
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年9月30日 18:53 |
![]() |
0 | 12 | 2009年9月18日 16:28 |
![]() |
22 | 12 | 2009年9月2日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 20:50 |
![]() |
1 | 16 | 2009年8月20日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月18日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高速での走行を含め乗車インプレを載せます。
あくまで主観です、が参考になれば幸いです。
まず、
シートを乗せ変えた話は前回のスレッドで書きました。
このバイクで僕の様にシートに不満を持たれた方で
それでも長く乗るつもりがあるのなら
高価な出費になり、全く癪な話ですが
ワイズギアのシートをオススメします。
シート高は確か3センチ?高くなりますがその分、
純正では窮屈だった膝の曲がりにユトリが出来、
ポジション的にも妙に低過ぎて不自然な感じが
無くなり全く快適なバイクに変身しました。
これならロンツーでも辛抱出来ます。
170p超の人には必需品だと思います。
エンジンは車体の軽さも相まって
1速から5速まで力強くつながり
250ccでこれなら僕には特に文句ありません。
車体は峠道等かなりバンクさせても自然です。
高速ですが100キロまでなら難なく巡航でき
100キロを超える頃からグリップに振動が出ます。
110キロ代までなら流れに慣れれば十分走れますが
流石に
120キロを超えると前輪にブレが出てきてキツく、
通常のライディング姿勢で目一杯引っ張っても僕の場合
130キロちょい、でしたが正直、かなり危険です。
セッティング変えるともう少し変わるのでしょう。
ブレーキは効きが良く安心して走れます。
取り回しは楽で通勤使用には持ってこい。
総じて当初、
僕の場合にはシートに不満で
思い切ってこれを変える事で
オールラウンダー的バイクに変身。
大いに重宝してます。 以上
1点

ここでの別情報ですが、セローでの話ですが、シートもそうですが、前のスプロケを16
にしたら超快適になったとのことです。
ただし、高速ではパワーが弱って、逆に最高速は落ちるかもしれません・・・
書込番号:10228060
0点

>2bokkoshi さん
そうですか、
スプロケ変えると走りが変わる、という話は良く聞きますね。
僕は乗る方ばかりで詳しくは分かりませんが
実際には5速でも十分、力強くて
何かリミッターが効いてる様な感じでね、
正直、6速が欲しかったです。
そうすればもっとすんなりと高速ものびるんでしょうね。
ただそうした場合に車体がそれに順応して
最後までバランスよく走れるかどうか、ね
設計段階から変えないといけない?
僕にはよく分かりませんけれども。
書込番号:10230647
0点

このスプロケを替えるというのは、一般的(ある意味常識)なのですが、「価格じゃないよ」様
のバイクは、オン仕様なので、最初からハイギアードになっているかもしれませんね。
セロー等は、かなりきついダートを走るためとか、ストップ・ゴーの多い市街地を走るとか
で、ローギアードにしているとか・・・ もっと激しいダートを走る人は後ろのスプロケを
もっと大きくするとか・・・
でも、
>何かリミッターが効いてる様な感じでね、正直、6速が欲しかったです。
とありますので、やはり前を1つ大きくするか、後ろを2,3つほど小さくすると郊外では
もっともっと快適になると思いますよ。
>ただそうした場合に車体がそれに順応して最後までバランスよく走れるかどうか、ね
設計段階から変えないといけない?
こんな心配は「前を1つ大きくするか、後ろを3つほど小さく」の範囲なら無用ですよ。
最後までバランスよく走れます!
コスト的には前のスプロケの方が安いので御勧めです。問題はちょこっとでも大きくなるので
セットできるかどうかです。
でも、セローでOKのようなので多分大丈夫だとは思うのですが・・・
書込番号:10232974
0点

