
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 16 | 2019年7月27日 12:01 |
![]() |
39 | 14 | 2019年7月26日 18:43 |
![]() |
9 | 2 | 2019年7月26日 07:52 |
![]() |
33 | 8 | 2019年7月24日 12:55 |
![]() |
60 | 14 | 2019年7月24日 11:36 |
![]() |
33 | 7 | 2019年7月22日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りくらりると申します。
アクシスZに乗っています。
乗換えを考えてるところなんですが、まだしばらくはこのまま乗ってる予定です。
さて質問したいのは、マフラーに付いてるカバーが小汚くなってしまったので、塗装してごまかそうと思ってるのです。
駐輪場に止めてると、他のバイクや自転車が出し入れする時に当てられてしまい、あちこち傷がついてしまってます。
特にマフラーのカバーが傷だらけでひどい状態です。
プラスチックのカバーなのですが、傷やサビみたいな汚れや変な色まで着けられてます。
洗剤とスポンジでこすってみましたが、こびり付いた汚れは取れないですね。
そこでサンドペーパーでならして上から塗装してみようと思うのですが、普通のアクリル系塗料で大丈夫でしょうか?
塗る色は元と同じような黒です。マットな感じになれば良いなと思ってます。
汚れのごまかし程度なので、そんなにきれいに仕上げるとかは考えてません。
ただ、今後またぶつけられても簡単に剥がれない方が良いと思ってます。
何か良いアイデアとかはありますでしょうか?
4点

未塗装のマフラーカバーだったら、染めQのブラックで良いんじゃないかな
素材との密着性が良いし、傷をごまかす程度には最適かと
薄めに吹き付けた方が、当てられたりした時にぺリッと剥がれにくいと思いますよ
書込番号:22814408
4点

プライマー(ミッチャクロン)吹いて普通に塗装。
その上からクリア吹けば塗れますが、
買った方が安いかもw
ミッチャクロン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4LxnDbG6ZF72R
書込番号:22814552
3点

自分のPCXもマフラーカバーを塗装しています。
使用したのは全てホームセンターの缶スプレーで、マットでなく艶だし仕上げしています。
簡単に剥がれないアイデアといってもぶつければキズがついてしまうのは仕方ないので、予備のカバーをもうひとつ持つことをオススメします。
予備のカバーも塗装仕上げしておけばキズがついて再塗装したくなっても交換すればゆっくり塗装できます。
キズがつかないアイデアは思いうかびません、ごめんなさい。
書込番号:22814623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手乗りPCXさん
違ったらすみません。
カーボン調とアクシスのプラスチック素材そのままのものでは塗れる塗料が違うと思うんですが、
普通のプラそのまま(おそらくP.P)にもホームセンターの缶スプレーだけで塗っちゃうんですか?
書込番号:22814639
1点

自分がパーツを塗装するときは必ずデイトナの万能プライマーを下塗りします。
【万能プライマー商品説明】
サンドペーパー等での足付け無しで、塗装が強力密着。
クロームメッキ等足付けが困難な部分の塗装にオススメ。
ステンレス、アルミ、クロームメッキ等の金属・非金属、およびPP、FRP、ABS、AES、アクリルなどの足付けが悪い素材に幅広く対応。
素材に万能プライマーを塗布し、乾燥したらそのまま上塗りが可能。
ただしプラサフのような膜厚はありませんので、塗装後の下地の状態(細かい傷)によっては、本塗装前にプライマーサフェーサーを上塗りしてください。
速乾タイプ。色:透明。
メッキパーツを塗装することが多いので重宝しています。
万能プライマーだけデイトナのを使い、その後の塗装はホームセンターの缶スプレーで塗装しています。
書込番号:22814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>手乗りPCXさん
あ、プライマー使うんですね。
それなら納得です。
書込番号:22814847
2点

こんばんわ〜。
たぶん、りくらりるさんはなるべく簡単に済ませたいんじゃないですかね?
だったら、多趣味スキーヤーさんが言うように、新品注文するのが手っ取り早いと思いますよ〜。
塗料揃えるよりも、お安いですものね。
書込番号:22815024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても、手乗りPCXさんやりますねえ。
中なか個性的なPCXに仕上がってますね、カッコイイです。
オリジナリティ出すには、カラーリング変えるのが効果的ですよね。
書込番号:22815054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗装や新品に交換するにしても、またぶつけられて傷つくのでは?
問題はいかにして傷つけられないようにするかだと思います。
書込番号:22815191
4点

