
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 13 | 2018年11月13日 10:29 |
![]() |
21 | 8 | 2018年11月13日 06:26 |
![]() |
18 | 12 | 2018年11月4日 18:53 |
![]() |
20 | 8 | 2018年11月2日 16:07 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2018年10月31日 19:30 |
![]() ![]() |
112 | 12 | 2018年10月29日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SMAXはマジェスティSの台湾仕様でフルパワーと聞きますが、馬力はどの程度違うのでしょうか?
マジェスティSは15馬力と調べるとわかったのですが、SMAXは検索してもわからなかったです。
7点

マジェスティs
最高出力
15PS/7,500r/min
最大トルク
14N・m/6,000r/min
Smax
最高出力
15.6PS/7,500r/min
最大トルク
14.8N・m/7,500r/min
ついでに
マジェスティsは間もなく
マイナーチェンジします
書込番号:18979716 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最高出力と最大トルクが同じ回転数で発生とはSmax凄い凄すぎるw
フルパワーとはSMAXを売りたいバイク販売店のキャッチフレーズw
書込番号:18979916
2点

調べたんですが、間違いなさそうです
同じエンジンの
EUヤマハのXENTERと同じですね
書込番号:18980167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モヤモヤが晴れて良かったです
やはり日本仕様のマジェスティSと比べパワフルなんですね
まあ実使用で走る分にはきっと差を感じる事はないのでしょうが・・・
ありがとうございました
書込番号:18980220
3点

計算間違ってるような、、、
>Smax
>最高出力
>15.6PS/7,500r/min ならトルク14.6N・mだし
>マジェスティs
>最高出力
>15PS/7,500r/min
>最大トル
>14N・m/6,000r/min は間違ってるとは言い切れないけどつまりは6000-7500で14フラットな事になるので
メーカーさんはそこを読んで欲しいのでは?
っつーかPSとNで書くって、読み手にナニを期待してるんだろうねぇ???
書込番号:18980285
1点

EU Majesty S
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/scooters/urban/majesty-s.aspx?view=featurestechspecs
Maximum power 8.8 kW @ 7,500 rpm
Maximum Torque 11.6 Nm @ 7,000 rpm
日本国
最高出力11kW(15PS)/7,500r/min
最大トルク14N・m(1.4kgf・m)/6,000r/min
日本のメーカーが日本のカタログに載せる125cc超(軽二輪、小型二輪)の最高出力表示は小数点以下は載せない。
書込番号:18981146
4点

ごめんなさい EUのマジェSは125ccだった。
書込番号:18981157
4点

訂正すべきは125ccの引用ではなく
>日本のメーカーが日本のカタログに載せる125cc超(軽二輪、小型二輪)の最高出力表示は小数点以下は載せない。
が、トルクが小数点以下(kgの場合は小数点以下1桁以下)は載せない なのではないでしょうか?
15PSは15.0〜15.999… と考えられ、minの15.0PSであってもトルクは14.03N・m
トルクがコンマ台書けないとすれば、トルクピークの14ってのは実は14.99あってパワーピーク時の14.03より明らかに盛り上がってますよとなるのかも知れない。
トルクがコンマ台まで書けるのであれば、書いたように6000-7500までフラットな事に変わりはないので、追記してる意味がなくなりますが。
(実態はほぼ平らなんぢゃないんですか?)
書込番号:18981320
2点

最近、走行性能曲線図がカタログに載ってないので分からないですね
大昔は読み方とか習ったのですが...
書込番号:18982660
1点

かま_さん
>訂正すべきは125ccの引用ではなく
>>日本のメーカーが日本のカタログに載せる125cc超(軽二輪、小型二輪)の最高出力表示は小数点以下は載せない。
>が、トルクが小数点以下(kgの場合は小数点以下1桁以下)は載せない なのではないでしょうか?
実際に125cc超の最高出力表示は小数点以下載せてませんよ。
私が言いたかったことは表記方法が違うものを比べフルパワーと喜ぶのはどうかと。
書込番号:18982905
1点

