
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年4月25日 18:52 |
![]() |
62 | 9 | 2011年4月21日 20:44 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月20日 19:11 |
![]() |
9 | 10 | 2011年4月19日 21:34 |
![]() |
26 | 17 | 2011年4月18日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2011年4月15日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TMAX3型です。
マスターシリンダーキャップにブレンボマークが入ってますが、あれはどういう意味でしょうか?
TMAXのブレーキがブレンボ製ということでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点

通称ヤマンボと言って、ヤマハがブレンボからライセンスを取得して、国内の子会社に作らせている
ブレーキキャリパーです。性能自体はイタリア製ブレンボ製品と同等です(当然ですが)。
この辺がヤマハバイクの売りになってます。
書込番号:12892889
2点

電動サイクリストさん
早々のお返事ありがとうございました。
「ヤマンボ」ですか(笑)わかりました!
でも、高性能ブレーキキャリパーということですよね?
TMAXのブレーキのタッチは今まで乗ってきたバイクの中でも
かなり好印象です。
書込番号:12894542
0点

マスターシリンダーは現物見て無いのではっきりとは言えないですが
マスター本体にbマークがあればヤマンボですね
あと、ブレーキキャリパーは住友のMOSじゃなかったかな
書込番号:12894589
0点

現行TMAX(SJ08J)は上の方も書いてますが、キャリパーは住友のMOSキャリパーでマスターシリンダーがブレンボのライセンス生産品の所謂ヤマンボと言われてるものです。
書込番号:12901111
1点

SJ04Jさん
キャリパーに、住友のイゲタマークが入ってました。
ありがとうございました。
書込番号:12936411
0点



ベルト(駆動系)の交換時期はどのくらいでしたほうがいいのでしょう?
初期型キャブ車(車名シールではなくエンブレムのものです。今では殆ど見ませんね)を
6年前中古で1400km走行状態で購入、現在30000kmを迎えました。
今までタイヤ、ブレーキパット、バッテリー、エンジンオイルは交換してきましたが
ベルトやプラグは交換したことがありません。
いろいろと見ているとベルトの交換は1万km〜2万kmとの情報が多いのですが
本当にそうなのでしょうか?
3万km走っているともうお金を掛けずバイクを買い換えるべきかも悩みます。
3万kmではベルトはそろそろ危ないですか?
バイクを日用使いしているのに無知で申し訳ありませんがご教授いただけますか?
よろしくお願い致します。
9点

osapyon37さん
ベルトなどの消耗部品は、20000キロ毎に交換するのが、
普通です。確かサービスマニュアルにも、そのような指示が
出ていたと思います。
ウェイトローラも摩耗していますので、一緒に交換してください。
ウェイトローラが摩耗すると、最高速と燃費が減少します。
ベルトの幅も、摩耗の限界が指定されていて、摩耗が進むと、
やはり燃費などに影響があります。
切れるとか、危ないとかいう問題は、品質とか材質、
不適切なセッティングによる方が、大きいと思います。
書込番号:12917720
9点

自然科学様
早速のご教授、ありがとうございます。
やはり2万キロくらいが目安なんですね。
なんとなく、車と同じようにほぼメンテナンスフリーのように思っていました。
恥ずかしながら「ウェイトローラ」が何か良くわかりませんが
合わせて交換すると結構な金額になりそうですね。
3万キロ走行のコマジェ、とても気に入っているのですが手放すか考え時ですね。
書込番号:12917894
7点

はじめまして、
質問者様のおっしゃる通り、15000〜20000程度でベルト交換する方が多いのではないかと思います
またもしプーリーカバーを外す際にはせっかくなので他の部品もリフレッシュされてはいかがでしょうか?部品的に言うと、ベルト・ウェイトローラー・クラッチ等です。
また、走行距離からしてバイクの寿命が気になっておられるようですが、個体差やメンテナンス頻度や乗り方等で違いはあるとは思いますが、私のコマジェを例に挙げると、丁寧な乗り方をしていないとは思うのですが、現在45000キロ超なので、目立った不調が無いのであれば、まだまだと言える距離ではないものの、しばらくは乗れるのではないでしょうか。ただ最近、原付2種も選択肢が増え、魅力的なマシンが多いので乗り換えという選択肢魅力的ですよねぇ〜・・・あ、そうそう、もしエアーフィルターを交換していないのでしたら交換すると良いと思いますよ。
書込番号:12918962
14点

