
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2019年4月25日 13:30 |
![]() ![]() |
62 | 17 | 2020年9月6日 17:24 |
![]() |
382 | 61 | 2019年10月2日 23:40 |
![]() |
15 | 9 | 2019年4月15日 14:09 |
![]() |
90 | 14 | 2019年4月7日 05:33 |
![]() |
34 | 14 | 2019年4月25日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
2009年式のドラッグスタークラシック400に乗られている方はいますか?
実は近々ヤフオクで買う予定をしているのですがネットで中古販売情報を見ていると2009年式にはキャブ車とインジェクション車の両方あるみたいで。
ヤフオクの回答には2009年式でインジェクション車と回答がありインジェクション部分の画像を見ましたが右側にチョークが付いているとも書いてました。
インジェクション部分の画像を見ても素人で分かりません。
インジェクション車にもチョークは付いてますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22621907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mwtさん
インジェクション車にチョークはありません。
ドラッグスタークラシックは2009年にインジェクションモデルが発売されましたが、
2009年の11月なのでほとんどの車体が2010年登録だと思います。
(この型は2010年モデルと呼ばれてます)
逆に2008年式のキャブ車は2008年の9月まで販売されていたので在庫で2009年登録が結構あると思います。
見た目でわからない場合は型式を問い合わせてください。
キャブ車
車体型式:BC-VH01J エンジン型式:H601E
インジェクション車
車体型式:EBL-VH02J エンジン型式:H602E
インジェクション車はマフラーにO2センサーがついてます。
社外品でもこれをつけないと走らないので参考にしてください。
あと、キャブ車のチョークは車体左側にあります。
タンクの下でシートに座ると左ひざのあたりです。
mwtさんがおっしゃってる右側というのは写真の右側という意味か車体の右側という意味かわかりませんが。
書込番号:22622005
4点

多趣味スキーヤーさん朝早くにありがとうございます。
細かいご説明で助かります。
先ほど出品者さんにコメントしました。
キャブ車なら諦めてインジェクション車なら検討しようと思ってます。
また返信コメントさせていただきます。
書込番号:22622146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多趣味スキーヤーさんこんばんは。
車体形式がvh01j
エンジン形式が5kpfだと回答ありましたが
キャブ車でしょうかね?
書込番号:22623366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5KPFって登録型式じゃないですか
多趣味スキーヤーさんがいってるエンジン型式は
車検証の「原動機の型式」に記載されてます
(エンジンに打刻もありますし)
ちなみにヤマハパーツ検索で確認すると
2008モデルの登録型式は5KPNか5KPP
2010モデルは35C1か35C3なんで
2008モデル、つまりキャブ車で間違いないと思います
5KP「F」は5KP「P」の誤認?
あんまりわかってない出品者のような気がする
書込番号:22624242
3点

>mwtさん
5kpfというのは機種コードで、エンジンの型式ではありません。
5kpは2型のコードで、車体形式がvh01j ということでこの車体は間違いなく2型のキャブ車です。
機種コード
1型(キャブ車) 4TR 〜1999年
2型(キャブ車) 5KP 2000年〜2008年
3型(インジェクション車) 35C 2010年〜2017年
しかし、機種コードって車検証に載ってないのにその出品者さんは何を見て回答してるんでしょうね。
買ったときの契約書かな?
書込番号:22624250
2点

アハト アハトさん
先ほど2006年式だと間違いあったと回答ありました。
発送前で助かりました。
書込番号:22624374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発送前って事は
もう落札しちゃったんでしょうか?
同じ値段ならインジェクションのほうがいいでしょうけど
十分に安ければキャブでもいいとは思いますけどね
オク入手なら基本的に
まともに乗れる状態にするなら
整備と部品で10万くらいよけいに見た方がいいと思いますよ
バイク屋から購入なら8万くらいw
自分でやれるならだいぶ安くあがりますけど。
書込番号:22624605
2点

落札はまだしてません。
インジェクション車安いと走行距離が4万や5万超えてたり車検に通らないマフラー着いてたりしますからね。
書込番号:22624641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mwtさん
新スレにも書きましたが、
個人売買はリスクが大きいですよ。
まずバイク屋はみてくれないと思った方がいいです。
(もうみてくれそうなバイク屋をみつけてあるなら別)
書込番号:22624693
2点



数年前にマジェスティ125fiを購入したんですが、よく書き込みがある、信号待ちで特にエンジンが暖まった状態で止ます。ヤフオクで見かけたO2センサーに繋げて燃料の濃さのコントローラーを装着し、調子良かったんです。しかし最近、エンジンのウォーニングランプがつき、走行中止まる様になりました。わからないのは、走行ポジション(センタースタンド)ではしばらくしてこの現象が起きるんですが、サイドスタンドの位置(左右に傾けた状態)では起きません。エンジンオイル、ギアオイル、エアークリーナー、プラグ点検交換済です。
何か他の原因、又は同じ経験をされた方のご意見がいただければありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22621140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コントローラーをエレクトロタップで接続して車両配線が切れかかってる。
警告は基本、断線・ショートしか分かりませんので可能性が高いです。
コントローラーとの接続部を動かしてエンストするか確認ですね。
書込番号:22621219
9点

>Merlineさん
早速にご連絡いただきありがとうございます。私、明日は休みなので試してみます。
書込番号:22621639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か、エンストとワァーニングランプ点灯は関係ないような気もします。
コマジェのエンストはインジェクションコントローラー付けても100%は改善しないからです。
別の何処かに問題が起きてワァーニングランプが点灯したのではないかとも考えられます。
他にもご回答されていますが、確かに断線系トラブルの場合が多いですが、各センサー異常
でも点灯し、走行不可能になりますね。
自己診断機能により、メインスイッチONにするとエラーコードは出ないでしょうか?コマジェの
FIシステムは古いからどうだろうか?
エラーコードが分ればサービスマニュアルを見て原因特定がし易いですけど、ダイアグツールが
あればエラーコードは表示されますね。
コマジェに乗るならダイアグツールは持っておいた方がいいですよ。ただし2005年式以降でしか
使えません。
日本語サービスマニュアルも欲しい所ですが、中々見つけるのが大変です。ヤフオクニに出てる事
があるけど2冊揃ってでてることがないですね。
書込番号:22623287
7点

>bluehuntingさん
ご連絡ありがとうございます。
ダイアグツール用のコネクターは付いているので対応車体だと思います。しかしサービスマニュアルを含め探しているんですが、マニュアルがなかなか手に入らないので、まだどちらも入手していないのが現状です。やはり必要になりますね、ご意見ありがとうございます。
書込番号:22623707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluehuntingさん
断線・ショート以外のセンサー異常って何ですか?
警告灯点灯で走行不可能ですか?
書込番号:22624346
1点

マジェスティこんにちワンツゥーファイブ。
以前コマジェに乗っていました。
そういえばエンストするので店に相談した記憶があります。
しかしこれといった解決法をきかされなかったため自分でアイドリング回転を少し上げてエンストを防いだのを思いだしました。
アイドリング調整はたしか車体左側のシート下あたりだったと思います。
調整ナットを締めたり緩めたりして調整します。
走行中のエンストは燃料ポンプ故障のときありました。
そのときランプが点灯していたかは見ていなかったのでわかりません。
エンストした直後はすぐにエンジンかかりますか?
燃料ポンプ故障ならキーonにしてもウィーンという作動音がしないからわかりますかね。
あと自分がチェックするなら冷却水残量、ヒューズ切れチェックあたり。
現車を見れないし原因究明が難しいようなので手探りなレスになってしまうのをお許しください。
書込番号:22624592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Merlineさん
ちょっと説明不足でした、コマジェの資料がなかったのでヤマハ他車種の仕様を借りました。似たようなものだと思いましたが、正確性に掛けますのでダメですよね。失礼しました。
ちなみに、ワーニングランプ点灯でのセンサー異常は、クランクポジションセンサー、傾斜角センサー異常でどちらも始動不可のようで。エンジン始動不可、走行不可でした。その他ECUメモリーチェックエラーも同様でした。
コマジェのFIシステムはヤマハでは世界初の最初期ものなので、現在の車種と同じではないでしょうね。
>美撮機さん
不確実な情報でした。失礼しました。
書込番号:22625283
2点

>bluehuntingさん
エンジン始動不可は同じ周期の点滅です。
点灯は始動可能です。
書込番号:22625319
5点

>Merlineさん
そうですね。点滅の場合が走行不能ですね。
そこは書き間違いでした。
>手乗りPCXさん、>美撮機さん
追加情報として
コマジェFI車のアイドリング調整についてですが、2005−2006年モデルは調整ナットが固定され基本調整不可だった記憶があります。2007〜は調整できますが、ECUの学習機能により間もなく元に戻ります。ダイアグツールを繋いだ状態で調整モードにした上で、ナットを回せば調整でるはずです。アイドリング調整ナットは、シートダンパー隙間から覗くと見えますので、長いマイナスドライバーで回せます。
書込番号:22625899
6点

