
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 24 | 2019年11月22日 15:14 |
![]() |
26 | 10 | 2019年11月21日 15:29 |
![]() |
68 | 24 | 2019年11月19日 19:32 |
![]() |
17 | 7 | 2019年11月19日 18:03 |
![]() |
30 | 6 | 2019年11月18日 21:08 |
![]() |
45 | 10 | 2019年11月18日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マジェスティ125Fiです。夜間走行中に薄暗いと思ったら、ヘッドランプが灯ってませんでした。以前は接触不良かもしれませんが、ついたり消えたりをしてましたが、その際は、バッテリーも弱ってて、レギュレータも壊れてたようで、両方交換したら、元に戻りました。その後、エンジン始動も安定し、HIDも問題なくなったのですが、再びHIDのみ点灯しなくなりました。そこで、球を交換したのですが、それから二年ほどしか経ってないのですが、またHIDが点灯しなくなりました。ライトのスイッチを入れた瞬間のみスパークが見えますが、灯りません。
やはり、球切れでしょうか。
書込番号:23041011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マジ困ってます。さん
自分もバラストが突然死しました
これを機にLEDに変えてはいかがでしょうか?
書込番号:23041363
5点

変換というか三極のカプラーに刺すだけですのでハロゲンと変わりません。
HIDのバラストなどは除去して下さい。
明るさはHIDにはかないませんがそれでも十分明るいと思います。
書込番号:23041837
6点

ちなみにバーナーは外して確認されました?
バーナーが駄目になる時中身(球状の部分)が白や灰色に変色してしまいます。
2年ほどでしたら切れてもおかしくはないですよ。
書込番号:23043524
4点

>たっちゅ〜んさん
こんな感じになります。
https://www.google.com/search?q=HID%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8C&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&sxsrf=ACYBGNTiAlrvVKt7_zFDwG6HlZwz45wxpg:1573621785426&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiqv5_8teblAhWow4sBHcm-DccQ_AUIEigB&biw=1920&bih=898
私もHID入れてた時うっすら点いてる感じがあり???と思い外してみたら画像のような感じに数回なった経験が
あります。
過去にはヒューズが溶断せずリレー配線が焼けて溶けたこともありましたが。(HID化点灯しなくバーナー変えても付かなかったので調べたら)
書込番号:23044590
3点


昔乗ってたコマジェFIでHID使ってまして、様々なトラブルを経験しました。
最悪だったのは、55W リレーレスタイプ、安物(2,3千円程度)中華製、
30Wリレーレスにしてもダメ。
エンジン始動時に点灯せずに、ON/OFFして点灯してた。走行中、知らぬ間に
点灯しなくなってして、ON/OFFで復旧することが頻発してた。
バイク屋さんに相談したら、コマジェでリレーレス配線は止めた方がいいという
事と、35W以下で試したらと言われ、中華製ですが、バッ直リレー配線35W
にしたら売却までの3年位何事もなかった。
あと、バラストはアルミ箔で覆ってシールドしてスポンジシートでくるんで振動対策し、
メーターパネルから可能な限り遠ざけて設置してました。
何があるか分からないので、自分で出来る事は何でもしまくって、という感じです。
書込番号:23045880
3点

前に乗っていたコマジェに最強に明るいサインハウスのソーラムHID 55Wを付けてました。
これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
店員から使用上の注意として言われたのが
ライトONにしたままキーONにしないこと、必ずエンジンをかけてからライトをつけるよう言われました。(ワット数が高いため故障の原因になるそうです)
書込番号:23045923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
キーをONにしたままエンジン掛けるとセル回してる間はライトが切れますからその分OFFになる回数が
多くなるので故障しやすい時ことなんですかね?
HIDは電圧が高いですから(イグナイターで数万ボルトまで上げますから)ライトON時に突入電流の負荷の影響があるので
切れやすくなるような話は見た記憶があります。曖昧ですが)
私はシグナス4期台湾仕様に乗っていてHID入れていましたがライトスイッチ付いていましたので停止のたび
ON、OFFしてました。
本当は点けっぱのほうがいいのでしょうけど。
>これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
この気持ちわかります。(笑)
もともとシグナスはH4の50Wのハロゲンですが高効率バルブなど入れたりして少しでも明るくなるようにしてました。
HID入れたときは感動ものでした。
気持ち車の割り込みが減ったように交換当時は感じていました。(気のせいかもしれませんけど)
書込番号:23045942
2点