ハイギアード、ローギアードすら
僕には良くわからないので恐縮ですが
貴重なご意見、ありがとうございます。
前に乗ってたセロー225の時は高速でやはり130ちょいは出せました。
不思議とセローの時には激しい前輪のブレ、はほぼ無かったんですよ。
サスが柔らかい感じで路面の衝撃を吸収していたのかな、なんて
勝手に想像してしまいますが・・。
車体もエンジンも同じ兄弟バイク、と言ってもものすごく違いますね、
乗車感覚は。
セローには何か一種の浮遊感の様なものがあって路面を飛んでる感じ、
一方、よくも悪くもXTは路面にベッタリ、へばり着いて走る感じで
路面の凹凸なんか、もろに車体に響きます。
その分、カーブなんかでの吸い付きはタイトでしっかりしてますが。
その辺は好きずき、なんでしょうけれども。
昔、XJとかSRとか400辺り乗ってましたが
今時250でこれだけ力があると車検諸々の経費等、
少しでも安くあげようと考える貧民にはわざわざ
400辺りにする動機が中々出て来ませんね。^^
イッソ、大型にするなら兎も角。
書込番号:10237476
0点



いやあ、待ち遠しい。現物を早く見たい。何が気になるってこの価格は競合車種でもかなり上の方に位置するから、当然それなりになっていることを期待する訳です。
正直高い!が、HP上の説明にある各機能やデザイン面でのがんばりは評価します。でも、購入検討機種にはあえてマジェCも入れておこうかな?(弱気、トホホ。)
書込番号:6149561
0点

見た目の新しさは感じますね。
機能的には、スカブTYPE-Mに続いてフォルツァに追いついたという感じでしょうか。これからのスタンダードなんでしょうね。フォルツァがこのクラスに与えた影響は計り知れないですね。
「HID」「走りに振ったとか」わかりやすい+αな部分が感じられないので少し高いかなとは思います。ライバルには無い売りがあれば良かったな。
書込番号:6151238
0点

ずいぶんパワー&トルクがダウンして、重くなりましたね。
来年はフォルツァもモデルチェンジと言う噂が。
Sマチックも第二世代へ?
書込番号:6151359
0点

マジェスティ・カタログが届きました。(メーカー請求)
デザインが気に入りました。マジェスティ・ロゴがリヤ右ウィンカーの下にあり新鮮ですね、早く試乗したいです。
書込番号:6158770
0点

>マジェスティ・ロゴがリヤ右ウィンカーの下にあり新鮮ですね
YAMAHAが誇張している継ぎ目が目立たないつくりだからでしょうね。
実車見ると思った以上に立体感があると思います。
ワゴンなどである角ばったシャープなデザインというよりは丸みを帯びた存在感のあるデザインじゃないのかなぁと思います。
正直なところ、写真写りは悪いので(笑)実車がどうなのか気になります。
書込番号:6162187
0点

新型マジェスティ
かっこいいですね。
このプロジェクターヘッドライトは、これからの顔になるのでしょうか。
ところで、このヘッドライトはキセノンなのでしょうか?
ホームページを見ても載っていなかったようなので・・・
どうなんでしょうかね?
書込番号:6165242
0点

書いてありましたね。
失礼しました・・・
これってHID化は可能なのでしょうか?
書込番号:6175474
0点

ヤマハのサイトに行くとプロモムービがあります。
これがなかなかです。
性能はともかく一見の価値あり。
夜霧のなかで乗ると近未来的でカッコイーと思わせる。
書込番号:6182855
0点

久々に2輪を購入しようと思ったんだけど、こいつは微妙だな。
2輪のSOHCってどうなんだろ?
トルクも細そうだし、音も悪そうだし。
その他はよさそうなだけに微妙だな。
価格を考えればやめかな。
書込番号:6269619
0点



記憶が正しければスズキセピアに始まった50ccの車体ほぼそのままにエンジンのみ100〜125ccのピンククラスの手法はV100,V125とスズキ ヒットモデルの手法でしたけど、ホンダ、ヤマハの開発者は排気量があがったら車体も大きく専用設計にするべきと重くて遅い専用モデルに固執してきましたけど、こうもV100に続きV125にもクラスの販売シェアーをもってかれるとやっと遅ばせながらスズキ方式を採用する気になったんでしょうね。
ジョグZRに125エンジン載せたこのアクシス トリート 2スト50cc時代での人気&魅力勝負だとヤマハジョグの圧勝でしたからノーマルだと最速のV125もK9になって改造が難しくなり、いじり好きの多いこのクラス、アクシス トリート がクラス販売シェアーを取る可能性大ですね。
それとノーマル状態での動力性能ではV125の圧勝なのは間違いないでしょうがV125の泣き処であるブレーキ、サスなどは50ccクラススクーターでは王者のヤマハ車が勝るのは必死でしょう。
ボアアップ車同士だとシグナス]がV125と速さで負けないのと同様、ボアアップした場合、ブレーキ強化必至のV125より走行安定感も含め全てがトリート有利で進んでくるような気がします。
ちなみにV125ボアアップコンプリート車販売している店の話だとアクシス トリートが店に並ぶのは8月20日を予定しており、トリートのボアアップコンプリート車販売は年末あたりになるだろうとの事です。
1点