出力のほうもコンマ台載せていないのは最初からわかっていて、出力・トルクが切り捨てで15PS・14N・m以下となる組み合わせからコンマ台を推測しようとしたのですが、
実はすべてが当てはまってしまい推測不能でした(笑)
同時に、6000-7500はほぼ平らか、最大トルクは14台の中でも結構高めなんぢゃないかと推測しました。
仮に、最高出力が、Smaxよりちょっと小さい15.5PSであったとしましょう。
トルクは14.5N・mになります。
トルクピークが6000rpmと言っているので、6000rpmでは14.5N・m以上出ていることになります。たとえば14.6?
SMAXはトルクピークが7500rpmと言っているので、、6000rpmでは14.6N・m出ていないことになります(←14.8の表記との事ですが、そもそも表記で計算が間違っているのでもう適当(笑))
つまり6000rpmまではマジェSの勝ち、とか、つらつら推測してしまいます。
もちろん数字のお遊びですが。
マーリンさんのおっしゃるように、特性曲線を考えてしまいますね(笑)
書込番号:18983515
3点

同じ回転数で
馬力を絞り出せるんだから
smaxの方が馬力高いんですよね
マジェスティsも
15馬力とかかれてますが
実際は
15.6馬力なんでしょうか
書込番号:22250392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が計算間違ってるんですか?
意味不明なんですが
7500回転で0.6馬力smaxが上ですよね
500回転上でトルク0.6smaxが上ですよね
計算間違ってるんですか?
間違ってないよ
吸気のゴムパイプの径やらパワーフィルター
やらでパワーアップしてるんでは?
書込番号:22250410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NMAX155のインナーフェンダーを注文して自分で取付けようと思ってるのですが、youtubeとかでNMAX155インナーフェンダー取付け方で検索してもトリシティ155に取付けしてる動画しか出てこずもひとつ取付け上の注意点とか取付け方が具体的にわからないので、実際にNMAX155やNMAX125にインナーフェンダーを取付けされた方からの具体的な取付け方をお教え頂けたら幸いなのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:22203347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NMAX125/155もトリシティ125/155のインナーフェンダーは 共通パーツですから
取り付け方法も同じですよ
NMAXの取り付け画像や動画が無くても トリシティの取り付け動画が参考になると思います
エアークリーナーボックスを固定しているネジを外し 反対側はブレーキホースを固定しているステーのネジを外します
あとは エアクリーナーボックスとステーの間にインナーフェンダーをはさみ ボックスをネジ止め
反対側はブレーキホースを固定するステーの奥にネジ穴を合わせてネジ止め 簡単でしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=9Fxz20P6E-c
書込番号:22206890
6点

>v125のとっつあんさん
YouTubeの動画ではエアークリーナーボックスがかなりぶらぶらに外れていたんですが、実際は可動範囲があまりなくインナーフェンダーを上手く中に入れる事ができなくかなりインナーフェンダーをねじり込んで装着したんです。 装着後にリアサスのバネとのクリアランスもあまり無くリアサスバネに接触しそうな感じなんです… こんな感じの装着で大丈夫なんでしょうか?
右側のリアサスバネに接触しそうな感じなんです…
書込番号:22208188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イニシャルS.Kさん
見た感じ リアサスはノーマルじゃありませんね
ノーマルのリアサスより太いんじゃありませんか?
当たりそうなら ノーマルサスに戻すか インナーフェンダーの当たりそうな部分を削るしかないですね。
書込番号:22208553
3点

>v125のとっつあんさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度外して、当たりそうな部位をカットしてみようと思います。
書込番号:22210526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
サスペンションのバネに当たる部位を内側に押さえつけて変形させて、なんとか左右共にサスペンスションのバネに当たらなくなりました!
タイヤにも接触しないのでよかったです!
書込番号:22221502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イニシャルS.Kさん
解決してなによりです これからも楽しいバイクライフ楽しんで下さい。
書込番号:22228645
2点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます!
書込番号:22230744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとか取付けしてリアサスのバネとも接触しないようにしたんですが、基本的に右側の片側ネジ留めだけでついてるインナーフェンダーなので振動でガタついたり、やっぱり右側バネにどうしても寄って行ってしまうので取り外しました…
純正リアサスのバネの太さなら大丈夫みたいなんで、NMAX155で、リアサスをYSS製とかに換えられてる方は、インナーフェンダーの取付けはやめられた方がいいと思います。
※他社製品のインナーフェンダーも純正リアサスを対象として販売されてるみたいです。
書込番号:22250036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