お早う御座います。
走行距離もそうですがゴム製品なので熱による劣化で
突然切れる事もありそうなると走行不能に陥るので出来るだけ早く
交換されたほうが良いかと思います。
交換はおおよそですがお店に頼んで1万くらいだと思います。
購入店やナップス、2りんかん、ライコランドなどの大型バイク店でも
作業は可能かと思いますので相見積もりを取って見てはいかがでしょうか?
自分で作業するにも道具を購入すると(プーリー外し)お店でやってもらう工賃
と変わらないと思いますので頻繁に駆動系をいじる人でないと意味はないかも。
しかもベルトをしっかり落としてからプーリーを組まないと
クランクシャフトのスプラインが削れて最悪の場合シャフト
交換なんて事もありますので。
WRはネットで調べれば出てきますよ。
マジェももう手に入りにくくなってますので大切に乗ってあげてください。
書込番号:12919443
5点

osapyon37さん
マジェスティ125は、他のスクーターには無い魅力をもっており、
発売が終了してしまった今、乗り換えは、もったいないですよ。
私の感覚では、消耗部品の整備を怠らなければ、6万キロ以上、
乗れるバイクだと思います。
屁理屈どっとcomさんが、他の消耗品についても書いていらっしゃいますが、
エアフィルターの他にも、駆動系を冷却しているファンのフィルターも、
交換してください。
ギアオイル(エンジンオイルではありません)も、1万キロ毎の交換です。
その他、点火プラグ、ブレーキパッド、などの点検もオススメします。
部品代は、車と比べると、かなり安いですよ。
書込番号:12919511
8点

乗り方や、使われ方で倍以上差が出ます。
最終的には開けてダメージ確認
普通4ストのスクーターは駆動系2ストより同じクラスと比べても1,5〜2倍持ちます
書込番号:12920356
4点

そうですね。
ベクスターは3万kmで交換(自分で)、まぢぇは2.1万kmで交換(お店で)しましたが、どちらも見た目には痛みは見られず、拍子抜けしました。
アドレスV100は1万kmで、見ていますが、やはりキレイそうなので交換していません。
関東メンバーはご存知のように、まったり走ってるからだと思います。
ただ、出先で切れるとどうしようもないので、早目の交換は仕方ないですね。
お住まいの隣県くらいなら、時間はともかく土地カンとしては不安もないでしょうから、切れてから交換でもいいかも知れません。
ツーリング中では、帰って来れなくなるので、今アドレスV125は1.1万kmですが、念のため替えてから出かけます。
書込番号:12920457
2点

私が下でスレッドをたてていますが、20,000kmではまだまだ行けそうな感じです。ベルトもWRも。交換したからといって、特に変化は無いです。
交換費用は、ベルト2,000円+WR1,000円(いずれも送料込み)くらいだったと思います。もちろん貧乏なので、自分でやります。
12Vから取る、電動のインパクト(タイヤ交換で使うやつ)で外します。50のスクーターと合わせて10回ぐらい脱着してますが、いままでノートラブルです。
コマジェは、ケースがタイトなのか、クラッチ側も外さないとベルトが取れませんでした。
・・・って、質問とずれてますね。すいません。
ベルトはケブラーが挟んでありますが、突然切れたりするのですかね?
書込番号:12921381
3点

皆様
こんなに短時間にいろいろとアドバイスを頂き感動です!ありがとうございます!
実は近所の大きなバイク屋さんに相談したのですが、
「125クラスはエンジンをぶん回すためそろそろガタがきますよ。
エンジンは大丈夫そうだけど駆動系が危なくなるかも」
と言われ、心配になりました。
そこは結構大きいピット(工場)があるのですが
そこで買ったバイクしか修理できないと言われました。
※確かに何台かピットに入っていて、悪気は無いと思います。
近くのバイクショップでサポートを受けられないと
さすがに3万km走行車なので不安になりました。
また、近所に南海部品というバイク用品専門店がありベルト交換を相談したところ
ベルトとプーリー?も交換したほうがいいといわれ、1万6千円くらいとのことでした。
その他、皆さんがアドバイス下さった様に、
プラグ、エアフィルター、駆動系を冷却しているファンのフィルター、
もしかして冷却水も?
タイヤもバッテリーもそろそろ換え時ですし、うーん悩ましいです。
書込番号:12921473
1点



大型車からの乗換えで現在ジェベル250xcに乗っている者ですが、
こちらのモタードは重量がありそうですが林道程度は遊べそうな
車両でしょうか?
また、高速道を連続で走行できる速度域は如何ほどでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

