
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2020年7月13日 21:08 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2020年7月13日 20:33 |
![]() |
11 | 6 | 2020年7月2日 07:05 |
![]() |
18 | 1 | 2020年10月4日 21:15 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年6月2日 00:27 |
![]() |
114 | 13 | 2020年5月27日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントはどうやら右のディスクからシャッシャッと
リアはセンタースタンドを掛けてタイヤを回すとゴリゴリと異音が出ます。同様の体験をされたり、原因が分かる方、アドバイスいただけないでしょうか?走行は5年で31000kです。よろしくお願いします。
書込番号:23527881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なばろー13さん
違うバイクですが
ブレンボキャリパーでも
シャリシャリいいますよ。
書込番号:23527896
1点

返信ありがとうございます。以前も同様の事がありました。ショップに伝えたところ、音がでるのは全く不自然ではない と。仕方ない事なのでしょうか。規則的に音がでるのはシャフト、ベアリング、ディスク等にガタやよれがあるようにも思うのですが
書込番号:23528419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なばろー13さん
ブレーキパッドが完全に戻り切れていないから音がしているだけです
普通ブレーキレバーを離せばピストンも戻りますよね、そこにパッドカスとかが付いて
スムーズに戻らなくなってきます、そうするとパッドはキャリパーに引っ掛けてあるので
完全には戻り切らなくなってきます、だから引きずりの音が出ているだけです
嫌ならバラシて清掃すれば止まりますよ。但しまた音が出ないとは限りませんが
書込番号:23530215
4点

そうでしたか、ありがとうございます。やってみますね。
書込番号:23530341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントブレーキ
ブレーキレバーを引くとピストンが出てパッドを押すが離すとピストンは少し戻ってかすかだがローターと隙間ができる。
バネなど使っていなくてダストシールのゴムの力、ひねられたゴムが元に戻ろうとするときにピストンも戻る。
5年31000キロだとピストンの腐食やダストシールの劣化だと交換など点検整備が必要ですね。
後輪を回すとゴリゴリ音、ベアリングでしょう。どのベアリングからなのか分解点検が必要。
そのまま乗り続けるか、やってもらえる店を探すと良いね。
書込番号:23530642
1点

>なばろー13さん
ついでに、パッドの角は面取りしましょう
これも、泣き防止になります
書込番号:23532153
2点



初めまして。2型と呼ばれるシグナスXを愛用している者です。
今まで、通勤で往復で20km程度だったのですが、異動に伴い、半年間限定ですが、1日の往復距離90km程に跳ね上がります。
自分自身はともかく、愛車が心配でならないです。
今の所、3000km毎にオイル交換、一年毎に定期メンテナンスに出してますが、不十分でしょうか?
気を付けなければならないポイント等、教えて頂けますと助かります。
定期メンテナンスは心配なので3ヶ月毎の計2回にしても良いかなと思っています。
尚、現在の走行距離は16,000km、半年間の通勤でおよそプラス13000kmになる見込みです。
上記の約半分の距離の会社への異動要請もあるのですが、あまりに条件が悪く、愛車に問題なければ、長距離ですが、愛車と共に通う所存です。
どうか、アドバイスお願い致します。
書込番号:23506531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに駆動系メンテナンスはまだでしょうか?
ベルト交換がだいたい2万`毎なのでそのときにベルト交換とついでにWRの交換もされてはどうでしょう。ついでにトルクカムのグリスアップ、加速が鈍ってきたと感じるならセンタースプリングを新品に交換すると気持ちのいい加速がよみがえります。
他は自分がPCXに使用しているオイル添加剤&ガソリン添加剤、スーパーゾイルがオススメです。
書込番号:23506579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
ありがとうございます。
駆動系は去年の年末に購入後初メンテ(2019年1月に購入、使用開始は4月でした。)した時に問題なしとの指摘を受けてノータッチです。
中古購入で、走行距離は元々9000kmだったそうです。
納車前メンテで、駆動系や電気系、エンジンを新品にして頂きました。
往復90kmの通勤、賛否両論で、某大手バイク屋さんは「無謀すぎる。元々125なんてチョイ乗りなんだから通勤で毎日長距離酷使はあり得ない」との事でした。
が、購入したバイクショップの方は、「確かに長距離ですが、メンテナンスや走り方等を気を付けていれば、決して無謀ではないのでは?あと、オイル交換はマメに。」との事でした。
ただ、やはり心配で心配で、今に至ります。
壊してしまうのは本当に悲しいので。。
書込番号:23506610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリチャミさん
往復90kmですか…。私もコロナ禍限定ですが65kmですがシグナスで往復しています。
お住まい分かりませんが、私は都内から隣県への経路となり幹線道路も通るルートです。
さて、車体をご心配されていらっしゃいますが、メンテナンス次第で無問題と思いますよ。
年齢や体力次第で、私の場合は身体の方がキツいです(笑)
法定速度+α程度でもそれなりの速度で連続走行すると、夏場の油温はそれなりに上がります。
まして、その状態からの渋滞なんて、強制空冷のシグナスには過酷です。
半年間との事で、冬場はそんなに神経質になる必要はありませんがこれからの夏場は、
オイル交換の頻度を2000km以内程度にして、一度はファイナルギアのオイルも替えてはいかがでしょうか。
これらは、そんなにスキルが必要な作業ではありませんので、頻度が高い作業は習得されてみては??
(なんつっても工賃無料ですから)
それと>手乗りPCXさんも言われている通り、これから距離が伸びますから駆動系ですね。
ドライブ側(プーリー)側は一新しても、今後を考えると良いかも知れません。
ベルトも新品にした方が良いですね。ドリブン側は…費用と相談で良いのではないでしょうか?
年式的にプラグとIGコイルも好感しておくと、出先でのマイナートラブルも防げるかもです。
とにかく、距離が増えると危険と疲労も倍増していきますので十分お気をつけて!
書込番号:23506631
1点

