
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2011年4月4日 09:47 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月2日 15:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年3月31日 13:52 |
![]() |
66 | 16 | 2011年3月28日 00:57 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年3月28日 00:31 |
![]() |
75 | 17 | 2011年3月26日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2010年式シグナスX台湾仕様本日納車しました。そこでお聞きしたい事があります。
台湾仕様は(台湾の気候により)日本の冬場エンジンが止まる事が有ると販売店の方に聞きました。では、逆に台湾仕様は熱に強いと言う事ですか?オーバーヒートしないとか・・
熱ダレしないとか・・極端な表現かも知れませんが、熱に強いですか?ちょっと気になったもので御願いします。私、関東在住です。
0点

簡単にかきますが、エンジンの耐久性などにかかわる違いはありません。
熱ダレによる影響は双方違いはありません。
ただし日本と台湾の気候の違いで燃料の調整が違います。
FIでは気にすることは少なくなってますが、国内に比べ寒い日は少々元気になるまでにワンテンポおくれます。
現在双方でエンジン調整のためのECUで互換性があるのか分かりませが、以前は国内仕様にしようと思ってもハーネスが違うなどして使うことが出来ませんでした。
駆動系についても国内と台湾では小変更がありますが、この点は普通に乗るのであれば気にしなくても良いと思います。(気になっても部品交換ですみます)
大きく気にすることは無いと思いますので安全に乗っていれば問題ないでしょう。
書込番号:11481862
1点

古代エジプト様早速のお返事有難う御座います。
約20年ぶりの二輪車でちょっと神経質に成っています。
約20年前に購入したヘルメットを約20年ぶりにかぶって頭が少し痛いワタクシですが、失礼で無ければ今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11481911
0点

古代エジプトさんが書かれていますが心配ないと思います。
キャブ仕様は国内はキャブヒーターが付いていますが
台湾はキャブヒーターが付いていなく始動性の問題や
エンジンかけて暖まるまでの時間にエンストが起こるのは
良くあるみたいです。
バイクは違いますがまジェスティー125もキャブでのエンストが
かなり多かったみたいでシグナスのキャブヒーターを付けて対策
する方も多かったみたいです。
ただ個体差はあるので絶対にエンストしないということはないですが。
過去レスを探すとキャブのエンストについて沢山書かれますよ。
書込番号:11482249
1点

鬼気合様、早速のお返事古代エジプト様と同文に成りますが、有難う御座います。
久しぶりの二輪車嬉しくて楽しくてそれでいてちょっと神経質に成っているようです、失礼で無ければ今後とも宜しく御願い申し上げます。
書込番号:11482515
0点

もぐらくん7さんこんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11482716
1点

もぐらくん7さん
はじめまして(≧▽≦)ゞこんばんは
こちら台湾仕様シグナススポーティ ブレーキ以外ノーマルです。
冬場はエンストや未遂 何度かありました^^; 最近も止まりそうになった事あります。
けど、僕はナレてしまったので さほど問題ありません(^-^)ノ
それと国内仕様ではどうか分かりませんが、暑さには弱く感じます。
寒かった時期と比べますと別のスクーターに乗ってる様な感じです… (前に乗ってた2stアドV100を思い出しました) きっと個体差もあるんでしょうね(;□;) メンテ不足のせいかも…
なのでシグナスを楽しみたい時は 気温の低い山間部を走り回っています。
良いトコ悪いトコ 色々ありますがとても便利でとても面白く 125のスクーターにしては良く出来ていると思いますし 僕は買って良かったです(o^-’)v
ちなみに今のところ気温が高い方が燃費は上がってますよv
書込番号:11482861
1点

もぐらくん7さん>
20年ぶりですと不安な事もあることと思いますが、安全運転に心がけて是非バイクライフを楽しんでください。
慣れてくると車では時間がかかる所が時間短縮になり行動範囲が増え、ちょっとした楽しみになります。
此方こそ良いコメントが出来るかわかりませんがよろしくお願いします。
また常連さんみんさんが親切にコメントくれると思います。
それでは失礼します。
書込番号:11482957
1点

>約20年前に購入したヘルメットを約20年ぶりにかぶって頭が少し痛いワタクシですが
メットも新調するんですよね?
いくらなんでも20年前のメットじゃヤバいです。
書込番号:11483268
1点

20年前のものでは非常に危険です。
内部の発砲スチロールなども完全に駄目になってますね。
ヘルメットは3年で買い替えというのがメーカーの
うたい文句ですが3年で買い替えられる人がどれだけいるかという
感じですが。(笑)
いろいろ考え方はあるのでこれとは言えませんが出来れば
フルフェイスでそこそこの値段の物を購入した方が万が一の時に
差が出ますので。
書込番号:11483393
2点

なんでやねん+様早速の御返事有難う御座いました、皆様同様と成りますが失礼で無ければ、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11489219
0点

茶風呂Jr.様早速の御返事有難う御座います。そうなんです・・・ヘルメット?あ・・有るから良いやとワタシ、押入れから出してみれば意外ときれいに保管されていた、シグナス納車の日そのヘルメットかぶって家に着いてヘルメットを脱いだら頭が発泡スチロールの粉だらけになっていました。茶風呂Jr.様へ近日中にヘルメット買います。
書込番号:11489284
0点

鬼気合さん、またまたありがとう!20年程前のヘルメット意外と綺麗に保管されていて、シグナス納車の日そのヘルメット被って家に着いてヘルメット脱いだら頭発泡スチロールの粉だらけに成ってました。ヘルメット買います。
書込番号:11489353
0点

古代エジプトさん色々お気遣い有難う御座います、交通の妨げに成らない様に道路のはじを走っています。それにしても皆さんのコメント読んでいて解るのが・・皆さんオートバイのヘビーユーザーなんだなーって・・為になります。
書込番号:11489418
0点

もぐらくん7さん
こちらこそm(__)mよろしくお願いします。
書込番号:11491430
1点

皆様今晩は、2010年式シグナスX台湾仕様暑さには強いのか?に、ついては日本国内仕様と
変わらない問題無いと言うことで良く判りました。皆様誠に有難う御座いました。そして、20年前のヘルメットの件大変ご心配お掛けしました、近日中新しい物を購入します。
追伸・ヤマハシグナスを選んでよかった!皆とご縁を持てて良かったです。ありがとう!
書込番号:11496255
0点

皆さんこんばんは、スレ主のモグラです。独り言行かせて頂きます。本日午前8時頃出勤のため(休日出勤)バイクを取りにバイク置き場(駐輪場)へ・・・私のシグナスXは、そこには有りませんでした。去年の6月だったかなぁシグナス納車ヘルメットも新調した、特に長距離を走る事も無かったけど毎日の通勤がツーリングのようで若くなった気分で楽しかったです。僅か10ヶ月の付き合いだったけど良いバイクだったと思います。盗難保険には入っていたのが救いかなぁ〜だけど家族が一人居なくなったみたいな気分・・・。皆様におかれましては、楽しいバイクライフを送って貰いたいなぁ〜。思いのままに書いた独り言です、何卒御容赦。以上モグラ。
書込番号:12856135
0点

おぉ…それはそれは…お気の毒様です…。m(_ _)m
シグナスやアドレスって意外と盗難が多いみたいですね…。
シグナスXって…
どこでも気軽にいける相棒として…愛着も湧くバイクですよね。
盗難だと…次のバイクっていうのも考えてしまうでしょうけど…
今後も素敵なバイク生活が送れると良いですね…。
書込番号:12857342
1点

年中無休ライダーさん へ・・・はじめまして。(スレ締めたと思ったんですけど返信できるんですね・・「変な意味ではありません」)御返信誠に有難う御座います・・・朝起きたら跡形も無く消えていました・・盗難保険に入ってはいましたけど愛着も有りこれからって時に・・家族が一人居なくなった様な気分です・・自分の事ばかりで申し訳有りません。これからの事はまだ考えては居ませんがシグナスを又・・と言う気持ちもあります。年中無休ライダーさんにおかれましても御安全にオートバイを楽しんで頂きます様御願いを申し上げます。(又戻って来ます…来たい)乱筆失礼しましたもぐら。
書込番号:12857451
0点



先日、4ヶ月ぶりにガレージからシグナスXを引っ張り出して通勤に使い始めたのですが、燃料計の針が、燃料が波打つ動きに合わせてせわしなく動くんです。
今までは、反応が鈍いというか、目に見えて針が動くなんてことは無かったような気がするんですが?このような場合、もとの動きに戻すために何か出来ることが在りますか?
交換が一番近道ですかね?
1点

まいぱっぱさん
しばらく乗ってみて、直るようすが無ければ、
交換するしかないでしょうね。
ただ、インジェクション仕様だと、
燃料ポンプと一体になっているので、
アッセンブリー交換だと、部品だけで¥17000
くらいしますから、ちょっと厄介です。
キャブレター仕様なら、燃料センサーは安いです。
書込番号:12850096
1点

早々のご返答有難うございます。
メーター側では無くて、センサー側の問題ですかね。
それでしたら、当方キャブ車なので安く済みますね。
メーターアッセン交換かと、ビビッておりました。
書込番号:12850166
0点

まいぱっぱさん
私のシグンスは、2008年式なので、メーターは
デジタルなんですが、2005年は「針」なんでしょうか?
メーター側か、センサー側の問題なのか、解りません、
間違った答えをしていたら、ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:12850257
0点

了解いたしました。
2005年式は、アナログです。
もうしばらく乗ってみて、我慢できないようなら、素直にバイク屋にもって行きます。
たぶん、『修理すると、銭かかるよ・・・!新しいの買いなさい』って言われるんでしょうけど。(笑)
書込番号:12850307
1点

まいぱっぱさん
>『修理すると、銭かかるよ・・・!新しいの買いなさい』
私は既に、30000以上走っていますが、
消耗品さえ替えていれば、まだまだ走れると思います。
けっこう耐久性が、ありそうな気がします。
メーターの事、中途半端な答えで失礼しました。
書込番号:12850414
1点



みなさん、よろしくお願いします。
2010年式シグナスX台湾5期に乗っています。
この度セキュリティを購入しまして、バイクに取り付ける前に家で12V電源をつなぎ、
本体の配線、センサー類の動作のチェックをし、いざバイクへ取り付けという段階まではきました。
質問はこのセキュリティにはハザードフラッシュ機能(アンサーバック?)があるのですが、取り説を見ると、ウィンカースイッチかハザードスイッチに配線すると書いているのですが、どの線に配線していいものかと迷っています。
単純にシグナスの前後左右の各ウィンカーの+ラインに割り込み配線するものなのでしょうか。
バイク購入店では台湾仕様の配線図はないのでわからないと言われて困っています。
どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

2年ほど前に同じようにアンサーバック機能の付いたセキュリティアラームを国内08FIに取り付けました
台湾モデルでも大差ないと思いますがフロントのウィンカーのプラス側に割り込ませれば前後とも点灯するはずです
ハンドルのカウルを外した中にウィンカーのコネクターがあります
コネクターの中をよくみると端子がツメで抜けないようにしてありますので
細い丈夫な金属の棒(専用の工具もありますが極細のマイナスドライバーなどでも代用可能)で
ロックを解除して外し、剥き出しになった端子に仮接続したセキュリティアラームを繋げてみれば確認できると思います
書込番号:12839261
2点

emugさん ありがとうございます。
ウィンカーコネクターをばらして試してみます。
経験した方の意見は大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:12839879
0点

emugさん、お陰様で配線の件解決しました。
教えていただいた通り、ハザード出力をフロントのウィンカーのプラス側に割り込ませたところ、前後とも点灯しました。 セキュリティの動作も問題なくアンサーバックも良好です。
これで安心できます。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12841355
0点

参考になってよかったです
私の付けたセキュリティアラームはヤフオクで入手した品物でリモートスタート
機能なども付いているのですがそれが悪さをしているのかアンサーバックの際に
ヘッドライト以外の全灯火が同調して点滅する現象が起きたり起きなかったりし
ます
特に問題ないので放置してますが2年以上大丈夫なんで大丈夫なんでしょう…
電気系統は楽しいですよ
電球はHIDとLEDに置換し、台湾向けモデルのハンドルスイッチ右側を使ってライ
トのon,offスイッチとグリップヒーターのスイッチを後付けなしで実現したり
かなり視認性の高いLEDデイライトを秋葉原でチップと基板を買ってきて半田で
組み立てお菓子のプラスチックケースに入れて防水し、車体に取り付けたりして
います(かなり安価で部品代だけで1000円以下)
余った部品で作ったLEDライトが停電の際には役立ったりしていますね
確実な配線の為に半田ゴテの購入をおすすめします
挟み込むだけのエレクトロタップなどはしばらくすると接触不良を起こしますから…
書込番号:12843030
0点



何時もお世話になっています!
納車時から履いていたタイヤもセンターが5〜6分山位になってきました!走行距離は5300キロです。
実際に交換するのはまだ先ですが、純正の様にオフロード指向のタイヤにするかロードタイプとオフタイプの中間の物にするか考えています!
現在はトリッカーに乗っている友人(年齢、バイクのキャリア共に私より10年位上です)と河原で遊んだりツーリングに行ったりして楽しんでいます!!
腕の違いもあるでしょうが2人で河原を走っている時にトリッカー(ノーマルタイヤ)だからと言って走りずらいとも聞きませんし、むしろ速いです!
原因は分かっています!私が下手なだけです…それだけの事です…
その事を踏まえて頂いて次のタイヤのアドバイスを頂きたいです!
因みに舗装路とオフロードの割合は7:3位です。
4点

連続ですいません!
私の考え(悩み)を分かりやすく!?書き直してみました。
オンロード寄りのタイヤ・オフロードで遊べなくなるので考えていません!
ミディアム・走る割合で考えるとこちらの方が良いのか? オフロードを走る時にオフロード指向のタイヤに助けられていた場合、ミディアムタイヤだとかなり走りずらくなってしまわないか?(オフは初心者レベルです)
オフロードタイヤ・特に不満も無いのですが、舗装路での乗り心地や消耗の早さを考えるとミディアムの方がバランスが良いのかも…!?
等と1人で考えています!
毎回質問ばかりで申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いいたします!!
書込番号:12818722
3点

MICHELIN SIRAC(オン& オフのマルチ派に。舗装路面/ ダート路面それぞれのパフォーマンスを高いレベルで確保。特に舗装路面でのグリップ性能とロングライフ性能を追求)
ユーザーレビューでダンロップ D605は8300kmで前後とも交換していたのがMICHELIN SIRACだとフロントは12000km・リアは、13700kmに成ったとあります。
舗装路では、全てにおいてSIRACが段違いに良く、非舗装路では、D605との優劣は、ほとんど感じられない ともありました。(ヤマハXT400E )
書込番号:12818938
5点

6輪さま
あくまで私見です。仰るとおり勿論腕の差も有るでしょうが、仕様書にあるスペックを比較するとセローは泥砂土路面に有利でトリッカーはガレ場で有利な気がします。
車名/前輪[外径]/後輪[外径]/最低地上高/ホイルベース/キャスタ/トレール
Serow250/2.75(70/100)-21 45P WT[673]/120/80-18M/C 62P TL[649]/285/1360/26°40′/105
Tricker/80/100-19M/C 49P WT[643]/120/90-16M/C 63P WT[622]/280/1330/25°10′/92
タイヤは細くて外径が大きな方が一般にダート走行に向いていますが、ガレ場では小岩のエッヂでタイヤが小刻みに左右に振られるのでマスが集中しているトライアルバイクに似たトリッカーの方が走り易い筈です。
おまけに土に強いキャラメルパターンよりもオンロードに振ったデュアルパーパスの方が適度に力が逃げるので初級者には走り易かったりします。
個人的にはMetzelerのEnduro3Saharaをお勧めしたいところですが、残念ながら日本には適合サイズが輸入されていません。フロントの外径を変えてまでお勧めするのは心苦しいです。
satorumatuさまお勧めのMichelinのSIRACが昔純正指定だったらしく良さそうですね。但しチューブレスタイヤが無いのでリアのチューブレスリムにもチューブを入れる必要が有ります。
ダートしっかり走りたければ同じくMichelinのT63(前80/90にサイズ変更)も良いですがOn7割では酷かも。
BSのTRAIL WING TW301/302も悪くなさそうです。セロー225のOEMだったみたいですしリア用チューブレスタイヤも有ります。
今履いてらっしゃるタイヤはDunlopのD605でしょうか?顔は悪くないと思いますが、まだ山はあるようですし他のタイヤを履く前に試して戴きたいことがあります。
重要なのは空気圧で、路面に依って規定圧の6割程度(セローの車重なら所に依っては100kPa程度)まで下げてグリップを増し、舗装路に戻る時に規定圧まで上げる、このようにすると走りが激変しますので機会が有れば是非お試し下さい。林道や河原から出て舗装路に戻ってもゆっくり走って最寄のガソリンスタンドで給油のついでにエア充填なされば、小生みたいにエアポンプを積んで走る必要も有りませんし、小さなエアゲージ1本ポケットに入れて行くだけで愉しめます。
あと普段ご一緒に走られていますTricker乗りの方に助言して戴いては如何でしょうか。
6輪さまのライディングを見ていらっしゃるので、このタイヤはかえって重荷だとか、じつは更にオンロードに振ったタイヤの方が河原なら走り易いっていうことにもなりかねません。そうしたらDunlopのD604も候補に挙がって来ますし。
それとWebカタログにも載っていないのに近々新発売されるなんて銘柄が無いとも限りません。
実際この春買ったMichelinPilotRoad3は新発売後も暫くwebカタログに載りませんでしたし、DunlopTrailmaxTR91に至っては未だ載っていませんので、行きつけの販売店で卸からの新発売情報を教えて貰うというのもお勧めです。
書込番号:12819266
2点

satorumatuさんレス有難うございます!
ミシュランのSIRACの事は全く知りませんでした!
ロードでの乗り心地が格段に上がってもダートの性能が犠牲になっていないのは良いですね!
次は『お試し』って事でオールラウンドタイプを履く価値は有りますね!
書込番号:12819566
3点

6輪さん
セローの純正タイヤは、純粋なオフロード専用タイヤではなく、
最初から、オフロード寄りの、デュアルパーパス・タイヤです。
satorumatuさんが紹介して下さった、ミシュランのシラックは、
オンロード寄りの、デュアルパーパス・タイヤと言えます。
ここまで来ると、舗装路でバイクを傾けた時の安心感は上がりますが、
オフロードでのグリップは、かなり落ちます。
後一つの問題は、セローの後輪は、トラブルがあっても困らないように、
チューブレス・タイプが使われているので、一般のタイヤに交換すると、
その機能が失われてしまう点です。
せっかくセローを選ばれたのですから、もう少しテクニックを
磨いてみるのも、楽しい事ではありませんか?
偉そうな事を言ってすみません m(_ _)m
私は、自分で登った所からも、恐くて降りられなくなるような
ヘタレライダーです。
書込番号:12819821
2点

私の中ではセロー純正タイヤのIRC TR-011 TOURIST+フロントにビートストッパーがおすすめ
写真の左のタイヤです、持ちは最後まで使えばそこそこ持ちますが高速道路は苦手です
書込番号:12819832
6点

セロータイヤ 選び方?
普通に旅足に使って、たまに林ツー行って・・なら純正のBS・やダンロップがバランスいいです。
7〜8千kで寿命
シラックがエア抜くとパターンよりコンパウンドが良いのでガレや岩場はノーマルより良いです、見た目より走れます。チューブレスでないww
ヌメると、目が詰まってノーマルよりだめ、1万くらいで寿命。
IRCはTYスコティッシュの純正で高速走れます。
コンペ用のトラタイヤより重い車体(セローなど)に合います。
岩や階段・木の根っこなど雪と、粘土以外グリップは最高です。
ty−ブレスやしセローの贅沢純正としても良いかと思います。
グリップするのでテクニック劣ってても難所走れたり、坂上れたりします。
寿命は4〜5千くらいと思ってください。
モトクロタイヤで新型S12はゴム質がさらに粘っこくなってこの種のタイヤの中で岩やガレの感触が良いです。グリップ力上がってますね寿命2千〜3千k・・かなり短い
ほんとはこのタイヤで難所もフラットもいける腕前になれると完璧で華麗なんですが・・・
冒険しないで全部欲張るならノーマル
ためしにトラタイヤ、モトクロタイヤはめて走ってみてください。
林道や河原の石ガレや固い土・少しぬめったところなどいろいろ走って経験するとそれぞれのタイヤの良さや・それに合わせた走り方などわかるようになるのが面白くて楽しいです。
どんなに良いバイクでも乗り手や使い方にタイアが合ってないと性能や楽しさ半減しますし、高性能もすり減ったタイヤでは宝の持ち腐れになりますので、上手にメリハリつけて遊びましょう
タイヤ山の高いうちにオフでしっかり遊び
減ってきたらゆっくりオンツーリング(お風呂ツアー?)に行くとか
書込番号:12819911
13点

ViveLa Bibendumさんこんにちは!
とても詳しいレス頂き有難うございます!
今度河原で空気圧を下げて走ってみたいと思います!!現時点ではダンロップのD605が無難な所かな〜って思っています!
書込番号:12820240
1点

6輪さま
皆それぞれタイヤについては熱い思いがありますのでレスが多くて迷うでしょうが…
自然科学さまが「自分で登った所からも、恐くて降りられなくなる」と仰るのは冗談のように聞こえますが実際小生も経験が有って、北海道の銭函海岸で遊んでいた頃、ちょっと贅沢してプロライダーが履くMichelinのTRIAL COMPETITION履いたら登る登る、崖を上がったは良いものの尻をリアフェンダーに擦り付けても間に合わなくて自分が先に崖下に落ちて上からバイクが降って来たことが有ります。下が砂地でなかったら骨折ってたかも。転ぶの恐れず跳び下りてしまえば良かったのですが…
この例は極端ですが、コンペ用タイヤは腕相応を超えた走りをさせてくれちゃうので、バイクを棄てて歩いて帰ることにならないように腹八分目の自重が必要になりますね。
ヤマハ乗りさまお勧めのIRC TR-011 TOURISTでも似たようなことが起きかねません…
保護者はタロウさま相当色んなタイヤお試しのようで…「タイヤ山の高いうちにオフでしっかり遊び減ってきたらゆっくりオンツーリング」と割り切るのもエコで良いですね。
トライアルタイヤ・モトクロスタイヤに冒険するのも楽しいですが、銘柄によっては公道走行不可(競技用)指定なのも有りますので、トランスポーターに積んで山に行くとかクローズドサーキット走るとか。公道走行可タイヤの中にも、キャラメル(グランドエリア)と溝(シーエリア)の比率に依っては高速道路に乗るのが怖くなる、というかブロックが剥離する場合も有るので、スペアホイルを用意しないでOn7Off3の比率で乗られるならデュアルパーパスの域で選ぶのが無難でしょう。
武闘派のオフロード乗りの方々から見れば面白くない選択になるでしょうが、自然科学さまが仰るように余りオフ寄りでないタイヤで巧くオフが走れるように腕を磨くってのが事故が無くて良いように思います。
山葉のサイト見ますと今のOEMタイヤはTW301/302のようですが、新車装着は刻々変るので年式によって出荷時期によって走破性が変るってことですね。色々履き比べて愉しんで下さい。
書込番号:12820718
4点

寿命についてはIRCのGP-21/22が標準のD605より少し良く、同程度のオフロード寄りです。
(店によりますが、値段も少し安いはず)
結局のところ腕の差は何ともしがたいので、無理についていこうとせずに自分が楽しめる速度で走るのが一番な気がします。
書込番号:12820820
3点

自然科学さん有難うございます!
オフ車の知識が何もないままセローを買ったので、純正タイヤがオールラウンドタイプなのも知りませんでした〜!
私のセローの純正タイヤはブリヂストンのTRAILWING TW-301 302と言うのが付いていました!
これはダンロップで言うとD605と同レベルのタイヤなのでしょうか?
今回の震災も落ち着いて、被災者の方々の生活も安定してきたら心置無くバイクの練習をして、少しでも思い通りに操れる様になりたいですね〜!
書込番号:12820947
4点

ヤマハ乗りさんレス有難うございます!
画像のバイクは何ですか?モタードも良いですよね〜!!
ズリズリドリフトで峠を攻めているんですか?
モタードやオフ車(250や400cc位)でリッターバイクに引けをとらない走りをしている人に憧れてしまいます!!
書込番号:12820983
3点

保護者はタロウさん何時もお世話になっています!
今回のレスも色々参考にさせて頂きました!
今、ダンロップのカタログを見ているのですが〜D604は明らかに指向が違うのが解るんですがD603とD605を素人の私が見比べると『間違い探しか〜?』って思う位似ています!!
確かに少し?ブロックパターンの違いはありますが乗り味は見た目以上に違うものなのでしょうか?
書込番号:12821027
3点

>D603とD605
603は結構オフよりで 消しゴム!とあだ名が付くくらいよく減る。
実物見たら溝広くて、柔らかい その分グリップも良いです。
605の6割くらいの寿命ですよ。
トラタイヤと寿命かわらんかも。
トラよりダート飛ばす時は扱いやすいです
605は年式によってはセローやSLの純正でした。
書込番号:12823025
3点

皆さんから沢山のレス頂き有難うございました!
親切に分かりやすく書き込んで頂いたお陰で初心者の私でもタイヤの特性が少し分かってきました!
純正のタイヤがオールラウンドタイプだった様なので次も同等のタイヤを入れようと思います!!(恥ずかしながら純正はオフ指向のタイヤだと思っていました)
そして上達してきたら空気圧を変えてみたり、他の銘柄を入れたりして色々試してみようと思います!!
書込番号:12828663
5点

6輪さま
方針が定まったようで良かったですね。
個人的にはsatorumatuさまお勧めのSIRACを履いてみたいところですが、TLタイヤは無いしそもそも愛馬1号のサイズが作られていませんし、T63も然り世界中で売れているビッグオフ用のタイヤはMetzeler任せって…Michelinの経営方針は良く解りません(笑
保護者はタロウさまの言われるとおり、腕上げてタイヤもステップアップなさると良いでしょうね。D605のインスピレーションが良かったなら次回はそれを履いて。慣れて来たら「アノ時滑ったのはこのエッヂが喰い込んでくれなかったからだ」とか「あの岩で滑らなかったのはこのブロックが引っ掛かってくれたからだ」とか後付けで乗り味とトレッドパターンの関係が解って来るでしょうから、そしたら少しシーエリアが広めでコンパウンドの柔らかいD603履いてみて違いを味わうとか。更に…
セローはロングセラーで乗っている先輩沢山ですし助言貰おうと思ったら幾らでも…今年はどうなるか解りませんが、富士山麓でオフロード走行イベントも有るようですし、怪我の無いように愉しんで下さい。
あと腕上げて自信ついて来ると林道じゃ満足出来なくて営林署の職員しか入山してはいけないところに分け入って走りたいなぁって気持ちが湧いて来るかも知れませんが、山を荒らすようなマナーの悪いことはなさらず、そこまで上達したら是非オフロードクローズドサーキットに踏み込んで下さいね。
常套句になりつつありますが津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。
書込番号:12830585
2点



皆さん初めまして
最近マジェスティ250の購入候補として考えています
他に候補としてはスカブ、フォルツァです
マジェスティの悪い所、良い所を教えて頂けますか
09年式11年式は鍵?の部分が改良されていると聞きました
モデルチェンジが近いのでしょうか?
私が聞いた値段は09年式で本体価格59万円です 11年式で65万円位です
現在地震の被害いで交通がマヒしているので購入しても納車が困難かもしれませんですが
私は江戸川区に住んでいます現在ガソリンを入れるのに車が凄く並んでいます
道路も渋滞していますその中でもバイクはスイスイ移動出来ますし
スタンドもバイクの給油は先に出来ます
バイクの必要性が高くなっています
今はシグナスに乗っていますが
今現在買い物を大量にしている為に収納力がある
バイクが必要と考えた事もあり購入を考えています
皆さんお忙しいでしょうが意見をお聞かせ下さい
宜しくお願い致します。
0点

シグナスに箱つけててたりないなら、まじぇでいんでない?
マジェは楽しいし、積めるし、いいよ。
書込番号:12783892
0点

お二人様ご意見有難う御座います
最近嫁さんが免許を取ったので私の使用が通勤だけになってしまったので
購入を考えています
先ほど家から5分の所にあるヤマハバイク店を見に行きました
ブラックチェリーが置いてありました値段が乗り出し価格63万位でした
安いですか?このブラックチェリーは11年式でしょうか?
カタログは09年1月現在としか書いていませんでした
購入するなら一番新しい型が欲しいのですが いかがでしょうか。
書込番号:12783947
0点

魂の奇跡さん
足元がフラットになっているスクーターは、
工夫しだいで、かなりの荷物が運べます。
例えば私は、シグナスXに乗っていますが、
30キロ入りの米袋を足元に乗せて、
50キロの峠道を、走った事があります。
250のスクーターでは、かなり難しいと思います。
書込番号:12783960
1点

自然科学さんご意見有難う御座います
先ほども書きましたが通勤以外は嫁さんに取られてしまいますので
私は少し大きいバイクが欲しいな〜と思いまして
購入を考えています。
書込番号:12783983
0点

高速をあまり走る予定がないなら、コンパクトなマジェでいいと思います。
高いマジェが乗り出し63万ならいいのでは。
>自然科学さん
マジェなら30キロ入りの米袋をメットインに入れればいいだけです。
そのほうが、安全・快適に走れます。
書込番号:12785652
0点

一般道物運ぶのならフラットフロアのほうがいざって時に有利
自然さんいう米袋はたとえての話・・20リッターのタンク横倒しにできない物シート下には入らない。
余ったメットインに他の物入れれる
小回り効く
ガス欠時や故障時、押し引き軽い
あたいなら2台目はVTRにバイク便と同じ箱つける。
安いし壊れない、寿命長い、楽しい、消耗品安い。
箱取り外せば普通にバイクやし。
書込番号:12785953
1点

バイクの事よく分からず最近購入しました(汗)
足立区のSOXさんで購入しました
よく分かりませんが新しい物は、サイドスタンドでエンジンを切ると
(エンジンは切れても電源はまだ入ってる状態)
ピピピ・・・と音が鳴る機能(電源の切り忘れ防止に)が付いたんじゃ無いですか?
違ったらごめんなさい。
書込番号:12788322
0点

皆さん返信が遅くなりましたすみません
ビーバタさんでよろしいですか?
11年式はメインスイッチ切り忘れアラーム付きでしたね
皆さん有難う御座いました
明日購入しに行って来ます。
書込番号:12830498
0点



WR250Xでは皆さん150km/hぐらいまでだせると言うのですがそれは
レブがきくのですか?(回転数の限界?) パワーの限界ですか?
スプロケの枚数を落としたらどんなものかな?と、疑問に思ったもんで。
8点

冷静に考えて、その最高速だす機会は何回あるでしょうか?
最高速なんてサーキットじゃなきゃまず使う機会はありません。
もし一般公道でつかうのであれば、免許を失う可能性が非常に高いです(命も)
モタードは最高速を競うようなマシンじゃないです。
最高速にこだわるのであれば2stマシンや4気筒マシンをどうぞ…
書込番号:12787216
15点

手っ取り早く計算して
(エンジン回転数rpm)÷(6速ギア比)÷(1次減速比)÷(2次減速比)×
(タイヤ外径mm×3.14÷1000)×60÷1000=理論速度km/h
計算したら150km/h位は出るのでハッピーメーター補正で10%位速く表示されるから
メーター読みは出ると思いますよ
ただ、最高速が出た所で命と免許のリスクしか無いですよ
書込番号:12788984
3点

WR250X仕様諸元から10000/0.785/3.120/3.230*627.7π/1000*60/1000≒149.56kmph
チューブタイヤですが110/70R17M/C54H/140/70R17M/C66Hホイルベース1,435mmキャスター26°トレール81mmシート高870mm(高っ)
比較のためNinja250Rは11000/0.892/3.086/3.071*613.8π/1000*60/1000≒150.55kmph
チューブレス110/70-17M/C54S/130/70-17M/C62Sホイルベース1,400mmキャスター26°トレール82mmシート高775mm
車輌スペックだけ見ればタイヤのLordIndexもSpeedRangeもホイルベースもWRの方が高いのでフルカウルのNinjaより安全に最高速テスト出来ることになりますけど…シートは高いし風防無いし…おふたりの仰るとおり車輌の限界を引き出すのには命と免許をかける必要が有るので止めた方が良いですね。
万一事故っても「モタードで飛ばし過ぎて馬鹿だなぁ」って思われるだけで誰も同情してくれないし、併進する車ましてや人を巻き込んだらご自分は無事でも一生後悔します…交通刑務所行きはほぼ確実だろうし。楽しく走れる速度域は恐らく120kmphまででしょうね。取締を受ける可能性も低くて良いじゃないですか。
リアのスプロケ丁数落としすれば最高速は多少伸びるでしょうけれど…当然加速は鈍くなるので絶えず1速低いギアで走ることになって燃費も悪くなるし、低速域で遊べなくなりますよ。
モタードはウィリーとかストッピーとかを愉しむモデルでしょう?誰も居ない駐車場とか探して安全運転で愉しんで下さい。
それにしても愛馬R1200GS-Aは7750/1.472/2.910*641.8π/1000*60/1000≒218.88kmph理論値とは言え正確ですね。当然と言えば当然ですが…
書込番号:12789271
4点

クローズドコースの話ってことで…
メーター読みで150ちょいでましたが、レブに当たってる感じはなかったです。なのでファイナル弄ってもそんなに変わらない様な気がします。
ただその状態で横風にでもやられてたら…
書込番号:12789401
13点

モタードのスプロケ落して最高速をあげるってなんのために?
書込番号:12791467
4点

最高スピードを出すためというか・・・。
燃費とスピードの伸びがよくなるかなぁ?と思ったもんで
書込番号:12791919
8点

燃費向上ならスロットル3/4開けまでで早めにシフトアップしてインジェクションの能力を最大限に活用すれば充分な気がします。
不思議なもんで、ローギアでエンヂンぶん廻した時よりも、1速上げてスロットル開け気味にして単気筒の鼓動を愉しみながらスピードが乗って来るのを感じた方が、実際には加速が鈍い筈なのに加速「感」は優る気がします。(個人差が有ります)
暫くノーマルで色んなギアでスロットルの空け方様々試して、それで飽き足らなければリア1丁落としてみたら如何ですか?
スプロケ1万の価値は出ないと思いますが、遊びとしては悪くありません。無駄だったなぁと思えば純正に戻せば良いことです。
書込番号:12792183
4点

WR250Xは現在公道用として市販されている250ccでは尤もエキサイティングだと思います。
とは言え、最高速を求めるなら性能的に大人しくてもロードモデルの方が良いでしょう。
クローズドコースが前提の話としてWR250Rでない分はマシだと思いますが、あの車体で
150/km/hは結構リスキーだと思います。
因みに同じくクローズドでの話としてKLX250Rで140km/hの経験が一回ありますが、もう
二度と御免です。(飛ばされそうになって死ぬかと思いました)
140km/hは公道なら高速道路でも追越時に瞬間的に出る以外にはないのでしょうが、
車ならコーヒーを飲みながら助手席のお姉ちゃんと談笑してノンビリと走っている速度です。
書込番号:12792427
2点

燃費を稼ぐならアクセルを開けない事と高回転を使わない事です
燃費の為にスプロケットでロングにするならドライブ側を1丁大きくするのが
安上がりで良いと思いますがスプロケの丁数変更するとスピードメータが狂いますよ
書込番号:12792848
3点

ちょっと疑問に思っていたのですが、今バイク屋さんでWRを見たらフロントにスピードメーターケーブルは在りませんでした。
ヤマハ乗りさん(さすがに詳しい!)の云うとおりスプロケを変えたら誤差を生じるようですね。
TTからのヤマハの伝統ですかねぇ?
まぁ、コースならスピードメーターは意味は無いですね。
書込番号:12796395
4点

嘘つきG−さんさま
恐らくの話で恐縮ですが、スピードメーターセンサが後に着いているのは…
基本モタードですけれど、前21インチ後18インチのホイルを用意して前後キャラメルタイヤに履き替えればオフロードバイクに早変わり、という遊び方を想定しているのではないでしょうか?
順当にWR250Rのホイルが流用出来たとしてタイヤの外径は前がR80/100-21約693mmとX110/70-17約586mmとでその差107mm、スピードメーターセンサが前輪装備なら約85%表示になって役に立ちませんけれど…リアはR120/80-18約649mmとX140/70-17約629mmとでその差20mm、スピードメーターは97%表示ですから少しメーター読み抑え目で走れば問題無いでしょう。
スプロケの丁数まで確認しておりませんが、あるいはもっと誤差が小さくなるかも知れません。
前後ホイルを揃えるのにはそれなりに費用が嵩みますし、トルクレンチなど工具も揃えなければなりませんが、車検が無いとは言え2台持てば任意保険は長年かなりの負担ですから、ホイルを組み換えて遊ぶのはお勧めです。
因みにハスクバーナは「TE125/SMS4ご購入の皆様にお得な情報」として「Switch wheels?キャンペーン」でスペアホイルを半値以下で販売 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/
なかなか面白い企画ですね。かくいう小生stバイにはホイル4セット用意して行く先々でとっかえひっかえ…。
書込番号:12796665
0点

嘘つきG−さんさん
ヤマハの伝統かどうなのかは判りませんが、リアから車速を取るのが多いですよね
ホンダのようにフロントから取ってくれてたらモタードにする時に
メーターギア取替えで済むので楽なのですけどね
ViveLaBibendumさん
R42丁とX43丁とドリブンスプロケが違うのでスピード誤差は少ないですよ
書込番号:12808712
2点

ヤマハ乗りさま
追加情報ありがとうございます。
ドライブスプロケットの丁数が同じならRとXの丁数は逆ではないでしょうか…オフロード用Rが高速側に振ってあるとは考え難いので、そうだと仮定してX42/R43*R649/X629≒100.8ですから、ほぼメーター誤差なし。
こうなるとホンとにホイル組み換え想定されているのではないかと思えて来ますね。
書込番号:12817751
0点

ViveLaBibendumさん
間違っていますね
確認したらR43丁、X42丁でした
書込番号:12819741
1点

ヤマハ乗りさま
わざわざ恐縮です。
もうこうなると完璧にオンオフホイル組み換えを想定しているとしか思えなくなりました。
X乗りの方がたまに林道走りたくなって21/18を組むパターンは然程多くないと思いますが、Rで本格的にオフロード走ってる方がタイヤ温存のために普段乗り用17/17買われるパターンは多いような気がします。
書込番号:12820582
2点

RとXのホイールの交換ですが、Fブレーキローター径が違うので、ポン付けは出来ないですよ。
じゃあローターは元々のを使えば…って話ですが、ホイールハブの形状が違うので、これも出来ない筈です。
メーターの表示が違わないのは、各ギアの繋がり(って言うか車速レンジ)を同じ位にしたからではないでしょうか?
スレ主さん、話を横道に逸らしてスミマセン。
書込番号:12822689
1点

風信帖さま
貴重な情報です。ありがとうございます。
アクスルシャフトの長さとベアリング径が同じなら着くでしょうが、ブレーキローター径が違うとなるとハブの形状が違っても取り付け部のPCDが同じかどうか測ってみなければなりませんね。親しいYSPでも有れば2台並べてフロントホイル交換現物合わせして貰うところですが、山葉降りて久しいので残念。
ブレーキローターに互換性が無ければキャリパーブラケットをかませることになりますが、大は小を兼ねても小は大を兼ねないことに。簡単には交換出来そうにないということは解りました。
書込番号:12822750
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