そう言えば所有している自動車とバイクのほとんどがLEDライトになってる。
HIDなのはアクシストリートのみ。
これも時代の流れか...
書込番号:23045957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
バッテリーに負担が掛かるってのが廃れる原因じゃないですかね
LEDも出始めは光量が足りなくて使い物にならなくて
HIDがシェアを取り始めてから改善されて
またLEDが注目される様になりましたね
書込番号:23046994
0点

>cbr600f2としさん
意外なことにHIDのほうが消費電力はハロゲンのほうが若干高いみたいです。
熱量もHIDのほうが少ないんですよね。
個人的なデメリットは純正品でしたら良いのですがハロゲンからHIDBに変えるとレンズカットが専用品ではないので
グレアが出やすい点がネックかなと。
実際対向車でまぶしいHIDの車昔は良く見ました。
LEDは消費電力が低くバッテリーにも優しいですしハロゲンより部品点数も少ないですので取りつけもしやすいですし。(特にバイクは)
個人的にはシグナスですが停止時にはライトOFFにするのでONにした直後からほぼ最大照度になるLEDは有難いです。
シグナスは台湾仕様でライトスイッチがもともと付いてるのでON、OFFしてますがそのせいか発電量が弱いみたいで
グリヒ全開、HID点灯でアイドル時酷い時は12.1V前後なんて時もあり、走行中も12.5V程度でした。
通勤で使用してるので(往復で1時間弱)毎日充電器当ててました。
LEDに変えてからはグリヒ全開、ライトオンでアイドル時に13.1Vほどあります。
明るさもサインハウス製品なので明るいですがHIDには若干及びませんが十分に明るいですね。
スカイウェイブは発電量に問題はないのでまたHIDに戻そうかななんて思ったりもしています。(現在2灯で3千弱の安物のLED入れていますが)
書込番号:23047037
3点

>鬼気合さん
返信遅くなりました。
>キーをONにしたままエンジン掛けると でなく
>ライトをONにしたままエンジン掛けると です。
必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果
〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。
〇HIDはライトON、OFFを繰り返す行為自体が故障の原因となる。
例えば、55WのHIDはライトONのままエンジンかけると、エンジンはかかったけどライトが消えたりすることがあるそうで、その時にエンジンを切れば問題ないのですが、知らずにエンジンがかかったままライトOFF、ライトONにする行為が故障につながるためそれを防ぐための「キーON、エンジンをかけてからライトONにする」ということだそうです。
書込番号:23051150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
>必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果
>〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。
自分の記憶だと20年くらい前からオートバイのヘッドライトは常時点灯になったと思いますが・・・
どうやってライトの操作を行うのでしょうか?
書込番号:23051163
0点

>手乗りPCXさん
書き込みありがとうございます。
なるほど。
そうすると今のバイクは常時点灯式ですからHIDの故障リスクが高くなるということになるんですね。
シグナスはライトスイッチがついていますがスカイウェイブのほうは常時点灯式なのでキーONでライト点灯
セル回してるときは消灯、セル離すとONという感じですから。
https://www.youtube.com/watch?v=kXUDfUcgyog
先の書き込みでも書きましたが突入電流が大きいのでできるだけスイッチのON、OFFを避けたほうが
負荷が少なくなるので故障のリスクが少なくなる可能性があるというレベルの気もしますね。
スイッチついていればOFFにしたほうがバッテリーに対する負荷が軽減できますから基本OFFでセルは回していますが。(シグナス)
書込番号:23051179
0点

