
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2015年1月25日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年1月19日 15:42 |
![]() ![]() |
21 | 31 | 2015年1月17日 16:44 |
![]() |
10 | 7 | 2015年1月16日 22:31 |
![]() |
78 | 21 | 2015年1月11日 23:47 |
![]() |
54 | 26 | 2015年1月7日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
レポートさせていただきます。
昨今、どうもLEDヘッドライトは暗い、
というのが評価のようで、
そうなの?という単純な興味から
LEDヘッドライトに換装してみました。
これからの方にご参考になれば幸いです。
画像なく、すみません。
いわゆる、loが2200lmで、hiを点灯
すると3200lmというものです。
チップは、CREEのMT-G2です。
シリコンのドーム型のレンズがあります。
本体はファン付きで、コントローラー
があるものです。
hi-lo切り替えが可能です。
hi点灯時は両方点灯します。
取り付けは、バッ直にする必要もなく、
簡単ですが、ライト裏面のゴムカバーの
取り付けに一考が必要です。
効率良い排気になるように、一部穴を
開けることが必要でした。
肝心のライトですが、
明るいです。但し、HIDのようなギラギラ
感はありません。限りなく、HIDにちかい、
上品なホワイトです。
HIDよりも、光源がハロゲンの
フィラメントに近くなったとのことで、
おかしな配光はありませんでした。
ただ、hiがかなり上になってしまった
ので、だいぶ下げました。
下げたことにより、手前がかなり
明るくなりましたが、遠方が犠牲に
なってはいません。不思議です。
ファンの音は気にならないです、
聞こえません。
対向から見ても眩しいグレアは少ないと
思いますが、シグナスのライトは、
正面にvの字のグレアが出ました。
問題ないレベルかとおもいますが…
一点だけ気になったのは、仕様的に
hiは光束?が少ないので仕方がないの
ですが、hiが若干暗いかなと思いました。
長くなりましたが、
簡単に言えば、明るいライトが、
問題なく着いた、簡単に、です。
モノによるとは思いますがご参考までに。
書込番号:18390180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番?
はっはっはっ。ございません。
中華製です。
と思いながらも探すと、
今回の私のルートではありませんが、
楽天のアンサーフィールドさんのところに
非常に似たのがありましたね!
http://item.rakuten.co.jp/car-fuji/fj3715/
確信ありませんが
これじゃないですかね。
確かに直視厳禁。
書込番号:18390735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、やっぱ微妙に違いますな。
私のは、hiとloでもちろん裏表
ですが、長手方向でledチップの位置が
違うんですよね。。
型番…
わからない…
書込番号:18390759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番というかどこの店で購入したなどの情報を書くと良いと思うんだけど。
通販じゃなくてお店で購入したのかな?
通販ならそのサイトのリンク貼ってこの商品と書いたほうが分かりやすいと思うんだけど。
HIDよりLEDのほうが当たり外れが大きい気がするんだよね。
だからこそ詳しい情報を書いたほうが参考になると思うよ。
書込番号:18390779
0点

故障すると激しいチラツキが起きますので、予備にノーマルバルブ入れておいたほうがいいですよ^^
書込番号:18391132
1点

なるほど、当たり外れが大きいところ、
当たってしまったということですね。
購入先は、なんと会社の上司、
箱なし、間違いなく未使用。ちなみに、
未使用の理由はめんどくさい、とのこと。
上司は全く購入先(ネット)を
覚えていない、らしい。。
hidでも経験してるんで、
予備バルブと工具は入れてます。
ありがとうございます。
1日の距離は少ないですが、
毎日乗るので、耐久ベンチには
なると思うんですよね。
冬朝マイナス6℃、夏最高34℃平均の
地方です。
といいながらも、型番は、というとこが
いまいまのニーズと理解したので、
調べつつ、後ほど写真なんかをupして
みますが、当方、バイク屋ではありません。
時間かかりますが、しばしお待ちを…
書込番号:18391182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長期にわたって・・1年以上使ってて、
リピーターでとか
他の車種につけたら相性がとか、
データが出れば助かりますね
書込番号:18392569
0点

ヤフオクで購入したLEDヘッドライト9ヶ月使っていますが、まだ壊れていません。
スレ主さんと同じタイプのLEDです。
Lowはハロゲン並みです。Highは、Lowに少し明るいくらいでHighの役割をあまり果たしていませんね。
書込番号:18398798
1点

遅くなりました。
同じタイプ使っておられる方もいらっしゃるのですね…
結局のところ、型番はわからなかったので、
形状、ジオメトリーでご確認いただければと思います。
ちなみに、若干Loをかなり下げていると書きましたが、
周囲へヒアリングしたところ、問題なし、という意見
があったのでこのままにしています。
(グレアとか、まぶしい、とかはその時々に
よるんじゃないですかね、という意味です)
順次、UPしていきます。
ご参考までに…
書込番号:18404162
1点

引き続き、写真です。
ハロゲンと比較すると、LOWの長手方向が若干センター
じゃないんですけど、Hiの長手がいい位置かもですね。
円周方向は放熱の関係でしょうか、もしかして
ヒートパイプとか実装あるんでしょうか、わかりませんが、
ちょっと厚みがあるのが気になりますね。
書込番号:18404179
1点

まだまだ続きます(笑)
写真だとよくわかりませんが、結構明るいと感じる
レベルですが、HIDほどではありません。
ただ、私はたまたまですが、本機というか、
MT-G2ですか?色温度が非常に上品で好きですね。
よくある後付けHIDだと、いかにもっていう感じの
薄い水色になっちゃうことが多いじゃないですか。
シグナスXの場合、デイライトのLEDと微妙に
白色感が違うのですが、紫っぽいっていうんでしょうか、
好きですねー。
でも、やっぱりHiは暗いんですよねなんとなく。
車の純正のHIDより、ちょっと暗いかなレベルですが…。
書込番号:18404223
1点

茶風呂Jr.さん
yesフォーリンラブさん
tayuneさん
保護者はタロウさん
gangland_iphonさん
ご返信、ありがとうございました!
書込番号:18404231
0点

4PODランカスターSリミテッドさん。画像アップご苦労様です。
LEDがハイビームに弱いとの事ですが、原因はハロゲンとの発光点の違いだと思います。
H4ハロゲンの発光点ですが、ハイとローだと前後の移動量は7mm、上下に5mmが仕様。
でもLEDの場合、スライド量「7mm」は確保出来ても、ある程度の厚みが必要となるので上下に5mmは物理的に不可能って事になります。
この事から、取り付けるライトによっては、ハイビームとロービームの差が激しくなりなったりハイビーム時に思うような特性が得られないって事になると思われます。
書込番号:18404367
0点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
確かに。そうなんでしょうね、配光の位置。
あと、そもそもの光量ですかね。
おそらくこのバルブは、Lo用でLOの大部分と、Hiの一部を
兼用するような仕様なんでしょうね。Lo重視の、Hiは
ある程度割り切りのような。。
現状、満足しているので(たまたまですが)、様子見します。
ともかく、色が気に入ってます。
Hiは…
幸い、バックミラーに何も映らなくなるような地域では
ないのでまぁ、いいでしょうね…
ということで、皆様、ご参考にしていただければと思います。
9か月ノントラのユーザさんもいらっしゃるので、
半年ごと位をめどにレポートさせていただきます。
でも、時代は進化ですよね。
まさか、ヘッドライトにLEDとか(笑)。
レーザーなんていうのも開発中らしいですね。
いい意味で、恐ろしい時代です。。
書込番号:18406780
0点