まくれて、リアフェンダーが固定金具にネジを残した状態で外れました。
固定ネジ2本のうちの1本はかろうじて残ってますが斜め上に90°曲がってます。
フェンダーにネジ頭が埋まっておりフェンダーが外せません。
力技でフェンダーを取ってしまったほうが良いのでしょうか?
うまく行ったら大きめのワッシャーを使うくらいで済みそうですが
失敗したらかなり加工しないと戻せそうにありません。
そのときは、いっその事フェンダーレスキットにしようかとも考えてます。
ただその際に曲がった固定金具をペンチで戻そうと思いますが
破損していた場合は新たにネジ穴を切ったプレートを作り溶接したほうが良いのでしょうか?
1点

現物の画像の方が 皆さん 分かり易いと思います。
書込番号:22224810
3点

こりゃさすがに写真ないと状況がわからないかと・・・
>フェンダーにネジ頭が埋まっており
ドリルで頭もんでもとれない状況ですか?
書込番号:22224872
3点

>v125のとっつあんさん
>アハト・アハトさん
頑張って表現してみたんですが
やっぱり、分からないですよねw
自分で読んでもナンノコッチャです(爆)。
夕方写真アップします。
書込番号:22224896
2点

こんにちは。
画像ないんでよく分かりませんが、シートフレームに溶接付け
されてるパーツの曲がりならちょっと厄介かもですね。
ペンチとか人力で修正できるかな〜(^^;
しかし練習熱心で、セローだいぶいい感じにヤレてきてそうですね(笑)
書込番号:22225072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドベンチャーキャリアー外したまでは良かったんですが
キャリアーも曲がってしまったのか
ネジ穴がずれてなかなか元に戻せませんでしたw
書込番号:22225494
0点

もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
ようはステーが曲がってボルトに角度ついたので
フェンダー邪魔でうまくスパナかからないって事ですかね
1枚目の方向からウォーターポンププライヤなどでステーひっつかんで
グイっと戻せませんかね?
ある程度戻ればソケットはまるように見えます
アゴの深いシャコ万あれば、当て木あててステー挟んで戻す方法もあります
書込番号:22226796
2点

>アハト・アハトさん
下手に力技を使うと金属疲労でポッキリ行きそうなので
ホムセンで良さそうなシャコ万探してみます。もしなかったら、
ソケットがハマるようにフェンダーを削ってみようかと思います。
フェンダーが外れたら万力使ってじんわり戻すのが良いかもですね。
書込番号:22226923
0点

ネジとネジの間のくぼみにモンキーレンチかまして
上方向に力を加えながら 曲がった方のネジの頭を かなづちなどで軽くたたけば
ネジが回せるぐらいの隙間開きませんか
フェンダーが外れたら 曲がった方にもモンキーかまして
くぼみは上 曲がった方は下に ステー自体が動かないように 同時に力を入れれば戻ると思います。
書込番号:22227251
1点

>もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
私もそう思いました。
画像から想像するに、リアフェンダーは新品(もしくは中古)に交換
するものとして、力技で引っぺがし、ステーはでかいモンキーなど
2丁使って補正かな?
この状態のまま修正するなら、固定する人と修正する人で2人
いたほうがいいかも。
モンキーの代わりにパイレンとかバイスグリップもいいかもです。
鉄なのでじんわり戻せばこれくらいなら折れることはないように思います。
アルミだと即ポッキリいくでしょうけど。
書込番号:22227459
1点

>v125のとっつあんさん
今日は時間がなくてできませんでしたが
明日の朝トライしてみます。
とにかくフェンダーはずさないと話にならないので
まずはフェンダーを温存できる方法を試してみたいと思います。
やっぱりと言うかなんと言うか
クラッチやっぱり滑ってますw
オイル交換と共にクラッチ全取っ替えします。
書込番号:22228017
1点

