
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年5月31日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月29日 10:25 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2010年9月22日 23:05 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月26日 06:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月24日 21:05 |
![]() |
10 | 7 | 2010年9月4日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年前にTX650に乗っていたこともあり、SR400のフォルムには魅力があります。しばらくバイクから遠ざかっていましたが、50も過ぎ、また虫が騒ぎ始めました。復帰するにはちょうどいい年かなと思い始めたためです。
このバイクの最も魅力ある部分の一つが「キック始動」だとは思うのですが、デコンプを使用するなど、儀式が必要ですよね。最初の始動には非常に楽しい儀式だと思うのですが、交差点などでの突然のエンスト時(無いともいえない)には結構焦るのでは無いかと思います。
ユーザーの方、そんな経験はありませんか。セルならボタン一発始動で切り抜けられますよね。そんなこと心配ならこのバイク選ぶなということでしょうが、皆さんの意見はどうですか?
0点

確かにキックだけだとエンスト怖いですね。相当キックに慣れていれば対応できそうですが…
どうしても心配ならば、スタイルの似ているCB400SSとかどーですか?
セルとキック併用ですし、スタイルも比較的SRと似てるきがします。
書込番号:11423162
0点

People=Shitさん、早速の返信ありがとうございます。
CB400SS、確かにフォルムは似ていますが、やっぱりYAMAHAの30年の歴史のあるSR400に惹かれます。
実車でキックの具合を確認してみればいいんですね。
困ったとか、うまくいったとか、ご意見ありませんか?
書込番号:11423215
0点

申し訳ありませんが自分はSR乗りではございませんので体験談は…誰かオーナーの方〜(ノ△T)
確かに30年の歴史はなにものにもかえられないですよね。
まぁSRでエンストしやすいとかいう話は聞いたことないですし、信号待ちのエンストはよほど気を抜いてない限り大丈夫かと思いますよ。
さらにスレ主さんは大型免許ももってますよね?
バイクについて初心者ではないだろうと推測されるのでSRでも問題ないと思います。
あとは年式をどーするかですね。
最新のものはFIで始動性もいいかと思います。ノーマルで長く乗るんであればこちらがおすすめ。
あるいは、カスタム、走りを楽しいたいならキャブ仕様をおすすめします。ご存じの通りパーツも豊富で世界に一台しかない、自分だけのSRを作ることも可能。
FCRにすれば走りもとても楽しめるみたいですしね。勿論ノーマルで乗っても楽しいはずですよ。
あとは年式によってエンジンが黒いだの、色々ありますよ。ただあんまり年式が古いのは各部の劣化が心配されますので…
長く大切に乗りたいのであれば比較的新しい年式がいいかと思います。
中古であれば、すでにいじってある車両を見つけることも可能です。
自分好みの車両を見つけ出してください!(b^ー°)
書込番号:11423444
0点

People=Shitさん、レスありがとうございます。
小生、大型免許を18のとき取りました。16の時から原付、HX125、CB450、TX650と乗り継いできました。
SRはカスタム車も多く見かけますが、自分は基本ノーマルで長く乗りたいと考えています。
年式はいろいろあるので、中古車もいいのがあれば探したいと思っています。年式によって、またFIになってフィーリングは違うんですかね。
が、いっそATのTMAXでもいいなと思っています。ATは初心者です。クラッチと後輪ブレーキ間違えそう。あと足のやり場に困りそう。
まあ、エンストを気にする前に奥方の機嫌を気にした方が良さそうですが!
書込番号:11423838
0点

cazlabさん
こんにちは
55歳になる初老リターンライダーの南白亀です。
SR400を所有しています。
なぜかエンストしてすぐの再始動は焦っているのを割り引いても
始動が困難になることが有ります。
交差点内でもしエンストしたら速やかに押して移動することを
お奨めします。その後デコンプを握ったまま2回キックします。
なぜかそうするとサット始動します。
最新のインジェクションはわかりませんがキャブ仕様では
こんな感じですか。
ちなみに2週間以上エンジンをかけなかった場合は
キャブ内のガソリンが相当減っていることが多いので
コックを回してガソリンを送り込めば2キックで
ほとんど始動します。
慣れてくればインジケーターを覗き込まなくても
キックレバーの重さでデコンプできて
スマートにキックして格好の良い始動ができますよ。
街乗り・ミニツーなど
楽しい相棒です。
TX650はバーチカルツインのヤマハのバイクでしたかな?
若いころ私も乗っていました。
イメージ的にツインと単気筒の違いは有りますが
ヤマハの当時のバイクに雰囲気は似ていると思います。
書込番号:11424195
1点

