このページのスレッド一覧(全1754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2012年6月1日 23:02 | |
| 6 | 2 | 2012年5月28日 00:21 | |
| 17 | 8 | 2012年5月25日 21:30 | |
| 13 | 12 | 2012年5月24日 23:19 | |
| 93 | 17 | 2012年5月22日 20:06 | |
| 34 | 8 | 2012年5月21日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
こんばんは。
ライダーにリターンしようかと思っています。
7年ほど前に、スズキのbanditに乗っていました。
そのあとはずっと車に乗っています。でも去年からバイクに乗りたくてうずうずしてます。
DSC250には、前から目をつけていたのですが、高くて買えませんでしたが、最近やっと手が届く感じです。
そこで質問なんですが、DSCに乗る場合は、ヘルメットは何にしたらいいですか?フルフェイスは持っていますが、合わない?かなと思っています。
やっぱりゴーグル?とかいりますか?あと、グローブしてない人を見かけますが、アメリカンにはいらないですか?
ちなみに私はスピードはあんまり出さないタイプです。
2点
ゆりはるさん、こんにちは。
ドラッグスターなら、ジェットタイプのヘルメットの方が似合うとは思いますが、フルフェイスでもおかしくはないですよ。ウェア次第ですが。(ハーレー乗りみたいなデニム・レザーにフルフェイスだと・・・)
ジェットタイプのヘルメットは多々ありますので、選ぶのも楽しみですよ。個人的にはSHOEI MASH-XとかARAI クラシック SWとか、ゴーグルでもシールド固定でも両方できるものがよさそうな気がします。
ゴーグルやシールドは目を保護するには必須です。砂やゴミが入ると痛いですし、最悪、事故を起こしてしまうのを避ける意味でも。グローブは必ずはめるのがよろしいと思います。ボテゴケ程度でも手を保護してくれます。グラブをしていなかったために、手の甲を大根おろししてしまった知り合いもいます。
書込番号:14629875
![]()
4点
リターンさん、いらっしゃいませ。
>DSCに乗る場合は、ヘルメットは何にしたらいいですか?
ヘルメットは種類が沢山有り過ぎて、文字でお勧めするよりも、
ナップスとか2りん館等のヘルメット売り場に行って、気にいった物を購入された方が宜しいかと。
ちなみに私はSHOEIのJ-FORCEVを使ってますが、好みは人それぞれですからね。
>グローブしてない人を見かけますが、アメリカンにはいらないですか?
グローブは転倒時の手へのダメージを軽減する為の保険だと思ってください。
また、高速走行時においては、蜂やカナブン、トンボ等の昆虫が激突するとけっこう痛いのですが、
なにかの修行?で着けたくないなら、止めはしませんが・・・。
書込番号:14629882
7点
DS250ですか!いいですねぇ
フルフェイスでもおかしくはないと思いますよ。
まぁジェットタイプが一番無難と言えば無難でしょうね。
でも人とちょっと違ったことが好きな自分は・・・
意外とガッツリオフ車のやつなんかどうですか?
たま〜にアメリカンでオフのメットをかっこよくかぶっている人を
見ますが・・・みなさんキマッてて、センスあるなぁって思います。
書込番号:14630080
0点
ヘルメットはきちんとしたものであればジェッペルでも問題はないと思います。
基本何のためにヘルメットを被るのかが理解できてればヘルメット選びも
問題ないと思います。
装飾用のヘルメットの人がたまにいますが、事故起こして(巻きこまれて)
転倒してあまたでも打った日には後悔しても遅いですからね。
グローブにして同じことが言えます。
転倒する場合は大体反射的に手のひらを地面に付こうとしますからその際に
グローブがあるとないとでは結果はお分かりだと思います。
事故で怪我した私が偉そうに語るのもなんですが。(汗)
ここでよく書いてますが、自損事故の転倒(交差点の右折信号が出て発進直後暑さでボーっとしていて時速20km/h以下でした)で右膝靭帯断裂、半月板損傷のp怪我を負って現在も療養中です。(昨年7月25日の事故です)
色々あり再々建(3回目の手術)が10月以降ですが。
装備もメッシュジャケットにGパン、グローブもしてましたがスピードが出てなくても転び方によっては大怪我します。
写真の装備をしていましたが。
ジェットタイプでシールドがないのであればゴーグルは必需品ですね。
目がかすれてくるのと、虫等目に入ったら走行中でしたら非常に危険ですので。
自分の体は自分でしか守れませんので出来る限りの装備はされたほうが
いいと思いますよ。
書込番号:14630191
0点
>グローブしてない人を見かけますが、アメリカンにはいらないですか?
