
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 16 | 2011年3月1日 15:13 |
![]() |
2 | 10 | 2011年2月25日 15:58 |
![]() |
8 | 13 | 2011年2月12日 20:07 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月7日 00:51 |
![]() |
46 | 1 | 2011年1月18日 20:52 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月10日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



インペラの材質選定ミスですかね
樹脂は鉄に比べて熱膨張率が大きいのと
熱膨張率に温度依存性があって転移点で急変するので
タンクの内部温度を見誤ったのかな
あ、それと作業の時にプラグ交換をお勧めしますよ〜
WRはタンクを外さないと交換出来ないですからね
書込番号:12384844
4点

樹脂の材質と言われればそうでしょうね。
高温に耐える高機能樹脂と言えばポリアセタールとかでしょうけど、さすがにそこまでは…
今夏の気温が想定を超えていた、というのもあるかもしれませんね。
プラグはまだ1000kmくらいしか走ってないので、どうしますかねぇ。
賛否両論あるようですが、替えるならイリジウムにしようと思っていますけど。
書込番号:12384938
3点

おそらくペラの材質はPOMではなく難燃性のPPSだとは思いますがグレードまでは分からないですからね
それと、私のRは初期型なのでエンスト症状は出てないですが2回目のポンプ交換です
プラグは冬場の始動性が良いので慣らしが終わった後
オイル交換と一緒にNGKのイリジウムに換えていますが不具合は無いですね
書込番号:12385046
4点

そうですか。
ペラに関しては日本製なのかどうかも気になりますね。(加工精度とか…)
エンストは私も今のところ無縁ですね。
以前、ポンプ交換後から発生したという情報もあったので少し気になりますが、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:12385350
3点

今回の燃料ポンプの不具合、WR250Rにとどまらず、シグナス等を含めた
総計29万台強の大型サービスキャンペーン(の一部)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/#12374989
部品製造元の愛三工業が自社決算への影響度合いの公表を留保するほどの
大型SCになりました。
書込番号:12387653
3点

なるほど〜日本製なのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私は最近買ったばかりな上に久々のヤマハ車ですが、2chのWRスレとか見るとこれで燃ポン交換4回目とかいう方も居られるみたいです。
以前にもSC対象車が多すぎて対策品の燃ポンの精度にバラつきがあり、同SC中に再度交換という珍事もあったとか。
果たして、これが最後の燃ポンSCになるのか…
書込番号:12387804
4点

私も2010/12月に新車のセローを購入したのですが、見事にキャンペーン対象車でした。
以前に起きた事例を繰り返し失敗するなんて少々情けないと…
ヤマハさんにはもっと頑張ってほしいと思いました。
書込番号:12459058
3点

返信遅くなりましたm(__)m
そうですねぇ。
ただ、同じ部品ですが今回はちょっとだけ理由が違う気はしますが…(^^;)
2010年の暑さは異常でしたからね。
まぁ、それを差し引いても最近はコストダウンのためにマージンを削っているように思いますね。
私は暖かくなってからと思っていましたが、販売店がヤマハに急かされているみたいなので換気が緩んだ時に行くつもりです。
書込番号:12475662
3点

昨年10月に、17年ぶりにオフバイクを購入したものです。(最後のバイクはDT200WR)
購入前にこの掲示板を見ていて、過去のサービスキャンペーンを知っていただけに、私の11年式にも連絡ハガキが来てちょっとびっくりしました。
恐らく部品代はサプライヤー持ちでしょうが、燃料ポンプはいつかは消耗する部品なので、(それが1年なのか10年先なのはわかりませんが)逆にラッキーかなとも思ってます。
樹脂製インペラの膨張が原因なので、冬場は問題ないでしょうから、できるだけ先延ばしして交換するつもりです。
しかしWR250Rはいいバイクですね。
重くて高かったけど、ハンドリングは素直で、剛性がめちゃめちゃ高く、サスもいい。
2ストからの乗り換えで心配していたパワーもレスポンスも満足できるレベルです。
書込番号:12509130
3点

