ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングについて

2011/04/27 23:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:610件

冷間時のエンジンONのアイドリング回転数が目視で600回転ほどです。
このため温まるまでチョークを引かないとすぐにエンストしてしまいます。

知り合いのバイク店は今日から3日間お休みなので教えてもらえないでしょうか?

やはりアイドリングが低いのでしょうか?
冷間時のアイドリングはどのくらいが普通なのでしょうか?
また、アイドリング調整ネジはどの辺についていますか?

書込番号:12944768

ナイスクチコミ!7


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/04/27 23:47(1年以上前)

昨日、友人のに乗りました。エンジンが温まった時はアイドリング回転はいくつでしょうか?走行時のアイドリングは安定してますか?

キャブ車はFIと違い、温まるまでは自分でエンジン回転を調節しなくてはなりません。なのでチョークやスロットルでエンジンが止まらない程度、もしくは高めにエンジンを回してやる必要があります。

温まりの目安はスロットル捻っていつものようにエンジン回転がついてくればいいかと。

書込番号:12944938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/27 23:50(1年以上前)

こんばんは

>冷間時のエンジンONのアイドリング回転数が目視で600回転ほどです。
>このため温まるまでチョークを引かないとすぐにエンストしてしまいます。
コレは至って普通の事です
冷間時は燃焼が不安定なので、チョ−クを引いて濃い混合気・高い回転数を作ってあげないと止まってしまいます

逆に、冷間時のアイドリングを調整で上げてしまうと、暖まった時の回転数はかなり上がってしまいます

書込番号:12944956

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/28 10:30(1年以上前)

レイナンさま
VTR健人さまの仰る通り、と云いますか冷間600回転でアイドリング状態が保たれるならエンヂン好調だと思います。1000回転以上を保つようにチョークを調節なさって暖まって来たらアイドリングが上がりますから徐々にチョークを戻して無駄にガソリン撒かないようになされば良いかと。そのためのチョークですので。

単気筒や2気筒なら1500回転位の方が安定するような気もしますが、1速に入れる時にガコンと衝撃が…4発なら充分暖機して800〜1200位の間で心地良く廻るように調整なさって。
写真を探したのですがヒットしませんで恐縮ですが、スロットルケーブルを辿って行くとエンヂン側にアイドリングアジャストネジが着いている筈ですので少しずつ廻してみて下さい。
答えになっていなくてごめんなさい。

書込番号:12946002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/28 11:19(1年以上前)

レイナンさん
少し不思議なのですが、「長い付き合いのバイク店」とはスクーターのつきあいなのですかね。

えーと、そもそも「暖気時の回転数」と「暖気後のアイドリング回転数」はまったく関係ないと思います。
エンジンが冷えている時は「チョークを引いて」回転を上げておくわけですが、600rpmは低すぎるのではないですか。エンストするとプラグがかぶってしまう可能性もありますから。ERの通常のアイドリングは1350rpmぐらいですが、オートチョークが働くと1800-2000rpm(?)ぐらいだったように思います。

tayuneさんが書いているように、スロットルに回転がついてくるようになるまでチョークで調整(回転を上げておく)しながら暖めて、暖気終了後(完全に暖まった状態)、1250〜1400rpmなら正常です。

古い型式の話ですがこんなQ&Aが。
http://okwave.jp/qa/q688860.html

あとネットでサーチするとpdfが結構アップされています。これでうまくいかなければググってみてください。
http://www.filecrop.com/search.php?w=xjr400r&size_i=0&size_f=100000000&engine_r=1&engine_m=1&engine_h=1

書込番号:12946093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/28 11:40(1年以上前)

訂正です。
先ほど投稿したリンクですが、filecropから rapidshare にリダイレクトされていました。
下記のリンク先の「Slow Download」をクリックするとアカウントをとることなくダウンロードできます。
http://rapidshare.com/files/95277769/XJR400R_Owners_Manual_4HM-JA.pdf.html
http://rapidshare.com/files/95276854/XJR400R_4HM__96-98__Parts_Catalog.pdf.html

書込番号:12946140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件

2011/04/28 11:53(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

特に問題ないようで安心しました。
週末に乗れるので暖気後のアイドリング回転数をチェックしたいと思います。

>「長い付き合いのバイク店」とはスクーターのつきあいなのですかね。
CBR250Rを新車で購入(ここから付き合いが始まる)して、2年で売却。
その後 RZ125 を中古で購入。数年で廃車。
うろ覚えですが多分10年のバイクがない状態。
その後、スクーターを中古で2台ほど乗り継いで、一昨年に アドレスV125G を新車で購入。
そして、先日 XJR を購入。

WINGショップなのに、ホンダ車が最初の CBR のみ・・・・。

こんな感じのお付き合いです。

書込番号:12946182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/28 12:03(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
しばしのご無沙汰でございました。なるほどユーザーズマニュアルを探す手が有りましたね。

やっぱり2発はアイドリング設定が高いようですね。今借りているZZR250も2発ですが1000回転を超えるとヤカマシイのと1速に入れる時の機械損失が心配なので1000回転まで下げてしまいました。軽くスロットルをあおってやらないと発進しませんが。
排ガス規制のせいで基本的に混合気が薄いようで、日差しを受けて暖かくてもチョークを引かないと始動しませんし、FIの利便性には改めて感心するばかりです。

書込番号:12946203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/28 12:18(1年以上前)

レイナンさん
つまらぬ詮索して失礼しました。
スクーターは暖気しないですぐ走る人が多いのでそういうバイク歴の人なのかと。車はそれが当たり前ですからね。スクーター、特にビグスクはずいぶん進歩したのにバイクは遅れ気味でした。

書込番号:12946233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/28 13:21(1年以上前)

横レス失礼。

ビバンダムさん
>日差しを受けて暖かくてもチョークを引かないと始動しません

これはカワサキだからですよ(笑)。シフトの「ガコン」も。
シェルパで信号停止中、Dトラの人から「夏でもチョークひきますか」と聞かれました。Dトラも「夏でもチョーク」のようです(今はFI)。シェルパは毎日のように乗らないと始動に儀式が必要で、しかも中々暖まりません。※ FIのERはエンジンやサスがガサツなことを除けばまったく問題なく、油漏れや故障など一切ないです。アイドリングが高いのは確かにうるさいし、ガソリンがもったいないと思っています。

書込番号:12946433

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/28 16:31(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
シフトの「ガコン」は1速だけ。2速から上は足の甲にプロテクター着いてない靴で乗れるほど「スコスコ」入りますよ。頼り無い位です。
21世紀の川重バイクは本田車か?と思う程に良く出来ていますね。
今借りているZZR250も平地なら滑らかに噴け上がりますし、キャブ車なので山に登るとかなり息つきますがギア落として右手首返すとしっかり登りますし。
オイル漏れもしませんし。

バイク店のメカニックさまが「本田は安いオイルでも滑らかに廻るけれど、川重はオイルの質にエンヂンの調子が依存する」って仰ってましたけど、それ程までには川重が本田に肉薄してるのでしょう。
私見ですが、川重だって飛行機・ヘリコプター・船舶・新幹線作る技術が有るのですから、その気になれば本田に負けない高品質なバイクを作れる筈です。

本田ほどの優等生バイクを作ったら味わいが無くなってしまうので、メカニカルノイズだとか振動だとか残しているだけじゃないのかなぁと…。
愛馬1号BMWも、とてもじゃないけど買えない高価な4輪車の滑らかなエンヂン作る技術でボクサーツイン作ったらER6みたいな静かな出来になる気がしますけど、敢えてブルンブルンってのを残しているのではないかと…。

レイナンさま 山葉乗りの方には無縁の話題に逸れまくりで申し訳けございません。

書込番号:12946842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/28 22:28(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

>川重だって飛行機・ヘリコプター・船舶・新幹線作る技術が有る

自衛隊バイクもKLXなんですよ! 大丈夫かな、有事の時・・・。というのは冗談ですが、たまに「川重のヘリ」のことが頭をよぎります。「ヘリ作ってるのになぁ」と(笑)。まぁ、大企業で部門が違えば別会社も同然でしょう。BMWにしても利益の大きい、競争の厳しい分野では真剣さが違うのではないでしょうか。ホンダのエンジンがうらやましい。

書込番号:12948012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/30 00:37(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
それでも川重のバイクがお好きなんですよね。
川重のバイクは走ってなんぼ。販売台数は本田に遥か及ばないのに厳冬期でも良く見るのは、買ったら走りたくなる衝動を抑えられない良いバイク?なのではないかと(笑
局所的かも知れませんので断定は出来ませんけれど、氷点下でも路面凍結していなければ良く行き会いますから伊豆や房総で。

書込番号:12952189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 01:24(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
カワサキは「好き」ではないですよ。お店がちゃんとしてる(レース活動してたり、カスタムコンテストで優勝したり)ので付き合ってる感じです。

>販売台数は本田に遥か及ばないのに厳冬期でも良く見る

これは感じますよ。暖かくなる直前など異様にカワサキ車に出会ったりします。あと、くそサブい時に走ってるのは BMW(笑)。
もうひとつの不思議は下道ではバンバン、カワサキと出会うのに、高速のPで見るのは1400GTR/ZZRぐらい。

※ 今日、40-50km走る間にトリッカーが3台。今日はトリッカーデイ!

書込番号:12952318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/30 02:25(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
楽しいバイクライフは結局人との繋がりということですね。
それにしてもER好きでないと大阪東京間日帰りなんてなさらないかと(笑

書込番号:12952457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

キックスタート

2011/04/27 14:09(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:56件

以前、付き合っていた彼の影響で中型免許持ってます この夏はバイクを買って北海道行きたいなって思っているのですが、このSRは女だとエンジンを掛けるのは難しいですか? 簡単にエンジンを掛ける方法ってありますか?

書込番号:12942851

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/27 15:08(1年以上前)

受付ケイコさん 

あなたが体育会系であるなら、たぶん問題はありませんが、
キックでエンジンをかける能力は、人に拠って差があり、
SR400の場合は、男の子でも無理な人がいます。

もう一つ、あなたに教えてくれる人の、能力も重要です。
瞬時に欠点を見つけ出し、体重の掛け方や、タイミングを
説明できる人、「さかあがり」を教えるのと似ています(笑)

一度できてしまえば、「簡単ですよ!」と、言えるかも
知れません。女の子が乗っている姿も、何度も見ています。
だだし、エンジンがかけられるかどうかは、買う前に必ず
確認してください。持つべき物は、友達です。

書込番号:12942977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/27 16:14(1年以上前)

キックスタートしかないので簡単にエンジンを掛ける方法は無いですが
コツをつかんで慣れれば普通に乗れますよ

参考程度ですが、YouTubeに女性がエンジンかけている姿をUPしている方もいますよ

書込番号:12943110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/27 20:04(1年以上前)

受付ケイコさん、こんばんは。
 このSRは、エンジン始動がキックスタートのみです。キックスタートが難しいかという
質問だとすればそれほど難しいとは思いません。手順通りにキックすれば力はほとんど必要
ありませんし、あっけないほど簡単にエンジンがスタートします。私が乗っているのは規制
前のものですが、慣れてしまえば手順の簡略もできます。よく、センタースタンドをかけて
全体重をかけてキックするような場面を見ますが、そんな必要は皆無です。
 ところで、3年以上前のキャブレタータイプは新車が残っていますし格安なのですが、ク
ラッチが重いです。従って、買うなら現行のFI車をお勧めします。中古でもよく整備され
たノーマルが絶対にお勧めです。ツーリングに使うならなおさらのこと、ノーマルなら振動
もさほどではありませんし、静かな純正マフラーのほうが疲れがはるかに少ないですよ。
 では楽しい北海道ツーリングを楽しんでください。

※ 参考までにキックの手順です。ここを見ると何だか難しそうに見えますが、実際はそん
 なことは無いですよ。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/kick/index.html

書込番号:12943827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/04/27 20:43(1年以上前)

ノーマル状態ならばそう難しくないと思います。慣れですよね。慣れればお勧めしませんが、足でなく手でもキックスタートできます。Youtubeとかにいくつか出てます。僕の知人もやってます。

ただ、マフラーを交換していてる場合、冬場とかちゃんとセッティング出てないと苦労する場合があります。

今の単車はよく出来てますので、キック軽いし昔の単車のようにケッチン食らったりもまずしないですよ。

書込番号:12943979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/04/27 20:51(1年以上前)

教えて下さった皆様、どうもありがとうございました

さっそくバイク屋にカタログもらいに行ってきます

書込番号:12944020

ナイスクチコミ!1


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件 SR400の満足度5

2011/04/29 14:09(1年以上前)

遅レスすみません。

22年ぶりSR400でリターンして一ヶ月の者です。

モバイル26さんは、同世代の方のようですが、私はそんなに簡単では無かったです。
というのも、昔乗っていたからという見栄で「デコンプ」なんか使うもんかとひたすらキックしていました。
かからないときは、だいたい3〜4回程度はキックしていましたね。

今日、デコンプを使って位置だししてみたら、あら不思議(当たり前かな)一発で軽くかかるではありませんか・・・。

今後はかっこつけないでデコンプ使うかという気にさせて頂きました。かえってかっこ悪かったでしょうね。
慣れたら使わずに、一発でかけられるように頑張ります。

書込番号:12950077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 21:24(1年以上前)

cazlabさん、こんばんは。
私は常にデコンプを使っています。ただ、最近はデコンプを使ってピストンの
位置出しをするとき、エンジンヘッドの窓を見なくて済むようになりました、

以前、他のバイク(200cc)で、キックを折ってしまったことがあります。相
当な力がかかる部分だと思うのでデコンプを使う方が無難なのかな、なんて思
っていました。

書込番号:12951413

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件 SR400の満足度5

2011/04/29 21:44(1年以上前)

>最近はデコンプを使ってピストンの位置出しをするとき、エンジンヘッドの窓を見なくて済むようになりました

そうなんです。光の加減で窓が光ってよく見えないときがあるんですよね。
感覚でわかるんですかね?
早くその境地に達したいと思います。

書込番号:12951489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディアースが見つからない

2011/04/26 18:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:47件

電源を取り出すために−側(ボディアース)を探しているのですが、全く見つかりません。
検電器でいろんなところを探っておりますがどこも反応しません。

できればフロントのあたりでアースを取りたいのですがどこがいいでしょうか?

書込番号:12939939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2011/04/26 18:18(1年以上前)

ランプ配線の、赤じゃないほうは?

書込番号:12939964

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/26 18:35(1年以上前)

 HIDの取り付けかなにかでしょうかね?

 面倒でもバッテリーからアースを取ったほうが良いと思います。

 もしくはエンジン周りの鉄がむき出しの部分でもアースが取れるみたいですが。

 ボディーアースは塗装が塗ってあるので(さび防止の為)はがしてアースを取り
その上からまたとそうなど施しさびないようにしないとそこから腐食が始まりますのであまりお勧めではありませんが。

書込番号:12940015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/26 19:40(1年以上前)

 フロントのライト上のカバーを開けて、シャシとカウルが固定されている
ボルトで取れると思います。
 なお、鬼気合さんがおっしゃっるとおり、私もHIDの取り付けはバッテ
リー直結で安定して点灯するようになりました。
 プラス電源は、キーオンで電流が流れる場所から引かないと、バッテリー
あがりの原因になりますので、ご注意を。

書込番号:12940213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/26 20:46(1年以上前)

ははは・・
どんな検電器なのか?
普通検電器は交流にしか反応しません。
ですから直流のバイク電源には全く反応しません。
それにマイナスと言いますが、実は0ボルトのことです。
0ボルト=電圧がありません。
ボディアースと言うだけにバイクフレームには至る所にあります。
つまり適当な金属部分で取ってもOKと言うことです。

ただし、ライトのような電流を喰うアースはよく考えなくてはなりません。
接触抵抗による電蝕や電圧降下の問題があるからです。
これはちょい専門的となりますから、その用途でのご質問でしたら詳しくお話します。

書込番号:12940464

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/26 21:04(1年以上前)

こんばんは

既に皆さんが書かれていますが、概ね車体の金属部でならア−スは取れると思いますょ
アドレスですが、カウル内のホ−ン取り付けボルトからア−スを取っています
他にも、何かを取り付けているボルトだとかもア−スとしてはイケるかと思います


検電器で・・・・と書かれていますが、使い方は? 間違ってはいませんよね?

書込番号:12940542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/26 21:15(1年以上前)

餃子一丁!さん>
ボディアースはその名の通りでボディがアースになっていますよ。
車からの呼び名ですが、バイクだとフレームとそれに接する金属部分からアースが取れます。
これ書いているとき地震が・・・余震が一年以上続くようで困ったものだ。

書込番号:12940595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/04/26 22:09(1年以上前)

>おーのいちさん
自分が使っているのはAC/DC両用検電器です。。。


皆さんありがとうございます。

【+電源(ポジションランプから)】===【+DC検電器−】===【ボディの金属部分】
というふうに接続しています。

ボディのいろんなところを探っていますがどこも反応しないです。
むき出しのナット、塗装部分、非塗装部分、ブレーキバー、ミラーバーまで調べつくしましたが反応しません。


ポジションは点灯しているので、+までは通電しているはずです。
あとは−側が通れば検電器が反応するはずなのですが。。。

このシグナスはボディアースされていないということでしょうか。

書込番号:12940843

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/26 22:25(1年以上前)

こんばんは

どの様な検電器なのか? 私には判りませんが・・・・
発想を変えてみませんか?

【+電源(ポジションランプから)】===【+DC検電器−】===【ボディの金属部分】
で、電源の来ている所を探す

電源が来ているのが確認できた時に、ボディの金属部に繋げた所でア−スが取れています
使用目的が判りませんが、大した電力を使わないので在れば、そこで充分だと思います
大きな電力で使うので在れば、バッテリ−のマイナス端子に直付けが確実です

書込番号:12940912

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/26 22:39(1年以上前)

 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2049

 お使いの物は上記のような導通を見るものでしょうか?

 プラスとマイナス当てて電気光りますか?

 サーキットテスターで電圧調べてるなら使い方が間違って入る?

 ボディーアースがどこも反応しないと言うのはおかしいです。

書込番号:12940981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/26 22:52(1年以上前)

>【+電源(ポジションランプから)】

これがあやしい
何か勘違いしているのでは?
+は、バッテリーの+に直にあててみて。

書込番号:12941042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/26 23:19(1年以上前)

適当なものを使ってグランド(−)が取れないと言うことはないし、手持ちの検電テスターが壊れていたら、繰り返したところで導通チェック出来たものではない。
かと言って本体のグランド(-)が落ちている事もあるのだろうか?
これだったら問題だけど。
ひとまず使う機器があれば、それをバッ直でつけて動作確認し、そこから初歩に戻って作業した方が無難じゃなかろうか。


書込番号:12941218

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/26 23:24(1年以上前)

>プラスとマイナス当てて電気光りますか?

 もちろんバッテリー端子の話ですが。

書込番号:12941238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/27 07:03(1年以上前)

私の頭にある検電器とは全く違う物をお使いのようです。
間違ったことを言ってしまいました。
すみません。

ところでボディアースの件ですが、無いという事はあり得ません。
なぜならば、無い場合点火プラグはどうなります?
普通のプラグでは点火しないことになります。
あれはネジ部がアースとなっていますよね。

ただし、可動(トレール角)するハンドル部だけは接触不良による不具合を防止するため絶縁されているかも知れません。

書込番号:12941930

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/27 07:46(1年以上前)

 解決済になっていますが原因は分かったのでしょうか?

 質問してこうして書き込みがあるのですから結果は書いたほうが
書いた人たちへの礼儀だと思いますよ。

書込番号:12942000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2011/04/27 10:47(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

やはりフロント回りでは一切アースが取れませんでした。
検電器の故障でもなかったようですし。
唯一取れたのはエンジン部とバッ直です。

仕方ないのでマイナスはバッ直にします。

書込番号:12942349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件 シグナスXの満足度5

2011/04/27 12:41(1年以上前)

はじめまして。自分はHIDのアースをホーンの取り付け部分(ホーンのアースになっている)でとってます。 半年以上経ちますが不具合無しです。アースが取れた後にグリスを塗ると錆止めにもなりますよ。

書込番号:12942629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/30 01:12(1年以上前)

純正ホーン取り付けナット部でアース取れますが  HIDを付けられるのなら バッテリーから(-)アース直で持ってこないと安定しませんよ  一部バイク用のHIDを除いてですが

書込番号:12952293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件 シグナスXの満足度5

2011/04/30 06:40(1年以上前)

ヘアラインさん
自分のは安定してます。点灯失敗も一度もないです。個体差もあるでしょうね。 またアースを引っ張るのが面倒なのもありますが、、、

書込番号:12952629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェイトローラーについて

2011/04/24 20:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:14件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

今回オイル交換に伴ってエンジンオイル、ギヤオイル、LLC、ウェイトローラー、ベルト、できればクラッチも交換しよう思っています。
そこでいくつか質問なんですが、
ウエイトローラーはいくつ用意すればよろしいですか?
また、純正のグラム数はいくつで、どのくらい軽くしたほうがいいのか重くしたほうがいいのか、純正のままがいいのかが分かりません。
そうした場合、燃費などへの影響はどうなりますか?
あと、エンジンオイルのキャップのOリングの純正品番は分かりますか?

バイクはノーマルです。

書込番号:12933214

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/04/25 13:43(1年以上前)

偽りの釣り師さん>
ウェイトローラーはいくつ?とは重さ?個数どちらでしょうか。
確か純正ウェイトローラーは12グラムだったともいますよ。
個数は6個。
ウェイトローラーの最大変速までにはマージンがあるので、年式によっては純正で重さが変る事もあるとおもいますが気にしなくても良いと思います。
簡単に書くとスクーターを小気味良く走りたいのであれば、純正重量より重くすることはありません。
軽くします。
度を越す軽さは燃費だけでなく走行フィールも悪化しますので、改造経験がない人やセッティングしない人は無難に2グラム前後になります。
一個単位で2グラム前後軽くする事で追い越し加速や出だしなどが幾分よくなります。
幾分よくなったことで燃費に影響するかと言えば、そうではありません。
最高速も大きく変化はありません。
スクーターは自動変速のため、許容範囲内で常に無難な変速状態となります。
ウェイトローラーの変更でピックアップがよくなり加速したい時に加速できるようになったと思えばよいです。
常に高回転をキープするような事はありませんから、乗り手のアクセルワークに掛かってきます。
これはノーマルでも同じです。
ただキャブレターでそれも4サイクル単気筒のCVKは構造上、スムーズに動作してくれませんので、無駄なアクセルワークが多くなる傾向にあります。
これが大きな燃費悪化になっています。
例えばノーマルをお乗りで、加速して欲しいのに加速しない、加速させるためにアクセルを思いっきり開く、そして開く時間が長く閉じる時間まで長い、そるとおのずと燃費の悪化を招く走りになっていまます。
それを軽くする事で加速が早く加速の終了も早ければ、アクセル開度が少なくて済みますので燃費の悪化に繋がるまでにはなりません。
人によっては高回転をキープするような走りになり燃費悪化に繋がる傾向も実際にありますが、上記の事からもも分かるように、アクセル開度の開始から終了が短くなる事で、ノーマルと変らないもしくは改善の傾向が見られる場合があります。
拘ってくるとキャブの改造などがありますが、ノーマル前提で乗るならウェイトローラーの軽量で十分でしょう。
FI(インジェクション)は理論上の計算でちょうど良い燃料を噴射させますから、これは改造に関わらず、個人のアクセルワークが大いに燃費に関係します。
改造も大きなものになると、もちろんそのつど燃費悪化になりますので注意しましょう。
そんな感じでしょうか。

書込番号:12935715

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/25 15:28(1年以上前)

偽りの釣り師さん

知識があまり無いあいだは、ノーマルのまま使うのが賢明です。
ウェイトローラを、1g軽くする程度なら、楽しめると思います。

ウェイトローラは6個入っているので、全体で6g軽くになり、
クラッチがつながるポイントの変化を、体感できるでしょう。

駆動系のパーツは、一つ変える毎に、変化を検証しなければなりません。
また、一つ交換する毎に工賃が発生しますので、不経済この上ないです。

一度に総てを交換してしまった場合は、思った結果が得られなくても、
手の施しようがありません。その先は、無駄使いの泥沼にはまります。

あなたが自転車のパンク修理や、ブレーキパーツの交換などを、
手際よくこなして来られたのなら、パーツリストやサービスマニュアル
を買って勉強すれば、すぐに全体像が、見えるようになります。

マジェスティー125のマニュアルが、手に入るかどうかは知りませが、
シグナスXのサービスマニュアルからでも、駆動系の基本は学べると思います。

ウェイトローラは、6個で2〜3千円ですが、工賃はもう少しかかります。
駆動系のメンテナンスは、2万キロ毎でも、大きな問題はありません。

書込番号:12935950

ナイスクチコミ!1


oku-okuさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 マジェスティ125の満足度5

2011/04/25 22:57(1年以上前)

当方もエンジン系ノーマルです。
私もウエイトローラー重量の組み合わせを色々替えて試してみました。
その結果、12g(純正)×3 + 10g(KOSO製)×3で落ち着きました。
なおウエイトローラーの重量は本来同一(この場合11g×6)が望ましいと思われます。
ウエイトローラー重量の組み合わせについては、好みもありますので参考程度としてください。
季節にもよりますが、この仕様で燃費は35〜40km/Lです。
ただひとつご忠告させていただきますと、ヤフオク等で格安出品されていますウエイトローラーにはご注意ください。
外周の樹脂部分の耐久性がかなり劣り、走行500km程度で偏磨耗してしまうものがあります(実体験済み)
純正品や有名メーカー品はは耐久性が高く、清掃点検等のメンテさえすれば20,000km程度は大丈夫だと思います。

書込番号:12937549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/28 22:38(1年以上前)

2008年式FIに乗っています。

私の年式の純正のウェイトローラーの重さは1個、11グラムです。
品番は、4TE-E7632-00 ウエイト 1個389円 6個で2334円です。

エンジンオイルのキャップのOリングは、品番93210-268H1 95円
ギアオイルのキャップのOリングは、品番93210-14805 58円
V−ベルトの品番は 5DS-17641-00 4,778円です。参考にしてください。
在庫は、ヤマハのホームページの部品情報検索で確認してください。

私は、2りんかんやナップスで純正部品を注文しています。

ウェイトローラーを1グラム軽くした(10g)感想は、加速は多少軽く感じられますが、アクセルをいつもより余計に回さないと変速しない事と、巡航走行中エンジンがうなっていて疲れる感じがします、しかしいつでも加速する状態でもあります。

コマジェのエンジンは、OHCの2バルブで高回転型ではないので、ウエイトローラーを軽くしてもエンジンがうなっている割には加速はあまり良くならない印象です。

それに比べ、シグナスのエンジンは、4バルブなので高回転で変速させると加速が良くなるようです。

私はいろいろ試しましたが、結局純正の11グラムに落ち着きました。メーカーのセッティングは、バランスが良いと思いました。

書込番号:12948065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2011/04/28 22:54(1年以上前)

なるほど、基本は純正がやはり1番ですね。
みなさん、それぞれ丁寧な回答有難う御座いました。
また、何かあったらお願いします。

書込番号:12948133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

車体の状態について

2011/04/23 17:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

走行中のエンジンらへんからのカチカチ音と暖機時の白煙はしょうがないことでしょうか?