>BAJA人さん
力技は最後の手段ですw
ネジ穴部分が裂けてもプレートとワッシャーで何とかなってくれたら良いのですが、、、
ダメだったらフェンダーレスキットと純正のフェンダー購入コースです。
よく見ると新型はフェンダーレスぽいですね。
曲げるときは掴む部分が広く
力が分散されるのでパイレンのほうが良さそうですね。
書込番号:22228043
1点

ありがとうございます。
何とかなりそうです。
フェンダーレスキットを注文する予定です。
それまではとりあえずこのまま様子を見ます。
品が届き次第、アドバイスに従って修繕します。
書込番号:22230356
2点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
今すぐというわけではありませんが、キャンプツーリングのバイクに良いなと思い、最近購買欲が唆られています。と言っても大型自動二輪免許を取得していないので免許取るところからですし…。1〜2年以内に買えれば良いなというところです。今はグラディウス400買ったばかりですし…。そこで質問ですが、まず維持費ですがこのバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
書込番号:22081076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20〜25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
>次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
走る距離によって変わりますからね。
年間どのくらいを走る予定なんでしょうか?
書込番号:22081126
0点

失礼。文字化けしました。
>どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20から25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
書込番号:22081144
2点

まず、今のバイクでキャンプに行きましょう。
その時の不満は何か?
そこから、欲しいバイクは何が良いか?
色々悩むのも、楽しい(^^)d
書込番号:22081262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
現在のガソリン価格で行くと、ハイオクはレギューラーの約10円高。割合で行けば6〜8%増。
グラディオスとMT-09トレーサーの燃費が同じであれば、単純にガソリン代は6〜8%余計にかかる計算です。せいぜい満タンで200〜400円の違いくらい。休憩時のソフトクリームひとつを我慢するだけですですみます。
書込番号:22082070
1点

ハイオクとレギュラーだと、単価の安いレギュラーの方が羨ましく思いますよね。
年間10,000km走るとして、燃費25km/Lのレギュラー(145円/Lとして)仕様と
燃費22km/Lのハイオク(155円/Lとして)仕様の比較だと、
ハイオク側は70,500円、レギュラー側は58,000円で、差額12,500円ですね。
「大型(400cc over)、キャンツーに行きやすい、燃費が良い」だと、
650-800ccミドルクラスになりますか。
レギュラー仕様で、
NC750X:約30km/L、タンク14Lで航続距離 420km
V-Strom650:約27km/L、タンク20Lで航続距離 540km
VERSYS650:約24km/L、タンク21Lで航続距離 504km
Tracer900を22Km/Lとしてタンク18L、航続距離 396km
ちなみに、400Xですと、約30km/L、タンク17Lで航続距離 510km
排気量・パワーを取るか、実用性(初期費用と維持費も含まれます)を優先するかですね。
書込番号:22082273
2点

こんにちは。
バイクの場合ハイオクとレギュラーはあまり気にしてません。
例えばですが私のWR250だといつも入れるのは満タン6Lくらい。価格差60円(笑)
まあ燃費とタンク容量にもよるでしょうけど大きなバイクでも
タンクは20Lくらいですよね。カラカラまで無給油もあまり
ないと思うので、17Lくらいだとしても170円差。
チリも積もればとも言いますが、スレ主さんの使い方なら、
年額にしてもあまり気にする額でもないのかなと、個人的には思います。
乗りたい車種を諦めるとかの理由にはならないかなと。
書込番号:22082346
4点

