
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年11月29日 21:38 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月26日 08:42 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年11月26日 00:31 |
![]() |
23 | 14 | 2011年11月22日 22:06 |
![]() |
57 | 13 | 2011年11月22日 10:01 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
初期型グランドアクシスに乗っているものです。初期型はウインカーリレーがスイッチを入れてから光るまでにタイムラグがあり、マイチェン時に改良されております。今回最終型のリレーを入手したのですが、ハーネスの形状が合わず、無加工では取り替え出来ないみたいです。配線をご存知の方おられましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

ニャンデブーさん>
アクシスのリレーは見た事がないので分かりませんが、2極か3極カプラの物ですよね。
バイクの大半はそんなかんじかなと。
プラスとマイナスもしくはプラスとマイナスに常時電源など簡単な構造です。
リレーの本体に+や-が打刻されてませんかね?
テスターがあると楽なんですが、無ければ手探りであわせても一時的なら壊れません。
リレーに関しては火花が散って怖いとかも無いので怖がらず作業してみるといいかもしれません。
そんな感じ
書込番号:13822920
2点

TOKYOPARTSさん
早速のアドバイスありがとうございます。以前、無加工ポン付け、でいけるようなことを聞いたのでここで質問させてもらいました。
入手したリレーは2極で、今付いているのも2極(カチカチ音がなるスピーカーは別にありますが)でした。配線図を入手したので、平型ギボシ端子を使えば配線を切らずにつなげそうです。とりあえずやってみます。
書込番号:13829030
0点



装着は問題ないと思います。
単車の場合ですと本体はシートの下に収納すると思いますので。
取り付けするお店でどんな感じで取り付けるかの確認が作業前にあると思いますので確認された方がいいでしょう。
ナップスはこんなキャンペーンやってますので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:13809823
2点

tawaramanさま
ミツバサンコーワ社製のは日本無線社製のよりも本体が圧倒的に小振りなので収納箇所の選択肢が増えます…それにミツバサンコーワのはアンテナにインジケーターが着いていて配線スッキリおまけに課金されましたよ〜ん確認用青ランプも着いていますので首都高幾つ区間走ったか判ります…昼間しっかり見ようとしたら危ないですけど^^
SR400加速には何ら問題無さそうですけど意外に最高速が伸びないようですのでムリせず第一走行帯をのんびり走って下さいね…どうかご安全に^^
書込番号:13810254
2点



この度、愛車のグランドアクシス100が寿命を迎えまして、ヤマハ繋がりでシグナスを考えております。
そこで質問なのですが、グランドアクシスは足を前方に伸ばしてフォワードコントロールっぽく運転出来るのに対し、シグナスは如何なものでしょう?
知人にフットスペースに段差があり、狭い上にシートすらフラットでない為、足伸ばしてのフォワコンは無理と言われました。
当方、176pの標準体型の男ですが、正直、足を伸ばせないのは辛いです。
シートのアンコ抜きでフラットにして、タンデムシートギリギリから乗車すれば、フォワコンは可能でしょうか?
試乗すればいい話で申し訳ありませんが、近場にショップが無い為、御教示頂けると助かります。
0点

こんにちは。
私は以前旧型のシグナスXに乗っていたことがあるんですが…たぶん難しいと思います。(^_^;)
シートベースに既に段差があるので、あんこ抜きでシートをフラットに出来ないですし…
シグナスXは後ろ乗りすると上手く操縦出来ない(危ない&楽しくない)印象があります…。
アドレスVやPCXなどのライバルよりエンジンはやや非力ですが…
一番スポーティな乗り方が似合う原二なんです…実は。
こちらの常連の…
自然科学さん、保護者はタロウさん、鬼気合さん、
スポーティな乗り方の方々には、評価が高いですね。
書込番号:13806236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルジョワXXXさま
写真で観る限り爪先の出方に差は有るでしょうけれどシグナスXもグランドアクシス100も足許のデザインは然程変わらないような気がしますけれど…
その知人の方は何を根拠にステップワークし難いと仰ってるのか理解に苦しみます…
前方斜めのフットレストに両ベタ足して両脚を伸ばしたらステップワークし辛いでしょうに…
シグナスX用フットレストカスタムプレート観ても踵をフラットステップに置いて爪先でフットレストを踏み易いようにデザインされているように思います…
それにフォワードコントロールは両脚を真っ直ぐ伸ばすより膝にゆとりが有った方が当然し易いので尻を後ろに引くためにシートの段差をなくすほどのことは無いと思います…
シート加工なさるのであれば後方アンコ抜きよりも前方アンコ盛りの方が体重移動し易くなりますし効果的でしょうね…
年中無休ライダーさまも仰せのとおりフォワードコントロールなら前乗りが基本です…前軸荷重を増すために足を前に出すんですから尻を後ろに引いて重心を後方に移動しては逆効果ですので…
書込番号:13806269
0点