>りくらりるさん
傷を誤魔化し程度で良ければ 今後のことも考えて 同系色とかのラッピングフィルムはいかがかな?
基本傷は無くなるし 後々の傷も余程でない限りフィルム交換で済むと思うのですが?
書込番号:22815545
2点

収納庫にあった何かのリアフェンダーに、染めQ吹いてみました
色褪せも汚れも目立たなくなって、きれいです
試しにやってみただけなので、ろくに洗ってもないですが簡単に補修出来ます
とりあえず汚れたのをごまかすぐらいなら、これで充分じゃないかな?
マフラーのカバーだけなら、70mlの小さいサイズで足りると思うので
ホームセンターで800円ぐらいで買えますよ
書込番号:22816151
2点

あくまでも、シュッシュと軽く吹くのが良いですよ
きれいに塗ろうと思って厚塗りしちゃだめ、ひび割れたり剥がれたりの原因になります
もし、また傷がついたりしたら、その上からシュッシュッとやればOKです
あくまでも、手抜きでマフラーカバーの補修をしたいというリクエストに答えてます
ちゃんとした塗装方法ではないので、そこのとこはよろしく
書込番号:22816194
4点

たくさん返信貰って嬉しいです。
>多趣味スキーヤーさん
>でんすけ_856さん
新品買ってもそんなにしないのですね。
でもいつまで乗るのか分からないので、出来るだけ安上がりで簡単な方法を選ぼうと思っています。
>手乗りPCXさん
色を変えるカスタムも良いですね。
まだまだ乗るつもりでいるなら、自分もやってみたいです。
>Merlineさん
そうなんです、微妙な値段なんですよ。
>☆ゴン隊長☆さん
たぶんこの先もぶつけられたりすると思います。
駐輪スペースが、自転車と一緒なのでしかたがないかなと諦めてます。
>zop_qroさん
そんな方法もあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
>Tonkinmanさん
染めQで軽く塗装するやり方に興味を持ちました。
きっちり仕上げるのではなく、軽く吹くのがポイントなのですね。
上手く行けば安上がりで済みそうです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:22817012
2点

ホームセンターで買って来て、ちょっとやってみました。
サンドペーパーでならしてから、かなり適当な感じで全体的に吹きつけましたが、
パッと見にはまあまあ綺麗に見える気がします。
こすったら剥げそうな気もしますけど、とりあえずはOKと言うことで。
染めQって革製品とか靴なんかも塗れるのですね。
車のダッシュボードも塗れるようです。
小さい方のスプレー缶買ったのですが、、まだ半分以上残ってます。
それにしても台風の風が強くて吹きつけにくかったです。
書込番号:22823004
3点

>りくらりるさん
なんでまた台風の日に?
お疲れさまでしたーwww
書込番号:22823013
5点



実際に乗るのは免許とりたての妻で、主に通勤目的で使う予定です。
身長もあまり高くないので、なんとか両足がついて軽量なアクシスZがいいと私は思うのですが
本人は見た目でPCXが良いと…
実際に乗り比べが出来れば良いのですが田舎のため、できません。
またがった状態で両足が付いたほうがいいですよね?
買い物や使い勝手も…
PCXより良いところを是非教えてください!
7点

価格が安いこと、車体が軽量なこと
足元に荷物が置けること、コンビニフックがあること
そして何よりも、盗まれにくいことかな?
アクシスZの足つきは意外と良くありませんよ
書込番号:22820036
5点

返信ありがとうございます。
足つきは思うほど良くはないんですね…
でも軽量だからバランス崩しても立て直しやしそう。
私もバイクには乗るのですがスクーターは経験なく、感覚がわからないので
どうやって妻を説得しようか考えています。
PCXが盗まれるのも意外でした。キーレスだから大丈夫なのかと…
参考にさせて頂きます。
書込番号:22820093
2点

>jspeed1224さん
通勤で使う、田舎、ということでしたらタイヤ径が大きい方が路面に影響されにくいので安全面からはPCXがいいと思いますが、価格や足つきを考慮するならアドレス110やDIO110も選択肢に入れてみてはどうでしょうか?パニアを付ければ積載性も問題ありませんし、動力性能も実用上は大差ないと思います。
PCXの「見た目」がいい、ということなら難しいと思いますが。
書込番号:22820100
2点

