
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2022年10月16日 16:04 |
![]() |
15 | 7 | 2022年9月30日 21:07 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年9月26日 18:06 |
![]() |
13 | 4 | 2022年9月20日 20:14 |
![]() |
9 | 10 | 2022年9月14日 17:03 |
![]() |
8 | 6 | 2022年9月4日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SG52J - 001934の
ジャッダーが解消できず困っています。
同様の症状で改善方法をご存じの方はアドバイス頂きたく投稿致します。
小生の運転は3000回転ぐらいの半クラ状態での走行を多用するので、ギクシャクしてしまいます。
以下内容です。
9500qの中古で購入しました。1年半後2万qほどでクラッチミートポイント3500回転ぐらいで出るようになりました。
また、クラッチの切れも悪くなった気がします→エンブレが停止寸前まで効きます(2000回転程。当初どのくらいなのか忘れました)
以下作業及び交換部品すべてDIY
@デイトナベルト、ウェイトローラー 購入時
以下は1カ月前より休日のDIYで作業開始
Aドリブンフェイス、クラッチ分解清掃、シュー3か所の軸へのグリスアップ。グルスアップ、クラッチーシューペーパーがけ、アウター内側ペーパーがけ及び脱脂
改善せず逆にジャッダーが酷くなった
Bピン、カラー、×3組、ドリンブンフェイスOリング×2それぞれ交換
アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのかOリングも新品に変えており、グリス量を変えて試しましたが改善出来ません。
クラッチ側が原因ではないのかもしれません....
5点

ジャッダーではなくジャダーでしょう?
アウターと共にクラッチも交換されてはどうでしょうか
書込番号:24948131
8点

>アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのか
>シュー3か所の軸へのグリスアップ
これが原因では?
書込番号:24948522
5点

>神戸レッズさん
>鬼気合さんの回答に同意です
書込番号:24948702
2点

>cbr600f2としさん
>鬼気合さん
>うみのつきさん
ジャダーです。ハイ。すみません。
なるほど。クラッチーシューの開き、戻りが良くなるかと思い多めに付けていたかもしれません。
脱脂し少なめに塗布し組みなおしてみます。
摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
クラッチが切れないのは、ここが渋いのかと推測したのですが。
アウターを固定するのすごく難儀するんで(ねじ切り精度が悪く、スプリングを押し付けながらの作業なので、なかなかナットがかけられない。ナット側のねじにバリが出てしまい純正ナットを買い足しました)
「ヤマハ マジェスティS/SMAX155 社外互換用 セカンダリ フェイスシーブ ユニット」を購入し組み込んでみました。
結果はジャダーは改善しました。しかし、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
アウターも変えてみます。
書込番号:24948908
1点

クラッチ自体完全にバラバラにしたことがないのでグリスアップまでしたことがないですが(構造はもちろん知っています)
モリブデングリスを本当に申し訳なさ程度に薄く塗布する程度で良いかと思います。
ランプレートにグリスを薄くるる感じでいいのではと思います。
ちなみに塗布したのはイモグリス(リチウムグリス)とかではないですよね?
書込番号:24949406
0点

>結果はジャダーは改善しました。
掲題の件はすでに治っている様ですが
書込番号:24949509
0点

>掲題の件はすでに治っている様ですが
>摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
という質問があったので回答したのですがダメですかね?
書込番号:24949574
0点

>鬼気合さん
既に治っているとは>神戸レッズさんにです。
ミート回転数が上がると鋭くスタートダッシュするはずですけど
スタートダッシュ能力が失われてしまいましたとは変ですね。
書込番号:24949616
2点

>うみのつきさん
おっしゃる通りジャダーは治りましたが以下の弊害が発生しました。
>鬼気合さん
ジャダー発生時のクラッチミート回転数3500付近より5000回転付近に上がっているのですが、明らかに前より加速感がありません。
交換したクラッチが滑ってしまっている感じがします。
新品のクラッチシューにペーパーがけし脱脂し、アウター内側も同様の手順を踏んで組付けたのですが。
交換方法等動画を色々見て気づいたのですが、ベルトをかける際手でドリブンフェイスを広げる事が出来ています。
小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
何か関係ありますでしょうか、これは新旧どちらのドリブンフェイスでも同しです。
書込番号:24951578
0点

>小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
広げるとき真上に上げてます?
広げるときは両手で右側にひねるように握りこまないと広がらないと思います。
クラッチシューの写真とアウターの写真が見たいですね。
私自身シグナスでクラッチを滑らした経験があります。
同じくジャダーが凄くシューを磨くとしばらくは良いのですがすぐにまたジャダーが出るのでクラッチASSYを交換しました。
その時にグリス(リチウムグリス)を入れすぎでグリスが飛び滑ったことがあります。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
滑ってアウターが焼けた?のか色が変わったりもしました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12478893569.html
この後洗浄してヤマハグリスEを入れて直りました。
アウターは交換しましたがシュー部分だけ社外品に交換しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12588106783.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12646857442.html
この後あまり乗ってませんが。
結局交換した部品は何を交換したのでしょうか?
シューが滑っているのであれば開けてシュー部分に油が付いてるかと思います。
もう一度開けて確認され見ては?
清掃前の写真とかほしいですね。
文章だけですと分かりません。
整理のため交換した部品が何かとクラッチの写真はあると分かりやすいかと思いますよ。
書込番号:24951637
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
あ!ひねってないです。納得です。次回やってみます。
貴殿シグナスと同様の症状の気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JG4SW1H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-2-tokutoyo/m2285313-s.html?sc_i=shp_pc_top_hist
上記2つを組み込みました。グリスアップ済みでしたのでそのまま組み込みました。
直後から滑っている感じがしましたので、再びばらしたところアウター内側にグリス分が付着してクラッチシュー部を触ると油分を
感じました。この状態のシュー(クラッチ)を完全に脱脂する方法はありますでしょうか?
書込番号:24951765
0点

私の時はセカンダリーシーブの内部のグリスを追加したために起こったミスです。
できりだけ除去して再度固めのグリスEを入れました。
クラッチ内部に飛び散っていたので、中速乾パーツクリーナー4L缶を持っていたのでパーツ洗浄ガンで噴霧し完全にグリスを
洗い流しました。
動画はプーリーですがこんな感じで中速乾のパーツクリーナーの液を噴霧し洗浄しました。
コンプレッサーがないと出来ませんのでやるなら灯油で配管洗浄ブラシみたいなもので洗い流すしかないでしょうね。
グリスなので漬け置きだけでは取り切れないと思いますので。
圧を掛けて噴射するかブラシで擦るしかないかと。
右にひねりながらは写真のスライド部分を見てもらうと分かると思いますが斜めに動くことにより開きますのでひねってやる事です。
ただ本当に硬い車種もありますので開かない可能性もあるかもしれません。(握力によっては)
滑りにくいようにゴム手袋などすると良いかもしれません。(滑りにくくなるので力が入りやすいです)
書込番号:24951794
0点

>鬼気合さん
ご丁寧にありがとうございます。
構造を理解納得です。
試してみました。
50代の非力な私には数ミリ開くだけで無理でした。
写真がなく申し訳ないのですが
クラッチ脱脂のため再度ばらして点検したところ
3個あるクラッチシューを受け止めるゴムブッシュが1ヶ所わずかですがへたっていて、閉じる際他より力が必要なところがありました。
エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
残念ながらパーツリストを見るとらここだけの販売はしていないようです。
アッシーで購入したクラッチから移植をしようかと考えましたが
初めに今組み込んでいるクラッチの脱脂と先程届いたアウターを組んで試したいと思います。
書込番号:24952729
0点

>エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
可能性はあるかと思います。
ジャダーは大半がクラッチがきちんと摩擦力を発揮せず繋がったり滑ったりの繰り返しでその振動が車体に繋がる事ですので。
書かれてる説が正しければ3つあるうちのシューの1つが繋がってなければそりゃ滑りますよね。
滑って遅れてるながっての繰り返しでジャダーが出てる可能性も。
あと高回転で繋がってるのにトルクが薄いというのも繋がり始めは2つでミートして少し後にもう一つ繋がるのであれば
書かれてたこともつじつまがあるように思います。(あくまでも私の想像ですが)
>、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
書込番号:24952750
0点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。以下経過報告いたします。
昨晩アウターを交換し、今日一日街乗り30q程走りましたがジャダーは出ていません。
以下パーツ組み合わせ及び作業内容
@純正クラッチ(パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
※再度クラッチ分解余分なグリス除去。シュー軸及びゴムブッシュ軸に薄くヤマハグリースE塗布。
※ゴムブッシュは変形が見られたが購入できない為、組み込む場所を変更。
A純正クラッチスプリング
B社外アウター((パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
アウターを変えたので、クラッチシューの当たり方が変わり改善したのではないかと思います。
書込番号:24956637
0点

>鬼気合さん
すみません。
改善しました。しっかり低速からトルクを感じられるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24956988
0点

しばらく様子見ですね。
先ずは直って何よりです。
書込番号:24957082
1点

>鬼気合さん
そうですね。
ジャッダー解消するまで油が回ってしまったクラッチを使用していましたので
滑っていた感じはありましたので、対策作業直前にガソリン満タンにして臨みました。
その際の燃費を報告します。
ジャッダーが発生し始めた頃は平均30q程でした。
一方滑っていたものは27q程でした。
10%も落ちてますトホホ。
現在の組み合わせでしばらく様子見で燃費も計測してみます。
書込番号:24959149
1点

結論
@ジャダー
「KN企画 マジェスティS マジェスティーS SMAX フォース155 FORCE155 クラッチアウタークラッチ ハウジング」
と純正クラッチの組み合わせで改善出来ました(3日使用して走行距離にして150q)
クラッチシュー軸へのグリス塗りすぎが原因だったのかな。
Aクラッチ滑り
@の改善後10/15に「マジェスティS/SMAX155 社外互換用 セカンダリ フェイスシーブ ユニット ヤマハ」+「KN企画 マジェスティS マジェスティーS SMAX フォース155 FORCE155 クラッチアウタークラッチ ハウジング」で再度組みつけて確認しました。
直後は@より500回転程ミートポイントが高くなりましたが、良かったのですが、走行距離10q程でジャダーが出始め、さらに、ミートポイントが5000回転程になり、例の低速での滑りが発生しました。
この結果から「マジェスティS/SMAX155 社外互換用 セカンダリ フェイスシーブ ユニット ヤマハ」からグリスが漏れて、アウター内側に
グリスが乗って滑りだしてしまうのだと思います。
購入時のグリスは頑張って取り切って「ヤマハ(YAMAHA) グリース E」を塗布したのですが、加工精度が悪いのか付いていたOリングが悪いのか、グリスが遠心力で出てきてしまうのでしょうね。
書込番号:24967373
1点




やんわりとアクセルを開けたぐらいの30km/h程度で走っても点灯しませんか?
書込番号:24945892
2点

暖機終了、下り坂、アクセル全閉で点灯しないなら壊れています。
書込番号:24945910
1点

>やんわりとアクセルを開けたぐらいの30km/h程度で走っても点灯しませんか?
点灯しません。
>暖機終了、下り坂、アクセル全閉で点灯しないなら壊れています。
諦めます。
書込番号:24946003
0点

同じヤマハのトリシティ125乗りですが、
正直ECOランプなんてうっとうしいだけなので点かないならそれはそれでよさげだとは思うんですがw
冗談はさておき、ECOランプ点灯の条件の1つはエンジンが低回転域で安定回転してることですんで
上載荷重によってはエンジンフル回転でECOランプ点かないかも?
書込番号:24946004
3点

>冗談はさておき、ECOランプ点灯の条件の1つはエンジンが低回転域で安定回転してることですんで
>上載荷重によってはエンジンフル回転でECOランプ点かないかも?
私の体重は55キロ、バイクは、ならし運転中です。
書込番号:24946011
0点

https://youtu.be/sEbyLOwxJcY
60キロまでで巡行してる時には点くみたいですね。
60キロを超えると消えるみたいに見えます。
なのでまったり慣らし運転を行ってたら点くはずなので不具合だと思います。
書込番号:24946058
1点

>60キロまでで巡行してる時には点くみたいですね。
>60キロを超えると消えるみたいに見えます。
youtube見ました
これを見ると、私のバイクは故障みたいですね。
書込番号:24946085
3点



【使いたい環境や用途】
今日いきなり走行中にランプが点灯し出し、コンビニで用を済ませてさぁ行こうとセルを回そうとしたら、遥か向こうの方でヒュルヒュルっと、微かに妙な音だけ聞こえてます。
イグニッションをオンにすると、いつも通りタコメーターはヒュィんと回り、セルが回りません・・
キックではかかります。
【重視するポイント】
原因は?
簡単に直るのですか?
中古で26000kmくらいの車両です、社外のマフラーが入ってます。
【予算】
20,000円くらいで手早く直してもらえるのでしたら助かります。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このままキック始動で乗り続けても大丈夫でしょうか?
性格上いつもアクセルのオンオフが激しいです、いつも大体全開で走ってます。
書込番号:24914428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの警告灯ですね。2万円ぐらいに予算で修理したいとのことですがそれならばバイク屋さんに持っていって
見てもらうのが一番手っ取り早いですよ。修理費用の概算見積もりしてもらってから判断されたらよいと思います。
書込番号:24914768
3点

>タイヤ無料彦さん
最初に見積りだけ出してもらいましょう
その際に2万位の予算と言う事も伝えると良いでしょうね
書込番号:24915416
1点

yspにとりあえず電話しました。
年内の修理預かりは無理とか言うので、昔もらい事故の時にお世話になったバイク屋さんに聞いてみました。
セルモーターが弱っているか、バッテリーが弱りかけていると言われました。
今まで一日一回しかイグニッション・エンジンをON/OFFしなかったのを、いきなり30回から40回ON/OFFしたのも原因かもしれないとの事です。
とりあえずバッテリーを新品に交換してみよう! とのことでした。
ウチなんかで買うと2万くらいしちゃうから、キチンとしたメーカーのを取り寄せてやってみてよ! だそうです。
書込番号:24915435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきなり30回から40回ON/OFFしたのも原因かもしれないとの事です
そんなことで壊れる筈がありません。
お気の毒ですが、そのバイク屋では治らない可能性が高いです。
書込番号:24915462
4点

>タイヤ無料彦さん
>では何処が壊れているのでしょうか?
エスパーじゃないから解らないと思うよ。
書込番号:24915558
0点

警告灯が点灯したらバイクを止めてキーを切入すると警告灯が規則的に点滅してエラーコードを表示する筈です。
先ずは警告灯の点灯とセルが回らないのを切り分ける必要があると思いますが
相談したバイク屋はエラーコードの確認なしでバッテリー交換とは、あまり信用出来ません。
書込番号:24916293
3点

アイドリング時にセルスイッチ押して
モーター回りますか?
アイドリング時にセル回しても壊れないので
やってみてください。
書込番号:24940167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずバッテリーを新品に交換してみよう!
とりあえずはいただけないですね。
原因がバッテリーと違ってたらどうするのかな?
バイク屋さんなら元気なバッテリーが転がってる筈。
バッテリーケースに入らなくても接続して確かめる事くらいは出来ると思いますよ。
書込番号:24940753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



前回1万キロでプラグ交換したときは気にならなかったのですが、今回2万キロでプラグ交換したときに、カーボンの付着量が多いかな?って思いました。
普段は全開走行することはなく、平均50〜60、たまに70くらいの運転スタイルです。
これくらいなら許容範囲なのか、フラッシングのような事をした方がいいのかご教示お願いします。
3点

プラグに付いたカーボンより中心電極の摩耗が気になりました。
ひょっとしたらプラグが失火してカーボンが蓄積したかも知れないですね。
プラグを新品にして少し回せば良いと思います。
書込番号:24932259
6点

プラグは消耗品ですのでもう少し早いサイクルで交換が良いかと思います。
ブラッシングはワイヤーブラシなどでは擦らないように。
電極部分などは歯ブラシなどの柔らかいもので軽くこする程度で十分かと。
昔はガシガシ擦っていましたが駄目なやり方でした。
私は基本清掃はしません。
FIですよね?
かぶってるような感じですすけてるのが気になりますが。
エアクリーナーとかはきちんと清掃もしくは交換されていますか?
書込番号:24932364
2点

そうですよね。
僕も電極とガイシの片減りは気になりました。
今回のプラグ交換で、少しスパンを短くして交換してみます。
書込番号:24932427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




2型、5型を持ってます。メーターが、細かいクラックが入っているのですが、シグナスx特有の現象ですか?また、5型の燃料計の減り方のバランス配分が悪く、40kmから減り、90kmを過ぎると、残り2メモリになります。2型は、バランス良く、安心感あります。残り2メモリで、150km超えまで走ります。皆さんはどうですか?
書込番号:24872679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグナス2型台湾仕様乗ってますが写真のようなクラックはないですね。
フューエルメーターの残量表示も基本信用していません。
満タン法でリッター何キロか割り出し、トリップメーターの走行距離で給油するようにしていますので。
スカイウェイブ250タイプmも乗っていますが同じようにトリップメーターで判断しています。
シグナスのメーター部分の写真ですが写真なので何ともですけどなんか膜かフィルム貼ってる上に傷が入ってるように見えますね。
何かケミカルみたいなものもが層になってるように感じますね。
書込番号:24873459
3点

ちなみに私のシグナスですがこんな感じです。
2008年4月登録の車体で25000Kmほどの走行です。
雨で少し濡れてますが。
ここ数年はスカイウェイブがメインで年間100Kmちょいとほとんど走行してませんのでカバー被せてますが。
書込番号:24875161
0点

私もカバーか、ガレージ保管が主なんですけど、ひび割れが気になります。タイヤレザーワックスでメンテしてます。
書込番号:24875511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤレザーワックスでメンテしてます。
油性と水性がありますが、油性なら逆効果じゃないですか?
書込番号:24875532
1点

それが原因ですかね?プラスチックにも使えて、ダッシュボードもやってますが問題なし。車、ハイエースのメーターも問題なしです。
書込番号:24875813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパウンド入りのワックスで磨いちゃったとかじゃないんですかね?
光の反射で余計目立つのでしょうから、メーターにすこし日よけのカバーでもつけてみたらどうですかね?
燃料計はバイクの燃料タンクの構造上、スレ主さんが危惧されるような現象は普通です。自動車と違ってバンクさせることが前提のバイクですからね。あくまで目安にすぎません。
メーターパネルは自動車でもバイクでも私は水拭きしかしません。特にバイクの場合は表面の埃を流してからですね。ガラスではないので簡単に傷が入りますよ。
書込番号:24875859
1点

お使いのレザーワックスがどんなものか?
樹脂に使えるみたいですが。
ただ車のメーターカバーにも使えてるのなら問題なさそうですけど。
私は固形ワックスやワコーズのバリアスコート、プレクサス、最近はヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤
でコーティングしてる感じです。
ちなみにですがお住まいの地域は朝夜と昼の寒暖差が激しいとかはないですよね?
書込番号:24876246
0点

気になるならメーターカバーごと交換したらいいのではないですかね?
私は今年購入したリッターバイクの中古のカバーが経年劣化で見苦しかったので、新品に交換しました。メーターそのものは参考写真のマイナーチェンジ前のもの(マイルメーター仕様)ですが、マイナーチェンジ後の加飾付きのカバーに変えました。たしか8000円(工賃込み)でした。
原付のだったら5000円もしないんじゃないですかね?わずかな出費で気分的に新車に乗ってる感じでいいですよ。
書込番号:24922849
1点



FI車です。
パワーフィルターを購入前にエアクリーナーボックスの取り外し練習をしました。
取り外し成功、喜んでいたところボックスの穴からオイルがトボトボと出てきました。
このオイルはインジェクタータンク?内のオイルなのでしょうか。
規定の量があるのか、本来ほとんどないものなのか詳しい方ご教授下さい。
元に戻しましたが中にはまだオイルは入った状態です。
書込番号:24906324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローバイガスの気化したものが液体になってたまったもので異常ではないよ。
エアークリーナー内のオイルで検索すればいくらでも出てくる。
書込番号:24906410
3点

ありがとうございます。安心しました。
結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
書込番号:24906508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
どうやって燃調取るの?
書込番号:24906590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
検索してみます。
>ドケチャックさん
インジェクションコントローラーです。
書込番号:24907098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インジェクションコントローラーです。
そうなんですね。納得です。
書込番号:24907333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





