
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 6 | 2012年1月5日 02:18 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月25日 17:06 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月24日 17:37 |
![]() |
8 | 26 | 2011年12月19日 01:12 |
![]() |
47 | 25 | 2012年1月3日 18:36 |
![]() |
19 | 8 | 2011年12月11日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
みなさまはじめまして。
純正サイズのF:110−70−12 R:120−20−12を
前後120−70−12で
使用したいのですが、Fが太くなることで、どういった弊害があるでしょうか?
また、純正のホイールに装着は可能でしょうか?
Fを純正より拡げた経験をされたことがある方などいらっしゃいましたら、その時のフィーリングなど教えていただきたいと思っております。
ミシュランタイヤを履きたいのですが、純正サイズが無いため、このような質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

普通重く鈍重になります。
よく言うと安定感増し・・
グリップ力は上がります。
タイヤパターンによってはニブリング悪くなって、路面形状変化に敏感になります。
シグナスに1サイズおっきいミシュラン付けてる人のおすすめで、いつものお店のお客に「フェンダー剃らないか?」「大丈夫!付けてる人知ってますし、シグナスはキビキビ回りすぎるくらいが安定志向でしっとりして乗り味は良くなりますよ」と外野から声かけたらその場で交換しました。
結果・・・しっとりして乗り味よくなった・・
個人的にスパッとは寝なくなりましたが、ヤマハの乗り味での許せる範囲のものでした。
書込番号:13936943
7点

ソノネタイタダキさま
保護者はタロウさま仰せのとおり…相対的にフロントタイヤのグリップが増すのでオーバーステアリング気味になり更に幅が広くなることで切り返しが遅くなることで乗り味がモッサリマッタリするでしょうけれど10mmなら許容範囲でしょう直ぐに慣れてしまわれると思います…
スピードメーターケーブルがフロントホイルに繋いであるようで計算上3%程遅く表示されますがそれも誤差範囲かと…念のため心持ち抑え目に走れば尚良いことでしょうね…
現時点で履いてらっしゃるタイヤがどの銘柄か存じませんがMichelinは滑り出しが早くてサイドスリップをコントロールし易いことを信条にコンパウンドグルービング共に設計されていますのでひと皮剥けるまではより慎重に走行なさって下さい…
書込番号:13936999
4点

その程度の範囲内でしたら、フェンダーに当たらなければ、大丈夫なのでは?。
メーター誤差も+側10%、−側5%までは許容範囲だったはず。
乗れば分かる。「なぁ〜んだ、こんなもんか」と。たいして違いませんよ。
アドレスのフロントを、100/90−10にして走ってましたし。
書込番号:13937248
3点

2007年製造車よりメーター誤差は-22.5〜+6.0%に基準が改正されてます。
以前は外径差+10%まででしたが、改正により+6%までとなりましたので、サイズ変更の際には外径基準として今まで以上に注意が必要になります。
書込番号:13937337
4点

みなさま非常に解り易くお答えいただきありがとうございます。
そして、返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
みなさまのアドバイスのおかげで、タイヤサイズ変更も、抵抗なく出来そうです。
また、嬉しい事にアドレスのキビキビ感に少し戸惑って購入したグランドアクシスなので、結果的にもっさり感がプラスに働くような気持ちになれました。
また何かあったら、こちらで質問させていただきたいと思います。
今回はどうもありがとうございました♪
書込番号:13937777
5点

解決済みにしたはずなのに、何故か再度メールが来てました・・・
みなさんにGoodアンサー付けたかったんですが、3件までということなので、4番目にいただいた、すーぱーりょうでらっくすさんすみませんでした・・・
またよろしくお願いいたします。
書込番号:13981138
1点



ステーの短いマジェスティのミラーに替えようと思っています。
現行のグランドマジェスティのミラーの形が好きなのでそれに替えたいんですが、
どなたかシグナスに付けてる方いらっしゃいますか?
コマジェのミラーに替えてる方はよくいらっしゃいますが・・・。
グランドマジェスティのミラーは左が10mmの正ネジで右が10mmの逆ネジになってます。
左は10mm正→8mm正のアダプタで取り付けることができますが、右は10mm逆→8mm逆が必要になります。
10mm逆→8mm逆のアダプタってありますか?
10mm逆→10mm正 プラス 10mm正→8mm逆 という方法もあると思いますが、少し不細工になりそうなので。
ご存知の方、よろしくご教授ください。
0点

こんばんは。
10mm逆→8mm逆の変換もバイク用品店等には置いてありますので、買う事は出来ます。
地域によっては、ホームセンターにも売ってますので、簡単に入手出来ると思いますよ。
書込番号:13932255
0点

そうなんですか。
TANAXのホームページやネットで検索しても出てこなかったので。
あしたホームセンターにでも探しにいってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13932539
0点

