
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 8 | 2009年10月25日 19:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月13日 15:35 |
![]() |
29 | 10 | 2009年10月9日 00:44 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月30日 18:53 |
![]() |
56 | 15 | 2013年6月5日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走行740km、先週の日曜日、毎日王冠観戦に府中競馬場へ向かう道すがら…
当日指定を取るべく朝6時前に千葉の自宅を相方をケツに乗せ出発、府中まであと5km弱というところでいきなり後部から激しい異音が…
7時20分くらい(ρ_-)o
JAFを呼び到着が8時…
駆動系の故障でこの場ではバラせないとのこと…
地元の購入店からは50km以上離れた地点で、15kmまでは搬送無料でも残り35kmの料金なんか俺は払いたくない!
JAFにはとりあえず帰ってもらい購入店の親父に連絡が取れる10時前までマックで待機、親父に電話して噛みつくとなんとすぐに来てくれるとのこと(笑)
さらに正午前まで待機…して親父参上、マックの駐車場である程度バラすも原因わからず異音止まらず…
親父はバイクを千葉にもってかえり、我々は電車で府中競馬場へ
指定など取れるべくもなく凄まじい人混みの中で観戦終了、電車で地元に帰りバイク屋に立ち寄れば、バラしてミッションオイル交換して…やはり原因がわからないとのこと。
連休のためヤマハの営業とも連絡が取れず、ようやく今日になってサービスセンター送りになりました…
代車はなんかやけに遅いシグナス(トリートより遅い)
戻ってきたらまたご報告いたします(ノ_・。)
3点

これでウオッカ頭で買ってたりしたら目も当てられんね
書込番号:10305142
3点

ウォッカとカンパニーのワイド一点でしこたま儲けた金を京都最終のナリタカービンからのワイド三点に全額ぶち込み大金持ちになって帰ってきました(+_+)
書込番号:10305174
2点

なかなかの玄人でらっしゃる
御見それしやした
しかしトリートの件が気になる
タンデムで総体重200キロオーバーなんて事はないっすよね・・・
書込番号:10305204
2点

タンデム荷重170kg…
アドレス(V100とV125)もヴェクスターもBWSも、それぞれ3万km程度までは全く問題はなかったですが…
書込番号:10305235
1点

決して軽くはないが簡単に壊れるとも思えない
昔V125で軽トラを3キロ牽引した事があるが何ともなかったし
親父からの連絡待ちっすね
現在シグナスオーナーなので非常に気になります
またご報告下さい
書込番号:10305312
0点

単なる初期不良か設計不良か気になりますね^^;
書込番号:10305335
1点

エリカ様引退さん
京都単車男さん
親父は
もしかしたらトリートのリコールの対象になるかも…
とぶつぶつ言っておりました。
戻ってきたら詳しく事後報告致します!
書込番号:10305367
2点

トリート戻ってきました!
金曜の夕方に連絡がありようやく今日ひきとりに…
原因はといいますと
真ん中のギヤがズレてた
らしいです(?_?)
メーカーも何故そうなったのか知りたいらしいです(?_?)
初心者なので親父につっこむこともできませんでした…
久しぶりに乗ったトリートはゆったりで加速感も軽やか(ウェイトローラーは全部あわせて45グラムらしいです、これも親父任せでさっぱり私にはわかりませんが)で気持ちよい乗り心地でした!
またなにかありましたら皆さんよろしくです\(^_^)/
書込番号:10366714
3点



SR400がFIになって新発売されますね。
まだ雑誌の写真を見ただけですが、キャブレターの位置にあるべきものがない。
なんか変な感じです。
ヤマハはいつも優れたデザインのバイクを発売していますが、SR400も、トライアンフのボンネビルのように、外観はキャブレター、中身はFIというようにしてほしかったです。
ヤマハはイギリス車のようなシャレ心がないのですかね。
1点

たしかキャブの外観をしたFIって、ケーヒンが特許を取得していたはず。
恐らくSRのFIはミクニ製ですから、まねしたくてもまねできないんではないでしょうか?
書込番号:10295146
1点

rokuhanです。
そうですか。特許だと仕方ないですね。
しかし、トライアンフのように、SR400も外観はキャブレター、中身はFIのように、できれば、してほしいですね。
書込番号:10303405
0点



本日、入荷しました。通勤用にかいました。アドレスV100-リード100-グランドアクシス100-シグナクス125ーアドレス125−そしてトリート125の順で購入。小さな車屋を経営してるので、たまに代車代わりに使うため、自分の通勤と同時に使用してます。確かにダッシュ力はなく、出足はなめらか、と言うより遅いですね。しかしながら私は80kの178cmのでかい体にはアドレスは小さく安定感はトリート と褒めておきます。まだ燃費などはわかりませんが、アドレスやシグナスほど人気はでないデザインとスペックですね。でも原付並みの値段で125ですから、値段と、落ち着いたデザイン、乗りごこちは、褒めてあげたいとおもいます。少しずつトリートファンが増えることを、祈ります。 今のところ街では、いい、悪い別で、通勤ライダーには視線を感じるので、いい感じです。
6点

>原付並みの値段で125ですから
アク死すトリートも立派な原付です
車屋だって?
バイクは素人かい?
書込番号:10264297
1点

悪いねー。第1種原動機付自転車と第2種原動機付自転車 とまで説明せな素人扱いかぁー まっいいけど。 トリートが嫌いな奴が多いかも。
書込番号:10265458
3点

釣りバカ順さん
はじめまして\(^_^)/
本日一回目の燃費測定(因みに控えめに全開或いは全閉の都内街乗り)でかつかつ30くらい…とアドレスK7よりもかなり悪かったです(笑)
ウェイトローラー軽めにしても出足もっさり最高速伸びず(笑)
でも…ゆったりとした乗り心地と柔らかいシート…
動力性能のみならず燃費さえもアドレスに劣るのにそれなりに満足感があるのはなぜかしら(笑)
楽しく付き合っていこうと思ってます!
書込番号:10265496
4点

道路運送車両法では50cc以下を原付1種、51cc〜125cc以下を原付2種としていますが
道路交通法では50cc以下を原付、51cc〜125cc以下は小型の普通二輪(自動二輪小型)
と分けています。(したがってどちらも正解)
書込番号:10266127
2点

みったん777さんの意見に同感。なんか嬉しいい返事ありがとうございます。 燃費、加速とアドレスに完敗 ですねー(笑い)まっ競ってるわけじゃないけど、値段も50ccなみですが、信号待ちからのスタートも50なみ?かなー(笑い) でも前回のスペイシー100も同じぐらいの、ダッシュと加速でした。アドレス125が飛びぬけてます。でも愛ぐるしいのがトリート?? ですね。
書込番号:10268477
4点

性能比べとか色々あるだろうけど、本人が気に入って満足なんならそれが一番v
愛着は大事^^
書込番号:10270416
2点

皆さんおはようございます\(^_^)/
釣りバカ順さん
トリートは本日で納車7日目、走行距離は500km近くになります!
暖気だけ多少して既に全開走行しております(笑)
バイク屋の親父が
300kmくらいで「こなれてきて」もたつかなくなる
とわけのわからないことを言ってましたが、なんかそんな気をひしひしと感じております(笑)
納車時の明細に
ウェイトローラーその他…5250円
と書いてありましたが親父の勧めに従って良かったのかしら(笑)
最高速は多分K7より8〜9kmくらい劣ると思いますが、軽めのウェイトローラーで街乗り加速重視(親父談)にしてありますし、ガリガリ飛ばすことはありえないので十分満足です!
最高速にチャレンジしようにも、ラスト5kmくらいの伸びがあまりにもあまりにもじわじわなのでよくわからない(笑)
「こなれてきた」せいか発進アクセル全開、以降も普通に全開全開で乗っておりますが、燃費も30をこえこちらもまず満足!
都内街乗りで私の運転なら動力性能的に全く問題は感じなくなりました(単に遅いのに慣れたか)
私は175cm110kgのひとりタンデム状態ですが、ゆったりとしたポジションは最高です!
コンビニフックの位置もメットインスペースも!
京都単車男さん!
いつもお世話になっております(#^-^#)
なんの相談もなく結局例の親父のとこでトリートいきなり購入しましたことお許しください
仰る通り愛着が十分湧くバイクです!
二年足らずの付き合いになりますがなかよくしていきます(b^-゜)
今後ともアドバイスよろしくです(//▽//)
書込番号:10272378
4点

