
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月22日 09:40 |
![]() |
13 | 17 | 2010年5月6日 15:35 |
![]() |
25 | 15 | 2010年5月5日 14:19 |
![]() |
26 | 21 | 2010年5月4日 18:36 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年12月2日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月7日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はじめまして
本日ヤマハさんからメールが届いてセロー25周年記念車両に付いて判明した事を報告します
セロー25周年記念車両の値段は税込価格\519750
完全受注生産で2010年11月30日まで受付だそうです
しっかりと確認して居ませんが仕様諸元はノーマル車両と同じだったと思われます
書込番号:11389010
0点

記念車についての情報有り難う御座いました。
それでヤマハのHPを見ましたら詳しく出ているのを確認しました。
色ですが、これで山の中に入るとまるで迷彩色となりバイクが分かりにくいですね、
人の好き好きが極端に出そうな感じがする色だと思います。
書込番号:11391313
0点



私のRZ−50(1HK)に出発前、オイル交換(10W−30)にゾイルの SUPER ZOIL4サイクル用を注入して、100km程度走った野ですが、帰り道・・何か変・・ミッションがニュートラルに入りにくい・・ローギアで信号で止まっていても何か勝手にバイクが進んで行く・・これはクラッチが完全に切れていない!!
クラッチワイヤーが伸びたかな? 路肩に止まって調整したら、ちょっと良くなった気はするけど完全には直らない。クラッチを握ってローに入れるとガクンときてやっぱり後ろから押されているみたいに進もうとする。挙句の果てにギアが入っているとクラッチを目いっぱい握っていてもエンジンが止まってしまう・・。どうなってしまったのか分りません。
毎度お騒がせして誠に恐縮ですが、どなた様か原因と対策をご教授頂けませんでしょうか?
0点

plummouseさん
2サイクルのRZ−50に、4サイクル用のSUPER ZOIL(10W−30)を入れた、
と解釈して良いのでしょうか?
「オイル交換」という言葉と「注入」という言葉は矛盾しますが、実際には
何をしたのですか?
もしもこの通りなら、すぐにバイク屋さんまで押して行って、事情を説明して下さい。
RZ−50に4サイクル用のオイルは使ってはいけません。
2サイクル用のオイルは、ガソリンと共にクランクやシリンダを潤滑し、
ガソリンと一緒に燃える仕組みですが、4サイクル用のオイルは、
エンジンの底に溜まっていて、それをポンプで循環させる仕組みになっています。
このまま乗り続けると、燃えないオイルがRZ−50のシリンダやポートに付着して、
焼き付いてしまうかも知れません。クラッチはたぶん、洗浄か交換が必要だと思います。
書込番号:11311769
2点

早速のご回答有難うございます。
説明が不明朗で申し訳ございません。ガソリンと混合等のオイルは、2サイクル専用のcastrollのオイル2st用にスーパーゾイル 2サイクル用を10%の割合で混ぜております。ギアオイルに4サイクル用10W−30にスーパーゾイル4サイクル用を混ぜました。両方で750ccくらいになったと思います。
お世話をお掛けします。
書込番号:11311903
3点

まぁ、とりあえずはミッションオイルを全て抜き取って捨てる。
ミッション内を洗浄後、新しいミッションオイル(ゾイルは入れない)を入れる。
ゾイルのHP見たけど、ミッションオイル用ってのは無かったから、エンジンオイル用を使ったらダメなんじゃないかな?誰かに聞いてやったの?
書込番号:11312217
2点

plummouseさん
アハハッ、安心しました(笑)
クラッチは古くなると、表面がすり減って無くなる、というのではなく、
表面が傷んで、メリハリが無くなって来る感じです。
ワイヤーを調整して直らなければ、そろそろ交換の時期ではないでしょうか?
大型バイクの場合は表面が焼けて、ツルツルになってしまう場合もあります。
この場合は発進すらできません。
書込番号:11312226
0点

皆様、有難うございます。
出発前にギアオイルを交換してゾイルを入れた途端にこんな症状が出始めました。
まだ、15000km位しか走っておりませんので、クラッチが劣化してはいないと思うのですが・・・。
時々、6速目がギア抜けすることがあったのでゾイルを混ぜてみたのですが・・・。
エンジンは超快調(11000回転くらいまで回ります)なのですが・・・。
結構高価だったのですが、ゾイルがだめだったのでしょうか?
書込番号:11312253
0点

>ゾイルがだめだったのでしょうか?
2st車のミッションオイルに入れていいって誰かに聞きました?
バイク屋?メーカー?それとも独断?
判断した人の責任です。責任取ってもらいましょう。
書込番号:11312271
3点

アドバイス有難うございます。
RZ50のギアオイルだけは、4サイクル用の10W−30でOKとバイクショップで教えてもらいましたので、添加剤もこれで良いかと・・・。
添加剤はダメだったのでしょうか?
書込番号:11312493
2点

メ−カ−HPによると・・・・http://www.superzoil.com/html/qa/11/
[Q11] クラッチは滑りませんか?
スーパーゾイルは最初2輪車用からスタートしました。クラッチを滑らすような固形物等は一切含まれておりませんので安心してご使用ください。スーパーゾイルはJASO規格のMAを取得しています。
だそうです。
添加剤ってどの位の割合で入れましたか?
以下、HPより抜粋
使用方法
エンジンオイル注入口より添加してください。エンジンオイルに対し8%〜10%が適量で
す。スーパーゾイルを入れて規定レベル範囲内になるようにしてください。
[Q06] 使用にあたって注意点はありますか?
特に注意することはありませんが、旧車や走行距離が多い車両、定期的にオイル交換をしていない車両は、金属表面処理する際にスーパーゾイルの洗浄効果により大量の汚れが出てくる場合がございます。
この様な車両はスーパーゾイル注入後50km〜100km走行し、オイル状態をチェックし、汚れがひどい場合はオイルとオイルフィルターを交換し再度スーパーゾイルを5%程でご使用下さい。もしくは、予めフラッシングゾイルをすることをお勧めいたします。
書込番号:11312614
1点

アドバイス有難うございます。
ギアオイルはおよそ3000kmで交換していましたが、初めての添加剤でミッションがびっくりしたんでしょうか?
ただ、オイルの量は通常700ccとの事でしたが750ccくらいになってしまいました。
これも原因でしょうか?それと、ギアオイルをホンダの4サイクル用を使用しましたがヤマハの純正ギアオイルでないとダメでしょうか?
書込番号:11312683
0点

>ただ、オイルの量は通常700ccとの事でしたが750ccくらいになってしまいました。
どういう意味ですか??
規定量以上に入れた って事ですか?
『過ぎたるは及ばざるが如し』
添加剤もそうですが、入れ過ぎは良くありませんよ
もっと言うと、オイルレベルゲ−ジに目盛りってありますよね
アッパ−レベルとロワレベル・・・・・
アッパ−レベルまで、入れる必要は無いと思ってます。
自分のは、レベルの中間位置とロワ−レベルとの間位に合わせてます
書込番号:11312711
0点

有難うございます。
添加剤はギアオイル680ccにゾイルを70cc混ぜました。
ゲージのアッパーレベルより5ミリほど上でした。
色々とお世話をお掛けして申し訳ございません。
一度全部抜いて、添加剤なしで700cc入れるのが良いのでしょうか?
書込番号:11312825
0点

>ゲージのアッパーレベルより5ミリほど上でした。
上はまずいでしょ(^^;
まぁ、とにかく添加剤を入れてから調子が悪くなったわけだから、まず元に戻すのが先決。もどして直ればラッキーだけど、それでも不調ならバラしてOHってことになるかもね。
>添加剤なしで700cc入れるのが良いのでしょうか?
何CCなんかは知らないけど、あなたのバイクの規定量を入れればいいだけのこと。
書込番号:11313069
0点

有難うございます。
とりあえず、一度全部抜いてヤマハのオイルを700ccのみいれてみます。
書込番号:11313188
0点

NSR250Rのミッションにゾイル入れてますが不具合出てないですよ
症状から察するに
ドレンは開けずにオイルを入口から注射器で抜いて規定量に合わせて、
クラッチワイヤーの張りを見直した方が良いですよ
書込番号:11323630
0点

アドバイス有難うございます。
単純にオイルの量が多すぎただけなのでしょうか?
まず、オイルの量を減らしてみて、これでダメならノーマルのオイルに戻してみます。
色々とお世話をお掛けして申し訳ございません。
正直、こんなに沢山の方々からアドバイスを頂けるとは思いませんでした。
感激です!!
書込番号:11324958
0点

少なくとも、NSRとKSRのマニュアルには
ホンダ純正ウルトラU(4サイクル二輪車用エンジンオイル)
カワサキ純正4サイクルオイルととなっています。
粘度さえ間違わなければ4サイクル2輪車用エンジンオイルでOKなはすですが
スーパーゾイルはもちろん2輪車用ですよね。
省エネタイプの4サイクル四輪車用エンジンオイルを入れても
そんなに早く影響が出るとも考えられないし…。
まぁ、ミッションオイルと入れ替えて様子を見る。ですね。
書込番号:11325733
0点

ルイスハミルトン 様
アドバイス有難うございます。
とりあえず、ノーマルの2ST(ヤマハ&スズキ)用のギアオイル700CCに入れ替えてみました。5kmほど走ってみたのですが、まだちょっぴり信号待ちでローギアに入れていると前進使用とする力が働いているようです。もう少し走りこんで見ます。また、経過を投稿させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11326146
0点



シグナスX125を新車から乗り始めて300キロ超えまして
そろそろオイル交換を考えています。
メーカー推奨は千キロですが、いろいろネットで見てたら
皆さんはそれよりも早くに交換してるので
参考にして早めの交換をしたいと考えています。
なにかお勧めのオイルはありませんか?
バイクはノーマルで毎日通勤に往復で32キロ使用
まめに変えてあげたいので、リッター千円程度、
もしくはそれ以下のものでお願いします。
あと皆さんは初回のオイル交換を何キロで実施したかと
何キロペースで交換してるかも教えて頂けると助かります。
2点

こんばんは
千円以下は厳しいかも知れませんが、純正はどうでしょうか?
わたくしの場合は初回700km、2回目2000km、以降は半年毎です。
通勤に使用していないので半年でも3000km足らずで交換ですが、
4000kmか半年かどちらか早く迎えたサイクルが良いと思います。
書込番号:11310902
2点

個人的には特にエンジンなどいじっていないのであれば
純正が一番間違えがないと思いますよ。
高いオイルはそれなりの効果があるのかもしれませんが
純正で十分です。
サイクルは人によってまちまちだと思いますが、私は500キロ、
1000キロで交換し以降は1000キロごとに交換しています。
空冷エンジンであることとオイルフィルターが付いていないので
早めの交換がベストだと思ってます。
書込番号:11310935
2点

先日フリーウェイのシリンダー&ピストンをマロッシに組み替えてから入れたバイク屋さんの話では1000km程度まで大丈夫だと
いわれたのですが、最初はヴォクシーZSさんと同じ考えで300kmで交換しました。
入っていたWAKO'S PRO-S 40 10W-40は金属カスも大きめが2つ程度で粉状のモノは目視されませんでした。
次に入れたのはウチに買いだめしてあったHKSスーパーレーシング15w50です。
http://car.indac.jp/product9.asp?cat4=10123138
現在交換から1000km経ちますがエンジンメッチャ調子いいです。^^
こちらも参考になります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/coltlawman357/lst?.dir=/1d44&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:11310945
3点

いい加減にこれと言えないので私の理由を踏まえて少しだけ参考までにお書きします。
スクーターの場合ミッション機構とクラッチ機構が付いていないのと、最高回転数が1万回転前後ですので車のオイルを使っております。
私の場合は180ccまで改造していたときでもノントラブルでした。(オイルクーラー無し)
ローフリクションを狙って低粘度のオイルを入れる事もせず車両売却まで6万キロ以上ノントラブルです。
メーカーが推奨するオイル粘度はその時期の企画のオイルを前提にエンジンケースからオイルポンプやクリアランスなども含めエンジン作りとなりシグナスXの推奨オイルとしております。
最低限推奨オイルの粘度を守ってエンジンオイルを選べば自動車用オイルでもダメージはでません。
ただしミッション付きオートバイや中型から大型などの場合は1万回転以上回る物、もしくはクリアランスなどの関係から使えない場合もありますので注意が必要です。(今回はスクーターなので考えません)
ですのでノーマルエンジンなら推奨標準グレードを満たす粘度特性のあるオイルで十分となります。
さらにノーマルに良いオイルを入れてもオイルそのものの耐久性を使う所までいかず、特殊成分配合の面で効果を得られるかと言う感じになるので、添加剤が自分にあっているか必要性があるかで判断となります、ノーマルに必要かというと疑問に思います。
しかし既に不安要素のある改造車やクリアランスを詰める作業をされた車両、もしくは発熱量が多くなった物は添加剤の多く含んだ化学合成もしくは添加剤単体の利用が必要になりますので使うしかないでしょう。
でもそのような車両はいくら良いオイルを使っても一時的な延命処置程度しかなりませんので、一般道利用には適正なエンジン作りが必要となります。
総じてノーマル車両にて通勤ですので、推奨グレード粘度を選んだ有名自動車会社のリッター缶の利用で十分だと思います。
これなら1000円以下はざらにあります。
いろいろ試してフリクションの違いを乗って感じることも出来ます。
それでは
書込番号:11311005
2点

とどのつまり最低 純正以上であれば後は高価なオイルでのフィーリングアップに自分が金銭対価を認めるか否かとなるだけです。
摩擦を減らす添加剤を多く含んだオイルはベースオイルにさほど混ぜものがしてない純正や安価なモノと比べて確実にパワー損失
が少なく、金銭的に余裕が有ればそちらがいいのは確かです。
しかし排気量が大きいシングルエンジンと比較すると125ccでのパワー損失差は判り難いため純正を1500km〜2000km毎など多少
早めでも構わないでしょう。
書込番号:11311182
2点

ヴォクシーZSさん
私もシグナスXに乗っていますが、小排気量エンジンは高回転域を常用しているので、
例えば水冷の大型バイクよりも負担が大きく、より高級なオイルが必要だと思っています。
しかしながらバイク用のオイルは、車用と比べれば流通量が遥かに少なく。
例えばバイク用の100%化学合成10Wー50値段は、車用の約2倍です。
さいわいシグナスは湿式クラッチを持っておらず、よほど問題のある添加剤が入っていない限り、
車用オイルが問題なく使えると考えています。(もちろん自己責任ですが)
一般的に小型バイクは「安価な消耗品」として扱われていますが、シリンダーがメッキされている
シグナスやアドレスは、どこかのバイクとは、設計思想が大きく違っています。
私は四輪用の100%化学合成10Wー50を、初回は500キロ。2回目は2500キロで、
3回目以降は、3000キロ毎に交換しています。(1回千円を超えますが)
シグナスやアドレスに関しては、5万キロ以上走ったという報告を、いくつも読んでいます。
オイル交換やフィルター類、駆動系のリフレッシュを怠らず、末永く楽しんでください。
書込番号:11312189
4点

僕も、基本的に鬼気合さんと同意見です。
通勤メインなら純正が間違いないです。
純正でもそこそこの価格ですが。
時々、安売り時にワンランク上のオイルを入れたりしてますが、
基本純正を使用してます。
僕も通勤メインで初回は700kmで交換。
2回目は2000km(前回交換より1300km走行)で交換。
それ以降は2000km毎に交換してます。
3回目くらいまで1mmくらいの鉄片が確認できました。
空冷、オイルが約900ccと少量、オイルフィルターが付いていない車種なので
やはり早めの交換がいいと思います。
書込番号:11312356
1点

皆さん回答ありがとうございます。
無難に純正でメーカー推奨通りでいいかもですね。
交換サイクルは初回500、2回目2500で
汚れ具合や、金属カスの量を見てサイクルを決めたいと思います。
Wayne Raineyさん
オイルの記事とても参考になりました。
オイルも奥が深いですね。
自然科学さん
シグナス、アドレスに限らず
私が先月まで乗っていた2ストのGアクも
5万キロ記録してます。
今度のシグナスはそれ以上に大事にするつもりで
それ以上乗る予定です。(その為にまずはオイルの知識?)
よかったら自然科学さんのご使用の
四輪用の100%化学合成10Wー50の
商品名を教えて頂けますか?
参考にさせて頂きます。
書込番号:11312572
0点

明日バイク3台のオイル交換を纏めてしますが、
全て同じ銘柄でモチュールです。
書込番号:11313636
1点

皆さんいろいろとありがとうございました。
結局カストロールのフォーミラRSに決定
近所のホームセンターで4L缶購入して
明日か明後日に実行したいと思います。
書込番号:11314698
2点

私はYSPでオイル交換4回(工賃含込み)で4200円でやってます(2年間の期限)
入れるオイルは純正の「エフェロプレミアム」で安心出来ます
自分でオイル交換するよりお安く済んでいます
書込番号:11316058
1点

あきおっちさん、期間限定とは言え、いいですね。
でもそれが終わった途端、料金一気に高くなりそう、、、
書込番号:11316407
0点

本日朝に無事初オイル交換完了しました。
オイル自体の汚れはあまりなく、
流れてる時は朝日に当たって、綺麗な飴色してた。
でもやっぱりドレンキャップ?の裏には
金属カスが二三粒入ってました。(一粒は金色してた)
早く替えて大正解!
何処かの記事通りに10キロ程度の慣らしも
忘れずにしたし。
バイクの慣らしもこれをもって完了として
明日の通勤から気にせずに飛ばせる。
書込番号:11320967
1点

飛ばしすぎて事故、違反に気を付けてくださいね。
オイルはRS入れたんですか?
RSは昔のイメージでポルシェ指定オイルとか
堅いので空冷の夏場向きというイメージがいまだに
あります。(笑)
昔XJR400Sに乗っていたので夏場にRS入れようと思ったら
いつの間にか乗らなくなり入れる機会もありませんでしたが。
今考えるとカストロールシントロンというオイルを入れてたんですが
クラッチ滑ってたのかも?(笑)
書込番号:11321643
1点



みなさんこんにちはm(__)m
よろしければ教えて頂きたいのですが…m(__)m
シグナス スポーティ 台湾五期 約7000k走行でノーマルタイヤです。
先日林道を走りまして…かなりの急勾配の登り坂で10k前後のスピードで走行中 ベルト付近から漂う煙と嫌な臭い…(;□;)がありました。(さすがにヤバイかなと思いまして10分以内ぐらいで止めました)
帰り道も臭いはしばらくあり 50k程走行後の現在は臭いは感じませんが
細かなアップダウンのある山道なんかを いい感じで走ると 前よりも速度を感じません(;□;)!! (体感的なモノです)
街乗りでは解りませんでした(僕が鈍感なだけだと思います)。
この状態はやっぱりベルトが滑っているのでしょうか? ひょっとしたらベルトのサイドが溶けてるのでしょうか? 又、ベルト交換した方が良いでしょうか?
ちなみに僕は初心者同然なので駆動系回りは全くさわれないです…(;□;)
御親切な方いらっしゃいましたら良きアドバイスお願いしますm(__)m
…自分が悪いのですが 凄くショックです。
3点

ベルトと言うよりクラッチの感じがしますね。
遅い速度で急勾配だったので半クラ状態になってた
可能性がある気がします。
勿論開けてみないとわかりませんが。
自分で不可能と言うことであれば工賃は勿論かかりますが
購入したバイクやさんで確認してもらったほうが安心できるのでは
ないでしょうか?
体感できないくらいでしたら問題ないようにも思いますが。
書込番号:11292179
2点

鬼気合いさん
お久しぶりですm(__)mこんばんは
お返事ありがとうございます
クラッチの可能性もあるんですか(>_<) 少し安心しました。しばらくしたらまた治るかな^^;?
バイク屋さんはGW休みに入ったので もう少し様子を見てみる事にします。
御親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11292273
0点

バイク屋さんに以前聞いたことあるんですが…ベルトって滑らないらしいです。
もちろん、ビミョーには滑るんですが…(^-^;)
走行に支障が出るほど滑った場合…『キャキャッ!』と大きな音がするという話です。
…なので、私も鬼気合さんのおっしゃるように、クラッチが滑ったのではないか?と思います。
書込番号:11292290
2点

しばらく様子を見てからでも遅くはないと思うのですが
今すぐどうこうはないと思いますので。
年中無休ライダーさんが書かれていますがベルトのすべりがあるときは
ギュッとかギャッとか結構な音がします。
車の場合はテンションをかけるので滑ったりベルトの劣化で
音が出ることがありますが。
スクーターの場合車みたいにテンションがかかってる
ベルトではないのでそういう音は出ないように思いますが。
昔ヤマハのチャンプ50に乗ってたときにキタコの強化ベルト
を自分で入れたんですが油が付ていたのか50km/h以上速度が
出ずにノーマルに戻したことがあります。
原因ははっきり分かりませんでしたが。
クラッチシューが焼けても明らかなすべりがなければ問題はないと思います。
書込番号:11292363
0点

年中無休ライダーさん
お久しぶりですm(__)m こんばんは
勉強になります(>_<)! ベルトが駄目になったかも!?って落ち込んでおりました。少し様子をみてみます。
お話聞いて少し安心しました。
御親切にありがとうごさいましたm(__)m
書込番号:11292980
2点