できますよー
シートベースの角がお尻に当たって少し違和感はあります
膝は伸びた状態ですが膝裏がシート前方を挟み込めるのでホールド感もあります
上半身はやや前傾で腕には余裕があります
足着きはそのままだとややツラいので停車、発進の度にスライドして移動しています
イメージとしてはスポーツバイクを乗車した姿勢で膝だけ伸ばしたような感じ
街中で他のシグナスの方を見ているとドカタ乗り(膝を開きニッカボッカをバタバタさせ、大きく見せかけて威勢を示す)はほぼ居らず、
上記の姿勢か椅子に座ったのに近い状態、もしくはタンデムステップに足を乗せている方が多いと思います
最終的には乗車姿勢は個人の好みが大きく関わりますので一度機会を設けるのが宜しいかと思われます
書込番号:13806386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年中無休さん
>こちらの常連の
>スポーティな…
ワタクシもそんな気がします。
価格comメンバーにシグナスXをお借りして少し乗りましたが、やっぱり足はダメでした。
ワタクシが超〜まったり派だからでもあるのでしょうが、アドレスV125を買いました。
ただやはり個人の感覚は違いますので、関東関西でしたら書かれた常連さんもいらっしゃいますから、少しでも乗せて頂く事をオススメします。
書込番号:13806527
2点

シグ乗りです。ツーでは2時間休憩なしで走りっぱなしもしょっちゅうです。
ケツの負担軽減の為、前側に持ってったり、後ろ側いっぱいに持ってったりと、ケツの位置が定まりませんが、その乗り方では足
付き性が悪くなりますね。私には蟹股乗りで十分です。
書込番号:13808488
2点

ブルジョワXXX 様
私も176cmで同じような悩みがあり、ワイズギアのスポーツシート(Q5KYSK031G03)を購入して取り替えました。
このシートは、前部をアンコ盛りしてフラットにしてます。シートがフラットになので自分の好きなポジションにお尻をずらす事ができるので、後ろ気味にすると足を多少伸ばせるポジションにすることができます。
難点は、足つきが悪くなるのと、シートの値段が高いことです。しかし品質はかなり良くできてます。
参考になればと書きました。
書込番号:13812827
1点

かなり参考になりました。
やはり一度ショップに足を運んで、ライポジだけでも確認して参ります。
最終的にはX-SRの購入を考えております。(フォワコン×でも)
皆さん、ド素人の質問に回答頂き、誠に有難う御座いました。
書込番号:13813334
1点



2010乗りです。
純正は15-48だと思うんですが、町乗りに最適で、ある程度引っ張れる組み合わせはどれくらいが理想的でしょうか?
自分はフロントは16に代えていますが、後々リアを45くらいに代えようかと思います。
そのあたり仕様をかえてる方がいましたらよろしくお願いします。
2点

現在で十分と思う。
エコラン記録するならありですが、走りだと今の状態でもハイギアードです。
トップで拭けきらないと思いますが?
書込番号:12869101
2点

まゆひたいさん、こんにちは。
私もセロー250のドライブ・スプロケットを16Tに替えています。
ノーマルに比べて各ギヤでの伸びが良くなり、一般道では走りやすくなりました。
また、4輪車が走れるような未舗装の林道ならば、問題なく走れます。
まゆひたいさんが、お考えのようにリヤのスプロケを小さくして更に高速よりに
とも思いましたが、保護者はタロウさんのおっしゃるように巡航速度での
エンジンの回転速度を抑えたエコラン目的でなければ、メリットは少ないと思います。
おそらく、各ギヤでの加速が鈍って現行よりも走りにくくなるのではないでしょうか?
ちなみに、ヤマハのトリッカーはセロー250と同じスペックのエンジンとミッションを
使っています。
違いは2次減速比とリヤタイヤのサイズです。
2次減速比とリヤタイヤサイズを加味したトータルの減速比?は、セロー250ノーマルの
トータル減速比を「1.0」とした場合、次のようになります。
セロー250ノーマル --- 1.0
トリッカー ----------- 0.98
セロー250 16T/48T -- 0.94
セロー250 16T/46T -- 0.90
セロー250 16T/45T -- 0.88
タイヤのパターン等によって誤差があるかも知れませんが、現行(16T/48T)でも
トリッカーよりハイギヤードになっています。
計算上は3〜5速で同じ回転速度では、ノーマルよりも10Km/h位高速よりになりそうですが、
加速は鈍るのではないでしょうか?
また、現行(16T/48T)でも、5速は45km/h以上でないとスムーズに走れないので、
街中で5速は使えなくなるのでは?
実際にリヤスプロケットを替えていないので、お役に立つことは答えられませんでしたが、
もし、16T/46T程度に替えられるのであれば、スプロケット変更後のレポートをお願いします。
私もたいへん興味があります。
書込番号:12879929
6点