50の車体に黄色やピンクのナンバーはスズキ以外でもやってましたよ。
ヤマハベルーガ50,80 アクシス50,90 ジョグ50,80 チャンプ50,80
ホンダでもリード50,80とか。
セピアに黄色やピンクのナンバーありましたかね?
書込番号:9923910
2点

ピンクのナンバーとは100〜125ccの意味合いでしたが法規だともう少し100cc以下も入りますね。
V100がセピアからの派生モデルと言う意味でコラムシフトさんの挙げてるような車種などの単純な兄弟モデルの意味合いとは微妙に違います。
書込番号:9923974
1点

ナニを言い合いのか意味がわかりません。
セピアからの派生モデル?同じでしょう。
アドレスV50も100と単純な兄弟モデルですよ。
セピアからの派生モデルだから単純な兄弟モデルで無いと言う理屈は屁理屈ですよ。
あなたの言う単純な兄弟モデルでもベースになっている車種があるんですから。
それはどのバイクだってありますよ。
書込番号:9923995
4点

別にムキになって言うほどの内容でも言いたい事でもありません。
どう思われ、解釈するかは自由ですのでそれでいいと思いますよ。
個人的な予想ですが
V125 トリート
加速性能 ◎ ○
最高速 ○ ○
ブレーキ ○ ◎
サス性能 ○ ◎
質感 ○ ◎
コーナリング ○ ◎
燃費 ◎ ◎
スタイル ○ ◎
と予想します。
書込番号:9924047
1点

そうですねどうでもいいですね。屁理屈とは言い過ぎました、発言を取り消します。
スレ主さんの予想通りの仕上がりならば良いと思いますし、アクシストリートは真面目に造られたバイクで好感が持てます。
ブレーキやサスペンションは安全に直結しますから、安いバイクでもコストを削ってはいけないと思っています。
書込番号:9924073
2点

今まで何台V125のボアアップ及びフルチューンをやってきた千葉のショップ、モトスポーツさんが言うには
「K9になって制御関係の電気周りがまるきり変わってボアアップできても燃料制御ができなくなりノーマルり速くする事が難しくなりました」 と言われておりました。
そうなると自民から民主に政権移行するように、これまでの「時代はV125」から「時代は トリート」になる可能性が濃厚ですね。
やっといまの250ccスクーターから乗り換え決意できそうです。^^
書込番号:9924152
3点

お二人さんこんにちは(^^)
わたしは最近バイクに乗るようになったのですが大型一台だけだと不便でちょっとそこまで用に、このクラスのスクーターでもと何か適当なものは?と探しているところでした。
V125もちょっと高いな〜と購入決断しあぐねてたところなのでトリートの発売見て買う気満々でいます。
乗り心地も写真で見る限りV125より良さそうですね。
書込番号:9924224
2点

You Tubeさん
V125とトリートの最高速で同等との評価ですが、トリートの最高速はどれくらいと予想されていますか?
私は90キロ弱が限界ではないかと思うですが、本日バイク屋で見たらメーターはなんと140キロまでふってありました@@;
書込番号:10063998
0点

多分エンジンは非力なので100km程度じゃないでしょうか?それも80km以降は到達まで相当時間が掛かるんじゃないですか。
近々に試乗してきます。
書込番号:10066677
0点

今日電話で試乗できる店舗を探して聞いた際、店員さの話だと最高速80km程度だとの話です。
またシグナスXよりもだいぶマイルド(ドンダケ〜)な特性だそうで恐らく加速では2ストのジョグZRとかにも及ばないものであると推察させられました。
ノーマルだとドン亀なのは予想通りです。
低い圧縮を30cc程度排気量上げて12:1程度のハイコンプ仕様にすれば燃料増量も合わせて打倒V125は可能なはずです。
ボアアップkitの発売まで後1〜2ヶ月の辛抱です。
また乗り出しは20万を3千はみ出る程度とピンクナンバー新車としては異例に安いので155ccなどのコンプリート仕様でも25〜27万とアドレスV125の乗り出し程度で買えるはずです。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700193B30090529003+
書込番号:10068940
0点