ネイキッドでもレプリカでもアメリカンでもこけたらみんないっしょです。必ずバイク用のグローブをしてください。
アメリカンだとジェットのほうが似合いますが、安全面でいったフルフェイスのほうがこのましいです。それにアメリカンはまともに風をうけるポジションなのでフルフェイスのほうが風切り音が小さくすむので疲労も少なくよさそうなきがします
書込番号:14630332
2点
私も皆さんと同じようにグローブは必須だと思います。夏でもなるべく肌の露出を控え、特に
くるぶしを出さない靴を履いたほうがいいと思います。また、ヘルメットはあまり古いものは
使わないほうがいいと思いますよ。7年前に使っていたものならやめておいたほうが無難です。
フルフェイスに見えてあごの部分を押し上げるとジェットヘルになるタイプがヤマハのヘルメ
ットにもあります。強度はジェットヘル並みということですが、シールドも付きますし、デザ
イン的にフルフェイスのようにも使えますのでお勧めです。バイクと一緒に購入すればかなり
安く買えるんじゃないでしょうか?
最近、ビッグスクーターに乗った人が車と衝突した事故を目撃しましたが、スニーカーのかか
とを履きつぶしていたらしく、さらに半ズボンだったために悲惨な結果になっていました。せ
っかくの楽しいバイクです。ご安全に。
書込番号:14630380
2点
皆様、さっそくの回答ありがとうございます。
モバイル26さん、古いヘルメットがだめだとは初めて知りました。ありがとうございます。ジェット型もこれから探してみたいと思います。無難なほうが好みですので(笑)
フォア乗りさんや、スイングバイさんに提案していただいたものを見てみたいと思います。
鬼気合さん、お大事にしてください。私も気をつけたいと思います。ずっとスニーカーで乗っていましたので、それはやめたいと思いました。
まだまだわからないことがたくさんあるので、質問させていただくとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:14630444
1点
ヘルメットは7年以上も前の製造のものだと買い替えた方がいいでしょうね。
最近は一杯ジェットタイプでもフルフェイスでもずっといいのが出てますので、色々実際に試着するといいでしょう。SHOEIとかAraiとかならお店の人がフィッティングしてくれる店もあるので、もし例えば、Mだとちょっと頬周りがきついけどLだと大きすぎるとかあればそういうところは内装を換えたりしてフィッティングしてくれます。
あとグローブは安全面もそうですし、日焼けしますのでしていた方がいいと思います。夏場でもさらに言うなら服装も長袖の方がいいと思います。
ドラッグスターの白とかけっこういいですね、個人的な好みですけど。またオートバイライフ楽しんでください。
書込番号:14630522
0点
ゆりはるさん
お気遣い有難う御座います。
バイクはシグナスX125で会社帰りにやっちゃったんですが。
通常ならもうほぼ問題ない状態なんですが、感染症で再建した靭帯抜かれて
また手術してリハビリがあるので。(汗)
ヘルメットは推奨は3年で交換といわれていますが安いものではないので
正直そのサイクルで交換されてる方はあまりいないようにも思いますが。
新品でも、腰ぐらいの高さから万が一落下させてしまったらもうヘルメットとしての機能はないと思ったほうがいいです。
外見はなんともなくても内部の変形があるので意外とヘルメットは
シビアなものですので。
靴もくるぶしが隠れるようなとモバイル26さんが書かれてますが
それが正直理想的ですね。
私はスニーカーですが。
出来ればハイカットなどのスニーカーが理想ですね。
半ズボンの件なども書かれてますがビクスク乗りに多い格好ですね。
半ズボンにTシャツ、サンダルという格好で走ってるのがいますが。
私もビクスク(スカイウェイブ250タイプM)も乗っていますが装備だけは
きちんとしています。
若いころは膝すり命で峠などよく行ってましたが、高校生のときに
皮ツナギなかったときは転倒して骨折などなかったですがしょっちゅう
怪我していましたが、お金ためてツナギ購入してからは怪我は皆無になりました。
そもそも転倒するような走りが問題ではありましたが若かったので。
怪我してからでは遅いですから。
後、任意保健は車乗られてるみたいなんでお分かりだと思いますが
人身傷害特約補償は加入されたほうが良いと思います。
書込番号:14630589
0点
ここのサイトのGALLERYにででる女性の格好を参考にするのはどう?
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/japancruising/page1_DS250/
ヘルメット、グローブだけでなくライディングジャケット、ライディングパンツ、ライディングシューズの5点セットは用意しておいたほうがいんじゃないかな。プロテクター付の。
んで、ヘルメットはアライかショウエイにするとか。(個人的にはジェットだとショウエイのJ-FORCEVを使ってます。)
書込番号:14630929
1点
台湾五期のフロントフォークのオーバーホールを考えているのですが、
今まではヤマハのホームページから国内用のパーツを調べて頼んでいましたが、
フォークは確か台湾と国内でフォーク径が違いましたよね?
なので、純正パーツを頼んでいいものか困っています。
あと、フォークオイルの交換はしたことがあるのですが、
一般的にフォークのオーバーホールとはどこまでやる作業なのでしょうか?
