
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2014年8月20日 19:18 |
![]() |
12 | 6 | 2014年8月14日 00:55 |
![]() |
11 | 3 | 2014年8月10日 06:02 |
![]() |
2 | 1 | 2014年7月23日 20:08 |
![]() |
28 | 26 | 2014年7月22日 03:11 |
![]() |
2 | 1 | 2014年7月21日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週末23日待ちに待ったMT-07の試乗会、初めてのサーキット走行ですから緊張しますね。
でも多分ノンビリ走行を強いられるんでしょうね。 MT-09が良かっただけに期待が大きいです。
3点

おっ!
良いですね〜
09も用意すればいいのにね。ヤマハさん。
書込番号:17852113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT-07 MT-09 と明記されているので 両車乗り比べの 試乗ができるのかもしれません。
一昨日のテレビ番組内で中野真矢がヤマハの設計担当者にインタビューしてたもので
「何も新しい技術は使われて無いけれど ひとつひとつを突き詰めて作りました」
「結果として中低速トルクが充分にありながら 高回転まで気持ちよくパワーが出るようにできました」
「後輪とアクセルが直結してるようなフィーリング」 「アクセル開けるとカラダが置いてかれるように加速する」
などと話してました。何でも辛口で有名な 海外バイク雑誌のリポーターが、
「新しい技術も無しにここまで気持ちの良い走りとは驚き! 10年に一度でるか出ないかの傑作」 と評価されたそうで
開発担当者も 「狙い通りにできました」 とニンマリしてました。
自分も3気筒900ccのMT-09も かなり魅力的だったのですが、700cc2気筒の MT-07 のフィーリングも凄く興味深々です。
書込番号:17853014
3点

ヤマハの試乗会のインプレでしたら こちらもご覧ください。 http://blog.yamaha-motor.jp/impression-gen/
http://blog.yamaha-motor.jp/impression-pro/
書込番号:17853391
3点



エンジン(08年式FI)が温まった後の信号待ちからの発進でエンストが多発していたのですが、偶然にもリコール対象車だったため燃料ポンプのせいだとばかり思っていたのですが直した後もエンストするため原因がわかりませんでしたが、今日バイクを整備出してやっと原因がわかりました。バイクは長く乗っているとアイドリングの回転数がさがるためアイドリング中の発電がたりなくなりエンストしているとのお話でした。セロー250のアイドリング値は1350〜1500程ですので同じような症状を起こした際には調べてみてはどうでしょう。セロー250にはメンテナンスモードというものがあり、デジタルメータにエンジン回転数を表示させたりバッテリのー電圧を調べたりすることができます。詳しく知りたければ セロー dIAG などでググれば詳しく掲載されている方がおられると思います。
注意
自分でアイドリング調整ネジをいじる場合は必ず暖気運転をした後にエンジンをかけたままで行ってください。最悪の場合エンジンがかからなくなる恐れがあります。
3点

アイドリング中に発電が足りなくなってエンジン止まるなら
バッテリーが終わっていますよ
排ガス規制の都合上でFI車はキャブ車より低回転時の燃料供給が絞られて
アイドリング周辺の回転数でトルクが薄い為、エンストしやすいだけではないですか?
書込番号:12234809
1点

レスありがとうございます。バッテリが終わっていたわけではないので原因はヤマハ乗りさんのおっしゃるとおりだったのだと思います。エンストしていたころのアイドリングが1000回転程でしたのでバッテリーの充電量も減り12.1vまで落ちていました。
書込番号:12235219
0点