se12j 台湾 fiを乗っているのですが
se44jのインジェクションコントローラーを装着する事は可能でしょうか?
もしくは同型のシグナス乗っている方でインジェクションコントローラーを装着している方がいるのであればお勧めのfiコンを教えて下さると助かります!
書込番号:18386156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして
YBR125を所有している者です
長文失礼します
題名表記の通りバッテリー問題で四苦八苦しております
私はサンデードライバーなのでバイクを放っておくとすぐに
バッテリーがあがってしまいます
そこでバッテリー充電器を買い充電を試みたのですが
うまく充電できずセルスタートすることができません
[経緯]
2011年11月YBR125(無印)を新車で買う
↓
この冬シーズンにバッテリーが上がってしまう
↓
純性バッテリーはあまり性能が良くないという噂を聞いたのでバッテリーを交換(CB5L-B)
↓
2012年春からはある程度バイクに乗っていたのでバッテリーは上がらず
↓
2012年冬にまたバッテリーを上げてしまう,以降押しがけでだましだましバイクを使う
↓
2014年秋 新品バッテリーに交換(CB5L-B)
↓
2014年冬 バッテリーをまた上げてしまう,このままでは無限ループなので充電器を買う(DRC300)
↓
充電器を使い充電を試みるも8 V→11Vしか回復せずセルスタートできず
↓
どうしたらいいか悩む
[質問事項]
@8Vまで放電してしまうとサルフェーション現象でもうもとには戻らないのでしょうか?
Aバッテリーと充電器の相性が悪いといったことはあるのでしょうか?
B皆様はあまりバイクに乗らない冬場などはバッテリー管理はどのようにしているのでしょうか?
こういう風にしたらバッテリー上がらないよなどのご教授あればお願いします
何か情報が足りないなどございましたらご指摘ください
なるべく早く返信します
一応冬場でも週一で近所を5分ほどバイクを動かしていました.
0点

バッテリーの問題じゃなく充電のほうに問題はないの?
書込番号:18363389
0点

スズキのジェベル200。
充電用にバッテリーのプラス極から1本の太目のコードをサイドカバーを外せばすぐに引き出せるように用意しています。
充電の際もサイドカバーを外せばプラスにはすぐに接続できる、マイナスはボデイのステップなど金属部分を利用。
2ヶ月に一度充電しています。
バッテリーは空なのに充電してもすぐに完了する、これだともう寿命です。
私の充電器ではバイクモードで最低8時間ほど充電しないと満充電にはなりませんね。
書込番号:18363408
0点

色々な方法が有りますが
頑張って30分以上乗る ボディカバーや毛布などをかけて保管する ですかね
書込番号:18363425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度上がったバッテリーは劣化して使えないと思っていたほうがいいです
普段あまり乗らないのであれば、定期的に充電可能な充電器で繋ぎっぱなしが楽です
書込番号:18363449
0点

上がったバッテリーのまま無理して運行していると、
点火に必要な電力供給を全て発電/充電系に頼る事となり、
結果それらに多大な負荷を掛ける事からステーター(発電機)やレギュレーター(変圧器)にダメージを与える可能性があります。
いずれの場合も充電不良もしくは不充電となり、
バッテリーを交換してもすぐに上がる、
更には交換したバッテリーも駄目にしてしまうと言う悪循環に陥る事となります。
充電系の点検、必要なら部品交換推奨。
書込番号:18363462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一ヶ月以上乗らないのなら
線を外すとかしたらいかがですか。
書込番号:18363479
0点

平成24年3月に、新品に近い状態で購入した同じYBR125ライダーです。
翌年の冬場にかかりづらくなり、バイク店で充電してもらいましたら、回復しました。
でも去年初め頃から寒い日にエンジンがかからなくなり、友人のごく普通の充電器で充電しましたが、結局ダメでした。
それで思い切って去年秋頃にバッテリを交換しました。
CB5L−Bです。 (ネット通販でかなり安かったですよ。)
まぁ〜、今のところ調子はいいのですが、まだ先の事はわかりません。
ひょっとしたら、二年毎ぐらいで新品交換かな?
ところで、文章を拝見しましたが、技術的なことは専門家ではないためにわかりかねます。
しかしながら、やはり乗る頻度や乗る距離とかにも関係してくると思います。
ほぼ毎日のように通勤とかで使うのであれば、まず大丈夫でしょうけど、
たまにしか乗らないと、やはりこのバイクは冬場は苦手のようです。
私はその点は諦めてます。
キックが付いておりませんので、起こらないときは押しがけで対応。
暇なときはなるべく乗り、乗る回数と距離をかせぐようにしております。
冬場で週一で近所を5分ですか?
もうちょっと乗らないとダメかなと思いますよ。 週二で買い物・気晴らしがてら20分以上とか。。。
(寒いですけど、そういうバイクだと思います。)
書込番号:18363483
0点

短い間にたくさんの回答ありがとうございます!!
>口耳四寸の学さん
>充電のほうに問題はないの?
バイクの充電の方でしょうか?
2014年の秋ごろにロングツーリングした時は
出発時よりライトの明るさが明るくなっており
セルの回りもよくなったので大丈夫だと思っていますが
もしかしたら問題あるかもしれませんね…
バッテリーの補充電器の方はわかりません,相性があるかもしれませんしあるいは初期不良も…
ただamazonのレビューなどもそこまで悪くないので使えるものだと信じています
>神戸みなとさん
>スズキのジェベル200…2ヶ月に一度充電しています。…
やはりある程度の頻度で充電していかないといけないのですね
これから気を付けていきます
>green.grass.hopperさん
>頑張って30分以上乗る
たくさん乗るにこしたことはないですよね
すいません毛布に関しては意味が分からなかったです
>tayuneさん
>一度上がったバッテリーは劣化して使えないと思っていたほうがいいです
>普段あまり乗らないのであれば、定期的に充電可能な充電器で繋ぎっぱなしが楽です
やっぱり一度上げるとだめそうなんですか…
う〜ん,最近バッテリー買ったばかりですが
新品購入も考えます
充電器つなぎっぱなしは楽そうでいいですね!
>鉄騎、颯爽と。さん
>上がったバッテリーのまま無理して運行していると、
>点火に必要な電力供給を全て発電/充電系に頼る事となり、…
初めて知りました
先述の通りバイク自体の発電はまだ大丈夫そうですが
悪い負荷がかかるとのことなので
新品バッテリー購入考えます
新品バッテリー後も悪そうでしたら点検も考えます
>jjmさん
>一ヶ月以上乗らない…
すいません,一応1週間に1回は乗ってます
1か月も乗らないとバッテリー以外にも
エンジン回りも悪くなりそうなので
1週間に1回は乗っていたんですが
バッテリー外せば1か月ぐらい平気ですかね?
>ソロ・スターさん
>平成24年3月に、新品に近い状態で購入した同じYBR125ライダーです。…
同じYBRユーザーの方の意見心強いです!
やはりバッテリーはどのYBRも弱そうですね…
これからいろいろ試していこうと思いますが
万策尽きたら週二で買い物・気晴らしがてら20分以上
のるしかないですね…
引き続きご意見ありましたらお待ちしております!!
書込番号:18364099
1点