自分はOリング、オイルシール、ガスケットを交換予定でしたが、
思っていたより数が多かったので。
よろしくお願いします。
1点
フォークの径はSE12からSE44へモデルチェンジしたときに変更になりました
現行国内と台湾で径に違いはありません
大きく違うのは台湾向けにはフォークブーツが付いているのとブレーキが違います(径とマウントは同じようです)
内部パーツについては違いはそれほどないと思います
ダストシールはブーツとの兼ね合いで形状が違うかもしれません
シグナスのフォークはクリップによる固定が多く径が小さいため作業はなかなか大変です
私はボトム底のボルトを弛めるのを諦めました
インパクトレンチとしっかりと固定できる万力と作業台はあったほうが良いです
オイルシールが破れているのでなければフォークオイルの洗浄と交換で充分ではないでしょうか?
書込番号:14610035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
emugさん、返信ありがとうございます。
径に違いがないとのことなので、
現行国内用を注文してみます。
作業もゴム製品の交換って感じでやってみますね!
ありがとうございました。
書込番号:14613510
1点
こんにちは。
08シグナスX(国内)を新車購入してはやもうすぐ五年・1万五千キロなので、
駆動系をリフレッシュするに当たって表題のキットをショップで組んでもらいました。
本日仕上がって受け取ったのですが、回転ばかり上がって加速がイマイチです。
上り勾配のところは良さそうに繋がって加速する感じですが、普通の平坦地では何か滑って
いるような感じで前に進まない感じの時があります。
ショップの社長も、回転ばかり上がって速度が乗らない。これならウエイトローラーだけ
交換した方が速いのでは?とクビを傾げてました。
社長のおすすめはマロッシのキットだったのですが少し高かったことと、セッティングが
面倒だからキットものにしました。KOSOは評判悪くなかったと思いますし…。
(社長にはすでに値段なり?って言われてます。)
今回初めて駆動系をさわるので何が正常なのかもわかりません。
本キットはこんなものなのかもしれませんが、製品に関すること、或いはそれ以外でも
結構ですので助言をお願いします。
(このキット以外の部品はノーマルで、ベルトは今回に合わせて純正新品で組んでもらいました。
)
書込番号:14592216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり評判が良くないのかもしれませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162921761
書込番号:14592238
4点
なるほど。
評判はイマイチで宜しくない様ですね。
回転を上げて出力UPしている感じの様ですね?
いろいろ評価を調べましたが、付属WRが1ヶ月で偏摩耗したと書いてあるところもありましたしね。
元に戻して、WRだけを変えた方が、しっくりくるかもしれませんね。
書込番号:14592316
3点
>鬼気合さん
こんな評判があったんですね。
気付きませんでした。
>すーぱーりょうでらっくすさん
ショップの社長にWRだけ変えただけの方が速いのでは?って言われた
ときはがっかりでした。
>ちく わさん
念のため購入したショップにも問い合わせたところ、慣らしをすすめら
れました。
本日乗って気付いたことは、ハーフアクセル(一定)でスタートすると、
30km/hくらいまでは普通に加速するものの、30km/hを超えると加速が
大幅に鈍り、回転ばかり上がって、40km/hくらいからまた加速をはじめます。
その間にアクセルを開ければ(ほぼ全開)加速はしますが、住宅地を
30〜40km/hでゆっくり走ろうとしても、エンジンがけたたましく唸ってます。
WRを軽くして、ミートを遅らせるわけなので全体的に回転が上がるのは理解
してますが、こんな症状は普通でしょうか?
書込番号:14598037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかく購入したので書かれてますが慣らしをしばらくしてみては
いかがでしょうか?
ストレスがたまるかもしれませんが。
こんな事書くのもなんですが、個人的にはやはりノーマルが一番
いいと思います。
弄るとその分負担がかかったり不具合も出やすいですし、若いころは
リューターでノーマルプーリーの移動量増やしたりして遊んだりしてましたけど
今はいい年なのでノーマルです。(笑)
25年前の話ですがプーリーなどは昔から変わってませんね。
昔はシグナルGPやウイリーの練習など良くしていましたが。
おかげで国に幾ら入金した事やら。
書込番号:14598075
1点
同じキットを付けた人のブログを見てきましたが
センタースプリング硬すぎと書いてありましたね…
前に自分のバイクにデイトナの10%アップのセンタースプリング(手で押した感じでは10%どころではないアップに感じました)を付けた事がありますが、発進時に6500回転以上回さないと前に進まなくなってしまったのですぐに元に戻した経験があります(@_@;)
今の白鳥おまる号さんのセッティングで30〜40km/hで走るとセンタースプリングがあまり縮んでいない状態でエンジンの回転数が上がっている(ローギヤの状態で走っている)可能性がありますね。
常に全開で走るなら良いセッティングだと思いますが実用的なセッティングにはなっていない…
かもしれません(・_・;)
センタースプリングのみをノーマルに戻す。を対策の一つとして考えてみてください。
書込番号:14598549
4点
私の経験則からすると、センスプで高回転仕様になった場合、
WRを少し重くすると改善されたことがあります。
その程度のスキルがあれば、駄目もとで試されてみては?