シグナスはエンジンは丈夫みたいですから問題はないかと思います。
書かれてますがエンジンオイルの交換頻度をもう少し上げて上げれば安心かなと思いますね。
きちんとバイク屋さんに出してメンテナンスもされてるみたいですし全開走行で常にぶん回してるならともかく
街乗りでの走行でしたら問題はないように思います。
逆に私みたいに乗らない人間のほうが良くないですけど。
私も2型乗りで11年ちょいで25000qほどですが。
書込番号:23506641
1点

>けはぱぱさん
アドバイスありがとうございます。
65km、結構ありますね。。
オイル交換、目安を修正します。2,000kmだと、一ヶ月に一回程度ですね。
因みに、神奈川県から山梨県への通勤で途中湖畔を抜けるルートで、多少起伏もある道路です。この前シミュレーションで現地まで実走行した所、1時間17分でした。
ベルト交換も早目に行う事を心掛けます。
>鬼気合さん
アドバイスありがとうございます(^-^)/
オイル交換はかなり気を付けないと厳しそうですね。しっかり心に留めておきます。
夏場が本当に心配ですが、盆休みにしっかりとバイク屋で診てもらおうと思ってます。
お二方、そして手乗りPCXさん、早朝にも関わらず、アドバイス頂きありがとうございます。
本当に助かりました。
片道45kmは遠いですが、偶然親父の実家、つまり僕にとっては田舎のすぐ側だったので、実はワクワクしておりました。
唯一心配なのが、やはり愛車の事だったので。。
一晩中ネット検索しても中々要領得られず、眠れない夜を過ごしてしまいました笑
書込番号:23506687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルに関してはいろいろな意見があると思いますが、グレードは純正以上のものを使用されるのが
ベストかと思います。
また安いオイルを頻繁に変えるより、良いオイルを長く使う方がいいという説が個人的には
信用できると思います。
いいオイルには安いオイルにはない添加剤成分が含まれていますのでエンジンの保護には有効みたいです。
もちろんいいオイルをまめに変えるのが一番ベストですが。
小排気量ですので大排気量に比べ回転数が常に高いですのでエンジンにかかる負担も大きいですから。
しかも空冷エンジンですので。
シグナスとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますがたかが倍の排気量でも走行中の常用回転数は2から3千回転
程(通勤時の話)違いがありますから。
ちなみに私はオイル交換を基本1000qで交換していますが(走行距離が少ないので)そのおかげか2万キロ当たりで
初めてフラッシングしたとき全然汚れは出ませんでした。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html
ガソリン添加剤も年1回フューエル1投入し、給油前にナプロというガソリン添加剤を入れています。
書込番号:23506701
2点

>鬼気合さん
オイル、そうなんですね。
今までは、コストカットを念頭に交換しておりましたが、今後は頑張ってもらうので、感謝を込めてグレードの良いオイルを入れてあげようと思います。
ブログ、拝見させて頂きました。バイク好きがひしひしと伝わってくる内容で、その様な方にご意見頂戴出来たのがとても嬉しいです(^-^)/
書込番号:23506715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクはフレームが生きていればほとんどの場合、直せます。
お金はかかりますが。
文章から、クリチャミさんはこのバイクを溺愛されてるようですね。
このバイクも幸せな出会いが出来たと喜んでるでしょう。
>中古購入で、走行距離は元々9000kmだったそうです。
>納車前メンテで、駆動系や電気系、エンジンを新品にして頂きました。
このようにあちこち不具合が出ても直せば大丈夫。
みなさんおっしゃってるようなメンテを心がけて、
あとはこのバイクを信じて楽しく愛情たっぷり、ふたりで通勤を楽しみましょう。
バイクは具合が悪くなったら教えてくれますよ。
エンジンの音だったり振動だったり加速感だったり。
異変を感じたらすぐバイク屋さんにみてもらえば大丈夫。
もちろん普段からメンテをしてればそれほど気にしなくても大丈夫。
せっかくのふたり旅、とことん楽しみましょう!
お互い安全運転で事故には気をつけましょう!
書込番号:23506734
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます(^-^)/
出逢いから一年程しか経っておりませんが、もう文字通り無くてはならない存在です(^-^)/
先代はホンダのDio50ccでした。兄貴の友人→兄貴→僕へと引き継がれ、走行距離は総計およそ15万キロだそうで、大往生しました。
ですが、最後の乗り手として、メンテナンスをもっとしっかりしてれば、とか走り方を優しくしてあげてれば。。等、後悔が残りました。
次に迎えるバイクは悲劇の別れをしない為にも、しっかり気を配って乗っていこうと思ったんです。
シグナスの出すサインを見落とす事の無いよう、気を付けて付き合っていきたいと思います。
書込番号:23506793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スジから言うと、ヤマハは
2.定期点検整備
年間走行距離が3,000km程度の標準的な使用を前提に、安全の確保、公害防止の観点から、1年および2年毎に実施する点検整備です。
と言ってるので、毎日90km走るのなら、33営業日ごとに「1年点検」を受けるべきです。1カ月半くらいですかね。
詳しくはメンテナンスノートを見てみてください。少なくてもシビアコンディションのうちの2つに該当 (半年で3000km以上、山道を良く走る) しますので、六カ月点検は必要です。
オイルは夏で暑くて山で酷使するし空冷だし〜ってことで、やはりシビアコンディションなので、半分の1500kmで交換ですね。3週間に一回? オイル量の少ないスクーターは面倒だね。
といっても自分も年間1万キロ以上乗りますが、「調子悪くなったら見る」程度ですけど。(点検と簡単な整備は自分でやってる)
オイルはさすがに、自分の場合ブン回すので規定の半分でヤマハのプレミアム入れてやろうと思ってます (規定どうりだと真っ黒過ぎた)。
>某大手バイク屋さんは「無謀すぎる。元々125なんてチョイ乗りなんだから通勤で毎日長距離酷使はあり得ない」との事でした。
ドライスタートが多い「駅までの通勤用」よりは距離辺りのダメージは少ないと思いますけど、距離が伸びるんで距離に応じたダメージや消耗品の消費はありますよね。六カ月の期間中に平均の4年分乗る訳でね。
しかし、シグナスが4年乗れないのかと言うとそんなことないわけで、そのバイク屋はなんつーか、情緒的なものの言い方をする店ですよね。技術に疎そうだ。
そんなに高頻度で乗るなら、自分でオイル交換して月一くらいで一年点検と同じ項目をやれば良いのでは?
駆動系は山走るなら早め早めに交換しておくなり。
それと距離乗ってると「え? もうタイヤの溝なくなってる??? ある゛ぇ〜?」みたいなことになるんで、気を付けて惜しまず早めの交換で。雨も走るんだろうし、ケチらずハイグリップで。
ブレーキのパッド? シュー? も減るの早いんで気を付けて。
タイヤもブレーキも自分で簡単に交換できるんで、やってみるといいです。機械音痴でなければ。
ブレーキオイルやホースの方は主に経年変化なんで、製造から4年経ってるなら交換とかで。
それにしても、毎日仕事で道志道を走れるとか、うらやましいというかなんというか。
国道413は平日でもネズミやってますんでご注意を。
書込番号:23508223
1点

>ムアディブさん
詳しくご返事頂き、ありがとうございます。
なるほど…
やはりダメージも、しっかりメンテしないと深刻ですね…
通勤開始後一ヶ月ちょいで盆休み入るので、定期メンテ等、色々診てもらおうと思ってます。
オイル交換、ご意見参考に3週目の週末の休みを使って交換しようと思います。
国道413号のネズミ取り、教えて頂きありがとうございます(^-^)/
まだ僕もワクワクしてる段階ですが、慣れてきてからがしんどそうですね…笑
最も、一番大変なのはバイクでしょうけど。。
書込番号:23509307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリチャミさん
こんにちは、 2008年に買ったシグナスXに、今も乗っています。
現在、80000キロを超えていますが、エンジンは元気ですよ。
★エンジンオイルは、カストロールのRS(四輪用)を使っています。
アマゾンで、4L缶が3000円くらいです。
★小排気量のエンジンは、走り出した途端に、4〜7000回転あたりを
常用しているので、可能な範囲で、良いオイルを使うように
オススメします。 合成油は不純物が少なく、酸化しにくいのです。
★ヤマハは、3000キロ毎に、カーボン・クリーナーを使うように
薦めています。オイル交換の時に、ガソリンに15cc添加します。
(ピストンの頭に付いたカーボンが、剥がれてバルブに挟まると
エンジンが掛からなくなります。それを予防する目的です)
★通勤なら、雨の日でも信頼できる、良いタイヤに交換しましょう。
もしも、怪しい名前のタイヤが付いているなら、ミシュランや
ブリヂストンがオススメです。タイヤ専門店や、バイク用品店で
交換すると、1本あたり、2000円くらい節約できますよ。
★真夏でも、必ずグローブをしてください。オフロード用の
メッシュのグローブなら、暑い季節でも快適です。
★雨の日は、ヘルメットのシールドに、ソフト99のガラコを塗ると
風で水滴が飛んでいくので安全です。内側に塗る、曇り止め
スプレーもあります。 距離が長いようなので、安全のために
あれこれ工夫してみて下さい。
★★ >自分自身はともかく、愛車が心配でならないです。
バイクが壊れたら、修理すれば良いですし、最悪、買い換えも
できます。 身体は修理できますが、買い換えはできませんよ。
いろいろ書きましたが、とにかく、良いタイヤを使って下さい。
私は、4月の末にシグナスXを買って、梅雨が来る前に、
チェンシンをミシュランに交換しました。
グリップの悪いタイヤは、バイクを壊す原因を増やしますし、
何よりも、あなたの命を危険にさらします。
書込番号:23510934
2点

>自然科学さん
返信遅れました。
ご丁寧に沢山のアドバイス、ありがとうございます。
13日からいよいよ出陣です。
皆様のアドバイスを含め、下記の案で頑張る所存です。
1、オイルはなるべくグレードの高い物を。
2、交換周期は3週目の末に。
3、お盆休みに総点検、及び不具合品の交換
本当に助かりました。
もし、また何かありましたら質問させて下さい。
書込番号:23524379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月にどのくらいの通勤なんでしょうか?
週休2日として20日で1800q、25日として2250kmですので1か月毎のオイル交換でも十分だと思います。
私は1000km毎での交換をしていますがそれでもシグナスで年4回(3か月毎)のオイル交換で4Lのボトルオイル
ちょうど1年で消費する感じでした。(現在は1L弱の物を使っていますが)
私の場合片道10kmほどの距離ですし走行距離が伸びないので早めに交換していますが、距離を乗ってあげる方が
バイクには良いです。
機械ものは動かさないのが一番駄目ですので。
オイルも温まる前にエンジン止める短距離走(ひどい場合1キロの距離なんて方もいます)が一番良くないです。
ある程度熱が入った状態で一番いい状態になりますから。
2000qサイクルの交換でしたら十分だと思いますよ。
1か月毎のほうがきりもいいですし。
書込番号:23524719
0点

>鬼気合さん
今朝実走した所、近道通って片道43kmでした。往復で86kmです。
月平均22日、多くて23日の出勤です。
多い月で一月1978kmの計算でした。
確かに一ヶ月毎の交換でも良さそうな気もしますね。
因みに、通勤時間は約1時間、道中は40〜50km/h程度で走ってます。
大きな幹線道路でも約60kmちょいですが、幹線道路の距離的には10km程でした。
書込番号:23531124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリチャミさん
1時間で行けるんですね。
それでしたら渋滞にほぼはまらないペースみたいなので月一のオイル交換でも個人的には十分かと思います。
私は新宿区在住で勤務先が杉並区ですが朝6時前に家出て10キロほどの距離を15分から20分程度で
帰りは30分ちょいかかる感じです。
信号につかまるので停止時間が長いですが。
渋滞がさほどなければオイルの負担も幾分かは軽減されると思いますので。
書込番号:23531816
0点

>鬼気合さん
アドバイス、本当に助かります。
幹線道路では、しばしば信号につかまりますが、津久井湖、相模湖あたりの湖畔道路は信号が一個もなく、ひたすら運転です。とはいえ、かなりのグネグネ道なので4〜50km/h程ですが。
朝渋滞はそこまでありませんが、帰りは少し混んでました。
片道10km、今までは僕もほぼそんな感じだったのですが……(T_T)
書込番号:23532051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ユーザーの皆様こんにちは。
4型(SEA5J)乗りですが、タイトル通り給油中の吹き出しで何とかならないか思案中です。
以前、こちらでお一人同じ症状を認知していらっしゃる方もいました。
給油の後半(油面が見える前)で自動的に給油が止まる前でも「3時方向」から
エア抜きの分と思われるガソリンが勢いよく9時方向へ出ます。
これは、状況によりけりで、ステップボードに結構噴き出すこともあります。
皆様、何か対処と言うか工夫されてこの現象を防ぐ方策お持ちではないですか??
0点

給油量が想定の半分ぐらいまで行ったら給油レバーの握りをゆるめ、
給油口の油麺を確認しながらチョロチョロと流し込んでます。
書込番号:23505430
4点

自動ストップ使わずゆっくり入れ3時方向から出始めたら更に緩める
何十リットルもいれる訳じゃないから出来ます
書込番号:23505462
2点

はじめの数秒は自分でカウントしながらレバー全開で入れ、数秒経ったらレバー緩めて少しずつ給油するようにしてます。
書込番号:23505486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動ストップ使わずゆっくり入れ3時方向から出始めたら更に緩める
>何十リットルもいれる訳じゃないから出来ます
私もこの方法です。
それと、効果はわかりませんがサイドスタンドではなくセンタースタンドで入れます。
書込番号:23505760
1点

>茶風呂Jr.さん
>うすうすきょんさん
>手乗りPCXさん
>ムアディブさん
>かんかけいさん
皆様ありがとうございました。
やはり、それぞれ工夫されているんですね。参考になりました。
◇センスタで途中からゆっくり入れる
このあたりがミソっぽいですね!私もトライしてみます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:23506623
0点



http://blog.yoshimura-jp.com/yoshimura_blog/2017/06/mt-07-6a4d.html
ヨシムラファンなのでMT-07にも車検対応のヨシムラマフラーを付けたいのですが
私の後期型(2018年式、2BL-RM19J、M410E)に適合するかどうかがわかりません。
各社に問い合わせた結果は…
・ヨシムラさん:型式は2017ABSモデルと2018ABSモデルは同じだが、2018は実車で検証をしていないので分からない
・ヤマハさん:社外パーツに関しての適合可否は、ネット上に公開してるパーツリストを1つ1つ照合して自分で調べてくれ
といった感じで、すぐには解決しませんでした。
特にヨシムラさんの話では、以前ホンダのCB1100でO2センサーの数が増えてたりして大問題になったことがあったので、
型式が全く同じでも、年式によって何かが変わっている場合もあり、適合するかどうかは分からない と言われました。
2018年式以降、マイナーチェンジ後の後期型で、ヨシムラのフルエキ付いたよ!付くから大丈夫だよ!
みたいな実際に取り付け出来た方や、適合情報に詳しい方のお話が聞ければと思いこちらに書き込ませていただきました。
ヨシムラ装着済みユーザーの方、適合情報に詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
11点

こんばんは。
なかなか回答が付きませんね。
ヤマハのHPを見る限り純正のマフラーは同じもののようです。
様はこうやって判断してくれってことじゃないのでは??
書込番号:23705942
7点



【困っているポイント】
最近2018年式の中古車を購入しました。メーターの鍵ランプは鍵を挿していなくても24時間点滅するものですか?
書込番号:23441230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お! お仲間ですね。自分は2017です。
その点滅はイモビライザーの動作中の点滅です。
鍵抜いてしばらくは点滅してますが、
どこかのタイミングで点滅しなくなります。
でもイモビは動いてますので長期間動かさないときは
補充電した方がいいです。
バッテリーがPCXと同じサイズであがりやすく
自分は2年くらいしかもちませんでした。
書込番号:23441281
6点

イモビライザーですよね。
だとしたら一定時間点滅するのが正常な作動です。
消費電力は気にするほどではないと思いますよ。
書込番号:23441300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みありがとうございます。楽しいバイクですね!マフラー音最高です。
朝に鍵を抜き、いま20時過ぎですが確認したらまだ点滅していたので気になって質問しました。故障か設定ミスでしょうか?
早々に返信頂き、何度も質問すみません。
書込番号:23441314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のバイク(VFR800F)も同じようにイモビの作動ランプが点滅します。
たしか24時間で消えるとなっています。
私も最初はバッテリーが気になりましたが特に問題ないようです。先日3か月ぶりにエンジン掛けましたが一発始動でむしろ愕きました。(^^;;
書込番号:23441317
3点

>ドケチャックさん
普通のバイクはその通りなんですが、R6は新型になってからバッテリーが小さくなって
純正(ユアサ)バッテリーが最初の車検までもたないって人が続出中なんです。
2個目のバッテリーは隔週くらいで補充電しています。
書込番号:23441332
1点

返信ありがとうございます。明日の朝確認します。
そんなにすぐバッテリーあがるんですか!?気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23441356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさんもおっしゃってますが、多分24時間。
イモビは設定とかないですし、エンジンが普通に始動して、
キーを抜いてランプ点滅してるなら問題なし。
故障はまずないでしょう。
気になるなら、また何日か乗らなかったときに
消灯を確認してみてください。
書込番号:23441367
0点

承知しました。ありがとうございました!
新しいバイクライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23441375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:23441394
0点

自分のアドレスV125Gの純正イモビライザーは三日ぐらい点滅してますね
イモビライザーを使いたくない時はキーを素早くON OFF 二回すれば切れるます
バッテリーが心配なら R6もイモビライザーをOFFにする方法が取説に載っていませんかね。
書込番号:23441400
0点

>v125のとっつあんさん
V125Gにも乗ってましたが、あれは振動アラームじゃなかったでしたっけ?
>神速スライダーさん
純正マフラーでもいい音しますよね。EXUP全開になる9千あたりから最高です。
下道ではそこまで回せないのが残念で、、、
あとR6あるあるですが、フェンダーレスにするとかっこいいテールランプが
傷だらけになります。ミニコースではフェンダーレスにしてますが
養生テープでガードしてます。
書込番号:23441484
1点

>RICKMANさん
そうですね アドレスV125のはイモビアラームですね 勘違いしてました。
書込番号:23441964
0点



アクシスZ購入検討候補なのですが
キックスタートが出来ない車種は経験した事ないので
もし、出先でバッテリーが切れたらどうなるのかと不安です。
この車種は、セルスタートが出来なくなる前に
バッテリー電圧が低下した時にランプなどでお知らせしてくれる機能はあるのでしょうか。
書込番号:23425715 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

モバイルジャンプスターターをシート下に積んでおく。
書込番号:23425788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ジャンプスターターと同様のものを通販で買ってはみたものの ほとんど使う機会がなかったのですが、前に乗っていたスクーターで朝バッテリーあがりをおこしたときこれをつないでエンジンかかり会社に遅刻せずにすみました。
ほとんど使わないかもしれませんが もっていればいざというとき役立ちますよ。
書込番号:23425930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ジャンプスターターを持ち歩いた方がいいですね。
バッテリーがあがってしまうとキックがついていても走れません。
じゃあキックはなんのため?
というと、おそらくバッテリーが弱ってきたとき(セルではかからないけどキックならかろうじてかかる状態)に使うためだと思います。
車だってキックつきなんてないので、
それほど気負うことはありません。
書込番号:23425939
8点