おはようございます。
DT200WRとは懐かしいですね。
私がオフに足を踏み入れたきっかけのバイクです。
原チャリ以外では初めての2stだったので、強烈な加速にビビりまくりでした。
その時周りはCRMだらけで、よくブッチギられ自分の腕の無さを嘆いてました。
(その後CRM最終型を購入しあまりの違いにさらにびっくり(^^;))
燃料ポンプも消耗品…確かにそうですね。
昔、人から譲り受けたアコードのポンプが逝ったこととが( ノД`)…
ポンプ交換は、何やら販売店がヤマハから急かされてるっぽいので今日持って行くつもりです。
WRの加速はCRM(無限仕様)ほどではないですが、私には十分です。
恐怖感無く開けられますから(*´∀`)♪
それ以外の部分、特に乗っていて感じる安心感はWR以上のバイクを私は知りません。
書込番号:12510922
3点

02J6MTさん、おはようございます。
サービスキャンペーンですが、メーカーから販売店に対して急ぐように言っている様です。
クルマの例にはなりますが、規定期間を超えると、工賃の支払いが無くなる(販売店持ちになる)なんて事もある様です。
なので、お店との関係も有りますが、早めの交換をオススメします。
(ワタシは販売店の人間ではないです)
因みにワタシもDTーWR乗ってました。E/Gは2stと比べちゃいけませんが、車体は別モノですね。
書込番号:12521384
4点

なるほど。情報ありがとうございます。
キャンペーンの連絡書類に期限がなかったので、「燃料ポンプ無料交換券」をもらってラッキー位に思ってました。
昔は不具合があってもメーカは普通公表なんてしなかったですからね。
昔昔乗ってた初代DT200R(37F)なんて、雨が降ったり、川渡りをすると勝手にアクセル全開になる、今の時代からは考えられないような持病持ちでしたし。(キャブ前のインシュレータから水を吸ってキャブのピストンが全回のまま張り付いたらしい)おかげでキルスイッチを切るのは早くなりました。
ところで、、DT200WRからの乗り換えられた方が多くてなんか親近感が湧いてしまいますね。DT−WRは今でも乗りたい数少ないバイクの一つです。後継機のランツァはDT−WRとは別の路線に行ってしまって、WR250Rこそが4ストとは言え、DT−WRが正常進化したバイクだと思ってます。
CRM250Rは一時期友人のを借りて乗ってましたが、DT−WRと比べると重くて、狂ったような加速をするバイクでしたね。トルクがありヒルクライムでは無敵でした。2ストのパワーは懐かしいですが、もう体がついて行かないので、今はWR250Rの31PSは程よく身の丈にあってる気がします。
すいません、つい話が脱線してしまいました。。
書込番号:12524891
4点

一定期間後工賃販売店持ちになるとは知りませんでした。
CRM-ARはDT-WRの後に出たので先代で負けていた部分はだいぶ改善されてましたよ。
DTはその後、ランツァで路線変わりましたね。
CRM-ARもトルクフルでした。
チャンバー&サイレンサーを無限に変えると、トルクだけでなくパワー感や加速も激変しました。
しかし、とても私の手に負えるものではなく直線番長状態でしたけど。(完全に足周りがパワーに負けていました)
燃ポン交換時の代車にCRM-ARチャンバー&サイレンサー変更車を借りましたが、相変わらずのバカっ速でした。
でも、それだけです。不安定です。
よくこんなのに喜んで乗ってたなぁと…
WRは安定してそこそこ速いペースで走れる良く出来たバイクだと改めて思いました。
書込番号:12525549
3点

サービスキャンペーンからWRが帰ってきました。
一緒にプラグ交換もお願いしたのですが、このバイクはプラグからプラグキャップ(?)を抜くのに一苦労だったそうです。
変にこじると割れそうだったり、掴める部分が少なかったりで…
このバイクをレースで使ってる方達はあまりプラグ交換しないのですかねぇ?
でも、私的にはこれで気持ち良く乗ることが出来るようになりました。
書込番号:12546833
3点

はじめまして、何年か前にもエンスト治らないって書いてたんですが、結局ポンプ変えてもまた駄目だろうと予測してました。マシにはなってたんですが、メーカーに言っても解らないとの回答しか出ないし、またリコール出るのを待ってました。サービスキャンペーンて言ってますがリコールレベルだと思います。
こうなる事は前回のサービスキャンペーンの時に予測してましたので、やっと出たかって感じですww
なので前回のキャンペーン前の不具合のポンプも持ってます。今回のも交換する前のはまぁまぁ調子良かったので試走結果が出るまでバイク屋に置いて貰ってます。
結局、今回ポンプ交換したんですが、よけい悪くなって、テスト走行で1日乗ってみたら、出だしで20回もエンストしました。やたらとパンパン言うのでガスが薄くなってるような感じです。 まだテストしきれてないのですが、今後どうするかを決めないといけないので正直、私は外れを引いたのかこのバイクは本当に面倒です、あきれて笑うしかありませんww 乗るのに止まらないかな〜止まらないかな〜っておもいながら乗るのでスゴイ神経使いますねww
皆さんも怪我しないように注意してくだいね。
書込番号:12724456
3点