とりあえず対策といたしましては
新しいバッテリーを購入する
乗らない時は充電器につなぎっぱなしにする.
セルスタートできなくなる前に(バッテリーが上がる前に)充電する(とりあえず月2回程度)
↓だめだったら
相性?初期不良?を確認するため違う種類の充電器を購入する
↓さらにだめだったら
週二で買い物・気晴らしがてら20分以上ちゃんと乗る
↓さらにさらにだめだったら
バイク屋さんで点検,相談します
とりあえずこんな感じで…
解決まで期間の長い問題ですが
経過はなるべくご報告するようにしたいと思っています
(忘れていたらごめんなさい)
書込番号:18364148
0点

はっきり言って、CB5L−Bというバッテリーがだめですね。
自分はCB9−B買ったのですが、最初からパワー不足で、2年でオシャカになりました。
値段は送料入れて3千円以下だったけど、これで中華?バッテリーはダメだと思った。
その前は古河FB9-Bを2個続けて使っていましたが、1個あたり6年くらい持った。
古くなると水の減りが早くなり、いつも最後は水不足でパーにしてたw
一時バッテリの値段が2倍くらいに高騰したけど、2013年8月にアマで買ったFB9-Bは送料無料6500円と安くなっていたよ
安いから製造は国産じゃなくタイ製かもしれないが??
しかし現在1年半使っているけど、古河はやっぱパワーがちがうわ。
書込番号:18364161
1点

毛布→ボディカバーの代用ですね
急激な温度変化を避ける です バイク自体鉄の塊ですので
昔 バッテリーにアルミ等を巻くと良い と聞いた記憶が有ります
書込番号:18364278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイクの充電の方でしょうか?
はい。可能性があるかもしれない。
バイク用バッテリーに関するFAQ(よくある質問)
冬の間はバイクに乗らないのですが、バッテリーには何かする必要がありますか?
車両の暗電流による放電を防ぐ為に、マイナス端子のケーブルを外して保管してください。しかし、それでもバッテリーは少しずつ自己放電していますので、使用開始前に充電することをおすすめします。さらに保管が長期間に及ぶ場合は定期的な補充電が必要となります。
http://gyb.gs-yuasa.com/faq/bike.html
最短距離の対策はバイク屋で点検,相談かと。
書込番号:18364546
0点

こんばんは
2011年式にお乗りとの事ですが、この年式は暗電流が多くバッテリーの上がりやすい機体があるようです
詳しくはリンク先のYBR125ダイアリーさんの記事を参照ください
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/f4bee0e730a1baad014ddaebfb109d60
配線改修により改善するようです
当方も2011年式ですが販売店で改修してもらいましたよ
後は時々トリクル充電をやってバッテリー上がりを防いでいます
アルプス計器のP1210TRです
http://www.alpskeiki.co.jp/html2/page02_bike_products.html#p1208tr
ご参考まで〜
書込番号:18364834
1点

バッテリーの性質上、寒い時期はバッテリー自体が弱くなってしまいます。
また放電もしますのである程度のらないとバッテリーは上がります。
月にどれくらい走行するんですかね?
バッテリー自体は安いみたいですけど充電器を購入されるのも一つの手かと。
保管場所に屋外電源があればBAL1734のようなフロート式充電器を乗らない時は
繋ぎっぱにしておけば安心です。
鉛バッテリー使用時シグナスやスカイウェイブの時に使っていました。
駐車場所に屋外電源があるので延長コードで伸ばして走行後充電掛けてカバー掛け
保管という感じでしたね。
2,3か月は乗らない時もざらにありますので充電器はないとバッテリー上がりまくりですので
私の場合。
現在は、スカイウェイブはスカイリッチ、シグナスはショーライのリチウムイオン
バッテリーに変更してますが。
BAL1734は安くて評判がいいですよ。
オプティメイト4も持ってますが機能面ではさほど差はないです。
価格差は3倍くらいありますが。
書込番号:18365250
1点

お早うございます。
私もYBR125(08年製・09年新車購入・昨年バッテリー交換・2万km余り走行)に乗っています。
純正のバッテリー(中国製・”解放”ブランド、CB5L-B)でも5年は持ちますよ。
但し、キチンとしたメンテ(液管理・補充電)が必要ですが…。
標準バッテリーは”開放型バッテリー”だと思いますから、メーカー間の性能差はシールド型よりは少ないと思います。
現在のバッテリーも中国製開放型バッテリーですが、2週間程度乗らない日があった後でも、セルは勢いよく回り、エンジンは始動します。
(ただ、時々、セルスイッチを押しても、全く反応が無い時もありますが、セルモーター筐体を軽くコンコンと叩けば、始動します。← セルモーター内部の接点が悪そう。)
私が感じているYBR125のバッテリー管理の注意点は、液面管理です。
開放型バッテリーのため、1回/1ヶ月〜2ヶ月 または、1,000km程度毎の液面チェックは必須だと思っています。
メインスタンドで車体を垂直に立てて、バッテリーを軽く揺すれば、液面は分かります。
見難ければ、ブリードホースを外し、少し引き出せば、見易くなります。
もう1点、しばらく(1ヶ月以上)乗らないと(エンジンを回さないと)ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて圧縮が悪くなるのか(?)始動しにくくなるかも?です。
これは私の軽箱バン(エブリー)や軽トラ(キャリー)では、常時発生していることです。
バッテリーには10W級のソーラーパネルを接続していて、例え乗らなくても、フル充電に近い状態です。
セルは勢い良く回っているのに、なかなか始動しない…。 一度使った後なら、2〜3日後程度なら、すぐ始動する……。
こんな状態が10数年続いています。(当然ながら、この間に何回かバッテリー交換もしています。)
一度、バッテリーの液面をチェックしてみてください。
もし、LOWレベル以下だったら、充電してエンジンが掛かっても、1晩経つと始動しにくくなるかも知れません。(経験済みです。)
書込番号:18365532
0点

安い中華製バッテリ−に原因ある
1年から2年でふつう終わる
大当たりで3年
はずれは1週間もたん
国内メーカー管理してる台湾、中華は質が良く普通で3年持ちます
順国内生産品は、5年、使用条件良ければ10年持った例もある
ちゃんとしたバッテリー、充電器毎週末で、つないでたら上がらないです
よくある、安物買いの銭失い
2千円前後の安売り中華は1年・がふつう
あたりで3年ラッキーと考える
書込番号:18365708
2点

> しばらく(1ヶ月以上)乗らないと(エンジンを回さないと)ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて圧縮が悪くなるのか(?)始動しにくくなるかも?
それは間違い 暫く乗らないで始動が悪いのは大方の場合、燃料(混合気)が行ってないなど燃料側の問題
また2ストの場合に多いのは燃焼室へのオイル溜まりなんてのもあるが、ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて
圧縮が悪くなるなんてのは数十年単位でも稀なんじゃないかな
書込番号:18366032
3点

>それは間違い 暫く乗らないで始動が悪いのは大方の場合、燃料(混合気)が行ってないなど燃料側の問題
フューエルインジェクションなら長く乗らなくても燃料供給の問題はないと思いますが・・・
書込番号:18366963
1点