>低い圧縮を30cc程度排気量上げて12:1程度のハイコンプ仕様にすれば燃料増量も合わせて打倒V125は可能なはずです。
ボアアップkitの発売まで後1〜2ヶ月の辛抱です。
>また乗り出しは20万を3千はみ出る程度とピンクナンバー新車としては異例に安いので155ccなどのコンプリート仕様でも25〜27万とアドレスV125の乗り出し程度で買えるはずです。
すいません、アド乗りです。
個人的な感想を言わせてもらうと、トリートはべつにいじらなくても良いような気がしますけどねぇ。
というのも、選択肢としてはシグもマジェもトリ−トもアドも(その他もろもろも)別物だと思いますから。
だってもしいじりまくってアドと同程度の動力性能を得ても、そうなったらそうなったで今度は軽二輪扱いで原付二種じゃなくなっちゃうじゃない。私はその時点で選択支から消えちゃいますね。それとも…脱税?(そうしたらそうしたで保険の問題が)
私がこのクラスのスクーターに求めるのはまず経済性!安くて燃費が良くて保険も安い。トリートはそれにあてはまりますから選択肢に入るわけです。ていうかこのタイプのバイクが少なすぎるのでもっと増えて欲しいですね。(じゃビジバイに乗れってのは無しねぇ)
トリートに期待したいのは燃費(カタログではちょっと悪いけど実走では…)と実売価格ですね。アドだと燃費は平均35キロ(夏場と冬場では10キロくらい違っちゃう)で私が買った時で乗り出し23万(自賠責5年)ですからこれと同じ程度じゃないとちょっと乗り換えは難しいですねぇ。正直機動性では(ノーマル基準です)厳しそうだしなぁ。
書込番号:10084897
3点



前にも書きましたが、
右のタンデムステップの中にある、カウルを留めているネジの部分が
折れてしまいました。
直すのにカウル自体を交換しなければなりません。
バイク屋さんに注文したら、2,3ヶ月かかるといわれました。
今、注文中なので10月か11月になるそうです。
台湾製なので、しょうがないですね。
費用は、カウル代と塗装代と工賃で2万円位だそうです。
そして今日、何気なくテールランプの所を見たら、カバーが浮いているのに
気がつきました。
ネジをはずしてみると、カバーの爪が折れていました。
すぐにバイク屋さんに電話して、カバーの注文をしました。
このバイクは、よくカウルを留めている爪やネジの部分が折れますね。
一体いくら修理代がかかるのか、嫌になりますね。
0点

確かにそうです。
私も昨年の暮れに購入して、休日しか乗っていませんが
最近になって、テールランプ廻りのカバーのずれを発見
外してみたりしましたが、しっかりはまりません。
挙げ句の果ては、ピンも折ってしまいました。
更に後部中心に隙間多数を発見!
やはり台湾製の宿命かと・・ガッカリしています。
書込番号:10048974
0点

力丸の主人さん、こんばんは。
>テールランプ廻りのカバーのずれを発見
>外してみたりしましたが、しっかりはまりません。
マジェスティ125は、こんなもんです。
私のバイクも、あちこち隙間やズレがあります。
>挙げ句の果ては、ピンも折ってしまいました。
交換するなら、早いほうがいいと思います。
私がバイクを買ったお店は、注文しても2,3ヶ月かかると言われました。
そして値段も高いので困ります。
それか、ネットオークションでパーツを探す手もあります。
書込番号:10049189
0点



今日、バイクに乗って家に帰ってきて何気にタイヤ(後輪)を見たら、
プラスのネジが刺さっていました。
多分、ずっと気がきかずに乗っていたのだと思います。
ネジを抜こうとすると空気が抜けてしまうので、
そのままの状態で、バイクやに行きました。
そして修理してもらうことになったのですが、
何か穴に詰め物をして終わりました。
それで、2000円もとられました。
なにか修理代が高いような気がしました。
0点