こんにちは、ほうろうくんさん。
大変な状況ですね。
このバイクでそういう症状が出る方もいらっしゃるとは聞いていましたが…
私も購入前、それを一番心配したのですが、幸い今のところ大丈夫のようです。
私はヤマハ系ではないバイク屋で購入し、SCもそこでお願いしたのですが、社長曰く
「全くの新規で開発したバイクなので、まだSCなどがあるだろう」とのことです。
これはバイクに限らず、車でもあるそうです。
中華パーツを使ったり、派遣や契約社員などの非正規社員を使ったりで品質が下がったり、
バラつきが大きいのかもしれませんね。
書込番号:12724755
3点



キタコからパワーパックが出ましたね。約2万
武川のSステージが約5万。
この2点は通販で安く買って素人が取りつけるには難しい物でしょうか?
一応工具は京都ツールを一式購入しましたが・・・・
0点

nisiiryouさん
あなたが、駆動系のケースを開けるのが初めてで、
パーツリストも、サービスマニュアルも持っていないなら、
自分で取り替えるのは、難しいと思います。
たとえば、下記のような、特殊工具も必要です。
デイトナ ワンタッチプーリーホルダー
http://www.goobikeparts.com/g2701119369/
書込番号:12699813
0点

nisiiryouさん
ボアアップに関しては、ノーマルのエンジンを、
自由にバラしたり組んだり、できるようになってから
挑戦してください。
書込番号:12699865
0点

http://item.rakuten.co.jp/moto-jam/0308092021/
これの事かな・・プーリー交換できる人なら大丈夫かと?
ケースのパッキン予備に・・お忘れなく
書込番号:12701036
0点

クラッチ側のベルト落とししないと大変な事になるから、やるなら気をつけてね…
書込番号:12701059
1点

自然科学さん レスありがとうございます。
持っていません。BOXレンチのセット等です。やっぱり無理なんでしょうか
保護者はタロウさん レスありがとうございます。
そうです。そのセットです。
tayuneさん レスありがとうございます。
購入先の赤男爵で相談してみます。
書込番号:12701161
0点

nisiiryouさん
あせる必要はありませんよ、最初はウェイトローラだけ換えてもらって、
しばらく乗ってから、ゆっくり勉強すれば良いのです。
あなたが、自転車のタイヤ交換や、ブレーキの整備をした経験があるなら、
パーツリストやサービスマニュアルから、たくさんの事を学べると思います。
最初はみんな初心者なので、簡単な事から始めてください。
保護者はタロウさんや、tayuneさんがおっしゃるように、プーリー交換なら、
自分でできるようになります。
書込番号:12701319
0点

自然科学さん レスありがとうございます。
以前、バイクを弄っている時にボルトが中折れして非常に困った事がありました。
まず、中を覗いてみますね。
書込番号:12701427
0点

nisiiryouさん>
メンテナンスは誰でも出来るようになるから交換はさておき、ノーマル車両をじっくり乗ってくださいよ〜。
でないと何が変ったのか気づかない。
どうフィーリングを変えれば良いのか方向性も見出せない。
メリハリが頭の中でイメージできないとノーマル?キタコ?ノーマル?キタコ?とグルグル頭の中で〜回る〜。
でノーマル駆動系をチョッと弄ってから社外パーツに取り掛かると、さらに初心者の方は混乱すると思うので、素のノーマル状態から交換した方が良いかもしれない。
社外品の違いをもろに感じたいならこれが私のお勧め!
経験者なら色々挑戦してからでも遅くはない。
無駄遣いにならないように。。
書込番号:12704546
1点

紹介ページ見させてもらったけど・・・何か細かいものが下に並んでる。
もしかしてカプラーの端子?自分で組むのか組まないのかどっちなんだぁー!
之って駆動系組むより、端子処理の方がヤバイような気がする。
個人で処理して不良になったらどうなるのかね?
ちょっと思った。
書込番号:12704563
0点

