
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年3月15日 22:39 |
![]() |
10 | 14 | 2024年3月7日 21:55 |
![]() |
19 | 10 | 2024年3月1日 12:31 |
![]() |
3 | 6 | 2024年2月16日 13:42 |
![]() |
28 | 33 | 2024年2月10日 23:09 |
![]() |
18 | 7 | 2024年2月7日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お読みになられ、コメントして下さる方どうぞ宜しくお願い致します!!
先日、こちらにトリシティの書き込みをして、数名の方に背中を押されトリシティ購入致しました。
走っていると、時々ですが話しかけられますね。(笑
ご年配の方々には、何処の国の乗り物?とか・・・
幾らするんですか?とストレートに聞く人まで色々。
タイヤの交換を致します。
こちら含め色々なサイトの書き込みを拝見致しましたが、
何にすれば良いのか迷っています。
フロントタイヤのサイズは変えるとして・・・
フロント:シティグリップ エンジェルスクーター
リア :デューロ モビシティ
上記辺りが長持ちしそうですが、ロングライフを考えた場合のフロントタイヤ・リアタイヤ
何が良いのかご教授頂けると幸いです。
あまり飛ばしませんし、ロングライフ第一と言う事で、グリップは二の次で考えています。
なにとぞ、宜しくお願い致します。
4点


>雨羽先生さん
タイヤの話題出ていませんでしたね
すいませんでした
書込番号:25593583
0点

純正モビシティ、モビシティ、エンジェルスクーターの順番でフロントタイヤ使ってきました。
順に13000キロ、17000キロ、約7000キロでほぼ半分を越えたくらい。
市販のモビシティが一番持ちそうです。乗り心地もモビシティかな。
乗り方や個体差消耗パーツの状況いろんな要因で印象変わると思いますので※個人の感想です。。
個人の感想でいくと市販モビシティは純正とほぼ同じ感覚(少し柔らかいような気もしますが気のせい)で長持ち。
エンジェルスクーターはモビシティに比べて硬めかな、ハンドリングが良く言えばクイック軽い、悪く言えば不安定。
ABSが効くタイミングが早いという感想です。ハンドリングとウエット性能を売りにしているようです。
リアタイヤは純正モビシティ17000キロ、エンジェルスクーター約20000キロでスリップサインまであと少しという感じです。
リアタイヤは双方形が全然違うのでエンジェルスクーターの方が安定感があります。かなり持ちそうです。
個人的には新しく出たダンロップのスクートスマート2がどんなタイヤなのか気になります。
気になります。
書込番号:25594702
3点

>もぐあいさん
詳しい情報有難う御座います。
心よりお礼申し上げます。
ロングライフ第一なので、フロントはモビシティ。
リアはエンジェルスクーターにしようと思います。
(エンジェルスクーターの金額により、リアもモビシティにするかも知れません)
因みに、フロントは少し太くされたのでしょうか?
フロントはモビシティにした場合、90/80-14 90/90-14 どちらにしようか迷ってます。
書込番号:25638637
0点

>雨羽先生さん
確認遅くなりました。
あくまでも信号のほとんどないバイパス道路を主に使用する個人の感想なので過度の信頼は禁物です。
他所ではエンジェルスクーターが一番いいとインプレされているサイトもありますので用途次第で最適か最適でないかが変わってしまうくらいの差でしかないのかもしれませんし、私個人はもともとフロント1輪のバイクでエンジェルスクーターの良さを体感していたうえで期待しつつのトリシティへの導入でした。期待が大きかった分その割には・・・というか2輪それぞれが互いに良さをかき消しているように感じる部分がありあまりいい評価ができていないのだと思います。
80or90についてですが扁平率なので90にすると若干フロント径が大きくなると思います。
80があるのなら80がいいと思います。
私とは別視点の感想が無くスレッド上これが正義だ!みたいな感じになっていますが本当に好みとかもありますからお決めになる一材料としてお考えいただければ幸いです。
書込番号:25642189
0点