こんにちは
ワタシも、燃料の種別は問わないですね〜
WRのほかに、KTM乗ってますが、どちらもハイオクです
ワタシにとってバイクとは、非日常を味わう為のアイテムです
乗りたいバイクが、たまたまバイク仕様だった! ってだけですので^^;
書込番号:22082693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではオクタン価高いハイオクが普通ですよね。
日本でいうレギュラーが海外ではハイオクみたいな…
海外向けにも出てるものはハイオク専用ですし。
私は海外クラシックカーを乗ってたのでハイオクは気にしてません。
(当時はハイオク96円とかの時代でした)
ハイオク、レギュラーを気にして乗りたいバイクを選ぶのはもったいなくないですか?
TRACERの場合、私は下道で通勤に使う場合、往復約30km、平均燃費16kmくらい。
ツーリング時、高速など使用で最高燃費27kmで、平均で25kmですかね。
レギュラーとハイオク、値段差は20円しないですし、燃料も20リッター以上入るわけじゃないし、
1回の給油でもレギュラー、ハイオクでの差はたいしたことありません。
私の知り合いもレギュラー、ハイオクを気にしてる方がいますが、
あのバイクはハイオクだからなぁ…で選ばないのは勿体ないです。
乗りたいバイクに乗って楽しむ!
せっかくのバイクライフを楽しまないとです。
書込番号:22225149
2点



免許取得後すぐYSPに直行しSR400fi 2017年式を購入しました。
初心者の私でもとても運転し易く、とても満足していますが、一つ気になる事があります。
新車の新しいモデルなのに、燃費がリッター20キロとよくありません。調べるとこの年式のモデルだと30キロ以上は軽くいきそうなのに...
燃費が良くなるコツなど教えて頂きたいです。
・週2回ほど運転します。
・主に街乗りです。
・スピードも遅い方です。
・ツーリングなどまだ未経験です。
・バイクは何もいじってないノーマルです。
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22219165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、マックチイさん
燃費をよくするコツは一定速度で長距離を走り続けること=ツーリングに行くことです。
まずツーリングに行ってください。
過去に250で15Km/Lしか走らないという方が、ツーリングでは28Km/Lになった例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105931/SortID=19028102/#19028102
他にコツは、
1.ガソリンは時間とともに劣化して燃費が悪くなるので、給油したら一気に使い切る
2.エンジンが冷えていると混合気が濃くなり燃費が悪くなるので、温まったらひたすら走り続ける
3.加減速が多いと燃費が悪くなるので、一定の速度を保って走り続ける
4.だからといって高速道路で目いっぱいスピードを出すと燃費が悪くなるので法定速度厳守で
5.荷物を多く積むと燃費が悪くなるので最低限に抑える
空いていて平坦で信号が少ない一般道が一番燃費がよくなります。
北海道で制限速度守って走ると、ビックリするような記録が出ますのでお試しあれ。
書込番号:22219369
6点

新車購入おめでとうございます
慣らしは終わりましたか バイクはカタログ表示燃費を良くする為
60km/h トップギヤで 巡航してるときに燃費が良くなるように設定されてる傾向がありますので
それをふまえて
1.暖気運転を長々しない
2.なるべく長距離を走る
3.装備は軽く
4.ガソリンは空近くまで入れない
5.タイヤの空気圧をこまめにチェック
6.太っていれば減量
7.アクセルはガバっと開けて60km/hで戻すのではなくて 60km/hまでジワ〜と開ける
などですかね。
書込番号:22219418
5点

アクセル開度はできるだ開けないで一定
できるだけ早くトップにいれる 回転あげない
加減速しなくてよい運転を心がける
ストレスたまるだけだから回転あげすぎず早くならしを終了させる
書込番号:22219626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず一番最初に見るのが、タイヤの空気圧ですかね。
あとチェーンが汚れたルブでコテコテになってないかとか。
17年式ということですが、走行は何キロくらいなんでしょうか?
機械モノですから、新車のころはフリクションロスが多く、距離が
伸びるにつれて機械が馴染み、燃費は上がるとも言われますね。
燃費走行は皆さん仰るように、急加速をしないとか一定速度で走るとかですね。
街中は信号だらけでストップ&ゴーが多いですから、信号の少ない郊外の
道を走るだけでも燃費は一気に伸びます。
書込番号:22219759
2点

先々月までRH01J(2型の排ガス規制キャブ)に乗ってましたが
最悪18km/L、最高33km/Lでした。平均だと28km/Lくらいかな
ロングや幹線道路中心だと伸びますが、チョイ乗り街乗り高速は悪いです
また、乗り方(スロットルワークやギア選択)でも結構変わります
インジェクションがある程度ごまかしてくれるとは言っても
結構ズボラに走れてしまう性格のエンジンですし、知らず知らずに非効率な
走らせ方してるかもしれません
一度、乗り方工夫しながらロングのルートを走ってみて燃費測ってみて下さい。
たぶんそれなりに良い数字出ると思いますよ
ちなみに
ネットのレビューは自慢半分でいい数字(あるいは多少盛ってる)出す人多いので
話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません
書込番号:22220285
3点

>たいくつな午後さん
ご親切にありがとうございます。
リンク拝見させて頂きました。
ツーリングが大事なんですね〜!
安心してツーリングに出掛けてみようと思います^ - ^
書込番号:22220930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
新車ワクワクが止まりません!笑
まだ500キロ超えたばかりなので、皆さんのアドバイスを心掛けて楽しみたいと思います(^ ^)
書込番号:22220934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
早く慣らしを終えて気持ちよく回したくてウズきます。
アクセル気をつけていきます(^ ^)
書込番号:22220937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
走行距離は500キロを超えて、初回点検を終えたところです。
アドバイスを頂き、今日初めて空気を入れてみました。
徐々に燃費が良くなると教えてもらいとても安心させて貰いました( ^ω^ )
安心して乗り回そうと思います!
書込番号:22220943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
ありがとうございます!
調べると37キロと書いてる事もあったので、
心配になり書き込みさせて頂きました。
場所やアクセルワークでそこまで変わるものなんですね...
東京で渋滞の道が多いので悪いのかとわかり安心しました
( ^ω^ )
書込番号:22220955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在通勤でグロムに乗っている者ですが、トリシティ155への買替えを検討しております。
トリシティ155をネットで見てると、ルーフを付けている方がおられるのですが、ルーフを付けることについて、良い点と悪い点を教えていただければ幸いです。
雨になるべくうたれたくないので付けたい気持ちもあるのですが、ルーフありの状態で高速道路に乗ることに不安が少なからずあり、悩んでいます。。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:22203373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速に乗るのであれば、つけない方が良いと思いますよ?
すくなくとも、ルーフメーカーは、高速では使用しないでくださいと、ホームページに記載していたはずです。
あと、ルーフ正直見苦しいです。
あと、トリシティでも、雪には勝てませんので、注意してね。
(以前、125で、雪の時に走ったら、雪に負けて、こけました。その後、ベツの時期に車にひかれて、廃車になったけど。)
また、台風の風にも、必ず勝てるわけではないので、ひどい場合には、倒れます。(155が、今年、台風に一度負けました。現在修理中。足が悪いので、倒れると、起こすのに苦労するので、倒れられるのはきついんですけどね。(前述の車にひかれたときに、足が悪くなったので))
書込番号:22203385
12点

なるほど!
ありがとうございます!
参考になります!
やはり、雨にはうたれるしかないのですかねぇ、、
書込番号:22203539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入後すぐルーフをつけて一年半となります。結論として、ルーフ最高、高速ではむしろ快適、最高速にも影響なし、一度つけると戻れません。ルーフの強度ですが、大手二社のものであれば、かなり頑丈ですし、高速で壊れるくらいの代物であれば下道でも壊れますから、心配無用。トリシティほどルーフが似合うバイクはありません。前二輪のファットなスタイルにルーフはよくあいますし、ルーフをつけることの不安定性もトリシティだからこそ軽減されます。
お金に余裕があれば、ルーフはとても、おすすめです。
書込番号:22204760 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

良い環境で使うならあり
風強い・・でもツーリング・・・こういったのはリスクある
上記2名どちらも正解なんですよ
基本面積大きくなると風の外乱に弱くなります
使う程度をわきまえることです
トリの良さは旋回性の良さを引き出した3輪だという事
ルーフを付けると少し控えめに走ることです
調子に乗るとダメです
普通にルーフ付は快適です
走行性重くなります
思ったてたほど(カッパなしで乗れるとか)濡れないとかないです
メリット・デメリットのバランス考えて購入する事
書込番号:22204820
14点