アクシスZとPCXの二択ですか?
であればアクシスZかな。
とりあえずのバイクとして。
他でもよければアドレスV125にリアボックス。
こじんまりとどうでしょう。
PCXをおすすめしない理由はアクシスZと迷ってる点。
おそらく乗り続けない可能性もあるんじゃないかと推測。
書込番号:22820136
6点

>PCXより良いところ
ですか。
どちらがいいと思いますか?
ではダメですか。
アクシスZの良いところは燃費が良い。
デザインもいい。
シート下スペースはやや浅めだけど広い。
値段は安いけどつくりは安物ではない。
自分もアクシスZでいいと思いますが新型PCXは手強いぞ~
奥さんの説得に成功するといいですね。
>主に通勤目的で使う予定です。
通勤が主なら会社の駐輪場にとめると思うので勤務中に関しては盗難にあう可能性は少ないのではないでしょうか。
書込番号:22820197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
安全性、そうなんです…多少の障害でも安定するのがいいのか
軽快にサッと避けられるのがいいのか…
あと、少しでも車体が大きいほうが車から目につくかと…
言えば切りがないんですけど。
書込番号:22820413
0点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
>PCXをおすすめしない理由はアクシスZと迷ってる点。
>おそらく乗り続けない可能性もあるんじゃないかと推測。
利便性ではアクシスZのほうが上だと言うことですね。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22820422
1点

こんばんわ。
PCXよりもアクシスZが良いポイントですか。
やっぱりそれは、取り回しが楽なところではないでしょうか。
軽量な車体なんですが、それ以上に押し歩きが軽いんですよ。まるでチェーン駆動のバイク押してるみたいな軽さです。
サイズも小ぶりなんで、駐輪場にも良く馴染みますね。(笑)
まあ、でも、乗る人がPCX を気に入ってるんなら、それにしといた方がイイんじゃないでしょうかね。(^-^;
書込番号:22820573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
PCXを諦めさせたいのなら、ここのPCXのクチコミの最新に「立ちごけ2回」が有ります。
これを奥さんに見せてはいかがでしょうか?
書込番号:22820913
2点

こんにちは、私も以前 pcxとアクシスzで悩み
アクシスzを購入しました。
当初、通勤にさえ利用できれば良いと考えました
pcxより 10万円ぐらい安い
アクシスzは、人気がなく盗難の心配不要
帰宅途中に買い物して、足元に置ける
駐輪場に置きやすい
渋滞時のすり抜けが 楽
通勤のみでの利用なら、オススメです
でも、バイクが楽しくなり、ツーリングや遠出したくなり、今はバイパス、高速が乗れるnmax155を検討中です。
書込番号:22821334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手乗りPCXさん
返信ありがとうございます。
>値段は安いけどつくりは安物ではない
私も実際に見たときそう思いました。
値段の割にしっかりしてるなーと。
盗難も、会社では盗まれることは無いですが
自宅が中学校と近いことが少し気になっています。キーレスでもやはり盗まれるんですね。。
書込番号:22821361
1点

>でんすけ_856さん
返信ありがとうございます。
>軽量な車体なんですが、それ以上に押し歩きが軽いんですよ
おー、そうなんですね。
バイクショップではまたがることは出来るのですが
押し歩きなどは出来ない(言えばさせてもらえるかもですが・・)ので情報助かります。
妻も絶対にPCXと決めている訳でもないので、この掲示板を見せたら多分気が変わると思います(^^)/
書込番号:22821371
1点

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
スクーターで立ちごけ、初めて聞きました😁。
やはりアクシスzがいいですね。
書込番号:22821760
0点

>スタミナ花子さん
返信ありがとうございます。
同じように悩まれただけあって、説得力あります!
妻に見せて考えてみます。
みなさん、大変参考になりました。
ありがとうございました‼️
書込番号:22821770
0点




フロントフォークはずすほどの整備をするならサービスマニュアル買いましょう。
他の部分のトルクも全部出てますから。
誰かサービスマニュアルを持ってるひとがいればいいですね。
書込番号:22819274
4点