回答ありがとうございます。正直、5速が使えなくなっても、1速を幅広く使えるかなと思ってためしてみようかなと思考中でした。暫くこのままのってひとまず、後日変えてみようと思います。
書込番号:12922079
0点

スプロケ変更の書き込みを興味深く拝見していました。
其の後の書き込みが有りませんがどうなったのか知りたいです。
セローの後輪スプロケ標準48Tから増やす場合に手に入るのか
調べました。
減らすのは案外売られていますが、増やすのはあまり製造されて
いなくてISAしか見つかりません。
他のメーカーからも発売されているのか教えて下さい。
現在は、Fスプロケ16Tです今回この状態でRを48Tから47T
にしてテストしてみたいです。
走る道路は、田舎道、舗装林道、フラット未舗装林道、です。
書込番号:13399911
2点

あれから色々調べましたが、ISAしかリアのスプロケットは無いみたいです。試してみたいのは45丁なんですがやはり値段が高いのでまだ試していません。いつか必ず変えますが自分で出来ないので工賃やらもあるので…………です。
最近はお気に入りの林道が舗装されて走る場所がなくなったのでタイヤをオンに変えたいです。
書込番号:13402303
1点

まゆひたいさん>
やはり製造はISAしか見つかりませんか、、、2010年式セローのFスプロケをAFAMの16Tに替えています。
一万キロでタイヤをダンロップD605にしました。
セローの前は、最終モデルのシェルパを二万キロ乗りました。
その時は、Fスプロケを1増し,Rスプロケを1T減していました。
体感的には大きな変化がありました(舗装林道、フラット未舗装林道、田舎道、)
セローで一気に3Tも変えるのは変化量が多すぎの感がしますが、なにか理由が有るのですか、、?
書込番号:13402780
0点

正直リア1丁減らしで体感できるか不安があるからです。
ただ、無難にチェーンを含め45丁がリアに入るかよくわからないです。
なるべく早い段階でしたいです。
書込番号:13402894
1点

一応、リアスプロケットはスプロケットホルダーが別途いりますが
XAM(旧AFAM)から43〜58Tの幅で発売されていますよ
ただ、保護者はタロウさんも仰っていますがハイギヤード過ぎると
回しきれなくなって最高速が落ちたりするかも
書込番号:13404537
0点

想像ですが、Fスプロケ1T増し、Rスプロケ3T減すると、5速は70Km/h以上で
しか使用出来なくなりそうでバイクの性能が死んでしまうのでは、、?
書込番号:13406151
2点

それくらいになるんですか。
むしろ、自分的にはそれくらいなら街乗り主体ならいいんじゃないかなとも思います。
本来の使い方の意味合いではNGですが、とりあえず自分的には有りなフィーリングか試す価値はありそうです。
書込番号:13406303
0点

ヤマハ乗りさんのコメントで初めてAFAMが社名をXAMに変更した事を知りました。
私のセローFスプロケをAFAMの16Tに変更したのは昨年の6月で、社名は変更され
ていない時でした。
XAMのHPから問い合わせできますのでセローのリアスプロケについて尋ねました。
ダンパー無しのスプロケと取り付けるに必要な部品、それぞれの製品名と価格です。
本日返事が来ました。
取り付け可能なリアスプロケ製品は、
CLASSIC=A3206−4〜58T(税込み8,400円)
もしくは
PREMIUM=A3206X 43〜58T(税込み8,400円)
取り付けに必要な部品
PCY(税込み6,825円)
一応セロー用としては、ISAのダンパー付きとXAMのダンパー無しから選べる事が
分りました。
ISAのダンパー強度が純正と比べてどの程度のものか気に成る所です。
書込番号:13422006
0点

XLR-BAJAから2008年式FIに乗り換えましたが、セローのパーツ不足に悩んでいます。
私は街乗りは全くなく、使用目的は林道走行のみです。しかし、高速道路での移動距離が長いため、スプロケットは試行錯誤のうえ、フロント16丁、リア46丁に落ち着いています。
2速発進は少々難しくなります…。
高速道路ではノーマルと見違える程の高速性が得られて、巡航速度は110`で全く問題ありません。
また、林道走行においても2〜4速に問題を感じたことはありません。
当然のことですが、速度及びオドメーターに誤差が生じます。私の設定では概ね6%の過少表示になります。
因みにドリブンスプロケットを入手したのはパワークラフトさんです。
書込番号:13796190
4点

