
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2003年式のFIですが、最近足回りより異音があります。
最初はしないのですが、少し走行して暖まると「キュルキュル」と音がしてきます。
走行距離は、43300Kmです。
やはり、ベルトかウェイトローラーでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願い致します。
1点

ベルトかウエイトローラーだったら停止してもエンジンが回れば音がするね。
走行中に前からだとホイールベアリングかブレーキのローターのこすれる音、これは停止時にスタンドを立ててホイールを回すと再現してわかるかもしれません。
後ろのベアリングはゴロゴロという音がすることがある。
書込番号:13286784
3点

偽りの釣り師さん
>少し走行して暖まると「キュルキュル」と音がしてきます。
ベルトを交換したのはいつですか? 滑っている音と似ていますね。
ベルトとウェイトローラは、普通20000キロ毎に交換が必要です。
音が出るところは、他にもたくさんありますよ。
43300キロ走っているのでしたら、注意深く観察してみてください。
◆エンジンのヘッドまわり
◆ブレーキパッドの減り
◆車軸のベアリング
◆そのほか多数
エアクリーナのフィルターや、ギアオイルも交換が必要ですよ。
様々な気配りをすることによって、貴方のバイクは長生きします。
書込番号:13286870
0点

オイルやエアフィルターは交換しているので、まだ交換していないベルトとウェイトローラーが怪しいです。
ショップでやってもらうといくらくらいかかるんですかね?
書込番号:13286888
1点

偽りの釣り師さん
私のバイクはシグナスXなので、だいたい似たような物だと
思いますが、ベルト5千円、ウェイトローラ2千円ぐらい
だったと思います。
工賃も、同時交換で5千円ぐらいでしょうかね。
馴染みの店がないなら、何軒か回って聞いてみてください。
私は先週、ウェイトローラとリアタイヤを替えました。
書込番号:13287385
0点

偽りの釣り師さん
すみません、純正のベルトは、
¥4000だったと思います。
書込番号:13287528
0点

私も同じように音がしたことがありましたので書かせていただきます。
こちらは2005Fiなのですが19700でベルト、ウエイトローラーを交換いたしました。
音の原因ですが当方の場合ギアボックスの中のベアリングの破損でした。
路面の良くないところを頻繁に走行するとたまにそういう事例があるそうです。
ベアリングを交換しXJR1300用の固めのギアオイルを入れ症状は改善しました。
部品交換、足回りチェックを含む修理代\25000は大きかったですが走行中の不意の後輪ロックは避けたいですからね
今は異音はなく元気に走ってます
私事なので該当はしないかもしれませんが参考になればと思いまして。
書込番号:13288312
4点

知り合いに見てもらったところ、とりあえずベルト交換で良いと言っていました。
とりあえず、ベルトとウェイトローラーを交換してみます。
書込番号:13315279
0点

ベルトを交換してみましたところ、きれいに音はしなくなりました。
いろいろと詳しく有難う御座いました。
書込番号:13359178
1点



中古(走行300キロ)で購入して現在8250キロ走行、オイル交換は1800キロから2000キロで交換してました。
本日、通勤の為に走行後一旦自販機で停車後再び発進しようとしたらエンジンがかからなくなり揺らすと一瞬ブルっとエンジンが回るのですが直ぐに停止、セルは回るのですが回るだけでした。
このバイクのエンジンポンプについては問題があると書き込み等で見ましたので心配になりました。
当方あまり機械に詳しくないので見当のつく方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

このバイクがプレスとが輸入したものならここで訊ねるといいですね。
http://www.presto-corp.jp/lineups/08_yw125t/
携帯電話ではリンク先が見れないかな。
ヤマハの正規の販売品ではなくプレストという会社が輸入しているバイクです。
よってメンテナンスもプレスト頼みになります。
書込番号:13346545
1点

バイク購入店で症状を伝えて見て貰う方が良いかと思いますよ
海外リコールなら輸入元の対応で販売店から連絡になります
それと情報がエンジンが始動しないだけでは他の不具合かもしれないので
燃料ポンプかは判断しづらいですよ
書込番号:13349342
0点

返信ありがとうございます。
購入店は県外で怪しい店(私が下取りで出したバイクをメーターを戻して販売していました)だったのであてには出来ない状況です。
懇意にしているバイク屋さんに今日持って行こうと思ってます。
そこで確認して貰って修理を検討します
書込番号:13349359
0点



はじめまして、シグナス5期スポーティー白(台湾製逆輸入)の中古(2080km)を6月に購入したものです。
昨日の出社時に、会社の目の前の最後の交差点で突然エンジンが停止して、始動できなくなりました。その日の帰宅時は10メートル進んではエンジンが停止し始動できない状態を3kmほど繰り返しながら、途中4リットル満タン給油もし(以前燃料が少ないとエンストすると言う書き込みをみたので)、バイクを押しながら帰ってきていたのですが、あと家まで2kmほどのところでエンジンが停止しなくなり、それから問題なく運転でき、なんとか帰宅できました。
今朝は異常なく出社できましたが、帰りは1km走ったところでエンジンが停止し、エンジンがかからなくなりました。それから3kmほど押しまして、最後の1kmは止まることなく走ることができました。
警告灯はゆっくり3回点滅し、その後早く3回点滅します。
この表示はなにを意味しますか。
突然エンジンが停止するので、大きな交差点はとても怖いです。
燃料ポンプのリコール対象にはなっていない車体です。
皆様の書き込みをいつも拝見させていただいています。アドバイスお願いします。
0点

国内仕様だと「33」は点火不良のエラーコードのような。
書込番号:13250341
3点

まこちえさま
身の危険を感じていらっしゃるのでしたら、ここに書き込む前に販売店に修理要請なさるのが順序でしょう。
ガソリン満タンにしたら暫く走り続けられるようになったことから判断して燃圧調整不具合、燃料ポンプのインペラが怪しいですね。リコール対象外車輌の燃料ポンプが不良品であることは否定出来ません。なにせ一昨年リコールした改良品がまた不良品でリコールになった位ですから。
最も心配なのは右折時にストールして直進車に跳ね飛ばされることです。原因が判って対策して症状が治まるまで→信号の無い交差点での右折は避けて、左折3回で右方向に進行するようになさることをお勧めします。第二種原付の2段階右折は違法だそうですので…
書込番号:13250393
3点

茶風呂Jr.さま
それは存じませんでした…警告燈の設定を仕向け地で変えているのはあまり考え難いですから点火系の不具合なのでしょうか…プラグケーブルからリークする程旧いモデルではなさそうですから、単なる接触不良だと良いですね…
書込番号:13250413
0点

表現が悪くてすみません
ガソリン満タン後の症状の改善はありませんでした。
明日、プラグやプラグコードを点検してみます。
前月購入したばかりで、外装をはずすことに躊躇しておりましたが、皆様のアドバイスを参考に一つずつ原因を調べていこうと思います。
実は、このバイクはネットで購入して、はるばる関東から鹿児島に運ばれて来たもので、地元の販売店に見てもらうことに躊躇してます。
書込番号:13250904
0点

>実は、このバイクはネットで購入して、
出品者が2,080kmで手放した理由が、エンスト絡みだったのかも?
書込番号:13251051
5点

まこちえさん
ヤマハの販売店は、ダイアグツール(診断ツール)を持っていて、
それに繋ぐと、過去のエラーを、すべて読み取る事ができます。
つまり故障の箇所を、瞬時に特定できるわけで、
あとは部品交換となる場合が多いです。
なんと、転倒の履歴まで残っているので、勝ち目はありません。
燃料ポンプのトラブルは、新型でも「0」というワケではありませんよ。
書込番号:13251087
3点

私のシグナスと同じ年式かと思いますが
私も台湾仕様ですが
燃料ポンプ不良で交換しました
ほぼ同じ症状でした。
書込番号:13251316
0点

すみません間違えました私のは台湾四期です
エンジンが掛からなくなったら時に
暫くエンジンを冷やすと何事もなかったように
エンジンが掛かります。
書込番号:13251326
1点

まこちえさま 恐縮です。
>ガソリン満タン後の症状の改善はありませんでした。
…暫く押して歩かれる内にポンプに燃圧が架かってインペラが廻り始めたのかと推察しましたが…
どんべい7さまも仰る
>暫くエンジンを冷やすと何事もなかったようにエンジンが掛かります。
…いよいよ膨潤と熱膨張でインペラの回転が妨げられた燃料ポンプリコールの再現が怪しいですが、
自然科学さまも仰るとおり、一度診断機にかけて貰うのが点火系であれ燃ポンであれ早道ですね。
販売店にとってはバイクを買ってくれるお客もお客様ですが、整備で入庫して工賃支払ってくれるお客も大切なお客さまなので、どうにもならないボロボロのバイクを持ち込んであれこれワガママ言わない限り、受け容れてくれる筈です。
事情を話してプロに治して貰ったら、その後が安心ですし…
茶風呂Jr.さまも仰るとおり…新車買って不具合出たけれど自分で整備しようとして持て余して…本来リコール相応の補償を受けられた筈がケチがついたのでオークションに出品、ってな流れだったのかも知れません。
工賃支払うの馬鹿らしいとお考えの方もいらっしゃいますが、勉強になりますし大工事になれば頼まざるを得ませんし、ご自宅お近くで信頼出来る店を探しておくことは是非ともお勧めです。
書込番号:13251590
1点

>警告灯はゆっくり3回点滅し、その後早く3回点滅します
ダイアグツール持ってる販売店に行くべし
あと台湾5期FIは燃料ポンプのリコールロット信憑性疑ったほうが良い
もしポンプなら今の国内用のポンプは対策かかってるのでお店で交換してもらいましょう
12000〜高くても2万までかと思われ
ヤマハのリコール個体セローや、TMAX、4ストFIの50・・ポンプ心臓部分がチャイナ製を日本で組み台湾でラインに乗せてるんだと
心臓部分はチャイナになるとは・・ヤマハのアホ
書込番号:13252002
4点

今朝、プラグコードとプラグを点検しましたが、見た目の異常はみられませんでした。
エンジンも一発始動だったので、片付けてから出社しようとしたところ、始動できませんでした。
ネットで検索していたところ、イグニッションコイルも熱に弱く、冷えないと再始動できないとのこと。エンジンの回転数はイグニッションコイルの動きで検出しているとのこと。
そういえば、タコメーターの針が1500〜1900回転位でぶれていました。これが普通と思っていたのですが
購入先に事情を説明したところ、イグニッションコイルを無償で発送してくれることになりました。
書込番号:13254019
2点

イグニッションコイルを交換してから今のところ順調です。燃料ポンプも異常はみられません。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:13346979
2点



はじめまして。
なぜ国内シグナスと台湾シグナスとでは装備に差があるのですか?
台湾シグナスにはパッシング、ハザード、テールLEDなど豪華です
同じヤマハでも別会社らしいですが…同じ名前、同じ生産ラインですよね?
0点

こんにちは。
台湾では125ccクラスが税金の関係上?安い税金の最大排気量
という話で(何かで見た記憶なので確実ではないのですが)このクラスは
色々なメーカーがしのぎを削っているため装備が良くないと売れない
という話を見た記憶があります。
台湾はYMT(ヤマハ台湾)製なので日本に来るものは並行輸入扱いで
メーカーの保証がないですがそういった装備の面では少し豪華ですね。
仕入れたお店の独自の保証しかないので何かあったときは自分で直せるスキルがないと後々面倒になります。
現に私も4期のFI乗っていますが燃料ポンプのトラブルで購入店に聞いたら
無償では出来ないといわれ、部品代17000円に工賃6000円といわれカメファクの
ポンプに自分で交換しました。
そのシグナスで先日自爆して現在十字靭帯断裂?の怪我です。
生産ラインは同じかどうかは不明ですが基本の部品は共通してると思います。
細かなところの違いがあるみたいでエンジンもピストンが違う?といううわさも
あるみたいですが。
書込番号:13305320
3点

私がYouTubeで見たヤマハ輸入担当者?の話だと
国産仕様シグナスと
台湾仕様シグナスとでは点火時期角度が違うと言っていましたね。
鬼気合さんこんにちは
検査結果はどうでしたか
書込番号:13305501
1点

鬼気合様、どんべい7様
ありがうございます
質問の件ですが
やはり国内仕様は損している気になります。
国内仕様が基準で台湾仕様が豪華版という位置付けなのでしょうか?
それだとモデルチェンジは台湾仕様が先なので説明がつかない…
でもシグナスが気になる
ふむ〜
鬼気合様
大怪我のようですが、お大事に!
書込番号:13305626
0点

最近シグナスを良く見かけますよね
アドレス シグナス PCX
ばかりしか走っていない用な感じですね
勿論他のバイクも走っていますがこの3種類は特別多いですね
好きなバイクを購入して楽しみましょうね
シグナス台湾仕様は購入後
多少不安がありますよ
信用の置ける販売店を捜して見てはいかがですか
間違っても名前にセンターと付くバイク店は辞めましょうね。
書込番号:13305655
1点

どんべい7様へ
げげっ!
なんとかセンターで買おうかなと思っていました…
トラブルありましたか?
書込番号:13305783
0点

一人暮らしで家出中さん
難しいところですね。
ご自身で整備が出来なく不安があるようでしたらやはり
国内仕様かな(購入を考えているようでしたら)と思います。
エンジンに関してはかなり耐久性のあるエンジンでオイル交換など
きちんとされていれば耐久性に関してはかなりあるエンジンみたいです。
ライトの明るさ、リヤ2本サス、スイングアームもあり作りとしては
非常に良いバイクだと思います。
ハザードやパッシングスイッチは要らないといえば要らないものですので。
サスも台湾は標準で3段階の調整が出来ますが国内でしたらSRを選べば
調整は出来るはずですし。
加速も台湾はWR9gで国内は12gですが購入店で交渉して納車時に
無料で変えてもらうという方法もありますし。
メーターも最新の国内仕様のSRは3色に変更できるメーターみたいなので
現行の台湾仕様と同じメーターを使用している?のではないでしょうか?
現行の台湾仕様はリヤテールがLEDになっているという面でも
違いはあると思いますが。
豪華さをとるか何かあったときの安心感をとるかという選択ですね。
私はサービス(車の整備士)の経験があるので迷わず台湾にしましたが
先に書いたポンプ交換、フロント、リヤブレーキパッド、シュー交換
フロントフォークオイル交換、HID装着、AIS除去など等全部自分で
作業しております。(たいした作業ではないですが)
位置づけに関しては解釈が難しいですね。
日本のヤマハと台湾ヤマハがどういう形で生産してるのかが
流石に分かりませんので。
現在国内で販売されている125cc以下のバイクはほとんどのメーカーが
台湾工場など海外生産という話ですからね。
怪我の件有難う御座います。
どんべい7さん
こんにちは。
点火時期の違いがあるんですね。
そうなるとエンジン自体も微妙に違いがあるのかもしれませんね。
キャブ仕様は台湾の場合キャブヒーターが付いておらず冬の始動、スローの
安定性が悪くエンスト連発な書き込みを過去レスでよく見ましたが。
足のほうですが本日MRI撮影で、明日病院の整形が休みなので土曜には
今後の治療方針が決まると思います。
手術は避けたいのですが。
手術が怖いわけではないのですが入院が1ヶ月近くとなるとそれのほうが
嫌なもので。(笑)
書込番号:13305828
0点

購入する際お店に行く人の客筋を読むのが大事です。
自分の使い方にあったお店は大事ですよ
店と客との相性もあるし、トラブル対処も嫌がられる客筋にならないように、要求ばかりけんか腰でするアホにならないように!
あたいらが良いお店と思っていても、一部の客には合わなかったりします。
買う前にトラブル出やすい箇所どこまで見ていただけるのか、オイル交換や消耗品の工賃など事前に確認しといたらいいですよ。
○センターが悪いってのは一概には言えませんよ・・地域性や店の人間性によるし、逆に客によったら当たり前のことを理解できずに騒ぐアホもいます。
***鬼気合さん あたいも1か月入院してまいりました。
医者の言うとおり養生してたらバイクのコンペで成績でなくなりました。
現在体ぼちぼちです。
食生活・仕事・人間関係・何でもバランス大事ですね
入院は天が与えた人生の休息時間ですよ!
前向きに頑張ってください、あたいよりだいぶ若いんですから!
書込番号:13306165
2点

確かにお店選びは人によってあう会わないと言うのがありますからね。
私も若い頃XJR400Sを家の近所のその頃YSP目白(現ジェネシス目白)
とあえて名前出しますがあそこのお店はひどかったです。
高い金利でローン組まされて解約するといったら契約したから駄目だと
言われ散々文句言って多少安い金利のローン組ませ直させましたが他店に考えていたお店があり結果そこより数万高くなり後悔しました。
サービスは分かりませんが受付の親父は最悪の印象しかありません。
もう16年以上前で嫌な記憶なので余り覚えていませんが。
評判は半々で駄目な対応といい対応とはっきり別れるお店みたいです。
一人暮らしで家出中さんにですが、相性もあると思いますのでお店の人と話をしてからでも遅くはないと思いますが評判も参考にはなるかなとは思いますね。
購入時は良くてもアフターが悪いと言うお店も実際にありますし。
売りっぱなしでサービスが駄目というお店は結構ありますから。
あくまで私個人の意見ですが、ヤマハならYSPなどのディーラー経由で
家から近いお店で購入されるのが良いかと。
ただYSPもお店によっては嫌がれるみたいです。
良く書くんですが、バイクは車と違い購入店以外のお店では修理など
非常に嫌がる傾向にあります。
バロンなどの全国チェーン店は別ですが。
安いからと遠くのお店で購入して後は近くのバイク屋で修理というパターンは
一番嫌われる傾向にあります。
なのでシグナスに限らずバイク購入はその辺を良く考えてから
購入を考えたほうがいいかと。
車もバイクもそうですが長く乗るのであればアフターサービスが
非常に重要になってきますので。
保護者はタロウさん
こんばんは。
やってしまいました。
事故は完全な自分のミスで何でそんなところにぶつかった?という事故なのですが。
おそらく前十字靭帯断裂は間違いなさそうで今日MRI撮影して土曜日に
診断受けますが入院だけはしたくないです。(汗)
まあ自分の責任ですしやってしまったものはしょうがないので前向きに
行こうと思います。
有難う御座います。
スレ主さん話それてすみません。
書込番号:13306270
1点

保護者はタロウ様、鬼気合様
ありがうございます。
さらに教えて下さい
@他店購入の台湾仕様、国内仕様ともにyspにて修理点検してくれますか?
A鬼気合様へ質問です。
失礼かと思いますが、事故った瞬間は何を思いましたか?
走馬灯は見えましたか?
書込番号:13306385
0点

>@他店購入の台湾仕様、国内仕様ともにyspにて修理点検してくれますか?
してくれると思いますが、台湾仕様は修理整備箇所が故障しても保証はできないかと思います。
正直、シグナスの台湾仕様やPCXのタイ仕様を売ってるお店の大半は評判がよくありません。
まともなショップは、わざわざ品質の悪い、トラブルが起こりやすい、そしてお客さんに迷惑をかけたりお客さんとトラブルになる可能性があるバイクを扱いませんから。
扱っているのは、不具合などが発生したら平気で「そういうものだ、うちは悪くない。」と平気で言えるバイク屋です。
もちろん中にはまともなショップもあるかと思いますが・・。
正直、多少自分で整備したりできないのなら買うべきではないと思います。
装備がよくない分、国内仕様のほうが品質がよく、検品が厳しいのも事実です。
書込番号:13306440
1点

先にも書きましたが他店での購入車両は
面倒は見てくれない可能性が高いです。
レットバロンの場合ですが、自社で販売した車両のメインテナンスが
他のお店で購入した車両まで面倒見てるとおろそかになってしまう
という観点から他店購入(バロン系列以外の車両)はお断りみたいです。
YSPもお店によりますのでその辺はお近くのお店に問い合わせてみるのが
一番ではないかと思います。
事故の瞬間ですが私の場合ボーっとしていて縁石にぶつかったので
走馬灯とか言う状態ではなく気づいたら凄い衝撃とともに転倒して
空を見上げててやばいこけたと思いあわてて立ち上がろうとしたら
右ひざの関節が外れて立てなく2度立ち上がろうと試みたが駄目でした。
5人くらいの方々が救助してくださり、バイクを移動してくださったり
2人の方が肩貸してくださったり本当に助かりました。
メッシュジャケットを着てたんでひじなどは怪我はなかったんですが肩を
強打して骨に異常はないですがいまだにかなり痛いです。
救急車は呼びますかと聞かれたんですがバイク置いていくと
取りにこれる人間がいないこともあり大丈夫です有難う御座いました
とお礼を言いました。
その後あし骨折したか?とか考えてたんですが冷静になりとりあえず
自走で8キロの距離を家まで帰り膝が相変わらず崩れやすいのでもしやと
ネットで調べたら靭帯断裂臭い事が判明しました。
詳しくは土曜日ですがおそらく前十字靭帯は断裂してるだろうといわれています。
膝関節を固定する靭帯でこれが切れると膝崩れといい関節が脱臼したみたいに
外れかかる状態になり痛みがはしりその状態だったので。
汚い絵ですが右足が倍以上に腫れています。
書込番号:13306448
0点

連続投稿すみません。
ライコネン1017さんが書かれていますが整備に自信が内容であれば
最初のほうの書き込みでも書きましたが国内仕様のほうが安心感など考え
ると良いと思います。
ただ台湾仕様だか壊れやすいというわけではないと思いますので。
私の車体は3年4ヶ月で8300kmくらいの走行ですがポンプとAISパイプの
折れ以外のトラブルはないです。
1ヶ月ほど前にスタータークラッチの異音らしきものがありましたが
その後特に問題は出ませんでした。
3つの症状はどれも国内仕様でも出てるものですので。
品質検品に関しての国内と台湾の違いは分かりませんが。
装備だけに目が行き後々のトラブルに関して保証が効かず
お金が掛かる(可能性ですが)事を考えると国内をお勧めします。
なんでも自分で直す覚悟がある場合は台湾。
整備に自信がなくお店に任せたい場合は国内と考えたほうが良いかと。
書込番号:13306489
0点

ライコネン1017様、鬼気合様
ありがうございます。
購入後を考えると国内仕様がベターみたいですね
ベストは台湾装備でメーカー保証付ですが…
pcx絶好調でヤマハの反撃は?
次年度モデルはベストを期待してます!
鬼気合様
私も夏になり半袖で乗る機会が増えてしまいました。
事故には十分気をつけているつもりですが、強烈な照り返しに意識が朦朧気味になる時がまれに…
でも半ヘルだけは被りません!
書込番号:13306677
0点

一人暮らしで家出中さん
私は国内仕様を買って、タイヤ、ウェイトローラなどを交換し、
30000キロ以上走りました。
お付き合いのあるお店には、台湾仕様を取り寄せるルートが
無かったので、選択の余地はありませんでした。
ウェイトローラの重さは、台湾が9g、国内が12g、過剰な
騒音規制のせいで、坂道では、かなりイライラさせられます。
私は、どちらを選んでも良いと思いますが、国内仕様に装備の
チェンシンタイヤだけは、即刻交換するようにオススメします。
3年のあいだに、燃料ポンプを2回交換しているので、2年間の保証は、
それなりにアリガタイ物であるとだけ、お伝えしておきます。
書込番号:13306744
0点

一人暮らしで家出中さん>
大分前に聞いた話では、点灯装備が昔からの一般もしくは単車と同じであることは、他の色んなバイクにのっても、戸惑う事無く普通に扱えるのでそのようにしている・・・と聞いたことあります。
その時はそうとも言えるなって思いましたよ。
之も聞いた事でしかいえませんが、工場は同じでも、ラインは違います。
そして使っている主格になる主要パーツは同じでも、細かい部品と仕様が違います。
だそうです。
ショップによって他店購入お断りは現実にまだ存在していますので、聞きづらいでしょうけど確認してから購入される事をお勧めします。
少々高くても取り扱いがあればそこで買った方が、自分で整備しないオーナーにとってお得になると思います。
書込番号:13306976
0点

台湾仕様はCDI別物ですし配線も共通ちゃいます、エンジン本体パワフルです。
ノーマルの状態でもサスが固く全体的にカチッとしてます。
トラブルも出尽くしたって感じなので車両的に安定してきてるので、あたいは台湾仕様のほう買います。
真夏の照り付け照り返しは白系の薄着のほうが結果楽です
鬼気合さん関節に靱帯損傷はカクンとなるだけでとりあえず動くから・・などと軽く考える傾向もありますが、後の事考えて医者の言うことをよくよく聞いて治療してくださいね!
あたりまえですが人体はバイクと違ってパーツ交換できませんから。
>走馬灯は見えましたか?
バイク事故で大昔何回か空飛んでますが、・・アッ・・・くっそ〜・なんでや〜 などの後、大きなショックとグワッシャ!って・ 具合だけ。
自殺者じゃあるまいし、そんなこと考えれる奴って小説の読み過ぎちゃう?
目の前の危険を処理するのに精いっぱい!
いきなりふっとんだら、考える間なんぞなく・・え?
だけで終わる
書込番号:13308671
0点

保護者はタロウさん
おはよう御座います。
CDIも別物なんですね。
前にそんな書き込みを見た記憶がありましたが。
間接の膝崩れが正直怖いです。
現在もそれがイヤで。
それを放置しておくと半月板や変形性間接症になり年齢重ねた時に
厄介になるみたいですね。
アドバイス感謝します。
ここできちんとしておかないと厄介ですからね。
大昔の手首の事故で経験があるもので。
走馬灯の件ですが私の場合気づいたら衝撃、転倒だったので。
しかも発進直後の事故な物で。
靭帯も切れるとブチンと音が分かるといいますがそれもぶつかった時の衝撃が
大きすぎて転倒時痛いというのがありやっちまったという感じでしたが
立ち上がったときの膝崩れ、痛みがあるまで膝が逝ってる事に気づきませんでした。
書込番号:13308737
0点

一人暮らしで家出中さん
保証の問題があるので、購入店で整備してもらうのが基本ですが、
タイヤだけタイヤ専門店で、とか、簡単な外回りはすべて自分で、
とか、そういうのはOKですよ。
利益を独占したい店では、嫌がるところもありますので、
お店選びも、それなりに重要だと思います。
書込番号:13308900
0点

こんにちは
自然科学さんが書かれてますが、ナップスや2りんかんなんかでも
修理ではないですがベルト交換やWR交換等はやってもらえますので。
ナップスはお店で部品を購入しないと作業はNGですが、2りんかんは
倍工賃になりますが持込でもやってくれるみたいですので。
私は購入店の対応が(店長)好きでなかったので購入後1ヶ月の初回点検以降
行った事が無いです。
お店もちょっと距離があるというのもありましたけど。
シグナスのブレーキホース(メッシュ)は長さが分からなかったので
ナップスで交換してもらったり、購入2年の時ブレーキフルードの交換とか
ナップスでやってもらってます。(面倒なので)
スカイウェイブのブレーキホースやグリップヒーターなんかもナップスでやってもらってます。
HP上に基本工賃が出ていますので。
詳しくは電話やメールで聞くと対応してくれるかとかいくら掛かるとか
丁寧に教えてくれますのでそういうのを利用するてもありますよ。
下手なバイク屋でぼられるより工賃が決まっている点では安心
ではないかと思います。
上手く利用すると便利ですよ。
書込番号:13308926
0点

自然科学様、保護者はタロウ様、TOKYOPARTS様、鬼気合様
ありがうございます。
シグナス、アクシストリート、新型dioで迷いましたがシグナスが第一候補です
免許は小型at限定なので…
今は原付ボアアップ黄色ナンバーです。
シグナスにアツい視線を送っています。
皆様のご意見は大変参考になります!
書込番号:13309455
0点



SR400の2008年モデルで片道30kmの通勤にしようと思っていますが、お店の人があまり勧めてきません。通勤には向かないバイクなのでしょうか?エンストなどの理由よりパンクを気にしているようなことでした。
また、自宅がマンションです。暖気はノーマルマフラーでもうるさいのでしょうか?
0点

通勤にしか使わないのですか??
とても味のあるイイバイクだと思うので、週末にツーリングに行って通勤にも使う
というような用途でしたら別に問題ないかと思いますが。
通勤にしか使わないのなら125のスクーターが楽でいいんじゃないでしょうか。
SRはチューブかチューブレスかはよく知りませんが、バイク屋は
片道30キロの通勤に使う→通勤で込む時間を走る→すり抜けで路肩走行→チューブだから
下手になんか刺さるとすぐに空気が抜けて走行不能・・・なんてことを心配してるのかなぁ。
当然セルなしなんで通勤渋滞でエンスト=危険ってこともあるでしょう。
書込番号:13336069
2点

といといちゃんさん
通勤電車でも、延着というのもありますし、
慣れればパンク修理も、3〜40分でできますからね。
スプーン型のタイヤレバーと、ゴムパッチとポンプ。
持ち物はちょっと増えますが、いいじゃありませんか?
せっかくSR400を選んだのですから、パンク修理を習っても、
損はありませんよ。(路肩を走らない方が、パンクは少ないです)
それから暖気運転ですが、ノーマルマフラーなら、
生活騒音ていどですので、心配ありませんよ。
書込番号:13336103
2点

勤務先にバイクブームが来ています。そのブームに乗って今のっているビックスクーターから乗り換えを考えています。
スクーターを買ったころは足として買ったのですが、ギアつきに乗りたいと考えこのバイクを検討しているのです。子供が小さいのでツーリングは現実的ではありませんが、楽しいバイクで通勤できたら…と思っています。
そんな矢先バイク屋がお勧めできないというので質問させていただきました。
書込番号:13336132
0点

暖機なのですが、最近のエンジンはあまり暖機は必要無いと思います。
新車おろしの時の慣らしも必要無いと言われるくらいです。
走り出したら全開だぜ! なら暖機も必要でしょうが、今はゆっくり走りながら暖機する方が燃費にも良いと思います。
うるさいかどうかは、一概に言えるものでは無いと感じます。
私はヘビメタやハードな音楽は好きでなく、うるさいと感じますが、好きな人には良い音なんでしょう。最近は風鈴の音も騒音に感じる人がいるそうです。
バイクの音ってだけでうるさいと感じる人は多いようです。私はノーマルマフラーのフォルツァですが、小さな子なんかは横を通る時に耳を塞ぐ子もいます。
マンションは多くの人が居ますから、気をつけた方が良いかもしれないです。
暖機する時間にもよると思いますがね。
書込番号:13336568
5点

といといちゃんさま
旧車は暖気が必要でしょうが、最近のバイクは組み付け精度が高いのでオイルが廻り始めれば、ということはエンヂンが掛かりさえすれば走り出してok。停止暖気では熱伝導でミッションが暖まるのに時間がかかるのでシリンダーとの温度差が大きくて結局走り出して即ブンブン廻すのは危険ですから、エンヂンかかったら直ぐに走り出して、それも1km程度は緩やかに加減速してミッションもタイヤも徐々に暖めるのが良いとされています。
400ccネイキッドがお好みだとしまして…SRの他はセル着きキャストホイルチューブレスタイヤ…
CB400SF・ER4n・グラディウス400ABS・GSR400の中からならグラディウスが一番楽しいですけれど…SRのシンプルな造りと軽さは棄て難いものが有りますし、価格もリーズナブルですし…
重いバイクも走り出せば軽いので…比較してコレが1番とは言い難い…見た目で選んで良いかと思います。
しょっちゅうパンクする方もいらっしゃいますが、小生は25年前にチューブタイヤ1度、一昨年チューブレスタイヤ1度ざっと20万km地球5周しか走っていないので経験豊富な方は別のご意見お持ちかと思いますが、パンクを心配してチューブタイヤを避ける必要は無いと思います。
それよりも身の丈に有ったバイクで楽をするか、背伸びをして頑張って乗るか…ムリして乗ると疲れてしまって距離伸びませんので…折角買って乗らなくなっては本末転倒…
通勤専用なら車輌は軽い方が楽に決まっておりますが、125や250のセル着きよりもSRを選ばれるのでしたらそれはそれで…都市部に向かわれるなら小排気量をお勧めしますが、郊外30km通勤なら400が欲しくなりますね…
キック一発始動はカッコ良いですし…靴底が痛みますので靴は選びますが、おしゃれして乗るのにもSR良いと思います。
その2008年式が新車でなくて中古なら…セル着きのCB400SS http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_15/dist-map/ という選択肢も有りますね^^
跨り系の世界へようこそ…素敵な職場ですね^^
書込番号:13336665
2点

25年くらい前、SRで通勤していたことを思い出しました。
あの頃から一部渋滞する道を今でも使ってます。
そんな渋滞路もSRで左すり抜けしてました。
SRはキックのみと言うだけあって滅多にエンストしないと記憶しています。
確か、アイドリングでもローギヤだったら徐行程度に走ってくれました。
SRが通勤向きかと聞かれれば、渋滞路を考慮するとやはり250以下には敵わないと思います。
しかし、慣れてしまえば通勤にも遊びにもそれなり使えるバイクだと思います。
書込番号:13337098
3点

SR400はチューブタイヤなので、パンクすると面倒と考え、店の人は薦めなかったと推測します。
私もチューブタイヤのバイクに乗っていて、パンクの可能性があるので、
出かける時は瞬間パンク修理剤を携帯しています。
リターンして二年ほど乗ってますが、Vivelさんが言われているように、パンクしたことは
ないです。
大昔80年代は、年1、2回はパンクしてたので、道がきれいになったようです。
ただ瞬間パンク修理剤を一回使うと、次からはチューブにパッチを貼れなくなるので、
チューブのみ交換になります。
書込番号:13337482
2点

通勤に使うバイク。
パンクに対する備え、チューブタイヤは穴の開き方で瞬間修理剤でできるときとダメなときがある。ダメなときの代替通勤方法も考慮する。
チューブレスだと穴に詰め物をする修理なので、修理後瞬間修理剤や空気入れがあると短時間で復帰できる。最近の4輪もスペアタイヤを積んでいないのが多くなってきたので、この方法で応急修理することになります。
不意の雨、カッパは常備するべきです、よってそれの搭載場所。
これはもう今のスクーター形式が一番ですね、シート下の荷室が有効になります。
SRだとリュックに入れて背負うか、荷箱を後部に取り付けることになる。
ヘルメットを入れる場所が無ければ不意の雨でビシャビシャになる。
どう考えても通勤ならスクータータイプが適していると思います。
書込番号:13338439
3点

そもそもパンクなんて滅多にしないですし、そんなことを通勤で使うかどうかの基準にする必要もないかと思いますよ。オートバイ店がなぜそんなことを言うのか不思議です。
今までスクーターで通勤されていたのなら、SRだと荷物の積載が面倒なのと、うっかりエンストしたとき再スタートにセルよりちょっと時間がかかるので、車線によってはちょっとそのとき焦るというぐらいでしょう、懸念される点としては。
でも、それ承知の上なら毎日好きなSRに乗れると楽しいと思いますよ。
書込番号:13339128
3点

ものすごい勢いで購入に心が向かっています。2008年の限定カラーを買おうと思っているので、応援してください。少し、練習してから通勤に使いたいと思います。
書込番号:13339901
0点

もりあがった感情に「鎮静剤
>少し、練習してから通勤に使いたいと思います
**バイク屋の人は、通勤車種選びと本人適正見て物申したのと思います。
以前あったおバカな話
大型を教習所で取った女性がレッドバロンで見た旧車のRZV500が欲しくて買った。
店員は、軽いし・結構低速スムーズですから乗れますよ・・って希少価値あるから・・高額で買ったみたい。
練習して慣れようと本人なりに頑張ったんでしょうが、車体側のトラブル(CDI)がどうもならずツーリングでリタイア・・女性だけに回りはほっときませんでしたが。
大型免許取立ての女性がこんなもん(RZV500)欲しがっても売ったらあかんぞい
客筋読んで向いてないものは勧めない・・・そういう店は嫌われる傾向あるけど、よく面倒も見てくれる傾向あります。
と、パンクは滅多にしませんよ・・・だから大丈夫?
息子のトリッカー大学通学時3回
あたいはここ10年で5回通勤中にパンクしてますよ・・近道で東大阪の中小企業いっぱいある所通ると、金属片やらホッチキス刺さります。
チューブレスだと刺さってるの気付かず、仕事終了後で金属片刺さってるの気付くんで仕事には支障ないんですが、カブの時走行不能
ガソリンスタンドに今日中に取りに来るから・・と預かってもらい電車に乗り換えて一時間遅刻。
バイク屋さんにスタンドまで取りに行ってもらって、スタンドにはお菓子もってお礼に・・
通勤経路の環境、人様々です。
もししたときの対処法・・多少の遅刻が許される職業か、電車乗り換え修理待ち、それにかかる時間、本人でないと判りませんが、バイクに乗る事の対応力などは業界人の方がよく見てます。
1台しか所有できない環境とかありますのでスクーターにしろとはいいませんが、これが欲しい!!と思ったときは時は人間のクセで自分に都合の良い解釈をしてしまいますので・・・バイクに限らず、嫌な事言ってくれる人ってありがたいものです。
くれぐれも通勤時バイクは余裕をもって楽しみましょう。
電車やバスの方が確実で安全・・だから企業によったらバイク通勤禁止! よくあることです。
書込番号:13341724
4点



まだ、乗り始めたばっかりですが、昨日、身長180センチくらいの人を後ろに乗っけて走行しましたが、私がバイクに乗るのが久し振りのせいもあるのでしょうが、すごく乗りずらかったです。
なんと言うか、、、、ソファーに座っている感じ?と言うでしょうか、自分の肘が後ろに乗っている者の太もも辺りについてしまい、
又、止まるとき、徐行運転時、相手の足がメチャクチャ邪魔でした。
タンデムステップは、付けるところが無さそうですが、タンデムバックレフトを付ければ少しは走りやすくなるでしょうか?
0点

貯金ゼロさん
貴方の運転技術のせいでは無く、自分より体重が重い人、
自分より背が高い人は、乗せづらいと思います。
仮にタンデムバックレフトを付けて、体重が重い人が、
後ろ寄りに座ると、もっとバランスが悪くなります。
125ccのスクーターの場合、「二人乗りもできます」って
感じの設計ですが、ビッグスクーターは「もともと二人乗り用」
として設計されているので、かなり事情がちがいます。
シグナスXは、タイヤの接地面も広いので、安全だとは思いますが、
二人乗りがあまり長い距離になると、それなりに疲れてしまいます。
書込番号:13331939
1点

早速のご返信ありがとうございます!125ccの大きさからしても、仕方がない事なのですね。。バックレフトを付ければ、今よりは、後ろの人の足が邪魔では無くなるでしょうか?
書込番号:13332045
0点

貯金ゼロさん>
後者の人が何も頼る部分がないと、前後左右に振られ自然に運転手側に近寄ってきますね。
自分も嫁さんや友達を乗せることがありますが、リアボックスやバックレストがあると、後者はそれに頼りますので、比較的楽になりますよ。
ただバックレストまだ良いですが、タンデムバーは当たり所が痛いので逆効果です。
タンデムステップも滑り止めなど取り付けると、しっかり定着してくれるので違ってきますね。
けど率直にシグナスはシートは十分でもタンデム向きではないですね。
現在発売されているタンデムステップがある物は乗りやすくなってますよ。
そんな感じ
書込番号:13332246
0点

参考になります。自分のシグナスX FIは、タンデムステップが付いていない物なので、バックレフト付けて見ようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:13332337
0点

貯金ゼロさま
解決済みになさったところに恐縮ですが…バックレスト、意地悪に聴こえるかも知れませんが、おやめになった方が良いです。
ホイルベース1295mm車重122kgのスクーター。パッセンジャー身長が180cmなら体重は70kg以上は有るでしょう…ライダー込み150kgでしょうか…恒常的にタンデムで走ることは想定されていませんね。
バイクショップに整備に出した大型を引き取りに行く時に臨時に乗せる。50kgそこそこのカノジョを乗せる。後に乗せたら50kmph以下でおとなしく走る。この位が妥当な線だと思います。
恒常的にタンデムなさるのなら慣性モーメント的にホイルベース1500mm程度は欲しいですし、車重180kg以上のバイクを用意されることをお勧めします。
ただでさえ駆動系が後に集中していて後軸荷重が強いスクーターの後に、車重の半分を超える荷重をかけたら相対的に前軸荷重が軽くなってウィリーに近い状態で走ることになる訳ですし乗り辛いのは当然です。タンデムバックレストを着けたらパッセンジャーがふらつき難いしライダーにつかまる力が分散して乗り易いとお考えの向きも有りますが、更に後に重心移動してまともに走れなくなる恐れさえありますね。
TOKYOPARTSさまのパッセンジャーは奥様もお友達も比較的小柄な方なのでしょうね。
タンデムに適したバイクは400cc以上の跨り系、そう断言出来ます。スクーターでも最低250、出来れば400あると良いですね。初回3年、以降2年毎に車検を受けることになりますが、費用を36箇月、24箇月割りにすれば然程の額ではありませんので、免許取得なさって400をお求めになるのが賢明です。バックレストに投資なさると、あぁ勿体無いことしたなぁ…ということになるでしょう。
とは言え買ったばかりのスクーターを手放して買い換えるのは非現実的…タンデムなさる場合は膝が当たる程前に乗ることです。多少尻に違和感あるでしょうが、前軸荷重が増して操舵し易くなりますのでお試し下さい。
書込番号:13332520
1点

貴重なご意見ありがとうございます!
もう少し考えてみます。バックレフトは、ファッション的に付けたいと思っていたので・・・・。乗せるひとを考えます!
書込番号:13332610
2点

後ろに乗せる人間を・・・・きれーなおねーちゃん限定にしたら
・・・・不快が・・・快感になるよ。
グラマーなおねーちゃんなら多少の操縦性悪化してでも、ブレーキ時のもたれかかり・・辛抱できる
書込番号:13334980
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