確かにYBR(キャブ車)のエンジンの始動性は悪い方だけど、バッテリの減りとはあまり関係ないと思います。
バッテリさえ性能が劣化しなければ、セルを回し続けると冬場でもいずれかかります。
ただ、バッテリがダウンしたら、エンジンはうんともすんとも言わないですよ。(^_^;)
現にスレ主さんは週一回はエンジンをかける方なので、数ヶ月にわたって一度もエンジンを始動しないわけではないと思いますが・・・
書込番号:18367010
0点

> フューエルインジェクションなら長く乗らなくても燃料供給の問題はないと思いますが・・・
それは間違い ガソリンが腐食してフューエルインジェクション内のノズルが詰まる事は多々ある
そこまでいかなくとも燃料ポンプ、インジェクション内のガソリンが一巡するまでかかりが悪いことは珍しくはない
またエンジンのかかりが悪い場合にはインテークにCRCやブレーキクリーナーを吹いてやってかけることもある
フューエルインジェクションが万能だと思ったら大きな間違いだ!
書込番号:18367119
2点



国内2015年モデルが、2015年2月14日発売予定です。1月13日販売店に発表される予定です。
購入予定の方は、発表があるまで待たれてはいかがですか?
私は、赤黒狙いです。
5点

2015モデルが出るのですね。
購入を予定しているのですが待った方がよさそうですね♪
エンジンなどではなくカラーリングなどのマイナーチェンジなどかなどご存じでしょうか?
書込番号:18357683
0点

しょうなんあらふぉーさん
今回は、カラーリングの変更と聞きました。
あとは、現状維持らしいです。
書込番号:18360306
0点


う〜ん なんか台湾仕様になってしまったような感じかな・・・
新色もイマイチ映えないような・・・
やはりスクーターは単色一番いいかな。
個人的にはブルー/ホワイトの方が見栄えがいいし、カッコいいのに残念です。
書込番号:18369528
0点

シグナスX・・・カラー変更だけで大きく変わらなかったので良かったです。
自分もスクーターは単色の方がカッコ良く見えます。
(好みは人それぞれでしょうが・・・)
ただ、NEWバージョンを出すのも良いのですが、既存ユーザーも大切にしていただきたいです。
リコール発表が出ている3点の修理が、未だ出来ていません。
ヤマハお客様サービスに電話しても、「数が多くて対応が遅れている」との答えるばかりで、具体的なスケジュールを教えていただけません。
ヤマハは好きなメーカーだったのですが、応援できなくなって来ています・・・
書込番号:18374445
2点

ふつうのシグナスXは廃番になったのですかね?
ラインナップにはSRしかないようですが。
書込番号:18375141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

牛田ひかるさん
シグナスXは、廃止と聞きました。
販売割合は、
シグナスx 1割
シグナスxSR 9割
コスト削減ですね。
書込番号:18377053
2点



現在約50000km
まず20000kmから30000km位で勝手に動き出します、
これは配達に使ってる場合だけかも?
原因は遠心クラッチのスプリングがクラッチシューに食い込み
アイドリング中にクラッチシューが広がることによることで
サイドスタンドを掛けた状態でも動き出し勝手に転けます、
怖いですよー、足挟まれそうで、怪我した人いないのかな?
他の車に傷つけた人はいましたけど。最近ではみんな判って来たから
早めにクラッチ交換しますけどクレーム効いたり効かなかったり?
次は40000kmから50000km位で水、オイル漏れ
これもほとんどのうちのGEARがなってます、
これはウォーターポンプの故障でオイルラインも一緒になってますから
どっちかが漏れだすとオイルポンプ交換で結構な出費になります。
はっきり言って耐久性をもう少しUPして欲しいところです。
5点

5万K・・・それだけ走れば十分です
クラッチスプリングは消耗品です
2ストジョグなんかだと2万持ちませんよ
書込番号:17458065
5点

普通なら50000kmも走れば充分なんですが
新聞配達に使ってると年間10000kmから150000km位は
走るため買い替えまでに70000km以上は走って欲しいところなんですよ。
クラッチ交換で修理に出すと2万円以上でGEAR用はクラッチも
高いんですよね。
書込番号:17458117
6点

あんまり0の羅列はしないほうがいいかと
>年間10000kmから150000km位は
1年で15万キロ?とつっこみ入りますよ
変換ボタン押せば 15,000 1,500,000,000 15万 なんて変換も一瞬ですよ
あ、本題ですが、次はギアじゃなくてベンリイ110で耐久テストして下さい
書込番号:17459980
3点

ご指摘有難う御座いました。
15万キロになってましたね。
1,5万キロでした、失礼致しました。
>次はギアじゃなくてベンリイ110で耐久テストして下さい
ベンリィですか、まだあまり情報は入ってきてませんねー、
載ってる人はいるんですが・・・
書込番号:17460059
4点

人騒がせな桁読み違いですね・・・・
新聞配達・・・耐久性実績あるキャブ式カブ、整備された2000Kごとのオイル交換メンテで5万KでOHですよ
書込番号:17460302
5点

>新聞配達・・・耐久性実績あるキャブ式カブ、整備された2000Kごとのオイル交換メンテで5万KでOHですよ
そうですね、昔はカブ多かったですね〜。今私の周りは3分の2くらいがGEARですね、カブはFIになった時に
あまりにも燃料計トラブルが多くて結構ヤマハに乗り換える人が多かったです。
まぁGEARも燃料ポンプのトラブルが今でもありますけどね。
でも今のカブは結構良さそうですね、前かごに荷物積んでもハンドル軽そうだし。
書込番号:17467147
6点

私の地域では、一時郵便局がギアを
使用してましたが。
(赤塗りと白にオレンジライン)
最近見るとベンリィ110に変わってました。
新聞店はギアがかなりのシェアです。
カブの時代はギアチェンジの音や
チェーンのたるみ音などで悩まされてましたが、
ギアになり起こされる事はなくなりました。
(かなり吹かして走る方が増えたのが新たな悩み)
書込番号:17551634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね、私の地方も郵便屋さんが少しずつ
カブからGEARやベンリィにかわってきてますね。
郵便屋さんは10万キロ位乗るんですかね?
音も最近うるさくなってきたような(^_^;)
朝なんかは気を使っているんですけど
荷物をつんでスタートする時なんかは
やっぱりうるさいですねー。
書込番号:17551834
8点

クラッチはJOG用廉価版が使えますよ
ただし、ウエイトローラーとボスワッシャーのセッティングが必要です
やすい所だと2000円程で売っているので試す価値ありです
今の所トラブルもありますが90000キロ走っています
書込番号:18347600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yodanon さん書き込み有難う御座いました。
9万キロですか、すごいですね〜。
うちの会社では7万キロ位でボロボロになって
新車に乗り換えみたいな流れが多いですね。
クラッチについて少し教えて下さい、JOG用はどの型式を使われてますか?
私はSA39などの4STビーノなどの台湾製で楽天から買ってますが
最近は値上がり気味で3600円位ですね。
最近の円安でまた値上がりしそうで、
もし他のパーツが流用できそうなら探していきたいですね。
ウェイトローラーはドクタープーリーを
使ってますがとってもいいですよ。色々セッテイングしましたが
今のところこれが一番良かったんですが他のGEARは
あまり変化無かったですね。
書込番号:18349261
4点