タカコさんも、タロウさんも、貴重な御意見、本当にありがとうございます!
皆さんの御意見、いずれもたいへん参考なりましたっ!!
書込番号:22205142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トシトルトアメガさん
この動画とても参考になります。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=OYDq1Slxbew
書込番号:22210082
4点

たいくつな午後さん、情報ありがとうございます。
動画見てみました。とても参考になりました!
バイク屋からしたら、ルーフは嫌がるものなのですね、、
帝都さんのは、ヤマハのパーツカタログに載っていたのですが、それでも嫌がられるものなんでしょうかね、、、
ありがとうございましたm(._.)m
いまだに、ルーフ付けようかめちゃ悩んでいます。
一度付けたら外せなさそうですし。。
書込番号:22210724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トシトルトアメガさん
>帝都さんのは、ヤマハのパーツカタログに載っていたのですが、それでも嫌がられるものなんでしょうかね、、、
動画のup主さんはお願いできるバイク屋さんがあると書かれています。
まずはバイク屋さんに聞いてみましょう。
コメント欄に他の屋根付きユーザーの方からの情報が載っています。
自分の店で売った製品であれば受けるが、よそで買ったものは受けない傾向があるようです。
ピザ屋払い下げのホンダ・ジャイロキャノピーを、ホンダ販売店に断られた例が書かれていました。
トシトルトアメガさんもコメント書かれてみてはいかがですか。
もし転勤族だったら困ったことになりますね。
レッドバロンとかの全国チェーンの店とか、YSPのようなチェーン店なら大丈夫なのかな?
書込番号:22211010
7点

一つつっこむと、YSPは、チェーン店ではなく、スポーツバイクを扱える正規販売店の中の個人販売店の集まりです。
ヤマハ系だとほかにも、you shopという正規販売店の集まり?もあります。
どっちも、個人店ですので注意しましょう。
なので、紹介はしてもらえる可能性はありますが、ysp販売だから、無条件に見てもらえるとは限りません。
ちなみに、今は、you shop ,yspとは別に、一定の技術力があると認定したアドバンスドディーラーという制度もあります。
書込番号:22213059
7点

たいくつな午後さん、みなせあきさん、ありがとうございます。
じつは、現在通勤に乗っているグロムは半年ほど乗っただけで、その前は10年近くバイクに乗っていない期間があり、その前は、セローに2、3年乗っておりました。セローが初バイクです。
そのため、スクーターに乗ったことがないのですが、トリシティ125の中古車を展示していたレッドバロンで試乗はできませんでしたが、跨がらしてもらったところ、結構重いものなのですね。
そこの店員が言うには、トリシティ155(スクーター)に慣れてからでも、ルーフ取り付けはいいのでは?ということでした。
そこのレッドバロンはルーフ取付け、やってはくれる、とのことでした。
皆さんの貴重な御意見を参考にさせていただき、ルーフ取付けを考えていきたいと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:22213975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トシトルトアメガさん
>そのため、スクーターに乗ったことがないのですが、トリシティ125の中古車を展示していたレッドバロンで試乗はできませんでしたが、跨がらしてもらったところ、結構重いものなのですね。
トリシティはかなり特殊なバイクで、多くの125スクーターより50Kgくらい重くなっています。
125スクーターの多くはグロムと同程度の重さですよ。
屋根は付かないけどね。
しっかしアドレス110と並べると、同じ原付2種スクーターとは思えないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8pXu0qoG41w
>みなせあきさん
>一つつっこむと、YSPは、チェーン店ではなく、スポーツバイクを扱える正規販売店の中の個人販売店の集まりです。
ではフランチャイズと書けばいいですかね。
客からすると違いなんてわからないが。
コンビニもファーストフードもクリーニング屋もチェーン店と言うけど、みんな個人販売店なんだよね。
実際のところ同じ会社の経営でも、支店によって店長の裁量で扱いが変わる場合があります。(経験者談)
書込番号:22215029
3点

たいくつな午後さん、書き込みありがとうございますm(._.)m
動画拝見しました。
確かに、同じスクーターとは思えない外観でした。
まずは、トリだけにして、慣れてきたらルーフ、かなぁと思ってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22216862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