>手乗りPCXさん
ご連絡ありがとうございます。
走行中にエンストした場合、路肩に寄せてサイドスタンドを立て(斜め)キーを回し直すと正常にまたエンジンがかかります。その他はまだ見ていないのでチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22625989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
ご回答ありがとうございました。
サイドスタンドでエンジンを1時間かけっぱなしでも止まらず、配線の一部を動かすと反応がありました。
今回の原因は配線のどこかに問題がありそうです。
また晴れた日の休日に総チェックしてみます。
書込番号:22645687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コマジェ コントローラーで検索してみると
エアクリに付いてるO2センサーに繋ぐと書いてるのがチラホラ
これは吸気温センサーの間違いですね。
書込番号:22646716
2点

・古いスレですがマニュアル、パーツリストは下記からPDFで入手で出来ます。
http://www.yp125.net/yp125.html
燃ポンのような気がしますが。。。
(過去にリコールが発表されていますが、無償ではなかったような覚えがあります)
参考(燃ポン交換時の作業記録です)
https://blogs.yahoo.co.jp/shnqr426/52368656.html
書込番号:22855237
3点

・ナイスありがとうございます
上記、燃料ポンプ交換の記事はYahooブログ閉鎖に伴い、下記に移転しました
【コマジェの燃料ポンプ交換】
https://ameblo.jp/z-kumita/entry-12521236525.html?frm=theme
原因はポンプ内のインペラがアルコール含有のガソリンで膨潤して発生するようです
(E3が3%、E10が10%含有で、含有ゼロはすでに無いはずです・・・熱価がガソリンより低いはずだけど。。。)
最近、自動車でもデンソー製燃料ポンプで大量リコールが出ています
どこが、環境にやさしいのか疑問に思います・・・人命軽視としか思えません
書込番号:23643296
0点

ぎょひほへーポンプ不良はアルコールが原因とはなあ知らなかったー
けど確かアルコール混合は大分前に全面廃止になったんじゃーないの
書込番号:23645397
1点

>確かアルコール混合は大分前に全面廃止になったんじゃーないの
・いいえ、逆に法整備で2012年からは法で謳われるようになりました
【大阪府 E10利用のための法整備】
http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/e10/gov.html
https://www.env.go.jp/earth/report/h15-02/h-07.pdf#search='E10%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3'
・あまり、一般にはPRはされなかったけど、
ガソリン貯蔵施設が会社内にあったため
燃料屋さんがPR文書を持って説明にきたことを覚えています
「ガイアックス」の揮発油税脱税とは別の話です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E7%87%83%E6%96%99)
書込番号:23645768
1点



>galaxy1さん
側道のヘリで前輪がスリップってそれはタイヤがどうこうではなく単に乗り上げるときに斜めに入ろうとして角度が合わなくて弾かれただけでは?
全て初心者に有りがちな事ですよね?
実際、装着されてたタイヤは何
書込番号:22613566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>galaxy1さん
その質問はメーカーにお聞きください、純正装着タイヤと市販タイヤの違いについてメーカーは公表していないはずですからここではわかりません。
ところでこのクラスで別設計のタイヤわざわざ作ってますか?
書込番号:22613571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DUKE乗りさん
Dのscoot smart
>側道のヘリで前輪がスリップってそれはタイヤがどうこうではなく単に乗り上げるときに斜めに入ろうとして角度が合わなくて弾かれただけでは?
アハト・アハトさんの仰る
>保管フラットスポット抑止のために高くしてたエアバイク屋が抜き忘れたとかじゃないですか?
という可能性もあると考えてます 圧はまだ確認できておらず
書込番号:22613573
0点

>その質問はメーカーにお聞きください、純正装着タイヤと市販タイヤの違いについてメーカーは公表していないはずですからここではわかりません。
質問済みです
書込番号:22613575
0点

>例えば、具体的に市販品とどういった点で仕様が異なるのか
それによってどのような走行上の影響があるのか
といった具体的な情報を求めております。
それなら最初にタイヤの銘柄を書かないとダメじゃないですか?
あと走行上の影響ってまた難しい話になって来ましたね。
それを知ったらどうなるんですか?
滑りやすいから気を付けろ。もしくは履き替えろって事ですか?
書込番号:22613578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NMAX装着タイヤは、DがYに納品した製品であり
Dは消費者と直接に契約していないため
公表できる立場にはありません
なので、こういう場所で聞いているのです
書込番号:22613580
2点