よこわけハンサムboyさま
DR-Z400SM板も拝読しました。
オフロードでなくてモタードをお考えのようですが、フロント17インチオンロードタイヤでダートに入るには相当テクニックが要ります。
モタードをモタードとして楽しまれるのでなければオンロードモデルを、林道も楽しく走りたいならオフロードモデルが良いとは思いますが…
ヤマハ乗りさま同様XT660Xはカタログスペック紙上インプレしか存じませんが、フロント17インチのオンロードタイヤ乾燥重量173kgのXT660Xで林道に入ろうとお考えなら、もう少しだけご予算加えてBMWのフロント19インチデュアルパーパスタイヤ燃料満タン200kgのF650GSをお勧めします。パニア・トップケースにキャンプ用品一式満載して更に重くなっても林道楽しく走れます。
オンロード性能も見た目に似合わず俊敏で、公序良俗を脇に置けば快適巡航速度は荷物満載で130程度。160巡航可能ですし180でも安定感が有ります。最高速テストしたことはありませんが、パニアを外せばスリムでBMW史上街乗り最速ほぼ間違いなし。
オンロードの峠でもブーツをバンクセンサにして不安無くヒラヒラペタペタ寝ます。
何より180から急制動しても不安なく止まれるブレーキが秀逸です。
XT660Xのフロント320Φフローティングディスク+ブレンボキャリパーに比べれば300Φソリッドディスクはスペック的に劣りますが充分なのかと。
難点は林道走って楽しくて楽しくてF800GSが欲しくなるかも知れないことです。
書込番号:12910985
2点

ViveLaBibendumさん
はじめまして
F800GSはいいですね!唯一オフも高速巡航もこなせ、デザインも良く
欲しいですが しかし高いので現実味があるのは旧年式F650GSですね
でもBMWはオンロードを2台所有し、代車でF650の乗り味も知っておりますので
BMはもう買わないです。^^;
XT660Xは乗っておられるかたほとんどいらっしゃらないのが残念ですね
確かにこの車重ではオフに入っても冷や汗ばかりでしょうか!?
相当デカイのに慣れていませんと山で倒したら起こせませんよね
ショップのボクサーGS乗りの方が林道に行ってこられたらしいんですが
二度と行かん!と言っておられましたのを思い出しましたww
以前モタードで林道滑らせてとても楽しかったのでモタに拘っている訳なのです
ガレはどう考えても無理ですしそこまで入りません。国産で高速もある程度こなせる
車両があればな・・・と。模索しております。
オフに入る時はABSキャンセルできるのでしょうか?
林道でABSは怖いですからね
ながながと失礼いたしました
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:12915153
0点

よこわけハンサムboyさま
シングルF650GS小生も暫く乗っておりましたがオンオフ楽しめました。
R1200GSの方がダート走行時の安定感が高くて好きですが、そのお知り合いはスロットルワークがラフ過ぎたのかも。
デュアルパーパスタイヤでも中津川林道のような締った砂利ダートでしたら小生のような下手レでも50kmph巡航出来ます。
泥濘地は絶対ムリって感じですけど(笑
XT660Xカッコ良くて買いじゃないでしょうか。
減速比も存じませんので最高速も算出できませんがF650GSに近い馬力から考えると160巡航は出来そう。
オンロードタイヤでも砂利林道までなら行けそうですし。
書込番号:12915902
1点

おお〜〜
ボクサーで林道を難なく行かれるとは、スゴイです!!
私はR1100R R1150RT と乗っておりますが、私には足の着かないあの車重のボクサーでは
平坦な砂利が精一杯でしょう^^;
書込番号:12915995
0点

よこわけハンサムboyさま
難なく、ではなくてダートでは数え切れない位倒してまして、起こすの楽なようにパンタグラフジャッキ常備してます(笑
BMW-Motorrad主催のGS-Challengeイベントその他で初心者がダートを巧く走れるようになるためのトレーニングが受けられます。基本は250のオフロードモデルと同じですが、路面に依っては寝かさず立てたままパワースライドで曲がる、とかビッグオフならではの走り方というものも有って、どんだけ勉強になるか判りません。
小生も足は届きませんが、アシストバーが無ければサイドスタンド出せないような小柄な女性もR1200GSで楽しそうにダート走ってらっしゃいますから要は慣れですね。
キャラメルタイヤに履き換えてトライアル遊びなんかもしてますし、駆動架け過ぎなければヒルクライムとかも結構楽しめます。
書込番号:12916040
0点