TOKYOPARTSさん レスありがとうございます。
そうですよね。無駄になるかもしれないですね。
書込番号:12705387
0点



以前の燃料ポンプ不具合は知っていました。
もう大丈夫だろうと新車を購入したら、まさかのサービスキャンペーン!
正直、ヤマハにガッカリしました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
2点

保証付いてるんだったら気にしない。
2輪のFIはまだまだ歴史浅いから不具合でやすい。
それにしてもちとヤマハにしてはどんくさい事しとる。
書込番号:12459474
1点

保護者はタロウさんへ
Fi系の不具合なら、まだ納得もいくのですが、燃料ポンプは、ねぇ〜
しかも初めてじゃないし…
対象車種も多過ぎでしょう。
燃料ポンプの部品メーカーはヘタしたら潰れちゃうかもしれませんね。
書込番号:12459545
1点

今は部品メーカーは、厳しいコストダウンの中で品質を維持するために、
良品と不良品の境界あたりの製品を作らざるをえない状況にあるのでは。
バイクに限らず車でも、リコールの数が多い。
まだバイクのFI技術は、完全ではないですね。
かえって昔のキャブ仕様のほうが、不具合でないことが多いです。
19年前のヤマハの250を二年ほど乗ってますが、まだ不具合出てません。
書込番号:12460632
0点

品目が全然違いますが
部品メーカーに対してAppleは、発注量が1桁、2桁多いのに値切らないそうです。
ちょっと考えさせられました。
書込番号:12463332
0点

値切りようがないショボいパーツ使ってるからだろう。アップルの場合は。
書込番号:12465454
1点

今回の燃料ポンプの不具合はヤマハ車数車種に及んでしまい
総計29万台強の大型サービスキャンペーンになる模様です。
セローの燃料ポンプの部品メーカー
愛三工業株式会社でした。
http://www.aisan-ind.co.jp/
今回の失敗が原因でしょうか?
取締役の担当変更および人事異動をしたようです。
http://www.aisan-ind.co.jp/news/101227.pdf
書込番号:12465568
0点

愛三工業は、トヨタ系企業ですね。車のほうの自社部品は不具合が出ていないので、
そんなに大きな打撃にはならないでしょう。
そういえば出始めのカブ110も、不具合が多発しました。
書込番号:12466373
2点

>愛三工業は、トヨタ系企業ですね
あいかわらずヤマハとトヨタは関係があるんだね〜。
書込番号:12466860
0点

セロー・DG17Jさん、こんばんは。
>>今回の燃料ポンプの不具合はヤマハ車数車種に及んでしまい
>>総計29万台強の大型サービスキャンペーンになる模様です。
シグナスXの板でしたが、この件は昨年12月16日時点で既出。
ただ、交換部品の準備に時間がかかるらしく、これから案内する車種もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=12374989/
書込番号:12466922
0点

スレ主さん初めまして!
私はこの書き込みを見て初めて不具合を知りました!すぐにバイク屋に連絡をして、今日対策品と交換してきました!
納車の時から聞こえた事が無かったインジェクション独特の『キーーン』という甲高い音が鳴るようになりました!
私の感覚では、今まで燃料ポンプの不具合を感じた事は無かったですが(実際に不具合は出ていなかったかも知れません)部品を取り換えた後にこの音が聞こえる様になったと言うことは、やはり今までは正常に作動していなかったのかな?と思いました!
気持ちの問題も大きいと思いますが、帰り道は今までよりもバイクが軽く走る感じがしました!
1つ本音を言わせてもらうと、まだなれていない性かインジェクションの音が耳障りです!
良い情報を教えて頂き有難うございました!!
書込番号:12483213
1点

レスして頂いた皆様ありがとうございました。
ワタクシのセローもメーカーからのお知らせ封書が届きました。
販売店に確認しましたら部品が届いておりましたので
早速交換に持ち込みいたしました。
セローの場合、交換時間は短くて済むのですが他に用事があったので
預けてきました。
車種によっては結構な時間を要するものもあるようです。
とりあえずワタクシのセローは木曜日には修理完了しているはずです。
書込番号:12625947
0点