エンストが起こるようになって気づいていたことはアイドリング時のエンジン音が原付並みに静かになっていたこと、夜間に停車中デジタルメーターのバックライトが明るくなったり暗くなったりを繰り返していたことです。エンスト時のことを詳しく書くと信号待ちの時N状態で発進時クラッチを切り一速に変えアクセルほんの少し回した(回したか回してないかわからない位)ところでエンスト、この時クラッチはつないでいません。めったにあることではありませんが走行時クラッチを長く切った状態のときにエンストを起こしました(この時アクセルは回していません)。アイドリング値を修正してからそれほど走行したわけではありませんが、今のところエンストは起こしていません。バイクに関しては詳しいわけではないので、アイドリング値が低いことで起こる弊害など教えていただけるとありがたいです。バッテリーに関しては現在充電器を注文しているので届くのを待っています。
書込番号:12235565
0点

メーターのバックライトのチラツキの正確な原因は分からないですが
回転が下がっていてもアイドリングでバッテリー電圧が12.1vだと
低すぎる気がしますが今のセローってそれ位なのかな・・・
あと、距離を走っているのならエアクリーナーの汚れやプラグは見た方が良いですよ
それと、アイドリングが低すぎると出る不具合ですが
簡単なので発電量が少なくなるのでバッテリーに負荷がかかるとか
エンストしやすくなるとか
(原因がクラッチ切ってギアを入れた時のエンジンにくる負荷だったり
走行中はAI(2次エア還流機構)の影響だったり色々)
極端なのでエンジン内部のオイルポンプの吐出量も少なくなるので
オイル潤滑が不足してメタルの焼き付きとかですね
書込番号:12235925
1点

質問に答えていただきありがとうございました。バッテリーの電圧はエンジンをかけていない状態での値です。基本的に週末運転なので走行距離は2年で7600k程度です。1年点検には毎年だしておりオイル交換は3000〜3500k程度でしております。オイルフィルターも今回交換しました。プラグのほうは8000k近いので今週交換予定です。電装系のほうを若干いじってましたのではずすついでに外装を取り外しエアフィルターも確認しましたがきれいな状態です。メーターのちらつきのほうは走行中はありませんでした。現在アイドリングを高くした状態ではでておりませんのでバッテリを充電した後しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:12236119
4点

hidarumaさん、初めまして。
もう4年近く前の記事のようですが、私のセロー(F.I.)が、
「まさに全てが同じ症状」で困っていました。
後続車がいなければ問題ないのですが、いる場合の方が多いので。
私のセローは約6,500km走行した中古車で、そして現在の約21,000kmに達したところです。
2万キロまではなんとも無かったのですが、それを過ぎてからとうもの、
ニュートラル状態からクラッチを切って、
1速に入れてアクセルを空け始めた直後にストン・・となります。
なるべくアクセルを煽った状態で発進するようにしてエンストを回避していますが、
アイドリング値が低いのならそれを上げて試してみようと思います。
書込番号:17832542
3点




おはようございます。
>>非YSPにて契約しました。
非YSPって、なんですか?
ABSで82は安いですね。
近所のYSPでは92でした。
他店では安く買えそうな店もありますが、「他店で買ったバイクは一切面倒を見ません!」
って、YSPで言われちゃって・・・
でも年間何度、修理や点検でショップに行くのかな〜・・・ と、考えるとYSPで買わなくてもいいのかな?とも。
書込番号:17757622
1点

非YSPって略しすぎましたね(^^;;
YSPではないバイク店の意味です。
私の近くのYSPは95でした。
ちなみにレッドバロンは90ちょっとでした。
BikeBros等で、安いところが検索できますよ。
YSPじゃなくても取扱数の多い正規契約店なら大丈夫だし情報も多いですよ。
書込番号:17759224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう乗ってますか?
楽しんでますか?
私は悩みすぎて疲れました(笑
MT-09 早いですよね。乗りやすいし。
高速など長距離は楽そうですが、通勤・足代わりだと勿体無いように感じます。
MT-07 の方がパワーを使い切れそうな・・・ 車体も軽く。
NC-750X も考えてますがエンジンが回りませんね。
手軽にTMAX530も考えてますが・・・
やっと100万貯まったので、決めなくては。
書込番号:17819495
1点