ウェイトローラーを軽くしている場合、プーリーのセンターボルトの締め方がゆるい時など新品のVベルトでも滑ってしまう事が
多いいです。
またプーリー組み付け時にベルトのサイドやプーリー、フェイスの当たり面にグリス等油脂の付着などあると音がしなくとも
滑ってしまう可能性があります。
シグナス]など駆動系のカバーを外すのは簡単なのでここで聞くよりも開けて見られるのが早いでしょう。
僅か7000k走行では強化クラッチスプリングでも入れてなければプーリー、フェイス側の問題だと考えます。
書込番号:11293153
3点

鬼気合いさん
自分はベルトやプーリーの周辺は理解不足な点が多く(??)な感じで 勉強になります(^o^)ノ
とても助かります!
先程、走り回って ガソリン入れましたが L35.1 と今回の条件を考えると まぁ普通か予想より少し下^^;な数値でしたので このまましばらく乗ってみる事にします。
不安な気持が和らぎました。ありがとうございます(≧▽≦)!
書込番号:11293840
2点

Wayne Raineyさん
はじめましてm(__)mこんばんは
お返事ありがとうございます
(;□;)!!滑ってる可能性もありますか… 駆動系は全くのノーマルで開けた事もありません(>_<)
普通の工具は持ってますが…パッキン類も全く無く…正直、まだ新車気分なので自分で触るのが怖いです。
バイク屋さんはしばらくお休みなのでこのまま触らないでいようと…考えてました^^;
でも簡単にカバーが開くのなら…チャレンジしても悪くないかも… 時間がある 晴れた日にやる気が出れば頑張ってみてもいいかなと思います。
御親切にありがとうございましたm(__)m また貴重な御意見よろしくお願いします(≧▽≦)!
書込番号:11293943
0点

http://www.geocities.jp/crocyg/1cygnusX44j/cygnusX44j-custom/44j-c-link06.html中みるだけなら10分もあれば外せます
書込番号:11294039
2点

おはようございます。(^^)/
ご自分でやられるのも全然OKなので反対意見では全くないのですが…
通勤などで使っていて、絶対調子を崩したくないのなら…
バイク屋さんにお願いした方が良いと思います。
治す(削るか交換)ことになれば、結局バラさなければならないし…
購入以来全く開けていないなら…ベルトに今さら滑りが出るとは考えにくいので…
クラッチが焼けたっていうのが、濃厚な気がします…。
そのまま様子みて、再度アタリがつけば元に戻るような気がしますけど…。
書込番号:11294964
2点

今日、自分もマロッシ今月の中頃マロッシ組んだ時に気になっていたウェイトローラーの若干の減りとその時に新品に換えた
ドライブフェイスがセンターボルトの締め付けゆるくて中心のスプラインを削ってしまたので再度新しいのを買い組みなおしました。
書込番号:11298233
1点

皆さん親切に沢山コメントいただいているようなので必要ないかともいますが・・・。
スクーターにとってゆっくりと時間を掛けて坂道を上る行為は構造上負担が掛かります。
匂いとかはクラッチ周辺のパーツが熱を持っていたためだと思います。
一度熱が入ってしまうと、スプリング等は必ず劣化して、冷えて元に戻っても熱が入るたびに初期性能が保たれませんのでいずれ交換した方が良いと思っておきましょう。
クラッチは熱が入ってもそう簡単に壊れたりしませんが、表面が炭化します。
その炭化を取り除かないと食いつきが悪いため、直ぐに熱が上がり、煙やハウジングの変色などが起こりやすくなりますのでメンテナンスが必要と思います。
またWRはベルトとトルクカムの張力により反発を常に受けますから、通常でも減りやすい傾向さらされております。
これも駆動系の構造上ある程度決まった力加減の中での動作が基本となるため、坂道で減りが早いと言うことよりも、熱が入ると多少なりとも磨耗速度は速まる程度です。
気になるようでしたら確認と交換もしくは軽くメンテする事でしょう。
0-400やSSやサーキット等ですとベルトは簡単に溶けることもあり、各フェイス面にべっとりと付く事もありますが、普通に峠を上り下りする程度では柔らかくなるもののとろける事は殆どありません。
ただし今回のように坂道を一定に上がりつつ熱が入る状況がつづくと磨耗より変形が起こります。
変形するといつもの調子の良かった時より、フィーリングが悪くなりますので、いつもの出だし・加速・最高速を求めるなら交換した方が良いでしょう。
一般走行ではベルト負荷も駆動系の構造である程度決まっているので、極端に減る・とろけると言うことはないで深刻に考えることはないでしょう。
またベルトが溶けたなら加速に移る際に失速して走らない、出だしでニュルッと食い込むような感じがし、鈍く進むなどがあります。
運がよければそのままそうこすることも出来ますが、普通ですと冷えた時に固まってエンジン始動が困難になったり、走行途中に切れたりとまともに走らなくなります。(その時点でクラッチとは違いゴムのくさい匂いがします)
熱が入ってもアクセルを開けたとき、普通に始動走行加速が出来ていれば特に問題ないです。
今回のコメントではすでに普通に走行できているので問題ないでしょう。
参考までに・・・
書込番号:11298680
4点

>フェイス面にべっとりと付く事もあります
>出だしでニュルッと食い込むような感じがし、鈍く進むなどがあります
まさにその2点を数日前にドライブフェイス組み付けが甘くて経験しました。
ドライブフェイスのスプラインが削れてもう一度2,200円で新いいものを買いなおしましたけど原因はベルトを`より下に
落とし込んでみようとワッシャーを入れたのがアダでした。
駆動系の調整は面倒では有りますが面白く、やってて楽しいところですね。
書込番号:11298726
1点

Wayne Raineyさん
年中無休ライダーさん
色々と細かいアドバイス ありがとうございますm(__)m
昨日、190k程 走り回りましたが燃費走行していないにも かかわらずL39.3kと 今までの最高燃費を叩き出しましたので
ベルト類の滑りは 以前とほぼ変わらずと勝手に判断し… GWはこのまま走り回ろうかと企んでいます。
今後、少しでも違和感を感じるようでしたら 自分で開けるだけでもチャレンジしてみようかと思っています(^-^)ノ
本当に御親切に接して頂きありがとうございますm(__)m
優しさが身にしみる 年頃になってしまったようです(;_;)
書込番号:11301760
0点

古代エジプトさん
はじめましてm(__)mこんばんは
細かく御説明頂きありがとうございます(^-^)
僕には駆動系回りが理解しずらく 大まかにしか解っていないのでとてもありがたく 勉強になります!
シグナスですが普通に走行している時は以前と変わり無く
極端に負荷がかかる様な峠を速く走らせようとしている時のみ 自分の感覚的に少しカドが取れたと言いますか…マイルドな乗り味?になったかな^^;と感じたのですが 気のせい?レベルなので
しばらくはこのままで走って 何かのついでの時にバイク屋さんに細かく見てもらおうかとは思ってます。
ホントに御親切に色々とありがとうございましたm(__)m
また何かの時はアドバイスなどよろしくお願いします(o^-’)
書込番号:11302013
0点

クラッチが原因と言う意見も有りましたが、丁度自分も今日クラッチ辺りからの発進時の「鳴き」があったのでバラしてみました。
ブレーキの鳴き予防に「面取り」をするとか良くいいますが、クラッチも基本的には一緒の物なので、角の面取りをしました。
また摩れて黒御影石みたいになってるクラッチ当たり面の皮むきも一緒にやりました。
結果 鳴きが収まり、初期の食いつきが良くなったようでドンと発進するようにもなりました。
書込番号:11304769
2点

最近は気温も上がり 走りやすい季節になりましたね(^-^)
結局、シグナスの駆動系周りは一度も触っておらず、今のところは極端な変化も無いので このままもう少し様子を見ようと思っている次第です。
鬼気合いさん
年中無休ライダーさん
Wayne Raineyさん
古代エジプトさん
色々とお世話になりましたm(__)m そして 親切にありがとうございました。
書込番号:11317479
0点

とりあえず大きな問題じゃなく済みそうで良かったですね。o(^-^)o
残りの連休楽しまれてください。(^^)/
…と、別件でちょっと気になったんですが…
直後から燃費が良くなったっていうところなんですけど…
登坂走行でヒートしてオイル劣化…ちょっと頭に浮かびました…(;^_^A
書込番号:11317639
0点

年中無休ライダーさん
こんにちは(≧▽≦)ゞ
ありがとうございます。
駆動系から煙が出た時はオイル交換後1000K程で 気温も結構低く(13℃ぐらい )エンジンは大丈夫のように感じました。
燃費向上した日は確か20℃ぐらいあり 休憩もあまりせずに一定のスピードで距離を長く移動していたので燃費も上がった感じです(^.^)
昨日給油したら また今まで通りにL36kぐらいで リアタイヤも半分ぐらいに減っていますので… まぁいっか〜て思ってます。
話は変わりますが^^; 純正のD305ってリアタイヤなのに段減りしますね〜 最近さらに酷くなりました…(>_<)
色々とありがとうございますm(__)m
書込番号:11317750
0点



みなさま始めまして、みなさまの意見が聞きたくて書き込み致します。 先日、急にバイクのカスタムがしたくなり、DB-Rマフラー、 リアショックPRM28mmと取付を行い、まあまあの仕上がりなのかと?自分で思っていますが・・・よくよく考えたら、フロントをダウンしていません・・ノーマルフォークにダウンスプリング交換でローダウンの方法もあると思いますが、見た目重視に仕上げたい場合、ローダウン用フロントフォークがなく メーカーやショップにローダウン用フロントフォークの問い合わせをすると、リアローダウンサスで5センチダウンし、フロントはノーマルの長さでも走行性能の問題はない、と回答がきます・・・今、リアローダウンンサスの交換しなければよかったかも・・と後悔し始めています。 みなさまのご意見、情報教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに、フロントフォーク問題がかたずけば、次は260φローター ベルンボと付けてみたいのです。
0点

見た目重視なら社外品をかいスプリングカットで何とでもなると思いますよ。
手始めにノーマル加工からやられてはどうでしょうか。
好みや車格状態によりますが私的にリアのみ落としたスクーターは見た目からも格好の良い物に見えません。
せっかくリアショックを買ってダウンさせたのであれば、有効に使ってフロントに少し細工を施し合わせてあげたほうが良いでしょう。
またコメントの後半では走行性能とありますが、走行性能に拘るならリアとフロントの接地性と重量配分を考慮して車作りが基本となります。
自分にあった調整が出来るとノーマル(韓国製や中国製)でも見違えるほど乗りやすくなります。
タイヤのコンパウンドに頼った走りをしなくてすみます。
ただし一般道ではサーキットとは違うのでタイヤは好みで選んで、性能を引き出せるセットが良いでしょう。
下のタイヤの減りについてコメントしていますので多少なりとも参考になると思います。
全般に自分の体重や乗り方を踏まえた、自分あった重量配分とセットが肝になります。
メーカーが走行性能に問題は無いと言うのはリアのみローダウンしても普通に走行できると言う意味合いだとおもいます。
一昔前のバイクのようにリア寄りの重量配分でリアタイヤで振り回すような乗り方であれば多少リアよりでも構いませんが、アンダーオーバーが顕著に出やすくなるためショックのストロークと重量配分で接地性をよくして出来るだけブレーキング状態でタイヤが逃げず前後のタイヤで乗るような形が理想です。
元々リヤよりの重量配分と後方に着座するので難しいと思いますが、ノーマルでも少し弄る事で乗りやすくなります。
参考までに・・・
書込番号:11291330
1点

o-kiさん、はじまして。 DB-Rトルクフルマフラーを検索してたどりつきました。
質問させて下さい。 なにぶん情報がなくて困っているのですが、音はどうでしょうか? うるさいですか?
主観で構いませんので教えていただけませんか。
書込番号:12048983
0点

回答遅くなり申し訳ありません!(@_@;)
DB−Rマフラーですが、うるさいです
トルク、最高速はでますが(●^o^●)
書込番号:12309168
1点

たしかにシグナス用の短いフォークってないですね
なんでだろ?
見た目重視で下げるとなると、NCYかRPMあたりを分解してバネ切りしかなさそうですね
JOG用で、たしかにキタコのフォークだったと思うのですが、純正と同じでトップキャップだけで簡単に分解出来ましたよ
ただしバネの詰め分が3cmぐらいしかなかったので切ったとしても3cmぐらいが限界です
シグナス用の外品で自分で分解とかオーバーホールできるやつとか検索できないですか?
たぶんシグナスはいろいろやってる人が多いと思いますよ
書込番号:12309688
0点

すでに古代エジプトさんが書かれていましたね
よく読んでませんでしたm(__)m
あと、ベンルボじゃなくてbrembo(ブレンボ)ですね
ラージローターでキャリパーの位置が変わったり、ブレンボでブレーキホースの取り付け位置が変わるとホースの長さが足りなくなることがあるので気をつけてください
メッシュホースが数センチ単位で売っていますのでそれで対応してください
逆に長すぎると収納に苦労します
書込番号:12309752
0点




トンケ様
パスを忘れて暫くログイン出来てませんでした
返信遅くなり申し訳ないです。
情報参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12983358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