増し締めと、フロントフォークの正立を取ろうと思いまして。聞いた次第です。
書込番号:22820959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさん、こんばんは。
私は、2008年のシグナスX、「SE44J」に乗っていますが、
一般的に、バイクのレギュレータの適性電圧は、どれくらいなのでしょうか?
1個目のバッテリーは、8年9ヶ月使い、2個目は、1年11ヶ月でダウン!?
去年の12月、バッテリーを交換しましたが、2個目のバッテリーは、充電後正常に作働しました。
もちろんその時に、ジェネレータやレギュレータも調べましたが、問題を発見できませんでした。
で、今回、わずか4ヶ月で3個目のバッテリーがダウンし、やはり充電後には正常。
ジェネレータやレギュレータも、だいじょうぶみたい・・・・・・??
正常に発電しているようなので、レギュレータを注文し、整備士調べてもらうと、
疑っていたレギュレータ(アイドリング時正常)は、回転を上げていくと、
13.0Vあたりまで、電圧が下がる事を見つけてくれました。(もちろん交換しましたが)
バイクのレギュレータって、上下何ボルトくらいまでが、正常範囲なのでしょう?
ネットで調べても四輪ばかりで、バイクの情報にたどり着けませんでした。
3点

サービスマニュアルによると
無負荷調整電圧 14.5V±0.4Vと書いて有ります。
書込番号:22628947
4点

Merlineさん
ありがとうございます。
無負荷で、14.5V±0.4V なんですね。 基本は、車と同じですね。
無負荷って、バッテリーがフル充電の状態、って事かな?
ヘッドライトも点いてるから、無負荷ではないよね。
新品の純正部品も、14.0Vには足りていないので、ちょっと心配。
ジェネレータにも、トラブルがあるのかなあ??
書込番号:22629856
2点

キーオフでバッテリー電圧12.8V以上(20℃)
エンジン始動 14V 5000rpmが正常と書いて有りますね。
書込番号:22630087
6点

参考として書き足します。お好みで点検して下さい。
ステーターコイルの抵抗値
0.56〜0.84Ω (20℃)
書込番号:22630259
5点

Merlineさん
いろいろ、詳しく書いてくれてありがと。
けれど何だか、14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
テスターが壊れてたりして・・・・・・
書込番号:22631680
4点

こんにちは
12Vバッテリーの充電なら基本車と同じです、まあ制御の仕方は違うけど
大まかにアイドリング時、回転上げた時、13.8-15.2くらいの範囲に収まり、ちゃんと上限電圧をコントロールしてる様なら問題ないです
似たバッテリー搭載のうちのアドレスは14.8Vで安定してます
発電系ですと三相交流なら一本だけ断線ってパターンもなくはないです(二相分しか発電してない)ここはまあテスターでチェック可能で
あとは不調のレギュ使っててコイルがちょい焼けちゃったとか?
あとはバッテリー、偽装偽装の世の中なので当たり外れが大きい
台湾YUASAしか近年使ってないけど、初期搭載のは二年、次にネットで買ったのは二年、今のはちょうど6年になります
ちなみに買った店は同じで^^;
次の冬は厳しそうなので、バッテリー買って交換準備してあります
6年使えてるバッテリーは調子に波のあるバッテリーです(笑)走行不能とかならないですが
しかも、調子悪いかなと思って交換考えると調子が戻る^^;
書込番号:22632493
4点

>14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
エンジン始動時は13〜15vの間であれば問題ないですよ
翌朝の始動前に測って12.5v以上(できれば12.8v以上)
>テスターが壊れてたりして・・・・・・
テスターの誤差はかなりあります
車載道具等だとホームセンターのポケットテスターでもいいですが、ちゃんと調べる時はちゃんとしたテスターが必要です
最近友人がUSBに挿してモニターできる電圧計で14.9v(チョイノリ)でちょっと高い?って相談を受けて
でも私の機器試験で使ってるテスターだと15.3v
これがバッテリーにどれくらい影響するかわかりませんが一応レギュレータ交換
書込番号:22766429
2点

>neereeさん
失礼しました、見落としていました。
ずいぶん久しぶりですね。
書き込みありがとうございます。
白髪が増えてきましたが、古いバイク共々、
なんとか元気にやってます。
書込番号:22818023
3点



