
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2012年5月13日 11:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月12日 21:06 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年5月11日 23:57 |
![]() |
83 | 6 | 2012年5月11日 00:09 |
![]() |
11 | 6 | 2012年5月7日 01:36 |
![]() |
45 | 15 | 2012年5月6日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
5FA2型のエンジンが壊れたので、エンジン乗せ換えようと思ってます。
友人の友人から5FA1型の実働ンジンを格安で売って貰える話しがあります。
1型と2型では、オイルポンプ・キャブ・マフラーなど違うのですが、
1型のエンジンに2型のオイルポンプ・キャブ・マフラー・電装部品を取り付けて2型のエンジンとして使用できるでしょうか?
特にオイルポンプが、ポン付け出来るか知りたいです。
一応、1型のハーネス・電装部・ワイヤー・グリップなどはあるそうです。
無理な場合1型仕様にするのは大変そうなので、2型以降のエンジンを探そうと思います。
解る方がいらっしいましたら、よろしくお願い致します。
1点

1型のポンプはネジ2本。2型のポンプは1本で止まっていたと思います。
本体サイズは同じで取付は可能です。
ピックアップコイルのカプラーが
1型2本、2型3本の違いがあるので小加工が必要だったと..
書込番号:14555455
4点

マーリンさん
ご回答ありかとうございます。
オイルポンプ・電装部品全部2型にすれば、なんとかなりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:14555522
1点

エンジン降ろすなら修理した方が安い様に思いますけど
クランクが逝ったのでしょうか..
格安1型エンジン...私もスペアでひとつ持ってます。
車両が無いので捨てようかと思ってますけど...
書込番号:14555545
2点

マーリンさん
ありがとうございます。
ミッション辺りから異音が酷かったので、ベアリングを取り替えようと、抜いていたら何の抵抗も無いベアリングが有りました。
新しいベアリングを入れてもユルユルで、ギアも摩耗がありカタカタ状態なので諦めました。
一応交換しましたが、当たり前ですが直りません。
直すには、かなりかかりそうなので、乗せ換える事に決めました。
売って貰える1型エンジンは、半年ぐらい前にミッションとクランクのベアリング交換した物だそうです。
書込番号:14555785
2点

>ミッション辺りから異音が酷かったので、ベアリングを取り替えようと、抜いていたら何の抵抗も無いベアリングが有りました。
スキルがありそうですので大丈夫みたいですね。
諸々の都合が合えばエンジン差し上げようと思ったのですが、
私のスペアエンジンは一度ピストン穴空きやってますので購入される
エンジンの方が良好ですね。
書込番号:14555886
2点

マリーンさん
色々と質問に答えて下さりありがとうございます。
エンジンを下さるなんて勿体無いです!
マリーンさんのエンジンは捨てるには、勿体無いです。
オークションで売った方が良いと思います。
グランドアクシスのエンジンはまだ人気があるので、売れますよ。
ご相談に、のって頂きありがとうございました。
Goodアンサーに選ばせて頂きます。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:14556034
1点

>グランドアクシスのエンジンはまだ人気があるので、売れますよ。
ブームの時は毎日弄っていましたけど、キャブセッティング地獄にハマり
デイトナ112cc・デロルトキャブ・赤箱CDI・マロッシプーリー
前後TT91等々付きキャブ調整そこそこで
走れば良いと言う友人に車両はあげました。凄い速いと言っていますが..
貴重な2stです。大事に乗ってあげて下さい。
書込番号:14556111
2点



Hardyハーディーのブレースをつけたいと思っています。
POSHのは少し干渉ありで調整すればなんとか付けれるようですが、
ハーディーのは検索した限りで取り付けた例をネットで見つけられなかった
のですが、取り付け可能でしょうか?
もしくはPOSH、Hardy以外で取り付け可能なものがあるでしょうか?
懐もさみしく、ハンドル丸ごと交換は難しいので純正ハンドルにブレースバーだけとりつけたいです。
0点

にっく:CSIさん
初めまして
私もブレース付けています
メーカーはPOSHかな
(後で確かめます)
多少干渉しますが
取り付けは大丈夫ですよこれからはドリンクホルダーが必要になりますよね。
マジェスティは何色ですか。
書込番号:14539917
1点