南白亀さん、こんにちは。
先輩のリターンライダーさんですね。私も早くリターンライダーになりたい!
今のところまだ乗れるかは未知領域です。
レンタルバイクなどで試してみることも考えています。
<交差点内でもしエンストしたら速やかに押して移動することをお奨めします。>
やはりそうですか。所有者ならではのご意見ありがとうございます。
始動にもコツがあるようですね。そのコツが何ともいえないのでしょうね!
TX650はおっしゃる通り、バーチカルツインのヤマハのバイクです。ツインならではのおもしろいバイクだったと思います。私もTX650やSR400のような雰囲気のバイクが好きな一人です。
書込番号:11424486
0点

cazlabさん
こんばんは
そんなに心配しなくても
意外と体が覚えていて
30分も乗れば勘も戻ります。
しかし若い頃のような反射神経は
無いものと思い慎重に安全運転すれば
十分運転できるし楽しめます。
すでに残りの人生はカウントダウンです。
思い切って購入しても良いのでは?
私はリターンしてから女房を後ろに乗せて
何回かミニツーに・・それから女房にも
二輪免許を取得させました。
今は娘とせがれも免許を取って
家族でミニツーや美味しいものを探して
ウロウロしています。
バイクもいつの間にか複数台
ほとんど病気です。
バイク沼にはまらないように
気をつけてください。
書込番号:11425578
1点

南白亀さん、おはようございます。
そうですね。運転は案外体が覚えているかもしれませんね。反射神経は確かに衰えているでしょうから、無理せず安全運転を心がけるべきでしょうね。60過ぎてからリターンするのは自信がありません。リターンするなら、今のうちかなと思っています。
元々、若い頃もコーナーを攻めたりする方では無く、のんびりドコドコ走っていた方でした。
家族でバイクを楽しんでいらっしゃるのですね。うらやましいです。
ウチの奥さんは若い頃こそタンデムで出かけたりしましたが、最近は「二輪は危ないよね。」なんて言っています。娘は「原付くらい乗りたいな。」なんて言っていますがまだ免許がありません。
心配しててもしょうがないので、販売店でものぞいてみようかなと思います。
ツーリングクラブみたいなものに入って、老若男女みんなでわいわいやりたい方です。
SRばかりのクラブがあったら最高ですね。
書込番号:11427266
0点

昔(19いんちディスク)SR乗(500改)
SRのキックは「いまから運転します・のります」のけじめみたいなもん。あいさつです。
再始動のほうがかけにくいです(中途半端に熱いエンジンのときカブらしやすく難儀します、キャブ交換するとさらにその傾向は強まります。)
慣れの問題ですがキックは強く蹴るんじゃなくて、始動しやすいピストンの位置(圧縮上死点)から、全体重を一気にかけてキックを踏み下ろし切る!その際にアクセルをあけないくらいのつもりで開ける(ノーマルはアイドルスターターみたいなの使ってアクセル動かさないのがコツ)
なれないと自分では開けてないつもりでも結構開いててカブり、かかんなくなります。
朝一番冷間時の始動の方がかかりやすいくらいです。
と、後期方は始動時のくせが弱くなってるみたいです。
もし中古のキャブ型の買う場合は、失礼ですが年がそれなりでブランクあるんでしたら、エンジンの暖かいうちの再始動(ツーリング中のトイレ休憩くらいが一番しくじりやすいです。)実車で経験しとく事すすめます。と、免許が許すなら500のほうがバイクとして楽しいです。
と、TX650もキックはかなり重かった記憶あります、あれキックできたら大丈夫と思います
私の場合はもっと前のXS650Eですが・・・セルがデコンプレバー引くタイプの・・知ってる人おらんやろなぁ
SRを交差点で押して道路端の方に移動してる姿は大阪市内でたまに見かけます
1年くらい前にコンビニでキックの鬼と化してるSRおねーちゃんを助けた経験あり
南白亀さんの言うとおり、デコンプ握って空キックでシリンダー内の濃いガスを出してあげて、アクセルを動かさずにキック ト・ト・トトトとかかりました
お礼は缶コーヒーでした
二輪は怪我しやすい乗り物なので無理しないようにしてくださいね
私も20年以上ブランクあったんです かなり元気な変態オヤジなもんで・・最近まで若い連中とアグレッシブな事やってましたよ
病気してさすがに年には勝てんな〜とほんまに思うようになりました。
今後は嫁と細く長く楽しもうと思ってます
書込番号:11427596
0点

保護者はタロウさん、レスありがとうございます。
SR500、YAMAHAさんに受注生産でも是非作ってもらいたいですね。SR500があれば、間違いなく500を選ぶでしょう。程度の良い中古もありますかね。
しかしSRで当たり前の「キック始動」でこんなに盛り上がるとは思っていませんでした。SRは書き込み少ないなと思っていたので・・・。
SRのキック始動、暖まっているときの方が難しいとは、初めて知りました。TX650(中古)に乗っていたときは、初期よくバッテリー上がりを起こしていたので、キックでかけたこともあるような記憶もあります。
(ほんと、交差点内でエンストして押して移動した思い出があります。最もその頃は若かったですが。)
プラグカブりには注意した方がいいんですね。CB450やTX650のキック始動であまり苦労した記憶は無いので意外でした。デコンプ車には乗ったことが無いので、デコンプの使い方がミソですね。XS650にデコンプ付きがあった事も初めて知りました。
SRをデコンプ使用せずに始動させることが夢(?)だったんですが。10年遅いですかね。
書込番号:11427890
0点

圧縮上死点だすのは慣れたらデコンプ使いませんよ
始動をしくじってからガス抜きの方で使うのが多いです。
500のクランクに400のピストンで圧縮の上がったチョイ元気良いSRになります
それに給排気ストリップにしてあげればちょいパワーが出てノーマルの500より鼓動とパワーたのしめます。
書込番号:11428301
0点

保護者はタロウさん
なるほど、そういうものですか。こりゃ試乗車か何かでデコンプ体験してみないとわかりませんね。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11428447
0点

cazlabさん、案ずるより生むが易しですよ。どれくらいブランクあるのか存じませんが、昔のと比べるとエンジンの掛かりいいですよ。デコンプ使わなくても大抵かかります。
年齢を考慮すると(失礼)ブランクもありますし、最初はデコンプ使ったほうがよろしいいかと思いますが。こんなことで足腰痛めてもつまらないので。(杞憂だと思いますが)
ただ、交差点とかでエンストしてしまった場合は、南白亀さんがおっしゃるように速やかに移動されることの方が安全のためによいでしょう。
こちらの動画(http://www.youtube.com/watch?v=wVa64-qmPfA)見ていただいたらわかりますけど、手でも始動できるくらい今のSRエンジンかかりいいですよ。
書込番号:11434427
0点

コメントキングさん、コメントありがとうございました。
400シングル、手でもかかるのですね!驚いたー!
ブランク20年です。慣れればデコンプ使わずにかかるということがよくわかりました。
まさに「案ずるより生むが易し」ですね。
交差点でのエンストでは、やはり注意が必要ですね。
書込番号:11434729
0点




しばっちゃんさん ありがとうございます。WRを軽い物に交換しようと思うのですが、その場合インジェクションコントローラーは必要でしょうか?現在はエンジン、駆動系はノーマルで忠男のマフラーのみ付けてます。
書込番号:11419670
0点

マフラーとローラーだけではコントローラーはそこまでいらないと思いますよー。
かなり駆動系など触るなら
時と場合によっては使うとは思いますけど^^b
書込番号:11422990
0点




リアタイヤ付近を見てみてください。
オイルを入れる所ありませんか?
書込番号:11406102
2点

tayuneさん、ありがとうございます。
ありました。
1000キロいったら交換したいと思います。
書込番号:11406224
1点

取扱説明書に書いてあると思いますよ。
私のは08年FI台湾仕様ですが同じだと思いますので。
初回無料点検時にエンジンオイル交換と一緒にやってもらってはどうでしょうか?
自分でも簡単に出来ますが使う量が少ないので購入するとかなりあまり
ますので。
工賃もほとんど取られないと思いますし。
書込番号:11407230
1点

鬼気合さん、ありがとうございます。
さっき、先走ってナップスで買ってきてしまいました(ToT)
勿体ないのでとりあえず交換してみます。
ところでヤマルーブのギヤオイルって書いてある物を買ったんですが、合ってますか?
書込番号:11407287
1点

