッドを立ててくださったことに感謝しています

書込番号:25701040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/16 13:08(1年以上前)

ちょっと酷い書き方したと思ったので消してもらいました。

書込番号:25701625

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/16 14:58(1年以上前)

>やすゆーさん
お気遣いありがとうございます
お友達は大切にすべきですが見ず知らずの他人ですから気になさらずに

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/#tab
流石に世界初のクレームを入れたこの件の時はバッシングが酷くて堪えましたが
真っ向反対のお立場の方が不具合の原因のヒントを示してくださったお蔭で
本田技研に製品瑕疵を認めて貰えたことでもあり、反証しあうということが有意義な経験になりました

一見意味不明な書き込みだなぁ思われても、もしかして?とか何か感じ取っていただければ幸いです

書込番号:25701721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/16 21:31(1年以上前)

承認欲求が凄い。w

書込番号:25702130

ナイスクチコミ!6


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/05/29 11:29(1年以上前)

このバイクは車重トップ比率が高い上にシート幅が無駄に幅広になっていて一度倒れかけると支え切ることが困難なバイクです。
そこで一様にスタアシ機能を使うのですが本来の使用方法と目的が異なるのでバイクを傾倒してしまうのです。
スタアシは一旦停止した時に両足をついて使うように設計されているので設計目的に沿わない使用をされた場合には想定外の事象が起きうることは想像に難くないと思います。
当然傾斜地においてのスタアシ機能はバイクを移動する想定で設計されていないので傾倒等が起き得ることが予想されます。
その点を充分に理解した上で購入し使用して頂ければこれ以上に安心安全なバイクは他にありません。
願わくばバイクシート形状を改善して頂けると更に快適なこの上ない至上なバイクになるものと思っています。

書込番号:25752421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

WR250R テールバッグ大型化

2024/01/17 18:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > WR250R

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件 WR250RのオーナーWR250Rの満足度5

大きいと言ってもコンパクトです

WRの純正キャリアにフィットしています

ガバっと開く! 青いのはツールケース

チューブ2本 ロープ 予備レバー等

こんにちは。

WR250の板は寂しいですね。
最近テールバッグを替えたので投稿しておきます。

HenlyBegins シェルシートバッグ【DH-747】<5.5L>
https://www.daytona.co.jp/products/series-S25473-genre

大型化といってもひと回り大きくなっただけです。
以前はコレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23592945/#tab

前のはコンパクトで良かったんですが、入り口が狭くて出し入れしづらく、
容量も小さく必要なものを入れたらパンパン。
それが天面開閉でガバっと開くようになり、容量も増えたので不満が一気に解消です。

難点は大きくなったため背負っているザックが当たるようになりました。
多少気になりますが仕方ないかなと。
デザイン的にも気に入りましたし、ベルトは前のDH-708と共通なのも良いです。

ご参考まで。

書込番号:25587472

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがり

2023/12/15 07:04(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

現行タイプに乗っています。
8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。

その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。

CCUユニットのリコール来てたけど最初から搭載されていたバッテリーは2年くらい大丈夫だったので暫く平気だろうと思ってました。

台湾YUASAがダメなのか、他に原因があるのか...取り敢えずリコール対応してきたいと思います。

書込番号:25546375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 07:31(1年以上前)

>SYP_USAさん

こんにちは。
NMAXについては良く分かっていませんが、それはいくらなんでも短すぎる気がしますね。
初期のものがどこのメーカーかわかりませんが、2年というのもやはり短いような・・・
原因はバッテリーではなく車両のほうにありそうです。

ちなみに他車ですが、私の場合は純正(たぶんGSユアサ)が5年、交換した台湾ユアサが4年持ちました。
今は激安のノーブランドですが、果たして何年持つのか?挑戦中です・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/

書込番号:25546396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/15 07:55(1年以上前)

>SYP_USAさん
一度発電量を計測してみられては?:発電不良で使用量より発電量が少なかったら新品バッテリーでも暫くすると上がってしまいますので。

書込番号:25546415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/15 08:13(1年以上前)

>SYP_USAさん
>8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。

明らかに故障しているのに・・自分でとどめを刺したんじゃないの?