>それなら最初にタイヤの銘柄を書かないとダメじゃないですか?
OEM製品はあくまで車両メーカの製品であるため
誤解を避けるため純正タイヤと記載しました
ダメかどうかは何を基準に判断するかによるかと存じます
>あと走行上の影響ってまた難しい話になって来ましたね。
>それを知ったらどうなるんですか?
>滑りやすいから気を付けろ。もしくは履き替えろって事ですか?
それは、どういった仕様の違いがあるかによるため
不明な現時点ではなんともお答えできません
書込番号:22613584
0点

>あと走行上の影響ってまた難しい話になって来ましたね。
>それを知ったらどうなるんですか?
>滑りやすいから気を付けろ。もしくは履き替えろって事ですか?
市販品と全く異なる分子構造の原料が使用されており
安全性が確認できなければ履き替える選択もやむなしかもしれませんね
書込番号:22613585
0点

>DUKE乗りさん
>ところでこのクラスで別設計のタイヤわざわざ作ってますか?
Dはそのように回答しています
全くの別製品とのこと
書込番号:22613590
0点

>galaxy1さん
キン消しだと命に関わるので
すぐ買に変えれば?
前後でもたいした金額じゃないじゃん!
うちの1月の家族の携帯料金で3セット買える、、、
情報が分かっても今のタイヤの性能が変わるわけでも無いし
安心できるタイヤ聞いた方が早いんでない?
書込番号:22613594
11点

>galaxy1さん
理論も大切ですが、それ以上にバイク乗りには大切な事だと思います。
Don't think! Feel.
考えるな!感じろ!
書込番号:22613597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皮剥きの終わっていないタイヤが、本来の性能を発揮できていないことは、
バイク初心者でなければ知っていることですよね。
自分の意にそぐわないタイヤやその状態に粘着するより、
自分が信頼できるタイヤにとっとと買い替えればよいだけですね。
(所詮、バイクメーカーフラッグシップモデルでもない限り、初期装着タイヤは
「それなり」のものですから。)
あと、ネット初心者でないなら、
自分の意にそぐわない、気に入らない書き込みに粘着するのもねぇ。
書込番号:22613886
21点

(;゚ロ゚)、まだ空気圧を調べてないんですか?
投稿された初日に私が皮剥きと空気圧に付いては指摘させていただいたのですが
エアゲージ位はお持ちですよね?
縁石に弾かれたり皮剥きや空気圧チェックを知らなかったり初心者としか思えないんですが。
書込番号:22613936 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主も返信者もゴチャゴチャと見苦しい
純正タイヤが気に入らないなら
さっさと好きなタイヤに交換して終了!
書込番号:22614015
32点

スクーターってタイヤ径もちいさいし、重心が高いので、安定性などもともとありません、
ニーグリップもできないし、大股開きで乗車してる奴も多い。
信号待ちから飛び出し雨のマンホールで転倒して道路を端から端まで転がっていた、車に轢かれなかったのでよかった。
書込番号:22616940
3点

>NR900Rさん
今のスクーターは ずいぶん良くなってますよ(*^^*)
XMAX 新型フォルツア TMAX …
あと マンホールで滑り転倒するのは マシンうんぬんではなく、ライダーの質の問題と思います。 サーキットならいざ知らず、公道では安全第一でごんす。 しかし 運営様、一部の削除じゃなくて スレごと削除してくれたら良かったと思います(*^^*) ねぇ!
書込番号:22617527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マンホールで滑り転倒するのは マシンうんぬんではなく、マンホールの数の問題と思います。 上下水道の未整備な田舎ならいざ知らず、上下水道の整備が進んだ都会では安全第一でごんす。
書込番号:22618023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐにタイヤ交換に行くべし。 工場でついてるダンロップは日本で売っているタイヤとは別物。 マフラー側に転んだら高くつきますよ!
書込番号:22645345
0点