ホームセンターのバイクコーナーで探してくださいね
ネジコーナーに置いてある10mmのネジはピッチが1.5(粗目)が多いです
ミラーに使われるのは1.25(細目)です
大きなホームセンターなら置いてるかもしれません
書込番号:13932602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色もシルバーと黒と2色有りますよ。お好みでどうぞ。
書込番号:13937259
0点

う〜ん、ホームセンター巡りしましたが見つかりません。
バイク用品店にも行ってみましたが、そういう製品は無いのでアダプターを2コ重ねるしかありませんねと言われてしまいました。
くじけそうです。
書込番号:13939835
0点

社外品ではなく、ヤマハワイズギアで見つけました!!
ネジ径変換アダプターセット
型番:907936642200
もっとよく調べてからとお叱りを受けそうです。
お騒がせしました。
書込番号:13940034
0点



五期台湾仕様09スポーティーに乗ってます
たびたびのエンジントラブルによりバイク屋さんが対策品のポンプに交換してくれましたが以前の物よりエンジンストップのトラブルが頻繁に起きるようになり、再度ポンプの交換しました。
今度は本当に大丈夫なのか心配です。燃料ポンプが対策品かどうかの確認はどうしたら良いのでしょうか?
1点

あたいん家の5期FIもポンプ2個目がアウト3万手前
現在走行3万5千K
インジェクション初期出で交換したのも対作品でなかったみたい
ポンプの心臓部をチャイナに任せたのが原因
ここ最近の交換したのは大丈夫みたい
交換したポンプ、どこから引っ張ってきたのかが問題(古いロットならありえる)
書込番号:14062849
0点



こちらのHIDのスレッドをよく見させてもらっています。プラスマイナスのコードを延長したいのですがヒューズがバッテリーから遠くなってしまうのですがいいのでしょうか?
また、ダメな場合は再度ヒューズ取り付けの必要があるのか?また、元々つけられてるヒューズはそのままでいいのでしょうか?
そして元々バッテリーに繋がれてる配線はどうすればいいのですか?HIDの配線と一緒にバッテリーに繋いでおけばいいのでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:13902770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源をバッテリーから取ると言うことでリレー付きのHIDキットだと判断します
ヒューズは本来はバッテリーの近くに設置するのが良いのですが難しい場合、都合の良い所でも大丈夫です
熱くなったり、水がかかったり可動する部分は避けてください
もとの配線は増設するHIDの電源配線と共締めで大丈夫ですよ
もちろん、本来付いているヒューズはそのまま使用してください
書込番号:13902784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題無いと思います。
ですが、延長配線コードは正規の物と同等以上の使用可能電力の配線コードを使用して下さい。
同等以上の配線コードを使用していれば、別にヒューズの遠近は気にしなくていいと思います。
書込番号:13902970
0点

emugさん
ご返信ありがとうございます。
熱くないところということなのでバッテリー付近にヒューズを設置したいと思います。
すーぱーりょうでらっくすさん
ご返信ありがとうございます。
太い配線が売ってなくて1.25sqのものを買いました。120Wまでもつということで買ったのですがやはり2sqのほうがベターですか?
よろしくお願いします。
書込番号:13903182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は車用のHID55W入れていますが、配線はNEWシグナス(08年FI台湾)ですが
延長は問題なくしてます。
リーレーつきのものでヒューズなど特に取り付けはしませんでしたが(リレーについてるので)
特に問題なく3年半ほど使用しています。
距離は6000km位と短いですが。
配線は突入電流のことを考えて一応2スケにしました。
大体消費電力の3倍弱瞬間に流れるとのことですが、瞬間的なものなので
問題はないと思いと思いますが。
35wクラスでしたら1.25スケでも十分余裕はあると思います。
価格はそんなに変わらないと思いますので気になるようでしたら2スケ
のほうがいいと思います。
ちなみにバッテリープラスマイナス直付けです。
書込番号:13903620
2点

鬼気合さん
ご返信ありがとうございます。
もう毎日鬼気合さんのアメブロの記事を見てはHIDについて知識をもらっています。笑
ヤフオクで購入した三年保証のHIPSというところのバイク用35WのHIDです。
ホームセンターに行ったんですが2スケがなくてしかたなく細い方にしたんですがいまからオートバックスいって2スケ買いにいってきます!
少し不安なので、、。
書込番号:13903705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオートバックスで2スケの配線購入しました。
今膝の前十字靭帯断裂、半月板損傷の再建術で入院中でしてなかなか書き込みが
出来ませんでしたが。
HIDの場合どうしても上部にグレアが出てしまいますが私の場合問題ないと
認識はしています。
前の車のルームミラー確認したりして走ったりしていますが、防弦機能使われた
ことはないですね今のところ。
光軸は手前過ぎるだろうというくらい出来るだけ下げてるというのもあるかもしれませんが。
スカイウェイブも乗っていますが、そちらは55W×2なので車検場近くの
テスター屋さんで光軸調整(600円だったかな?)でしてもらいました。
http://www.youtube.com/watch?v=GvEio5gnbEY&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ&index=8&feature=plcp
書込番号:13903741
0点