本日燃料ポンプ交換してきました。
すごい小さい音で「ミー」という耳障りな音が出るように
なりました。
これがインジェクション車特有の音というのでしょうか?
書込番号:12630292
0点

仕事の都合でなかなか引き取りに行けなかった
セローを本日引き取ってきました。
エンジンをスタートさせる時に今まで殆ど聞こえなかった
燃料ポンプのウィィィ〜音が聞こえました。
明らかに燃圧が上がってる感がありセル一発で始動
アイドリングも以前より安定している感じです。
走りもスムーズになったと言うかトルクアップした感がします。
心なしか排気音の歯切れが良くなっている感じさえします。
このまま好調で乗れるようメンテを頑張るぞ〜
書込番号:12645756
0点



今日知ったんですが国内仕様のSRのNEWバージョンが出たんですね。
メーターは台湾仕様にかなり近づいた感じですが。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x-sr/
1点

鬼気合さん
情報ありがとうございます。
タンデムステップが付きましたね。
キックが残してあるのも嬉しいです。
先週、燃料ポンプを交換してきたばかりですが、
私のバイクには派手なキズがあるので、
チョット欲しいな、なんて、誘惑ありです。
書込番号:12601376
0点

自然科学さん
こんばんはご無沙汰しております。
いつも書き込み拝見しております。
確かにキックが残ってますね。
いろいろやはりキックがないと不安という声を反映した
結果なんですかね?
ポンプは今回のリコールでの対応ですか?
私のは台湾なんで該当するんですかね?
ご存知だと思いますがカメファクのポンプに自分で交換しましたが。
先日1回だけエンストしました。
ただすぐに始動が出来その後問題はないのですが。
私のも転倒傷があります。
購入して3日目にサイドスタンド出した状態でエンジン掛けアクセル触って
暴走し壁に当たって倒れました。(敷地内ですが)
2回目は年末に前後タイヤ交換してワックスが取れてないうちに
倒しこんで転倒しました。(笑)
怪我はなくキックとミラー少し傷ついた程度ですが。
それ以来少し倒しこみはおとなしくなりました。
タイヤはBSのB02PROとB03です。
リヤはPROが130しかなかったのでワンサイズアップですが。
メーターは最新の台湾と同じで表示のカラーが変更できるみたいですね。
台湾5期みたいにキャタライザーやO2センサーは付いていなさそうですが。
書込番号:12601682
0点

サイトでは確認できなかったんですが、テールライトはLED式になったんでしょうかね?
書込番号:12601957
0点

鬼気合さん
写真、拝見しました。やはり、かなりギリギリですね。
私はパイロットスポーツSCの、
F120/70−12、R130/70−12です。
グリップの良いタイヤを付けると、つい走りが・・・・・・(笑)
今回、交換したポンプは対策部品だと聞きました。
2009年に交換した物とは、僅かに作動音が違います。
お察しの通り、今回のリコールでの対応です。
キックペダルに関しては、私は絶対的に信頼しています。
とにかく燃料ポンプを動かせるだけの電気が残っていれば、
自力で帰って来られますからね。アハハ、古い人間ですから。
インプとエボのFCさん
テールランプ、どうなんでしょうかね?
装備の所を読みましたが、どうも望み薄ですね。
書込番号:12602461
0点

鬼気合さん
誤り
私はパイロットスポーツSCの、
F120/70−12、R130/70−12です。
訂正
私のバイクのタイヤは、パイロットスポーツSCの、
F120/70−12、R130/70−12です。
上の文章は、寿司屋のカウンターで、
「俺はタコだ〜〜!」などと言って、注文しているのと同じですね。
いや、恥ずかしいm(_ _)m
書込番号:12602497
0点