にっく:CSIさま
4d9にも年式に依って1〜5が有るようですが4d95のパーツリストを確認しました…
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/ExplodedViewPri_Illu.jsp?product_id=10&modelname=YP250&modelYear=2012&modelType=4D95&colorType=C&colorName=ダ-ク グレイツシユ ブル- メタリツク E&serialNo=010&salesYM=201202&colorCode=0866&curfigNo=39&curfigName=ハンドルスイツチ & レバー
テーパーハンドルではなさそうですのでヒンジ付きクランプの直径は大丈夫そうですね…あとはロッドの長さですので実際に定規を当ててショートならこの位の高さミディアムならこの位でロングはスイッチボックスに干渉してムリそうとか現物合わせしてみるのが早いと思いますけど…
書込番号:14539923
0点

どんべい7さま、 ViveLaBibendumさま
返信ありがとうございます。ハーディーのものをよくよく見たら、一番小さいものが228のようで幅的につかないようです。
POSHのは180いくつとかだったと思います。
マジェの色は白です。
もう少し探してなければPOSHのを付けたいと思います。
書込番号:14554017
1点



コマジェにHIDを搭載しようかと思ってます。
リレーレスタイプを選ぶつもりですが、その他に
35Wと55Wタイプがあります。
バッテリーには35Wが優しいと思いますが、
どちらを選ぶべきなのでしょうか?
明るさはどの程度変わるものでしょうか?
ちなみに4000k〜6000kを予定してます。
ご意見等々お聞かせおただければうれしいです。
1点

リレーレスの55wはやめといたほうがいいです。
HIDをつけたままセルをまわすと高確率で不点灯になります。
35wか55wつけたい場合はリレーがあったほうが無難です。
そのほうがあとあとちらつきや不点灯などのトラブルを回避できます。
リレーレスがほしいのであれば35w未満のものがトラブルがすくないようです。
35w品でもHIDを点灯時は瞬間的に消費電力がおおきくなるのでバッテリーの管理はしっかりしておかないと不点灯などが起こる可能性がありますのでご注意ください
色温度は好みですが
視認性重視なら4300K以下
真っ白い光がほしいなら6000kがいいかとおもいます。(ただし視認性は4300より悪く、雨の日はハロゲンより見づらいです)
ちなみに激安の55w品は35w品のバラストの出力をあげただけのなんちゃんて55wなので注意してください。
まともな55wをつくっているのはPIAAか88ハウスくらいしかありません。
書込番号:14546060
3点

リレーレスにこだわるなら25wはどうでしょうか?
もちろん35wに比べると暗い感じがしますが、ハロゲンと比べると相当明るいですよ。
ホンダフェイズに使用中。
株式会社TOP
http://www.shop-online.jp/SRS/index.php?PHPSESSID=d088adcf68bda9562a33384010c1f00b
(ECO)バイクにやさしいHID
25w PH7/8 H4 H4Rスライド式 5,980円
メインのZRX1200Rには中華のリレーレス35w使ってますが、今のところまったく問題ないです。
ただ、125ccだと発電容量も違うので25wをお勧めしておきますね。
書込番号:14546169
1点

当方も、35Wのリレータイプをお薦めします。
55Wは、対向車に迷惑がかかりますし、点灯するには大量に電力が必要ですので電力不足で点灯しない可能性があります。
又、リレーレスも、レギュレターの都合で電力不足になり、点灯しない場合がありますので止めて於いた方が良いと思います。
色温度は、4300〜5000kが最適で見やすいと思います。
間違っても6000k以上を付けると前が見難くなりますので止めた方がいいですね。
書込番号:14546173
1点

以前乗っていた車両(キャブ車)にHIDを付けていました。
始め25Wの物を付けましたがいまいち暗かったので35Wの物に取り替えました。因みにどちらもリレーを使用してました。
確か6000Kの物でしたが雨さえ降らなければかなり明るく夜間でも見易かったです。雨の時はちょっと… でした。
因みに中華製の安物でしたが車両を手放すまで二年以上問題なく使えてました。その後乗り換えた車両にも中華製の使ってましたがこちらも四年以上なんとも無かったです
書込番号:14547161
1点