日々通勤に活躍してくれているXMAXですが、先日雨上がりの交差点左折時に思いっきりフロントが滑ってしまい危うく転倒するところでした。恐らく白線に少しかかったことが原因だと思いますが、ゆっくり徐行+たいして傾けもせずの状態でしたのでこの程度で滑るのかと不安になりました。この機会に少しでも雨天時のグリップ力を高めたいと思い、スクートスマートからミシュランのシティグリップに交換しようと考えています。まだ、XMAXのタイヤ交換に関わる情報が少ないので、同形式250CCクラスのタイヤで何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
シティグリップは、このクラスのスクーターにも良いのでしょうか?
(使用状況)
・通勤は往復30キロ弱、雨天時も基本バイクで行きます。
・途中カーブにマンホールがある場所が非常に多く、雨の日は緊張してます。
3点

ご無事で何よりです(^^)/
ちょっと確認なんですが…
今回の転倒危機の原因はタイヤではないんだけど、これをきっかけに、よりベターなタイヤへの交換を検討している
というご主旨でよろしいんですよね??(^^)/
書込番号:22044190
5点

はいそうです。濡れた路面ではどんなタイヤでも滑りやすいという理解はあるのですが、評判の高いシティグリップだったらあの場面では滑らなかったのかなとモヤモヤ感がありまして。スクータークラスの中でトータルバランスで評価が高いのはシティグリップだけのような気がして、選択肢が少ないなと感じています。
書込番号:22044246
1点

白線?・・・ましになるだけ・・基本滑る
基本、状況判断・・グリップ感の欠損
タイヤ変えても、目線変えないと、今度は高い速度域でなる
低いグリップのうちに挙動に慣れる
倒しこみをスムーズに
要らん挙動あたえない
タイヤに頼ろうという考えが主になるうちはいけないです
自分がどうやっていなすか、こけないようにするかが先
物に頼るのは2の次です
書込番号:22044388
13点

台湾製250ccスクーターでシティグリップを後輪×3、前輪×2回の後、
現在はピレリ/ディアブロスクーターを後輪に導入しています。
転がり抵抗が大きめなのか、シティグリップより燃費が少し低下しましたが、
雨天時のグリップはシティグリップより良い印象ですね。
白線でも(あくまで「比較的」)滑り難いと思います。
余談ですが、シティグリップは寿命短いです。
書込番号:22044429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>幸福の黄色いXMAXさん
XMAX通勤楽しまれてる様ですね(^_^)
ちょっと確認なんですが 今現在ODO何qですか? まだならし中であればリアサス硬い ブレーキレバー握り硬いし 効かないし タイヤもならし中運転では 500q〜位は走らないと(側面も一皮剥かないと) しっかりグリップしなかった経験があります(^-^; やはりならし当初雨の日の鋭角カーブ スレ主さんが感じた様に 滑る感覚ありました(たいして倒しもスピードもださずで) (^-^;
交換される様でしたら 銘柄 走行感覚 レビューお願いいたします(@゚▽゚@)
書込番号:22044443
5点

ん??
今回の転倒危機は「タイヤのせいではないだろう」(=どんなタイヤでも滑っていた。)と、私は思うのですが…(^^)/
書込番号:22044472
8点

>PF4さん
そうですね。
でも主さん自身タイヤのせいではないかも知れないと思いつつもタイヤの性能次第でリスクが下がる可能性を模索されていらっしゃる様なので、
この際「論より証拠」ってことで、試されたら何らかの答えが出るものかと思いました。
いつか、どこかのスレ主みたいにタイヤのせいだと決めつけていらっしゃらない様なので良いんじゃないでしょうかね。
スクートスマートは以前、大柄な台湾製125ccスクーターに履かせていました。
それ程滑りやすい印象ではなかったものの、
雨天時では(白線やマンホールなどで)不意に滑る挙動があったのは事実です。
書込番号:22044527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見いろいろありがとうございます。運転技量については中年リターンライダーにつき低レベルなのは否めません。動体視力、瞬間判断力等々も20代に比べ落ちているでしょうし。ただ今後も雨天時走行が多いのは間違いないゆえ、少しでもリスク軽減と快適走行につながるならば、コストをかけてでもタイヤも交換する価値ありと思っています。
まだ慣らしが終わったばかりで1200キロしか走行していませんが、安心感があればより安全運転できそうですし。
現状のスクートスマートのままでの安全運転でいくか、他の方の経験上この250クラスのビックスクーターで何かおすすめのタイヤがあれば交換してみるのも良いのかなと思いお聞きしてみました。
PCXやNMAXでは評判の良いシティグリップですが、バイク屋さんからは雨の日でもバトラックスがいいですよと言われるし、正直どうしようか迷っています。タイヤは実際使った方に聞くのが一番と思いますので。
書込番号:22044837
4点