自然科学さん
タイヤはまだ残りがあり後2、3000km位いけそうだったんですが
2年半経つので思い切って変えてしまいました。
BSにしたのはスカブでなかなかグリップが良く耐磨耗性もよさそうだったので。
PROのほうが2000円ほど高かったのですがシリカリッチコンパウンド配合
だったので。
ただしRタイヤのみでFタイヤはラインナップがないみたいで。
ハイグリップのTT9○シリーズ入れるほどでもないしという感じでしたので。
上野のSP忠男で交換したんですが130はインナーフェンダーに干渉する場合があるといわれてたんですが大丈夫でした。
まだフルバンク出来てないですが暖かくなってきてからが楽しみです。(笑)
ポンプの音は交換前気にしてなかったんで変わったのかどうか正直
わかりません。
ただ燃費が交換前は32kmlだったのが交換後は28km/lまで落ちました。
前後サイズは自然科学さんと同じです。
キックに関してはあったほうが確かに安全ではありますよね。
ただ私の場合燃料ポンプの不具合があったときにセルで駄目でキックでも駄目だった以外はセル以外使ったことがないです。
2回ほどキックで試し掛けをしたことはありますが。
インプとエボのFCさん
調べてみましたが現時点ではテール載せてるサイトがないですね。
カタログにも書いていないところ見るとLEDではなさそうな気がします。
2011モデルの情報は昨日3日のヤマハからのメールで知りました。
書込番号:12602828
0点

2011国内仕様の装備はすばらしいですね。。
自分の08国内にタンデムステップ移植できないか妄想中です。。。w
書込番号:12617528
0点

しばっちゃんさん
こちらでもこんばんは。(笑)
見た感じYMTの最新モデルをそのまま移行したという感じですね。
テールは写真がありますがわかりにくいですね。
記載がないところみると台湾と同じLEDになってないみたいですが。
キックも残ってるのは国内ならではないんですかね?
ステップに関しては前に書き込みで見た記憶がありますがどうも
フレームを支点として開閉するみたいなのでボルトオンというわけにも
行かないみたいです。
書込番号:12617550
0点



はじめまして。昨年に新VMAXを試乗させてもらったので色々と感想を辛口に言いたいと思います。
私は現在経済的などの理由で250のスクーターに乗っています。1984年デビューのVMAXに一目惚れをし限定解除を15回でとり20数年前から約6〜7年間乗っていました。その間にVMAXを2台乗り継ぎました。
さて、試乗をしての感想を話します。国内仕様ですが旧型よりパワフルで加速もより強烈になっています。試乗車なので全開はとてもじゃないですけど出来ませんがそのパワフル感はすぐに分かります。
何速に入れててもスロットルを少し開ければミサイルやロケット、弾丸のように超強力に加速をしていきます。例えれば業務用の超加速兵器(何言っているか分からない)みたいです。地球上の公道の支配者にでもなったような気分でした。
多くの方は私を含めて国内仕様は物足りないというイメージだと思います。しかしこの新VMAXの国内仕様はただ者ではありません。排気量アップによるトルクアップがこれ程に効果があるのかと驚きました。旧型のフルパワー車に乗っている方もこれなら国内仕様でも十二分に満足できるとおもいます。感覚的には加速感で旧型の1.5倍〜2倍位の凄さがあるのですから。
旧型の弱点である車体のぐらつきはフレームが強化されているせいか不安は感じませんでした。
次にデザインなどについてですが改良して欲しい部分が多数あります。好みは十人十色ですが私なりの意見ではまず、マフラーの形状で4本出しの様なデザインですが中途半端であまり格好いいとは思えません。個人的には旧型と同じ2本出しで系を少し太くするだけでよかったです。
エンジン間の旧型でVブースとがあった部分がなんとなく物足りないです。この部分の純正オプションパーツがありますがそれも今一つなかんじです。この部分はVMAXにとって大事なポイントだとおもうんですが。
ブレーキディスクですが外形の波状のウエーブが子供っぽくVMAXには合わないと思います。それと特にリアのディスクが安物のお皿みたいで寂しく格好悪いです。
リアのテールライトですがこれも残念な形です。
それとスピードメーター上のシフトインジケータライトですが斜め上についていて車体全体のバランスがアンバランスになってしまっている。こまかくてスイマセン。
次に一番言いたいのがリアタイヤについてですが何故あんなに扁平で(横から見て)薄いタイヤにしてしまったのか。VMAXの大きな魅力の一つに厚みのある太いタイヤがあるのに。車体全体を横から見るとリアタイヤ付近がスカスカで本当に格好が悪いとおもいます。系を小さくして扁平率を下げた方がいいのではと考えます。幅は200ミリで強烈な加速に合うサイズだとおもいます。
リアのグラブバーは何故あんなに小さくしてしまったのでしょう?格好も今一つなかんじです。
ライディングポジションについてですが旧型より少しバックステップ気味になったかんじです。非常に自然で理想的なポジションだとおもいます。旧型も非常に乗りやすいポジションでしたが新型は更に良い感じになっていました。安心感があります。
パンフレットを貰ったのですが、私が貰ったものは表紙が上質でピカピカなのに中の紙質が非常に悪くザラザラでせっかくの良い写真がよく分かりません。メーカーのフラッグシップマシンなのにこれでは購入意欲が沸きません。
車体価格は高すぎるとおもいます。希望としてはあと50〜100万円位安くして欲しいです。
長々と細かい事まで書いてしまいました。私は長い間VMAXのモデルチェンジを楽しみにしてきました。新型の動力性能は文句ありません。しかし細かいデザインに関しては少しガッカリな気持ちがあります。個人的に思い入れの非常に強いマシンなので辛口に書かせてもらいました。
6点