>もぐあいさん
ご丁寧にご返信有難う御座います!!
実は、以前から聞いてはいたんですが、友達から評判の良い店舗を紹介され
面白いタイヤをご紹介頂きました。
(他の人は知っているのかも)
人柱になる様なタイヤでは無いみたいです。
店主も使っているとの事でしたし、友達も使った事があるが、普通に乗るのに問題はなかったとの事。
後日交換予定です。
交換して特に問題なければ、店主にネットに書き込みして良いか聞いてから書き込み致します。
IRCやピレリよりロングライフで、特に雨でも滑らないと言ってました。
1〜2週間お時間下さい。
因みに3輪工賃込み23000円。
書込番号:25647526
0点

>もぐあいさん
東京都江戸川区平井の『H.G.M BOX』さんでタイヤ交換を致しました。
評判の良さは、周りの友達から以前から聞いていました。
https://www.facebook.com/p/HGM-BOX-100057565926215/?locale=ja_JP
実は、ピレリを入れようと思って電話しておりました。
ご希望のタイヤを入れますが、店主自身が所有するトリシティにティムソンTS660を履いており
普通に走るには問題ないタイヤだと仰せ。
保留させて頂き、ネットの評判を読み履く事に致しました。
ピレリの方が尖っていて倒し込みもし易いなどあるかも知れませんが
トリシティで攻める走る事もないですし、普通に走れて長く持つ事を第1に考えて履いてみました。
評論家の様に細かい事を言い出したら、もっと良いタイヤはあるかと思いますが
普通に走る分には問題ない様に感じました。
ロングライフで雨に強いとメーカーのページに記載がありますが、雨で走ってないので分かりません。
ただ、この金額は魅力なので1度試してみる価値はあるかと思います。
店主も気さくな方でした。
私はH.G.M BOXさんの回し者でない事も一応付け加えておきますが
H.G.M BOXさんは、全般的に(商品、工賃代金)安い様に感じました。
部品の持ち込み交換もOKとの事。
もぐあいさん、これを読まれた方のお力になれれば幸いです。
書込番号:25651338
0点

>雨羽先生さん
130/70-13で探していた時に見たことがあります。
メーカーサイトではストリートハイグリップと表示されてますね性能もよさそうですね。
前輪サイズは別品番になるようですがそちらもティムソンですか?
3本工賃込みで23,000円は良心的ですね!
書込番号:25656621
0点

>もぐあいさん
前輪もティムソンです。
1週間履いた感想です。
トリシティで攻めておりませんが、雨の日、滑って怖いと言う事はありませんでした。
どの位持つのか分かりませんが、ロングライフを唄っているだけあって少々硬いかも?
腰痛持ちの私には少々負担があるので、空気圧はリア2.1 フロント1.9にして様子見です。
どの位持ったか?それと腰の負担などを考慮して、次回はピレリ、IRC、ティムソン等から決めようと思ってます。
H.G.M BOX さんは、良心的で全体的に安い様です。
ピレリ、IRCでも見積もりを出して貰ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:25661896
1点



まもなく8年(4万km)になろうかとしていますが
一度スターターSW接触不良以外すこぶる好調でしたが
先日初めて始動不良経験しました。
毎日一発始動だったのですが1分近くセルモーター回して始動できました。
ずいぶん前にプラグは一度交換しました。
また交換した方がいいのかな?
知見あるかたのアドバイスいただけるとうれしいです。
3点

>始動不良経験しました。
セルは元気に回るけど始動しない
セルが弱々しく回り始動しない
どちらでしょう?
>1分近くセルモーター回して始動できました。
まさか連続で1分近くではないでしょうね
>ずいぶん前にプラグは一度交換しました
せめて何キロ位の時くらいは分からないと
書込番号:25638018
3点