新品タイヤならならしは、必ず必要
百万する大型バイクでも、馴らしせずに、グリップせずこけた人います
新車だと、サスペンションとかもまだ、硬くダイヤの挙動が分かりやすい
慣れていないので、腕で操作しようとするのも、フロントの接地感が頼りなく感じるかもですね
投稿され時間が経っているので、タイヤの皮もむけ、車体の馴らしも終わっている
乗りやすくなっていると思います
但し、ロングライフのタイヤなのと純正タイヤD307のような、グリップ感はありません また、タイヤの劣化で、硬化しているときは、山があっても交換した方がよいです
書込番号:22805452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-MAX購入しました
サスペンションが硬く、タイヤの接地感は感じ難いですね また、新車のタイヤは、名前こそ同じでもコンパウンドが違うし、恐らく外国基準でロングライフ パンクとかしにくい
市販されているスマートスクートは、軟らかい
新車程長持ちしない
アクシストリートとかもタイヤグリップしなかったし、恐ろしくロングライフだった
50ccスクーター トゥデイとかに履けるタイヤは
どれもグリップしないので、そのタイヤに比べたら倍以上の速度で曲がれる
ただ、寝かしこんで、タイヤの幅いっぱい使うのはおすすめしません 固いので滑ります アクセス空けながらも滑ります 法定速度なら問題ありません
ただ滑り出しが早くにわかるので、修正しやすいです PCX トゥデイではすでに手遅れでしたから滑走しました
書込番号:22963550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



存知の方ご教示おねがいします
エンジンヘッドカバー取り付け部にはネジ穴が5個あります。その内のセンターのネジ穴を、締め付けすぎでなめてしまいました。
対策は下記のうちどれが妥当でしょうか?
1、放置
2、ネジロックでとりつけ
3、タップでネジ穴拡大、1mm大きなねじ取り付け
必要な処置をおしえてください。
0点

別の件でネジ舐めやったことありますけど、放置が一番いいですよ。
別の工具とかある人でしたら対処出来ますが、一般レベルの人は持ってないでしょうし。
書込番号:22588283
1点

働きませんさんありがとうございます。
タップやダイスはもってます。経験はキャブのヒーター取り付けネジ穴くらいですが。
書込番号:22588342
2点

私なら
@放置
か
Cヘリサート
です。
いまいち形状がよくわかりませんが。
やってみてダメなら最悪の場合は
Dヘッド交換
を覚悟します。
現状でオイル漏れちゃいますか?
書込番号:22588361
2点

多趣味スキーヤーさんありがとうございます。
高圧かかる部位ではないのでオイルは漏れません。
ボアアップしているため定期にスタッドのナットがゆるみ、増し締めしているためカバーをあけますが、
今回横着しておおきなレンチでねじきりました。ぐにゅっと。
ヘリサートいいですね。
それにしました。
書込番号:22588379
1点

トルクレンチを購入してはいかがでしょうか?
自分は持っていませんが。
書込番号:22588629
1点

>メイメイトロフィさん
私のリトルカブもボアアップしてまして、
ポカミスでスタッドボルトの付け根(クランクケース側メスネジ)をなめてしまい、
仕方ないので同サイズのタップをたててそのまま組んでます。
不具合が出たらヘリサートを埋めようと思ってますが、
1500キロほど走ってますが今のところ何ともないのでそのまま乗ってます。
ネジ穴あけ直してボルトのサイズアップも悪くはないと思いますが、
カバーも加工しないとなりませんよね。
ネジロックはなめたネジにはあまり効果がありません。
というか、効果があるほどハードなロック剤だとはずせなくなってしまいます。
書込番号:22588747
3点

☆ゴン隊長☆さんトルクレンチは大 中 小と用意していて、大でやってしまいました。いつもは小でやってたのにうっかり。
.
>多趣味スキーヤーさん
同サイズのタップもいいですね。
ボアアップして格段とパワーアップしたため、スタッドボルトの伸びとかナットのゆるみで水温上昇。めんどうです。
最高速、加速は手に入れましたが、1000km乗るごとにオイル交換、駆動系の整備もめんどう。
プーリーボスもよく固着し、プーラーが大活躍です。
もとにもどそうかな。
書込番号:22588891
2点

アドバイス有難うございました。今日昼休み無事終了。
同サイズのねじ山を少し長めに切り、少し長めのボルトいれて、やわ目に締め付けできました。
これで連休に長距離高速ループできます。ありがと、ありがと。
書込番号:22603311
2点



オイル交換を自分でやっていますが,気になるのが,ドレーンボルトの締め付けトルクです。
ネットで検索してみると,「オイル交換は32Nm,ギアオイルは20Nm」とか,「エンジンオイルは20Nm」とか,様々です。皆さん,だいたいどれくらいで締め付けていますか?
カンで締め付けている方も多いと思いますが,勘に頼るのは,私の場合,やはり不安です。
ヤマハのサービスマニュアルは,エンジンオイルおよびギアオイルは,それぞれいくらになっているのでしょうか?
2点