よこわけハンサムboyさん おはようございます。
やはり林道は250ccトレールバイクが一番走りやすく、楽しめると思いますので、
ハイエースバンやトラックをレンタルして、積み込んで、目的の林道近くまで運ばれたらどうでしょう。
料金はトヨタレンタカーで、ハイエースバン 1.2万円、トラック 6300円となり、+高速料金、ガソリン代と
なります。
よくバイク屋がバイク二台をトラックに積み込んで運んでいるのを見るので、友達を誘って
二人で行けば割安です。
書込番号:12916390
2点

ViveLaBibendumさん 電動サイクリストさん
ありがとうございます
近々様々なバイクを実際に跨りに出かけようと思います
また何かありましたらカキコしますのでその時は
宜しくお願いいたします!
書込番号:12917780
0点



FI化してまもなくの国内仕様です。11月契約で年明け納車でした。
何型って言うのかはしりませんが・・・(^^;
タイヤもチェンシンで全く信用ならないのが着いています。
走行距離も5,000qを超えたところでまだまだ十分,山は残ってますが6月から
タイヤの価格も上がるらしいので来月中に交換をするようにショップに注文しています。
そのショップはBSなのでHOOPをとなってしまいます。
BSは全体的に好きなメーカーなのですがサイズ的にBSはHOOPだけですし・・・
どういったタイヤかよく分かりません。
BSのHOOPを履かせている方の色々な感想を教えて下さい。
文面が長くなり申し訳ございません。
1点

こんばんは。
私は台湾仕様の4期型に乗っていますがおそらく同じタイプだと思います。
メーター(ガソリンやオドメーター)はデジタルタイプですよね。
スピードはアナログタイプだと思いますが。
私はHOOPを履いていますがいいタイヤですよ。
もともと台湾仕様なのでD305というダンロップのタイヤが
入っていましたがそれもなかなかのグリップでした。
2年半くらい経ちたち溝は十分に残っていましたが交換しました。
スカイウェイブも乗ってましてそちらに標準で入っていたタイヤで
なかなかいいグリップだったのでシグナスも入れました。
耐消耗性もハイグリップタイヤよりはもちはいいと思いますし
峠などがんがん攻めるような走りでなければ十分すぎるタイヤです。
チェンシンは相当滑るみたいですね。
変えたらびっくりするくらいだと思いますよ。
ちなみに私はフロントは標準サイズですが、リヤはシリカリッチコンパウンド
配合のPROを入れてましてサイズがワンサイズ上の130になってます。
結構コーナーでは倒しこむ人間なのでグリップは重視して入れました。
リヤは130/70/12しかサイズがなくインナーフェンダーぎりぎり
でしたが当たってはいません。
お店の人いわくたまに干渉する車体があると言ってましたが。
120でも80サイズは確実に干渉しますね。
グリップと消耗性を兼ね備え雨でもそこそこなので街乗りなら
十分すぎるタイヤです。
書込番号:12908170
1点


通行人・・Aさん
HOOP、いいんじゃないですか? 雨の日も、文句無い性能ですよ。
チェンシンは、まったく信用できないタイヤで、雨の日は命がけでした。
なので私は2008年春に購入して、梅雨が来る前にミシュランの
パイロットスポーツに換えました。ぴったりのサイズが無いので、
前120/70−12と、後130/70−12を使っています。
寿命は後輪で8〜9千キロていどです。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/303
ダンロップなら、これです。選択肢は比較的少ないですね。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/SX01/index.html
書込番号:12908656
2点

通行人・・Aさん>
HOOPは大分前から販売されているロングセラーですね。
需用が見込まれないので他メーカーでは販売されにくいサイズなのでしょうか、ほんと選択肢がありません。
普通と言ってしまえばそれまでですが、普通なだけにあまり印象にないです。
それとチェンシンに限らず海外メーカーが取り付けられていると悪い印象なのか、良い事を聞きません。
通勤通学そして買い物からツーリングまで、普通に使えます。
拘りがある方やグリップの違いを感じ取って走る方って一部の方でしょうから、必要性がどこにあるかの位置づけだと思います。
自分は一般使いで同じなら、長持ちする方が良いので、興味本位で色んな海外物を使っていますが、不具合が出た事がありません。
性能差が出るほどの走りを一般道ではしませんから、チェンシンだから滑るとかもないです。
滑る度合いが違ってもマンホール・ホワイトライン・レインコンディション等は、国産だろうがどれも滑ります。
普通に使えると言う面では品質も良くなっていると思います。
書込番号:12910026
1点