了解しました(^_^)
不安を払拭し安心できるお守りに履き替えできる様に願ってます(@゚▽゚@)
書込番号:22045020
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
こんにちは、はじめて。
恐い思いをされましたねぇ〜転倒が無くて何よりでしたね。
さてタイヤですが、まず私がタイヤ選びで重要だと思うのは、我々のような素人が、車でなく不安定なバイクの特にウェット路面でそのタイヤの限界点を理解し、その範囲でコントロールして走る事は正直無理があると言う事です。
では何が我々のような一般にとって大事かと考えると、そのタイヤを信じれるか、納得がいっているかどうかだと思うんですよね。
ウェット路面でのライディングで一番重要なのが全ての操縦をスムーズに綺麗につなげて乗る事だと思うのですが、このスムーズライディングにおいて簡単なようでとっても難しいのが力まない事だと思います。
さて、このスムーズさにおいて「このタイヤウェットではなんか恐いな」と「このタイヤなんかウェットでの評判良いよね」とではどちらが力まず落ち着いたメンタルで走れるかは明らかだと思います。白線やマンホールが雨の日は特に滑るなんて、当たり前に知ってはいても、力んでしまって「あぁ〜そっちに行ったらアカンのに向かっていくぅぅ〜」って事が無いですか?
ですから、ご自分が納得できるタイヤ選びをする事は大事かと思います。今、なんかこのタイヤ恐いんやけど・・・と感じたのであれば、そのご自分の感性を信じてあげて下さい。
その上で私の経験を申し上げさせてもらうと、ダンロップはゴムが硬めなので、タイヤライフは長いのですが、ウェットグリップは私も疑問を感じる事が多かったです。ただ値引率も高いですし寿命も長いのでコストパフォーマンスは高いタイヤだと思います。
シティグリップは特にゴムが柔らかいとは感じませんでしたが、ウェットグリップは安心できるものでした。溝が多目でタイヤがよく動くからか、ウェット路面走行後のタイヤ温度がダンロップより高かった印象です。ただ真夏のドライ路面で攻めると、恐い瞬間があった事も書き加えておきます。
あくまで決めるのは、ご本人ですが、シティグリップ良いタイヤですよ。オススメできます。
書込番号:22045209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前YueTubeで「スクーター用タイヤ比較インプレッション/レビュー」がありましたので参考になりませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=38MCHC_bFQg
書込番号:22045728
2点

元タイヤ販売店員の立場からすると雨天時の運転は気をつける以外に転倒を防ぐ方法が無いに等しいです。
ラジアルでの話になりますが、純正で付いていたスポーツツーリング向けのGP300からレース対応ハイグリップのα14に変えた時は
α14の方が滑る心配がなかったです。
なんでかと言うとα14で今までの運転をすれば確実に滑るのが目に見えてわかっていたため、無意識のうちに倒し込みとかを抑えていたからです。
シティグリップに関しては原付二種では評判がいいですが、250ccクラスはそうでもなかったです。
IRCのモビシティが可もなく不可も無くって印象です。
ただ自分的には心理状況とタイヤ銘柄との相性がかなり影響すると思っているので、今のタイヤに不安を持っているのであれば交換をお勧めします。
嫌な印象のタイヤですと、今後些細なことでも気になってしまうと思われますので。
タイヤのインプレは人によって全く違うため、参考程度に捉えておいて自分の感性を信じるのが一番だと思いますよ。
書込番号:22061497
4点

私が今まで使った中では、バトラックスが一番おかしな挙動しました。ダンロップが一番滑らなかった印象ですが、バンク角が大きくなるディアブロスクーター(ピレリ)を常用しています。でも生産終了になったかも。
ピレリが唯一滑ったのは、凍結した駐車場です。もちろんゆっくり慎重に動きますが、ダンロップはそんな悪路でも滑りませんでした。それでも、ピレリから戻るつもりはありません。減り早いですが。
書込番号:22097859
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
私のNMAX125にも純正タイヤはスマートスクートが付いていました。
硬くて減らないタイヤですね。雨の日に左折時の白線でリアがすべった事があります。
速度も低速で、「えっ?これで滑るの?」って印象でした。
話は変わりますが、父がマジェ250に乗ってまして、タイヤが古いままだったので、自分がヒマな時に評判jがいいシティグリップに交換してみました。走ってみると「このタイヤなんか楽しいな」という感覚がありました。(父はあまり違いを感じなかったようです)
それで、自分のNMAXもまだ溝が十分残っていたスマートスクートから、シティーグリップに交換する事にしました。
まるで別のスクーターに変わった印象でしたね。明らかに乗り心地が良くなり、走ってて楽しいスクーターになりました。
しっとり柔らかくグリップしている印象で、タイヤでこんなに変わるものかと思いました。
スマートスクートは減らないので、ライフ重視で雨の日は絶対乗らないって人ならいいと思います。乗り心地は固く悪路じゃ少し跳ねやすい。
でも、楽しく走りたいなら、減りは早めですがシティグリップの方が全然楽しいと思います。
父のようにたいして違いを感じない人もいます。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22817892
1点