JOG sa36のクラッチなので、VINOと変わらないと思います
アスカ貿易と言うメーカーから2st用のクラッチが出ていますがコレも上記と同じ品物だと思われます
強化ベルトを入れてワッシャーを2枚にして、区域の起伏でウエイトローラーを設定すれば、ノーマルと変わらない加速ですよ
ベンリィ110を1台持っています
小回りがギアより悪いですが、加速が良い分配達は少し速くなります
しかし今の所、廉価版タイヤがduroしか見当たらないのでランニングコストを考えると、4stギアのボアアップの方が良いです
書込番号:18356006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウエイトローラーは1セット300円程度の物で十分だと思います
書込番号:18356014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウェイトローラーは私も海外製の安いやつを使ってたんですけど
1度中で欠けちゃってスライドしなくなってクラッチ繋がったままで
困ったことあったんで今はほとんど使ってないですね。
あと2ストJOG用が使えると助かりますよね、
1度試してみたいと思います、
前に中華製の1000円位の汎用クラッチを
買って付けてみたんですけど
ほんのチョット大きかったんで
シュー削り、アルミ削りでやっと
入れて1年位使いましたよ。
後はやっぱりタイヤですよね、
GEARも中々良いの無くって
今はKENDAのブロックタイプ使ってますが
やっぱり値上げで、高いですね。
GEARは130/90-10まで入るの確認してます。
ベンリィーは」この間GEAERの110/90-10を付けました。
書込番号:18357469
4点

言葉足らずでスミマセン
2stのギアのクラッチです
アスカ貿易の商品は最近売っているお店がなかなかみつからないですが、安い所なら2500円から3000円位で購入可能だと思います
ウェイトローラーが欠ける事があるんですね 何台かgearを所有していますが、一度も欠けた事はありませんが今後気をつけたいと思います
ちなみにベンリィ110のベルトでオススメはありますか?
こちらはKN企画で7000キロで交換です
ノーマルですと3000から4000で切れてしまいます
スレ違いでスミマセン
書込番号:18357487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な情報ありがとうございます。
流用は沢山の情報がありがたいです。
それで使えても、使えなくても
人柱になるのも楽しいですよ。
ベンリィは110だと車体が無理
してるんでしょうか?知り合いの
ベンリィも4千キロでリアタイヤが
ツルツルでビックリしたんですが
ベルトも切れるがそんなに早いんじゃ
キツイですね。私はカスタムジャパン
さんから結構買ってますね。一度
調べてみますね。
書込番号:18357511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンリィ110用のベルト
1740円位でNTB製がありますね、
カスタムジャパンで会員にならないと見れないみたいですけど入会も無料
ですので一度覗いて見てください。
書込番号:18357523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムジャパンさんは私も利用してます
NTB製は純正の品物とほとんど変わらず切れてしまいました…
人柱楽しいですね 無駄にしたパーツも多数有ります(笑)
カスタムジャパンさんですとプーリーが4stギアに使える製品が有りますね
セカンダリシーブの流用できる製品がみつかりません
クラッチで前に進むと思いきや、シーブのピンのガタで前に進んでしまうこともありますね 純正はセットで2万以上するので、かなり痛い出費です
書込番号:18357569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yodanonさん色々情報ありがとうございます。
シーブのピンのガタからの前に進む話初めて聞きました、
そんなこともあるんですね、これから気をつけて
見てみます。
私のは3万キロ位から中間域が力が無くなり
坂道も満足に登れなくなり試行錯誤やりましたが
スライディングシープとスライダーとカムを新品に交換して
ドクタープーリー6gに交換しました所
抜群に調子良くなりまして現在は
新車の時よりも良いみたいですよ。
おそらくローラーがちゃんと
スライドしてなく加速なんかも
鈍かったのかな?なんて判断してます。
書込番号:18357615
1点

シーブはグリス切れで減る事が多いので、たまに開けてグリースEを補充するのを心がけています 交換時期はいつもピンのガタで判断しています
中間速が無くなった時は駆動系の前側を全部取り替えてしまわないと駄目ですね
プーリー自体が減ってしまっていて、ローラーとランププレートがすぐに変磨耗します ローラーは基本5.5gで運用してます
書込番号:18358717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度、ドクタープーリーも試して見ようと思います!
書込番号:18358719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



遂にSEROW250用の(純正の?)サイレンサーが出ましたね。
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/oc_bike56.asp
ここの右側の「マフラー(1)」をクリックすると見られます。
東京モーターショウを「MOTORISE」で見てコレを知りました。
ただ、見た目がSEROW250には全く似合っていないように思いますが。。
シート〜テールが斜め上に向いているのに、何故にサイレンサー部が平行なのか。。
せめて純正と同じ角度にしてほしかったです。
音が若干大きくなる反面、サイレンサー部単体として重量が約半分になるのは魅力的です。
あまり上の方に重いものは無い方が切り返しが軽くて良いと思うので。
(と言いつつ、ワイズギアのシルバーのキャリア付けていますが。。)
価格が約4万円ですが、全域で若干のパワーアップというのが嬉しいですね。
いつも低めの回転数で高めのギアで走りたい人なので、ノッキングしにくくなれば良いなと思っています。
YSPが近くに無いのでもし買うならHONDAの知り合いのお店に頼むしかないかなと思っていますが、
その前に、あのデザインには抵抗を感じます。。
どなたかインプレッションを書いていただけると有り難いです。
燃費が悪くならなければ良いのですが。。(実測36~42km/Lです)
2点

こんなん出てたんですね・・
単純にメーカオプションで触媒付きで純正の半分位の重量ってのは魅力ですよ
特にトレックで使うのに重い250だとありがたいかな
250セローのサスの設定変更したり、部品外し軽量化してる人には選択肢の幅増えたかと思う
YZかやWRなどのサイレンサー流用ってのが一時一般化してましたが
出力特性グラフがありますがこの感じよさげ、ノーマルとほとんど変わらないかと思いますね
セローエンジンの特性の良い所を殺していない・・これ大事ですよ!!
耳塞いで乗り比べしても明らかに違うってのはないと思います
マフラー交換する際、ノーマルマフラーがいかに重たいか・・自分で社外品に交換作業したことある人は誰でも解ります。
このマフラーではないですがアルミの軽いのに替えたの代走したことは何回かありますが、
乗って解る人は音が変わった・・ってくらいで操縦性変わったって人少ないです、
わかってもしばらく乗ったら「あれわかんなくなった、」って思うくらいのもんです
お山で足場の悪い所で倒れたバイクを起こすのにメリットあるのと、丸太越えなどのアクションが大きくなる動作の時は重さの差を感じます
普通に林道走ったりツーリングだと耐久性のあるノーマルのがいいかも(こけても壊れにくい)
普通に乗ってるに分にはファッション的要素と気分ですね
ほんとに操縦性変わるまで軽量化するならヘッドライト回り、メーターやキーボックス外してサイクルメーターに変更、樹脂製の小型ヘッド(暗い)可能な限りボルトやナットの軽量化(お金かかる)
225せろーでタンク樹脂製サブフレームぶった切り、ナット、ボルト、マフラー、シリンダー穴あけ各パーツの肉抜きでノーマルより10K近く軽量化して2mmオーバのピストンでチューンした人のご一緒した際借りた事有りますが・・あそこまで軽いと別もんですが(誰載ってもわかる)当時のあたいのセロー(ビートボアアップ、ハイカム、PWK)より乗り易く走破性ありました
セローの軽量化にはまった人たちが何人もいてますが・・結果は、レーサーのWRを買うか、セローの良さをわかって限りなくノーマル・・っていても、タイヤやハンドル、ギア比、ガード、程度の変更(マフラーの変更も含む)ぐらいに落ち着く
特に225から乗り換えた連中は250セローの重いのがお山で嫌になります
ちょっとでも軽くしたい人で、ノーマルの特性を大事にしたい人には良いんじゃないかな
書込番号:16236047
7点