ほとんどが見た目の自分の好みに合わない部分の指摘ですね。
それもウエーブディスクが子供っぽいとか自分の固定観念の押し付け、如何なものかと思います。
折角旧VMAXを何台も乗っておられたのですから、加速以外の走行部分の比較感想とかをどっちかと言えば書いて欲しかったな。
最初に辛口と言うからどんなんかと思えば、自分の見た目の好みの押し付けが多いのは残念です。
書込番号:12528325
40点



トリッカーに乗り始めて4年目になるので自分なりに感じたトリッカーの良い所、悪い所を投稿したいと思います!
良い所
@軽い!
→トリッカーに乗る前はFZR250に乗っていたのですがそれに比べても非常に軽い!まだ1度も転ばしたことないです。
A燃費良好!
→自分のトリッカーは06年式のキャブ車ですが町乗りでリッター30`、プチツーリングだと35`以上走ります、比較的スピードを出す方ですが走り方を変えてもそれ程燃費は変わらないように感じます。
Bいじり易い!
→5年ほど自動車整備の仕事をしていた為、まるでオモチャのようにいじってます。(小遣いに限りがある為、お金はかけていませんが…)
それ程お金をかけなくても個性は出しやすいと思います、トリッカー人口が少ない為ダブル確率低し!!
C以外に早い!(タイトな峠道限定ですが)
→ストレートがほとんどない峠道なら400tネイキットくらいなら簡単に抜けます。(モタードは抜けない…ついてくのがやっとでした)
悪い所
悪い所を書こうと考えたけど出てこない…(トリッカーにぞっこんのようです)
積載能力が低い→リュック使用で解決。
タンクが小さい→携帯缶を持つことで解決。
手のかかる子ほど可愛いって感じですね〜。
購入を考えている人へ→デザインが気に入ったなら買って損は無いと思います。
3点

悪いところ
なんで5速?最高速狙いすぎてワイド、まわしてシフトしないとへんなフィーリング。
フロント1丁少なくして快適になった。インジェクションは最適化していると思われる。
書込番号:12485768
0点

現行モデルのフロントスプロケットの歯数は知りませんが自分は15Tから16Tへ変更しました。
林道などに行かれる方には向かないと思いますが自分は通勤、ツーリングが主体なのでちょうどいいです。
変更に伴い変化を感じられるのは加速が若干マイルドになり、各ギアでの速度がプラス15`出るようになりました。
それを良しとするかしないかはそれぞれの好みと使用環境によって変わると思います。
ちなみに自分が所有するトリッカーのエンジン周りの変更箇所ですが
プラグ→イリジウムプラグに変更
排気系→後方排気型スーパートラップマフラーに変更
吸気系→純正エアクリーナーボックスの蓋に直径5oの穴を2箇所
駆動系→フロントスプロケット15Tから16Tへ変更
その他→AIカット
その他→PCVバルブ装着(他車種流用)専用品は高い!!
結果
→加速がマイルド(若干)
→最高速が130`まで伸びた
→シフト操作が忙しくなった(若干)
この仕様で自分好みになりました〜♪
その他にも何か面白そうな情報があったら教えてくださ〜い♪
書込番号:12487814
0点

とりつかさん
まあ半分は林道でしたので
いまはもう手放しましたが、タンクがスリムなのが気に入ってました。
モトクロスタイヤを履かせてましたが、タイヤが小径なので、走破性はなかったです。
OFF系?のなかではデザインがいいので買ってしまったしだいです。
4年も乗られてるとりつかさんにトリッカーを評価してしまうのはおこがましいです。
書込番号:12489120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