08FI国内モデルを新車で購入し、フロント18000km、リア12000km位までチェンシンを使用していました
通常運転時には問題ないのですがパニックブレーキ時などには確実に差が出ます
現在はダンロップSX01を純正サイズで使っていますがフロント15000kmリア10000km位使えます
雨の日や「もしもの時」に対する安心は長距離を毎日移動する私には大切なファクターですので…
ミシュランなんかも興味あるんですが意外とライフが短いようですし、コストも
重視する私には入手性も含めて手が出づらい所です
HOOPにしていないのは単にダンロップが好きなのとイメージですね
HOOPに対する意見でなくてスイマセン
書込番号:12910347
1点

たくさんの方からの返信を頂きましてありがとうございます。
>メーター(ガソリンやオドメーター)はデジタルタイプですよね。
>スピードはアナログタイプだと思いますが。
そのとおりです。4期型になるんですね。ありがとうございます。
好きな方もいると思いますが失礼を承知で言うと
チェンシンはよく滑ってくれます。
ホワイトラインは蛇行運転状態ですね。
雨は乗れたものではないですね。
冬場は滑りまくり。
滑るのが楽しい時もありますが・・・。
今年の元旦に初詣に行く途中で極低速で左折中に滑って転倒。
信号待ちの対向車の目の前で,う〜ぅ!はずかし〜い。
今までのタイヤで,間違いなくダントツNO.1です。
HOOPは大丈夫そうなので安心して乗れそうですね。
あくまで,チェンシンにつては個人的な感想ですのでお許し下さい。
ところでリアタイヤの外し方はマフラー側を外さないと出来ないのでしょうか?
他の方法って無いのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
引き続きHOOPの感想もあればよろしくお願いします。
書込番号:12911359
1点

こんばんは。
私のは台湾仕様なんで4期と言う言い方しますが
国内はNEWシグナスと言う言い方ですかね?
現行モデルはSR以外は同じ型だと思います。
タイヤ交換はマフラーとスイングアーム(と言って言いのかな?)
を外さないと取れません。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342576151.html
上記のはブレーキシュー交換時に外したものですが結果タイヤももちろん外しています。
書込番号:12911587
0点

通行人・・Aさん
タイヤ交換についてですが、マフラーはもちろん、
鬼気合さんがブログを引用して、説明して下さっているように、
右側のスウィングアームも、外さなければなりません。
私のバイクの場合は、コレが癖物で、自分で外す事ができず、
友人の整備工場へ持ち込んで、プーラーを使って外してもらいました。
まあ、2度目からは、素直に外れるように、なりましたけどね。
私が利用している、タイヤ専門店の値段を書いておきますので、
参考にしてください。タイヤの交換工賃は、基本料が2000円で、
後輪はマフラーの脱着手数料として、1000円が加算されます。
前後タイヤを同時に交換して、14000円ぐらいです。
BRIDGESTONE HOOP B03 110/70-12 47L TL \4,270
BRIDGESTONE HOOP B02 120/70-12 51L TL \4,660
DUNLOP SX01F 110/70-12 47L TL \4,270
DUNLOP SX01 120/70-12 51L TL \4,520
書込番号:12912805
1点

通行人・・Aさん>
私のチェンシン利用時は約5000キロで交換しました。
時としてスタンドは擦ってしまうような感じの乗り方ですが、ドライでの普通舗装面ではまず滑りを経験していません。
レインでも舗装路であれば特に問題も感じませんでした。
ホワイトラインやマンホールは、ドライは問題なく、レインではその場限りで舗装に戻れば回復感を感じていました。
立地条件もあるのでしょうけど、正直乗り方やエアに問題を抱えているかと感じてしまいます。
チェンシンでそれだけの思いをするのであればHOOPは相当グリップ感を得られるのでは。
過信しすぎない事です。
書込番号:12913377
0点