BSの番組は未チェックでした、、、
見たかった(+o+)
書込番号:17763054
1点



https://www.youtube.com/watch?v=b8pC5cQzcqc
意外とすり抜けもできそうTRICITY
https://www.youtube.com/watch?v=jubFBRx0a3Q
今後ライバルはどうする?
https://www.youtube.com/watch?v=DZN-fL___30
adiva ad200 のような屋根も付けたらたら便利そう・・
http://www.avante-bike.com/gallerypro/data/upfile/2375-1.jpg
1点

普通のスクーターはクランクケースが4分の1位浸かると
冷却風の排出口から水が浸入してベルトが滑って走行困難になります。
排出口にワンウエイバルブが無いと川渡りは無理ですね...
書込番号:17690027
1点

言われてみればそうですね。
ただし動画のように浅い水辺なら 2輪よりは 石で滑っても 転倒が少ないかも。
書込番号:17690356
0点

これ125じゃデカすぎでしょ。大島さん乗れないよ
書込番号:17695607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り回しが面倒かもしれないですね。二輪に比べて。
そこらへん、原二の利便性が?
ホンダさんがジャイロの125ccでも出したら
一気に・・かも。
書込番号:17695867
0点

ってかシート高780じゃ対象外!女子タレ使って宣伝する意味無いよ。マジェも、もう3cm低ければいいのに、諦めてPCXしか無いな
書込番号:17696288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダから新型ジャイロの125が出たら面白いですね。
できたらPCX150のエンジン使って
書込番号:17696578
2点

ジャイロの125
結構需要あると思う
書込番号:17697848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ってかシート高780じゃ対象外!
シートが高いのは、乗車時の重心を高くして、コーナリングの倒し込みを
スムーズにしているのだそうです。とくに3輪では重要だと思います。
おっしゃるとおり、足つき性重視ならPCX!
ホンダ車がいいと思います。
ヤマハはことハンドリングに関しては絶対妥協しないっていうのを
どこかで聞いたことがあるので、今後もシート高は低くならないかと、、、
でもヤマハバイクの一次旋回は、本当に気持ちイイ!!ですよw
しかも優等生バイクと揶揄されるように、乗り手のウデをそれほど必要としません。
はじめに足つき性で苦労してでも、乗る価値あると私は思います。
書込番号:17699891
0点

ヨーロッパで出たマジェスティ125
日本で発売されてれば考えてたけど、迷う対抗馬がなくて新型pcxにしました。
書込番号:17700538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シート高が高いのをマイナス材料と考える 武田鉄矢、野口五郎、後藤輝基のお仲間さん達が多いのは分かりましたけど
シート高が高いと上から目線で視界が良く見渡せるので 乗ってて大変気分がいいです。
これが2輪だと 低身長だと乗り降りで大変かもしれないが、この手の3輪は大抵車体を直立のまま固定する装置があるから
乗り降り時は車体が倒れる心配はまったくない。 話の流れ見ると知らない人も多いみたい ・・
書込番号:17701020
1点

これは固定機構ないけどね
書込番号:17701303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うまくバランス取れば倒れないかもだけど、自立スプリング的なものも無いそうです。今日、跨がってきました。
書込番号:17701525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZEPHIR2 さま
>うまくバランス取れば倒れないかもだけど、自立スプリング的なものも無いそうです。今日、跨がってきました。
どちらで跨ってきました?
教えてください。
PCX購入検討しておりますが、こちらの選択もありかなと思っています。
実車みたいです。
書込番号:17702580
0点

7/6迄六本木ヒルズです。それ以降は下記で。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/special/pc/displayspot/index.html
書込番号:17703522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


三輪バイクっていうと宅配ピザとかで見かけるホンダのジャイロを想像する人が多いでしょうけど、あれって屋根付きだからなのか140kgありますね。
50ccの原付で140kg。
125ccのトリシティと10kgしか違わないですが、あれの加速はどうなんですかね?
参考になる気しますが。
書込番号:17736126
1点