鬼気合さん
あ、お怪我なさられたのですよね。あんまりコーナー攻めるのは禁物ですね^^;
しかし、大怪我なさられてるのにご教授ありがとうございます。
やはり、レンズカット上、眩しさが気になるところですね。そこは微調整しながらやりたいと思います。
あとヒューズの設置する位置なのですがどうやっても線が短いのでバッテリーボックスに入れたいのですが届きません。
鬼気合さんはヒューズの設置はどこにされですか?
よろしくお願いします。
書込番号:13903774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら取り付けの丸金具から加工延長するけれど、ヒューズをバッテリーケースに入れたいなら黒線の場所でもどこでも大丈夫。
書込番号:13904021
0点

アップし忘れた…
自分なら取り付けの丸金具から加工延長するけれど、ヒューズをバッテリーケースに入れたいなら黒線の場所でもどこでも大丈夫。
書込番号:13904030
1点

バッテリーに直接繋がずともスターターリレーのB端子にプラスを
エンジンに付いている一番太いアース線にマイナスを繋げば延長せずに大丈夫と思います。
上記の線は共にバッテリーに繋がって居ます。
書込番号:13904188
1点

ヒューズはリレーについてるものを利用してて束ねて写真のように置いてますが特に問題はないです。
出来れば防水はしたほうがベストだと思いますが。
さどたろうさんのようなやり方がいいと思います。
マ−リンさんのやり方が一番いいかもですね。
私はこのやり方付けたとき知らなかったので。
書込番号:13904467
0点

こんにちは
電源線の延長ですが、物理的にはマーリンさんの案でHIDの点灯は問題無く可能だと思います
ですが、万一のトラブル時に、最悪のパターンでは始動系統と前照灯の二つを失う可能性も在ります
バッテリーから直接配線する場合以外はは、よりリスクの少ない配線から分岐させるのが得策だと思います
書込番号:13904481
1点

ヒューズの水対策は必要ですね。
最近HIDが振動で瞬くので調べるとヒューズに水侵入、錆びていました。
キャップを上に向けて取り付けたのですが、経年で傾いて配線を伝ってきたようです。
インナーフェンダーを洗うのに水がヒューズに掛かっていたのでしょう。
キャップ側を上に向け、配線側をバスコークすれば良いと思います。
と、言いながら写真のヒューズボックスも横に傾いています。
書込番号:13904530
1点

バスコークいいですよね。
黒を探して購入して使っています。
私は最近エアコンの穴埋めで使うかたまらないパテを使うことが多いですね。
書込番号:13904691
0点

よく考えるとバスコークすると水が滞留するおそれがあります。
ビニール袋で巻く、マリン用の防水ヒューズボックスに変える等が良いかも知れません。
この回路にはヒュージブルリンクが無いので確かに最悪の場合、両方失います。
既に延長の部材を購入されたことですし私の書き込みは参考にして下さい。
書込番号:13904777
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
おかげて取り付けることができました!
バッテリーに直で繋いでやりました。
しかしバッテリーボックスにうまく延長コードが収まりません。後ろから通してやりたいのですが後ろへ通すのがもはや困難でどーしたらいいのかさっぱりです。
バッテリーボックスの後ろから配線の通し方教えてくださいm(_ _)m
書込番号:13905506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボックス後方からのアプローチはリヤテールレンズを外さないと
無理だった記憶があります。
かなり奥まった位置にねじがあるので通常の長さのドライバーでは
ねじが外せなかったと思います。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10351106618.html
書込番号:13905590
0点

鬼気合さん
もう無理なので諦めました^^;
それで現在フロントカウル取り付けに大苦戦してるんですけど、コツありますか(>_<)?
書込番号:13905784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国内仕様の平成10年式シグナスXです。
こちらのサイトにドクタープーリーのWR9gが良さそうとの
書き込みがあったので、デイトナのWR10gから交換したところ
振動が結構凄く、2〜3kmの走行で手がかなり痺れました。
タコメーターが無いので判らないですが、低速から60km/hぐらい
までが一番振動が多く、80km過ぎると気にならなくなります。
はじめてこの重さに変えたので、こんなものかな?っと思いますが
他の理由だと大丈夫かなぁとも…。ちなみにWRの交換のみです。
他はいじっていません。こんな症状ありますでしょうか?
3点

dokacyanさん
こんばんは。
>こちらのサイトにドクタープーリーのWR9gが良さそうとの書き込みがあったので、
あ、それ僕です、すみません。
>振動が結構凄く、2〜3kmの走行で手がかなり痺れました。
え〜!
それはオカシイです、通勤で約30`/日、乗りますが、そんなのじゃ腱鞘炎になりますね。
>はじめてこの重さに変えたので、こんなものかな?っと思いますが
そんなハズはないです、「こんなものかな?」は間違いですよぉ。
>ちなみにWRの交換のみです。他はいじっていません。こんな症状ありますでしょうか?
僕だけかな、症状出てないのは?
Dr.Pullyって結構組み方にコツがいるんですかね?
推測:振動は組み方?
書込番号:13879339
2点