訂正
サービスマニュアルでは共に20Nmです。
書込番号:22580728
9点

ネットの情報ってあてになりませんよね。
書く人によって内容が微妙に違ったりして。
ここ価格コムもネットの世界です。
トルクが気になるようでしたらサービスマニュアルを買われると安心だと思います。
Merlineさんが嘘ついてるという意味ではありませんが、
ネットでまちまちの数字なのにここでの情報だけ信じるのは危ないです。
ちなみに私はカンで締め付けてます。
書込番号:22580774
3点

>Merlineさん
疑ってるわけなじゃないですよ。
著作物を写真撮ってあげちゃった…
私のせいですね。ごめんなさい
書込番号:22580803
2点

著作権があるのでやってはいけないけど
ダメなら消えるでしょう。
書込番号:22580807
12点

>Merlineさん
写真をありがとうございました。
ともに20Nmなんですね。これで安心しました。
有り難うございました。
>多趣味スキーヤーさん
ご助言ありがとうございました。
カンだと,どうしても不安があるので投稿しました。
そんなに神経質になることもないんですね。
以前,四輪のタイヤの固定ボルトを締めすぎて,ぶち切ってしまったことがありました。
もちろん,力一杯締めすぎたのがわるかったんですが。
それ以来,少し神経質になりました。
書込番号:22580840
4点

あの… 第3者の立場での意見を言わせてもらいますが…
>Merlineさん
NMAXのユーザーさんなの知ってますし、善意で書かれてるの解ってます。
それを正否の確認もせずに。→ネットの情報ってあてになりませんよね。
書く人によって内容が微妙に違ったりして。
ここ価格コムもネットの世界です。
トルクが気になるようでしたらサービスマニュアルを買われると安心だと思います。
Merlineさんが嘘ついてるという意味ではありませんが、
ネットでまちまちの数字なのにここでの情報だけ信じるのは危ないです。
ちなみに私はカンで締め付けてます。
↑ネット上で人の批判する前に、ちゃんと裏を取ってから、客観的に自分自身を見られたらいかがかと切に思います。
スレ主様 ジワーと力をかけて行って、ガスケット(アルミや銅のワッシャー)がクシャって潰れた感覚があれば大丈夫です。←力いっぱい締めなくてもok! 経験値を上げて下さいませ(*^^*)
黙ってられ無かったので… 失礼お許しをm(__)m
書込番号:22582081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追伸 きちんと謝ったほうがいい。 裏を取ってないのに、疑ったからこそ書き込んだと誰もが感じるでしょ。
前歴もあるし以後慎重にどうぞm(__)m
書込番号:22582151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おやじん♂さん
MerlineさんがNMAXのオーナーさんなのは私も知ってますよ。
嘘をつくような人じゃないことも知ってます。
おそらくサービスマニュアルも持ってるだろうことも、
前にどんな仕事をしていたかも、
お住まいの地方がどの辺かも知ってます。
Merlineさんを批判したつもりはありませんが、
そう感じて不快に思われたならお詫びします。
申し訳ありませんでした。
ただひとつだけ。
move009さんは真摯にご対応されましたから問題ありませんが、
人によってはサービスマニュアルを買うのがおしいからここでサービスマニュアルの内容を聞き出そうとする人がいるんです。
それはよくないんじゃないかと思ってサービスマニュアルの購入を勧める理由としてネットの話はあてにならないという言い方をしました。
また、あちこちで調べたけどまちまちの内容だったとのことだったので、
ここもネットの中ですから鵜呑みは厳禁ですよと話しました。
>ネット上で人の批判する前に、ちゃんと裏を取ってから、客観的に自分自身を見られたらいかがかと切に思います。
お言葉ごもっとも。真摯に受け止めて今後気をつけます。
久しぶりに戻ってきて張り切りすぎました。
申し訳ありません。
書込番号:22582170
5点

わかりましたm(__)m 私も余計な横やり失礼しましたm(__)m
あと私じゃなくて… Merlineさんに…
また 仲良く絡みましょう(*´∇`*)
おやすみなさい。
書込番号:22582188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Merlineさん、二回目ですがごめんなさい。
疑ったわけではありませんが疑ったような言い方してしまいました。
ご好意はよくわかってるつもりです。
書込番号:22582206
2点

海外のNMAXのマニュアルですが図のようにエンジン下面に
ストレーナー付きのドレンボルトBがあるようでそっちは
32Nmってことになってますね。
側面のドレンボルトAなら20Nm
書込番号:22584732
1点

>RICKMANさん
ストレーナのあるドレーンボルトは32Nmですか!
Aのボルトとかなり違うんですね!
以前,こちらも外したことがあります。
ありがとうございました,助かりました!
書込番号:22585104
2点



シグナスX5型に乗って3ヶ月ちょっとになり少し不満が.......出足と加速感が足らない気がします。駆動系を弄った方が良いのか?それともノーマルのままで乗るのが良いのか?迷ってます…弄るにもどのメーカが良いのか.......2りんかんとかに行くとJOSHO1の名前が出てくるのですが.......少し力添えよろしくお願いします。
書込番号:22578505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグナス5型の駆動系パーツをいくつか紹介します。
アドバンス・プロ
〇センタースプリングノーマル比4%アップ
品番 SSP-YS01 ¥1814(税込)
巻き数を少なくしているのでアドバンス・プロ社ベアリングスライダーとのマッチングも良く設計しています。
アドバンス・プロ
〇高剛性ベアリングスライダー トルクカムカバー付
品番 BSD-YS03 ¥3240(税込)
ベアリングスライダーの効果とは、トルクカム変速時の必要無いよじれのトルクを センタースプリング台座にベアリングを入れる事により変速をスムーズにします。
アドバンス・プロ
〇メタル・ファイバーチップ配合 食付き重視 強化クラッチタイプ2
品番 KC-YS08 ¥4968(税込)
シュー食付き性能が非常に良い為、発進加速性能・アクセル再開け時の中間加速性能・スリップロスを抑える事により最高速のアップを実現しています。
アドバンス・プロ
〇ジュラルミン強化ピンボス
品番 JPB-YS01 ¥3780(税込)
表面に硬質特殊アルマイトを施したプーリー用軽量ピンボスです。
駆動系プーリー側の中心軸付近が超軽量になる為、エンジンのレスポンスがアップします。
この4つのうちセンスプ4%アップ、ベアリングスライダー、強化クラッチの3つは自分のPCX150で使用経験が有り 今もセンスプ4%アップとベアリングスライダーを付けています。
食付き重視クラッチもシュータイプのクラッチのなかでは最高レベルのパーツと評価しておりおすすめします。
4つすべてアドバンス・プロというメーカーの商品で 南海部品から注文可能ですが、他のバイクショップに問い合わせてアドバンス・プロの商品の取り扱いがあれば注文可能です。
書込番号:22578561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しの不満であれば今のままがいいと思いますが、
すっきりしないのであればとりあえずウェイトローラーを少しだけ軽くしてみてはどうでしょう。
高いものではないので。
そこから少しづつ調整していくといいと思います。
いっぺんにいろいろ変えちゃうとどれがどういう効果なのかわからずに調整が難しくなります。
あと、水をさすようで恐縮ですが、
いろいろいじっていったら最終的にフルノーマルに戻ったというのはスクーター駆動系あるあるです。
書込番号:22578751
6点

>手乗りPCXさん
返信ありがとうございます。
アドバンスプロさんですね。メモっておきます笑(*^^*)
>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。ウエイトローラーの軽量ですね。少し試してみる価値はありそうな感じが.......
書込番号:22578766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョイ役さん
ウェイトローラー6個のうち3個だけ1グラム落とすとか、
6個とも0.5グラム落とすとか。
元が何グラムかわかりませんが、合計数グラムの変更でも結構変わりますよ。
書込番号:22578803
2点