2016年式に乗ってます。
GWに北海道ツーリングの時からなんですがしばらく走って休憩して再始動時にアイドリングが多分400〜500回転位でスロットルを煽ってないとエンストしてしまいます。そのまま走り出せば信号等で止まってもアイドリングは安定してます。(メーターで1000から1100位)
現在走行は31000キロで一年程前18000キロくらいでイリジウムプラグと純正エアクリーナーは交換済みです。バッテリーは未交換です。
ある程度自分で整備してるんですがプラグの寿命が考えられますでしょうか?
他何かあればアドバイス下さい。
書込番号:22723228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スロットルボディー、スロットルバルブにカーボン蓄積の可能性はないでしょうか?
PEA配合のガソリン添加剤投入で様子を見る。
書込番号:22723284
3点

>マジ困ってます。さん
有難うございます。
スロットルボディのカーボンとはエアクリーナーの下側の筒状の壁面に付くんでしょうか?スロットルバルブはその縁?
プラグ交換時には綺麗な状態だったのですがもしカーボンとか付着しているとしたらエアクリ外せば自分で掃除できますかね?素直にバイク屋に入院した方が良いかな?
書込番号:22723312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スロボはエアクリBOXとエンジンをつなぐメカメカしい筒の部分です
覗き込むと、スロットル開閉すると連動するバタフライバルブが見えます
(車種によっては必ずしも連動しませんが)
詳細は省きますが、そこにある機構やセンサでエンジンを制御しており
それらが汚れるとアイドリング不調や燃費の悪化など色んな不調が現れます
3万kmなら清掃が必要になってもおかしくないタイミングですね
プラグ交換程度しかしないならバイク屋に頼んで整備してもらうのがベストですが
分解しないでできるクリーナーでの清掃も可能です(分解より効果は落ちますが)
ワコーズでそのものズバリスロットルボディクリーナというのがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B006KMBS8K
ガソリンに入れるPEA添加剤はインジェクターよりエアクリ側には効果がないので
スロボの清掃には不十分です
ただ状況からして燃焼室のカーボン堆積などもけっこうありそうなので
洗浄剤も併用がよろしかろうと思います
有名どころではフューエルワン
私はマイナーですがAZ FCR-062を利用してます 効果はF1同等で安いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B3VRZGW
書込番号:22725499
4点

>アハト・アハトさん
有難うございます。
フューエルワンは昨年末に一度やってますがクリーナーは試して見ようと思います。
解決しなければ入院ですね。
再始動時のエンストは結構ストレスです。他は全く問題ないんですが
書込番号:22727791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ現象になっています!
何が原因ですかね???
書込番号:22746584
4点

なかなか時間が取れずやっと作業できました。
あれから症状がさらに悪化して再始動時のアイドリング不安定から走行から停止した時にエンストするようになってしまいました。
ワコーズのスロットルクリーナーで清掃しました。
やはりスロットルバルブが開いた状態でスロットルボディの壁面にリング状に黒いスス状のものが付着しておりクリーナーで
綺麗にし暖気後のアイドリングも安定し始動もセルが廻った瞬間に掛かる感じで新車時のようです。
これでストレスなく走行できます。
有難う御座いました。
書込番号:22810323
3点

調子戻ってよかったです
インジェクション車はタイミングの差こそあれ
スロボの汚れによる不調はわりとあるあるですね
清掃しすぎてダメって部分ではないし
シーズンイン時など定期的にやって上げるといいかもしれませんね
クリーナも一回で使い切れないと思うので(笑)
書込番号:22814491
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