>マジ困ってます。さん
コマジェにははじめからライトON、OFFスイッチ付いていたと思うのですが・・・
書込番号:23051203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにちらつきや不点灯は基本なかった記憶があります。
リレーが焼けて不点灯はありますけど。
私は必ずHIDばバッ直で配線していました。
配線もプラス側は2sqくらいの太目の配線を引いてました。
書込番号:23051205
1点

コマジェやシグナス台湾は台湾仕様(コマジェの場合はそういわないですが)ライトスイッチがついていますが
マジ困ってますさんの話は国内仕様や国内生産のバイクの話だと思います。
常時点灯式は日本の仕様ですから。
書込番号:23051213
0点

>常時点灯式は日本の仕様ですから。
そうでしたね。
ZRX1200Rに乗ってた時はライトの事なんかなんにも気にしないでHIDを点灯させてましたが不具合は無かったです。
今乗ってるアクシストリートもHIDに変えて2年過ぎましたがなんの不具合も無いし・・・
運が良いのかな?
それよりLEDが壊れる(悲
いろいろ買ったけど常時点灯のバイクに冷却ファンタイプは短命が多い。
一番長持ちしてるのは鬼気合さんが使ってるファンレスタイプですね。
書込番号:23051343
1点

>マジ困ってます。さん
台湾仕様?のバイクはスイッチがついてるタイプが多いのかも?
シグナスは国内仕様と台湾仕様がありますが(現行はわかりませんが)ハザードやライトスイッチなど
私の4期モデルは台湾には付いていますが国内には付いていません。
シグナスは発電量が少ないので停止時はライトOFFにしていますがそれで切れたのかわかりませんが
バーナーは何回か駄目にはなってはいます。
ON、OFFでだめになるのはバーナーよりバラストのような感じもしますがバラスの故障は経験がありません。
LEDはサインハウスの製品が数年で不点灯になりました。
今はスカブに入れていたサインハウスの製品をシグナスに移植に(2灯あるので1灯は予備として保管しています)スカブには
先に乗せたLEDと同等の製品を入れています。(2灯なのでLEDでも十分に明るいので)
ファンタイプはファンが壊れたらおしまいですので入れたことがないですが壊れやすいんですね。(なんとなくそんな感じはしていましたが)
書込番号:23051375
0点

格安のリレー一式を購入し、いざ直してみれば、結局、玉切れでした。すんなり解決して良かったです。おかげさまで、色々とこれからの使い方や今後の対処の準備ができて良かったです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23062717
0点

バーナーが切れてたんですね。
原因がわかって何よりです。
書込番号:23062898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2019年9月下旬に新車で購入。慣らしも終わり初回点検も終わり1200km程度で、走行中に異音。販売店に連絡し急遽入院しました。
音の原因は駆動系プーリーが外れた事による異音で、ナットも緩んでいたことが原因でした。メーカーに問い合わせもしていただき回答をいただいたのですが、壊れた部品だけ交換しますとのこと。あくまで、うちは悪くないみたいな回答。使用用途は、片道10km程度の通勤をメインとした使用方法。そもそも新車で購入してますし、個人で社外の部品等もカスタムもしていないので、原因は明らかにメーカーにあるように思われるのですが、部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです。ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
それとまた、同じような症状の方はいますでしょうか?
4点

>K2chefさん
メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね。
書込番号:23059690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K2chefさん
随分、レアなケ-スにあたりましたね
私は駆動系を自分で交換していてK2chefさん見たいな事ありましたけど
異音がしたので、停車してエンジンを止めて家でバラしたらナットが緩んでいました
新車で購入してますし
まぁ俗にいうハズレってことです
私の様に異音に気が付いて走行を止めていたなら被害も無いんですけど
そのまま、走っていたなら尚更点検して何が必要か調べてそれから部品注文です
時間は掛かりますよ。でもちゃんと無料で直してくれるんでしょ?
ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
有料なら文句を言いますがね、流石にそれはないでしょ
書込番号:23059721
4点