買っちゃいましたか。(笑)
間違いないですよ。
せっかく買ったんでまめに交換すればいいと思います。
1回で100cc位だと思うので10回は交換できるでしょうね。
自分で交換することによりオイルの汚れなど
確認できるのでますますメンテナンスに興味を持ち
自分の愛車をより大事にしていけると思いますので
いいことだと思いますよ。
シグナスはオイルフィルターがないので少し早めの
エンジンオイル交換がいいみたいですね。
私は最近距離を乗らないので1000キロで交換しています。
できれば2000キロくらいで交換したほうがベストではと思います。
空冷エンジンで容量も900cc位しか入らないのでオイルの汚れも
水冷エンジンや単車、車に比べて劣化が早いので。
オイルは色々な説や考え方がありますが純正オイルが一番無難で
間違いないと思います。
と言いつつ私はエルフオイル入れてますが。(笑)
書込番号:11407473
2点

V100の質問にも同じ質問が書かれてますが・・・?
書込番号:11409237
1点

私のPC操作間違いでした失礼しました・・・気にしないでください。
書込番号:11409248
1点

独り言に、成ってしまうかな?シグナス]台湾仕様で、この前バイク購入店でギヤオイルを交換しました、2.400円って高い?内訳・数量1・部品代100円・工賃2.000円・受付事務手数料300円・・・で消費税120円合計2.520円です。「受付事務手数料」皆さんの所では徴収されます?嫌なら自分でやれって事なんですけど・・気に成った物で。
書込番号:11947012
0点

お近くの価格comメンバーと一緒になされてくださいな。
書込番号:11947095
1点

失礼ですが良心的なお店とは言いがたいですね。
購入店以外ならまだしも購入店ででしたら高すぎるかと。
オイル購入すると1Lでの販売なんで高いですがまめに変えてあげる
と考えれば。
受付事務手数料というのははじめて聞きましたね。
書込番号:11947833
1点

ウチ余ってますよ。ヤマハの純正。
開封したのはちょうど1年前ですが、缶を部屋で眠らせてあるので大丈夫なはずです。
東京の市部です。
ヤマハのギヤオイルなら平日夜間にチャッチャッと。
スズキはダメですが…
書込番号:11947896
1点

先ずは、皆様有難う御座います、独り言に成るかと思っていました。かま_様 有難う御座います、ギヤオイル一週間ほど前に、交換したばかりで当分交換の予定が有りません、当方神奈川県相模原市です、ご縁が有りましたら何時かご一緒願えたらと思います、重ねて有難う御座います。鬼気合様、その節は台湾仕様シグは、熱に強いのか?古いヘルメット・・の件では
大変お世話に成りました。ギヤオイルそうですよねぇ高いですよねぇ、請求書見て言っちゃったもん、缶で買ってませんけどっ・・て私・・工賃が、と店員さん、あぁっ、と、私、こんなやり取り・・請求書見たら、事務手数料って・・何???と思ったもので・・有難う御座いました。
書込番号:11951631
0点

もぐらくん7さんこんばんは。
こちらこそお世話になりました。
一概にどんなお店か見てないのでああいう書き方もどうかと思い
ますが。(汗)
まあお店もバイクを売るときの利益はあまりないので整備で
利益を出すというのはどこのお店でも同じではあると思いますが。
作業前にいくらいくら掛かると教えてくれたらと思いますけどね。
ちなみに初回点検ではないですよね?
距離はどれ位走られたんでしょうか?
オイルの値段は儲けなしの金額だと思いますけどね。
私の場合初回点検時にエンジンオイルと一緒に交換してもらいましたが
工賃は分かりませんがオイル(ワコーズプロステージ)を入れてもらって
写真の金額でした。
ギヤオイルもブレーキフルードみたいに少量タイプで
販売してたら良いんですけどね。
書込番号:11951840
1点

鬼気合様、重ね々有難う御座います。
>一概にどんなお店か見てないのでああいう書き方もどうかと思い
ますが。(汗)
申し訳有りません、店員さんとは、笑いながらの会話です。
けっこうしますねぇ〜、はいぃ〜。見たいな、そう言う会話です。(フレンドリー)
書込番号:11953222
0点



09年式の国内仕様に乗っています。
先日、バイク屋さんでエンジンオイルの交換を頼んだところ、
ヤマルーブ ミニスクーターを入れていました。
帰宅後、バイクの取説を見る限りでは、ミニスクーターは推奨ではないようなのですが、
問題ないのでしょうか。
インターネットで調べてみると、
「MA指定車にMBは良くない」という記載もあったりで不安です。
ノーマルで長く乗りたいので、投稿させていただきました。
皆様よろしくお願いします。
0点

オイルの規格
MAは湿式クラッチの潤滑を考慮しているのでMA指定のバイクにはMBは使用しない。
MBは湿式クラッチを使っていない、ヤマハの純正オイルでは潤滑性能のいいフリクションモディファイアーという添加剤が配合されています。粘度の違いを除けば4輪用のオイルに近いです。
スクーターでは粘度(SAE)とグレード(API)を守っていたらMBでもMAでも使用できる。
ということでバイク屋の入れてくれたオイルで大丈夫。
書込番号:11402872
1点

推奨オイルの利用は間違いなく、保障面等も含め安心して使える所として良いですが、私個人の意見としてはまったく心配する必要はないと思うオイルだと思います。
ただしオイル缶が1リットル満たないと思いますので規定量に達しているかが不安材料ですね。
どんなオイルでも最近のオイルは添加剤の違いはあれど、故障を招くオイルほほぼありません。
再生オイルや激安オイルでさえ、今の規格を満たす為に添加剤を配合し販売しております。
一般走行を前提に改造車両で使っても何ら壊れることはありません。
私自身当時は2輪.4輪サーキットやレースで試験的に激安オイルはどういう物か試しましたがオイルが原因で壊れる事はなかったと同時に車のオイルを今でもバイクで使ってます。
ですので最近のオイルは昔に比べたら雲泥の差ですので、現在のオイルを使って壊れると言うのは無理な使い方・現在のオイルに合わせたエンジンの作りこみをしていない・指定オイル限定のエンジンに違うオイルを入れる・適正でない弄り方等など色々な原因があります。
総じてノーマル車両で普通にのっておられるのでれば、パッケージの規格が50cc設定だからと言えど規定量さえ入れていれば壊れることはありませんので心配はないとおもいます。
参考までに・・・
書込番号:11402952
0点

スクーターと付いているくらいですから
それ専用に開発されているので問題はないですよ。
オイルも使いきれる量なんで余ることもなく
いいと思いますし。
ただシグナスには気持ち量が足りないかも?
書込番号:11402970
0点

長く乗りたいなら
早めのオイル交換
全開走行を控える(なるべくアクセル開けない)
いつもきれいにする・・何より愛着心育てる(持続)
道路上でイライラしない、車社会と上手に付き合う事です(事故したら乗れない)
書込番号:11404634
2点

皆様、返信ありがとうございました。
特に気にするほどの問題ではないようですので安心しました。
ちなみにオイル量ですが、大きい缶(円柱、業務用?)から計って入れて
いたので問題ないと思いますが、念の為時間があるときにレベルゲージを
確認しておきます。
書込番号:11407351
0点

そんなに信頼できないようなショップなら、違うショップでやってもらうか、自分でやったらどうでしょうか?
書込番号:11409472
1点



ヤマハ RZ50 (1HK)のクラッチ交換の際、キックぺダルのシャフトを抜いてしまいました。取付方法がわかりません。教えて頂けませんか?
先般はRZ50 1HKのクラッチ不具合について、皆様に色々とアドバイスを頂き有難うございました。結局クラッチ自体も劣化していたようで、レーシングクラッチキットを購入しましたが・・。クラッチケースのカバーを外した時に、キックペダルのシャフトも抜いてしまいました。再度取り付けようと思ったのですが、シャフトの歯車と一緒に、スプリング(ペダルの反発用?)とその奥にアルファベットのPの形のような板とヘアピン状の金具が付いています。これをどの様に合わせてシャフトを差し込めば良いかわかりません。カバーを外す際に一緒に抜いてしまったので、復元用の写真が撮影できませんでした。またまたご迷惑をお掛けしますが、どなた様か教えて頂けませんでしょうか?
0点

以前これとよく似たSDRのクランクケースカバーのバフ掛けに出すのに取り外した際、キックペダルシャフトを抜きました。
キックしてペダルが下りた時に戻る為のバネの端を一番しっくりくる位置に引っ掛けて差し込みケースをはめれば終わりです。
あまり難しく考えずにやってみてケースカバー、キックペダルシャフトを液体シールなど着けずに仮止めしてペダルを下げて
みて戻れば大丈夫です。
書込番号:11402288
0点

下手にご自分でいじるより、バイク屋にまかせたほうが安くつく場合もありますよ(実体験^^;)
書込番号:11403065
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
皆様こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
少し前に乗っていた原付50cc(2スト)が壊れてしまい、急遽、グランドアクシス100(2スト)を中古で購入しました。
走行距離は9000km以下でメーターもいじっていないと言っていましたが、型は古いと思います。
前部ウインカーが白色のタイプでした。
なにぶん初めて50cc以上を購入したので知識がなく、皆様にお聞きしたいのですが、
エンジンオイルを満タン(ヤマハの純正です)にした後、警告ランプが付くまでが
ジャスト420kmだったのですが、こんなものなのでしょうか?
足元のエンジンオイルを入れる場所を見ると半分以下(残り3割ちょっとくらい?)になっていました。
というのも、以前の50ccは入れてからランプが付くまで1000〜1500kmくらい走れていたので。
他の方の書き込みを見させていただいてオイルは食うというのは分かったのですが
ランプ点灯までに500kmも走れないと言うのは正常なのか?と思ったもので。
分かる方、乗っている方いらっしゃいましたら、ご意見をいただきたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いしますm−−m
改造などはしておらず、乗り方は極端なものではなく、普通だと思います。
0点

リード90ではオイル1リットルで約1,600km走ります。
警告灯を頼りにするより一旦、オイルを満タンにして適度に補給しながら
1リットル補給した時点で何km走れるのか確認してみてください。
書込番号:11398979
2点

だぶん電磁弁じゃない古いオイルポンプのタイプのGアクじゃないかな。
型番はシートの裏に書いてありますよ。
5FA(1〜6)←1が一番古い。それでしたら前々から話題になってますね。
最新の5FA6で800km/Lぐらいですよ。
オイル消費を少なくする事も出来ますが、弄るのに経験が要ります。
書込番号:11408623
1点

>G4 800MHzさん
レスありがとうございます。
なるほど、注ぎ足し注ぎ足しでLあたりの走行距離を見るんですね。
ためになりました。
ありがとうございます。確認してみます。
>dux55636さん
レスありがとうございます。
シートの裏面を確認してみた所、5FA2でした。
最新ので800km/lだったら自分のだとそんなものですよね。
オイル消費を少なくする方法ってあるのでしょうか?
経験がいるという事ですが、具体的にどのような方法なのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:11417793
1点

QFさん、はじめまして!
自分も5FA2型のアクシス乗っております。
自分のはオイルの燃費は約700km/Lほどです。
アクシスのオイル燃費の悪さはあちこちで話に出ているようですが、とあるHPで
「5FA2型の車両番号SB06J-0214123以降の車両は対策されたCDIが装着されている」
との記載がありました。(自分のは対策済みに該当しております)
車両番号が上記以前の場合はオイルの消費が悪いのかも知れません。
不確定な書き込みで申し訳ありませんが、「グランドアクシス オイル CDI」等で
ググッて見てください。
他にも皆さん、いろいろ工夫しているようですが。
自分は安いオイルで凌いでおりました(^^;;
書込番号:11430517
1点

ekkeさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
同じ型なんですね。
やはり、700km/Lとかそういう感じになるみたいですね。
車両番号、CDIの件も大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
燃費などを調べず、だいたい同じだと思って購入したのもあるので
上手く付き合っていこうと思います。
レス頂いたお三方、本当にありがとうございました。
書込番号:11431660
2点

QF さん こんばんは・(^_^)v
スレされてから、今日見つけました。遅くなりすみません。
私も、去年の2月に最終型を購入しました。
エンジンオイルは約700kmでランプが点灯しますね。
ekke さんと同じぐらいです。(ただ、1L入りませんので1,000km/Lではないかと?
ただ、私は純正OILを使用しています。
確かに、HONDAやSUZUKIに比べて若干高いですが、YAMAHAの純正OILは信頼できます。
QB50(新車から30年になります。)が現役(エンジンは快調です。)なのも、その一因とも感じています。
参考になればと報告とさせていただきます。
お互いに、大切に乗りましょうね!(^^)!
書込番号:11488381
1点

>そら&れおさん
遅くなって大変申し訳ございません。
レスありがとうございます。
僕もオイルは純正を使っております。
>エンジンオイルは約700kmでランプが点灯
大変参考になりました。
大切に乗って行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11857456
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