私は当初、35WのHIDキットをリレー無しカプラーオンで使用していましたが、ライトスイッチを何度か操作しないとHIDが点灯しなくなりました。
そこで自動車用のライトリレーキットを追加してバッ直で接続しましたら、ライトスイッチ操作一発で点灯するようになりました。
以下余談です。
ただ自動車用のライトリレーを使用したためか、ライトスイッチオフ時でもブレーキランプを点灯させるとこれに合わせてHIDも点灯するようになってしまいました。
要はブレーキ掛けるとその度にパッシング状態に。
調べましたらブレーキランプが点灯する際、電流がブレーキランプ下流側のアース(ブレーキランプとテールランプ共用)に流れるのですが、テールランプを微弱電流が逆流してプラス側(テールランプとヘッドライト共用)に流れ、後付ライトリレーを作動させてしまったようです。
本来テールランプやヘッドライトを点灯させるほどの電流ではないのですが、ライトリレーを作動させるには充分だったようです。
結局テールランプ配線に整流用ダイオードを設置して電流の逆流を防止して対応しました。
以上理解困難な長文失礼しました。
書込番号:14549946
1点

皆様、様々なご意見、経験談ありがとうございます。
大変参考、勉強になります。
選定時に参考に必ず役立てますが、激安HIDも勉強のつもりで
試してみたくなったのも事実ですが。
さあ、どうするかな。
ありがとうございました。
書込番号:14550719
0点



最近マジェスティ125を購入した者です。
よくパーツ対応表示で、5AC〜と型式がありますが、
自分のマジェはLPRSE2710 5A〜から始まります。
この型式はどのような仕様で、年式は何年式になりますでしょうか?
個人売買の為、購入先に聞いても不明でした。
自車の仕様です。
・FI
・イモビライザー
・デジタルメーター
・シートはパンチレザーではない
・アンダーカウルにYAMAHAの文字なし(はがしたのか交換したのかは不明)
検索しても解決しません。
何か不具合がある型式なのか、気になっております。
皆さんのお力を頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
13点

LPRSE27105A との事で 2005年製造です。
上記のAの前の2桁が製造年になります。
書込番号:14540916
28点

5ACで始まるものは初期型でキャブ車とインジェクション車の混在
LPRSE2710で始まる物はインジェクション車
いずれにせよ台湾製です。並行輸入品ですね。日本製はありません。
年式までは当方は知りませんが・・・
パーツは全モデル共通だったように思います(エンジンパーツ以外)
キャブ車は始動性に問題があったがFIなり改善はされてます。
特に不具合が多いわけではないです。
アドレスなんかに比べると高速安定性がとてもいいです。
ただ買ってから不安になるようだったら買う前に調べておくべきですね。
ましてや保証もなく素性の分からない個人売買なんですから。
書込番号:14541307
5点

FL07さま
型式5A・・の5は年式には関係ない可能性が…日本仕様マジェスティ250の年式を調べていてそう思いました…今のところ
G4 800MHzさまのお応えの方が信憑性高いように思います…
プレストコーポレーションの部品検索で何かヒットしないか検索してみましたがリストに無く…輸入車難しいですね…
型式特有の不具合が無いかご心配とのことですが個人売買では補償が受けられる訳でもなく…何か有った時のためにお住まいのお近くにプレストの代理店が無いか確認なさっては如何かと思います http://www.presto-corp.jp/shop/index.php プレストアクティブショップなら車体番号で調べてくれるかも知れませんが並行輸入車でしたら壊れたら治すって割り切るしかないような気がします…
マジェスティ125はホントに良く出来たスクーターだと思いますので日本仕様として販売再開してくれても良いように思いますが…
書込番号:14541315
7点

私も2ケ月弱前にコマジェを購入しました。
LPRSE09AXXXXXXの2009年式FI(最終年車)です。
確かにコマジェは型式が分かりにくく、私も色々と出来る限り調べました。
YSPと2りんかん(SOX併設店)でも聞いてみました。
その結果での認識は、taka3103さんの意見と同じです。
また、5ACではなく、5CAではないですか?
パーツ対応表とかで5CAはよく見ます。5CAはコマジェ全年代に共通する型式?のように見受けられます。
その他にも、E374E-XXXXXとか刻印あります。これは原動機番号。
他にも車台番号、フレーム番号等々色々ありすぎですね。
クランクケース近辺(リアサス付根付近)に刻印がありますが、
私の2009年(FI最終型)でも「YAMAHA 5CA」と刻印がありますし、
シートを上げて、バッテリー付近に空気圧等のラベルがあるのですが、
そこには「YAMAHA 5CA-XXXXXXXX」と記載されてます。
さらには、キャブ車を総称型式で「5CA」とよく言ってます。
実際には、5CA1,5CA2,5CA4(DX),5CA5,5CA7,5CA8(SDX),5CA10,5CACと区別されているようです。
ちなみにFI車型式は、SE2210,SE27105A〜6A,SE27107A〜9Aと区別されるようです。
結論からすると、パーツ対応表などに表記されている5CAはどの5CAを指しているのか
ハッキリしません。
よくこんな表記をよく見ます。
「適合車 マジェスティ125(5CA)」⇒これはキャブ車
「適合車 マジェスティ125FI(5CA)」⇒これはFI車
と考えるようにしてます。FI表記の有無。
たしか、キャブ車とFI車は駆動系以外はほぼ共通でパーツが使えるはずです。
不安な場合は、パーツ販売店に問い合わせるようにしてます。が多くの場合は、輸入車なのでよくわからないと回答が来ます。こんな店では購入しないようにしてます。
また、貴殿のコマジェが対象かは分かりませんが、過去にリコールが出てます。
燃料ポンプ取付部のシール不具合による燃料モレの可能性という内容です。
不具合対応してないなら現象が現れる可能性があります。
国内ヤマハでは対応してませんので、プレスト輸入車販売店(YSP)などへ
相談してみてください。多くの店舗では、他店購入車はお払い箱ですが、稀に
他店購入車歓迎の店舗もありますし、2りんかんは相談に乗ってくれると思います。
私もここのような掲示板などで情報を得ながら、コマジェ弄りにハマリつつあります。
大事に乗ってあげてください。
長文、乱文で失礼しました。
書込番号:14542393
14点

皆様
様々な情報と沢山のご意見をありがとうございました。
大変参考になり、勉強させて頂きました。
納車はまだですが、大切に乗って色々といじっていきたいです。
書込番号:14546890
8点



〜11年式の新車を購入しました。
光に当たると小さいキズがけっこう
あります。布で拭いてすれたようなキズでガリっと
削れてるとかではありません 3週間くらいたちました
色が黒なのでキズが目立つのは仕方ないですが
新車でもこのようなキズはあたりまえなのでしょうか?
もしくはすぐについてしまうようなキズなんでしょうか?気にしすぎなのはわかってますがせっかくの新車
なので少しはキレイな状態を味わいたかったです
カウルのお手入れはバリアスコートでやろうと思ってます
1点

こちらの白4D9 2011もそうですが、フューエルタンクカバー黒やハンドル回りの黒い箇所が磨き傷で光にかざすと細かい傷がついています。
やはりコーティングは必要ですね。 カウルは消耗品と割り切って傷が目立つようになれば交換でしょうか。
書込番号:14524091
2点

キズは付き易いかと聞かれれば、プラ部分は柔いので洗車キズや拭きキズは付き易い方だと思います。
コーティングすれば多少は違いますが、あまり気にしない方がいいかと思います。
気にするとキリがありませんよ。
書込番号:14524143
5点

gucciniさん
当たり前のものだと思って乗っていこうと思います!
カウル交換って全部やるとすごいお金かかりそう・・
すーぱーりょうでらっくすさん
そうですね!日本人のきにしー体質なんとかしたいですが気にしないようにします!
書込番号:14526282
3点

こんにちは
車両価格はお幾らでしたか
宜しければ教えて下さい
私も昨年3月半ばから乗っています。
書込番号:14529728
0点

どんべい7さん
整備費代行手数料込みで50万くらいだったと思います
自賠責5年、盗難保険込み込みで55万くらいだったかと
参考になれば・・・
書込番号:14531488
0点