書込番号:12928506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/23 19:03(1年以上前)

odomさま
走行中股下から聴こえて来るカチカチ音が防音壁とかトラックやバスの平らなボディで反射して目立つなら、バルブクリアランス調整が必要かも知れませんね。
暖機中の白煙もオイル漏れによるものならメンテナンスが必要ですが、走行距離はどの程度でしょうか?寒い時期にマフラーから水蒸気が出て白煙に見えているだけなら全く問題ないでしょうし…。
因みに今どきのバイクは停車暖機よりも徐行暖機の方が良いと言われますので…。

書込番号:12928844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/23 19:03(1年以上前)

odomさん 

中古車を買われたのでしょうか?
白煙はいつからですか?

「カチカチ」はバルブヘッドの音か、DOHCでもロッカー
アームがついているタイプなら、タペットの音です。
軽症であれば、シム交換か、タペットのクリアランスの
調整で直りますが………………

しかし問題は白煙の方で、過去にオイル交換を怠ったか、
粗悪オイルを入れたか、冷えたエンジンをブチ回したか、
何かそのような問題を抱えています。

シリンダのキズや、ピストンリングの摩耗が考えられます。
走行距離が5万キロ以上なら、仕方ないかも知れません。
どちらにしても、軽い症状ではないように思います。

走行距離はどれくらいですか?
最後にオイル交換をされたのは、いつでしょうか?

書込番号:12928847

ナイスクチコミ!2


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/23 20:24(1年以上前)

すみません情報が少なすぎました↓
2002年式で走行距離はだいたい15000キロ。
中古で買いました。
ついこの前オイル交換をしました。

カチカチ音は最近鳴りだしてそこまでは気にならないんですが、なんとなく気になるって感じです(笑)

白煙は最近はエンジンをかけ(コールドスタート)、少し経つと煙が出てきて10秒?くらいで収まってきます。しかし寒かった時期は結構な煙で少し臭かったです。それが落ち着くと寒い時期の水蒸気って感じだったのですが…

書込番号:12929172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/23 20:39(1年以上前)

odomさん 

「白煙」と書いてあったので、恐い話を書いてしまいました。
水蒸気なら正常で、まったく心配ありません。失礼しました。

書込番号:12929229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/23 20:54(1年以上前)

odomさま
>寒かった時期は結構な煙で少し臭かったです。
…コレが出続けると…自然科学さまが初め仰せになったような大工事になる可能性も有りますが、暖機後に落ち着いて水蒸気だけになるのなら…エンヂンが冷たい内は混合気がピストンリングで止め切れずにクランクケースに漏れてしまって、このガスがオイルを拾って、そのブローバイガスが再燃焼機構で燃焼室に送られて、結露した水蒸気も含まれて不完全燃焼し易いので…チョッと臭い〜ってことに…。

カチカチ音の方は20000kmを目処にバルブクリアランス調整して貰ったら音も静かになりますし、アイドリングも安定し出力も多少下がっていたのが設計値に戻ると思います。今から20000km走ったらドライブチェーンとスプロケットも換えなければ、とか見積りを取っておくとメンテナンス費用に驚かなくてすみますのでお勧めです。

書込番号:12929293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/23 21:30(1年以上前)

 白煙に関してはガスが濃い状態なのですぐに消えるのであれば
問題はないと思います。

 ちなみにオートチョークではないですよね?

 タペット音ですがオイルがやわらかいのかもしれませんね。

 空冷エンジンなのでやや固めのオイル(特にこれから夏に向けて)
を入れてあげるのも良いかも知れません。

 ちなみにオイルは何を入れてるんでしょうか?

 粘度は普通ですが専用?オイルもあります。

 http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp

 私もかなり昔ですがXJR400Sに乗っていました。

 オイルはカストロールのいまはないと思いますがシントロンと言うのを
入れていました。

 車用のオイルなのでクラッチが少し滑ってたのかもしれませんが。(笑)

 空冷エンジンはメカノイズが特に大きく感じるので高回転回すと
エンジン壊れるんじゃないかとちょっと怖かったです。

 

書込番号:12929473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/23 21:39(1年以上前)

いろいろな情報をありがとうございます。
エンジンが暖まったり走っているときは煙は出てないです。
オートチョークでは無いですね。
そういえば寒い時期のチョーク引いたときが一番煙出てました。

オイルは今回はバイク屋に任せてので分かりません(笑)
おそらく純正かと・・

書込番号:12929510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/23 21:50(1年以上前)

鬼気合さま
シントロンエクストラ小生4輪に入れていましたが燃費向上しました。湿式多盤クラッチの2輪に4輪用オイルはお勧め出来ませんが、クラッチが滑って走れないという訳でもないのですね。

odomさま
山葉の純正オイルは評価が高いので殊に不調ということでもなければ銘柄を換える必要は無いでしょうが、気合さまが仰るように粘度だけメカニックに相談なさったら良いかも知れません。
チョーク引いて発進して1km位緩徐加速で暖機して早めにチョーク戻せると環境にも良いでしょうね。

書込番号:12929569

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/23 21:53(1年以上前)

 タペットもあまりかたかた五月蝿いようなら相談されたほうが
良いと思いますが音に関しては気になりだすと気になってしまうもんなんですよね。(笑)

 まあ今すぐどうこうと言うものでもないと思いますが。

 

書込番号:12929578

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/23 22:02(1年以上前)

 ViveLaBibendumさん

 シントロンエクストラと言うのがあるんですね。

 私はXJR400Sはもう16年くらい前の話でいろいろあり5000km位で
のらなくなり現在ぼろぼろで眠ってますが。(新車で購入しました)

 予断ですが下記のブログに載せています。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10376118343.html

 購入して2回目のオイル交換は夏ぐらいに考えていたのでカストロールの
RSをいれようと考えてたんですが1回のオイル交換で終わってしまいましたが。

 確かに車用は添加剤が多くは入っていますから良くはないですが
そんなに気にならなかった記憶があります。

 ただ現在は燃費向上の為か粘土が低いオイルがありますから
その分多く添加剤が入っているのかな?と言う感じはしますね。

書込番号:12929632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/23 22:59(1年以上前)

鬼気合さま
ブログ拝読しましたが納車いきなりサス盗まれるとか災難でしたね。このまま処分なさったらバイクが化けて出そう…置き場所には困ってらっしゃらないご様子ですから、10年後にレストアなさって乗られたら如何ですか?タイヤも何とかなりそうですし…。
仲間内で、還暦になったら昔憧れていたバイクをレストアして北海道ツーリングする、って企画が有ってGSX400FかSRX6どちらにしようか迷ってます(笑

書込番号:12929932

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/23 23:49(1年以上前)

 置き場所はあるのですが処分しろとは言われてるんですけどね。

 強制廃車なんで下取りにはもちろん出せませんし。

 パーツばらしてオークションと言う手もありますが
フレームとエンジンは厳しそうなので。

 無料引き取りかなとは思ってるんですが。

 もうレストアは無理ですね。

 そこそこメンテナンスしてれば話は別なんですが掃除で回復できる
レベルではないもので。

 どちらのバイクもなかなかマニアックで良いですね。

 お金と免許があれば、ローソンレプリカにKERKERメガホンか、1100刀に
バンスアンドハインズのマフラー、もしくは900忍者にデビル管か良いですね。

書込番号:12930145

ナイスクチコミ!0


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/26 21:49(1年以上前)

しかし冬のチョーク引いたときなんか青っぽいような煙でしたわ。。
今日乗ったんですがどうもやはりカチカチ音が気になってしまいます(笑)

書込番号:12940745

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/26 21:54(1年以上前)

>しかし冬のチョーク引いたときなんか青っぽいような煙でしたわ。。

 まさにガスが濃い状態ですね。

 それは正常な事ですよ。

 タペット音気になるようでしたらやはり見てもらったほうが良いと思います。

 バイク屋さん次第ですが無料では厳しいかな?

 

書込番号:12940765

ナイスクチコミ!2


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/26 22:01(1年以上前)

あっ正常なんですか?
それは良かったです。

まだ買って一ヶ月半くらいなので交渉してみます。。



話変わるんですがみなさんはどこのメーカーのヘルメットかぶってますか?

書込番号:12940801

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/26 22:22(1年以上前)

エンジン始動直後やチョーク引いてる時は出ます。

 常に出てるようですと問題ですが。

 オイルも極端に減ったり、マフラーの排気口にオイルが
たまったりが無ければ問題はないです。

 ヘルメットはアライとOGKカブトを使用しています。

 なんか現在画像がアップ出来ないので。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10535355013.html

書込番号:12940900

ナイスクチコミ!0


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/26 22:58(1年以上前)

なるほど・・
ありがとうございます。

最近ミラーシールドを買おうかと考えています。
純正のものがいいのかリペアパーツ(社外)のものがいいのか・・

書込番号:12941078

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/26 23:04(1年以上前)

 なんか不具合ですかね?

 画像がアップできませんが。

 動画アップ機能が追加になった絡みなんでしょうか?

 シールドは社外品があるんですか?

 両方ともメーカーの純正品で、OGKカブトの方はミラーが薄いので
さらに捨てバイザー(リプレイスシールド)も付けています。(ミラータイプの)

書込番号:12941116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルト(駆動系)交換の時期はいつごろ?

2011/04/20 18:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 osapyon37さん
クチコミ投稿数:6件

ベルト(駆動系)の交換時期はどのくらいでしたほうがいいのでしょう?

初期型キャブ車(車名シールではなくエンブレムのものです。今では殆ど見ませんね)を
6年前中古で1400km走行状態で購入、現在30000kmを迎えました。
今までタイヤ、ブレーキパット、バッテリー、エンジンオイルは交換してきましたが
ベルトやプラグは交換したことがありません。

いろいろと見ているとベルトの交換は1万km〜2万kmとの情報が多いのですが
本当にそうなのでしょうか?

3万km走っているともうお金を掛けずバイクを買い換えるべきかも悩みます。
3万kmではベルトはそろそろ危ないですか?

バイクを日用使いしているのに無知で申し訳ありませんがご教授いただけますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12917662

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/20 18:46(1年以上前)

osapyon37さん 

ベルトなどの消耗部品は、20000キロ毎に交換するのが、
普通です。確かサービスマニュアルにも、そのような指示が
出ていたと思います。

ウェイトローラも摩耗していますので、一緒に交換してください。
ウェイトローラが摩耗すると、最高速と燃費が減少します。
ベルトの幅も、摩耗の限界が指定されていて、摩耗が進むと、
やはり燃費などに影響があります。

切れるとか、危ないとかいう問題は、品質とか材質、
不適切なセッティングによる方が、大きいと思います。

書込番号:12917720

ナイスクチコミ!9


スレ主 osapyon37さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/20 19:49(1年以上前)

自然科学様

早速のご教授、ありがとうございます。

やはり2万キロくらいが目安なんですね。
なんとなく、車と同じようにほぼメンテナンスフリーのように思っていました。
恥ずかしながら「ウェイトローラ」が何か良くわかりませんが
合わせて交換すると結構な金額になりそうですね。

3万キロ走行のコマジェ、とても気に入っているのですが手放すか考え時ですね。

書込番号:12917894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2011/04/20 23:43(1年以上前)

はじめまして、
質問者様のおっしゃる通り、15000〜20000程度でベルト交換する方が多いのではないかと思います
またもしプーリーカバーを外す際にはせっかくなので他の部品もリフレッシュされてはいかがでしょうか?部品的に言うと、ベルト・ウェイトローラー・クラッチ等です。
また、走行距離からしてバイクの寿命が気になっておられるようですが、個体差やメンテナンス頻度や乗り方等で違いはあるとは思いますが、私のコマジェを例に挙げると、丁寧な乗り方をしていないとは思うのですが、現在45000キロ超なので、目立った不調が無いのであれば、まだまだと言える距離ではないものの、しばらくは乗れるのではないでしょうか。ただ最近、原付2種も選択肢が増え、魅力的なマシンが多いので乗り換えという選択肢魅力的ですよねぇ〜・・・あ、そうそう、もしエアーフィルターを交換していないのでしたら交換すると良いと思いますよ。

書込番号:12918962

ナイスクチコミ!14


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/21 05:42(1年以上前)

 お早う御座います。

 走行距離もそうですがゴム製品なので熱による劣化で
突然切れる事もありそうなると走行不能に陥るので出来るだけ早く
交換されたほうが良いかと思います。

 交換はおおよそですがお店に頼んで1万くらいだと思います。

 購入店やナップス、2りんかん、ライコランドなどの大型バイク店でも
作業は可能かと思いますので相見積もりを取って見てはいかがでしょうか?

 自分で作業するにも道具を購入すると(プーリー外し)お店でやってもらう工賃
と変わらないと思いますので頻繁に駆動系をいじる人でないと意味はないかも。

 しかもベルトをしっかり落としてからプーリーを組まないと
クランクシャフトのスプラインが削れて最悪の場合シャフト
交換なんて事もありますので。

 WRはネットで調べれば出てきますよ。

 マジェももう手に入りにくくなってますので大切に乗ってあげてください。

書込番号:12919443

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/21 06:58(1年以上前)

osapyon37さん 

マジェスティ125は、他のスクーターには無い魅力をもっており、
発売が終了してしまった今、乗り換えは、もったいないですよ。
私の感覚では、消耗部品の整備を怠らなければ、6万キロ以上、
乗れるバイクだと思います。

屁理屈どっとcomさんが、他の消耗品についても書いていらっしゃいますが、
エアフィルターの他にも、駆動系を冷却しているファンのフィルターも、
交換してください。

ギアオイル(エンジンオイルではありません)も、1万キロ毎の交換です。
その他、点火プラグ、ブレーキパッド、などの点検もオススメします。
部品代は、車と比べると、かなり安いですよ。

書込番号:12919511

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/04/21 13:30(1年以上前)

乗り方や、使われ方で倍以上差が出ます。
最終的には開けてダメージ確認

普通4ストのスクーターは駆動系2ストより同じクラスと比べても1,5〜2倍持ちます

書込番号:12920356

ナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/04/21 14:13(1年以上前)

そうですね。
ベクスターは3万kmで交換(自分で)、まぢぇは2.1万kmで交換(お店で)しましたが、どちらも見た目には痛みは見られず、拍子抜けしました。
アドレスV100は1万kmで、見ていますが、やはりキレイそうなので交換していません。
関東メンバーはご存知のように、まったり走ってるからだと思います。
ただ、出先で切れるとどうしようもないので、早目の交換は仕方ないですね。
お住まいの隣県くらいなら、時間はともかく土地カンとしては不安もないでしょうから、切れてから交換でもいいかも知れません。
ツーリング中では、帰って来れなくなるので、今アドレスV125は1.1万kmですが、念のため替えてから出かけます。

書込番号:12920457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティ125の満足度4

2011/04/21 20:23(1年以上前)

私が下でスレッドをたてていますが、20,000kmではまだまだ行けそうな感じです。ベルトもWRも。交換したからといって、特に変化は無いです。

交換費用は、ベルト2,000円+WR1,000円(いずれも送料込み)くらいだったと思います。もちろん貧乏なので、自分でやります。
12Vから取る、電動のインパクト(タイヤ交換で使うやつ)で外します。50のスクーターと合わせて10回ぐらい脱着してますが、いままでノートラブルです。

コマジェは、ケースがタイトなのか、クラッチ側も外さないとベルトが取れませんでした。

・・・って、質問とずれてますね。すいません。

ベルトはケブラーが挟んでありますが、突然切れたりするのですかね?

書込番号:12921381

ナイスクチコミ!3


スレ主 osapyon37さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/21 20:44(1年以上前)

皆様
こんなに短時間にいろいろとアドバイスを頂き感動です!ありがとうございます!

実は近所の大きなバイク屋さんに相談したのですが、
「125クラスはエンジンをぶん回すためそろそろガタがきますよ。
エンジンは大丈夫そうだけど駆動系が危なくなるかも」
と言われ、心配になりました。

そこは結構大きいピット(工場)があるのですが
そこで買ったバイクしか修理できないと言われました。
※確かに何台かピットに入っていて、悪気は無いと思います。

近くのバイクショップでサポートを受けられないと
さすがに3万km走行車なので不安になりました。

また、近所に南海部品というバイク用品専門店がありベルト交換を相談したところ
ベルトとプーリー?も交換したほうがいいといわれ、1万6千円くらいとのことでした。
その他、皆さんがアドバイス下さった様に、
プラグ、エアフィルター、駆動系を冷却しているファンのフィルター、
もしかして冷却水も?
タイヤもバッテリーもそろそろ換え時ですし、うーん悩ましいです。



書込番号:12921473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング