
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2011年9月6日 22:27 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2011年9月5日 10:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月4日 01:08 |
![]() |
9 | 9 | 2011年9月1日 20:31 |
![]() |
16 | 14 | 2011年8月31日 11:58 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2011年8月30日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 WR250Rに乗っている方、教えてください。
純正でエキパイにヒートガードがついていますが
エキパイ本体、またはガードの熱で服等への被害はありませんか?
もしくは、なにかしら(社外パーツ等で)対策されてますか?
過去ログにも、足を低温ヤケドをされたような書き込みがありましたので
あながち私の思い違いでもないのかな、と。
近々現車HONDA・SL230から、WR250R(新車)への乗り変えを計画しており
見積もり等具体的な検討をしております。
その中で試乗車に乗ったのですが、10分弱の試乗にもかかわらず
エキパイのヒートガードがチンチンに熱くなっておりました。
エキパイが熱くなるのは解るのですが、ガードがここまで熱くなるのかな?
という感じを受けました。
マフラーのガードの方は、それほど熱くはなかったのですが・・・。
お店(YSP)の人に聞いたところ、
「今のところお客さんの中で、
エキパイ(ガード)の熱云々という話は聞いてません」
「近年の排ガス規制の対策で、中で結構燃焼させてますので、
それで比較的熱いのかもしれません」
ということです。
(文章だと淡々に見えますが、感じの良いお店でしたよ)
現在のSL230もそうなんですが、
キャンプツーリングに使う(使い倒す?)予定ですので
サイドバッグ等の装着を想定しているため、
試乗の際に、その辺りのチェックをしていた所
ちょっと気になり。今回質問させて頂きました。
夏暑いのもいやですけど、冬にせっかくのゴアのパンツが溶けるのもきついので・・・
もし、社外で良いパーツがあれば教えていただけると助かります。
ちなみに、現在2011年モデルは生産を一旦止めてるそうですね。
買うのは、近々発表される(と思われる)2012モデルになりそうです・・・。
それと。。。みなさん「R」はやはり少し車高を低くしてますか?
私の乗った試乗車は3センチ下げてあったそうですが・・・それでもなかなか(汗
3点

SurePlayさんこんにちは
WR250Rのエキパイガードですが直接エキパイに触れることが無ければカッパは溶けなかったですが
フレームとガードの後端の少しの隙間は要注意で裾の広いパンツは入るかもですね
私のはエキパイを社外品に変えているのでDRCのヒートガードを付けていますよ
それと、車高ですが出来れば下げない方が良いかと思いますが身長次第ですね
オプションのローシートで対応できない場合は車高を下げるか考えたほうが良いかと
書込番号:13441207
5点

こんばんは。
XRBAJAに乗っていますが。
エキパイの件は、今までその様な事が無かったので考えもしませんでした。
車高の件ですが、レースに出ないので有ればローシートより車高を落とした方が良いと思います
もともと最低地上高が高いですから、フラットな林道なら問題有りません。
ローシートはベースが同じでスポンジが少なくなっているだけなので、長時間はおしりが痛くなります。
もしローシートにするなら、岐阜の野口装美や浜松のショップ(名前忘れた)などでノーマルシートを加工した方が良いですよ(長く乗るなら)
スポンジを削ってゲル?(コンニャックみたいな物)を入れますのでおしりが痛く成りずらいです(腰の負担も少ない。3〜5万位)
ただシートを削ると、段差ができるので林道ランで体の前後移動がしずらくなります。
また、車高を落とすとキャンプ道具を積むとサイドスタンドを出すとリヤが沈み込んでいるので
たち気味に成りますので、カットするか社外品に替える様な成るかと思います。
この辺りはどうするか悩む所です。
書込番号:13442811
4点

---ヤマハ乗りさん---
こんにちは、返信ありがとうございます。
熱は、やはり危なそうですね・・・。
車体を上から見た感じでは、エキパイが中に入り込んでるので
ブーツでくるぶし(足首)グリップをしてれば
そうそう触る事はないとは思うのですが、それでも心配ですね。
やはり何かしらのパーツを探そうと(=購入時に取り付けてもらおう)思います。
車高・・今のSLが低いのでフルサイズに乗りたいんですよね〜
ですので、できれば車高は下げたくないのですが、
ノーマル車高だと、キャンプ場等の不整地で立ちゴケしそうなので悩んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:13444550
3点

---R259☆GS-Aさん---
こんにちは、返信ありがとうございます。
XRBAJAに乗られているとのことですが、いいですね、うらやましいです。
XRが正立から倒立フォークに変更になった当時、当然BAJAも追従するだろう
と思っていたら、買いそびれました(w
結果そのXRがまさかの最終型→絶版という流れ・・・
今でも、新車があるならBAJAが欲しいです。
話が逸れました。
シートに関しての細かい情報ありがとうございます。
ローシートはいわゆる「あんこ抜き」ということですね。
良くわかりました。
車高はで今のところノーマルが希望なんですが
情報を頂いたような、完成度の高いローシートで足つき性を改善する
という手もあるな、と思いました。
ただし、やはり前後で段差ができるのはストレスになるかもですね。
ジェルはやはり効果あるんでしょうかね。
オフ車のケツ痛に効くのなら試してみたいです。
スタンドは立ち気味の件も心配ですが、
過積載による「埋もれ」も併せて心配しております。
よく砂漠系ツーリングバイクのスタンドのように
底面積を広くするパーツを買おうと考えております。
(今は社外のアフターパーツであるんですね。)
かと言って、あまり短いスタンドだと角度が付きすぎて
スタンドを取り付けているブラケットが曲がったりするんですよね・・・
もともと旅バイクの味付けじゃないので、悩んでおります。
(だからBAJAやジェベルの新車があれば・・・なんですが)
ありがとうございました。
書込番号:13444787
3点

一応、エキパイの熱対策で実践してなかったですが、
純正ヒートガードの下にサーモバンデージを巻くか検討してたことがありますね
他にも純正ヒートガードとエキパイの間にスペーサーを噛ませて熱を伝え難くする方法も有ります
それと、シートですが乗り比べればよく判るのですが純正シートとローシートでは
ローシートの方が座面の幅が広くなっているので座りは良いですが座面が斜めになるのでずり落ちてはきますね
ゲルシート加工も野口シートと比べるとマイナーですが
『やまちゃんのバイクシート工房』だとかなり格安で加工できますよ
あとは、サスのセッティングが初期は少し固めなので
プリを抜いてよく動く方向に持っていけば足つきは改善できますね
書込番号:13444972
3点

SurePlayさん>
もう上記の方が回答されている事で必要ないですが、使用感としてお伝えするとサーモバンテージはいいですよ。
今までエンジンを使う乗り物系に遮熱と効率効果を狙って部分的にずっと使っています。
自動車で言えばエキマニやアウトレットなどに巻くとバルクヘッドの熱の伝わりが全く変りますから効果は高いです。
取り付けもステンレスの針金を使うか、専用バンドを使えば簡単に取り付けも出来ます。
サイズも豊富ですし。
パーツを浮かしたり、途中挟み物をする事もいいですが、何よりも巻いておけば触れても大きな事にはなりませんからね。
そんな感じ
書込番号:13447777
4点

---ヤマハ乗りさん---
再度の情報、ありがとうございます。
エキパイとは離れますが、純正シートはやや硬めに感じましたね。
お尻がすぐに痛くなりそうです。
それに反してサスは柔らかかった印象を受けました。
「これじゃ今のSLとあまり変らないな」みたいな。
まあ、公道でジャンプの着地までの耐久性は要らないから
当然といえば当然でしょうけど
レースあがりのマシンということで、ついモトクロッサー並の堅さを
勝手に想像してましたので。
ですので、購入時硬めならそのままの方がいいかな、なんて思いました。
せっかくの買い替え(買い増しになりそうですが)なので
現行と違う乗り味のバイクがいいかな、と。
(だったらオフ車以外でしょ、というのはナシで)
書込番号:13450087
3点

---TOKYOPARTSさん---
情報ありがとうございます。
サーモバンテージ・・・知りませんでした、勉強になりました。
ただ、車のエンジンなら良いですけど、ちょっと表面に見えるエキパイだと
ちょっとルックス的な面が・・・ですね。
雨&泥の耐久度も気になります。
ただ、この手の商品を上手く利用して遮熱するというのもひとつの方法かな
とは思いましたので、参考にさせていだきます。
ありがとうございました。
書込番号:13450116
3点

SurePlayさん>
丁寧に巻いて処理すると小技使ってメンテしてる感じが覗え知る事ができます。
他人の車両で見たときは巻き方・使っている場所など見ながらそんな事感じてますよ。
悪いイメージはあまりしません。
もちろん知らない人が見たらダサいかもしれませんね。
でも効果は大きいので見えない小技で効果が出なかったり、悩んだら検討してみるといいでしょうね。
それでは
書込番号:13467775
3点



国産シグナスです。
ウインカーをLED化にともない、
ウインカーリレーをICウインカーリレーに交換したのてすが、
接触不良のような動作しかしません。
リレー自体が悪いのかと
いろいろ調べたのですが
どうやらリレーは悪くないようです。
アースもバッチリとれています。
ここから本題なのですが、
左のブレーキを握るとリレーが動作します。
理由がまったくわからず、
テールランプへ繋がる配線を抜いてみたりしたのですが関係はなさそうです。
とりあえず左ブレーキを握ると動作するので
ワイヤーなどを触っていると動作するときがあります。
どうやらワイヤーが関係するようなのですが、
リレーが動作しない理由がわかる方いますか?
説明悪いですが
原因がわからず困っています。
返答よろしくお願いします。
書込番号:13446841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接触不良のような動作しかしません。
どのような動作ですか?
>左のブレーキを握るとリレーが動作します。
違うリレーに配線を入れたりしてませんか?もう一度配線図を確認してみてください。
書込番号:13446921
2点

リレーに違う配線を入れてませんか?の間違いでした。まっどっちもなんですが…
書込番号:13446973
0点

早速の返答ありがとうございます。
接触不良のやうな動作↓
速く点滅したりです。
リレーの配線などは間違っていないと思います。
(過去にICリレーに交換して正常に動作していたときと同じ配線をしているので)
書込番号:13446977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速く点滅したりです
ハイフラッシャーです。
icウインカーリレーはLEDウインカーに変えて電力の流れが変わり、電球が切れた状態に近くなりハイフラッシャーが起きます。それをを抑えるのに使う物ですから、icウインカーリレーが機能してない事になります。
どちらにせよ配線の確認を。
書込番号:13447036
1点

ある日、車にHIDを付けて、スイッチを入れたけどリレーが動かない(ーー;;
いろいろいぢっていたら何かの拍子にリレー動いてHID光る。
うーん、リレーさえ動けば配線合ってる。
リレー外してテスター当てるがコイル抵抗正しい。
わからん…
アタマに来て分解すると、リレーのコイル側のハンダ付けがヘボで「当たってるだけ」状態で、配線コネクタ挿すとゆがんでハンダ付け離れて、コネクタ外して(テスター当てて)るときは触ってるのでした。
笑った(笑)
誰が歴史人物が殺された時に「話せばわかる」と言ったそうですが、モジって、ワタクシの格言は
バラせばわかる(笑)
書込番号:13447042
1点

ブレーキを握ってるときに正常に動作するときもあります。
ハイフラッシャーになるときもありますが、
まったく動作しないときもあります。
ブレーキが関係するのが全く理解できないです…
書込番号:13447097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にこ@ろずさん>
リレーは3極のもを購入しましたか?
それと同じ3極でも配列が違うものは組み換えしたり、カプラーONの品物はあえて別途ハーネスを利用して互換利用します。
シグナスのリレーは新旧共に同じだったと思いますが、アース・信号・プラス電源です。
単にマイナスとプラスではないので間違ってると影響出たり、パンクしてしまうかもしれませんね。
そんな感じ
書込番号:13447761
0点

リレーは純正を見ると2本ピンが見えるので
2極だと思われます。
リレーの接続は間違いないです。
ブレーキワイヤーをいじってると
正常に動いたりします(*_*;
ほんまわからない…
書込番号:13448002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3極というのは、GND、+12V、ウィンカー出力ですよね。
純正の2極のピンは、+12Vとウィンカー出力で、GNDはボディーアースになっているんだと思います。
もう一度、配線方法を再点検した方がいいと思います。
書込番号:13448105
0点

にこ@ろずさん>
純正が2極タイプですか?
ステアリングカバー内についている丸い筒状の黒い部品ですよね?
私が勘違いしたかな?
大分前の事なのでそうだったら失礼しました。
書込番号:13448268
1点

TOKYOPARTSさん
僕は05年の国内仕様(キャブ)ですが、3極ですよ。
新型(FI)は2極なのかな?
書込番号:13450334
0点

私のシグナスは08国内FIですがウインカーリレーは2極のものですよ
以前、私もウインカーをLEDに変えた際にリレーをデイトナのものに変えました
全くおかしな動作も無く正常に動作しています
リレーは2極のものを使用していますか?
また、一応元のリレーを装着してみてハイフラながら動作するか確認してみてください
書込番号:13450460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決いたしました!
原因はリレーアースの接触不良でした。。。
いろいろ調べていると、
リレーアースをブレーキワイヤーに当ててみると
正常に動作するのでおかしいと思い、
直接バッテリー(−)へ繋ぐと正常に動作しました。
シグナスって前カウル付近の金属部って
アース来てないんですかね?
まあ解決したのでよかったです。
書き込みしてくださったみなさま
ありがとうございました。
書込番号:13461492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2001年キャブ車に乗っております。本日リアブレーキシューを交換したのですがすべて元通りに組んで終わったと思って手でリアタイヤを回したところ結構強く締めたんですがホイールのナットも一緒に回ったんですけどそれはOKなんでしょうか?外す前に見ておけばよかったんですがどうか教えてください
0点

TRY0さん
右側のスウィングアームには、ベアリングが入っていて、
ナットは車軸と一緒に回転します。
理想をいえば、ベアリングにグリスを塗っておけば
良かったかも。次からはそうしてください。
というワケで、ご心配なく。
書込番号:13454749
1点

自然科学さんありがとうございます。
大変わかりやすい返事で助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13456163
0点



初めて書き込みます。
身長168cmなので足つきが悪く、ローダウンリンクロッドの購入を考えております。
ローダウンリンクを使用されている方の感想を教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

grand MA3さん
ブーツを履いた状態で、親指の付け根がしっかり
地面に着いていれば、問題なく乗れると思いますが、
またがった感じは、どうでしたか?
(私はそういう状態で、R1に乗っています)
リアサスを柔らかくして、車高を下げるよりは、
リンクを下げるキットの方が、車体は安定しますが、
その際、フロントフォークの取り付け位置も下げて、
前後のバランスを取ってください。
(後ろ下がりにしておくと、ハンドリングが悪くなります)
(Fフォークも、ブラケットを緩めると僅かに下がります)
リンクを下げるキットの欠点は、スウィングアームの角度が、
水平に近づくので、地面を押さえつける力が、弱くなる方向に
進みます。
(本来は触らない方をオススメします)
書込番号:13085102
3点

自然科学さん。
ご返答ありがとうございます。
指の付け根くらいまでは両足で届くのですが、ステップがちょうど足を降ろした位置にあり、ふくらはぎ付近に当たってしまいます。これがかなりの不安材料となっています。
来週納車になるのですが、最初にリヤサスのプリロードを触ってみようと思います。
リンクを変えるのは最終手段にしたいと思います。サスペンションの前後バランスは重要という事ですね。
何日か乗りましたら、報告をしたいと思います。
書込番号:13086429
1点

両足が付くならバックステップに変更して
ステップ位置を換えると足に当らなくなりますよ
書込番号:13086654
1点

ヤマハ乗りさん
ご返答ありがとうございます。
バックステップは価格がそれなりに高いので躊躇してしまいます。
一番の解決方になりそうですね。
サス廻りをいじらなくて済みますし....
書込番号:13088255
0点

grand MA3さま
>ステップがちょうど足を降ろした位置にあり、ふくらはぎ付近に当たってしまいます。
…ステップは可倒式ですからステップが邪魔になって足つきが悪くなることはありませんよね。
ステップよりも前に足をつくのは、地震とか横風受けてフラついた時に少し駆動を掛けて前に出しつつ支えるセオリーどおりですし、慣れてしまわれる方が良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:13099425
1点

ViveLaBibendumさん
アドバイス、ありがとうございます。
慣れの問題であればいいのですが・・・
納車の時にバイク屋さんのアドバイスも伺ってみようかと思います。
書込番号:13100690
0点

grand MA3さま
オフロードバイクじゃないのであまりお勧め出来る方法じゃありませんが、納車されたらサスをユルユルにして体重で沈むようにしておいて、慣れるに従って段階的に硬くして、ご自分のライディングスタイルに合うところで留めるという方法も無くはないでしょう。
ピッチングが強く出ますから走行中は注意が必要ですが、コーナーリング中の前後の体重移動が重要だとか、サスの沈み込みを体感して解ることも少なくないでしょうから、練習にはなると思います。
販売店のメカニックさまと良く良くご相談なさって下さい。
書込番号:13100811
0点

ご返答いただいた方々、ありがとうございました。
ローダウンもサスもいじらずにいけそうです。なんとか・・・
バイクも体もならしをしっかりやろうと思います。
書込番号:13132546
1点

純正のステップを移動するバックステップKITが売られています。
社外のバックステップよりだいぶ安いと思いますよ。\15000ぐらいかな?
”なんちゃってバックステップ”で検索すれば 出てくると思いますよ。
30mmバックなのでふくらはぎに当たらなくなるはずです。
書込番号:13446226
1点



はじめまして、今回はじめて書き込みさせていただきます。m(--)m
自分は08年逆車に乗っていて現在 AKRAPOVIC(e1)のマフラーをつけているのですが
サイドに出ているデュアルマフラーに凄く関心を持っています。
今ネットで色々見たところSP忠男のPURE SPORT ONE TAIL ""OVAL""マフラーか
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー、マフラーが一番気になりました。
自分としてはデュアルマフラーの形としてM-SOUL SPEC-Rが好みなのですが
自分が行ってるお店のオーナーはデュアルはイマイチで今のままがいいし、
換えるならマロッシのマフラーに替えたほうがいいと言ってます...
加速だとかは今のままがいいのかもしれませんが、いまデュアルマフラーに
換えてる方やマフラーに詳しい方、デュアルマフラーに替えるならどこがいいとか
経験のある方々のご意見を伺えたらありがたいです。よろしくお願いします。
m(--)m
0点

個人的な意見ですが、駆動系をいじるくらいのまま乗っていくのであれば、よほど出来の悪いマフラー意外なら見た目と音が好きなマフラーでいいと思ってます。
お店の意見も大事かもしれませんが、用は自分が満足できるかが一番だと思います。
あんまりこれじゃないとダメとか推しつけがましいのはちょっとなあと。
性能第一で見た目とかは二の次なら逆に軽さやで有利な一本だしで、太すぎず細すぎずなマフラーのほうがいいかもしれないです。
忠男管を入れてる方と一緒に走ったことならありますが、加速がわるいようなこともなかったし、特に性能的に悪いような話もなかったですし、取り付けが多少めんどいとかはありますが
問題は無かった気がします。
自分的にはサイレンサー形状も似ているし、見た目があんま変わらないのでアクラポビッチからマロッシに替えるほうがつまらない気がしますけどね・・・
M-SOUL SPEC-Rに関しては見たこと無いのでコメントできないです・・・
書込番号:13320842
3点

白シッポさま
2本出しになさるのならSP忠男に1票です。
T-MAX用は写真でしか観たことございませんが、M-SOULは存在感こそ忠男に優る気はしますけれど、忠男は全体的まとまりと申しましょうかボディラインに沿った流れるようなデザインが上品だと思います…あくまで私見です…
忠男の方がM-SOULよりもお高めですが、忠男のマフラーは他の車種の現物をミクロ観察しても仕上げが美しいので、取り付けた後の満足感は高いでしょう恐らく…世話になっている販売店の皆が口を揃えます。
動力特性は…T-MAXは公道で全開に出来ない程の高性能ですから、多少難が有ったとしてもドレスアップ目的で換装なされば良いと思います。
因みに小生は愛馬の重心を下げる目的で費用対効果でAkrapovicのスリップオンを選びました…こればかりは好き好きですね^^
書込番号:13321408
1点

自分はアクラが好きなので現在アクラを取り付けしています。
先日忠男のマフラーを装着している方と走りました。やはり二本出しは迫力がありました。作りも流石忠男と言ったところでしょうか。ただ価格がちと高いですね‥‥
音質については好みの問題がありますので何とも言えません。
唯一気になった所はセンタースタンドを上げた状態だとエキパイとのクリアランスがかなり際どかったです。
M-SOULの方は一度も見た事がないのでなんとも言えません
書込番号:13321545
2点

SJ04J様、ViveLaBibendum様、KOMPRESSOR様
お返事ありがとうございます。m(--)m
SJ04J様
>個人的な意見ですが、駆動系をいじるくらいのまま乗っていくのであれば、よほど出来の悪いマフラー意外なら見た目と音が好きなマフラーでいいと思ってます。
そうですね自分は乗るのが好きでいじる事はまったくのシロート^^ですので
マフラー交換とマロッシMHRの駆動チューンぐらいしか考えていません。
>自分的にはサイレンサー形状も似ているし、見た目があんま変わらないのでアクラポビッチからマロッシに替えるほうがつまらない気がしますけどね・・・
自分もそう思います。でもそこのお店は特にTMAXをチューンすることが多いお店なので
そこの社長が言っていたので悩んでいました。でもデュアルマフラー購入の方向で行こうと
思います。
書込番号:13325055
1点

ViveLaBibendum様、
文章からTMAXに対する愛情が強く感じられますね^^
自分はコマジェからTMAXに乗り換えたものですけど乗り換えたときの安定感と
力強さ(500ccですからあたりまえですよね^^)アクセルを引いたときの加速の伸び
TMAXより早いバイクはいくらでもあると思いますが、自分は当分TMAXだけ乗り続けようと
思いました。
ViveLaBibendum様、KOMPRESSOR様
>AKRAPOVIC
自分は中古で08モデルの逆者でAKRAPOVIC(e1)のマフラーがついている
走行距離3800キロのTMAXを買いました。(前オーナーが車での外出が多かったらしく
地下駐車場にあまり乗らないでおいてあったらしいです。)
最初からアクラが付いていたのでノマールマフラーとの差があまり分からなかったのですが
最近バイクをお店のほうに預け、ノーマルTMAXを乗ってその差を知りました。
やはり排気を換えただけで加速の力が違うんだなった痛感しました。
それと音ですが普通のバイクと違ってTMAXにアクラをつけた排気音って
重低音で“ヴヴィーン”って凄く響く音で独特ですよね〜
なんかバイクっていうよりマシンって言った感じで凄く気に入っています!
(バイク暦の浅い文章の書き方でスイマセンm(--)m)
でも自分はTMAXの初めてのマフラーがアクラだったので
他の多分忠男のPURE SPORT ONE TAIL (OVALじゃない方)を付けたTMAXを見たときそのカッコ良さに魅力を感じました。
書込番号:13325057
0点

>SP忠男 PURE SPORT ONE TAIL
皆さんは忠男のほうを見ていてそちらがお勧めなんですかね...
やはりバイクの部品メーカーとしての実績のと実力のある忠男のほうが間違いが無いのかな
"OVAL"のほうがトルクアップだとか性能面では間違いないみたいですね。
自分としては結局“かたち”になってしまうんですけど"OVAL"のほうはエンドのほうが
内側に入っていてかたちが楕円形で少し自分の好みとは違って
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサーはエンドのほうまでまっすぐ伸びていて
TMAXの後部座席より多少出ているロングなマフラーに憧れます。
単なる排気音量で比べると
SP忠男 PURE SPORT ONE TAIL 86db
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー 89db
SP忠男のPURE SPORT ONE TAIL ""OVAL"" 91db
で排気音量大きさが排気量多さ(性能差)と見ていいんですかね?(多分違う)
性能(トルクアップ)的な面だと忠男のほうがいいんでしょうけど
もう少しTMAXに長く乗られてる方の意見、M-SOUL SPEC-Rをつけている方の意見や
詳しい方のご意見を伺えればと思います。
長々スイマセン。ほんともう少しだけ経験のある方々のご意見を伺えればと思います。
m(--)m
書込番号:13325060
1点

白シッポさん>
TMAXってマフラー変更するといい音するよね。
ツインはファッション性重視かな、エンジンのトルクやパワーをダイレクトに生かすならシングルの方が乗りやすくてあっているかも。
ツインは駆動系の調整しないで乗るとスカスカに感じるでしょう。
何時もよりアクセル開度が多くなって、燃費悪化になってるかも。
自分はシングルのままで他のマフラーを試すのもいいのではないかなと思います。
それか他のパーツに・・・。
書込番号:13326138
2点

白シッポさん
音の大きさは、3デシベル上がると2倍になります。
住宅地の夜であれば、90dbは完全に近所迷惑な値です。
それと音質ですが、下品な音のするマフラーもありますので、
デザインだけで決めるのは危険かも知れません。
メインスタンドが使えないタイプは、著しく整備性を損ないます。
そのあたりも、一応覚えておいてください。
書込番号:13329377
2点

返事が遅れてすいません
TOKYOPARTS様、自然科学様 ご意見ありがとうございます。
>TOKYOPARTS様
自分もいま付けているAKRAPOVIC(e1)マフラーの普通のバイクと違った唸り続けるマシンみたいなサウンドに惚れています^^
でも自分はTMAXにデュアルマフラーという姿にも魅力を感じてしまったので
自分の愛車に付けてあげる方向に決めました。
デュアルマフラーを付けただけではエンジンの出力に問題ありとのことですが
今後マロッシのMHRを付けるつもりでいるのでその点はクリアできるのではないかと
思います。ご意見どうもです。また何かいい案があれば教えていただければと思います。
m(--)m
>自然科学様
そうでうすね、自分も他人に不快感を与えるようなうるさいマフラーを付けたいとは思っていません。ただTMAXの性能を向上させてくれて、付けて良かったと思うTMAX乗りとしてTMAXに乗ることが楽しくなるぐらいの音であればいいと思っています。
ご指摘にあったように90db超えると騒音って教えていただいたように
自分はM-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー(89db)を購入しようと思いました。
これに決めるにあたりメーカーの方に連絡してメインスタンドは普通に立てれるかどうか
聞きました。ちゃんと使えるとのことでしたので安心みたいです。
音の方も高く響く音ではなくAKRAPOVIC系の重低音とのことでなおさら好みに合っていました^^ あとSPEC-R ツインサイレンサーには3種類のデザイン(ステン、ブラックメタル、チタン)があるとのことでその商品の写真もメールに送ってくれるとの事で見たあと決めようと思います。皆さん色々とご意見ありがとうございました。m(−−)m
取りあえず自分の質問のスレはこれで終了としますが、それでも何かご意見があれば
載せてください。ありがとうございました!^^
書込番号:13335334
0点

おはようございます、白シッポさん。
一応JMCAの認定マフラーなら車検も対応しているし、何より大切な事は夜の住宅地を走る場合はアクセルを控えめにして走る事で
そのような配慮していれば、安全にも繋がるし、音量も特に問題ないと思いますよ。
(相手に配慮していない、という行為が一番迷惑になり易いです。)
ちなみに人の耳で感じる場合の3デシベルのアップは、1.4倍になります。自然科学氏の
>3デシベル上がると2倍になります
は、音の大きさでなく、エネルギー(例えばアンプの性能とかに用いられる)なので、あまりに気にしなくて良いと思いますよ。
ちなみに自分も自然科学氏も、99dB時代のバイクに乗っていますから、もう自分も自然科学氏も論外な事になってしまいます。
でも、自然科学氏が本当に乗っているのかは知りませんが。(一応R1らしいです。)
書込番号:13337139
2点

うはぁ-様 書込みありがとうございます。
自分もあまりにも騒音が大きいマフラーは好きではないので選ばないようにします。
でも今付けているAKRAPOVIC(e1)のマフラーの実際の音量はわかりませんが
重低音の響き続ける音なので結構好きです。R車のクオーーンと高く響く音は場所を選ばないと迷惑になるのではと思いますが重低音系の、マフラーは低く響くそれでいて存在感があっていいんじゃないかと思います。自分は今回M-SOUL SPEC-R チタン/ツインサイレンサー
を選びましたが音量89dbでメーカーの方に問い合わせたらAKRAPOVICと似た重低音とのこと
早速購入することに決めました。写真も送ってもらったのであげようと思います。
ステンとブラックメタル、そしてチタン3種類があるそうなんですが、ブラックメタルのマフラーは加工が特殊で海外ではあまり出回っていないとのこと、でも自分は虹色に焼きついた
マフラーが綺麗だったのでこっちを装着する予定です。
でもこのデュアルマフラー89dbとのことですが多分二つあわせてのことなんでしょうね?
でも極力人家があるときはひかいめな運転を心がけようと思います。
でもこのマフラーをつけたらうれしくてスピード出しすぎちゃうかもしれませんが。
…気をつけようと思います。(笑)
書込番号:13350840
2点

8月10日に注文して、まだマフラーが出来上がったとか送ってもらう手配がきません;;
送金を確認して注文生産するとのことですか、普通マフラーは3週間も出来上がるのに時間が
掛かるものなんですかね〜;;
書込番号:13433040
0点

何処の工場に発注して作っているかは知りませんが頼んだ時期が悪いのではないですかね?
盆休み挟んだんで普通より納期は遅くなるんではないですかね?
書込番号:13436778
0点

>KOMPRESSOR様
10日に送金し、確かに盆休みをはさんでいたのですが、メーカーの方に問い合わせた時には
16日から工場の方は営業を開始したと聞いていたので、今月末には、受け取ることができると思っていました。
29日にメーカーの担当者さんと電話で話し、確認しだい受け渡しの予定をメールで送るとの
返事をいただきました。30日に
工場生産・・8/31予定
当社到着・・9/1予定
といったメールをいただいて安心しました。
まあ工場の方でも生産スケジュールといったものがあるとは思いますが、
あせりすぎましたかね^^; 取りあえず今日中に出来上がるというメールを送ってもらい
一安心です。KOMPRESSOR様 お返事ありがとうございます^^
書込番号:13440510
0点



ハリケーンセパハン取り付けたところ、手放しすると2秒位で激しくブレます
バーエンドはまだ付けていません、重いエンドを付けたら解消しますか
ノーマルハンドルの時は10秒位で少しずつブレました、スカブのロングスクリーンを両端耳カットしないで、そのまま付けてる為、右レバーが交渉するので絞り気味です、早々耳切断予定ですが、そんなに広げれない感じです
スタビ、Eハンガー、Rサスマグザ用、リアBOX装着
解決方法教えて下さい
1点

おか52さん>
この件については沢山の憶測が出てくると思います。
タイヤバランス・・・ボックスが・・・スクリーンが・・・ハンガーが・・・風当たりが・・・などなど。
その中で延長ハンガーであったばあい、重心がずれてキャスターが寝てぶれやすくなりますね。
スクリーンも大型のものをつけると風当たりと風圧そして風振動が増えて振れ易くなります。
原因追求と改善は試してみない事には無理じゃないかなと。
思うにタイヤがぶれない時はフロント加重が掛っているときですよね。
抜け気味や抜けた部分で手放しをすると触れると思います。
二輪は点で支ええているようなものなので、影響は出やすいですね。
出来るだけ安定方向に振る事を念頭に処置すれば少しずつ改善すると思います。
参考にならないと思いますが、改善されるよう頑張ってください。
書込番号:13392246
4点

リアボックスを外したらどうですかね?
荷重がリアよりになりすぎてたりとかしてませんか?
てかそもそも手放し運転なんかする機会ありますかね?
書込番号:13392256
2点

色々改造してる時点でノーマルの乗り味を求めるのはどうなの?ブレなんてタイヤの磨耗でもなるし、ボックスを付け
てもなる。
書込番号:13392485
6点

リアボックスを外すと嘘みたいにぶれなくなりましたよ!重たいバーエンドでボックス付けててもぶれは弱まりました!ぶれるのは手放しをしてる時だけでしょ!ハンドルを持ってると大丈夫でしょ!
書込番号:13392982
3点

皆さんアドバイスありがとうございます
只今走行距離3500Kで納車後ダンロップに交換、ハンガーは純正と同長です
ノーマル時も少しブレました(BOX装着で)他スレ参考にBOX外してみようとした所、安物の為か外れませんでしたので、いまだに試せません
ど田舎の為小さい買い物等で10Kから40K移動します、BOXは必需品
直線下り坂などで手を放し腕のリラックス
改造と言うほどのものでは 補強程度と考えてます
重めのウエイト捜して報告します
書込番号:13394050
1点

こんばんは。
重いエンドをつけたぐらいでは解決しないと思います。
結局は前後の重量バランスの問題なので、腕や肩のリラックスはせめてでも片手でしたほうがいいと思います。
書込番号:13394847
2点

報告
ハンドルを少し上げると絞りも少し広げる事が出来
走行した所。手放しでも まったくブレなくなりました
純正ハンドルの時は少しずつブレてき10秒前で手をもどさないとなりませんでしたがバーハンにして、この状態でしたらノーマル時よりも
バランスが良いのではないでしょうか、まだバーエンドは入手出来ておりません(付けたらブレたりして)軽いアルミでいいかなと スクリーンの耳もまだ未カットです バーエンド取り付けたら報告いたします
書込番号:13400535
2点

ハンドルエンド取り付けました
アルミ軽量でなく、ハリケーンの重さのあるものです
取り付け前と同じくブレませんでした
ブレの原因はハンドルの絞りが原因かもしれませんでした
色々アドバイスありがとうございました
書込番号:13438302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