>qlderさん
セルを回している最中に初爆の兆候もなかったですか?
それとも初爆があり掛かりそうで掛からない(掛かってすぐエンスト)の様な状態でしょうか?
また最後にバッテリーの交換をされたのはいつになりますか?
もしバッテリー新品でセルを回している最中に初爆の兆候が無かった場合
バッテリーのマイナスとスターターのマイナスにジャンパー線を足してみて下さい。
※YAMAHAのスクーターには定番のアーシングです。
書込番号:25638103
1点

>qlderさん
>毎日一発始動だったのですが1分近くセルモーター回して始動できました。
セルは普段と比べて弱ってる感じ?同じ?
1分も回したらバッテリーが弱りますよ、間隔をあけて始動を試みましょう
バッテリーは何年目ですか?
書込番号:25638354
0点

早速色々レスいただき感謝申し上げます。
前回プラグ交換は2万km程度だったと思います。
はっきり記憶ないのですが、始動不良があったのかもしれません。
セルはもちろん断続的に1分です。
バッテリーは一度交換しており、セル自体は元気に回ってます。
アーシング興味深いですね、何か参考動画でもないでしょうか?
書込番号:25638390
0点

>qlderさん
>バッテリーは一度交換しており
バッテリーは何年目ですか?
書込番号:25638472
0点

>qlderさん
YouTubeで「ヤマハ スクーター アーシング」で検索してみて下さい。
車種違いですが色々と出てきます。
ビフォー・アフターで確り動画作成されている方もいますので何か参考になるかもしれません。
書込番号:25639023
0点

プラグは安いもなので、まず交換しましょう。
プラグメーカーの推奨は3000〜5000kmです。
プラグはケチると迷走電流の原因になって他を壊して回るので、「エンジンかかってるしOKッ」みたいなことはしないほうがいいですよ。
あと、エアクリとかオイル交換とか基本的な整備をしましょう。
話はそれから。
書込番号:25641739
0点

プラグはイリジウムプラグに替えましょう。
デンソーがプラグから撤退しNGKに移管したのでNGKのみになりました。
書込番号:25643601
1点

>NSR750Rさん
違いが解る人には良いけど、大半の人にはただ高いだけって思われるのが落ちですよ
書込番号:25647890
0点

>違いが解る人には良いけど、大半の人にはただ高いだけって思われるのが落ちですよ
自分は鈍感なんで0.2秒「30キロから80キロの中間加速」くらい加速が良くなってもわからない。
このあいだスイフトスポーツ「ZC31S」のプラグをプレミアムRXに変えたけどこれも体感出来ず。
同時にイグニッションコイルとプラグコードも変えたのにね。ほんと情けない。
そんな鈍感な自分が以前使ってたツールですが、アクセサリーソケットから電源取って使える車載コンピューター。
0ー400mとか0ー100キロメートルの加速データーが取れるやつ。
別名プラシーボー解明機器。
これで友達をたくさん泣かしました(笑
書込番号:25647920
0点

皆さんいろいろなアドバイス感謝です。
先週末、プラグとエアクリーナーエレメントを交換しました。
心なしか多少パワフルになった気もします。
あと4万km超えたので2回目のVベルト交換かな、と思ってますが
実際は3万kmくらいは持つのかな、あまり急加減速はしないように心がけてますが。
また、ウェイトローラーも同時交換した方がいいのでしょうか?
書込番号:25648490
0点

>qlderさん
もしかして4万キロウェイトローラー無交換なんですか!?
だとしたら問答無用で交換です。
もし4万キロ無交換だとしたらプーリーとランププレートが変な減り方してないか心配になります…
書込番号:25649090
0点

>qlderさん
>n_kazoさん
が言う様にプーリー、ランプレート、ウェイトローラー、スライドピース、センタースプリングは変えて
トルクカムのグリスアップはした方が良いです
自分で作業をしないで用品店やバイク屋に出すのならギアOILも交換して貰うと良いですよ
書込番号:25651318
1点