ホンダのジャイロはジョグ、ディオといった 普通のスクーターより加速がかなり悪いですからTRICITYは 50ccと同様か
もしかしたら50ccよりも遅いかもしれない・・・
書込番号:17737216
2点


ZEPHIR2さんの貼った動画で「50ccでも楽に追従できる」と言うのは、さすがに見当違いな意見では?
この動画のように車の間をすり抜けていく状況なら、むしろ50ccの方が有利だと思うし、楽に追従できて当然じゃないですかね。
私はむしろ、この図体で50ccみたいにスルスル走ってくのに驚きました。(運転してる人が凄いのかもしれないけど)
馬力とトルクは以下のとおりですから、重量比で考えるとトリシティはジャイロよりかなりパワーあるんじゃないでしょうか。
さすがに125ccなんだし。
だから50cc同等やそれ以下というのは、さすがに考えにくいんじゃないかと・・・。
●ジャイロキャノピー
最高出力 :3.4kW(4.6PS)/7500rpm
最大トルク:4.4N・m(0.45kgf・m)/7000rpm
●トリシティ125
最高出力 :8.1kW(11PS)/9000rpm
最大トルク:10N・m(1.0kgf・m)/5500rpm
試乗会で乗ったと言う人のツイッターとかブログでは「思ったより非力じゃない」って意見が多いんですけど、どうなんでしょうね。
半月後くらいに試乗会で乗るのが楽しみです。
書込番号:17742799
1点

PCX150にも50ccで楽に追従できるって意味なのかな?
PCXって結構速いのかと思ってました。
書込番号:17743900
0点

DigitalFunさんのユーザーレビューで動力性能は想像できるでしょう。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82c%82%89%82%87%82%89%82%94%82%81%82%8c%82e%82%95%82%8e&BBSTabNo=14
書込番号:17756057
1点

https://www.youtube.com/watch?v=AHtGHI2Q1jQ
この動画の5分くらいのところで完全停止からスタートしてるシーンあるけど、とても「原付においてかれる」出足には思えませんが。
あと、そのレビューの人、2ちゃんねるのトリシティスレだと信用されてないみたいです。
レビューに関して、以下のようなレスがありました。
> 出足は普通だぞ。
> 逆にあの車重を普通に加速させることにびっくりだよ。
> それ書いたやつの他のレビューとクチコミも見たか?
> 胡散臭すぎる
実際に自分で乗って確認してないので判断はできませんが、「動画を見る限り、そんなに出足が悪いとは思えない」というのが今のところの個人的意見です。
もう半月もすれば実際に乗れるはずなので、その時にはフルアクセルスタート・60km/hくらいからのフルブレーキくらいは試そうと思ってます。
書込番号:17756412
0点

不動産屋さんは狭い面積を広く見せるために広角レンズで撮影します。
広角レンズで動画撮ると速く感じますよ。
50ccの加速って2スト時代の体感かもしれないw
書込番号:17757535
1点

画面奥から手前への移動でもそう見えるんですかね?
動画の5:10にスタートして5:12までで、トリシティ2台分くらい(約4m?)の距離を進んでるように見えますが。
うーん、早く乗りたい。
書込番号:17757570
0点



ついに国内でも販売が決まりましたね。
前2輪だと、やっぱり転倒しにくいのかな。
コーナリングどんな感じなんだろう?
若者に乗ってほしいということでしたが、
おじさんもバリバリ興味あります。試乗したい。
転倒しにくいのなら、運転に自信のない女性にもいいかもね。
大島優子さんみたいなライダーが増えたらいいなー。
1点

フルフェイスを被った状態なら
優子さんそっくりの方はいるんだけど...
脱ぐとねぇ。(ごめんなさい)
書込番号:17756278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