妥当な金額では?
自分のショップは1500円ですが…
チューブレスは修理が簡単なので次回は挑戦してみては?
書込番号:10015917
0点

エーモンのチューブレス用のパンク修理キットはオートバックスでは3000円ちょっとします。
加硫ノリを使うのですが次に使う時はキット固まってつかえないのでは。
修理してもらった2000円の方が安いと思えるかもしれません。
私は常備して不意のパンクに備えています。
書込番号:10015970
0点

こんばんは。
私も少し高いとは思いますが、妥当な金額だと思います。
私の場合は、ホルツのパンク修理剤を携帯しています。タイヤの空気を抜いて修理剤を入れるだけですので、技術は全く必要ありません。私はこれで3度ほど助けられました。
書込番号:10016200
0点

皆さん、有難うございます。
修理代は、妥当ということで安心しました。
私は多分、自分で修理出来ないと思うので
(パンク修理を一度もやったことないし、空気入れもないし
空気圧をみる機械も・・・)
バイク屋さんに頼んでしまうかもしれません。
話がそれますが、別スレにも書いたのですが、
左のタンデムステップの中にある、カウルを留めているネジの部分が
折れてしまいました。
直すのにカウル自体を交換しなければなりません。
バイク屋さんに注文したら、2,3ヶ月かかるといわれました。
今、注文中なので10月か11月になるそうです。
台湾製なので、しょうがないですね。
今は、応急処置でバイク屋さんで接着剤でくっつけています。
(細かい作業は分かりません。)
書込番号:10016652
0点

訂正です。
>左のタンデムステップ
左ではなく、右のタンデムステップでした。
書込番号:10016954
0点

こんばんは。大体相場だと思います。
僕だったら「自分が出来ない作業をしてもらった」と言う時点で納得してお金を払います。
この方法のパンク修理は簡単なので自分も出来たりしますが、業者が使っている材料は少し物が良かったりして原価もかかっています。安心代と思えばいいですよ。
逆に色々とメカに強くなっていくと、作業に対する対価の目安が自分でもできてきますから、これとこれはプロに任そう!となります。(自分の場合ですが・・・)
書込番号:10017779
0点

maskedriderキンタロスさん、こんにちは。
人にやってもらって、2000円が高いと思っちゃいけませんね。
自分でやったら、いくらかかるかわからないですから。
maskedriderキンタロスさんがおっしゃてた、安心代だと思えばいいんですね。
書込番号:10018744
0点

修理費用は工賃(技術料)+部品費(修理に使用する部品)+管理費(電気代、修理設備等の減価償却費他)
などが元になっています。
工賃(技術料)は1h当り6,000円〜8,000円くらいまで金額の幅があるのが普通でしょうか?
パンク修理の技術を6,000として修理時間を12分(0.2h)と仮定すると6,000円X0.2h=1,200円、技術料を7,000円、8,000円
とした場合は夫々1,400円、1,600円となります。料金2,000円では残りが部品費になりますが、パンクの修理程度では
修理料金の殆どが技術料になると思います。
尚、ここで言う技術料とは作業時間レートのことで給与の時給とは違います。
書込番号:10019020
0点

カンバックさん、こんにちは。
詳しい説明有難うございます。
パンク修理にかかった時間は約10分でした。
修理代2000円のほとんどが、技術料だったんですね。
納得しました。
書込番号:10019558
0点

どうもです。
因みにわたくしは買ったお店で修理依頼した時は1,260円でしたが、
半年後に修理跡よりエア漏れを起こしてツーリング中に高速道路の
SAのGSへ依頼した際には3,000円でした。
最初の修理は釘でなく金属片だったので縦長の穴で通常の修理より
時間が掛かりましたが、一律料金であったので安かったです。
再修理は最初の詰め物を剥がすのに難儀して作業時間も1時間以上
掛かったりしました。(詰め物も見たこともない巨大なゴムでした)
書込番号:10023691
0点

カンバックさん、こんにちは。
>半年後に修理跡よりエア漏れを起こして
修理しても、また同じ所から空気が漏れることが
あるんですね。
自分も注意しながらバイクに乗らないと、
えらい事になりますね。
書込番号:10023903
0点

どうもです。
元々刺さっていたのは10mm各で厚みが2mm程度の金属片でしたね。
まだ慣らしも終わらない100km足らずでしたのでショックでした。
再発の時は何となくバックする時が重いな・・・(リッターバイクです)
とは思っていたものの、仲間から後ろのエア圧低くない?と言われる
まで気が付きませんでした。
最初の修理は5月でエアが抜けたのは11月だったので涼しくなって
詰め物が収縮して隙間が出来たのが原因かな?と思いました。
尚、原二のV125でもパンク修理(こちらは木ネジ)していますが、丸い
穴なので3年過ぎても問題はありません。
書込番号:10024145
0点