T.MPさん
返信有り難う御座います
私はYSPで昨年3月に購入しました
オプションで
バックレフト
を付けました
盗難保険1年
自賠責保険険5年で
総額76万円を
支払いました
後日電源キットを付けました
車両価格は702450円です
値引き105000でした
書込番号:14532231
0点



こんにちは。
シグナスx 台湾五期を新車で購入し現在の走行距離は200kmです。
ひとつ気になる点があり、60kmで巡航中に周期的な振動が発生しております。
具体的に言うと、55kmあたりからウオーンウオーンという感じで0.5hz程度(ゆっくり)の振動が発生し、60kmまで速度を上げるとその振動が3〜5hz位(ややはやく)に増えていきます。
ならし運転の兼ね合いからそこから速度を上げてはいませんが、どのような事が原因で発生しているのか分かりますでしょうか?
又、Vベルトの共振等の疑いがあるとの見解もあるようですが、皆様のシグナスは同様な事象はないですか?
なにぶん、今まで経験したことが無いことだったので心配になりました。
ご教授よろしくお願い致します。
4点

freerushさま
新車でお求めですとタイヤの空気圧が初期は下がり易いのでタイヤホイルが振動し易くなります…先ずはタイヤが冷たい状況で規定圧まで詰めてみて…多少変化がみられたら1割増しまで詰めてご覧になると多少違うと思います…
あとはユーザーさまのレス待ちということで…
書込番号:14467434
2点

家の子(国内11年製)では、その様な事象は確認されておりません。
逆にどっか壊れないかなーと、アクセル全開にしてますが、壊れないんだなーこれが。
書込番号:14467516
6点

ViveLaBibendumさま
空気圧ですか、確かにその線もありそうですね。
明日、ガソリン給油と同時に空気圧のチェックをしてみたいと思います。(天気が良ければですが…)
スイングバイさま
やはりそのような事象は発生しないのが普通ですよね。
国内仕様と台湾仕様の違いとか!? まさか…。。
振動の件で追加です。
同じ60km走行でも上り坂で駆動に負荷が掛かっている状況より、ゆるい下り坂で速度を維持しながら走る場合の方が発生しやすいようです。
他に分かっていることは、振動が発生している時のエンジン回転数は6000rpm付近となり、
エンジン単体の振動かと思い上り坂を6000rpmで走ったのですが、振動は発生しませんでした。
ちなみにそのときの速度は45km位です。
書込番号:14467689
4点

うーん、60`限定振動だからE/Gが原因じゃないような?
そんなにシグナスのE/Gはショボくないw
買ったばかりでしかも慣らし中、気分悪いだろうから購入店に大騒ぎの一発芸カマして「おかしい、試乗してくれ、直してくれ」でどーですかww
書込番号:14468768
5点

振動が運転に支障の出るほどのものであれば販売店も対応するでしょうが「ちょっと気になる」程度であれば「しばらく様子を見てください」となると思います
原因としてはベルトだと思います
同じ回転数でも登りで負荷がかかった状態と下りで負荷が抜けた状態ではベルトにかかるテンションが違いますので振動状態が変わるわけです
ベルトはプライマリ(クランク軸側)とセカンダリ(クラッチ側)を繋いでいますが繋いでいる中間点では少したるみがあり始動中は振動します
振動には幅があり、大きくなる状況と小さくなる状況があります
一定負荷で振動の大きな状況でいると件のような事になっているのではないでしょうか?
加速し続け、もしくは減速し続け、の状態では振動の大きくなる状況があっという間に過ぎ去るので気にならないと思います
ベルトの振動くらいでは通常は破損する事は無いと思いますが振動し続けた状態で走り続けると悪影響が有るかもしれませんので
少し振動する範囲から外した負荷で走られるか自己責任において駆動系の調整をされるのが良いかと思います
具体的にはウェイトローラーの重さを変える、ワッシャーを変更する、等です
書込番号:14469253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各部なじむまでは色々な挙動はあると思います。
まだ初回点検もしてないようですから、点検時に整備者へ細かく伝えましょう。
昨年秋に購入した5期シグナスXスポーティ(台湾)は私も所有してますが、この挙動はありませんでした。
書込番号:14469451
3点