明らかにおかしいですね
WRの交換だけで振動がでるのはWRに不良があるか組み付けミスです
もしくはチューニングパーツの導入による負荷の増大による破損も考えられます
原因を駆動系に限定すると振動の原因は回転する部分にあると思われます
具体的にはプーリー、クラッチ、ベルトです
可能であれば元のWRに戻してみて異常が無くなれば不良か組み付けミス
戻らなければクラッチのジャダーかベルトの異常を予想しました
なんにせよ手が痺れるほどの振動は通常、出ませんので更なる異常が発生する前にチェックされた方がよろしいと思います
書込番号:13879384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軸ぶれてんじゃない?
ちゃんと組み付けできてないんでは?
自分がやったのかバイク屋がやったのかしらんけど
開けて確認したほうがいいよ
クランク逝く前に
仮に正常だとしてもやめたほうがいいと思うけど
書込番号:13879407
2点

>もう一度バラしてやってみます。
DIYってことだね。
書込番号:13880376
1点

dokacyanさん>
DrプーリーのWRを使った印象を書いてみますね。
通常タイプのWRは丸ですので変磨耗がなければ色んな状況下から変則が可能になり、スタートも一定の状況を保てます。
しかしDrプーリーのWRは決まった位置と決まった動きしかしません。
そして落とし込みが出来ると謳っていますが、使うプーリーによりそれが弊害になってベルトにテンションが掛らないブカブカな状態になったりとします。
その結果スタート時に振動や遅れ等が出たりします。
最悪症状としてはクラッチのジャダーの様に唐突なスタートになったりしますね。
そしてローラーガイドに対して転がりながらの抵抗ではなく、滑り(摩擦抵抗)抵抗なので、グリスの効いている時、WRの状態の良い時は一時的に調子が良いですが、それ以降は鈍く変速もしんどい感じです。
DrプーリーのガイドとWRの樹脂部の材質は同じようですが、アルミ素材の磨耗炭化物が付着して黒くなってくると引きずり抵抗が強く出てきますので重い動作となります。
色々試してみた結果、構想とその効果は期待できる物ですが、一時的な利用(レースや走行会)では良いと思います。
しかし一般道ではコンディションが一定を長く保てないので私はお勧めしません。
新品の通常タイプのWRを使う事が良いと思います。
そんな感じ
書込番号:13882192
7点

TOKYOPARTSさん>
詳しい説明有難うございます。
平日はバイクいじりに時間が取れないので、今度の土日
にでも再チャレンジしてみたいと思います。
また結果が出次第UPしたいと思います。
書込番号:13884085
1点

TOKYOPARTSさん
>しかし一般道ではコンディションが一定を長く保てないので私はお勧めしません。
う〜ん…
通勤で毎日のように乗ってますが…
ムラなんかないですよぉ。
絶好調ですけど…
今朝もPCXとシグナルGPで7500rpmまでキレイに横並び,こちらが7500rpmに達するとサイナラーでしたが…
ノーマル同士ならPCXの方が国内仕様シグナスより速いですね。今3,000`弱ですがなんら異常・変化ありません。
プロメカニックは駆動系を「最良の状態に保ちたいなら」10,000`毎にベルト・WR・プーリー・クラッチスプリング交換でOK、と言ってますが…
他には、オイルはA・S・Hを2000`毎交換、プラグはよく回るので3000`毎に安物でOK、と言ってます。
あとエアクリーナー&ミッションオイルも10,000`毎にしたいと思っています。
ミッションオイルは今日初めて換えたのですがコミコミ840円でした。
僕の行き着け店の常連はコテコテ仕様(最高速160`)のジレラ(あんまり詳しく知りませんが水冷2ストの凄いヤツです)に乗っていた時、WRは3000`毎に交換していた、と言ってました。
で、「コンディションが一定を長く保てないので」ってどの程度の長さですか?
WRなんか所詮、消耗品だと思いますが。
書込番号:13884694
2点

01XAB1009U世さん>
お世話様です・・。
誰でも絶対そうなるわけでは無いですし、私の車両は既に改造車であるため、ノーマル駆動系には使っていない事もあり、単純に私の使った感想を書いただけなので、その文言で語弊がありましたらお許しください。
私が当初思った事は丸いWRしかなった時、それはそれで変磨耗や材質ががどうのこうのと色々やって飽きてきたんで、Drプーリーの物が出たときはこれは!って思ったんですよ。
落とし込みもワッシャーを使わなくて済むし、せり出して押される強烈なバックアタックはいいかなと。
何セットか使ってグリス仕様(数種類使いました)とグリスレスや低速タイプ・高速タイププーリーを組み合わせて使って色々ためしました。
最初のコメントの上記で言った、プーリーによってと言うのは一般に良く使う低中速タイプ仕様のものです。
確かDrプーリーのWRは1ミリ近く落ちてしまうと思いますので、熱が入ったときのベルトがゆるくなってしまう事があります。
さらに駆動系の劣化も加わってくると走行フィールがガタッと落ちました。
長く使った場合は、プーリーとの摩擦で出来た黒い炭化物(アルミの削りカス等)の付着が多くなってくると渋くなってきます。
丸いWRだと変磨耗が酷くならない限り転がったり、振動で色んな面接触の部分を繰り返し使うので、少なくとも逃げてくれますが、Drプーリーは一定の場所を使ので渋さや変磨耗が出だすと調子を崩し方が丸い物とは違います。
DrプーリーのWRが個々に変磨耗するとプーリーとランプレート側にも変磨耗が出てくるので攻撃性も丸い物よりあるかなと感じます。
グリスの安定度等、一定の場所を使うWRなだけに辛くなってくると思いました。
結果コンディションの良い状態で使うと効果的面なので、私も一時的な走行では利用してましたが、経験として一般道では避けてるようにしています。
そんな感じです・・。
書込番号:13886507
5点

01XAB1009U世さん>
でコンディションが維持できない状況は早かったですよ。
距離換算はしていないのでフィーリングで悪くなったもしくは渋くなってきたなと感じるのは毎日乗って一ヶ月持ちませんでした。
開けてみるとWRのお腹と側面が黒くなっている所とグリスが切れいている部分は磨耗箇所として現れてきます。
ランプレートのスライダーも同様です。
当時と今ではプーリーの仕上げ感も違ってますので、色んな兼ね合いがあると思います。
当時のプーリーも一応購入後、仕上げ加工してつけているのですが思うようにはなりませんでした。
01XAB1009U世さんももしDrプーリーのWRをしばらく使っているのなら、今の好調と思えるときに通常タイプのWRを使ってフィーリングの違いを見るといいかもしれませんね。
最初のダッシュなどを考慮せず、変速のスムーズさ途中のキックダウンなど感じられると丸WRの良さが分かってもらえるかも?しれません。
今が絶好調なら弄る必要も無いですが色々組み合わせあって面白ですよね。
私も絶好調が続くように使いたいです。
では
書込番号:13886826
2点

へえー、そうなんですね。
結構毎日ブン回してますが、僕のDr.Pully君は今のところは異常ないんですが。。
もう数ヶ月経ちますし3000`近く乗ってますがね。
http://www.youtube.com/watch?v=oQ9sRV7nBtg
これはMAX8000rpmぐらいしか回ってないですね?それで変速してますよね?
なんでだろう?
僕のは9500rpmまで回り切ってから変速しますが。
マニュアル車で1速でレッドまで引っ張る感じですよ。
ただ、まぁ言ってみれば「怪しい」外品なのは間違いないので、製品の「当たり外れ」が激しいのかも。ハテ?
上記交換サイクル訂正します。
プラグ2000キロ毎…×
今日バイク屋に「プラグはそんなヘタレじゃないです、6,000キロぐらいは持ちます、Dr.Pullyは異型角型のため丸いWRより減ってきたらすぐ分る、加速が鈍くなるからそれが交換サイクル」って答えでした。
逆に丸いのは磨耗しても激変しないので体感しにくい、と言ってました。
ベルトは「20,000キロはもちまっせ〜」っと商売っけゼロのバイク屋ですわ。
ミションオイル良いの入れたらしく(840円でしたが)、「違いが分りました?」って言われて「…、…」。にがっかりしてました(汗)
余談:
常連のツレの勤務先が僕の会社の近所で、出勤時に彼のバイクがトラブったらしく、押してるのを見かけたので、もちろん停車して近くの駐輪場に入れて会社まで送り、帰りにバイク屋まで15キロほどタンデムしたのですが、「うーん、シグナス良いな、後ろの座り心地も良いし足がしっかりしてる、タンデムでもブレーキよく利くし、マジいいな、最高速も「○○7`」出てたし」とベタ褒めしてくれました。
バイク屋に着いてからバイク屋の軽トラ借りてバイク取りにいってました。
ただ、「スリ抜け時にハイビームで走るのは、怖いからしたい気持ちは分るけどモラル的に止めた方が良い」と笑いながら注意されました。反省。。
書込番号:13888496
2点

TOKYOPARTSさん
す、すみかせん!
あちゃー、最後のスレだけ見て返信こいてました(汗)
>誰でも絶対そうなるわけでは無いですし、
そーなんですよ、実際装着されて回りきらないって書き込みもありましたし、「自分のがそうだから他も絶対そう」って視野の狭い考え方でしたので、いらない事を書いてしまったな、と反省してるんです。。
>私の車両は既に改造車であるため、ノーマル駆動系には使っていない事もあり、
>単純に私の使った感想を書いただけなので、
うーん、どノーマルに装着すると具合が良いんでしょうかねぇ。
>その文言で語弊がありましたらお許しください。
とんでもないっ!
ネット上の匿名のヤリトリで何を気にされてるのですか(笑)
謝らないといけないのは、「僕がそうだから他もそう」と決め付けた僕です、ごめんなさいね、さぞかし気分悪かった事でしょう。
今日このスレ、チェックしといてよかったですわ(汗)
何でも決め付けは良くないですね(反省)
でも…
それでも…
僕は…
Dr.Pullyが好きなんだ!
だって速いんだもーん、僕のシグ茄子絵巣亜阿留☆
シグナスって白鳥って意味なんですね…カッコわる(?)
書込番号:13888596
0点