ぱわーのスプロケ・・普通に高速なんか走ってたらすぐ減るよ
書込番号:13797217
1点

保護者はタロウさんの仰るとおりです。
交換したドリブンスプロケットはアルミ製ですから鉄製に比べて耐久性は劣りますが、私は消耗品として考えていますので割り切っています。
現在、交換後約6,000`走行(林道2:一般道2:高速:6)した状態を勘案すると10,000`以上は問題ないと思われます。
少々高い買い物ですが他社に製品がないようなので現在のセッティング満足しております。
次の交換時期前にパワークラフトさん以外からリリースされることを願います。
Fスプロケット及びドライブチェーン交換時期とバランスガ取れなくなりますから困ります。
書込番号:13799776
2点



先日、アクシストリートに乗ってきた、おばちゃん(おばあさん?)を見ていたら、足だけで、センタスタンドを立てていました。
遠くから見ていたので、よく分からなかったのですが、
アクシストリートのセンタースタンドは、足で簡単に立てられるものなのでしょうか?
原付しか持っていないので、、、、。
よろしくお願いします。
2点

残念ながらトリートは乗ったことないので分かりませんけど…
PCX、シグナスX、アドレスV125Gでは出来ましたよ。
シグナスXは体重軽い人はやや難しいかも?ですが。
まぁ足だけっていうのはちょっと言い過ぎですけど、手で持ち上げる動作は一切なしです。
ある程度の体重があれば、できると思います。
書込番号:13782222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

noronoro22さま
車輌後方を真上に引き揚げるような力をかけなくともスタンドの梃子を踏んで左グリップを引く位の軽い力で上がるモデルは実際に有りますね〜その代わり簡単に払い上げられてしまうので地震に弱いですけど…
バイクを後方に下げる動きが入れば勢いで揚がり易いのでお試し下さい^^
書込番号:13782380
6点

そのおば様の力がすごかったんでしょうねきっと。
もし足だけでセンターを立てるのでしたら・・・・
まずサイドを立てて、うまいことバランス取って
バイクを宙に浮かせてセンター立てる
バイクを立てたらサイドをしまう
っていうのはどうですか?
50ccなら可能かも?^^;
書込番号:13783238
2点

センスタは…左右の足に均等に重みが掛かるように意識しながら踏むと軽く上がるので、
サイド使うのは逆効果な気がしますね…たぶん。(^。^;)
書込番号:13783372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日アドレスでやってみます^^
重くて出来ないと思いますけど・・・
書込番号:13783417
2点

V125は手はこけない様に添えるのみで、途中からは足だけでいけますよ
はい、シグナスはそう出来るけど、重いですね^^;
V125の場合、ペダルアームが長いんですよね、なのでテコがよく働きます
他車種の話ですみません
書込番号:13783425
7点

そうですか・・・ やってみる価値ますます大です。
まだ一度も倒してないので、そ〜っとやってみます^^
書込番号:13783435
4点

アドレスならすぐ出来ます…大丈夫です。o(^-^)o
思い切り踏んだら…勢いで一瞬宙に浮きますよ(笑)
書込番号:13783461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドレスが出来るなら
アクシストリートも出来るかも?と言うことで
スレ主様に話を戻しましょう^^
(ちょっと脱線してすみませんでした)
書込番号:13783477
4点

noronoro22さん
センタースタンドは、足だけで上げたり、反動を
利用したりせず、軽く手を添えて持ち上げてください。
その方が、トラブルが少ないと思います。
大型車と比べると、作りがやや弱いので、スタンドを
立てた状態でシートに座るのも、あまりしない方が良いと思います。
半年に1度くらいは、付け根の所にグリスを塗ってください。
100キロそこそこのバイクなので、スタンドが重くて困る
なんて事は、心配しなくても大丈夫ですよ。
書込番号:13788144
3点

皆さん、ありがとうございました。
ちょっと、足の動きが大げさだったのかもしれません・・・。
それにしても、アクシストリートって、滅多に見ないです・・・。
アドレスなら、どこの駐輪場でも・・・。
アドレスの方が、小さくて、いいかなぁ・・・(汗)
書込番号:13790526
1点

noronoro22さん
アクシストリートは、発売してからの年数が少ないですし、
アドレスやシグナスに比べると、人気は少し落ちます。
この2つのバイクには、メッキシリンダーが使われており、
エンジンの耐久性が高いです。私はシグナスを選びました。
これらのバイクには試乗車が用意されているので、
買う前に、乗り比べてみるよう、お薦めします。
書込番号:13792508
2点