カンバックさん、有難うございます。
>元々刺さっていたのは10mm各で厚みが2mm程度の金属片
そんな物がタイヤに刺さるんですね。
>詰め物が収縮して隙間が出来たのが原因かな?
季節や気温によって、再発してしまうものなんですね。
私のバイクも、いつ同じ所から漏れ出すか心配になってきました。
新しいタイヤに交換するまでだいぶ先になると思いますが、
空気が抜けないでほしいです。
書込番号:10024223
0点

>そんな物がタイヤに刺さるんですね。
↑
これは私も不思議でした。私の場合はクギでパンクしたとき。
5cmくらいのクギが斜めじゃなく、まともに刺さっているのは何故だ!みたいな。
クギが道に落ちているときは寝ているじゃないか!みたいな。
これは前輪に踏まれた衝撃で瞬間的に立ってしまったクギなどが再度寝転がるまでの間に、
後輪で踏んでしまうからだそうです。
二輪・四輪問わずパンクは、ほとんどの場合後輪で発生するのはこのためです。
最初は「うそだぁ〜後輪が通過する頃にはもう寝てるよ?」とか思いましたが、計算してみると…
単車が時速60km/hで走ってるとすると、秒速16m以上。(よく考えると結構恐怖)
単車のホイールベースはせいぜい1.5mほどなので、前輪がはねたクギの上を後輪が通過するまで0コンマ1秒以下!
と言うことです。
ちなみに修理代\2,000-は皆が言うとおり、特に安くはないけれど、まあそんなものです。
書込番号:10025502
0点

こんばんは。
自分がディーラー(四輪)で働いていた時は、1800円貰っていました。
穴に入れるパーマキュア(棒みたいなやつです)が300円で、1500円が工賃でした。
パーマキュアの原価は解りませんが、パンク修理は儲かる部類の仕事でした。
パンク修理で一番驚いたのが、15センチぐらいの釘が、ホイールに刺さっていた事です。
釘が刺さっているのは見てすぐに解ったのですが、ペンチで引っ張ってもなかなか抜けずに苦労したのを覚えています。
修理してすぐに洩れる事は殆ど無いと思いますが、タイヤが硬くなってくると洩れることが有ります。
コーナーなどでタイヤが潰れ、修理した箇所が裂けてくるのが原因の1つです。
そうなったら修理は諦め、交換した方が得策です
書込番号:10025731
1点

麟さん、こんばんは。
>5cmくらいのクギが斜めじゃなく、まともに刺さっているのは何故だ!みたいな。
クギが道に落ちているときは寝ているじゃないか!みたいな。
私の場合もクギ以外同じで、5cm位のネジでまともに刺さっていました。
たしかに、寝ている物が刺さるとは思いませんでした。
>これは前輪に踏まれた衝撃で瞬間的に立ってしまったクギなどが再度寝転がるまでの間に、
後輪で踏んでしまうからだそうです。
これは、私も知りませんでした。
修理代は、多少の金額の差があるのはしかたないですね。
パラダイス天国さん、こんばんは。
>穴に入れるパーマキュア(棒みたいなやつです)が300円で、1500円が工賃でした。
パーマキュアの原価は解りませんが、パンク修理は儲かる部類の仕事でした。
修理代の殆どが工賃なんですね、わかりました。
>修理してすぐに洩れる事は殆ど無いと思いますが、
タイヤが硬くなってくると洩れることが有ります。
コーナーなどでタイヤが潰れ、修理した箇所が裂けてくるのが原因の1つです。
私は先日パンク修理をしたばかりなので、まだ漏れる事はないと思いますが、
タイヤには注意します。
書込番号:10026042
0点



同じくインジェクション4サイクルでもYW125Xはシグナス]同様空冷・4ストローク・SOHC・4バルブ
http://www.presto-corp.jp/lineups/09_yw125x/specifications.php
方や トリートは空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/spec/index.html
となると150cc同士で比べてもやっぱ BW's150 FIの方が速いのか?
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700193B30090529003+
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