初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
たぶんクランクシャフトが傷んでますよね。
修理終わったらショップの人と駆動系を確認してください。
まさかとは思いますが、
クランクシャフトをダイスでねじ切り直しただけなんてことがあったら悲しいので。
>部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです
そっちのけって?手間代は取りませんよって意味ですか?
書込番号:23060152
1点

>初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
初回無料点検(1カ月点検)でクランクケース開けて中確認なんてしません。
無料点検というくらいですから大したことはしません。
お店としてもメーカーに請求出しても大した手間賃は取れないでしょうからその時にオイル交換を薦めて
利益出してる程度だと思います。
>メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね
おっしゃる通りで基本保証は壊れた部品を修理するという対応でやるのが通常だと思います。
それが車体変えたほうが簡単な場合でも修理で対応することのほうが多いみたいです。
新車購入でこんなありえないトラブル起きてるので車体変えてほしいと思うのは当然だと思いますが。
書込番号:23060265
2点

>cbr600f2としさん
解答ありがとうございます。異音がした際にすぐにエンジンを止め押して帰り、ショップに連絡し引き取りに来てもらいました。
書込番号:23060338
1点

>鬼気合さん
まとめ解答ありがとうございます。
ショップ解答は、無償交換の連絡きました。
書込番号:23060346
1点

>多趣味スキーヤーさん
解答ありがとうございます。メーカーからの部品交換プラスショップでクランクシャフトの件も電話で話していたので、作業には組み込みます。
メーカーの対応として壊れた部分しか交換しないという対応に引っかかっていて、それに関連する部分は気にしていないところですかね。
書込番号:23060357
2点

ついてないですね。
私は整備中、アクセルをヒネッタ時プーリーが外れて左足かすって30mくらいすっ飛んで行った恐怖体験があります。
あざはまだ残ってますが。
たいていはプーリー固着の方が多いですけれど。
クランクまでいっちゃうと最初からポンコツで寿命も心配ですね。エンジンは開けないほうがいいですから。
書込番号:23060497
3点

今は海外生産なので、品質は良くないのでしょう・・・
書込番号:23060899
3点



こんばんは、通勤にアクシスzを使用しています。
さらに便利に、そして、安全のためフルフェイスヘルメットを入れるために、リアボックスを付けたい、と思っています。
オススメのセットがあれば、教えてください
アクシスZ(AXIS Z) リアキャリア 48リッターリアボックスセット WORLD WALK(ワールドウォーク)
上記のセットは、どうでしょうか?
クチコミがなく、利用されている方
どんな感じか 教えてください
なお 不器用です
書込番号:22974399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WORLD WALKの30Lを使ってました
容量が違っても操作は同じと思います。
開閉に必ず鍵が必要で鬱陶しくなって
SHADに買い換え快適です。
ガタつきも少なく静かです。
書込番号:22974417
6点

私もSHAD推しですね
開閉と施錠は別々の方が何かと便利です
サイズ的にはアクシスくらいの車格で
フルフェイスひとつ+手荷物入ればいいなら48Lもなくていいと思います
SHADならSH40くらいでいいんじゃないかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BWT8L6S
天板平らなので一時的にもの置けたり便利でした
書込番号:22974485
3点

ありがとうございます
頭 デカくて 特大サイズのフルフェイスヘルメットですが、40lで 大丈夫でしょうか?
素人なんですが、オススメのshadのボックスを購入した場合、キャリアは、どのようなものを買うと
いいか、アドバイス いただけませんか?
会社が違うと、上手く 取り付けられないのでは?
よろしく お願いします!
書込番号:22974515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-SPACEリアキャリア ヤマハ アクシスZ SED7J用 最大積載量15kg 各…
¥10,000*
■ パーツブランド:R-SPACE(アールスペース)● GIVI、SHAD(SH39以上)、COOCASE、KAPPAのトップボックスに対応します● 15kgまでの重量を積載可能です● 誤差のない正確なホール位置で加工不要です●
上記のものと sh40を買えば、取り付けできるんでしょうか?
書込番号:22974566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