GSX-R125を検討中なのですがコイツも気になってます。
GSXの方は低速低回転域でのトルクがかなり細いようですが、こっちはどうですか?頼りなさは感じますか?
125ccなので過度の期待をするつもり無いですけど、不満を感じない程度のパワーがあれば良いなと考えています。
あと外車なので故障時に困りそうですけど、皆さんパーツはどうしてるのでしょう。調べて輸入ですか?あるいは利用しやすい代行業者があるのでしょうか。
書込番号:24881945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぐたろうさん
125にトルクを求めるのは酷ですよ、だけど乗り方次第じゃないですか楽しむのは。
ヤマハなら、YSPのプレスト系なら保証付きで販売してませんか?
通販、近くに有れば店舗でも、SOXなどでも良いのでは?
書込番号:24882049
4点

2010年式のYZF-R125ですが今も通勤で使ってます。5万キロになりました。
エンジンは、欧州のバイクでよく使われていたミナレリ製(現在ヤマハ傘下)で
かなり評価の高いエンジンです。バルブクリアランス調整は必要ですが、故障は今までありません。
ボアxストローク:52.0x58.6mmのロングストロークですから
低速トルクもそこそこあって、街乗りで不足を感じたことはありません。
一方で、吹け上がりがいいとはいえず、パワーは絞り出すといった感じです。
それでも最高速120キロは超えます(コロナ前は、ミニコースを走っていました。)
GSXの方は試乗しかしたことありませんが、トルクはYZFよりはっきり細いです。
ただ吹け上がりがよく、いつの間にか高回転まで回っているので、フラフラする感じはありませんでした。
低速でバランスとりながら走るのには向かないかも。
部品は、プレストで新車販売されていたYZF-R125だったので、
いつも、通販で車体番号を伝えて日本のヤマハパーツセンターから入手しています。
輸入が必要で入手に少々時間がかかっても手に入らないものはなかったです。
ベアリングとかシール類とかヤマハの共通部品もあります。
ただ年式が古いのでそのうち専用部品は入らなくなるかも。
非プレストのYZF-R125だと海外から輸入することになるのかも?
個人で代行をしている人とかネットを探すとみつかると思います。
書込番号:24882179
4点

なるほど、プレストという名称の販売ルートがあるのか…どれどれ…
https://www.presto-corp.jp/
1996年の創業以来プレストコーポレーションは、
ハイクオリティなヤマハ輸入バイクの提供にこだわってきました。
プレストコーポレーションはこれまでの役割を終え、
2020年6月をもって終了します。
プレストぉおおおおおおおおおおおお
保証付きのルートは難しそうですね。
書込番号:24882267
0点

何を基準に話してるのか分かんないけど、4st. 125で頼りがいのある低速トルクとか無理かと。
凸凹があるかって話なら割とフラットな方だと思いますけど、人間の感性としては少し駆動力が減っただけでそれを感じてしまうんで、期待より少ないって感覚にはすぐなるかと。
書込番号:24882282
1点

>ムアディブさん
低速に関してはGSX-R125がかなり細いので、それやその他車種と比べてどうなのかなと漠然と質問を投げたのですが、
オーナー&試乗経験のあるRICKMANさんがドンピシャの回答を下さったので尋ねてみて良かったなと考えています。
私もそれなりに経験がある為、低速はアレよりは大分マシで、アレと比べると回す楽しみは少ない、そして125ccと言う条件で、大体どのような乗り味かが想像できました。
そして欲しがるのが2年遅かったですねぇ。
書込番号:24882295
2点

一応、補足します。
プレストはなくなってしまいましたが、プレストが輸入した車両であれば
他店が中古販売しても、ヤマハパーツセンターから専用部品を入手できます。
私も他店での中古購入でしたが、車両番号でプレスト車と認めてもらえたようです。
ただ、プレスト車の出物自体が滅多にないです。
また最終型のYZF-R6をプレストから購入しましたが、
こちらも問題なくヤマハパーツセンターが部品を供給してくれています。
フルカウルではありませんが、4バルブ15PS(11kW)になったCB125Rは?
自分はYZF-R125を維持できなくなったら、次はCBにしようと思っています。
書込番号:24882618
0点

>RICKMANさん
見てみましたが、プレスト販売と記載されたYZFは中古でも高くなってますね。
CB125Rも両車種でカッコイイと思いますが、アレは正道のバイクだと私は捉えています。
私が今回125ccバイクに興味を示し始めた切っ掛けは、吉玉さっきさんの以下のレビューに心を動かれた事によります。
https://review.kakaku.com/review/K0001027692/ReviewCD=1336749/#tab
以降、私が今回の買い物で求めるコンセプトは"楽しみを見出すポイントが限られた極めて趣味性の高い高価なおもちゃ"であり、
フルカウルの125ccこそがそれである為、YZF-R125とGSX-R125で検討している次第です。
ドラッグスターの125ccも面白そうだとは思ってるんですけどね。
書込番号:24883601
0点

YZF-R125ですが、2023年に国内正規販売されるって噂がでてますよ!
書込番号:24985740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます!
が、もう先日GSX-r125買っちまった!
とは言え、カラーリングを以前に戻せばこっちも買うかも…
書込番号:24985897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
貴方がおっしゃった通りになりましたね。
そして試乗しましたが、とても優れた代物でした。なんかホンダのバイクみたいであらが無いと言うか、そんな感じの。
書込番号:25642833
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
皆さんこんにちは2023年2月に購入し乗りまくっています。最近気づいたのですが
ニュートラルでサイドスタンドを出すとオイルランプが点灯するのですがこれはデフォルト仕様でしょうか?
また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
皆さんの状況を教えていただけたら幸いです。
0点

>ウルトラ兄弟さん
車体の姿勢を変えずにサイドスタンド出しただけでランプ点くんでしょうか?
>また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
ニュートラル以外でサイドスタンド出すとクラッチレバーを握っていてもエンジンが停止します。
※2023 トレーサー9GT 取説4-31:イグニッションサーキットカットオフシステムの項目をご確認下さい。
書込番号:25624498
3点

>n_kazoさん
早速のコメントありがとうございます。
イグニッションサーキットカットオフの項読み直し再度現象を確認しました。
@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
これは正常でしょうか?
数学苦手ですが、全パターンの場合分け検証する場合、サイドスタンドON-OFF、ギアNかそれ以外、イグニッションON-OFF、エンジンON-OFFで2の4乗=16通りのパターンでそれぞれオイルランプがどうなるかということになりそうですが。
書込番号:25624604
0点

>ウルトラ兄弟さん
>@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
>Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
@はセンタースタンドでイグニッションON(エンジンOFF)の状態からサイドスタンドを出したらランプ点灯なのでしょうか?
その状態からサイドスタンドしまうとランプが消灯?
センタースタンドでエンジン掛かっている状態でサイドスタンド出すと点灯するものと解釈していたのですが、どういったシュチエーションなんでしょうか…
オイルランプって画像の2のランプでいいですか?
であれば油圧警告なのでイグニッションONでエンジンOFFだとスタンドうんぬんではなく点灯すると思うのですが。
書込番号:25624691
0点

>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
センタースタンドは使っていません。
従い、センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
書込番号:25624728
0点

>ウルトラ兄弟さん
私が誤解釈して変な回答したので遠回りになってしまいましたね、すいません。
>センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
油圧警告のランプなのでイグニッションONでエンジンOFFなら点灯します。
エンジンONで消えてるので正常です。
書込番号:25624774
0点

>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
正常と分かりスッキリしました。
納車からほぼ1年気づかずに使っていた事になります。
書込番号:25624788
0点



同じような質問が繰り返されてるのに申し訳ありません^^;
度々始動不良になり、プラグを交換すると何故か直るという状態でしたが、プラグ交換でも掛からなくなったので
シリンダー周りのガスケット交換して、同時に燃料ポンプも交換しました。
結局原因は分かりませんがとりあえず直ったので喜んでましたが、1ヵ月程するとまた同じ症状
プラグを新品、もしくは清掃した古いプラグに交換すると一回はエンジン掛かりますが、数時間後や翌日になると
また掛からなくなる。 プラグにCRC注入すると始動は出来ます
始動後はエンスト・アイドリング不良・異音や加速不良など問題は感じません。エラーコードも出ません
先日はインジェクション周りを分解清掃しました。
一発始動したので、数時間おきに始動チェックして直ったかな?と思いましたが、一晩置いたらまた同じ症状・・・
何が駄目なのかサッパリ分かりません
6点

知り合いに相談したらエンジンが掛からないときはとりあえずプラグ抜いてCRC556を1,2秒シリンダーに注入して
初爆を引き起こし易くするからやってみ?と言われ試したらエンジンは掛かりました
毎回そんな事やるわけにも行かないのでやりませんが・・
書込番号:25350817
0点

外野からみればECUやイグニッション(コードやプラグケーブル)が怪しいけど。
書込番号:25350830
1点

>wakos777さん
走行距離なんかはどの位走っている車両なんですか?
定期的にメンテンナンスはされているのでしょうか?
5チャンネルとかにも書き込むと情報が貰えるかもしれませんよ
書込番号:25350855
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ECU変えろだエンジン載せ替えろだ友人には言われます(笑
コードの断線?とか何度も疑ってはいるのですが、プラグ交換すると何事も無かったように普通に掛かったりするので・・
>アドレスV125S横浜さん
昨年10月に3万2千k弱で購入 2`程度の通勤に使うだけなので現在は3万3千`弱
メンテはオイル交換一回した程度(大して汚れてませんでしたが・・)
今年の3月頃始動不良でプラグ交換したら直って2ヵ月ほど普通に始動しました。 元々付いてたプラグも綺麗でした
5月頃また再発、プラグ交換すると数日もつけど直ぐに駄目になる。
何個プラグを買わせる気だよ!やってられんって事で、素人ながら、初めてのガスケット交換&燃料ポンプ交換
そこから調子は良く始動の不安も心から消えて完全復活だと思ってたら、先日また再発
前回インジェクション周りは清掃してなかったので分解清掃。組付けて始動したら直ぐエンジン掛ったのですが
安心出来ないから数時間ごとに始動。 何度やっても瞬時に掛かるようなったので一安心した翌日また掛からない・・・
もう嫌って事で此処で相談した次第です
書込番号:25350903
0点

>初めてのガスケット交換&燃料ポンプ交換
どこのガスケットですか?
書込番号:25350910
0点

>wakos777さん
>昨年10月に3万2千k弱で購入 2`程度の通勤に使うだけなので現在は3万3千`弱
バッテリーが弱っているんじゃないですか? 走らな過ぎで充電出来てないと思いますよ
後エアクリーナーのフィルターも確認してください
書込番号:25350924
0点

>うみのつきさん
KN企画 マジェスティー125 ガスケットキット です
ガスケット交換した時も朽ち果ててた感じでも無く、もしかして前のオーナーが交換したばっか?と思ったくらいです
交換する前も交換後も外部にオイル浸みなどは見当たりません。 冷却水がオイルに混入してる形跡も有りませんでした
個人的には燃料ポンプが原因だったのかなぁ?と前回直った時は思ってました
書込番号:25350929
0点

>アドレスV125S横浜さん
バッテリーは1ヵ月ほど前に交換したばかりです。 エアフィルターは何度も見てますが、殆ど汚れてませんでした
書込番号:25350939
0点

>KN企画 マジェスティー125 ガスケットキット です
メーカーではなく場所ね。ヘッドガスケットとか
書込番号:25350951
0点

>うみのつきさん
交換したのはシリンダーの上下に挟まってるヘッド・ベース?
ウォーターポンプのガスケットとOリングはキットに含まれないので別途購入しました
書込番号:25350972
0点

>wakos777さん
スレタイトルで検索したら沢山出ますね
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3125%E5%A7%8B%E5%8B%95%E4%B8%8D%E8%89%AF&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3125%E5%A7%8B%E5%8B%95%E4%B8%8D%E8%89%AF&sc=1-13&sk=&cvid=5BC0C65C872B4554B397C319765FA42B&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
お役に立てず、すいません
書込番号:25351085
0点