保護者はタロウさん
私はノーマルまんまの人なので、せいぜいイリジウムプラグと、水抜き剤ちょこっと、インジェクタークリーナーちょこっと、
減光リレー、IPFのスーパーロービームバルブ交換くらいで、
エンジン、スプロケ、足回りなどは買ったまんまです。。
そんな私でも体感できそう & 違法でない & 触媒付き & 純正同等 &うるさそうじゃないというのは魅力的です。
でもデザインが。。
斜めなデザインで、このサイレンサーが見えないくらいの巨大なヒートカバーでも自作すればいいかな〜w
書込番号:16243278
5点

225セローのイメージと発売元 歌ってますよ
付けてみてから考えてら良いではないんかな
セロー乗ってたらお山行かないともったいないです(笑)
先日こんなんありました
https://www.youtube.com/watch?v=iGLurlXNA6M
殆んど初心者ばっかりです。
このくらいなら怪我もしませんし、車体も傷みません。
あたいは大先輩がインストラクターで行ってるのでお手伝い行くつもりだったのが急用できて見てませんが・・
セローは何でも使えます・・特に250になって
書込番号:16243418
8点

保護者はタロウさん
これは貴重な映像ですね〜
岡山にもトライアルコースがあるみたいですけど、
トライアルはまだ時期尚早なので、
ビデオにあるような基本を改めて見直さないとな、と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16251129
0点

225時代に3台乗り継ぎ、250になってからもキャブ、インジェクション仕様の両方に
乗ってきました。プラグをイリジウムにする以外は、エンジン〜排気系はずっと
ノーマルのままで使っています。
GW前にインジェクターが目詰まりして不調となり、購入店で洗浄等の処置をして
もらいましたが完全には調子が戻らず、色々考えてツーリングセローを発注。
標準仕様よりもやや重たい上に、新発売となったPIAAのフォグライトまで同時発注
しましたので、何とか重量を減らすことを考えなければ…と思ってましたが、
社外品のサイレンサーやエキパイは今ひとつ好みではありません。そんな時、
ワイズギヤのカタログでプラナスのサイレンサーの発売予定を知りました。
ノーマルのサイレンサーは、恐らく前後方向のマスの集中化を考えて急な角度で
取付されているものと想像しますが、昔からのセロー乗りとしては、シートの
着座面やキャリアのラインと平行なほうが違和感がありません。地味な外観も、
225時代を思い出させてくれて何やら懐かしい…。250になってからの、あの
少々派手なヒートガードは、ツーリングセローの大型キャリアの傍にあると、
ちょっと見た目がうるさいような感じもします。
もっとも、サイレンサーはデザインで買うものではないので、どういった特性か
わからないと手を出せないところもあります。
セローのHPで、正式にプラナスのサイレンサーのスペック等が発表されたのを見て、
これは使えそうだと思い、更に追加発注。18日に納車されましたが、翌日から
梅雨空が続いたため、昨日になってようやくエンジンを始動できました。
まだ180q程度しか走行していませんが、慣らし運転中だった時期の前のセローと
比べて、かなり低域のトルクが増えている感じがします。アクセルを戻した
時の、やや急激なエンジンブレーキも影を潜めました。音質も、ノーマルより
少しだけうるさいですが、大人しいほうでしょう。重量が増加しているはずの
ツーリングセローが、走り出すと前のセローよりも軽く感じます。
現状ではこの程度の報告しかできませんが、もう少し走ってから改めてレポート
させていただこうと思っております。
書込番号:16288088
5点

遊Kさん
ツーリングセローのご購入、おめでとうございます。
そしてサイレンサーの貴重なレポートありがとうございます。
そうですか、すごくイイ感じになるって事ですよね!
エンブレに関しては、ツーリングセローの重量増が関係?してるかもしれませんが、
強さは同等かそれ以下という感じは分かりました。
非常に惹かれますね〜。
前向きに購入を考える事にします。
ありがとうございました。
書込番号:16320503
5点

ソニエラーさん
返信ありがとうございます。
燃費データの1回目が出ましたので報告します。初日にセルフで満タンにして
トリップメーターをリセット、その後約310q走行した時に警告ランプが点灯し、
370.6qの時点で同じスタンドにて給油、ちょうど9L入りました。約41.18q/Lです。
私も早めにシフトアップして上のギヤで走る人ですが、慣らし中ですので
あまり負担をかけないよう、普段よりは遅めにシフトアップ。その割には
予想外に良かったですね。前のFIセローと別個体なので同一条件での比較には
なりませんが、燃費が良くなっているという感触。
走行は現在400q弱ですが、暫く乗らずに再来週の三連休に阿蘇山近辺を走って、
慣らしを終了させる予定です。GWはバイクが修理中で、フェリーの予約をクルマに
変更して九州に行きました。同行した友人がバイクで走るのを羨ましげに
眺めながら空しく併走したので、今回リベンジ。毎回良い燃費データが出る
ルートなので、かなり期待してます。あとは雨が降らないことを祈るのみか(笑)
書込番号:16325823
1点

阿蘇周辺を中心に、600q少々走ってきました。2回給油して燃費は43.29q/Lと45.63q/L、
驚異的に伸びてます。燃費を犠牲にするマフラーではないと断言して良いでしょう。
むしろパワーを効率的に引き出している感じですね。
時速80q以下に抑えておりましたが、本日1,000q点検を受けましたので、高速走行時の
感触も今後レポートできるかと思います。
書込番号:16385248
4点

遊Kさん
かなりの亀レスですが、新車で楽しいツーリングを堪能されたようで良かったですね。
しかも燃費、スゴイですね〜。
私の最高は42km/Lちょぃです。
(道幅の狭いワインディングが多いのでこんなもん?)
しばらく忙しくて何ヶ月もツーリングに行けていないのですが、
また復活できるようになったら、サイレンサーと同時にリアタイヤをBSに変えてロングツーリングに出掛けるつもりです。
安全運転でこれからも楽しんでください。
書込番号:16602621
2点

ソニエラーさん
>安全運転でこれからも楽しんでください。
ありがとうございます。ソニエラーさんも、装着されたら楽しんで
みて下さい。
あれからまだ、レポートができるほど高速走行はしておりません。時速
100qまでは出してますが、やはり80qを超えると燃費が落ちる傾向が
あるのは、今までと変わっていない感じです。
折を見て、また書かせていただきます。
書込番号:16614220
1点

遊kさん
其の後のマフラーレポあればUP宜しくお願いします。
先日2010年式セローのエキパイを「SP忠男」製に取り替えて昨日
走行テストをしてきました。
思っていたよりも良かったです。
マフラーも替えたらと考えています。
マフラーの写真からヒートガードの必要性を感じるのですが如何ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:17000829
0点

爺さん−1さん
こんにちは。マフラーのレポート、期待していただいているようで
ありがとうございます。10月の金沢・湯涌ぼんぼり祭りの際に、当初はセローで
行く予定でしたが、天気が悪かったのでクルマに変えまして、その後まだ
高速で長距離を走る機会がなく、レポートできるほどのネタがありません。
近くの高速道路で10qほど100q/hで走行、途中で120q/hまで瞬間的に
上げたぐらいです。この時期はなかなか長距離を走ることがないので、
レポートができるのは春先かGWになりそうです。すみません。
さて、マフラーのヒートガードですが、添付した写真のように申し訳程度の
大きさのものが付いています。これだけで大丈夫? と思えるサイズですが、
ツーリングセローの巨大キャリアのおかげで、特に問題ありません。
標準のマフラーよりも細いので横への張り出しが少ないですしね。
通常のセローの場合も、案外大丈夫ではないでしょうか?
ノーマルほど熱くならないような気もします。ご参考になれば。
爺さん−1さんはエキパイを交換されたんですね。250になってからの
セローは、225後期のステンレス製から鉄製に戻り、錆びやすくなりました。
私も交換を考えているのですが、見た目がプラナスの黒色と合わないので
踏み切れずにいます。プラナスからそのうち出ませんかね?
書込番号:17015053
1点

遊kさん
写真有難うございました。
私が使用したエキパイは、
http://sptadao.shop26.makeshop.jp/shopdetail/001032000001/
セローの場合エキパイとマフラーの接続部分は見えませんから色が異なっても
目立つことは無いと思い付けまた(錆び防止が主目的)
思っていたよりもこのエキパイはバイクの走りには良い性能がでました。
それでこのエキパイにPRUNUSのマフラーを組み合わせたらどうなるか興味を持っています。
シェルパに乗っていた時マフラーガードが中途半端でむき出し部分が有り困りました。
それでマフラーガードには気に成っています。
今後走られ色々と気づかれた事がありましたらUPよろしくです。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:17020386
1点

私がこのスレッドを起こしてから約10ヶ月、消費税増税をキッカケに、やっとサイレンサーを増税前に購入し到着しました。
まだタイヤ交換と2年乗ったので全体的にバイク屋さんに見てもらっており、
手元に戻ってきてないのですが、
戻り次第、4月20日に予定している広島ツーリングに間に合うように装着したいと思っています。
このサイレンサーにはヒートガードが付いていないのが気になっており、
専用のものもないようなので何かしら代用が出来ないか、
セローのデザインに合ったものはないか、色々物色している最中です。
検索してみたのですが、このサイレンサーにヒートガードを取り付けているという情報は見当たらないので、
皆さんはそのままにしてらっしゃるか、Y'sGEARさんの「サイドバッグサポート 」で代用しているのかなと想像しています。
サイレンサー交換と同時にエキパイの錆びを落として、「99工房」の耐熱ペイントスプレーを購入したので、これで塗装しようと思っています。
もちろんガスケットも購入済みです。
取り付けたら写真アップしたいと思っています。
書込番号:17389832
1点

ソニエラーさん
ご購入おめでとうございます。爺さん−1さんもそうですが、やはりヒートガードが気になる方が
あるのですね。私はカメラ類をウエストバッグに入れ、それ以外は65Lのシートバッグに入れて
巨大キャリアに積載しています。
テントやマット、ストーブ・ランタン類は小型軽量のもので揃えましたので、せいぜい4泊までの
ツーリングなら十分余裕がありますが、更に長期間の旅をされる場合はサイドバッグも必要と
なり、ヒートガードが重要になるのでしょうね。あ、重心のこともありますか。
年明けに走行距離が5,000qを超え、オイル交換して少し回し気味で走ってます。エンジンを含め、
ほぼ当たりがついて慣らしが終わったかようです。前のFIセローの感覚でアクセルを開けると
よりスムーズに加速して、速度が5〜10q高めに出ていて慌てて戻すこともありますね。
ただ、今回オイル交換したモチュール300Vの5W40が改良型になっており、そのことも加味されて
いると思います。より一層滑らかな感触で耐久性も上がっており、走行2,500qの交換でも
特に問題がないかと。これまでは2,000q辺りから、もっと劣化を感じてました。
4月に入ったら剣山スーパー林道に行く予定で、神戸〜徳島間の高速巡航ができるかと思って
ましたが、ほとんどの区間が通行止め。長距離を高速巡航するのは、GWの熊本〜鹿児島が最初に
なりそうです。
書込番号:17408627
1点

遊Kさん、コメントありがとうございます。
どうも忙しくて、落ち着いてアップする事が出来ませんで、失礼いたしました。
「PRUNUSスリップオンマフラー」は純正の重さからすると手に持った感じでも半分くらいに感じました。
シンプルだし、つや消しなので、いわゆるサードパーティのサイレンサーのイメージからするとかなり地味ですが、セロー自体のデザインを邪魔しないのは好感が持てました。
でももう少し、内側に(外に張り出さないように)付くものかと思っていましたが、意外と(スペーサーが幅広なので)外に出ますね。
あと、取付の説明書が、図解でなく、ほんの数行の文字で書いてあるだけなので、
「多分、この形はココだよな。。」
という予想でなんとか取り付け成功。
同時にエキパイを塗装しましたので、それと併せて装着しました。
エンジンを掛けると塗装した部分から臭い煙がもくもくと登ってきて、いずれ出なくなりましたが、塗装が部分的にダメ(ところどころ、エンジン付近が水ぶくれのように)だったので、そこだけ塗料を剥がし、下地処理をもっとしっかりして塗り直したらうまくいきました。
半日ほど走ってみて、
まず、低音が大きくなったようで、音量が上がったせいか歯切れ良さが強調されましたね。
ノーマルで走ってると聞こえてるのか分からないようなのが好みだったんですが、まぁイヤって程じゃなかったですね。
走りの違いに関しては、とにかくスタート時点から分かるトルクの太さですね。
常に太くて、最初は手探りでしたけど、
例えば5速、50km/hで走行中、平坦なところで徐々に減速し、車速が44km/hになっても、ゆっくりアクセルを開けていってもノッキングせずに徐々に車速が戻ってきます。
4速だと、32km/hからゆっくりですけど加速していきます。
とはいえ、これはDENSOイリジウム+NGKパワーケーブルでトルクが太くなった状態でサイレンサーを取り替えているので、相乗効果によるものだと捉えています。
イリジウム単独での体感はインパクト大ではありませんでしたが、+パワーケーブルにするとかなり体感が変わりますのでオススメします。
このサイレンサーで2つ気になったのは、
@エンジンブレーキが弱まった
A排気の歯切れ良い音と連動したシートの振動の増加
です。
エンブレは、まぁ無意識に前後ブレーキで調整しますが、
(遅いながらも)ワインディングでは、アクセルを戻してエンブレを掛けるタイミングを、無意識に早めていました。
個人的に、前後ブレーキパッドとタイヤを温存したいと思っているので出来るだけエンブレを多用する癖があるので。
Aの振動に関しては、サイレンサー最後部のボルトがステーに直付けなので、
ボルトを細いものに交換し、中空のゴムを緩衝材にし、スペーサーにもゴムを噛ませる事で緩和されるかなと考えております。
とにもかくにも、すごいパワーアップに感じます。
でも決してアクセルをドンドン開けたくなるというのではなく、
むしろ今までよりも速度を控えめに、少し排気量の大きくなったような、トルクで走る感覚でゆったりとした気分にさせてくれます。
精神衛生上、すごく良かったです。
まだガソリンの残量警告が出ないので、燃費に関しては分かりません。(あと100kmは走らないと)
その数字も楽しみです。
バイオエタノール混合ガソリンだと、ノーマルマフラーでは通常のガソリンよりもリッター4〜5kmは燃費が悪化したので、
これからE3、E5が普及していく中で、低燃費なこのサイレンサーは非常に有り難いです。
書込番号:17426249
0点

ソニエラーさん
装着されましたか。インプレッションを拝見しましたが、私もほとんど
同じ印象です。自分だけの思い込みではなかったようで、
安心しました(笑)
デンソーのイリジウムは、私も常用しています。NGKのパワーケーブルで
更にパワーが上がるとのことで、試してみる気になりました。
シフトと速度の関係ですが、私はハイオクを使ってますので
5速で時速40km弱ぐらいからでも、じわじわ加速できます。
225時代からハイオクを使ってますが、先代FIセローでインジェクションが
目詰まりしたのは、比較のため半年ほどレギュラーを入れて
走行していた時期だったこともあり、ハイオクに戻しました。
セローのインジェクション目詰まりは、たまに耳にします。
洗浄効果(過大な期待はしてませんが)を考慮して、ハイオクの
使用を勧めるショップもあるようです。
GW前に、タイヤをIRCのGP210に交換予定です。剣山程度の林道なら
標準装着のものとあまり変わりませんし、高速での疲労が全然違いますからね。
先代、先々代では納車時に履かせてましたが、久々にオリジナルのままで
乗ってみたものの、すぐに摩耗してコーナリングが不安定になりました。
やはり、使い慣れたものが良いですね。
書込番号:17427960
1点

遊Kさん
私も遊Kさんの印象と同じで安心しましたw
慣らしを終えられて、これからは路面に応じた、気分に応じたアクセル操作が出来て楽しく乗れそうですね。
ハイオクとは思いも寄りませんでした。
インジェクションの目詰まりに関しては全く意識していなかったんですが、
KUREのインジェクションクリーナーという商品を、給油5回分くらいに昨年に使いまして、
ただそれは中古車だったから、それくらいはしておいてもイイかなぁと思って行っただけの事でしたが、
個人的にはそういう症状は、中古で購入してから1万1千キロの間、発生していないので、いまのとろこはレギュラーでいこうかなと思っています。
ところで今回のサイレンサー交換という、私にとってはかなり一大事なイベントについて、ネット上で色々とセロー関係のブログを拝見し、勉強させていただきました。
その中で、エキパイだけ交換するという、私の知らない事も発見しました。
排気系は、サイレンサー交換のみのスリップオンタイプと、
エンジン部分からサイレンサーまで交換のフルエキゾーストタイプだけだと思っていたので。
デルタの「トルクヘッドパイプ」、SP忠夫の「POWER BOX」など出ているようですね。
ただ、そこまでの触手は伸びないですね。
音が大きくなりそうですし。
もうこれ以上の音量アップは結構です(笑
あと、ヒートガードについては、デイトナの汎用的なものなど、Google画像検索などを駆使(?)して、サイズやデザイン的なものを色々物色してみたところ、
スクーターのDio(現行)、JOG(現行)のヒートガードがデザイン的にマッチしそうだなと思ったんですが、
やはりそこは「JOG」でw
デザインも、なんとなくYAMAHAのストロボをイメージさせるものでしたし。
まだステンレスホースバンドが手元に無いので取り付けていませんが、なんとなく写真のようなイメージです。
同じつや消し黒なので、パッと見、セローを知らない人、バイクに興味のない人が見ても、気にも留めないのではないかな?と、個人的には思ってます。
ご要望があれば取り付けてからまた写真アップいたします。
書込番号:17429313
1点

九州ツーリングから帰りました。一般道はエコ走行、高速は100〜110q/h巡航+α
で走ってます。GP210にタイヤ交換する予定が、フロントが在庫切れで間に合わず、
標準装着と同じTW301・302にしたため、あまりスピードが出せませんでした。
もともと高速は苦手なセローですが、プラナスのマフラーの効果か、
トップエンドの伸びは良くなっているようです。アドベンチャースクリーンの
影響もあるかもしれませんが…。
GP210にしていたら、調子に乗ってもう少し速度を上げていたかも。しかしエンジンの
耐久性を考えると、この程度で抑えておくほうが良いでしょうね。
神戸の自宅を出て大分まではフェリー。やまなみ〜阿蘇と一般道を走り、益城から
高速に乗る前に阿蘇・西原で給油。254.6q走行して5.71L、44.59q/Lでした。
益城〜鹿児島間の高速走行は、行きが191.3q走行して5.75L給油、33.27q/L、
帰りが187.8q走行して5.3L給油、35.43q/L。やはり、高速走行するとガタ落ちです。
帰りは豊後街道経由で大分へ。ここ数年使っている、非常にスムーズに流れるルート
ながら、今年は利用する車両が増えている感じ。R442との合流前後、約5qはノロノロ
運転に…。阿蘇を出る前に天空の道を登っているし、ちょっと燃費が落ちるかなと
思ってましたが、神戸に上陸して自宅直前で給油すると、218.7q走行して
4.78L、45.75q/Lと過去最高を記録。大したもんです。
次は、剣山スーパー林道で様子を見てみたいですね。
書込番号:17486476
3点

遊Kさん
コメントしてなくて申し訳ないです。(今更ですが。。)
九州、楽しまれたようでなによりです。
私は10年以上前に一度九州行きましたが、殆ど雨で、それ以降行ってませんが、
なんとか晴れてくれた外輪山周辺は素晴らしかったです。
しかしすごい燃費ですね。
私は高速走行しようが、街乗りばかりであろうが、ワインディングを走ろうが、ピッタリ40km/lに落ち着きました。
このサイレンサー、イリジウムプラグ、パワーケーブル、2,000kmおきのオイル交換、レギュラーガソリンという組み合わせです。
結局、サイレンサーのヒートガードはやめました。
ホースを絞るホースバンドの大きめのを2つ買い、ジョグのヒートガードを付けてやろうと思いましたが、GWの剣山に間に合わず、
車用のサイレンサーをぶら下げるゴムを小さくカットして、
ホースバンドを絞る前に、ホースバンドとサイレンサーの間にそのゴムを挟んで、
ホースバンドが直接サイレンサーに当たって傷が付かないようにし、
そこに左右の振り分けバッグを乗せるようにしたら、バッグが熱で焼けることもなかったので、
振り分けバッグを付ける時だけこの方法で対処しようと思ってます。
(タンデムしませんし)
剣山、もう行かれましたでしょうか?
これからでしょうか?
私は今年のGW、6人で40kmほど未舗装部分を走りました。
GW前から好天が続いていたせいか、路面の土はカラッからに乾いていて、
全走者の巻き上げる土埃をまともに浴びながら走り続けることになり、
それはもう、車体の隅から隅まで土埃が入り込んで、洗車にはかなり手間が掛かりましたよ。
あと、私は花粉症だったせいか、路面に落ちた花粉も巻き上げていたのでしょう、
とにかくず〜っと鼻づまり、目の痒み、くしゃみやらが酷かったです。
もちろん、夏〜次の春まではそんな事にはならないでしょうけど。
土がふかふかな上に、ゴロゴロと小石が転がっていたので、オン寄りのタイヤでは厳しそうな印象でしたが、そこは遊Kさんのテクニックで走破してください♪
お互い、これからもセローライフを満喫しましょう。
書込番号:17779557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