33Lですがアライ RAM3が余裕で入りますので
ヘルメット+荷物でもSH40で十分と思います。
私は普通のキャリア(ワールドウォーク付属品)に付けてます。
取付面がフラット一枚板なら取付が容易と思います。
R-SPACEって名前を途中で変更したヤツじゃなかったっけ。
取付はどこでも付く様になっていますが
バランス無視ではダメです。
ナットに緩み止め加工してあるのでメガネやスパナでも良いですが
ディープソケット10oがあると簡単に回せます。
書込番号:22975030
3点

訂正
× ディープソケット10oがあると簡単に回せます。
○ SHADは無くても大丈夫でした。
ワールドウォークはボルトが無駄に長くディープソケット無しでは困難。
ワールドウォークと勘違いです。
書込番号:22975061
1点

特注はわかりませんが
市販のヘルメットなら入らないことはないと思いますよ
取付はMerlineさんのご説明通りです
普通のキャリアでも大丈夫ですし
専用品ならなお簡単かと思います
R-SPACEリアキャリア ヤマハ アクシスZ SED7J用は
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005562/
ですよね?
SHADは中大型ベースに対応と書いてありますが
SH40は大型ベースなので大丈夫です
取付例の写真にSH40も入ってますよ
ちょっと思ったのですが
停車中にヘルメット入れて置ければいい程度なら
Merlineさん使ってる33や34でもいいんじゃないかと思います
小型ベースなので外した状態でもスマートですし。
個人的には
キャリアの許容荷重もあるし
ボックスは必要最小限のサイズの方がいいと思ってます
書込番号:22975065
3点


こんにちわ。
アクシスZに乗っています。
ヤマハ純正のリアキャリアに、GIVIの30リットルの箱を着けてます。
純正のキャリアは、取り付けを含めて構造にやや問題ありと感じるので、社外品から選ぶ方が良いのかなと思います。
箱の大きさですが、自分が使ってる30リットルでは、ジェットヘルを入れてちょうど、という感じですね。
もう少し余裕が欲しいのなら、40リットルぐらいあれば充分な気はします。
アクシスZに48リットルは、バランス的に大き過ぎるんじゃないかなあ. .。(^-^;
GIVI 箱は、ちょっと開け閉めするのにカギが必要でめんど臭い場合があるので、SHADなんか良いのではないでしょうか?
次に買う時は、SHAD製にしようかなとか考えてます。
書込番号:22975984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>多趣味スキーヤーさん
まあ、大っきな箱ですことww
書込番号:22978462
2点

>Tonkinmanさん
おっきいですが不思議とカブにはこれが一番似合います。
いや、一番は野菜用のコンテナボックスかな。
でもあれは蓋がないw
書込番号:22978498
2点

カブは懐が広いので何でも似合いますよね
郵政BOXや銀行BOX
革トランクやプラコン、トロ箱
越中富山の薬売りの箱とか大甕、仏壇なんかまで似合いそう
書込番号:22979023
5点

アハト・アハトさんの所じゃカブで仏壇運ぶのですか、凄いなあww
大甕って何ですか?
書込番号:22979330
2点

違和感なさそう、ってだけで
さすがに見たことはないですねw
でも骨箱運んでるジイサマは見たことありますよ
>大甕って何ですか?
かめですよかめ
防水で開け閉めカンタン
ジャパントラディショナルな外観はカブにピッタリかと
書込番号:22979580
6点

>アハト・アハトさん
かめでしたか
グーグル先生に聞いても大甕駅しか出て来なくて
甕で検索かけたらすぐ出ましたね
ひとつ賢くなったなあww
書込番号:22979594
2点