素人考えですが・・・
燃料が濃すぎ、もしくは火花が弱過ぎなんじゃないかという気がします
イグニッションコイルの交換、もしくは インジェクターを交換してみるか・・
書込番号:25351491
0点

バイク屋に修理に出した方がいいですよ。
書込番号:25351778
2点

ヘッドガスケット交換ってトルクレンチ持っていたのですか?
燃料濃すぎが原因ならCRC注入したら逆効果ですよね
書込番号:25351802
0点

普通にプラグコード交換してみた方が良いと思うけど
コードは消耗品というか、劣化しますからね。
それでダメならコイル。一体かもしれんけど。
要は、プラグコード弄ると一時的に直るんですよね?
書込番号:25351805
1点

燃料供給に不具合がありそうな。
電子制御だから燃料噴射のタイミングをセンサーがつかさどる。
燃料の噴射ポンプも経年劣化という不具合もある。
プラグ交換で一時的に良くなるというのも気になるね、プラグコードとキャップの状態はどうなのかな。
プラグの点火もセンサーがつかさどるのですが良否はわからんでしょう。
サンバートラックでの経験、夏季の登坂でエンジンなどは熱い買い物に寄って帰るのでエンジンを掛けようとするがセルは回れど爆発しない。
JAFに救援依頼をして2時間ほど待つ、JAFの方がエンジン始動させるとあっけなく瞬発、なんやこれですね。
手間取っていたのでガソリンカブリで手こずると思ったが燃料は噴射されていないかったんだ。
翌日スバルディーラーで点検を受けるが診断機には故障の履歴が残っていない。
サービスマンの経験で点火信号を出すクランク角センサーが熱で一時的に機能しなかったようだという診断、よくあることだそうな。
後日クランク角センサーを交換して現在に至るが再発はない。良い勉強になった。
スバルは有償修理だがダイハツはリコール対象になってた。
先月は20年物のコペンでバッテリー上りを起こしてしまった、オルタネーターの故障で充電不十分なのに放置していたのが悪かった
電子制御は各種センサーの働きでエンジンが回るのでどこかが壊れたら始動できなくなってしまう。
燃料ポンプならキーオンでの作動音がするので不具合も見つけやすいが完全では無いな。
機器診断で不具合個所が見つかることもあるがサービスの経験も大きいですよ。
素人判断は難しいと思う、しかしヤマハが正規に輸入してるバイクじゃないと思うので頼るところも自分で見つけなきゃなりませんね。
電子制御のバイクなどは正規輸入でメーカーが面倒見てくれないと困るし、中古ならババ抜きで当たってしまうこともある。
書込番号:25351863
1点

>神戸みなとさん
最初に燃料ポンプも交換しました。って書いてあるのに・・・
また、クランクアングルセンサー故障の場合は警告灯が点滅する。
その後、キーオフオンしたら点滅コードで何か分かる。
スバルの故障履歴は記憶しない仕様で、そのとき不具合で無ければ表示しないのでは?
スバルの話はもう二桁は書いたんじゃない?見飽きた。
書込番号:25351938
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
バイク屋は過去の経験から、ネットや個人売買・逆輸入車のバイク修理を相談すると凄く嫌な顔されて
断られるので頼みたく無いのです
>うみのつきさん
トルクレンチは持ってません
バイクの知識は皆無ですが、仕事でボルト締めは日々やってるのでボルトの太さに対してどの程度の力で締めるべきかは
経験が有るつもりなので必要ないかなと。ボルトなんぞ締め過ぎと緩みを気を付ければ良いだけなので。
>ムアディブさん
コマジェの始動不良やエンスト対策でイグニッションコイルやコード交換したってネットで書いてる人も居るので、
とりあえず 「NGK 2輪車パワーケーブル(汎用タイプ) V3R」 を本日注文購入しました。
交換して直ったらまた報告します。
駄目なら強化イグニッションコイル・・・それでも駄目ならヤフオクでインジェクターを買って交換してみようかなと
>あおとあかとしろさん
エンジン載せ替えろ!って言ってる友人が、電気系なら警告灯が点くと思うけど
一切出ないなら機械的な問題の可能性が強いのでは?って言うのですよね。。。
警告灯は点いたことが無いので原因を探すヒントが無いのです
書込番号:25351981
0点