>鬼気合さん
見させて頂きました。
よく分かりました。ありがとうございます。
今日,YSPに行く機会がありまして店で聞いてみましたが
鬼気合さんの通りで他の方法はまずしないようです。
>自然科学さん
>プーラーを使って外してもらいました。
これはかなり苦戦しそうですね。
心してかかります(^^;
DLもBSもほぼ同じ値段ですね。
色々,参考になります。
ありがとうございました。
実は,4輪と同じで注文はしたものの値段を聞いてないんです。
行き付けのショップなので他店よりは安くしてくれるんですけど。
で,4輪が中心のショップですので自分も作業手伝いをしないと・・・。
>TOKYOPARTSさん
>時としてスタンドは擦ってしまうような感じの乗り方・・・
>正直乗り方やエアに問題を抱えているかと感じてしまいます。
私も結構,倒して乗るタイプで大型バイクにも乗っていますのでシグナスでは
ついついアクセルを開け気味で乗っている感はあります。
そういった乗り方が原因かもしれないですね。
本当に大人しく乗れば問題無いのかもしれないと・・・。
でも,安心感が無いんですよね。
>過信しすぎない事です。
そうですよね。
これが一番,大切ですよね。
ありがとうございました。
みなさん,貴重なご意見ご感想ありがとうございました。
GW明けには,交換できそうです。
が,その前に2度目のリコール修理に日曜日行ってきます。
書込番号:12914828
0点



質問1,09年モデルと10年モデル11年モデルの大きな違いはありますか?
質問2,バイク屋Aさんで走行距離50kmの状態のいい10年モデルの中古バイクと別の店Bで、車で1時間の所にあるバイク屋さんの09年モデルの新車が同じ価格で16.8万円(税込)です。(諸経費は別として)あと、地元の徒歩8分くらいの所にあるバイク屋Cさんが新車でリアボックス30Lとナックルバイザー、サイドスタンドの快適セレクション3点セット価格225000円に値引きが23300円で、税込み211800円。
単純に本体価格の安いバイクに同じオプション3つつけて比較すれば、地元のバイク屋さんの見積もりより安くで購入できそうですが、モデルの違いの差が分からないのと、安さだけで購入に踏み切るのは危険かどうか教えていただきたいです。
あと、地元のバイク屋さんだと、もう少し値引きやサービス品を期待できそうでしょうか?
使用目的は子供の送迎と片道3km以内程度の通勤、そして近所のお買物です。
私なら・・・的なアドバイスでいいのでよろしくお願いします。
1点

なぜトリートを選んだのでしょう?
安くて腕が良くてサービスや面倒見いい店で買うのが多少の値段差より一番です
バイクや整備に詳しければ安さ優先でいいかと^^
50キロの中古はハズレ車両とかで手放したんなら嫌だなあ^^;
パワーやフィーリングなどで手放したんならいいけど、それはそれでいきなり全開とかでしょう
やっぱ新車でキッチリ2年メーカー保証ある09年のがいいかと^^
10年のならメーカー保証も一年くらいしか残ってないかもだし
近場乗りだけならリアボックスとかのみで十分だろうし
記憶ではカラーリングくらいしか変わってない様な?
スッキリ新車をお薦めします、安い方で^^
新車だからハズレはないってことないですが^^;
これは各社、海外生産なってから宿命みたいなもんで^^;
書込番号:12867643
3点

四輪ならノルマ達成のために登録済未使用車で市場に流すけど、オレは走行距離50kmで手放す理由を知りたいと思う。
書込番号:12867679
0点

中古は距離走ってなくても修復暦有るかもしれないので新車を薦めます。
購入後のサポートにも違い出ると思います。
バイクで子供の送迎は薦めませんが…。子供(大人?中高生?小・幼児?)次第ですが。
書込番号:12867708
1点

じょはっさんさん、こんばんは。
回答1
09、10、11で大きな違いはありません。
11年型で新色(ブルー、ガンメタ)追加です。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/release/
回答2.
中古車って現物を見てみないと何とも言えないですね、とくにバイクは。
B店の09年型新車は魅力ですが、私の感覚だと車で1時間は遠過ぎ。
点検やメンテナンスが億劫になりそう。
それから「快適セレクション」は今年3月に発売されたばかりのおニューです。
希望小売価格は消費税込み236,250円になってます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/selection/pdf/treet_selection.pdf
で、私なら・・・・
地元のバイク屋さんCがちゃんとした店のようならCで買う。
快適セレクションでも構わないが、ノーマル車の見積もりもしてもらう。
書込番号:12867944
2点

お勧め度合い
1、近所のバイク屋でノーマルのトリートの値段交渉をしてみる
2、あまりにも高いなら1時間のバイク屋で買う、但し故障やトラブル時
かなりメンドクサイのを覚悟せねばなりません、
修理引取りとかも配送料かかると思う
3、使用用途から推察すると電動チャリンコの方がいいような気もします
最近の電動チャリンコは小さな子供なら3人乗りのまであるらしいですよ
でも出来たらヘルメットとかは被って下さい、あと自転車保険も。
4、んー、でもアクセル捻るだけのスクーターは魅力ですよね
1に戻るw
09と11では、大きくは色が変更になっただけです、ただこっそり一部の
部品が変更になってる事はよくあります、が気にする程ではありません
書込番号:12868072
2点