ベルト・・個体差あるけどある程度はなります
走行距離増えたら収まったりもする
現在変速や加速に影響なく気にならない程度ならほっときます
その後酷くなるようなら交換かと
どしても気になるなら駆動系開けてみる・・
正常値との差が見た目でわかる人限定・・です
書込番号:14469643
3点

ご回答ありがとうございます。
駆動系の調整(交換)はある程度自分で出来るのですが、購入して間もないことから、先ほど購入店へ相談に行ってきました。
整備の方の見解では、スクーター全般に言える事象らしく、個体差によって振動(共振)の出る状況は異なりますが、少なからず振動の大小に関わらず大半の車種が発生するものらしいです。
(同じような相談を何回も受けていた模様です)
今回試乗して確認して頂きましたが、トルクカムが稼動するぎりぎり状態と60kmのベルト回転の速度域で共振が起きているように思えるとの事でした。(念の為空気圧も確認しました)
結果まだ走行が少ない為、初期なじみを含め暫く走行してみて、症状が酷くなるようでしたら分解整備してみましょうと言われました。
分解整備後も収まる気配が無ければ、駆動系の交換をしてみたいと思います。(センタースプリングの交換で直りそうな気もしますが…)
振動が起きない個体にお乗りの方が羨ましい限りです。
みなさまの的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14470128
3点

今回、みなさまをグッドアンサーにしたかったのですが、
3人までとのことで、整備の方と同じ指摘をして頂いた方とさせて頂きました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14470285
2点

こんばんは、rv125に乗ってた時同じ症状でした。しばらくしたらいつの間にか音が消えてました。
書込番号:14475802
2点

tayuneさん、こんばんは。
RV125は台湾で人気がある大型(125ccの中では)なバイクのようですね。
当方無知の為、初めてRV125というバイクを知りました。
一点確認したいのですが、どのくらいの期間(距離)振動が続いておりましたか? お分かりになれば教えて頂きたく思います。
振動も長期的に続くとベアリング破損などトラブルが増える原因となる為、早めに対処したいと考えているのですが、共振やら振動やらのトラブルは見つけ出すのが困難…。
このまましばらく乗っていたら直ってしまうのが理想ですね。
書込番号:14476709
1点

freerushさま
当方、台湾五期FIを新車購入し走行距離は約700km(ならし運転中)です。
同じような事象が私の固体もございます。
平地もしくは緩やかな下り坂で緩やかにトルクがかかっている状態で加減速せずにエンジン回転数6000rpm付近でキープしている状況下では「ワオン、ワオン」というような共振があります。(醜く気になるような音や振動ではなくグリップに微妙な振動を感じる程度です)
シグナスの前はアドレスV125に乗ってましたが速度域は多少違いますが同じ事象はありました。
アドレスにはタコメータついてませんので回転数はわかりませんが距離とともに改善したというよりも、慣らしが終わりその回転域をキープし続けるスロットルワークではなくなったので気にならなくなったような気がします。
書込番号:14489658
1点

ken4rouさま
情報有難うございます。
状況として、自分のシグナスと同じ事象のようですね。
アドレスV125も同じような事象があったとすると、整備の方も言っていたようにスクーター特有の問題なのかもしれないです。
たしかに、ならし運転中で6000rpmを保つということと、シグナスの共振する回転域が6000rpmということで余計に気になってしまったのかも知れないです。
その後の経過として、在走行距離が250kmとなり、やや振動が少なくなりました。 ならし運転が終了してしまえばken4rouさまの仰るように回転を維持することも少なくなる為、気にならなくなるかもしれないですね。
書込番号:14490508
2点

5期スポーティに乗っています。
私も同じ症状ですが、だましだましで14000キロです。
現在、何ともありません。Fタイヤ交換時に赤男爵に見てもらったら、こんなもんだって。
書込番号:14518565
2点

nisiiryouさま
情報有難うございます。
同じ症状の方も結構いらっしゃるようですね。振動が出る車両で14000km走行でもトラブルが無いと言う事はあまり気にしなくても良いのかなと感じました。
その後の報告ですが、走行500kmになり一度オイル交換しました。慣らしのエンジン回転を6500〜7000rpmにして走行するようにしたのですが、その回転域では振動が無くなるようです。
6000rpmでの振動は無くなっていませんが、以前より少なくなったように感じます。
書込番号:14530134
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