01XAB1009U世さん>
色々個人的な意見聞くことができて面白いですよ。
皆さん自分の車両に愛着持って、一番だって思いながら作っていくわけですよね。
拘りもあるし経験もあるからそう言えるので良いと思いますよ。
そして色んなパーツのチョイスもありますから、ベストが見つかった方にとってはチョイスして間違いは無いと思いますよ・・・ね。
自分の遊び用車両では使えていたのを思えば、DrプーリーのWRはパワー押しが必要な感触なので、単純にノーマルだとどうなのかなって思います。
ノーマルのWRガイドは立っていて距離も短いので持ち上げるのが厳しいかなと思う反面、角度があるとおきやすいかな?と思ったりもします。
スレ主さんが取り付けてどうなるか教えていただきたいですね。
その点も感じてDrプーリーのWRはガイドの長さや角度に影響を受けやすいと思っています。
自分が理想としている所はあるのだけど、購入したパーツが実際の取り付けで思った通りにならないとテンションが下がりますよね。
DrプーリーのWRは高価な物ですから。
トライ&エラーのこの繰り返しがチューニングなんでしょうけど、いまだに難しい所です。
バイクのサイズは関係なく楽しめるから年甲斐も無く続けてますよん。
お互いに末永く楽しんでいきましょう。
そんな感じ・・・。
書込番号:13888951
1点

TOKYOPARTSさん
>自分が理想としている所はあるのだけど、
>購入したパーツが実際の取り付けで思った通りにならないとテンションが下がりますよね。
そりゃあそうですよね。
>DrプーリーのWRは高価な物ですから。
こんだけDr.Pullyが良くて実際ノーマルよりは確かに速いですから、高いと言っても3000円前後、ドリフト族がタイヤを一瞬で使い切る事を考えると僕的にはリスクは背負うけどぜんぜんOK、
そんな感じ(笑)
http://cygnusx.nobody.jp/tune/dr/dr.htm
>トライ&エラーのこの繰り返しがチューニングなんでしょうけど、いまだに難しい所です。
僕の場合は運よく難しい、試行錯誤の繰り返しと言われている駆動系チューニングがポン付け一発でこんなに上手くハマるとは思いませんでした。
そんな嬉しさのあまり、つい「いいでっせぇ〜」的なノリでスレ立ち上げ&書き込みをしてしまった
…そんな感じ(笑)
>バイクのサイズは関係なく楽しめるから年甲斐も無く続けてますよん。
>お互いに末永く楽しんでいきましょう。
仰る通り。
むしろ楽しんで乗ってるのは少し「おっさん?」な人ばかりで、きょうびの若者はバイクを単なる移動手段と考えている、みたいな…
そんな感じ・・・(笑)。
またWR交換時に磨耗したパーツの画像UPやトラブル発生時には報告致します。
みなさーん、Dr.Pully9gはよろしいでっせぇーbyDr.Pully信奉者より。
書込番号:13889968
0点

聞いたと言うか、Drプーリーのコンセプトは
フルノーマルに、DrプーリーのWRのみでパフォーマンスが出せる
と感じてます。
と言っても、DrプーリーのWRは使ってませんが・・・(汗)
フルノーマル基準の設計なのでしょうか?
でも、コストパフォーマンスは素晴らしいと感じます、実際。
エンジンや、駆動系の仕様で色々と組み合わせは無限大なので
オーナーの趣味や、使用用途で使い分けすれば良いのかと。
なので、小排気量と言えど楽しみのレベルからすると
小さいとは言えないスケールの大きさがあるのではないかと思います。
僕しかり、そうですが、強く書いてしまうのは
実際はこのジャンルが”熱い”証拠とも取れます。
興味なければ、書き込みしないでしょうから(笑)
では!
書込番号:13894368
1点

@だんなさん
>Drプーリーのコンセプトはフルノーマルに、DrプーリーのWRのみでパフォーマンスが出せる
と感じてます。
ええ、みなさんの書き込みみてそう思えてきました。
>フルノーマル基準の設計なのでしょうか?
おそらくそうじゃないでしょうか。僕の絶好調ぶりがそれの証明です(不調になってるのにウソついて絶好調だ!って書き込みしてもなんの利益もないですよね)
>でも、コストパフォーマンスは素晴らしいと感じます、実際。
ええ、結局他にお金かけてるならWR一本勝負、コテコテ仕様は相手にせず、お気軽に速くなりたい…って方にお勧めなんでしょうね。
>僕しかり、そうですが、強く書いてしまうのは実際はこのジャンルが”熱い”証拠とも取れます。
>興味なければ、書き込みしないでしょうから(笑)
ありがとうございます!
やっとフォローしてくださる方が@だんなさん!
孤軍奮闘だったので援護射撃ありがとうございました。
だまされたと思ってフルノーマルにしてドクプリ9g、あとはクラッチスプリングぐらいが一番バランス崩れずに良いかも(?)
書込番号:13894502
1点

01XAB1009U世さん>
こんちは
な〜んだ、ノーマルプーリーに組んでいるのですか?
私のコメントなんかより、スレ主の求めているコメントは01XAB1009U世さんがお持ちでしたね。
最初のコメントでノーマルプーリーに付けています・・・なんてコメントあったら私の小言も書きませんでした・・・。
そんな感じ
書込番号:13895281
2点

TOKYOPARTSさん
こんばんは。
>な〜んだ、ノーマルプーリーに組んでいるのですか?
あれれ?
どっかで書いた記憶が…あるんですが?
もしかして書いてなかった?
ら、ごめんなさい。
クラッチスプリングとWR以外はノーマルですよ。
あ、ステッカーチューンしてる(笑)
あえて言うならハイオクとA.S.H入れてるぐらいですかね。
そんな感じ(笑)
書込番号:13897803
0点

こんばんは。
>01XAB1009U世さん
>ええ、結局他にお金かけてるならWR一本勝負、コテコテ仕様は相手にせず、お気軽に速くなりたい…って方にお勧めなんでしょうね。
商品コンセプトは多分そうなんだと思います。
あの形はノーマルプーリーで発揮されるのかな?と。
>ありがとうございます!
やっとフォローしてくださる方が@だんなさん!
孤軍奮闘だったので援護射撃ありがとうございました。
援護射撃と言いますか・・・(笑)
コストとパフォーマンスの加減って、オーナーそれぞれですよね。
用途(何々仕様とか)とコストがあって、また、理想もあったりで(汗)
お金を出せるバランスでパフォーマンスが出せればいいですよね。
事、仕様に関してはそれぞれですので、基本否定とかしません。
が、訳解らん改造して文句っぽいのは、チョッとって思います。
>だまされたと思ってフルノーマルにしてドクプリ9g、あとはクラッチスプリングぐらいが一番バランス崩れずに良いかも(?)
これも一考で、アリな選択だと思います。
先ずは、オーナーの満足度が高い事が重要かと。
>TOKYOPARTSさん
結構お好きな方とお見受けします(笑)
社外プーリーのローラーガイドが合わない(ノーマルと違うので)
当たりが違う(悪い)ので渋りになって、感触が悪いんでしょうね。
この辺は経験で、やってみないと解らない事も多々あると思います。
>トライ&エラーのこの繰り返しがチューニングなんでしょうけど、いまだに難しい所です。
バイクのサイズは関係なく楽しめるから年甲斐も無く続けてますよん。
お互いに末永く楽しんでいきましょう。
そんな感じ・・・。
それが細くでも長く楽しめる所以でしょうか。
家庭持ちのお父さんが楽しめるレベル?でしょう。
スレ主さん
ご自分で作業されたみたいですが
このローラーは表裏がある筈です。
良く確認してから組み付けて見て下さいね。
蛇足でしたら申し訳ありませんが、ベルトは緩くして組んでますよね?
でないと、プーリーフェイスの組み付けが甘くなって
振れの原因になって、変な振動も出たりしますよ。
最後に僕の仕様を書こうと思いましたが
スレ主さんのコンセプトとは違うと思いますので
止めておきます(笑)
では!
書込番号:13898209
1点

>@だんなさん
情報有難うございます。
>このローラーは表裏がある筈です。
良く確認してから組み付けて見て下さいね。
確認はしています。
>ベルトは緩くして組んでますよね?
ベルトは落とし込んでいます。
気になる点は、WRにグリスを塗っていないことと
パーツクリーナーでプーリーを細部まで掃除しなかったこと
が原因なのかな?っと…。
今度はバラしたときに、丁寧にやってみます。
他に原因あるのかなぁ?
しかし加速は体感できるほど変わっていましたよ。
出だしが背中を押される感じでトルクアップを感じ
ギクシャクしないので街中で乗りやすいと思いました。
書込番号:13898610
0点



2型にブレンボキャスト4Pキャリパーを取付しようと思っているのですが、マスターはノーマルの14mmでブレーキ使用可能でしょうか?(レバーを握り切れるでしょうか?)
ストロークが多くなったり、タッチが多少スポンジーになってもいいと思っています。
ご存じの方がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ZERO-FIGさま
>ストロークが多くなったり、タッチが多少スポンジーになってもいいと思っています。
ファッションで?キャリパだけ交換なさるのはおやめになった方が良いと思います…ブレーキは止まってなんぼ^^
書込番号:13859337
1点

ViveLaBibendumさん
もちろん、TMAXなので、ファッションでは無く、ブレーキ強化が目的です。
(でも、少しは見た目もあるかもしれません^_^;)
ノーマルマスターやハンドルカバーが気に入っているので、そのままで行けたら良いなと思っています。
ブレンボを付けている方は、マスターを換えている方が多いので、ノーマルの横型マスター14mmで4POTダブルに使えるのかな…と悩んでいます。
レバー初期からカツカツに効いてくれなくても、奥の方でグッと効いてくれればと良いなと思っています。
ご存じの方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13860865
0点

ZERO-FIGさま
ブレーキの利き方も好みの問題なのでこれ以上は控えますけれど…と言いつつもうひとつだけ…
制動初期の車速が未だ速い内にガッツリ利いて停車前車速が落ちてからはジワーっと利かせられるようなブレーキに仕上げませんと握り転けし易いのはご認識のとおり…
レバーのストロークが増してかなり握り込んでから微調整するのは相当テクニックが要る気がしますし車速が落ちてからのコントロールがとっても難いのではないかと…
ききを良くしたいのであればパッド変更〜ローター変更か大径化〜ブレーキホース強化〜キャリパやマスタは最後で良い気がしますけれど…どうぞ慎重にお選び下さい…
実際に試された方のレスが付くと良いですね^^
T魔さまのコネでどなたかいらっしゃいませんかしら…
書込番号:13861043
2点

ノーマルマスターにブレンボ4Pだと少しマスター径が小さい気がします
出来ればマスター交換もされた方が良いかと思いますね
ブレンボ4Pが良いのなら参考にはならないですが
ブレーキのかっちり感が欲しいならTZR250とかFZR250の住友4Pキャリパーが
取付ピッチ83mmでサポート無しで流用できたかと
書込番号:13861341
10点

http://blogs.yahoo.co.jp/d327bros/archive/2011/10/22
マスター交換なしでブレンボ4POTはお考えにならないほがイイと思います。
ブレンボに拘らず同じくらいの制動をお求めならば、
ヤマハ純正の住友キャリパーをオススメします。
コレでしたらキャリパー代を節約した分をマスターにまわせます。
http://blogs.yahoo.co.jp/d327bros/archive/2011/08/17
上記URLを参考に・・・
ネットでいろいろ分かるぶん、
本質が分かりにくくなってるのも事実ですので
自分は失敗しながら
お金余計に使いながら
今に至ります(笑)
なので、
アイデアは無数にあるのですが
コストや性能を優先順位上にすると
上記の提案でございます。
参考までに・・・
書込番号:13865740
2点

T魔さま
レスありがとうございます〜カスタムユーザーでないと判らないこともありますので助かります^^
書込番号:13865770
0点

ノーマルマスターのままのブレンボ4ポッドキャリパーはかなりタッチがスポンジーになるのでお勧めしません。
あと、住友キャリパーを進めてる人もいますが、元々付いてる住友キャリパーを使うならいいですが(でもそれはノーマルのままとも言います・・・)、2型の方ですので住友でもMOSキャリパーはお勧めしません。
手に入りやすい100mmピッチのMOSはほとんどサポートがでてませんし、ラジアルのMOSは中古で買ってもそこそこするし、OH、キャリパーサポート、キャリパーの加工等かかるので、かなりお金がかかります。(ブレンボキャスト入れるより高いです)
住友MOSラジアルキャリパーは見た目はノーマルっぽくて、効きはブレンボ並みというのを求めて、なおかつある程度お金がかかってもOKな方ならお勧めです。
ただし、キャリパーを入れるときも外すときもディスクを緩めないとホイールからキャリパーが外せなくなります。
性能重視で行くなら、ノーマルキャリパーのままでメッシュホース&ブレンボRCSマスターを入れるまたは、ホースとRCSマスターを入れてキャリパーもブレンボにするのどちらかをお勧めします。
スポンジーなタッチでもいい、効きも本来の効きでなくてもいい、付けばいいと言うならそれはスレ主様の判断にお任せいたします。
書込番号:13872425
3点

ViveLaBibendumさん
いろいろアドバイスをありがとうございます。
ブレーキコントロール性も考えて、慎重に選択していきたいと思います。
ヤマハ乗りさん
ノーマルのタンク一体式が気に入っていましたが、ノーマル取付は止めようと思います。
住友4Pも自然で良いですね。こちらも検討したいと思います。ありがとうございます。
T魔さん
アドバイスありがとうございます。教えていただいたHPを参考にさせていただきます。
SJ04Jさん
ノーマルマスターだと、かなりスポンジーになってしまうのですね。14mmで4Pを押している他車種があったような気がしていたので、付けられるかなと思っていましたが、ノーマルマスターでの取付は止めようと思います。
3型MOSやラジアルMOSの取付は少し難しそうだし、コストもかかりそうですね。
教えていただいた、ノーマル2Pキャリパーのままで、メッシュホース&ブレンボRCSマスターφ20が良さそうな気がしています。(RCSは少し高価なのですね…(^_^;)
それで不満が出た段階で4Pを考えていくのがいいのかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13879106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