おはようございます。m(_ _)m
私は仕事で毎日50〜60km程125スクーター(今は250)で走っています。
私なら…
地元のバイク屋さんC…で買うと思います。
購入後の故障、点検やオイル交換などの利便性を考えて…です。
保証2年も非常に大きいですね。
実用一本でお使いの様なので…毎日安全かつ快適に乗れる環境は大事だと思います。
月500km位走られる感じでしょうか?
二ヶ月おきくらいで…オイル交換にバイク屋さんを訪れて…
ある程度馴染みになっておくようなバイクライフが
私的にはオススメでしょうか…。(^。^;)
書込番号:12868185
2点

どうもはじめまして
自分も去年9月にトリートを
新車にて16万そこそこで買いました
年式の差は全然ないので09年の新車のほうがいいと
思いますよ、快適セレクションも魅力的ですが
値段相応ではないような気がします、
元々キャリア付いてますのでGIVIの安いTOPBOX
付ければ事足りると思いますよ、
あと燃費も悪くはないのですが容量が少ないので
航続距離が以外にも伸びないです、
後リコールが出てますので購入の際は
店で確認してもらったほうがいいですよ
書込番号:12871492
1点

個人的な意見ですが、バイク屋Aの50km中古バイクは買わない。理由は50kmの使われ方が不明(はずれ車両?試乗車にしては走ってなさすぎ)なのと新車メーカー保証が満期で受けられないため。バイク屋Bの09年式新車はあり。しかし車で1時間だと自分である程度メンテできる人ならいいけど、そうでない場合不安だよね。バイク屋Cは近さはいい。
私ならCにBで購入した「新車」でも面倒見てもらえるか確認してからBで購入。メンテはBでやってもらう。使用用途を考えると買物に必要と思うのはボックスだけ。なのでヤフオクで出ているアドレスV125用GIVI BOXを購入して自分で取り付け。バイザーやサイドスタンドはあれば便利レベルのもので絶対必要ではない。
書込番号:12872872
1点

最近、トリートを新車で買いました。
自分で手入れをしないため、家から一番近いバイク屋さんで購入しました。
快適セレクションは選ばなかったが、サイドスタンドと風防を付けました。
あと、GIVIのリアボックス26LをAmazonで購入して自分で付けたが、駐輪場から出すときに出しにくいのではずしました。(台座は残したまま)
書込番号:12874981
1点

>使用目的は子供の送迎と片道3km以内程度の通勤、そして近所のお買物です。
車を使用した方が安全だと思いますし、沢山買い物ができます。
小型自動二輪以上の免許はお持ちだとは想いますが、地元のバイク屋さん又は、周辺の市町村のバイク屋さんでの購入の方が修理や点検の時に便利です^^
書込番号:12878204
1点

たくさんの方のご意見ありがとうございます。
読んでいるとA店の中古は論外のような気がしてきました。
一番近いC店に、本体とスタンドのみの場合の見積もりに行って来ました。
割引額は、快適セレクションと変わりませんでした。23000円ほど。
B店との見積もりの差額は2万円です。
ヘルメットなど他に買いたい物もあり、ネットで購入しようと思っていますが、差額2万なら
やはりC店でしょうか?
書込番号:12881345
0点

おはようございます。
…2万円ですか…。
先にも書きましたように私なら地元の店にしますが…。(^。^;)
正直なところ…
使い方…頻度…など、原ニスクーターに求めるものの程度
なんかが人によってかなり違うので…
どっちが正しいっていうのは答えにくいところですね。(^。^;)
例えば…ですが…
安いところで買って…年2回くらいオイル交換して…
数年間で10000〜20000kmくらい乗ったら…
『もうそろそろ買い換えるかな?』なんていう感じだと…
運が悪くなければ…なんのトラブルも起きず乗れてしまうかも知れません。
いつでも楽しく…快適に…と考えると、
皆さんが既に書かれているようにお店を重視して買うのが一番だと思いますが…。
いずれにせよ…
トラブった時のこと…その経験を重ねている方の意見は参考になると思います。
書込番号:12883838
2点

子供の送迎と片道3km以内程度の通勤、そして近所のお買物の使用目的なら
少し高くても近所のバイク屋で買う事をお勧めしますね
歩いて行ける店はバッテリー上がりなどトラブルやオイル交換など時に便利ですからね
でも片道3kmやお買い物なら電動アシスト自転車が一番良いかな
書込番号:12884159
2点

電動アシストの件ですが、私も相当悩んだ時期がありました。我が家は丘の上に家があり、今までママチャリで頑張って来ました。子供も成長と共に重くなるし、私の体力も夏場など結構限界でして・・・
なので、小型バイクの免許を取ったのです。
やはり、C店がよさそうですね。
差額2万円は、今後のおつきあい賃と考えて、近くのバイク屋にしようと思います。
ちなみにオイル交換は1回1500円だそうです。
やっと自分なりに答えが出せました。
皆さん良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:12884571
2点

そうですね、乗ってみて快適ならより遠距離の買い物も使うかもだし
近くの店が優良店かはわかりませんが、オイル交換1500円なら、ちょい安いし
関西人的発想でなんですが、サイドスタンドおまけしてーオマケするなら今すぐ購入するし〜
とか、もう一歩粘ってみては?現金値引は辛そうだし^^;
書込番号:12884683
1点

皆さんありがとうございます。
結局C店で契約して来ました。
本体とサイドスタンドのみつけました。
いくらかのサービスも期待して交渉すること2時間・・・
もともと登録費用も自分でするからと最初から引いてたこともあり、
バイク屋には儲けが少ないらしく、値引きもサービスも何一つありませんでした。
他の安い店のことも話したけど、チェーン店とは競合できない。って・・・
まぁ仕方ないし、これ以上困らせるのもなと思い、決めてしまいました。
ヘルメットはネットで購入しました。
色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:12908569
2点



皆さま教えて下ださい。 旧シグナスXの駆動系(プーリー、強化クラッチ)をベリアルに変え強化スプリング交換を行いました。 ショップの人に言われるがままでウエイトローラーを13gx6個いれていますが、現在交換して300km走りましたが、加速が思ったほど良くなっていません・・・ウエイトローラーをもっと軽くした方が良いのでしょうか? 排気系、DBRマフラーがついています。 変な質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。ません・・・ウエイトローラーをもっと軽く(10gX6位)した方が良いのでしょうか? 排気系、DBRマフラーがついています。 変な質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

o-kiさん、こんにちは。
以前ワタシも旧シグナスX国内仕様にベリアル入れてたことあります。
細かい個体差はともかくとして…10g×6あたりで良いと思いますよ。
書込番号:12861790
0点

年中無休ライダー さん早速のアドバイス、ありがとうございます!!
近々10gX6に交換してみます!
書込番号:12861923
0点

o-kiさん
私のシグナスは08年ですが、10g×6にしています。
出足もまあまあで、山道もそれなりに快適です。
台湾仕様は9g×6ですが、これ以上軽くすると、
スーパーマーケットのバイク置き場など、狭い場所での、
細かい動きがしにくくなってしまいます。
書込番号:12862619
0点

o-kiさん>
ベリアルは大判ウェイとローラーでしたっけ?
私事ではございますが、駆動系に手を入れて、マフラー交換し細部手直しすると6.5〜7.5g前後となります。
エキパイが太く抜けすぎのようなマフラーだと6g前後使うこともあります。
何人かそれぞれにパーツごとのチューニングをしましたが、この時点で乗る方の思い込みと乗ってからの激変で、◎と×の方がいます。
◎の方はこの変った味付けに慣れてくれますが、×の方になると乗りこなせない為に、結局ノーマルと変らないような味付けになってしまいます。
これが私にとって一番よくないパターンだと思っています。
物持ちや見た目だけの方なら何もいいません。
チューニングはそもそもノーマルの乗りなれたバランスを崩しますから、自分のテクニックや体が慣れてません。
チューニングパーツを生かした場合、自分が慣れる事も必要不可欠です。
今回の事で思いますが、現在の状況から仮に10gにすると、ダルさがとれ良くなった、もしくは回復したとおもわれるかもしれません。
之がo-kiさん求めているものとなれば良いとおもいます。
しかし、パーツの持ち味を出すセッティングがまだ違う所にあり、それを求めたら今までと全く違う車両に感じたら、自分が慣れて乗りこなせるようになりましょう。
その点は頑張ってくださいと言いたい。
書込番号:12869241
0点

年中無休ライダーさん、 自然科学さん、TOKYOPARTSさんの意見を伺い、最近10gx6にしてみました!以前に比べると全体的に良くなりました! とりあえず満足出来ていますが、今後9gx6や8gx6等色々試してみようと思いました! 今後も色々と教えてください。ご意見ありがとうございました。
書込番号:12899189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