書込番号:14600895
1点
>鬼気合さん
しばらく慣らしをしてみたいと思います。
少しだけ加速がよくなればと思ったんですけどね。
>ちく わさん
センタースプリングですか。
たしかにローで引っ張ってる感じもあります。
ただ力もなく引っ張ってる感じですね。
クラッチ側をノーマルに戻すことも検討しますね。
>シグオジさん
スキルがないんです(笑)
車もバイクも、電気系や吸排気系は自分でイジりますが、駆動系はプロに任せてます。
でも、ネットで色々検索して、プーリー側ならイジれそう(クラッチ側の分解は自信なし)
かなと思いましたので、WRを少し重くしてみることも検討します。
みなさんありがとうございます。
それにしても、こういったセッティングは大変だと思ってキット物にしたんですが、
うまくいかないものですね。
書込番号:14604483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマジェを入手してから約一年経ちました。
腰上を新品にしてから約2500キロ、駆動系を交換してから約1000キロ。
どうやらリアサスがヘタッテ来てる疑惑があるのと、リアの挙動が体重のせいもあり不安定。
そこで安価でマジェスティ250(SG03J)のリアサス新車外しを入手出来たので、到着後時間のある時に交換しようと思います。
恥ずかしい質問なのですが、
リアサスは2本ですが左右、前後(上下は解ります)は決まってますか?
また取り付け時は
適正締め付けトルクで締めた方が良いでしょうか?
リアサスの締め付けトルクをご存知の方、取り替える事にお詳しい方、大変恐れいりますが、よろしくお願いいたします。
1点
ABARTH-BEATさま
km5150さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14416087/ でご紹介した http://okatani.ddo.jp/mj125/shock1.html サスの写真で観る限り上下は間違いようがございませんけれど左右表裏は特に指定が無いように思いますが如何でしょうか…強いて言えばプリロード調整用のフックレンチを入れ易いか否かで自ずと決まる気がします…表裏は使用感で判断できるかも知れませんし…左右はお好みで…
指定トルクは「マジェスティ125 リアサス トルク」で検索したら http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184777836 こちらがヒットしました…上が315sf・cmで下が175sf・cmだそうです…重力加速度=9.80665m・s^-2で1kgf=9.80665Nですので電卓で計算しても良いのですが http://www.tonetool.co.jp/Technology/Torque07.html 便利なサイトがありますのでこちらで換算しますと…オーバートルクは良くないので少数以下第2位切り捨てて…
上が30.8N・mで下が17.1N・mということに…ボルトの太さからして妥当なトルクだと思いますがご不安でしたらYSPでお尋ね下さい…
尚サイドスタンドもセンタースタンドも125用のままで大丈夫だそうです^^
書込番号:14591518
![]()
4点
ViveLaBibendum様
前回同様のお詳しい説明ありがとうございます。
良くわかります。そうですよねフックレンチを入れたりを考えて向きを考えてみたいと思います。
私はサスは頭に浮かんでも
フックレンチを買わないと調節出来ないと思い浮かばない程度なので(^_^;)
せっかくの7段階調節もフックレンチ無いとダメですよね
他の方法でも簡単に回るモノなんですか?
もしフックレンチ買うにも、どんなのを買えば良いのか…
私はダメですねぇ、詰めが甘い(-o-;)
書込番号:14591927
1点
ABARTH-BEATさま
フックレンチが無くともウォーターポンププライヤとかで挟めば廻るでしょうけれど傷だらけになります…千円も出せば立派なフックレンチが買えますし2千円もあればアジャスタブルフックレンチが買えますので1本買っておいて損は無いと思います…工具マニアならスナップオン1万円超ですが「ストレート フックレンチ」で検索なさいますとアジャスタブルのがヒットしますので最安値のもので良いかと…
書込番号:14592023
0点
適応外径だけは確認なさって下さいね念のため…
因みにストレートは廉価で比較的高品質なメーカー名ですので…「フックレンチ」を画像検索なさると他のタイプもご覧になれます…
書込番号:14592043
0点
フックレンチ。適応外径…ですね。ありがとうございます。
今日楽天で見てたフックレンチ40〜60対応ってのがありました。
この数字が適応外径ですね。
いくつの買えば良いのか…
サス現物まだ手にしてないのですが、使用する前にシリコンや556的な注油をしてから組み付けするモノなんですかね?
書込番号:14593336
0点
ABARTH-BEATさま
フックレンチはサスが届いてプリロードアジャスタ回転部分の外径を計ってから買われた方が無難ですね…おおよそ最も細い部類に属しますので将来的に1本サスの太いのも調整出来るように考えられた方がお得だと思います…
556は噴いたらシールが侵されてサスが短命になりそうですが…インナーシャフトの滑りを良くしようとお考えならシリコン系の潤滑スプレーが良いと思います…
前のオーナーがどのように扱ってらしたか判りませんので念には念を入れたいとお考えなら…塩分と酸化脂質を落とすためにバイク用のシャンプーで良く洗って温水シャワーで良く洗剤を落として水を切る…
洗剤が残ると酸化して錆の原因になり得ますし水分を拭う時に直接手指が触れれば汗の塩分も錆びの原因になり得ますので新しいウェスかティシュ有ればキムワイプのような毛羽立たずに吸水性の高いもので拭い取る…シリコンスプレーしゅっとひと噴きしてからキムワイプなどで軽く拭っておけば防錆効果絶大…
シャフトは元々防錆処理されてますのでそんなに神経質になることはないと思いますけど気になるならお手入れをどうぞ…でも決して樹脂を侵す潤滑剤はお使いになりませんように…
書込番号:14593777
1点
ABARTH-BEATさま
ViveLaBibendum様の御説明に登場しました、km5150です。ちなみに知恵袋でトルクの質問をしているのも実は私です。ViveLaBibendum様、2つも私の過去質問を流用していただきありがとうございました。少しはお役に立てて嬉しい限りです。
1ケ月程前に全く同じサスに交換しましたので、その後の感想等簡単に書いてみようかと思います。
まず、私もバイク弄り素人にも関わらずに、ViveLaBibendum様はじめ多く方のご意見を参考にして
自分で交換出来ました。がやはり心配だったので、行き付けのバイク屋の横で作業させていただきました。まぁ、簡単、短時間で作業自体は終了です。
このサスはご存知のように7段階の調整が出来ますが、まずは一番緩い(1か7です)でお試し下さい。一番緩くても十分なショックがあり私は一番緩いままにしてます。一段階上げたら思った以上に硬さを感じました。私、体重95kgです。フックレンチはそれから購入しても遅くないかと思います。私は結局買わずじまいです。
装着前なら手でプリロードアジャスタは回せますので、まずは一番緩い設定にしてから装着してみてはいかがでしょうか?
締め付けトルクは、上が約30N・m、下が約17N・mで締めました。
また、シリコン系スプレーは、556の呉工業から出てるのを使用してます。
私はサスを交換後、一番緩いセッティングにも関わらず、ボディ剛性の貧弱性を感じてしまい、エンジンハンガーを強化版に交換しました。走りが激変した感じです。同時に純正ダメダメタイヤも、交換してたのでなおさらでした。
そんな私は現在、フロントスタビライザーを装着したくなってます。どこかを強化すればどこかの貧弱さが浮き彫りになるということでしょうか。
簡単に書くと言いながら長々となりました。少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:14597998
![]()
2点
km5150さまレス恐れ入ります^^
取り付け前はプリロードアジャスタが手で廻せるってことは…コマジェで可能か否かは現物確認してみないと判りませんが…リアフェンダーステイってかサブフレームといいましょうか…とタイヤとの間にパンタグラフジャッキを入れてサスを伸ばして手で廻すってな方法も可能かも知れませんね…
堅牢なガレージなどの梁にタイダウンベルト通してリアサスの上側のピボット2箇所で吊ってしまうってのも…
書込番号:14598137
0点
ABARTH-BEAT様
ViveLaBibendum様
装着後にサスを伸ばして手で廻す。それ、アリかもですねぇ。
今回は新車外し品との事なので、そんなに硬くもなく廻せるかと思います。
まぁ、現物を見れば分かりますが、ドライバー等の棒状のものでも
簡単に廻せる構造です。何でもやり過ぎはよくないですが、1,2回なら
ドライバー等でもありかと思って、私も専用工具は買ってません。
昼休みが終了したので失礼します。
書込番号:14599364
1点
ViveLaBibendumさん力持ちですね〜
ジャッキや吊ったりとかしなくてもセンタースタンド立てればリアは浮くけど
リアサスのバネにはイニシャルトルクがかかってるので手では回らないかと思いますけど・・・
あと、過去ログ[8790451]にも写真が有りますが250のリアサスはフックレンチではなく
適当な棒を入れて回すタイプの調整ですよ
書込番号:14599486
2点
ヤマハ乗りさま^^
手で廻されたのはkm5150さまで…身近にあるサスはとてもじゃないけど手では廻りませんがマジェのコイルは自由長そんなに長くないってか最弱プリロードがホントに弱いんでしょうね…
棒突っ込んで廻すんですね…棒突っ込む孔にフックレンチのフックは入りませんか…何にせよ現物合わせが一番ということで…
書込番号:14600499
0点
ViveLaBibendumさん
km5150さん
ヤマハ乗りさん
皆さん参考になるお話ありがとうございます。
サスの経は5cmでした。
皆さんのお話を参考にさせて頂きます。
250用リアサスを着け調整する際に助かると思います。
また助言頂ける事があると思います。
よろしくお願いいたします。
携帯壊れて返事遅くなった事お詫び申し上げます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14601421
1点
よくシグナスは、動力性能がいまいちだと言う評価を見ますが、ウエイトコントローラー?などを変えれば加速は、良くなるのでしょうか?なにせ、バイクに乗るのは30年位ぶりなので、バイクに関する知識が無いもので…
6点
これから購入予定なのでしょうか?