少し出来る、知ってるのが災い
というパターンですねぇ
書込番号:25351992
3点



本日、渋滞に巻き込まれて停車している時に突然エンジンストップ、以後セルは回るも爆発しない状態となりました。
2016年式のハロゲンライトの最終モデルです。
走行距離が約22,000の中古を購入し現在約63,000キロです。
ほぼノーマルですが、アドバンスプロの強化ハーネスとスターターからバッテリーまでアース線の追加だけおこなってます。
以下、私が確認したことを箇条書きにします。
バッテリーを診断機能付きのチャージャーで補充電
(問題は無いようだが診断機能が当てになるか何とも)
キーオンで燃料ポンプの動作音を確認
インジェクターから燃料が噴射されるのを目視確認
プラグの火が飛んでいないのを確認
(交換しても改善せず)以上です。
プラグから火が飛ばないのが故障原因と決めつけ、今後はイグニッションコイル→エンジンコントロールユニット→ゼネレーターの順に交換していこうと考えてますが…
その前にあそこ確認しときな!みたいなものがありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:25608628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点火時期のセンサーは何処にあるのかな?
軽4のサンバートラックでクランク角センサーの不具合でセルは回れど点火しないのでエンジンは掛からんという状況になったことがある。
燃料の噴射も止まるので再始動時の掛かりも一発でプラグのカブリは無かった。
クランク角センサーの熱影響での不具合で2時間ほど放置で冷えたらエンジンは掛かった。
ヤマハの制御がどうなってるのかわからんが参考にはならんでしょうか。
書込番号:25608671
2点

プラグコードかな。
漏電してないか。
10年10万キロとからしいからそろそろ。
点火信号が飛んでるかはテスターでわからないかなぁ。
YAMAHAは安いから、メンテナンスマニュアル買った方がいいと思うけど。
高価なパーツが動いてるか確認して、安いパーツから交換がよろしいかと。
書込番号:25608885
2点

素人さんが駆動系維持等のやめてもらえませんかね?ほかを巻き込んでの事故も懸念されるので。近くの修理屋に持っていってちょーだい
書込番号:25609012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
書き込みありがとうございますm(__)m
クランクポジションセンサーですね。
参考になります。
>ムアディブさん
書き込みありがとうございますm(__)m
プラグコードがイグニッションコイルと一体タイプなので、試しに変えてみます!
イグニッションコイル交換しても改善しなかったらマニュアル購入しテスターで確認できる場所は当たってみます。
>男・黒沢さん
書き込みありがとうございますm(__)m
プロに泣きつくのは最後の手段にしておきます。
書込番号:25609102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジェスティS直りました。
イグニッションコイル(ケーブルと一体で分離不可)の不良でした。
※コイル自体の不良なのか、ケーブル側の不良なのかは特定の出来てません。
今回はビギナーズラックでたまたま直った様なものなので、今後のトラブルに備えてマニュアル購入します。
皆さん知恵を貸していただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25613252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今回はビギナーズラックでたまたま直った様なものなので、今後のトラブルに備えてマニュアル購入します。
そんな事はないです。これまでの経験と知識、あとはトラブルシューティングが不具合を見つけ出した。
自分も見習います。
書込番号:25613707
4点

>ドケチャックさん
書き込みありがとうございますm(__)m
有難いお言葉を頂き光栄です。
ただ単純にプラグから辿って行かないと分からなかったので、たまたまプラグ→イグニッションコイルだっただけなんです(~_~;)
今後はマニュアル購入してもっと確りトラブルシュートしていきます。
書込番号:25613883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