日本とは思えないリアボックスになってしまうw
書込番号:22979811
2点

私のせいで趣旨からそれました。
ごめんなさい
書込番号:22979832
2点

ありがとうございます
私も 以前 カブにアイリスオオヤマのボックスを積んでいましたよ
便利やけど、アクシスzに 似合わんでしょ(笑)
書込番号:22980475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます
sh40の購入決めました。
ありがとうございました
書込番号:22980477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、アドバイス ありがとうございました
無事 着けることができました。
書込番号:23057439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私のOGKカブトのジェットヘルは、メガネが使いやすいということで購入したのですが、このスクーターには入りません。
ジェットヘルて、シート下に楽に入るものはご存知でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22884998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARAI RAM4はなんとかシートが閉まります。
ヤマハ YJ−14なら楽勝
インナーバイザー付いて安いしお勧めです。
書込番号:22885022
3点

サイズ書き忘れ L です。
過去スレにはこんなのもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=19705482/
書込番号:22885028
3点

ヤマハのスクーターだからお店でヤマハのを買うと言って収まるのを確認させてもらうと良いのにね。
OGKの古いジェット型のTeleosUというのをPCX150のトランクに収納してるが、カブトのジェット型が入らないのならダメでしょうね。
シート下トランクの形状、横に広くて浅いスクーターは買いません。
書込番号:22885046
1点

>Merlineさん
ありがとうございます。
ARAIはいいかもしれませんね。
調べてみます。
ヤマハのはアマゾンでポチってしまったのですが、デザインがイマイチで、一度も使わずに廃棄してしまいました。
書込番号:22885154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newpcxさん
OGKカブトのアサギのジェットヘルですが普通にメットインに入りますよ??
ヘルメットを前向きに逆さまにして入れてますが、普通に収納できてますよ??
書込番号:23000170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イニシャルS.Kさん
ありがとうございます。
職場に来ていくら強く押しても閉まらないので、仕方なく諦めて持ち込みました。
前後裏表の4種類を試しましたがダメでした。
書込番号:23002865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newpcxさん
僕は、sizeLですんなり入ってるんですがね〜。
何故入らないのですかね〜?
書込番号:23057268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ウインドジャマーズ ループコーンパイプを購入し取り付けましたが、空冷ファン隣のスイングアームに取り付けるビス一本の部分が隙間が空いておりネジは締まりますが締めるとサイレンサーがサスペンションにあたります。
スイングアームが社外製だからなのでしょうか?
メーカーには純正のスイングアームしかデータがないのでわからないとの回答でした。
よろしくお願いします。
書込番号:23054652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スイングアームが社外製だからなのでしょうか?
知りたいのはその理由ですか?
それとも取り付ける方法?
前者なら
マフラーのメーカーが言ってるとおり「わからない」かと。
スイングアームのメーカーでも「社外マフラーとの組み合わせはわからない」でしょうね
(あるいは聞いてみると案外データ持ってたりして)
後者なら
構造がわかりませんが(根元のダブルナットは元から?それともスレ主さんが?)
干渉しない程度にオフセットするようにカラーを入れたらいいんじゃないでしょうか
ありあわせのワッシャでもホムセングッズ自作でもPOSHあたりの既製品でも
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025QPSZO
いろいろ方法はあると思います
書込番号:23054811
4点

ご回答ありがとうございます。
知りたいのはスイングアームが原因なのか否かです。
ネット上の写真を比較して見る限りでは純正スイングアームは厚みがありますが、私の車体のスイングアームは社外製で細い様にも見えるのでその差の分が隙間として現れたのか?
とも考えられますがそもそもの取り付けが悪かったのか?ただスイングアーム基準で合わせるとサイレンサーがサスペンションに接触する為、恐らくスイングアームの誤差分が影響しているのではないのか?
と考えておりますが現時点では様々な角度から意見を頂きたく質問させて頂きました。
書込番号:23054825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外品のスイングアームはバネ下加重軽減の為に 肉抜きや純正より細く薄くなってたりする物があるので
その為 隙間が出来てしまったのだと思います。
書込番号:23055010
3点