>多趣味スキーヤーさん
早くの返信ありがとうございます。
細かく設定するのが肝なんですねˊᵕˋ)
ありがとうございます。
書込番号:22578823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ役さん
こんにちは。
駆動系はある程度の技量と根気が無いと煮詰まりません事を最初にお伝えします。
更に、Norm-ENGでいくのであれば更に何か(最高速か中間加速か)を諦める壁がいずれ来ます。
潤沢な費用と、何回もクランクケースを開ける根気があればその限りではありませんが。
前置きが長くなりましたが、「出足と加速感」との事で以下の順番で手を入れていってはいかがでしょうか。
体重や主様のお好みで変わるのでこればかりは他人の完コピでご満足いくかは定かでありません。
1.WR48g-51gでお好みの領域を探す:これで8000rpm前後で変速するので非常に中間加速良くなります
2.クラッチSprをお好みの硬さへ上げる:0発進のミート回転数が上げるので出だし良くなります
3.Normボスに0.5-0.8mmのワッシャ追加:これで全体の変速比が下がり出足〜中間加速のフィールが上がります
4.センタースプリング:(後述)
この三か所位のファインチューニングですと故障のリスクも少なくほぼノーマル然と使えると思います。
但し、常用回転数が上がりますので、これからの季節は油温の管理(出来れば油温計)や
オイルの交換サイクルにはご留意頂いた方が良いと思います。
今後ENGに手を入れ、出力の向上が望める場合はまた別の領域に入りますので
主様の現段階での車体状況に限った話とお受け下さい。
最後になりますが、センタースプリングはNorm-ENGだとあまり強化するのはお勧めできません。
が、手乗りPCX様のお勧めの4%前後であればあまりデメリットもなく良いと思います。
街乗りメインで、加減速が多い場合の再加速のシチュエーションで効果を発揮します。
(やり過ぎるとENGパワーを食われるだけです)
書込番号:22578887
5点

>けはぱぱさん
返信ありがとうございます。
エンジンはノーマルのままで考えています(*^^*)
ウエイトローラー、クラッチスプリング、センタースプリング、ワッシャー……メモっておきます(*^^*)
ありがとうございます。
書込番号:22578983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとひとつ書き忘れてました。
クラッチスプリングをキタコの15%アップのものにかえてました。
アドバンス・プロやMFRの強化クラッチキットにははじめノーマルよりはるかに強いクラッチスプリングが付いてあって 特にスタート時に高回転でアクセル操作が疲れるため、アドバンス・プロのクラッチに少し弱いキタコの クラッチスプリングを付けたらちょうどよくなりました。
ちなみに今PCX150のWRは16cにしています。
キタコ シグナス用強化クラッチスプリングセット
品番 307-0411130 ¥1000
ノーマル比15%アップ
書込番号:22578999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
追加の返信ありがとうございます。
細かく教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
書込番号:22579030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

任意保険を息子に譲るのでフリーウェイから乗り換えたシート下トランクの大きい2ストのアドレス110のこと。
加速中トルクの落ち込みで速度50キロ付近で失速する最初期の1型の2ストのアドレス110です。
坂道での登り方向への発進でもたつきがひどい、タンデムしたら危険なバイクになる。
失速する速度におけるエンジン回転数を変えたらどうなるか、ウェイトローラーを軽量化することにした。
純正は20gだが2ストのアドレス100の14gに6個ともに交換。
失速が気にならんほどエンジン回転が上がる、加速は良いが最高速が少し低下する。発進時のもたつきも解消するが騒音も大きく下品な走り方になる。発進時のもたつきはクラッチスプリングを強くすると解決するかもだが必要なかった。
純正でも失速しないU型に乗り換えたのを機会に純正3個14g3個で丁度いい感じになった。
楽しみたいなら両極端を試して最適なのを探すことになる。
クラッチは純正のままだが問題ない。
4ストスクーターは何台も乗り継いでいるがウェイトローラーの交換をしたいとは思わないな。
125はあくまでも125、加速だけでなく登坂時にも非力に感じたら150クラスの軽量なスクーターにする方が改造費を考えると安上がりでしょうね。
私は現在PCX150に乗ってますがいじるところは無いようだ。
書込番号:22579083
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます(*^^*)
細かく体験談を教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:22579393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実性は人それぞれですが
125ccのまま圧縮アップできるピストンが販売されてるので、駆動系はそのままで投入するのも手だと思われますよ(´・ω・`)
書込番号:22581603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後てぃー2017さん
返信ありがとうございます*^^*)
書込番号:22581942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが一応。
購入後しばらく走ってからスタートダッシュ〜常用速度までの伸びの速さが鈍ったという事でしたらセカンダリーやプーリーボスのグリスが飛散してクラッチシューやアウターのシュー当たり面に付着して軽度のスリップを起こしている可能性もあります。
ご自身で駆動系のバラしが可能であれば、一度取り外して脱脂とシュー表面をペーパーで擦って黒光り部分の除去をされてください。
否定的な意見になりますが、上記で解決しそうな場合紹介されているパーツの導入やウエイトローラーの軽量化はオススメしません。
8グラム>チョイ役さん
を入れたら常用回転数が7000回転程度になりますよ。
また、国内5型シグナスにお乗りでブログを書いておられる方が居られますので探してみて必要があれば質問されてはいかがでしょうか?
書込番号:22624052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