回答ありがとうございます。
ジャンプスターターもあわせて検討してみます。
新品バッテリーも予備しておけば完璧ですね。
書込番号:23425961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックが付いていてもバッテリーの電圧がる程度に下がるとキックだけの発電力ではエンジン掛けることが出来ませんので
キャブならまだしもFIでしたら付いていてもあまり意味がないから外した(その分コストも下げられますので)のではと思います。
書込番号:23426171
9点

ちなみにうちにあるタイホンダ製の125カブは1年に1000kmくらいしか走りませんが、バッテリーは購入から1回も変えてません。今もセル一発でかかります。購入から7年経ちます。
だいたい1年に1回はサルフェーション除去機能のある充電器で充電してます。これはサルフェーションが除去できることでバッテリーの寿命に貢献していると思います。
バイク自体は基本的に屋外放置です。カバーもかけてません。北部九州なので雪に埋もれることはありませんが雨ざらしです。
そして冬場は乗りませんから、半年放置することもよくあります。
なお予備バッテリーは注水済みではないものを買いましょう。注水済みのものは充電しながらの保管をしないと持ちません。
注水されてないものならそのままで数年は保管が効くらしいです。ご注意ください、私はそれで1回バッテリーをダメにしました。
書込番号:23426588
9点

>KIMONOSTEREOさん
わかりました。
予備バッテリーに関して
心得ました
ありがとうございます!
書込番号:23426598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予備バッテリーは必要ですか?
新車で購入?中古で買うにしてもその時に新品に交換してもらえば3年から5年は大丈夫だと思います。
注文したら直ぐに手に入るので買い置きする必要はないと思います。
書込番号:23426766
7点

>ウォンバットふぁみり〜さん
どうしてもキックが無いと心配なら、スーパーカブにしましょう。これなら間違いなくバッテリーが弱っても、キックでエンジンがかけられます。
書込番号:23427372
2点

手乗りPCXさんが書かれてるジャンプスターターは物が違いますが私も常備しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12427824240.html
シグナスですが動画が分かりにくいですが、プラス、マイナスのケーブル外した状態(完全にバッテリーが上がってる状態)
でエンジン掛けています。
ショーラーバッテリーで現在5年半ほどですがいつ上がるか分からないので常備しています。
実はショーラーバッテリーで1回バッテリー上がりを起こしました。
メットインに照明を付けてるのですがそれが点きっぱなしだったのかもしれません。
その時は仕事先お宅の駐車場に電源があったので積んであったバッテリーテンダーで15分ほど充電して
エンジンかかるようになりましたが。
JAFや任意保険のレッカーサービスもありですが、来るのにそれなりに時間が掛かりますので。
購入した製品は5000円ほどの物でしたが。
購入して1年半程になりますが幸いなことにまだ1度も使用したことはないですが。(動画のテスト以外では)
書込番号:23428748
4点

>ウォンバットふぁみり〜さん
鬼気合さんが仰る通りバッテリーが完全に上がるとECUと燃料ポンプが作動しなくなるのでお手上げですね。
過去に乗っていたシグナスXの台湾仕様には電圧計が付いていました。
電圧計と言えど30分〜1時間毎に電圧が更新される些か曖昧なものでしたが。
新品の時の電圧は13.2Vで2年10か月程でバッテリーがお亡くなりになりました(その朝はとても寒い朝でした、前日までセル始動出来ていた)がその時は12.6Vでした。
出来ればテスターを使って定期的に電圧を測っておくのが良いのでは無いかと思います。
今のKATANA(スクーターじゃないですが)にも電圧計が付いていてこちらはほぼリアルタイムで電圧の測定をしている様です。
運転中は14.4V前後、電動ファンが作動すると13Vに下がりまた14.4V前後まで上昇します。
もしバッテリーの予備を持っておくのであれば2年半〜3年辺りで電圧が下がり始めた冬の前に購入するのが良いんじゃないかなと思います。
新品バッテリーが届いたらそのまま交換してしまう方が出先でのトラブルを回避出来るので私はそちらを勧めたいですね。
バッテリーは当たり外れがあるとも聞きますし、毎日乗って1回の走行距離が長い方は結構もつとも聞きます。
今の車の様にバッテリーの依存が大きい物だと早く寿命を迎えるなんてガソリンスタンドの方から教わりました。
昔は時計の付いているバイクはバッテリーが上がりやすいなんて話を聞いた事もありましたね。
色んな話がありますが出来る範囲でご自身の愛車の状態を知ってあげるのもトラブルの予防に繋がると思います。
書込番号:23430046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