国内仕様でしたらウエイトローラーを12gを9gに変えれば加速は良くなりますが音が大きくなることや燃費の低下に繋がります。
基本的にきびきびした走りをシグナスに望むのは厳しいですよ。
やるのであればボアアップなどそこそこ手を入れてあげないと車体が
重いので厳しいです。
パーツはいっぱい出てるのでそういった面ではカスタムするには
良いバイクですがその分お金も掛かります。
もしこれから購入予定なのであるならシグナスやアドレスなど試乗して
自分の好みを選んだほうがいいかと。
機動性は人によって感じ方が違いますし、125ccですからパワー考えると
限界はありますしね。
書込番号:14590263
5点
鬼気合さん
早々のご回答ありがとうございます。これから購入予定です。
なにせバイクに関する知識が全く無いもので…やっぱりウエィトコントローラーなのですね。燃費が悪くなっても構いませんので、改造ありきの購入を検討します。(シグナスの見た目のボリューム感が良いので)あと、6月に発売されるPCX150CCも購入の対象にするべきでしょうか?(ただし、PCXの見た目のボリューム感がシグナスより細いのが気になりますが) よろしくお願いします。
書込番号:14590309
8点
こんばんは。
ハイスピードプーリーに交換したり、ウェイトローラー重くすると最高速は上がりますが、加速は悪くなります。
又、ウェイトローラー軽くすると最高速は低下しますが、加速は良くなります。
基本的にパワーは変わりませんので、加速に振るか最高速や燃費に振るかですね。
書込番号:14590311
3点
メーカー保証を気にしないなら、日本仕様よりも台湾仕様をお勧めします。
書込番号:14590355
6点
すーぱーりょうでらっくすさん
>ハイスピードプーリーに交換したり、
はい、プーリーはノーマルで十分です。
>ウェイトローラー重くすると最高速は上がりますが、加速は悪くなります。
>又、ウェイトローラー軽くすると最高速は低下しますが、加速は良くなります。
国内仕様購入を前提に、ですがこれを一挙見事に解決するのがhttp://cygnusx.nobody.jp/tune/dr/dr.htmです。
出だしは9gでも異型WRのため8.5gぐらいになり、最高速は異型のため9.5gぐらいになります。
これはサーキットでの話しですが、ノーマル台湾仕様に加速で勝てます。
7500rpmまでは台湾仕様とホボ同じ、7500RPMからターボ車のような加速で、下り坂だと112`ぐらい出るので怖いと思う時もありますw
また副産物ですが、加速性能があがる=E/Gブレーキ性能もあがります。
距離さえあればノンブレーキで停止するんです。一挙両得!
保証&リコールにも安心、台湾仕様に比べてハイクオリティの国内仕様にノーマルミート比2000rpmアップのクラッチスプリングにDr.Pulley9gの安上がり安心TUNEで快適シグナスライフを満喫してください。
ただしエージングが終わるまで(500`で十分)このTUNEはしないでください。
全開にしなくても回転数は上がったままになるからねw
500`到達時にオイル交換とこのTUNEをドゾー
国内仕様ノーマルは話にならんぐらい遅い(T□T)がっかりしますお。
TUNEしないなら台湾仕様へGOGOGOGO!
但しメンテと保証に悩み・怯えながらのバイクライフを送るハメに(<_>;)
書込番号:14590642
1点
乗る前から改造決めちゃうの?
乗って不満があってからでも遅くないと思いますが?
乗って見たら、これで良いやって思うかもしれないしね。
既に試乗してたなら、この回答はスルーでお願いします。
書込番号:14590937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> これはサーキットでの話しですが、
他のスレでシグナルグランプリについて熱く語ってたような気がしましたがレースデビューさてたんですか?
書込番号:14591050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
余計なお世話ですが。
30年ぶりなら、ノーマルでじっくりバイクに慣れてから考えればいいかなと思います。
速さや加速は魅力ありますが、バイクの全てではないですから。
速いイコール快適バイクライフではないと思います。
いじるのでも鬼気合さんが書かれてる通り、WRの交換のみで十分と思います。
書込番号:14591106
6点
おはよう御座います。
皆さんそれぞれ経験が豊富な方ばかりなのでその回答を踏まえたうえで
検討されてみてはいかがでしょうか。
個人的にはマジ困ってます。さんや京都単車男さんの書かれてる
感じでまず車体を購入して実際に走らして見てじっくり考えるのが
いいように思います。
またWRなど弄る事を考えるのであらば少し駆動系について調べられてから
考えたほうが良いと思います。
メリットデメリットは改造すると少なからず出てきますので。
ネット時代ですから幾らでも情報は簡単に入ってきますので。
私は08年台湾仕様FI乗りですがエンジンや駆動系、給排気系は一切
弄っていません。
ブレーキは前後手を入れて(今まで乗ってきたバイクはブレーキは必ず手を入れます)タイヤもややハイグリップに交換、HID入れて台湾五期のテールランプ交換などやってるくらいです。
若いころは無茶して免許取り消し2年間などありましたが現在ゴールド免許
2期目に突入です。(笑)
40前半のおやじですが安全運転になりましたよ。
失礼ながら私より上の方とお見受けしましたが。
ただ2スと時代も経験しててNSR250SPなど乗ってたので弄りたくなるのも
分かります。(笑)
公道は所詮公道ですからあまり弄ると飛ばしたくもなり免許に傷付き
罰金も払う事になるので色々踏まえた上で検討なされたほうがと思います。
老婆心ながら。(笑)
書込番号:14591182
8点
>よくシグナスは、動力性能がいまいちだと言う評価を見ますが
??何と比べて言ってるのか??
4スト125・あの車格・自動変速のスクーター
ノーマルで十分速いと思うが・・・
V125の加速が・PCXが・・と言っても微々たるもの
125で速いといえるのは昔の2スト125ミッションのスポーツレプリカ系
あどV・シグナス・PCXはヘタクソなアジアン4スト125ミッションより楽に速いぞ
書込番号:14591214
11点
改造すれば燃費だけでなく耐久性も悪くなりますし、メーカー保証も受けれない場合があります。
デメリット無しで高性能に出来るなら、メーカーは最初からその状態で売りますよ。
新車購入で125のファミバイ特約目当てでないなら、最初からPCX150の方が良いです。
シグナス乗ってますが、街乗りで不満はありません。
でもタンデムした場合や、登り坂では力不足を痛感します。
レンタルバイク等で乗ってみてはどうでしょう?
書込番号:14591237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シグナススレへようこそ
どうやら機種の選定に迷っているようですね
他より速いのが良いと、お思いなら国内向けシグナスはノーマルでは不適格でしょう
かといって改造すると2年間のメーカー保証も無くなりますしね
台湾向けですと速いですが保証はショップ次第
良いショップがあれば良いのですが…
150ccのPCXも視野に入れているのであればそちらが良いのかも知れません
つまり貴方が何を重視するか、が解らないとアドバイスも的を外します
もうちょっと詳しく条件を書き込んで見てください
私のシグナスは国内向けでまぁ、速いかな?とは思えるようになりましたがここまで来るのには結構な投資と研究が必要でした
労力をいとわない、もしくはむしろドンと来い、と申されるならシグナスをお勧めしておきます
そうではない、と申されるなら排気量の大きなモデルの購入をお勧めします
書込番号:14591474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は台湾シグナス乗ってますが、たしかにスタートはややとろいです。
大体アドレスv125に負けてしまいます。
ただいらいらするような遅さではないですし、信号にひっかかれば追い付くくらいの差しかないのであまり気にしなくていいかとおもいます。
それより前後12インチタイヤ、しっかりしたフレーム、二本サスなど充実の足回りと、フラットフロア、長ものも入るメットインなどの利便性など様々な長所がありますので非常におすすめですよ。
書込番号:14591909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX150も購入対象って事は、125tにはこだわらないって事(違ったらすいません)だと思うので、それならキムコのレーシングキング良いと思いますよ。
シグナスとさほど大きさ変わらないですし、速さは言うまでもない…ですよね
書込番号:14592363
![]()
4点
>キムコのレーシングキング良いと思いますよ。
同意。これ欲しい。
書込番号:14592444
2点
3月にアドレスV125から台湾5期FIに乗り換えました。片道17、8kmの通勤用や街乗りで使用しています。
スタートダッシュの機動性はアドレスに及びませんが、車の流れに乗れる(先行できる)ので不満を覚えることはありません。
車重自体が20s以上違いますのできびきびとした感覚がアドレスほど感じないのも納得できます。
(加速)の話題から外れますが、シグナスは重心が低く運転しやすいです。アドレスのように超低速でのふらつきはありません。
またアドレスは車のミラーとの高さがあまり変わらず、すり抜け時に干渉しやすかったですがシグナスはミラー位置が高くそのようなことはありません。
実燃費も34〜39km/Lでアドレスと比べても遜色ありません。
書込番号:14592782
3点
保証を気にする、、、日本シグナス買ってWR交換
保証キニシナイ、、、最初っから速くて安い台湾シグ、色もカッチョイイ
PCXの細さはちょっとアレですよね、リヤビューほっそりしすぎですねアレ
でもその細さを気にせずに、速さを気にするならPCX150は十分有りかと
アイSTOPも魅力です
速さ重視ならPGOのTIGRAとか、よりハイパワーなスカラベオ125
とか速そうですよ、ただ外車には魅力的なのたくさんありますが、
お高いしトラブル考えるとお勧めはし難いんですけどねw
書込番号:14593118
4点
最近、セローを乗っている人を見ました。オフ車は高さがあることは知っていましたが思ったよりずっと高く感じました。
自分みたいな170cmちょうどの人にとっての足つき、またずいぶんと重量が軽く見えたんですが横風の影響はどうなんでしょうか?
2点
キリトスさま
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/simulation/serow/
こちらで足つきは推察出来ますが…身長よりも股下と体重に依るサスの沈み込み次第ですので…
判り易いところでセローのようなスリムなシートのモデルの場合で…スラックスの裾上げ>シート高810oで両足ベタと考えれば良いような気がします…
ですが結局のところは実際に跨ってみるまで判らないのが正直なところ…
オフロードバイクは最低地上高があるので股下プラス10cm程度で乗るのが快適だと思っていますが…この考え方は少数派のようですし…
130sと軽量なので横風には弱いですが何s有れば気にせず走れるかとなると速度に依りますし…300sある愛馬1号は台風並みでも楽に走れますがそんな暴風の中を走るのは別の危険が有りますし…150sの2号は横風で車線を逸脱しないように気を遣いますが逆に軽いことで多少足つきが良くなくとも立ち転けし難いですし…
書込番号:14588241
![]()
3点
両足ベタだよ
典型的な短足日本人体系で165あればセローは大丈夫
150Cmのおばちゃんもセローでオフとちょいゲロいきますよ
そのくらい扱いは楽
書込番号:14588252
9点
身長170cmありましたら余裕だと思いますが。
さすがに試乗車はないと思いますが、店頭の新車か中古車を
「ちょっと座ってもいいですか?」と店員に聞いて、跨がらせてもらえばよい。
>横風の影響はどうなんでしょうか?
どんなオートバイでも横風の抵抗0なんてありません。テクでカバーするべし。
書込番号:14588594
4点
こんばんは、キリトスさん、11年製セローに乗っています。
私は身長が178cmありますが、両足ベタ付きです。160pでも大丈夫ですよ。
試乗車はお近くのYSPさんにお聞きしたら良いです。たぶん、用意されていますが、
あいにく無ければ、紹介してくれますよ。私も1昨年、YSPで試乗して購入しました。
初めてのオフ車ですが、とても乗りやすく、高速も100キロくらいは出せますね。
軽量なんで、風の強い日の高速はちょっと苦手です。下道は転がすのが楽しいです。
自転車並に運転でき、お勧めします。
書込番号:14588720
![]()
5点
10年式セロー乗ってます(ODO 17,000Kmになりました)
165cm 体重70kgのメタボ体型です。
1,足つきに関しては問題有りません
2,横風の影響については、走行状件が分からないので表現出来ません、、、
蛇足ですが
ネットで他のオフバイクも調べられた事と思いますがセローの様にシート高810mmで
最低地上高285mmも有るバイクは他に有りません。
私がセローに乗っている理由はこの二つです。
書込番号:14589166
5点
皆さんご返事ありがとうございます。
最初はこういったバイクは乗ろうと思わなかったのですが(ネイキッドに憧れを持っていたからです)
最近気になり出していた所、実際に乗っている人を間近でみて一気に興味を持っていかれた感じです(笑)
不安点も心配過ぎでしたね。沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:14589364
2点
キリトスさま
オフロードもオンロードも愉しめるセローの方が売れていますが…そういうことでしたら XT250X http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xt250x/ も選択肢に入りますね…モタードにはモタードの愉しさもございますので…
一般的なオンロードタイプのネイキッドモデルに比べてハンドル位置が高くて上体が起きるので街乗りや短距離ツーリングでは体が楽でしょう…
長距離を高速移動する場合は多少前傾のキツい方が胸で受けた風が上体を支えてくれて…また上体重がシートにドッカリ乗らず脚と腕とに分散しますので尻は痛くなり難いということも…
ネイキッドへの憧れは保ったまま…先ずはご予算に応じてあらゆるバイクを眺めてみて…好きな形で絞って…試しに跨らせて貰える店を探して座ってグリップを握って足をステップに上げてみて撰ぶのが良いと思います…
しっくり馴染むバイクと出逢えば「ワタシを買って!」って語り掛けて来ますので…擬人化すると変態扱いされますけど馬育って言われる位で鐵馬は乗り手を育ててくれますので^^
書込番号:14589545
1点
ViveLaBibendumさんありがとうございます。
自分の目的や憧れにおおじたバイクを探すのもまた楽しみの1つですね。
ゆっくりと考えていきたいです。
書込番号:14590162
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