書込番号:25546429

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2023/12/15 10:56(1年以上前)

>SYP_USAさん

このリコールですか↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2023-10-01/

症状的に内容と思いっきり合致しますね。
まずはリコール受けて様子見しましょう!

書込番号:25546597

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/15 11:45(1年以上前)

>CCUユニットのリコール来てたけど

 内容から確認してればバッテリーを交換せずすぐにリコール出せば解決したように思いますが。

 バッテリーがそうそう上がるとは考えにくいです。

 リコールの内容からそれが原因でしょうね。

 まず修理出してからでしょう。

 それで直らなければまた考えるしかないですけど。

書込番号:25546653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/15 12:26(1年以上前)

リコールに原因がありそうですね

書込番号:25546701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/12/15 13:21(1年以上前)

充電不良にはいくつかの原因がある。

バッテリー自体の不具合で充電を受け付けない、これは交換です。
発電機はバイクではステーターの断線や接続線の不具合なども。
レギュレターという充電制御部品の故障、これは結構多い。
4輪ではオルタネーターという発電機にレギュレターは組み込まれているので2輪とは違ってASSY交換なので高額修理となる。

バイク屋の判断を待つと良いですね、自己判断では無駄な費用を費やすることにもなってしまう。

書込番号:25546763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/15 16:27(1年以上前)

テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う

書込番号:25546941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 11:05(1年以上前)

>ニュースター背負い投げ
>テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う

リコールの記事に書いてあるのに
バッテリに蓄えられた電気が消費され、バッテリが上がるおそれがある。

何の意味がある? ハズ・・

書込番号:25547951

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 21:04(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
本日リコールの対応をしてもらってきました。
基盤をコーティングしている樹脂材の選定が不適切で、高温多湿な環境下だと吸湿した水分により
基盤が内部短絡しバッテリーの電気が必要以上に消費されることがあるとリコール書面に記載がありました。

バイク屋さんもとりあえず様子を見てとの事でしたが、台湾ユアサとかだと一度上がると
回復するかどうかは微妙との事でした。

購入時のバッテリーがリコール前の状態で2年くらい使えたので流石にバッテリー交換してすぐにダメになることはないだろうと
安易に考えていました。

既に2回ジャンプさせたのでダメな様ならGSユアサを購入してみます。ありがとうございました。

書込番号:25548727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 21:31(1年以上前)

>SYP_USAさん

充電器あるなら試してみれば良いのに

私も最近バッテリー交換後2〜5日で弱くなったのですが充電して使っています

原因はジェネレーターの故障でした

書込番号:25548772

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 21:41(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
残念ながら充電器は持っていないんです。

ジェネレーターですね。
調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:25548784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/17 05:38(1年以上前)

>SYP_USAさん

私の場合は、ジェネレーターでしたがスレ主さんのは違うでしょ
勘違いさせたなら、すいません

書込番号:25549108

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/18 09:07(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

バイクの知識は皆無に近いので、次回バッテリーが上がった時は
そこも疑ってみるという意味で参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25550672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがり

2023/11/27 11:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

9月中旬にCBTRという琵琶湖一周イベントに参加して4日間ほぼ走りっぱなし。
それから仕事や天気などタイミング悪く、ほぼ2ヶ月ちょい乗ってなかったらバッテリーあがってました。
2022〜2023の冬にもあがったんでバッテリー弱ってるとは思うんですが、トリシティ125は約6年間ずっと冬眠(バッテリー保持充電)も不要でバッテリーあがり一度もなかったんですよね。

やっぱりキーレスの電波受信待機状態(?)のせいなんでしょうかね。

書込番号:25522831

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/11/27 17:51(1年以上前)

 暗電流を測定されてみては?

 https://www.kaise.com/car-info/dar2.html

書込番号:25523340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2023/11/27 22:03(1年以上前)

>鬼気合さん
そうですね。
手が空いたら測定してみます。

書込番号:25523734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/05/22 11:33(1年以上前)

5月頭にリカバリー充電した上で満充電にし、片道150kmほどのツーリングしたんですが、半月ほどでバッテリーあがり再発。
先日バッテリー交換しました。
「普通のバッテリーより寿命が1.5倍」と書かれたジェルタイプの物ですが、実際どうなのやら…。

書込番号:25743839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/22 19:20(1年以上前)

>普通のバッテリーより寿命が1.5倍」と書かれたジェルタイプの物ですが、実際どうなのやら…。

こればっかりは使って見ないと分からない。

書込番号:25744283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/23 14:51(1年以上前)

>やすゆーさん
>2022〜2023の冬にもあがったんでバッテリー弱ってるとは思うんですが

そもそも何年使っているバッテリーなんですか?

当たり外れもあるので早ければ2年程度でも死ぬ物も有ります

書込番号:25745214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップヒーター保護策

2023/11/06 21:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

知っている方は居るでしょうが、一応投稿します。

TRACER9 GT+は10段階の温度調節ができるらしいのですが、
グリップゴムの材質保証までは外見で見た感じよく分かりません。

BMWモトラッドユーザーの間では新車で納車して初めにやる施工
らしいです。なぜYAMAHAが調整幅を10段階も設定したかは不明
ですが、対策しておくに越したことはありません。

10段階調整もあるので高性能を期待して。。

書込番号:25494506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/06 21:49(1年以上前)

>あーなるほどさん

こんにちは。
シュリンクチューブでの保護ですね。
確かに保護効果はバツグンですが、わずかにグリップが太くなることと、滑りやすいので疲れるという欠点があります。
私は結局外して、痩せたグリップは交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=22128319/

書込番号:25494544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/06 21:52(1年以上前)

こちらでした…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=24149039/

書込番号:25494546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/06 23:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
10段階調整が必要かどうか分かりませんが、最大にすると熱くなりそうですね。
グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。
VFRカッコいいですね。トレーサーとは違うデザインの塊感があります。

私がトレーサーを選んだ理由
1 単純に新しい物好き
2 モトGP観ていてYAMAHA元気ないので応援したい
3 KTM 1290 ADVENTURE S は19インチなのでコーナリングが楽しくない
4 おじさんなのでツーリングで疲れたくない
5 3気筒は乗った事がない、エンジンの出来が良さそうなのでエコランも楽しそう

こんな感じでしょうか。

書込番号:25494660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/07 06:02(1年以上前)

>あーなるほどさん

こんにちは。

>グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。

BMWで流行り(?)のグリップカバー(シュリンクチューブ)は、グリップが削れてやせるのを防止するためですね。グリップヒーターの交換は高くつきますから・・・
ただグリップの握り心地や操作感は純正比で遙かに落ちますので、経験者としてはお勧めしません。
純正のままで乗るのが一番だと思います。

TRACER9 GTは私も一時期買い換え検討したほど興味のあるバイクです。
唯一、個人的にはデザインが好きになれなかったのでとどまりましたが、そうでなければ買い換えていたかもしれません。
ポイントとして、
1.グリップヒーターやクイックシフターなどフル装備
2.コーナリングランプ付き(夜の峠道は私のバイクではコーナーの先が全く見えません・・・ハイビームでも無理・・・)
3.クルコン(滅多に乗りませんが、高速巡航時はメッチャありがたい気がする)
4.3気筒エンジン(VFRのV4エンジンに近いフィーリングが期待できそう)
といったところです。
GSX-S1000GTは友人のを峠で借りて走りましたが、安定感が高すぎて全く楽しくなかった・・・9GTは楽しそうな気がします。(^^)

書込番号:25494818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/10 18:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。> 個人的にはデザインが好きになれなかったので
確かに自分もデザインの違和感が最初ありました。ninja1000sxもかなり
迷いましたが、3気筒に乗った事がないのと、モトGPで苦戦しているYAM
AHAを応援したい気持ちがデザインに勝ちました。

YAMAHAはFZ400Nに始まりSRX600、TZR250Rと3台乗り継ぎましたが
30年ぶりなので楽しみです。

自分は長距離ツーリングの時にスタンディングポジションを良く取るので、
トレーサーのライティングポジションも必須でした。ninjaではちょっと難しい。
コーナリングランプについてはKTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも装備
されていました。夜間のつづら折れカーブの峠などは視認性は高いです。
3気筒は軽自動車によく採用されている形式ですね。トルク特性は高くV4エンジン
に近いかもしれません。クルコンACCに関しては私の場合一回走る距離が500km
近くになるので、かなりの恩恵があると思います。

納車されたらレポートします。

書込番号:25499925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング