
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年9月26日 18:06 |
![]() |
8 | 6 | 2022年9月4日 07:37 |
![]() |
7 | 13 | 2022年8月19日 18:39 |
![]() |
19 | 10 | 2024年3月1日 12:31 |
![]() |
9 | 10 | 2022年9月14日 17:03 |
![]() |
98 | 57 | 2023年4月7日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
今日いきなり走行中にランプが点灯し出し、コンビニで用を済ませてさぁ行こうとセルを回そうとしたら、遥か向こうの方でヒュルヒュルっと、微かに妙な音だけ聞こえてます。
イグニッションをオンにすると、いつも通りタコメーターはヒュィんと回り、セルが回りません・・
キックではかかります。
【重視するポイント】
原因は?
簡単に直るのですか?
中古で26000kmくらいの車両です、社外のマフラーが入ってます。
【予算】
20,000円くらいで手早く直してもらえるのでしたら助かります。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このままキック始動で乗り続けても大丈夫でしょうか?
性格上いつもアクセルのオンオフが激しいです、いつも大体全開で走ってます。
書込番号:24914428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの警告灯ですね。2万円ぐらいに予算で修理したいとのことですがそれならばバイク屋さんに持っていって
見てもらうのが一番手っ取り早いですよ。修理費用の概算見積もりしてもらってから判断されたらよいと思います。
書込番号:24914768
3点

>タイヤ無料彦さん
最初に見積りだけ出してもらいましょう
その際に2万位の予算と言う事も伝えると良いでしょうね
書込番号:24915416
1点

yspにとりあえず電話しました。
年内の修理預かりは無理とか言うので、昔もらい事故の時にお世話になったバイク屋さんに聞いてみました。
セルモーターが弱っているか、バッテリーが弱りかけていると言われました。
今まで一日一回しかイグニッション・エンジンをON/OFFしなかったのを、いきなり30回から40回ON/OFFしたのも原因かもしれないとの事です。
とりあえずバッテリーを新品に交換してみよう! とのことでした。
ウチなんかで買うと2万くらいしちゃうから、キチンとしたメーカーのを取り寄せてやってみてよ! だそうです。
書込番号:24915435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきなり30回から40回ON/OFFしたのも原因かもしれないとの事です
そんなことで壊れる筈がありません。
お気の毒ですが、そのバイク屋では治らない可能性が高いです。
書込番号:24915462
4点

>タイヤ無料彦さん
>では何処が壊れているのでしょうか?
エスパーじゃないから解らないと思うよ。
書込番号:24915558
0点

警告灯が点灯したらバイクを止めてキーを切入すると警告灯が規則的に点滅してエラーコードを表示する筈です。
先ずは警告灯の点灯とセルが回らないのを切り分ける必要があると思いますが
相談したバイク屋はエラーコードの確認なしでバッテリー交換とは、あまり信用出来ません。
書込番号:24916293
3点

アイドリング時にセルスイッチ押して
モーター回りますか?
アイドリング時にセル回しても壊れないので
やってみてください。
書込番号:24940167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずバッテリーを新品に交換してみよう!
とりあえずはいただけないですね。
原因がバッテリーと違ってたらどうするのかな?
バイク屋さんなら元気なバッテリーが転がってる筈。
バッテリーケースに入らなくても接続して確かめる事くらいは出来ると思いますよ。
書込番号:24940753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



FI車です。
パワーフィルターを購入前にエアクリーナーボックスの取り外し練習をしました。
取り外し成功、喜んでいたところボックスの穴からオイルがトボトボと出てきました。
このオイルはインジェクタータンク?内のオイルなのでしょうか。
規定の量があるのか、本来ほとんどないものなのか詳しい方ご教授下さい。
元に戻しましたが中にはまだオイルは入った状態です。
書込番号:24906324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローバイガスの気化したものが液体になってたまったもので異常ではないよ。
エアークリーナー内のオイルで検索すればいくらでも出てくる。
書込番号:24906410
3点

ありがとうございます。安心しました。
結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
書込番号:24906508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
どうやって燃調取るの?
書込番号:24906590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
検索してみます。
>ドケチャックさん
インジェクションコントローラーです。
書込番号:24907098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インジェクションコントローラーです。
そうなんですね。納得です。
書込番号:24907333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



センタースタンドを立ててエンジン始動時回転数がかなり高くタイヤが高回転で回り、スタンドを下ろすとアクセルOFFの状態で30キロ程出てしまいます。エアクリーナ清掃、交換。スロットルボディ清掃。燃料ポンプも異常があった為交換。プラグ、エンジンオイル、ギヤオイル交換。以上の手のつけられる所はしてみたのですが改善されません。どなたお知恵をお貸しいただけますか?よろしくお願い致します。
書込番号:24884186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。iscvのリセットはしました。ちゃんとできてると思うのですが。それ以外は考えられないのでしょうか?
書込番号:24884193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルoffの状態でもエンジン回転が高いのであれば本当にスロットルバルブが閉まっているか確認する必要があります。
スロットルグリップ周りやスロットルワイヤーの調整とスロットルバルブが全閉になっているか点検をしてみてください。
書込番号:24884200
1点

ありがとうございます。スロットル周り確認してみます。電気系のトラブルで回転数が高いのを疑っていました。スロットルボディ自体は外した時に閉まっているのは確認しましたがワイヤー関係もありましたね。
書込番号:24884242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグナスX2型はアイドリング時にはスロットルバルブ全閉ではなく少し開いているのです。
スロットルポジションセンサー計測範囲0〜125°の内、14〜20°
数値を読むのにはダイアグツールが必要です。
書込番号:24884310
2点

ありがとうございます。そうなんですか。少し空いている状態とはアクセルワイヤーで調整されているのでしょうか?
書込番号:24884326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルワイヤーで調整するなら遊びがゼロになるでしょう。
書込番号:24884333
0点

基本はいじっちゃいけないアクセルのストッパー側いじっちゃったとか?
書込番号:24884405
0点

ありがとうございます。ストッパーはスロットルボディに付いてるやつですかね?アクセルワイヤー系はいじってないです。
書込番号:24884429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内の2型ってTPSってついてるの?
台湾の2型5期モデル以降かと思ってた。
書込番号:24884433
0点

開けると中に赤いポッチみたいなのが付いてるやつですか?自分のには付いてないです。
書込番号:24884479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いた通りスロットルの遊びがなくワイヤーを引っ張っていました。緩めたら普通のアイドリングになりました。ありがとうございました。
書込番号:24884708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GSX-R125を検討中なのですがコイツも気になってます。
GSXの方は低速低回転域でのトルクがかなり細いようですが、こっちはどうですか?頼りなさは感じますか?
125ccなので過度の期待をするつもり無いですけど、不満を感じない程度のパワーがあれば良いなと考えています。
あと外車なので故障時に困りそうですけど、皆さんパーツはどうしてるのでしょう。調べて輸入ですか?あるいは利用しやすい代行業者があるのでしょうか。
書込番号:24881945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぐたろうさん
125にトルクを求めるのは酷ですよ、だけど乗り方次第じゃないですか楽しむのは。
ヤマハなら、YSPのプレスト系なら保証付きで販売してませんか?
通販、近くに有れば店舗でも、SOXなどでも良いのでは?
書込番号:24882049
4点

2010年式のYZF-R125ですが今も通勤で使ってます。5万キロになりました。
エンジンは、欧州のバイクでよく使われていたミナレリ製(現在ヤマハ傘下)で
かなり評価の高いエンジンです。バルブクリアランス調整は必要ですが、故障は今までありません。
ボアxストローク:52.0x58.6mmのロングストロークですから
低速トルクもそこそこあって、街乗りで不足を感じたことはありません。
一方で、吹け上がりがいいとはいえず、パワーは絞り出すといった感じです。
それでも最高速120キロは超えます(コロナ前は、ミニコースを走っていました。)
GSXの方は試乗しかしたことありませんが、トルクはYZFよりはっきり細いです。
ただ吹け上がりがよく、いつの間にか高回転まで回っているので、フラフラする感じはありませんでした。
低速でバランスとりながら走るのには向かないかも。
部品は、プレストで新車販売されていたYZF-R125だったので、
いつも、通販で車体番号を伝えて日本のヤマハパーツセンターから入手しています。
輸入が必要で入手に少々時間がかかっても手に入らないものはなかったです。
ベアリングとかシール類とかヤマハの共通部品もあります。
ただ年式が古いのでそのうち専用部品は入らなくなるかも。
非プレストのYZF-R125だと海外から輸入することになるのかも?
個人で代行をしている人とかネットを探すとみつかると思います。
書込番号:24882179
4点

なるほど、プレストという名称の販売ルートがあるのか…どれどれ…
https://www.presto-corp.jp/
1996年の創業以来プレストコーポレーションは、
ハイクオリティなヤマハ輸入バイクの提供にこだわってきました。
プレストコーポレーションはこれまでの役割を終え、
2020年6月をもって終了します。
プレストぉおおおおおおおおおおおお
保証付きのルートは難しそうですね。
書込番号:24882267
0点

何を基準に話してるのか分かんないけど、4st. 125で頼りがいのある低速トルクとか無理かと。
凸凹があるかって話なら割とフラットな方だと思いますけど、人間の感性としては少し駆動力が減っただけでそれを感じてしまうんで、期待より少ないって感覚にはすぐなるかと。
書込番号:24882282
1点

>ムアディブさん
低速に関してはGSX-R125がかなり細いので、それやその他車種と比べてどうなのかなと漠然と質問を投げたのですが、
オーナー&試乗経験のあるRICKMANさんがドンピシャの回答を下さったので尋ねてみて良かったなと考えています。
私もそれなりに経験がある為、低速はアレよりは大分マシで、アレと比べると回す楽しみは少ない、そして125ccと言う条件で、大体どのような乗り味かが想像できました。
そして欲しがるのが2年遅かったですねぇ。
書込番号:24882295
2点

一応、補足します。
プレストはなくなってしまいましたが、プレストが輸入した車両であれば
他店が中古販売しても、ヤマハパーツセンターから専用部品を入手できます。
私も他店での中古購入でしたが、車両番号でプレスト車と認めてもらえたようです。
ただ、プレスト車の出物自体が滅多にないです。
また最終型のYZF-R6をプレストから購入しましたが、
こちらも問題なくヤマハパーツセンターが部品を供給してくれています。
フルカウルではありませんが、4バルブ15PS(11kW)になったCB125Rは?
自分はYZF-R125を維持できなくなったら、次はCBにしようと思っています。
書込番号:24882618
0点

>RICKMANさん
見てみましたが、プレスト販売と記載されたYZFは中古でも高くなってますね。
CB125Rも両車種でカッコイイと思いますが、アレは正道のバイクだと私は捉えています。
私が今回125ccバイクに興味を示し始めた切っ掛けは、吉玉さっきさんの以下のレビューに心を動かれた事によります。
https://review.kakaku.com/review/K0001027692/ReviewCD=1336749/#tab
以降、私が今回の買い物で求めるコンセプトは"楽しみを見出すポイントが限られた極めて趣味性の高い高価なおもちゃ"であり、
フルカウルの125ccこそがそれである為、YZF-R125とGSX-R125で検討している次第です。
ドラッグスターの125ccも面白そうだとは思ってるんですけどね。
書込番号:24883601
0点

YZF-R125ですが、2023年に国内正規販売されるって噂がでてますよ!
書込番号:24985740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます!
が、もう先日GSX-r125買っちまった!
とは言え、カラーリングを以前に戻せばこっちも買うかも…
書込番号:24985897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
貴方がおっしゃった通りになりましたね。
そして試乗しましたが、とても優れた代物でした。なんかホンダのバイクみたいであらが無いと言うか、そんな感じの。
書込番号:25642833
1点



2型、5型を持ってます。メーターが、細かいクラックが入っているのですが、シグナスx特有の現象ですか?また、5型の燃料計の減り方のバランス配分が悪く、40kmから減り、90kmを過ぎると、残り2メモリになります。2型は、バランス良く、安心感あります。残り2メモリで、150km超えまで走ります。皆さんはどうですか?
書込番号:24872679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグナス2型台湾仕様乗ってますが写真のようなクラックはないですね。
フューエルメーターの残量表示も基本信用していません。
満タン法でリッター何キロか割り出し、トリップメーターの走行距離で給油するようにしていますので。
スカイウェイブ250タイプmも乗っていますが同じようにトリップメーターで判断しています。
シグナスのメーター部分の写真ですが写真なので何ともですけどなんか膜かフィルム貼ってる上に傷が入ってるように見えますね。
何かケミカルみたいなものもが層になってるように感じますね。
書込番号:24873459
3点

ちなみに私のシグナスですがこんな感じです。
2008年4月登録の車体で25000Kmほどの走行です。
雨で少し濡れてますが。
ここ数年はスカイウェイブがメインで年間100Kmちょいとほとんど走行してませんのでカバー被せてますが。
書込番号:24875161
0点

私もカバーか、ガレージ保管が主なんですけど、ひび割れが気になります。タイヤレザーワックスでメンテしてます。
書込番号:24875511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤレザーワックスでメンテしてます。
油性と水性がありますが、油性なら逆効果じゃないですか?
書込番号:24875532
1点