トリートのメインスタンド・・設計が良いのか、たまたまそうなったのか・・
メインスタンド、軽く感じますよ。
アドVは車重自体軽い。
シグナスは重い・・てか普通。
書込番号:13797460
6点



雪国でもうすぐ乗れなくなり、今年はお店に預けるのですが、車庫で保管する場合車体をまっすぐに立てる(メンテナンススタンドなどで)ほうがいいようですが、そうしてますか?タイヤの変形防止に前後浮かせるのがいいとは思いますが・・。狭い車庫だと理想どうり行かないこともあるでしょうし。
今は置ける車庫スペースが無いので、実際どうするわけでもないのですが(^_^;)
3点

一冬だけならタイヤの設置、傾きなど気にしないでよろし
ガソリン満タンか、空にしとく、バッテリー端子外して時々充電で十分
春先に誇り落して、バッテリーつないで、燃料入れて、エンジンかける。
かかり悪かったら、キャブのガソリンをドレンから抜いてあげる。
エンジン温もったらチェンにオイルさしてオイル交換にバイク屋にGo!
書込番号:13769770
5点

まっすぐと言うかタイヤを浮かして保管する方がタイヤには良いですが
サイドスタンド保管でも空気圧を規定値の10〜20%増しに入れておいたりとか
たまに動かして接地している場所を変えるとか色々方法は有りますね
あとは冬眠させる期間にもよりますがタイヤ以外にバッテリーを外しておくとか
ガソリンタンクを満タンにしてキャブからガソリン抜いたり劣化防止剤入れたりですね
私の場合冬眠はしないですが、レース用の車両で前後浮かしてキャブのガソリンは抜いていますね
書込番号:13769789
4点

こんばんは
年単位での保管じゃなければ、バッテリ−を上げない様にする位で問題は無いと思いますよ
タロウさんの書かれた内容そのままで、無問題だと思います
走れないので時々エンジンを掛ける・・・・って人、たまに見かけますが、5分や10分じゃオイルは十分には暖まらないので【結露】、止めた方が良いと思いますョ
春先の始動の時に、点火プラグを外してセルを廻して、各部にオイルを行き渡らせる方がだいぶマシだと思います
書込番号:13769805
4点

こんばんは。最長で5ヶ月位乗らなかった事もありましたが、特に気にしなくてもいい範囲だと思います。
屋根付き車庫で保管と、雨ざらし保管では、各部の傷み方に差がでますが。
実験的に、ガソリン満タン、オイルそのまま、バッテリーも外さず、そのままひと冬ほったらかしにした奴で、春にエンジンを掛けたら
何事もなかった様に一発で掛かりましたよ。「さすが国産!?」なのかな?。
書込番号:13770977
2点

うちは雪国なのですでに冬眠中。
ガソリンタンク満タン
キャブ車は燃焼コックをオフにしてキャブのガソリンを抜いて
(インジェクション車は特に何もせず)
バッテリーを外すだけ。
サイドスタンドしかないのでそのままです。
屋内保管ですけど。
フロントフォークとか金属部分にさび防止のためにシリコンスプレー
を降りかけ磨くかな。
春になってバッテリーを充電してエンジンをかけるだけ。
その後、タイヤに空気を補充して。チェーンオイル塗って
エンジンオイルを換える。
2年くらい置いておくとオイル下がりの可能性もあるので
プラグを外してエンジンオイルを数滴たらしてキックするかな。
何年も効してますが別段不具合はありません。
書込番号:13771384
1点

サイクロンパワーさん>
私が教わった時は1〜2ヶ月程度なら気遣った作業はせずそのまま、ただしタンクはフル満タンです。
下手は暖機はしない。
3〜5ヶ月になるとプラスしてバッテリーを外して部屋保管し、タイヤには専用ワックス(屋外保管の場合)を塗布します。
キャブならフロート室から燃料を抜きます。
そんな感じかな
書込番号:13771773
0点

三か月くらいでは、あまり気にしないでも良さそうですね。バッテリーや燃料などの処置はいろんなモノ見てだいたいは理解していますが・・。
書込番号:13773442
0点

参考になりました。助かります。
私も冬眠させますが、バッテリーと燃料満タンしか意識してませんでした。
たしか、燃料コックをオフにしてエンジンをかけっぱなしにすれば、キャブの燃料がなくなるんでしたでしょうか。
今週末、最後にガンパって少し乗って冬眠しようと思います。
掲示板覗いておいてよかった!
書込番号:13782209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