125買ったと思わないで90とか100を買ったと思えば遅くても納得。
書込番号:10272396
0点

皆さん始めまして。私もV100を下取りに出して追い金10万で購入しました。
乗り味は、一昔前のシグナスSVに似ていますね。まったりしています。
一通り原二はのりましたが60~70キロ巡航ならストレスはかんじません。
まだ慣らし中ですがリッター41キロ走ってました。
トリート乗りで速くはないけど乗ってて落ち着く感じわかる方いますよね。
私は好きですね。
よく出来たバイクですね。
書込番号:10279214
2点

返事ありがとうございます。しかしV100を下取に追い金10万でトリートって、いい買い物ですねーー。 慣らしで約40k いきましたかー 凄いですねー でもいい意味で、まったり感を味わってくれてなによりです。 同僚がトリート乗ってますが、このマッタリが気にくわないみたいです。そのうちスピードプーりーやマフラーがでるでしょー いやあんまり人気がでなくて発売されないかなっぁ− またトリート情報があれば教えてください。
書込番号:10280278
1点



高速での走行を含め乗車インプレを載せます。
あくまで主観です、が参考になれば幸いです。
まず、
シートを乗せ変えた話は前回のスレッドで書きました。
このバイクで僕の様にシートに不満を持たれた方で
それでも長く乗るつもりがあるのなら
高価な出費になり、全く癪な話ですが
ワイズギアのシートをオススメします。
シート高は確か3センチ?高くなりますがその分、
純正では窮屈だった膝の曲がりにユトリが出来、
ポジション的にも妙に低過ぎて不自然な感じが
無くなり全く快適なバイクに変身しました。
これならロンツーでも辛抱出来ます。
170p超の人には必需品だと思います。
エンジンは車体の軽さも相まって
1速から5速まで力強くつながり
250ccでこれなら僕には特に文句ありません。
車体は峠道等かなりバンクさせても自然です。
高速ですが100キロまでなら難なく巡航でき
100キロを超える頃からグリップに振動が出ます。
110キロ代までなら流れに慣れれば十分走れますが
流石に
120キロを超えると前輪にブレが出てきてキツく、
通常のライディング姿勢で目一杯引っ張っても僕の場合
130キロちょい、でしたが正直、かなり危険です。
セッティング変えるともう少し変わるのでしょう。
ブレーキは効きが良く安心して走れます。
取り回しは楽で通勤使用には持ってこい。
総じて当初、
僕の場合にはシートに不満で
思い切ってこれを変える事で
オールラウンダー的バイクに変身。
大いに重宝してます。 以上
1点

ここでの別情報ですが、セローでの話ですが、シートもそうですが、前のスプロケを16
にしたら超快適になったとのことです。
ただし、高速ではパワーが弱って、逆に最高速は落ちるかもしれません・・・
書込番号:10228060
0点

>2bokkoshi さん
そうですか、
スプロケ変えると走りが変わる、という話は良く聞きますね。
僕は乗る方ばかりで詳しくは分かりませんが
実際には5速でも十分、力強くて
何かリミッターが効いてる様な感じでね、
正直、6速が欲しかったです。
そうすればもっとすんなりと高速ものびるんでしょうね。
ただそうした場合に車体がそれに順応して
最後までバランスよく走れるかどうか、ね
設計段階から変えないといけない?
僕にはよく分かりませんけれども。
書込番号:10230647
0点

このスプロケを替えるというのは、一般的(ある意味常識)なのですが、「価格じゃないよ」様
のバイクは、オン仕様なので、最初からハイギアードになっているかもしれませんね。
セロー等は、かなりきついダートを走るためとか、ストップ・ゴーの多い市街地を走るとか
で、ローギアードにしているとか・・・ もっと激しいダートを走る人は後ろのスプロケを
もっと大きくするとか・・・
でも、
>何かリミッターが効いてる様な感じでね、正直、6速が欲しかったです。
とありますので、やはり前を1つ大きくするか、後ろを2,3つほど小さくすると郊外では
もっともっと快適になると思いますよ。
>ただそうした場合に車体がそれに順応して最後までバランスよく走れるかどうか、ね
設計段階から変えないといけない?
こんな心配は「前を1つ大きくするか、後ろを3つほど小さく」の範囲なら無用ですよ。
最後までバランスよく走れます!
コスト的には前のスプロケの方が安いので御勧めです。問題はちょこっとでも大きくなるので
セットできるかどうかです。
でも、セローでOKのようなので多分大丈夫だとは思うのですが・・・
書込番号:10232974
0点

ハイギアード、ローギアードすら
僕には良くわからないので恐縮ですが
貴重なご意見、ありがとうございます。
前に乗ってたセロー225の時は高速でやはり130ちょいは出せました。
不思議とセローの時には激しい前輪のブレ、はほぼ無かったんですよ。
サスが柔らかい感じで路面の衝撃を吸収していたのかな、なんて
勝手に想像してしまいますが・・。
車体もエンジンも同じ兄弟バイク、と言ってもものすごく違いますね、
乗車感覚は。
セローには何か一種の浮遊感の様なものがあって路面を飛んでる感じ、
一方、よくも悪くもXTは路面にベッタリ、へばり着いて走る感じで
路面の凹凸なんか、もろに車体に響きます。
その分、カーブなんかでの吸い付きはタイトでしっかりしてますが。
その辺は好きずき、なんでしょうけれども。
昔、XJとかSRとか400辺り乗ってましたが
今時250でこれだけ力があると車検諸々の経費等、
少しでも安くあげようと考える貧民にはわざわざ
400辺りにする動機が中々出て来ませんね。^^
イッソ、大型にするなら兎も角。
書込番号:10237476
0点



7月に、CUXI100を購入しました。
三ヶ月ほど乗ってみた感想です。参考になれば。
いいところ
・希少車なので、目立つ。おしゃれで女性にぴったり。
・スクーターのデジメーターは見やすく、個性的で良い。
・Gロック(キーシャッター)がラクチン。
・100ccにしては車体が軽く、取り回しがラクチン。
・車体がコンパクトなので、渋滞時、すり抜けできる。
わるいところ
・乾いた路面でも滑りやすい(台湾向けのタイヤなので硬い)
・ガソリンタンクが小さい(4.3L)
・乗ってるとき、足元にどこからか温風が当たる(真夏は暑い)
・ミラーが小さく、見にくい
・ブレーキが遠く、手の小さい女性には握りにくい。
8点

主さんこんにちは
じぶんもこのバイクの購入を考えているのですが、
フロント・リアとものドラムブレーキなのが少し
引っかかってます。
ブレーキの利きと下り坂や雨の日のブレーキ状態
をインプレして頂けないでしょうか?
書込番号:10416784
4点

あずきなこさん、こんにちわ
ブレーキについてですが、もともとリーズナブルなバイクなので、
ドラムブレーキなのは仕方ないと思います。
ブレーキの効きですが、まぁこんなものかな、という感じです。
それより、デフォルトのタイヤが台湾製で、
あまりにも滑りやすかったので(晴れの日にカーブでブレーキを
かけたとき、滑る)、まずは、日本製タイヤに交換することを
オススメします。
交換したら、びっくりするくらい快適にブレーキが効くように
なりましたよ。
書込番号:10417494
3点

早速のインプレありがとうございます。
自分は今キムコ車に乗っているので台湾タイヤには
慣れています(笑) でも自分のは前後ディスクなので、
100ccとはいえドラムはどうかな? って思ってました。
で、インプレでは大丈夫そうなので購入予定の奥様
と埼玉のお店に見に行ったのですがなんだか取り扱って
ないみたいでがっかり(笑)。だったらネットに載せんな
! って思いました…。
もう手に入りにくいのですかね?
書込番号:10421717
3点

台湾バイクには、お詳しいんですね!
私は前に乗っていたのが50ccのパレットで、
同じくドラムブレーキで、
逆にディスクのものに乗ったことがないので
ブレーキはこんなものかな?と思っています。
CUXIは希少車らしく、私も7月に京都で探したら、
取り扱いが2軒だけでした。
しかも、一軒はネットでは掲載されていても、
すでに売約済みということでした。
なので、結局代理店に頼んで、台湾から取り寄せてもらいました。
書込番号:10421875
0点

主さんこんばんわです。
取り寄せって事は平行輸入でしょうか? 失礼かもしれませんが
乗り出し幾らくらいになりましたでしょうか?
奥様的にはこれがダメならビーノ125がいいと何故か台湾ヤマハに
こだわっていて大変です(笑)
なんとか手に入れたいと思います!!
書込番号:10426912
0点

並行輸入だと思います。
届くまでに一ヵ月半かかりましたが、
やっぱりデジメーターのバイクがほしくて、首を長くして待ちました。
価格は、税込み26万円くらいだったかな?うろ覚えですが。
書込番号:10427969
5点

主さんこんばんわ。
26万ならそこそこですね〜。
で、昨日知ったんですが! なんと2009年版の『キューシー』は
前輪がディスクブレーキでキャブからFIにモデルチェンジしてました!
流石、台湾ではそれなりに人気があるだけありますね〜♪
しかし、近くに取り扱ってる店はありません…www
書込番号:10448416
1点

下記メール拝見させてもらいました。
タイヤを日本製に交換したとのことですがおいくら位しましたか?!
実はキューシーを検討しているのですが
過去タイヤの滑りで2回ほど転倒したことがあり
滑りやすいとのことであれば交換の費用も合わせて検討したいので
是非教えてください。
書込番号:11176758
1点

お返事遅くなりました。
タイヤ交換は、工賃込みで2万円ほどでした。
IRC(井上ゴム?)というタイヤでした。
書込番号:11811961
1点

2010年10月にモデルチェンジした現行CUXI100を購入しました。デザインに一目ぼれです。国内仕様のシグナスXからの乗り換えです。
CUXIは並行モノしかないのが残念ですね。国内正規モデルとしての販売を期待したいところです。初めて並行モノを購入するため、故障やパーツなどのアフターを重視しました。
私は関西在住ですので購入元業者はアトラスです。ただし、個人販売はやっていませんので近所のバイク屋を通して購入しました。アトラスは台湾ヤマハ・スズキなど手広く扱いがあるのでパーツなどの消耗品も在庫しており安心です。販売店保証(部品保証)も1年ありますのでそこも購入の後押しになりました。
フロントカウルのデザインが若干変わっているのと、スピードメーター周りが変わりました。
造りに関してはヤマハというだけあって雑な感じはありません。
約1000キロ走行した感想ですが、FIなのにエンジンが冷えていると再始動が悪いですね。アクセルを開け気味にしないと再始動してくれません。ちなみに外気温5度以下での現象です。
エンジンが温まっていれば問題なく再始動できますが。
新車時に注入されているオイル粘度が20W-40で、低温時は今の時期、硬めですので10W-40に交換をお勧めします。
流通台数が少ないので珍しいのか、街中でよく「何ていう単車?」と声を掛けられます。
他の方がコメントしてるようにタイヤが貧弱です。KENDAという聞いた事もないメーカーのタイヤはグリップ最悪です。マンホールで滑ります(汗)
車重が90Kgと軽いので、出だし加速はシグナスX(国内仕様SE44J)より良いのには驚きました。0〜50キロまでなら早いかも?
デジタルメーターは大きくて見やすいです。左側に出てくるサイコロ?のようなキャラクターが小刻みに動いてかわいいです。
ライトも明るいので特に夜道も不安はありません。
収納ですが、アドレス125Vより大きいです。普段の使用なら特に気になりません。
キー操作も便利です。エンジンをかけたままシートが開けられますし、ガソリンキャップもキーをひねると開くタイプ。(国内仕様のシグナスXはキーを抜かないと開けられません)
最高速はメーター読みで95位ですね。さすがに10インチタイヤと小ぶりな車格では不安定走行は否めません(汗)
アクセサリーパーツの種類が少ないのでカスタムは難しいかも?DCRが本国のホムペに少しだけ出しているぐらいです。
あと、国内でもCUXI100に関する情報は異様に少ないのが残念かも。(流通台数が少ないので仕方ないです。)
書込番号:12654442
6点

乗車2年半のインプレを。
マメにオイル交換、フィルター掃除をしていますが、
冬になる(気温5度くらい)と、信号待ちでエンストしてしまうので、
乗る前に5分程度は暖気が必要です。
他の方もおっしゃっているように、低温時は粘度の低いオイルに交換したほうが
よさそうです。
書込番号:13922085
3点

本日、バイク屋で見掛けて一目惚れしてしまいました。
しかし、台湾ヤマハ製という事でトラブルが心配です。
今まで発生したトラブルやこれは困った!等があれば教えて頂けないでしょうか?
許容範囲内のトラブル等でしたら、是非オーナーへの
仲間入りをしたいので宜しくお願い致します。
書込番号:13953137
3点

CUXIのオーナーになり1年経った時点でのレポです。
現在、走行距離は4千キロになったところです。
低温時(冬)の始動に関しては、セル一発でかかりますが、暖気が不十分だと、再始動が困難です。エンジンが温まっていれば問題ありませんが、冷えている時にエンジンをいったん止めてセルを回しても、まるでキャブ車のガソリンが濃くプラグがかぶったような症状のようになりなかなかかかってくれません。アクセルを開け気味にしてセルを長めに回すと再始動するのは難点ですね。インジェクション車ですが、私の購入した店のメカによると、元々温暖な台湾向けにインジェクションの設定がされているのでエンジンが温まるまでは不安定なのだということでした。
冬季のエンジンオイルは低粘度(私は10W−40)がお勧めですね。
3千キロを超えたあたりでフロントホイールのベアリングシールから異音(キーキー)が出たため、1年未満ということで販売店保証にてベアリングを交換してもらいました。
部品ですが、台湾にしかなかったために2週間程かかりました。通常の部品は総輸入元のアトラスに在庫がありますがその他については現地へ手配することとなるために2週間程要するみたいです。特殊な部品になると取り寄せに時間がかかるのは輸入車と割り切る必要があります。そこは国内モノとの差ですね。その他、不具合はありません。
オイル交換の告知がデジタルメーターで千キロ毎に表示されます。(台湾ヤマハ推奨のようです)一応、千キロ毎に交換していますが、交換サイクルはあえて伸ばしても大丈夫な感じですね。国内の原付でさえ3千キロ毎というサイクルですから。最近のオイル性能もすこぶる良くなっていますので表示どおりにと、あまり神経質にならなくてOKだと思います。
とにかく、車体が小さく軽いので加速はキビキビとして外観から想像もできないシャープな走りに満足。ただ、乗り心地は諦めてください。10インチのタイヤですからジャジャ馬のようにポンポンと跳ねます。リヤショックが調整式なので多少は改善できますが、あまり期待できません(汗)
新車時から装着されているKENDAというタイヤは4千キロでリヤがスリップサインです。フロントは8分山です。グリップも悪いのでお金に余裕があれば交換した方がいいですね。
エンジンキーを左に回せばシート、押しながら右に回せば給油キャップ。いちいちキーを抜き差しせず1アクションでとても便利です。
コンビニフックは可倒式。引っ掛けるというより、つなぐという使い方になります。スーパーで買い物した袋は足元で不安定になりがち。デザイン重視でしょうか?私は可倒式はNGです。シート下はフルフェイス1個分です。
実用燃費です。通勤が主で、エコ運転に目もくれず街中をメリハリあるアクセルワークで大体リッター35キロ前後です。このクラスではなかなかのものです。100キロ走行毎で3リッター弱です。その時点での残量表示は4分の1です。4リッター程のタンクですから早めの給油サイクルになります。そこは問題にはなりませんが。
タンデムステップは可倒式。これはデザイン的にもGOOD。摩多堂(一応台湾ヤマハ純正指定)のバックレストを装着しましたので時々タンデムも楽しんでいます。
外観が小さいので原付に見えるため、大きい交差点の右折時、2段階右折を取り締まる警察官に毎度のこと止められナンバーを確認されちゃいます。(もー、どうにかしてほしい・・・・)
とにかく街中では見かけないCUXIなのでよく「これどこのバイク?」と声をかけられます。珍しくてかわいいデザインなので注目されます。
書込番号:14148547
8点

走行距離が6千キロを超えました。
エンジンに不具合が発生です。
先日、エンジン下部に飛び散ったオイルの跡を発見。行きつけのバイクショップで調べてもらうと、シリンダーヘッド部のタペットカバー下側(排気側)よりオイル漏れが確認されました。すぐにショップ経由でアトラスに部品を手配しました。
在庫があったために直ぐ(2日)に届き、交換しました。
現在、様子見です。
書込番号:14930836
5点

走行距離が1万キロに近づきました。オーナーになって2年ちょっとが経ちました。
不具合については、フロントホイールのベアリング部のシール音と、エンジンのタペットカバー下部のОリングからのオイル洩れを体験しました。その後ですが異常なしです。
1万キロということで、エアクリーナーエレメントを交換しました。駆動部にあるエレメントも一緒に交換です。
結構な汚れでした。エアクリーナーエレメントを交換したら、アクセルの反応が良くなったので驚きです。
エンジンオイルは1500キロ毎に交換をしています。(10W−40)普通にホームセンターで売っている物です。
よくオイルエレメントの交換は?という疑問があるようですが、この手(ヤマハのスクーター)はエレメントがありません。オイルストレーナーが付いていますが、ただの目の粗い網ですので、敢えて外してということは必要ないでしょう。オイル交換を定期的にしていれば問題ないレベルです。
タイヤについてはフロントはまだまだ溝がありますが、リヤは5000キロ毎にスリップサインとなります。
フロントブレーキパッドがそろそろ交換時期のようです。
燃費はリッター40キロです。市街地の走行ですが意外と低燃費です。
故障らしい故障もなく、まだまだ付き合えそうな相棒です。
希少な(街で見かけない)車種ですから目立って良いです。最近は新車が16万程度で販売している業者もあるようです。安くなりました。
本国の台湾では人気の車種なのに、なぜ日本の正規車種にしてくれないのでしょう?ヤマハさん是非ともお願いします。
書込番号:16216664
5点



前にも書きましたが、
右のタンデムステップの中にある、カウルを留めているネジの部分が
折れてしまいました。
直すのにカウル自体を交換しなければなりません。
バイク屋さんに注文したら、2,3ヶ月かかるといわれました。
今、注文中なので10月か11月になるそうです。
台湾製なので、しょうがないですね。
費用は、カウル代と塗装代と工賃で2万円位だそうです。
そして今日、何気なくテールランプの所を見たら、カバーが浮いているのに
気がつきました。
ネジをはずしてみると、カバーの爪が折れていました。
すぐにバイク屋さんに電話して、カバーの注文をしました。
このバイクは、よくカウルを留めている爪やネジの部分が折れますね。
一体いくら修理代がかかるのか、嫌になりますね。
0点

確かにそうです。
私も昨年の暮れに購入して、休日しか乗っていませんが
最近になって、テールランプ廻りのカバーのずれを発見
外してみたりしましたが、しっかりはまりません。
挙げ句の果ては、ピンも折ってしまいました。
更に後部中心に隙間多数を発見!
やはり台湾製の宿命かと・・ガッカリしています。
書込番号:10048974
0点

力丸の主人さん、こんばんは。
>テールランプ廻りのカバーのずれを発見
>外してみたりしましたが、しっかりはまりません。
マジェスティ125は、こんなもんです。
私のバイクも、あちこち隙間やズレがあります。
>挙げ句の果ては、ピンも折ってしまいました。
交換するなら、早いほうがいいと思います。
私がバイクを買ったお店は、注文しても2,3ヶ月かかると言われました。
そして値段も高いので困ります。
それか、ネットオークションでパーツを探す手もあります。
書込番号:10049189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