それが原因ですかね?プラスチックにも使えて、ダッシュボードもやってますが問題なし。車、ハイエースのメーターも問題なしです。
書込番号:24875813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパウンド入りのワックスで磨いちゃったとかじゃないんですかね?
光の反射で余計目立つのでしょうから、メーターにすこし日よけのカバーでもつけてみたらどうですかね?
燃料計はバイクの燃料タンクの構造上、スレ主さんが危惧されるような現象は普通です。自動車と違ってバンクさせることが前提のバイクですからね。あくまで目安にすぎません。
メーターパネルは自動車でもバイクでも私は水拭きしかしません。特にバイクの場合は表面の埃を流してからですね。ガラスではないので簡単に傷が入りますよ。
書込番号:24875859
1点

お使いのレザーワックスがどんなものか?
樹脂に使えるみたいですが。
ただ車のメーターカバーにも使えてるのなら問題なさそうですけど。
私は固形ワックスやワコーズのバリアスコート、プレクサス、最近はヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤
でコーティングしてる感じです。
ちなみにですがお住まいの地域は朝夜と昼の寒暖差が激しいとかはないですよね?
書込番号:24876246
0点

気になるならメーターカバーごと交換したらいいのではないですかね?
私は今年購入したリッターバイクの中古のカバーが経年劣化で見苦しかったので、新品に交換しました。メーターそのものは参考写真のマイナーチェンジ前のもの(マイルメーター仕様)ですが、マイナーチェンジ後の加飾付きのカバーに変えました。たしか8000円(工賃込み)でした。
原付のだったら5000円もしないんじゃないですかね?わずかな出費で気分的に新車に乗ってる感じでいいですよ。
書込番号:24922849
1点



コマジェ不動で大変困っております。
是非皆様のアドバイスをお願いします。
田舎のため近くのバイク屋では輸入車扱いで断られました。
今月ヤフオクで購入、各種整備済みとのことでしたが、ガソリンをいれたところ漏れが発生しパッキン交換。
数日前にWARNINGランプが点灯していることに気がつきましたが、不定期に点いたり消えたりです。
セルモーターが不定期に使えなくなります。
元気よく回る時と、キュル…キュル…と回る時があります。バッテリーは充電しても車と繋いでも同じです。
そして一昨日、キックでもエンジンがかからなくなりそのまま不動です。
一瞬かかりそうな時もあります。
セル不良とキックでかからないのは別問題かと思います。
@エンジン音でポンプ音はします
Aセルは回らずカチカチ音がします
Bキーオンの状態で鍵が抜けます
Cガソリンは半分程度入っています
DWARNINGランプはついていません
以上、思い当たることがあればアドバイスお願いします。
書込番号:24859809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>すると、ガソリンではなく白濁した茶色に液体が出ていました。
問題なのがここです。
白濁してるという事は水分が混入してる状態です。
オイルレベルゲージも乳化したものが付いてる可能性も。
書かれていますがラジエターキャップ外しライトなど出て照らして見える範囲で錆がないか?
リザーバータンクが写真で見た感じ随分と綺麗な感じがしますがその周りのカウルや車体はどうでしょうか?
あくまでも憶測ですがオーバーヒートもしくは水没したことのある車体の可能性があるのかもしれません。
とにかくスレ主さんのレベルで修理できる感じではないように思うのでバイク屋に任せるかできなければ
廃車するしかないかと思いますが。
書込番号:24863106
0点

中古のエンジンを入手しても、載せ替えて確実に復活する保証も無く。
これ以上沼に沈むことを避けるため、自分なら正直に不動車としてオクに出します。
書込番号:24863119
1点

>うみのつきさん
>スターターリレーがキックの代わりにあると答えるレベルでは治らないということです。
私の事ですか?
スターターの話でしょ?
スターターはキックの代わりじゃないんですか?
スターターが動かないとエンジン始動出来ないのでしょうか?
書込番号:24863127
0点

>セメントスープさん
>Bキーオンの状態で鍵が抜けます
前の持ち主さんは盗難に合って池か川にでも捨てられたのではないでしょうか
それを修理して乗っていた物をヤフオクにだしたのでは?
書込番号:24863184
3点

>v125のとっつあんさん
すみません、意味がよくわからないです。
ラジエターキャップを外してみました。
ほぼカラでしたが、表面に残っていた液体はシリンダーから噴き出してものと同じと思われます。
書込番号:24863526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真見る感じでは乳化してますね。
オーバーヒートしてヘッドが歪んだのかガスケットが抜けたのかでエンジンオイルが混入した可能性が。
もしくは先に書いたように水没して内部が錆びたのか。
購入したのは7月なのでしょうか?(書き込みは8月2日にになってますが)
購入後どれくらい走行したのでしょうか?
書込番号:24863799
1点

>鬼気合さん
7月20日頃に手元に届き、2日乗ってガソリン漏れで修理に出し。7月30日に戻ってきて1日乗って、翌日から不動で今回の話となりました。
クーラント液交換という整備内容が含まれていますが、完全に嘘でした。
書込番号:24863896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブタンクのLLCは綺麗なままで減ってもいません。
繋がってるパイプが詰まっているのでしょうか?
書込番号:24863900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイプの詰まりはホース外して水流してみてですね。
LLC交換で30qであんな状態はあり得ません。
あの状態ならウォーターポンプも回ってなかったのではと思います。
もうあきらめた方がいいです。
思い入れがある車体でお金幾らかけてもいいというなら分かりますが直すとなると相当の金額と時間が
掛かるのは目に見えてます。
茶風呂Jr.さんが書かれてるように不動車としてオークションなどで売った方がいいかと。
処分費用も掛かりませんし多少の足しにはなるかと。
部品が販売されてない車体ですから部品取りとして買いたい方はいると思いますよ。
書込番号:24863993
1点

ラジエターキャップを開けた部分の画像の冷却水の色は、オイルが混じって乳化しているようですね。
ちゃんと直すなら全バラが安心ですかね・・・。
サブタンク(リザーブタンク?)に入っている冷却水は、多少の出入りはありますが、常に循環しているものではないはずですので、状態によってはエンジン内部のみ濁りが発生しているということもあり得ます。
125では結構同じようなトラブルは多いのかも・・・。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0171649/blog/382173
あとはスレ主さんが、どこまでお金と手間を掛けられるか、ですね。
書込番号:24863995
0点

ヤマハと名乗るので国産かと思われる方もいるが台湾からの輸入車、しかも国内正規品では無いのでヤマハは責任を持たんという勝手輸入の代表的な車種。輸入会社の販売網で売られていたので整備等もやってもらえたと聞くが今では無理なんでしょうね。
私がPCX150を買った時、店に修理途中で放置のヤマハの水冷125スクーターが置いてあった。
聞くと水漏れでリコール修理中、原因がわかったので部品が届くまで放置だということでした。ガスケットの不具合とリコール情報に出ていたよ。
エンジンが掛からなくても警告灯が付くという時点で冷却系にも水が無いとかの問題があるんだという知らせでしょう。
サブタンク(リザーバータンク)に冷却水がたまるのはラジエターが加圧されて冷却水の膨張した分が押し出されてたまる。
エンジンが冷えると逆に吸い戻されるのだが、どこかに漏れがあると吸い戻されないのでリザーバータンクの液量は多いままになる。
しかしラジエターの水量は減ったままです。目視で漏れる場所が見つからないなら、加圧されると漏れたところから水はエンジン内部に侵入してることになるよ。
2ストの空冷エンジンはいじって遊べるが4ストで尚且つ水冷は難しいので、この先どうされるのか判断が必要ですがエンジンブロックとヘッドの面研削は必要になると思うので重整備の範疇、外注させると費用は程度の良いのが1台買えるぐらいにつくでしょう。
ガスケット交換ぐらいで済むならエンジンは載せたままでもできますね。今回のはそれでは済まないと思います。
電子制御の車に乗りだして自分でいじることはオイル交換などの軽整備だけでしたが、今は4輪だけでなくキャブ車のスズキのバーディー90も自分ではやらない。
4輪では冷却水量に異常があればラジエターテスターというのを使って調べます。冷えているときに行います、2輪でもしますね。
キャップを外してテスターを装着、そしてテスターのポンプで加圧してそのまま放置、圧力が下がらなければ正常で漏れていればテスターの圧力計の表示が下がってきます。
目視でわかる場所は加圧された時点で滲んでくるし、見えないヘッド内部の漏れも推定できます。
書込番号:24864015
0点

キックしたらプラグ穴から吹き出すほどだから
バイク屋でパッキン交換時にセルとキックがダメだったのは
液圧縮が原因臭いですね。
時間の経過と共に冷却水の一部がクランクケースに落ちキックが下りる様になった。
つまり、バイク屋はパッキン交換の前後は何もしていないと思われます。
もともとヘッドガスケット交換したのは漏れかヒートさせて根本原因を取り除かずに
安易にガスケット交換しただけ、となりますね。
シリンダーは15千円程度で楽天にあるし、ヘッドは切削限度まで削れば歪み限度に収まるなら
部品・加工費・工具で6万円あれば十分。もちろん自分で出来れば、の話ですよ。
書込番号:24864032
0点

>mat324さん
なるほど根本これが原因そうですね。
あの液体の汚れからするといろいろな部分が錆だらけになってる感じがしますね。
LLCではなく水だけ入れていたのかも。
リザーバータンクだけ妙にきれいなのであれだけ清掃してLLCを入れたのかも。(出品者が)
>神戸みなとさん
昔コマジェを新車で購入しようと思ったことがありました。
結局シグナスを購入したのですが、その当時2008年でしたがまだプレストコーポレーションでコマジェの販売を
していましたね。
保証はプレストの規定に準じるものでしたが。
>うみのつきさん
確かにその可能性はありそうですね。
ただガスケットはヘッドガスケットではなく燃料ポンプのガスケットですね。
>今回、燃ポンのパッキン交換時にフューエルホースを外しているのですが
書込番号:24864078
0点

>鬼気合さん
>うみのつきさんと私を間違ってません?
ヘッドガスケット交換とかいてあります。
見事な後出しですけど
出品者がしたという整備内容を転記します。
シリンダーガスケット交換
ヘッドガスケット交換
テンショナーガスケット交換
ピストンカーボン除去
ヘッドバルブカーボン除去
エンジンオイル交換
ギアオイル交換
クーラント液交換
リザーブ補充済み
プラグ清掃
書込番号:24864088
0点

>ありがちさん
すみません失礼しました。(汗)
バイク屋で変えたものばかり見てました。
ただ出品者が書いたという事ですが、やってなさそうな感じがしますね。
まあ個人売買なんてこんなものなんでしょうけど。(バイクでの個人売買は利用したことがありませんが)
書込番号:24864114
0点

テンショナーを外してガスケットを確認すれば分かります。
まあ分かったところで結果が変わるわけでも無いし
書込番号:24864281
0点

皆様
購入時の話が少しややこしいのですが
このバイクは業者Aがディーラーオークションで購入
→ネットオークションで出品→今回の出品者Bが購入→その半年後にネットオークションに出品し私が購入
Bから受けとった売買契約書はAが発行したものであり、私はずっとBは業者と思い込んでいましたが普通のサラリーマンが転売していただけでした。
売買契約書に記載のあったAを訪ねていき、当時の評価書を見せていただきましたが、オーバーヒートや水没、もちろん盗難などはありませんでした。
シリンダーからオイル漏れという記載はありましたが。
単純にBの技量がなくガスケット交換に失敗しているだけの可能性もありますが、今回は費用をかけて乗るのも大変そうなので潔く諦めます。
皆様のおかげで大きな事故に繋がる前に事実確認ができたこと感謝致します。
書込番号:24865520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャブ車のコマジェを18年前に新車購入して、サンデーメンテしながら今でも現役で走らせてます。
点火系以外で気になるのは、エアクリーナーが目詰まりしてないか、時間あるときに確認してみてください。
私の経験ですが、エアクリをメンテしたら復活したことがあります。>セメントスープさん
書込番号:24875211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古マジェスティfi125に乗っております。同じような現象で困っていた時、バイク好きの方に教えて貰いました。
ブレーキを握らないとエンジンがかかりませんよね?左ブレーキがダメなら右ブレーキを握ってセル始動させて下さい。ブレーキワイヤー内にはスイッチと繋がっていてそのスイッチが作動しないと始動出来ない様です。私は接点クリーナーでワイヤー内部にかなり多量にスプレーしました。接点クリーナーのノズルが太いので、金属製の細いノズルをワイヤー被覆の隙間に差し込んで噴射しました。当然バッテリーや点火プラグも点検して(交換)再始動すると2年程はセル始動できておりました。根本的に台湾製コマジェは始動が悪い様ですので、今回は再度スプレーして、ヤマハのガソリン添加剤やバッテリー及びプラグ、エヤーエレメントを交換しました。
それでもダメならインジェクションコイル汎用品を交換しようと思っておりますが適応品が見つからないので、マジェスティ150S用でダメなら新車に乗り換えます。
書込番号:25212053
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