>知りたいのはスイングアームが原因なのか否かです。
なるほど
だと現物みて考察してみるしかないですね
たとえばマフラーとサスのクリアランスを軸に考えると
純正なら本来十分なクリアランスが設けられているが
社外スイングアームは薄肉化などで取付位置が内側にオフセットしクリアランスが減少
社外マフラーは取り回しや径が太くなるなどでクリアランスが減少
いずれも単独で装着するなら干渉は発生しないが
両方を同時に装着すると干渉する
という予想が立てられますよね
他に組付け間違いの可能性ももちろんあるでしょうけど
それは、正しい状態を知っている人じゃないとわかりません
まったく同じ組み合わせの人が出てくればハッキリするかもしれませんが
なかなかいないと思いますので(スイングアームのメーカーもわからないし)
自分で考えるしかないと思いますよ
書込番号:23055141
4点

>メーカーには純正のスイングアームしかデータがないのでわからないとの回答でした。
純正なら問題ないということでしょう。
であれば社外品が原因以外どんな原因があるんでしょう。
隙間があくならスペーサーを噛ませればいいだけです。
社外品を使うということはそういうことです。
工夫しながら取るつける。
それも楽しみのうち。
書込番号:23055360
6点




アクシスZのオーナーではなく余計なことかもしれませんが、
クランクケース・インテークというのは
何をさしているのでしょうか?
エアフィルターの交換なら
取扱説明書の6-5に説明があります。
センタースタンドを立てて
タンデムフットレストを出すと
作業しやすいようです。
駆動系は6-6ですね。
どちらもカバーを外す必要はないようです。
書込番号:23016075
2点

× どちらもカバーを外す必要はないようです。
〇 どちらも外装(サイド)を外す必要はないようです。
書込番号:23016085
3点

コメントありがとうございます。
実施にエアーフィルターのカバーを外す際に外装(サイド)の下に細長いサイドモールが付いているので、
長首のドライバーでも角度がきつく緩めてもモールが邪魔で外せませんでした。
シートを取り外した方が、手っ取り早いでしょうか。
書込番号:23016104
2点

>ヤマアオアキさん
こんにちわ。
自分もアクシスZに乗っています。
エアクリーナーボックスのカバーも、クランクケースのカバーも、
サイドのモール(カバー?)を外さなくても大丈夫ですよ。
ちょっと長めのドライバーだけで取り外せたと記憶しています。
モールが若干じゃまになると思いますけど、ちょっと手で曲げるような感じでやれば大丈夫でしょう。
駆動系のカバーに関しては、特に問題なかったように思いますけど。
外しにくいんでしょうか?
前にメンテナンスでカバーを外した状態の画像上げておきますね。
書込番号:23016172
9点

誰かに手伝ってもらうなどして、少しテールを持ち上げると作業できませんかね?
外装はずすのは、パーツリストの図を見ただけですが、、、
まずシート下中央(股の下)の外挿をねじ4本外してとりますと、
中に邪魔になっているサイドパネルのねじが見えますからそこと、
タンデムステップの後ろあたり下側からプッシュリベットがさしてあると思うので
はずしてください。爪がいくつもあると思いますので折らないように、、、
これで取れると思いますが、あくまで図を見ての話なので無理はしないで下さい。
書込番号:23016180
6点

>ヤマアオアキさん
書き忘れてました。
エアクリーナーボックスのカバーは、クランクケース冷却用のダクトにはめ込まれているので、
それで外れにくいのかも知れません。
ちょっとひねるような感じで、右上の方にグリグリしながら外すと良かったように記憶していますよ。
書込番号:23016186
7点

ありがとうございます。
以前、乗ってたバイクは、サイドモールがなかったので、そのままメンテできたものですから
今度、首長のドライバー所有していますので、チャレンジしてみます。
書込番号:23017284
4点

>ヤマアオアキさん
楽しみながら、ガンバってください。
同じアクシスZ仲間として、応援してますよ〜。(笑)
書込番号:23018279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でんすけ_856様
先日の写真を参考にしてエアークリーナー清掃できました。
ありがとうございました。
書込番号:23055017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





